JPH09138237A - 液体供給装置およびその操作方法 - Google Patents

液体供給装置およびその操作方法

Info

Publication number
JPH09138237A
JPH09138237A JP18087596A JP18087596A JPH09138237A JP H09138237 A JPH09138237 A JP H09138237A JP 18087596 A JP18087596 A JP 18087596A JP 18087596 A JP18087596 A JP 18087596A JP H09138237 A JPH09138237 A JP H09138237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
capacity
liquid container
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18087596A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert C Autrey
シー オートレイ ロバート
Steven E Wilder
イー ワイルダー スティーヴン
Richard L Bathurst
エル バサースト リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Ciba Corning Diagnosys Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Corning Diagnosys Corp filed Critical Ciba Corning Diagnosys Corp
Publication of JPH09138237A publication Critical patent/JPH09138237A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/42Details
    • A47L15/44Devices for adding cleaning agents; Devices for dispensing cleaning agents, rinsing aids or deodorants
    • A47L15/4418Devices for adding cleaning agents; Devices for dispensing cleaning agents, rinsing aids or deodorants in the form of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/02Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring liquids other than fuel or lubricants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D9/00Level control, e.g. controlling quantity of material stored in vessel
    • G05D9/12Level control, e.g. controlling quantity of material stored in vessel characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2514Self-proportioning flow systems
    • Y10T137/2521Flow comparison or differential response
    • Y10T137/2529With electrical controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 自動液体供給装置において、分析装置の運転
を中止することなく、比較的簡単に液体を補充できかつ
交換できる。 【解決手段】 液体供給ラインを介して大容量液体容器
42aにタンク44aが接続される。その大容量液体容
器とタンクは系内の最高液面より高い位置で大気に開放
される。ポンプ51がタンクから既知の量の液体を定期
的に汲み出し、その分が大容量液体容器からタンクに補
充される。液体供給ライン内の流体の液体から空気への
