JPH09141514A - カッター - Google Patents

カッター

Info

Publication number
JPH09141514A
JPH09141514A JP30312495A JP30312495A JPH09141514A JP H09141514 A JPH09141514 A JP H09141514A JP 30312495 A JP30312495 A JP 30312495A JP 30312495 A JP30312495 A JP 30312495A JP H09141514 A JPH09141514 A JP H09141514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
cutter body
cutting edge
chips
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30312495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Murakami
靖典 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP30312495A priority Critical patent/JPH09141514A/ja
Publication of JPH09141514A publication Critical patent/JPH09141514A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に窯業材の切断等に用いても切屑の堆積を
生じさせることの少ないカッターを提供する。 【解決手段】 軸線O回りに回転される略円盤状のカッ
ター本体1の外周にチップポケット2が周方向に複数形
成され、そのカッター回転方向側を向く壁面2Aの外周
側縁部に切刃3が形成されてなるカッターにおいて、こ
のチップポケット2の底面2Aを、カッター本体1の側
面1A,1Bに鈍角に交差する一対の傾斜面11A,1
1Bや、側面1Aに鋭角に交差するとともに側面1Bに
鈍角に交差する傾斜面11Cにより、カッター本体1の
外周側に向かうに従い軸線O方向の厚さが漸次小さくな
る山稜状に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円盤状のカッター
本体の外周に切刃が設けられて、被削材の切断等に用い
られるカッターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7ないし図10は従来のこの種のカッ
ターの一例を示すものである。このカッターは、略円盤
状のカッター本体1の外周に、該カッター本体1の両側
面1A,1Bに開口して内周側に凹むように形成された
チップポケット2が、カッター本体1の周方向に複数
(この従来例では8つ)等間隔に形成され、これらのチ
ップポケット2…のカッター回転方向(図中矢線Tで示
す方向)側を向く壁面2Aの外周側稜線部にそれぞれ切
刃3が形成されてなるものであり、このカッター本体1
の中央に形成された取付穴4により工作機械等に取り付
けられ、その軸線O回りに回転されつつ該軸線Oに垂直
な方向に相対的に送られることにより、上記切刃3…に
よって被削材Wを切断して行く。
【0003】ここで、この例では、上記壁面2Aの外周
部に、ダイヤモンドやCBN等の超高硬度焼結体5Aと
超硬合金等の高硬度焼結体5Bとを層状に焼結形成して
なる層状焼結体5が、上記超高硬度焼結体5Aの部分を
カッター回転方向側に向けてろう付けにより取り付けら
れており、上記切刃3はこの超高硬度焼結体5A上に形
成されている。また、この切刃3は、上記カッター回転
方向側から見て図10に示すように、上記軸線Oの方向
に対して互いに反対側に傾斜する一対の切刃部3A,3
Bから構成されて山形を呈しており、このうちカッター
本体1の一方の側面1A側に位置する切刃部3Aは、そ
の軸線Oに平行な方向に対する傾斜角αが、他方の側面
1B側に位置する切刃部3Bの傾斜角βよりも小さく設
定されている。従って、被削材Wは、カッター本体1の
送りに伴い切刃部3Aによって削り取られる部分が切刃
部3Bによって削り取られる部分よりも厚くなり、この
結果切屑は図10に白抜き矢線で示すようにカッター本
体1の内周に向けて一方の側面1A側から他方の側面1
B側に向け、切刃部3Aに略直交する方向に流出するこ
ととなる。
【0004】一方、上記チップポケット2の底面2B
は、上記壁面2Aからカッター本体1の内周側に凹曲し
つつカッター回転方向に延びるように形成されており、
また軸線Oに平行なカッター本体1の厚さ方向に関して
は該軸線O方向に平行な平坦面状に形成されている。従
って、切刃3によって削り取られた切屑は、カッター本
体1の側面視においては、図7に白抜き矢線で示すよう
にチップポケット2の上記壁面2Aからこの底面2Bに
向けて、該底面2Bが側面視になす凹曲線に沿って沿っ
て流出することとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
カッターは、一般的な金属材料の切断等に用いられる他
