JPH09141586A - 吸着ノズル - Google Patents

吸着ノズル

Info

Publication number
JPH09141586A
JPH09141586A JP7323808A JP32380895A JPH09141586A JP H09141586 A JPH09141586 A JP H09141586A JP 7323808 A JP7323808 A JP 7323808A JP 32380895 A JP32380895 A JP 32380895A JP H09141586 A JPH09141586 A JP H09141586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
nozzle
pressurizing cylinder
shaft
suction nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7323808A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Kawashima
知浩 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7323808A priority Critical patent/JPH09141586A/ja
Publication of JPH09141586A publication Critical patent/JPH09141586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品と実装用基板との間に放熱用樹脂等
を挿入する際に、樹脂を最適形状に平坦化するためにノ
ズルに下方向の精密制御された加圧力を発生させる。 【解決手段】 ノズルシャフト4に電子部品3を吸着保
持した状態でメインブロック8が下降する。下降に伴い
電子部品3が放熱用樹脂2に接触し、更に下降を続ける
と精密空気圧力制御機器12により制御された加圧用シ
リンダ7によって放熱用樹脂2に最適な圧力が加えら
れ、放熱用樹脂2が所定の形状に最適に平坦化され、良
好な放熱効果を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品を部品実
装用基板に搭載するために部品を吸着する吸着ノズルに
関し、特に、部品を搭載する際の加圧力を正確に制御す
ることができる吸着ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品を基板に搭載するときに、電子
部品と実装用基板との間に、放熱等の目的で、樹脂等を
挿入することがある。このときの実装方法としては、ま
ず吸着ノズル等によって電子部品を吸着して搬送し、基
板上に塗布された樹脂の上に置いて基板の方向へ押圧し
樹脂を平坦にして樹脂と電子部品とを接触させる。
【0003】従来の吸着ノズルにおいては、部品搭載の
際に部品を基板に押し付ける方向に加圧力を発生させる
方法として、圧縮または引張りのコイルバネもしくは板
バネの発生力をノズルに作用させる方法が用いられてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の方法では、
希望する加圧力が正確に得られない、精密な加圧力制御
が困難である、バネの経時変化により加圧力が変化する
等の問題があった。更に板バネに関しては、バネ交換後
の加圧力の再現性に乏しいという問題もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明においては、中空構造のノズルシャフトと、
ノズルシャフトを保持するハウジングと、ノズルシャフ
トを下方向に加圧せしめる加圧用シリンダと、加圧用シ
リンダとチューブを介して接続され加圧用シリンダの加
圧力を制御する圧力制御装置とによって吸着ノズルを構
成した。
【0006】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例の断面図、図2はその分解
図である。中空構造でスプラインシャフトの機能を併せ
持ったノズルシャフト4はスプラインハウジング6に保
持されている。ノズルシャフト4にはボール転動溝4a
がノズルの軸方向に形成され、この溝4aとハウジング
6との間にボール(図示せず)が介在され、ノズルシャ
フト4はハウジング6内において回転を制止され、軸方
向にのみ移動自在になっている。ノズルシャフト4の上
部は、中間ブロック13を介して、加圧用シリンダ7の
ロッド先端に接触しており、常に図の下方向に押圧され
ている。中間ブロック13にはエアチューブ9用の切欠
き13aが形成されている。
【0007】ノズルシャフト4の中空部はエアチューブ
9を介して真空発生器10と接続されている。加圧用シ
リンダ7はエアチューブb11を介して精密空気圧力制
御装置12と接続されている。加圧用シリンダ7として
は、圧縮空気を利用するもの、油圧を利用するもの等が
あり、電子部品3を下方向に加圧する力を制御できるも
のであれば、どのようなタイプのものでもよい。加圧用
シリンダとして圧縮空気を利用したものを使用すれば、
装置の小型化、低コスト化を図ることができる。
【0008】加圧用シリンダ7、スプラインハウジング
6、ノズルシャフト4はメインブロック8内に組み込ま
れており、固定板5をメインブロック8に取り付けるこ
とにより、メインブロック8内に固定されている。
【0009】次に動作について説明する。真空発生装置
10により発生した吸引力によりノズルシャフト4の先
端に電子部品3が吸着保持されている。この状態にてメ
インブロック8全体が下降し、実装用基板1上に予め塗
布された放熱用樹脂2に電子部品が接触する。更に下降
を続けると精密空気圧力制御機器12により制御された
空気圧力により、加圧用シリンダ7に発生した下向きの
押圧力により、樹脂2が所定の形状に平坦化された状態
にて搭載が行なわれる。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、加
圧シリンダを用いて吸着ノズルに所定の加圧力を正確に
発生させることにより、ノズルの下降高さ精度、部品厚
さ寸法のバラつきによらず、常に安定した加圧力を発生
しながらの部品搭載が可能である。その結果、最適な放
熱用樹脂平坦化が確保でき、良好な放熱性が得られる等
の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図。
【図2】図1の装置の分解図。
【符号の説明】
1 実装用基板 2 放熱用樹脂 3 電子部品 4 ノズルシャフト 5 固定板 6 スプラインハウジング 7 加圧用シリンダ 8 メインブロック 9 エアチューブ 10 真空発生装置 11 エアチューブ 12 精密空気圧力制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空構造のノズルシャフトと、前記ノズ
    ルシャフトを保持するハウジングと、前記ノズルシャフ
    トを下方向に加圧する加圧用シリンダと、前記加圧用シ
    リンダとチューブを介して接続され加圧用シリンダの加
    圧力を制御する圧力制御装置とを備えたことを特徴とす
    る吸着ノズル。
  2. 【請求項2】 前記ノズルシャフトは、スプラインシャ
    フトであり、前記ハウジングは、前記スプラインシャフ
    トを保持するスプラインハウジングである請求項1に記
    載の吸着ノズル。
  3. 【請求項3】 前記加圧用シリンダは、圧縮空気を用い
    た加圧用シリンダである請求項1または2に記載の吸着
    ノズル。
JP7323808A 1995-11-17 1995-11-17 吸着ノズル Pending JPH09141586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323808A JPH09141586A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 吸着ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323808A JPH09141586A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 吸着ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09141586A true JPH09141586A (ja) 1997-06-03