変化をセンサー84が検出し、それによって大容量液体
容器からタンクへの液体の補充が絶えていることを検出
する。通気ソレノイドバルブ94がタンク44aに接続
されており、空の大容量液体容器を交換する間そのバル
ブが閉じられる。大容量液体容器の交換後は通常のポン
プの作動によって液体が大容量液体容器から吸い出され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は分析装置、さらに詳
しくは分析装置で使用する液体供給装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】病院、医院、実験室等では、血液、脊髄
液、尿、血清、結晶等の患者の標本の試験(分析)を自
動化された免疫アッセイ分析装置を使用して行おうと言
う要望がある。比較的進歩した自動分析装置は複数の患
者の標本を受け入れ、それぞれの標本に異なる試験をす
ることができるようになっているのが普通である。標本
は、使用する分析装置の形式、分析の種類および所望の
被分析物の濃度等の他の要素に応じて、その分析装置か
ら供給される液体を使用して希釈等の処理を施される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのような自動分析装
置において生じる問題の一つに、分析の途中で分析装置
から供給されるべき処理液が使い果たされてしまうこと
がある。分析の中には複数の洗浄工程を必要とするもの
もある。また分析中の異なる時点で異なる試薬を加える
ものもある。したがって、自動分析装置内の異なる液体
が異なる量で使用されることになり、各液体を異なる時
点で補充しなければならない。分析サイクルの途中であ
る液体が使い果たされてしまうと、分析全体をやり直さ
なければならず、また装置をリセットしたり、試薬や洗
浄液等を補給しなければならなくなるときもある。
【0004】上記のような事情に鑑みて、本発明は分析
装置の運転を中止することなく、比較的簡単に液体を補
充できかつ交換できるようにした自動液体供給装置を提
供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば液体モジ
ュールは液体供給ラインを介してタンクに接続された大
容量液体容器を備えている。ポンプ、希釈器等の装置が
その液体モジュールから既知量の液体を定期的に取り出
せるようになっている。通気ソレノイドバルブが大容量
液体容器の近傍に配され、タンク内の空気を通気チュー
ブを介して選択的に大気と連通させる。
【0006】大容量液体容器内の液体が使い果たされた
り、ユーザーが大容量液体容器を装置から外したりし
て、大容量液体容器からのタンクへの液体の供給が停止
していることを検知するために液体供給ラインの近傍に
センサーが配される。このセンサーは、第1の実施の形
態では容量性センサーであるが、液体供給ライン内の液
体ー空気置換を検出する。
【0007】大容量液体容器の蓋の近傍に蓋センサーが
配される。この蓋センサーは蓋が大容量液体容器上の所
定の位置にないことを検出する。前記通気バルブは、容
量性センサーが液体ー空気置換を検出しており、かつ蓋
センサーが、ポンプが大容量液体容器から液体を吸い上
げるのを許容する位置にあるときに、閉じられる。容量
性センサーは、液体が大容量液体容器からタンクに移さ
れていることを示す液体供給ライン内の空気ー液体置換
を監視し続ける。その後通気バルブが開かれる。
【0008】大容量液体容器の交換が終了し、液体がタ
ンクに注入されるのを待つ間に、制御装置が、所定の既
知の量の液体がタンクから取り出される度に起きるポン
プの往復動の数を監視し続ける。液体ー空気置換が検出
された時点でタンクに残っている液体の総量を知ること
によって、制御装置はタンクが空になるまでに可能なポ
ンプの往復動の数を計算し、その残数を追っていく。
【0009】一旦空気ー液体置換が検出されると通気ソ
レノイドがオフされ、タンク内の空間が大気に連通さ
れ、装置が再び作動せしめられ、大容量液体容器内の液
体を重力によってタンクに供給する。
【0010】一実施の形態では、大容量液体容器の蓋セ
ンサーが、大容量液体容器がその装置に組み込まれてい
るかどうかに関する情報を処理装置に提供し、大容量液
体容器への補給が完了しているという誤認識を防止す
る。他の望ましい実施の形態では、液体モジュールは引
き出しの中に設置される。またさらに他の実施の形態で
は、大容量液体容器は引き出しとの間に配された機械的