に、例えば建材等として使用される窯業材(セラミック
ス材)の切断等にも用いられることがある。ところが、
このような窯業材を被削材とした場合の切屑は、金属材
料の切屑が連続したチップ状に生成されるのに対して、
細かな粉体状に生成されることとなり、これがチップポ
ケット2の上記壁面2Aから底面2Bに向けて流出する
に従い、凹曲した底面2Bに順次押し付けられることに
より、この底面2Bに切屑が付着してしまい、図7に示
すような切屑の堆積Dが生じ易いという問題がある。し
かるに、こうして底面2Bに切屑の堆積Dが生じると、
チップポケット2の容積は減少してしまい、新たに生成
された切屑をチップポケット2内に収容しきれなくなっ
て、カッター本体1と被削材の切断面との間に切屑の噛
み込みが発生し、切断面の加工面粗度が劣化したり、カ
ッター本体1や切刃3の摩耗が促進されてしまったりす
るおそれが生じる。
【0006】本発明は、このような背景の下になされた
もので、特に上記窯業材の切断等に用いても切屑の堆積
を生じさせることの少ないカッターを提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して、か
かる目的を達成するために、本発明は、軸線回りに回転
される略円盤状のカッター本体の外周に、このカッター
本体の両側面に開口して内周側に凹むチップポケットが
周方向に複数形成され、これらのチップポケットのカッ
ター回転方向側を向く壁面の外周側縁部に切刃が形成さ
れてなるカッターにおいて、少なくとも上記壁面のカッ
ター回転方向側に連なる上記チップポケットの底面を、
上記カッター本体の外周側に向かうに従い上記軸線方向
の厚さが漸次小さくなる山稜状に形成したことを特徴と
するものであり、このようにチップポケットの底面を山
稜状とすることにより、この底面に流出した切屑は上記
山稜の斜面に沿って速やかに排出されるので、かかる切
屑の堆積を未然に防止することができる。
【0008】ここで、一つには、このチップポケットの
底面に、それぞれ上記カッター本体の両側面に鈍角に交
差する一対の傾斜面を備えることにより、上述のように
チップポケットの底面を山稜状に形成することができ
る。この場合には、チップポケットの上記壁面から流出
した切屑は、上記一対の傾斜面に沿ってカッター本体の
両側面側に排出されることとなる。なお、かかる構成を
採った場合、上記一対の傾斜面に均等に切屑を案内して
効率的な排出を図るには、これら一対の傾斜面を上記カ
ッター本体の厚さ中心面に対して対称に形成し、かつこ
の厚さ中心面に直交する方向に対する傾斜角を30°〜
75°の範囲に設定するのが望ましい。これは、この傾
斜角が小さすぎると両傾斜面が平坦面に近くなりすぎて
切屑の堆積を確実に防止できなくなるおそれが生じ、逆
に傾斜角が大きすぎると、カッター本体の径方向におけ
る傾斜面の幅が大きくなりすぎて却って切屑の排出を妨
げるとともに、両傾斜面の交差稜線部、すなわち上記山
稜の稜線部の強度が損なわれるおそれがあるからであ
る。
【0009】一方、このような構成を採らずに、上記チ
ップポケットの底面に、上記カッター本体の一方の側面
に鋭角に交差するととともに他方の側面に鈍角に交差す
る傾斜面を備えることによって上記山稜を形成すること
も可能であり、この場合には切屑は、この傾斜面に沿っ
てカッター本体の他方の側面側に排出されることとな
る。従って、かかる構成は、切屑処理の問題等からカッ
ター本体の一方の側面側に切屑を排出させたくない場合
や、あるいは上述した従来のカッターのようにカッター
回転方向側から見て切屑が所定の方向に流出するように
設定されている場合などに有効である。特に、この従来
のカッターのように、上記切刃に、カッター回転方向側
から見て上記軸線方向に対し傾斜する少なくとも一の切
刃部を備えるようにした場合には、上記傾斜面を、この
切刃部に直交して上記カッター本体の内周側に向かう方
向に沿うようにして形成することにより、切屑の流出方
向に沿って傾斜面が配設されることとなって、一層円滑
な切屑の排出を促すことが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1ないし図5は本発明の一実施
形態を示すものであるが、カッター本体1の基本的構成
は上述した従来のカッターと同様であるので、共通する
部分には同一の符号を配して説明を省略することとす
る。本実施形態では、カッター本体1の外周に形成され
るチップポケット2…において、カッター回転方向側を
向く壁面2Aが軸線O方向に平行な平面状に形成されて
いるのに対し、この壁面2Aのカッター回転方向側に連
なるチップポケット2の底面2Bは、それぞれカッター
本体1の両側面1A,1Bに鈍角に交差して上記軸線O
方向に対し傾斜する一対の傾斜面11A,11Bから構
成されている。そして、これにより、この底面2Bは、
図4に示すように該底面2Bがカッター本体1の側面視
になす凹曲線に直交する断面において、中央部が外周側
に突出した三角形状を呈することとなり、すなわちカッ
ター本体1の外周側に向かうに従い軸線O方向の厚さが
漸次小さくなる山稜状に形成されることとなる。
【0011】ここで、この山稜状の底面2Bを構成する
