JPH09142061A - 配送伝票、該配送伝票を用いた配送方法 - Google Patents

配送伝票、該配送伝票を用いた配送方法

Info

Publication number
JPH09142061A
JPH09142061A JP30126195A JP30126195A JPH09142061A JP H09142061 A JPH09142061 A JP H09142061A JP 30126195 A JP30126195 A JP 30126195A JP 30126195 A JP30126195 A JP 30126195A JP H09142061 A JPH09142061 A JP H09142061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
data carrier
label
slip
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30126195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Sakashita
仁 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP30126195A priority Critical patent/JPH09142061A/ja
Publication of JPH09142061A publication Critical patent/JPH09142061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単葉で伝票を作成することが可能であり、か
つ発送途中で伝票に記録された情報を変更することも可
能であり、さらにまた物流全体の管理をコンピュータ制
御することを容易とする新規な配送伝票、該配送伝票を
用いた配送方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明にもとづく配送伝票は、荷物に付
けられる配送伝票であって、ラベルと、該ラベルに設け
られたデータキャリアとを有するもので、好ましくは該
ラベルは複数の切り離し部を有し、該複数の切り離し部
を境にして少なくとも必要事項記入部分とデータキャリ
アを裏面に有する回収部分とが切り離される。また、好
ましくはデータキャリアはマイクロ波方式のデータキャ
リアである。また、本発明にもとづく配送方法は上記配
送伝票を用いることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物流システム、特
に宅配時に使用される配送伝票および該配送伝票を用い
た配送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から物(商品)の搬送、保管、仕分
け等に伴う情報(宛先、発送元、商品名等)の伝達は、
伝票を中心として行われてきた。例えば、小荷物を戸別
配達する「宅配」では複数枚の複写伝票が用いられる。
この複写伝票の構成を図2に示す。
【0003】図4は、複写伝票の一例を示す斜視図であ
る。この複写伝票20は、長さの異なる用紙21〜26
が6枚重なってなる。これらの用紙は、上から順に依頼
主控え21、取扱店控え22、請求書23、売り上げ票
24、お届け先控え25、および配達票26からなる。
また、これらの用紙は一端が固定され、かつミシン目2
7によって切り取り可能となっている。さらに、この複
写伝票は、該伝票を荷物に貼り付けるための手段として
ポリエチレンフィルム28が付されており、該フィルム
は両端部に接着剤が塗布された領域と該領域を着脱自在
に覆ったシール部材が設けられている。
【0004】宅配を依頼する依頼主は複写伝票へ依頼主
および配達先の住所等を記入し、複写伝票の一部(依頼
主控え)を受け取る。取り次ぎ店は、荷物の重量および
寸法を測定し、その測定結果にもとづいて、あるいは荷
物の種類に応じて料金を依頼主に請求するとともに、そ
れらの項目を伝票に記入またはマークする。さらにま
た、配達先に応じて、例えば地域毎に決められた番号を
複写伝票に記載する。
【0005】取り次ぎ店から宅配業者に渡された荷物は
複写伝票に記載された内容を確認しながら配達先までの
搬送、保管、仕分け等の業務を行い、最後に配達先で受
け取りの印鑑あるいは署名を複写伝票に受けるととも
に、その一部(お届け先控え)を受け取り側に残す。
【0006】さらにまた、宅配業者は、売り上げ票、配
達票等に記載された事項をコンピュータにインプット
し、データの管理等を行う。このようにして、従来は伝
票の書き込み、読みとり、物との照合等が行われてき
た。
【0007】ところで、最近ではコンピュータシステム
の普及とともに、伝票の代わりに、バーコードや磁気ス
トライプ等も活用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の物流シ
ステムで利用されている複写伝票では複数枚の用紙が重
なり合っており、伝票の一部を間違えて切り取って手渡
す場合がある。また、複写伝票はその表面に配達先等を
記入することによって他の用紙に複写されるものなの
で、適当な強さの筆圧を要する。印刷によって配達先等
を記入する場合は印字手段を必要とし、また印字用のイ
ンクの消費や印字不良に注意する必要がある。さらに、
発送の管理等を行うために複写伝票に記載された内容を
再度書き写したり、あるいはコンピュータへ入力する必
要がある等の問題を有する。さらにまた、複写伝票は再
利用ができないため、行き先の決まったところへ繰り返