なキー手段を備えている。
【0011】
【発明の効果】このように本発明によれば、装置から取
り出される液体の供給量が増大しているときでも、ポン
プ等の装置は液体を取り出し続けることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1において、本発明の第1の実
施の形態の自動処理装置10はマイクロプロセサーを使
用した制御装置12を備えている。その処理装置10
は、例えば、最少の人手で分析を行うようにした自動分
析装置とすることができる。処理装置10は液体モジュ
ール40を備えている。液体モジュールは複数の大容量
液体容器42(42a〜42e)と同数の液体タンク4
4(44a〜44e)を備えている。液体モジュール4
0はポンプモジュール46内に複数の希釈器とポンプを
備えている。図1ではポンプは見えない。
【0013】この液体モジュール40によって、処理装
置10は大容量液体容器42およびタンク44から供給
される液体が補充されている最中でも連続して作動する
ことができる。すなわち後に詳述するように、オペレー
ターは処理装置10を停止させることなく大容量液体容
器を交換することができる。
【0014】図2において、大容量液体容器42とタン
ク44を備えた液体モジュール40はローラー48に結
合された引き出し47内に配されている。この引き出し
47を開くことによって大容量液体容器42およびタン
ク44に容易に接近することができる。
【0015】各大容量液体容器42はタンク44の一つ
に接続されている。例えば、大容量液体容器42aはタ
ンク44aと接続されている。タンク42aは一連の弁
を介してどのような組み合わせのポンプと接続されてい
てもよい。図2に示すポンプ46はそのようなポンプの
一例である。各大容量液体容器42とタンク44は液体
供給サブシステム49を構成しており、液体モジュール
40は5つのこのようなサブシステム49を備えてい
る。サブシステム49の数は5つに限られるものではな
い。
【0016】以下大容量液体容器42aを例にとって説
明すると、フレームに可動に取り付けられているカバー
50aが容器42aの頂面に配され、その頂面の開口を
被っている。図3、4を参照して後述するように、大容
量液体容器42aの内部に一端を有し、一部がカバー5
0a内を通る液体通路を通って液体が大容量液体容器4
2aから吸い出される。
【0017】大容量液体容器には例えば約2リットルの
液体が保持され、タンクには約270ミリリットルの液
体が保持される。この液体の具体的な量については処理
装置10の必要に応じて選択される。容量性センサー
(後述)が大容量液体容器からタンクへの液体通路の中
の液体から空気への置換を検出すると、処理装置10は
所定の量の液体の汲み出しを続行することができ、その
後処理が停止される。この所定の量は通常大容量液体容
器を交換するための充分な時間が得られるように設定す
る。さらに処理装置10と制御装置12に接続されたデ
ィスプレイのスクリーン等の何らかの警報手段によって
大容量液体容器が空になっており、装置がまもなく停止
することをユーザーに知らせるようにしてもよい。
【0018】前述のように、複数の大容量液体容器が引
き出し47上に配されたユニットとして引き出される。
したがって、大容量液体容器に容易に接近することがで
きる。大容量液体容器が殆どもしくは全く空の場合に
は、オペレーターは大容量液体容器の蓋50を持ち上げ
てその大容量液体容器42を引き出しから取り出すこと
ができる。蓋50を持ち上げると蓋センサー59が作動
する。蓋センサー59は制御装置12に接続されてお
り、制御装置12は蓋センサー59から蓋50の状態を
報知される。ある大容量液体容器42が引き出し47か
ら取り出されて、次の大容量液体容器42が引き出し4
7にセットされないと、蓋50は所定の位置(第1の実
施の形態では水平位置)より下がってしまい、蓋センサ
ー59が、交換容器42がまだセットされていない旨を
制御装置12に知らせる。すなわち、蓋センサー59が
制御装置12に信号を送らないのは引き出し47に大容
量液体容器42が適切にセットされているときだけであ
る。
【0019】第1の実施の形態では、蓋センサー59は
スロット付き光学センサーであり、蓋50が大容量液体
容器42の頂部を閉鎖しているときには蓋50の一部が
発光器と検出器の間に配され、そうでないときには蓋5
0は発光器と検出器の間の光学信号を遮らないため信号
が制御装置12に送られることになる。
【0020】大容量液体容器42が引き出し47に適切