上記一対の傾斜面11A,11Bは、本実施形態では図
4に示すように上記軸線Oに直交するカッター本体1の
厚さ方向の中心面(側面1A,1Bに対して等距離に位
置する面)Pについて対称に形成されており、従って該
傾斜面11A,11Bが軸線Oに平行な方向に対してな
す傾斜角も、互いに等しい角度となる。そして、本実施
形態では、この傾斜角θは、30°〜75°の範囲内に
設定されている。また、これらの傾斜面11A,11B
は、底面2Bがカッター本体1の内周側に凹曲している
のに伴って、上記壁面2Aからカッター回転方向側に向
けて内周側に凹曲しつつ延び、しかる後外周側に切れ上
がってチップポケット2のカッター回転方向後方側を向
く壁面2Cに連なるように形成される。従って、これら
の傾斜面11A,11Bは、カッター本体1の側面視に
は、図1に示すようにカッター本体1の内周側に凹曲
し、すなわち外周側に口を開ける三日月状を呈すること
となる。
【0012】このように構成されたカッターにあって
は、切刃3により生成された切屑は、図1に白抜き矢線
で示すようにチップポケット2の上記壁面2Aに沿って
カッター本体1の内周側に流出し、さらに山稜状に形成
された底面2Bに達して、この底面2Bを構成する傾斜
面11A,11Bに沿って案内され、カッター本体1の
両側面1A,1B側に排出されることとなる。従って、
一般的な金属材料の切断等の場合は勿論のこと、粉体状
の切屑が生成される窯業材の切断等の場合においても、
切屑を速やかに排出してチップポケット2内での滞留、
堆積を未然に防止することができる。しかも、このよう
な粉体状の切屑が生成される場合、カッター本体1の送
りと切り込みとによって切刃3が新たな切屑を生成する
度に、先に生成された切屑はこの新たな切屑によってカ
ッター本体1の内周側に押し出され、傾斜面11A,1
1Bにより排出されて行くこととなるので、より確実に
切粉の堆積を阻止することが可能である。このため、本
実施形態のカッターによれば、かかる切屑の堆積によっ
てチップポケット2の容積が低減されるのを防ぎ、切屑
の噛み込みやカッター本体1の摩耗を抑えて安定した加
工を行うことが可能となる。
【0013】また、本実施形態では、チップポケット2
の上記底面2Bが、カッター本体1の両側面1A,1B
に鈍角に交差する一対の傾斜面によって形成されてお
り、このため壁面2A上を流出した切屑は、上述のよう
にこれらの傾斜面11A,11Bに沿って案内されて、
上記両側面1A,1B側に振り分けられて排出される。
従って、本実施形態では、個々の傾斜面11A,11B
に沿って排出される切屑の量は少なく、これにより確実
に切屑の滞留を防止することができる。しかも、本実施
形態ではこれらの傾斜面11A,11Bはカッター本体
1の厚さ中心面Pに対して対称に形成されているので、
壁面2Aから流出した切屑は略均等に二分され、かつ同
じ様にして案内されることとなり、効率的な排出を促す
ことが可能となる。
【0014】ところで、これらの傾斜面11A,11B
が上記厚さ中心面Pに直交する方向に対してなす傾斜角
θは、これが小さすぎると両傾斜面11A,11Bの傾
斜が平坦面に近くなり、切屑の堆積を確実に防止するこ
とができなくなるおそれが生じる。一方、逆にこの傾斜
角θが大きすぎると、カッター本体1の径方向における
傾斜面11A,11Bの幅(図1において傾斜面11A
がなす上記三日月形の幅)が大きくなりすぎ、切屑が該
傾斜面11A,11Bに沿って案内されて排出されるま
での距離が大きくなって、速やかな切屑の排出を却って
阻害するおそれが生じる。また、このように傾斜角θが
大きくなりすぎると、両傾斜面11A,11Bの挟角は
小さくなり、この結果両傾斜面11A,11Bの交差稜
線部、すなわち底面2Bがなす山稜の稜線部分の肉厚が
薄くなって、その強度が損なわれるおそれがある。この
ため、上記傾斜角θは、上述したように30°〜75°
の範囲内において設定されるのが望ましい。
【0015】なお、本実施形態では、このように底面2
Bを一対の傾斜面11A,11Bにより形成して山稜状
としたが、これを例えば図6に示す本発明の第二の実施
形態のように、カッター本体1の一方の側面1Aに鋭角
に交差するとともに他方の側面1Bには鈍角に交差する
一の傾斜面11Cによって形成することにより、このチ
ップポケット2の底面2Bを、カッター本体1の外周側
に向かうに従い一方の側面1A側に向けて軸線O方向の
厚さが漸次小さくなる山稜状に形成するようにしてもよ
い。
【0016】ただし、この第二の実施形態においてもカ
ッター本体1の基本的構成は、図7ないし図10に示し
た従来例や図1ないし図5に示した第一の実施例と同様
である。また、本実施形態においても切刃3は、その中
央部から軸線O方向に互いに反対側に向かうに従って、
それぞれカッター本体1の内周側に傾斜する一対の切刃
部3A,3Bから形成されていて、カッター回転方向側
から見て山形をなしている。そして、これらの切刃部3
A,3Bの軸線Oに平行な方向に対する傾斜は、カッタ
ー本体1の一方の側面1A側の切刃部3Aの傾斜角α
が、他方の側面1B側の切刃部3Bの傾斜角βよりも小
さくなるように設定されており、さらに上記傾斜面11
Cは、カッター回転方向側から見て、上記切刃部3Aに