し製品を発送する場合でも再度複写伝票に必要事項の記
載等を行う必要がある。
【0009】また、バーコードや磁気ストライプ等が活
用されるけれども、物と情報とを対応させるための機能
を有するもので、いわゆる情報量は比較的小さい。ま
た、これらは一度決定された情報にもとづいて作製され
るもの(変化しない情報のみバーコード化される)なの
で、途中での変更はバーコードを付したシールの貼り直
し等の問題を生ずる。
【0010】そこで、本発明は上記問題点を解決し、単
葉で伝票を作成することが可能であり、かつ発送途中で
伝票に記録された情報を変更することも可能であり、さ
らにまた物流全体の管理をコンピュータ制御することを
容易とする新規な配送伝票、該配送伝票を用いた配送方
法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明にもとづく配送伝票は、荷物に付けられる配
送伝票であって、ラベルと、該ラベルに設けられたデー
タキャリアとを有することを特徴とする。
【0012】好ましくは、ラベルは複数の切り離し部を
有し、該複数の切り離し部を境にして少なくとも必要事
項記入部分とデータキャリアを裏面に有する回収部分と
が切り離される。
【0013】好ましくは、データキャリアは、電磁結合
方式のデータキャリアである。
【0014】より好ましくは、データキャリアは、スペ
クトル拡散方式を用いたマイクロ波方式のデータキャリ
アである。
【0015】つぎに、本発明にもとづく配送方法は、上
記配送伝票を用いることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明にもとづく配送伝票の一例
として宅配用ラベルを図1の(a)および(b)に示
す。この宅配用ラベルは、ラベル1と、該ラベル1の裏
面に設けられたデータキャリア2とからなる。データキ
ャリア2は、スペクトル拡散方式を用いたマイクロ波方
式のデータキャリアである。ここでは伝送距離が0.1
〜数10mのカードタイプのものを用いる、このタイプ
のものは情報の読み取りおよび書き込みが可能で、記憶
容量は数10〜1キロバイト程度必要により1メガバイ
ト以上のものも可能である。
【0017】ラベル1は、厚さが約0.05〜0.5m
mの紙または合成樹脂フィルムからなる。このラベル1
の表面は届け先および依頼主の氏名、住所、電話番号等
を記入する欄や受け取り用の印鑑を受ける欄等が設けら
れている。また、幅方向に複数の切り離し部(ミシン
目)101〜103が形成されており、一端から他端に
かけて設けられた依頼主控え用の部分3、荷物に貼り付
けられる必要事項記入部分4、データキャリアを裏面に
有する回収部分5、荷物に貼り付けられる固定端部分6
をそれぞれ切り離すことが可能となっている。
【0018】依頼主控え用の部分3にはお問い合わせ伝
票番号8′や届け先の氏名、住所等を記入する欄9′が
設けられている。なお、依頼主控え用の部分3は必要に
よって設ければ良い。
【0019】荷物に貼り付けられる必要事項記入部分4
は、お問い合わせ伝票番号の欄8、バーコード(お問い
合わせ伝票番号等)7、届け先および依頼主の氏名、住
所、電話番号等を記入する欄9が設けられている。
【0020】回収部分5は、受け取り用の印鑑を受ける
欄10と上記バーコード7と同一のバーコード7′が設
けられている。また、回収部分5を切り取りやすくする
ために、ラベル1の長手方向一端部より突出した凸部1
1が設けられている。さらに、回収部分5の裏面に上記
データキャリア2が固定されている。データキャリア2
の形状は、カード型、ボタン型、筒型、および箱型のい
ずれでもよいが、ここではカード型を用いる。
【0021】この宅配用ラベルは、該ラベルを荷物(宅
配物)に固定するための接着層12が設けられている。
この接着層12は参照符号4および5に示す部分の裏側
に設けられており、宅配用ラベル未使用時においては、
剥離部材13によって覆われている。
【0022】なお、本発明の配送伝票は上記構成に限定
されるものではない。例えば、図2に示すような構成と
することもできる。図2は図1に示した本発明にもとづ
く配送伝票の変形例である。この例では、図1に示した
配送伝票の必要事項記入部分4上に依頼主控え用の用紙
3′をミシン目104で切り離し可能な状態で設けてあ
る。したがって、依頼主は依頼主控え用の用紙3′上に
届け先および依頼主の氏名、住所、電話番号等を記入す
ることによって、必要事項記入部分4に同一事項を複写
する。そして、依頼主控え用の用紙3′をミシン目10
4で切り離し、それを依頼主の手元に置いておくことが
できる。
【0023】さらに、図2では切り離し部を一本のミシ
ン目で構成したが、図3(a)や図3(b)に示すよう
な一対のミシン目や切り取り線等、公知の構成が採用で
きる。
【0024】つぎに、上記構成からなる宅配用ラベルを
用いた宅配システムの一例を説明する。
【0025】依頼主は梱包した荷物を取次店に持ってい
く。
【0026】取次店では店員が依頼主に対して宅配用ラ
ベルへの必要事項(宛先および差出人住所氏名等)の記
入をお願いする。その間、店員は荷物の重量および寸法
を測定し、測定結果をもとに料金を算出する。依頼主に
よる必要事項記入後、店員は宅配用ラベルをコントロー
ラにセットし、配達区域コード、取次店コード、品名コ
ード、荷姿コード、取次日、配達希望日等を必要に応じ
てデータキャリアへ入力する。そして、入力操作後、梱
包された荷物(宅配物)に貼り付ける一方で、依頼主控
え用部分をミシン目から切り取って依頼主に手渡す。