にセットされていないことを蓋センサー59が示してい
るときには、制御装置12が液体供給サブシステム49
からの液体の取り出しができないようにするようにして
もよい。また、以下に述べるように、液体の取り出しを
続行して、制御装置12が装置の事象のログに蓋センサ
ーの信号を記録するようにしてもよい。
【0021】大容量液体容器42に単に液体を加えて大
容量液体容器42内の液体を補充するようにしてもよい
が、液体を適切な量だけ満たした大容量液体容器42を
空の大容量液体容器42と交換する方が望ましい。
【0022】第2のセンサー回路(図示せず)を設けて
大容量液体容器42が引き出し47にセットされている
かどうかを直接検出するようにしてもよい。このセンサ
ーは光学的なものでも、磁気的なものでも、音波的なも
のでも機械的なものでも差し支えない。また、各大容量
液体容器42の後面に機械的なキーを設けて、引き出し
47のそれぞれの位置に適切でない大容量液体容器42
がセットされるのを防止するようにするのが望ましい。
このキーは引き出し47の後壁の対応するキーと嵌合す
る。
【0023】図3、4において、液体供給サブシステム
49は大容量液体容器42aと液体タンク44aを備え
ている。図3においては、簡単のために蓋50等の細部
は省いてある。ポンプ配管75がタンク44aとポンプ
モジュール46内のポンプ51を接続している。ポンプ
51の出力は処理装置10の液体使用点53(装置10
の、タンク44aと大容量液体容器42内に貯留されて
いる液体を必要とする部分)に接続されている。
【0024】オペレーターが蓋50aを持ち上げると、
大容量液体容器内に配され大容量液体容器42aとタン
ク44aの間の流体通路58の一部を形成するチュウブ
66が容器42aから引き抜かれ、大容量液体容器42
aがタンク44aから分離される。個々で大容量液体容
器42aが取り外せるようになる。大容量液体容器42
aは使い捨て可能な容器あるいは再充填可能な容器とさ
れる。タンク44aもその中に貯留される液体の性質に
よって、取り外して濯ぎや洗浄ができるようにする。
【0025】第1の実施の形態においては、タンクは一
般に長さ約7インチ、幅約2.5インチ、高さ約2.5
インチのものが使用される。
【0026】以下、図3を参照して、本発明の装置の一
般的な作用について説明する。本発明の装置の目的は、
大容量液体容器42内の液体が少なくなってきてもある
いは全く無くなってしまっても、液体を供給し続けるこ
とができるようにすることにある。これは大容量液体容
器42aを交換したり、大容量液体容器42aに液体が
補充したりしている間にも、ポンプがタンク44aから
液体を取り出せるようにすることによって達成される。
【0027】すなわち、ポンプ51はタンクコネクター
76(図4)を通ってタンク44a内に延びるポンプ配
管75を介してタンク44aに接続されている。タンク
44aには大容量液体容器42aから流体通路58を介
して液体が供給される。この流体通路58の両端はそれ
ぞれタンク44aおよび大容量液体容器42aの底まで
延びている。タンク44aは通気チューブ83を備えて
おり、その通気チューブ83の一端はタンクコネクター
76に接続されており、他端は大容量液体容器42aの
上面近傍に配された通気バルブ94の常開接続口93に
接続されている。バルブ94の他方の接続口95は大気
に開放されている。このようにして、通気チューブ83
は通常、タンク44a内の空気を逃がす通路を形成して
いる。タンクコネクター76はタンク44a内にとらえ
れた空気が通気チューブ83を通って逃げやすいような
形状とすることができる。例えば、コネクター76の下
面を、通気チューブ83とコネクター76の間の界面を
中心とした凹面としてもよい。
【0028】大容量液体容器42aの下方、流体通路5
8の近傍に容量性センサー84が配されている。このセ
ンサー84は、センサー84と流体通路58の間のキャ
パシタンスの変化に基づいて通路58を流れる流体の液
体ー空気置換を検出する。第1の実施の形態では、この
置換に関する情報が制御装置12に送られる。容量性セ
ンサー84が液体ー空気置換を検出し、蓋センサー59
が大容量液体容器の蓋50の移動を検出すると、制御装
置12は通気バルブ94を閉じる。また、容量性センサ
ー84が液体ー空気置換を検出し、蓋センサー59が大
容量液体容器の蓋50が所定の位置にあることを検出す
ると、制御装置12は通気バルブ94をオフし、開状態