略直交する方向に沿うようにして形成されている。
【0017】しかるに、このように構成されたカッター
においても、チップポケット2の底面2Bが傾斜面11
Cによって上述のように山稜状に形成されているので、
壁面2Aから流出した切屑は、この傾斜面11Cにより
案内されて、滞留や堆積を生じることなく速やかに排出
される。また、本実施形態では、この傾斜面11Cによ
って切屑は、カッター本体1の他方の側面1B側のみに
案内されて排出されるので、例えばその後の切屑処理を
鑑みて、切屑をカッター本体1のいずれかの側だけに排
出させるようにしたい場合などに好適である。
【0018】加えて、この第二の実施形態では、上述の
ように切刃3が軸線O方向に対して傾斜する切刃部3
A,3Bを備えていて、このうち小さな傾斜角αの切刃
部3Aにより切屑の流出方向が、カッター回転方向側か
ら見て図7に白抜き矢線で示すように、所定の方向に向
かうよう設定されているのに対し、山稜状の底面2Bを
画成する傾斜面11Cは、この切刃部3Aに直交する方
向、すなわち切屑の流出方向に沿うように配置されてい
る。このため、切刃部3Aによる切屑の流出方向に向け
て滑らかに切屑を案内してカッター本体1の他方の側面
1B側に排出することができるので、切屑の底面2Bへ
の付着、堆積をより確実に防ぐことができ、より円滑か
つ安定した切断等の加工を行うことが可能となる。
【0019】なお、上記二つの実施形態では、チップポ
ケット2の底面2Bを平坦な傾斜面11A,11Bまた
は11Cにより形成したが、この底面2Bが、カッター
本体1の外周側に向かうに従いその軸線方向の厚さが小
さくなる山稜状に形成されるのであれば、例えばこれら
の傾斜面11A〜11Cの少なくとも一つを、複数の傾
斜面によって形成したり、カッター本体1の周方向や径
方向に沿って該カッター本体1の厚さの方向に湾曲する
凹曲面や凸曲面によって形成したりしてもよい。また、
平坦な傾斜面とこれら凹曲面や凸曲面とを組み合わせた
り、凹・凸曲面の組み合わせで山稜状の上記底面2Bを
形成するようにしてもよい。さらに、山稜の稜線部とな
る傾斜面11A,11Bの交差稜線部や傾斜面11Cと
カッター本体1の一方の側面1Aとの交差稜線部に、強
度維持のため平坦な面取りを形成するようにしてもよ
い。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
チップポケットの底面がカッター本体の外周側に向けて
その厚さが小さくなる山稜状に形成されているので、切
刃によって生成された切屑は、この山稜の斜面に沿って
案内されてカッター本体の側面側に速やかに排出され、
チップポケット内に滞留して堆積したりするようなこと
はない。従って、金属材料の加工の場合は勿論、堆積を
生じやすい窯業材の加工の場合であっても、かかる切屑
の堆積によるチップポケット容積の減少によって切屑の
噛み込みが生じたり、カッター本体の摩耗が促進された
りするのを未然に防ぎ、円滑かつ安定した加工作業を促
すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す側面図である。
【図2】図1におけるXX断面図である。
【図3】図1に示す実施形態の切刃3周辺の平面図であ
る。
【図4】図1におけるYY断面図である。
【図5】図1に示す実施形態の切刃3周辺をカッター回
転方向側から見た図である。
【図6】本発明の第二の実施形態を示すカッター回転方
向側から見た図である。
【図7】従来のカッターを示す側面図である。
【図8】図7におけるZZ断面図である。
【図9】図7に示す従来例の切刃3周辺の平面図であ
る。
【図10】図7に示す従来例の切刃3周辺をカッター回
転方向側から見た図である。
【符号の説明】
1 カッター本体 1A,1B カッター本体1の側面 2 チップポケット 2A チップポケット2のカッター回転方向側を向く壁
面 2B チップポケット2の底面 3 切刃 3A,3B 切刃3の傾斜する切刃部 11A,11B,11C 傾斜面 O カッター本体1の回転軸線 P カッター本体1の厚さ方向の中心面 θ 傾斜面11A,11Bの傾斜角 α,β 切刃部3A,3Bの傾斜角

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線回りに回転される略円盤状のカッタ
    ー本体の外周に、このカッター本体の両側面に開口して
    内周側に凹むチップポケットが周方向に複数形成され、
    これらのチップポケットのカッター回転方向側を向く壁
    面の外周側縁部に切刃が形成されてなるカッターにおい
    て、少なくとも上記壁面のカッター回転方向側に連なる
    上記チップポケットの底面は、上記カッター本体の外周
    側に向かうに従い上記軸線方向の厚さが漸次小さくなる
    山稜状に形成されていることを特徴とするカッター。
  2. 【請求項2】 上記チップポケットの底面は、それぞれ
    上記カッター本体の両側面に鈍角に交差する一対の傾斜
    面を備えていることを特徴とする請求項1に記載のカッ
    ター。
  3. 【請求項3】 上記一対の傾斜面は、上記カッター本体
    の厚さ中心面に対して対称に形成されており、かつこの