【0027】宅配物は取次店から最寄りの集配センター
へ運ばれる。ここで上記データキャリアに記録されたデ
ータにもとづいて分類される。例えば、千葉県市川市の
取次店で受け取った宅配物に記録された配達区域コード
が沖縄を示すものである場合、空輸を行うために羽田空
港へ向かうトラックへ積み込まれるグループに分類され
る。この際、依頼主が記入した配達先の区域とデータキ
ャリアに記録された配達区域コードが示す区域と異なる
場合、再度正確な配達区域コードをデータキャリアに記
録し直す。また、データキャリアには積み込まれるトラ
ックの番号等が記録されるとともに、データキャリアに
記録されているデータが読み取られて集配センターのコ
ンピュータに保存される。
【0028】ここで宅配物が間違ったトラックに積み込
まれても、トラック内または集配センターの出入口等に
データキャリアの読み取り装置を設置しておけば、誤配
等は未然に防ぐことが可能である。
【0029】つぎに集配センターから羽田空港の集配セ
ンターに宅配物が運ばれる。ここで、空輸先ごとに再分
類され、かつ宅配物が積載される航空機の番号がデータ
キャリアに記録されるとともに、データキャリアに記録
されたデータが羽田空港の集配センターのコンピュータ
に記録される。ここでも記録されたデータに誤り等があ
った場合、データキャリアに対して再度書き込みがなさ
れる。
【0030】宅配物が沖縄の那覇空港に到着し、集配セ
ンターで仕分けされて目的地へ向かうトラックに積み込
まれる。この過程においてもトラックの番号等がデータ
キャリアに記録されるとともに集配センターのコンピュ
ータに記録される。
【0031】上記宅配物の配達先を担当する集配センタ
ーから配達先に宅配物が届けられる。配達人は配達先に
受け取り捺印してもらう。そして、データキャリアをミ
シン目から切り離して回収する。回収されたデータキャ
リア(あるいはバーコード)に記録されたお問い合わせ
伝票番号をもとに宅配物の配達完了をコンピュータに記
録する。
【0032】ここで、各集配センターのコンピュータは
本社のメインコンピュータの端末として機能し、各集配
センターで入力されたデータは本社のメインコンピュー
タに記録され、配達実績、売り上げ等がペーパレスで記
録される。また、回収されたデータキャリアは初期化さ
れて再利用される。
【0033】なお、本発明にもとづく宅配伝票として適
用されるデータキャリアは上記のものに限定されること
なく記憶させる情報量、伝送方式、アクセス方式、読み
書き距離等に応じて種々のタイプが適用可能であること
は言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にもとづく
配送伝票によれば、単葉で伝票を作成することが可能で
あり、かつ発送途中で伝票に記録された情報を変更する
ことも可能であり、さらにまた物流全体の管理をコンピ
ュータ制御することを容易とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にもとづく配送伝票の一例を説明するた
めのもので、(a)は平面図、(b)は側面断面図であ
る。
【図2】本発明にもとづく配送伝票の他の例を説明する
ための側面断面図である。
【図3】本発明にもとづく配送伝票の他の例を説明する
ための説明図で、(a)および(b)はそれぞれ異なる
タイプの切り離し部を有する。
【図4】従来の複写式伝票の一例を説明するための斜視
図である。
【符号の説明】
1 ラベル 2 データキャリア 3 依頼主控え用の部分 4 必要事項記入部分 5 回収部分 6 荷物に貼り付けられる固定端部分 7 バーコード(お問い合わせ伝票番号) 8 お問い合わせ伝票番号 9 届け先および依頼主の氏名、住所、電話番号等を記
入する欄 10 受け取り用の印鑑を受ける欄 11 凸部 12 接着層 13 シール部材(剥離部材) 101 ミシン目 102 ミシン目 103 ミシン目 104 ミシン目

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷物に付けられる配送伝票であって、ラ
    ベルと、該ラベルに設けられたデータキャリアとを有す
    ることを特徴とする配送伝票。
  2. 【請求項2】 前記ラベルは複数の切り離し部を有し、
    該複数の切り離し部を境にして少なくとも必要事項記入
    部分と前記データキャリアを裏面に有する回収部分とが
    切り離されることを特徴とする請求項1に記載の配送伝
    票。
  3. 【請求項3】 前記データキャリアは、マイクロ波方式
    のデータキャリアであることを特徴とする請求項1およ
    び2に記載の配送伝票。
  4. 【請求項4】 前記データキャリアは、通信方式として
    スペクトル拡散通信方法を用いたデータキャリアである
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
    配送伝票。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか一項に記載
    した配送伝票を用いることを特徴とする配送方法。