にし、タンク44aを再び大気に開放する。
【0029】液体供給サブシステムの前記要素は次のよ
うに機能する。タンク44aが一杯であり、大容量液体
容器42a内に比較的大量の液体が残っていると仮定す
る。この最初の状態において、通気バルブ94はオフさ
れており、すなわち常開位置にあって、タンク44aと
大気の間に空気通路が形成されている。タンク44a内
の空気は全て通気チューブ83から追い出されている。
大容量液体容器42aは大気に開放されているため、通
気チューブ83内の液面と大容量液体容器42a内の液
面とは同一になろうとする。さらに流体通路58は液体
で満たされていると仮定する。
【0030】サブシステム49に接続されているポンプ
51あるいは希釈器(図示せず)が作動される度に既知
量の液体をタンク44aから汲み出す。このタンク44
aから汲み出された液体と同量の液体が大容量液体容器
42aから流体通路58を介してタンク44aに流入す
る。このようにしてタンク44aから液体が汲み出され
るにつれて大容量液体容器42内の液面が低下し、それ
と同時に通気チューブ83内の液面も低下する。
【0031】ついには大容量液体容器42a内の液体が
無くなる。その後は、ポンプ51が作動する度に大容量
液体容器42a内に配されたチューブ66内に空気が吸
い込まれる。言い換えれば、流体通路58内の流体の液
体から空気への置換が大容量液体容器42aからタンク
44aに向かって進行していく。この置換が進行するに
つれて、通気チューブ83内の液面が流体通路58内に
残留する液体の量を示すことになる。
【0032】この液体ー空気置換はついには、流体通路
58の近傍に配された容量性センサー84を通過する。
前述のように、このセンサー84は液体ー空気置換を検
出し、それが起きたことを制御装置12に知らせる。そ
の後に、蓋50aが動かされると、蓋センサー59から
の信号によって制御装置12が通気バルブ94を閉じ、
通気チューブ83を大気から遮断する。これによって、
通気チューブ83内の液体はそのまま通気チューブ83
内に保持される。
【0033】液体ー空気置換がセンサー84によって検
出された時点で、サブシステム49内に残っている汲み
出し可能な液体の量は既知である。
【0034】したがって、汲み出される液体内に空気が
入るおそれなしに汲み出すことのできる液体の量が正確
に分かる。この量に基づいて、制御装置12は大容量液
体容器の交換が完了するまでにポンプを作動させること
ができる回数を計算することができる。大容量液体容器
42aの交換が間に合わなかったときには、装置は停止
されて、その状態がユーザーに知らされる。あるいは、
大容量液体容器42aが空であり、タンク44a内の液
体の残りが少ないために、液体の供給が止まるおそれが
間近に迫っていることをユーザーに知らせるようにして
もよい。このような警告は制御装置12に接続されたデ
ィスプレイ端末等の装置によってすることができる。
【0035】ユーザーが新しい大容量液体容器42aあ
るいは再充填された大容量液体容器42aをセットし
て、蓋センサー59がその旨を制御装置12に知らせる
と、ポンプが作動される度に再び液体が流体通路58を
通ってタンク44aに流入するようになる。これによっ
て流体通路58内で空気から液体への置換が起きる。そ
してこの置換が容量性センサー84を通過すると、セン
サー84が制御装置12にその旨を知らせ、それに応じ
て、制御装置12は通気バルブ94をオフし、タンク4
4aおよび流体通路58内の空気が通気チューブ83を
通って大気に放出される。
【0036】蓋センサー59が大容量液体容器42がセ
ットされた旨を制御装置12に知らせるが、制御装置1
2は液体から空気への置換が検出されてからのポンプの
作動回数を数え続ける。これは空の大容量液体容器42
がセットされてしまったときに備えて必要である。制御
装置12は空気から液体への置換が容量性センサー84
によって検出され、蓋センサー59が大容量液体容器4
2aが適切にセットされたことを検出するまで、ポンプ
の作動回数を数え続ける。これらの両方が検出される
と、通気バルブ94がオフされ、液体タンク44aに大
容量液体容器42aから再び液体が供給される。
【0037】大容量液体容器42a内に液体がまだ残っ
ているときに大容量液体容器42aを交換することもで
きる。例えば、大容量液体容器42a内の液体の保存寿
命が過ぎてしまうことがある。このようなときには、大
容量液体容器42aが空になったときと同様に、蓋50
aを開くと、流体通路58内に空気が吸い込まれ、チュ