    厚さ中心面に直交する方向に対する傾斜角が30°〜7
    5°の範囲に設定されていることを特徴とする請求項2
    に記載のカッター。
  4. 【請求項4】 上記チップポケットの底面は、上記カッ
    ター本体の一方の側面に鋭角に交差するととともに他方
    の側面に鈍角に交差する傾斜面を備えていることを特徴
    とする請求項1に記載のカッター。
  5. 【請求項5】 上記切刃には、カッター回転方向側から
    見て上記軸線方向に対し傾斜する少なくとも一の切刃部
    が備えられているとともに、上記傾斜面は、この切刃部
    に直交して上記カッター本体の内周側に向かう方向に沿
    うようにして形成されていることを特徴とする請求項4
    に記載のカッター。
JP30312495A 1995-11-21 1995-11-21 カッター Withdrawn JPH09141514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30312495A JPH09141514A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 カッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30312495A JPH09141514A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 カッター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09141514A true JPH09141514A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17917177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30312495A Withdrawn JPH09141514A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 カッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09141514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140377021A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-25 Albert Knebel Gmbh & Co. Kg Holding Saw blade having a small saw tooth

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140377021A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-25 Albert Knebel Gmbh & Co. Kg Holding Saw blade having a small saw tooth

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100824345B1 (ko) 스로-어웨이 팁
US4934881A (en) Ball end mill
JP4986854B2 (ja) 多セクション切削面を有する螺旋溝エンドミル
US8579556B2 (en) Insert for drill, drill and method of cutting work material
US4573831A (en) Cutter blade
US20150093207A1 (en) Deep hole drill tool
KR20100004988A (ko) 레이디어스 커터용 스로우 어웨이 팁, 및 이것을 장착한 스로우 어웨이식 레이디어스 커터
JPH0632250Y2 (ja) ドリル
JPS62188616A (ja) フライス
JPWO2017068922A1 (ja) 切削インサートおよび切削工具
JPS6110887Y2 (ja)
JP2623987B2 (ja) スローアウェイチップ
JPH09141514A (ja) カッター
JP2005125433A (ja) エンドミル
JP2001239416A (ja) 回転切削工具
JPH0283109A (ja) エンドミル
JP3657546B2 (ja) ドリル
JP2003025128A (ja) 脆性材料用穴明け工具
JP3097192B2 (ja) エンドミル
JP2623988B2 (ja) スローアウェイチップ
JPH0318091Y2 (ja)
JPS63278711A (ja) ろう付けリ−マ
JPS6135371Y2 (ja)
JPH07237034A (ja) チップソー
EP0870562A2 (en) Blade holding structure for rotary tool

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204