JP30126195A 1995-11-20 1995-11-20 配送伝票、該配送伝票を用いた配送方法 Pending JPH09142061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30126195A JPH09142061A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 配送伝票、該配送伝票を用いた配送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30126195A JPH09142061A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 配送伝票、該配送伝票を用いた配送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09142061A true JPH09142061A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17894693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30126195A Pending JPH09142061A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 配送伝票、該配送伝票を用いた配送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09142061A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206886A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Dainippon Printing Co Ltd ラベル付き台紙
JP2002225462A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Printing Co Ltd 非接触ic帳票とその使用方法
JP2002321827A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 非接触ic帳票とその使用方法
JP2013188981A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 配送用シール及びその使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206886A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Dainippon Printing Co Ltd ラベル付き台紙
JP2002225462A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Printing Co Ltd 非接触ic帳票とその使用方法
JP2002321827A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 非接触ic帳票とその使用方法
JP2013188981A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 配送用シール及びその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1159388A (en) Method and apparatus for merchandise distribution control
US5828322A (en) System for controlling delivery and return of printed matter
US8155976B1 (en) Automated mailer envelope addressing
CN101103360A (zh) 用于供应链管理的系统和方法
JP2001512042A (ja) 改良形荷物および郵便配達システム
JPH08268513A (ja) 輸送配達用id伝票及び荷札idカードを備えた搬送ケース並びにこれらの伝票または搬送ケースを用いる輸送配達業務システム
US7568613B1 (en) Mailer envelope with inventory control window
Dennis Parcel and small package delivery industry
JPH09142061A (ja) 配送伝票、該配送伝票を用いた配送方法
JP2001205199A (ja) 輸送システム及び輸送方法
JP4184483B2 (ja) 配送伝票発行システム
KR200397725Y1 (ko) 광고 기능을 가진 운송장
JP2002211750A (ja) 物流管理システム及び方法
JPS59103829A (ja) 荷札発行システム装置
JP2001206514A (ja) Rf−idタグを使用した宅配便システム
JPH096844A (ja) 輸送業務用カード型データキャリアおよびそのカード型データキャリアを使用した輸送配達システム
JP3152921B2 (ja) 配送伝票
JP2002211755A (ja) 再利用可能なicタグ付き配送票を用いた配送方法
JP3027040U (ja) 輸送荷物の送り状
JP2537755B2 (ja) 商業荷物の輸送方法及び当該方法に用いる出荷管理装置
JP2002255346A (ja) Icカードを用いた配送方法
JP4592912B2 (ja) 郵便物区分け方法及び郵便物区分けシステム
CN108345916A (zh) 面向零售业的多功能移动管理系统及方法
KR200339964Y1 (ko) 조립식 운송장
JPH0916736A (ja) 輸送業務用伝票

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712