ーブ66が容量液体容器42aから引き抜かれる。
【0038】図3、特に図4を参照して、液体供給サブ
システム49をさらに詳細に説明する。大容量液体容器
42aは螺条を有する首部54を備えており、コネクタ
ー56の一端56aがその首部54に挿通されている。
コネクター56は流体通路58の一部を形成している。
またコネクター56の両端には継手60、62が装着さ
れている。一方の継手60は首部54を通って大容量液
体容器42aの内部64に延びている。
【0039】コネクター56は蓋50aに結合されてい
る。蓋50aの一端は蝶番61によって軸支されてお
り、蓋50aは図示の閉鎖位置と開放位置の間を回動自
在になっている。蓋50aがその開放位置にあるときに
大容量液体容器42aを取り外すことができる。
【0040】チューブ66は第1の実施の形態では曲が
ったプラスチック(ポリエチレン)チューブであるが、
その一端は継手60の返りのある部分に装着され、他端
は大容量液体容器42aの内部64の底面に向かって延
びている。チューブ66は、蓋50aが蝶番61を中心
として容器42aの頂面から上方に持ち上げられたとき
に、コネクター56、継手60およびチューブ66が容
器42aから抜けるように曲げられている。この状態で
は、大容量液体容器42aを受容するような形状の受け
皿70から大容量液体容器42aを容易に取り出すこと
ができる。大容量液体容器内の液体によって侵されるこ
とがなく、またチューブ66と同様な構造的特性を持つ
ものであれば、他の材料をチューブの替わりに使用する
ことができる。
【0041】第2のチューブ72の一端が継手62の返
りのある部分に装着され、他端が液体タンク44aの入
口74の一端に接続されている。その入口74の他端は
タンクコネクター76に結合されており、そのタンクコ
ネクター76内には通路78が形成されている。この通
路78はタンク44aの内部45に配された継手80に
通じている。チューブ82の一端が継手80の返りのあ
る部分に装着され、他端がタンク44aの底面の近くま
で延びている。
【0042】チューブ72の中間部分にU字型のブラケ
ット81が取り付けられ、容量性センサー84をチュー
ブ72から所定の距離に保持している。前述のように、
容量性センサー84は流体通路58を非接触で監視する
ことができ、したがって、例えば、センサーのオリフィ
スに蓄積し、大容量液体容器内の液体が空になってセン
サー内を流れる液体がなくなったときに晶出する液体に
よって汚染される可能性が低下する。このような晶出は
センサーの性能に影響することがある。しかしながらこ
のような晶出によってセンサーの性能が低下するおそれ
のない場合には、通過型圧力センサー、通過型光学セン
サーを容量性センサーの替わりに使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体供給装置を使用した自動分析装置
の斜視図
【図2】液体供給装置を示す、その自動分析装置の一部
の斜視図
【図3】図2の液体供給装置の簡略化した斜視図
【図4】図2の液体供給装置の簡略化した側面図
【符号の説明】
10 処理装置 12 御装置 42 大容量液体容器 44 タンク 49 液体供給サブシステム 50 蓋 58 流体通路 59 蓋センサー 83 通気チューブ 84 容量性センサー 94 通気バルブ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーヴン イー ワイルダー アメリカ合衆国 オハイオ州 44805 ア ッシュランド エルマーナ 1080 (72)発明者 リチャード エル バサースト アメリカ合衆国 オハイオ州 44074 エ リリア コロンブス ストリート 257

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンプへの液体供給路を通してそのポン
    プに液体を供給するための液体供給装置において、 通気された、交換可能な大容量液体容器と、管路を通じ
    て、その大容量液体容器から液体を供給される、密閉さ
    れた液体タンクとを備えた液体収容系、 前記管路内の空気と液体の境界を検出するセンサー、 前記液体タンクに通気するタンク通気手段、 そのタンク通気手段に設けられた制御弁、 要求に応じて前記液体タンクから液体を汲み出すポン
    プ、および前記管路内の流体が液体から空気へ変わる境
    界が前記センサーを通過するのを前記センサーが検出し