Family

ID=18158844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7323808A Pending JPH09141586A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 吸着ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09141586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205293A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Murata Mfg Co Ltd 吸着ノズル及びそれを用いたワーク搬送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311231A (ja) * 1989-05-23 1990-12-26 Mitsubishi Electric Corp 部品自動装着装置
JPH0544487B2 (ja) * 1986-03-03 1993-07-06 Akyutetsuku Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544487B2 (ja) * 1986-03-03 1993-07-06 Akyutetsuku Kk
JPH02311231A (ja) * 1989-05-23 1990-12-26 Mitsubishi Electric Corp 部品自動装着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205293A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Murata Mfg Co Ltd 吸着ノズル及びそれを用いたワーク搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937451B1 (ja) モータコア製造方法及びモータコア製造装置
EP1028388A3 (de) Identifizierungselement und Verfahren zur Herstellung eines Identifizierungselements
JPH09141586A (ja) 吸着ノズル
JP4194227B2 (ja) 電子部品の熱圧着装置
JP3030271B2 (ja) 半導体部品の実装方法
JP2815000B2 (ja) 半導体装置のリード加工装置
JPH08195592A (ja) コネクタ圧入装置の圧入制御方法
KR20010074571A (ko) 인쇄회로기판 고정장치
JPH0786336A (ja) ボンディング装置
JPH08125316A (ja) 熱圧着装置
KR100295867B1 (ko) 플럭스공급스크린의완충장치
JP2001176933A (ja) ベアチップ部品の実装装置およびその実装方法
JPH1022349A (ja) チップの熱圧着装置
JP3137250B2 (ja) 実装装置
JP2007090188A (ja) 印刷材料塗布方法および印刷材料塗布装置
JPH07106352A (ja) 電子部品搭載加圧装置及び方法
JP2000193681A (ja) プロ―ブ装置
JP2003133706A (ja) 圧着装置および圧着方法
JPH106471A (ja) スクリーン印刷装置
JP2001138479A (ja) クリーム半田印刷装置およびクリーム半田印刷方法
JP2002286799A (ja) 電子部品の測定装置及び測定方法
JP2001189553A (ja) 基板の接合装置及びその装置を用いた基板の接合方法
JPH10239389A (ja) 半導体装置の測定用ソケットおよび半導体装置の 測定方法
JPH08130395A (ja) 部品搭載用吸着パッド
JP3231171B2 (ja) スキージ装置