    たとき前記制御弁を閉じ、前記管路内の流体が空気から
    液体へ変わる境界が前記センサーを通過するのを前記セ
    ンサーが検出したとき前記制御弁を開くとともに、前記
    ポンプの駆動を制御する制御手段、 からなることを特徴とする液体供給装置。
  2. 【請求項2】 前記液体タンク内に配された第1の端部
    と前記制御弁に接続された第2の端部とを有する通気通
    路をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の
    液体供給装置。
  3. 【請求項3】 前記センサーが非接触容量性センサーで
    あることを特徴とする請求項1記載の液体供給装置。
  4. 【請求項4】 前記大容量液体容器がその大容量液体容
    器の上面に蝶番によって回動自在に取り付けられた蓋を
    備えており、 前記管路がその蓋に隣接して配され、その蓋がその大容
    量液体容器から持ち上げられたときに、その管路が大容
    量液体容器から取り去られるようになっていることを特
    徴とする請求項1記載の液体供給装置。
  5. 【請求項5】 前記蝶番が前記蓋の前記大容量液体容器
    に対する位置を検出する蓋位置センサーを備えているこ
    とを特徴とする請求項4記載の液体供給装置。
  6. 【請求項6】 前記大容量液体容器が引き出し内に配さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の液体供給装
    置。
  7. 【請求項7】 前記大容量液体容器が前記引き出し内に
    配された受け皿上に配されていることを特徴とする請求
    項6記載の液体供給装置。
  8. 【請求項8】 前記受け皿が前記大容量液体容器をしっ
    かりと受けるような形状であることを特徴とする請求項
    7記載の液体供給装置。
  9. 【請求項9】 前記引き出しが前記大容量液体容器に隣
    接した後壁を備えていることを特徴とする請求項6記載
    の液体供給装置。
  10. 【請求項10】 前記大容量液体容器を特定する手段が
    前記引き出しの前記後壁に設けられていることを特徴と
    する請求項9記載の液体供給装置。
  11. 【請求項11】 前記大容量液体容器を特定する前記手
    段が、前記引き出しの後壁に設けられた機械的キーと、
    前記大容量液体容器に設けられた、その機械的キーと選
    択的に係合する機械的キーとからなることを特徴とする
    請求項10記載の液体供給装置。
  12. 【請求項12】 ポンプへの液体供給路を通してそのポ
    ンプに連続的に液体を供給するための液体供給装置にお
    いて、 液体容器、 第1、第2の端部を有し、その第2の端部が前記液体容
    器内に配されている、液体容器からの液体供給路、 前記液体容器の下方に配され、ポンプへの液体供給通路
    を介して前記ポンプと連通可能であり、その内部に液体
    を保持する空間を有し、前記液体容器の状態と関係なく
    その保持する液体を前記ポンプによって汲み出すことの
    できる液体タンク、 前記液体容器からの液体供給路の近傍に配され、その液
    体供給路内の流体の液体から空気への変化および空気か
    ら液体への変化を検出するセンサー、 第1、第2の端部を有し、その第2の端部が前記液体タ
    ンク内に配されている通気通路、 前記液体容器からの液体供給路の近傍に配され、常開ポ
    ートを有するとともに、その常開ポートに前記通気通路
    の前記第2の端部が接続されている通気弁、および前記
    センサーと前記通気弁に電気的に接続された、マイクロ
    プロセサーを使用した制御装置、 からなり、前記制御装置が、前記センサーが前記液体容
    器からの液体供給路内の流体の液体から空気への変化を
    検出した後、前記通気弁を閉じるとともに、前記ポンプ
    による既知の量の液体の汲み出し回数を追跡し、前記セ
    ンサーが前記液体容器からの液体供給路内の流体の空気
    から液体への変化を検出すると、前記通気弁を開くよう
    になっており、それによって、前記ポンプが前記液体容
    器内に液体が存在しない場合に前記液体タンクから液体
    を受け取り、それ以外の時には前記液体容器から液体を
    受け取るようになっていることを特徴とする液体供給装
    置。
  13. 【請求項13】 前記液体容器がその液体容器の上面に
    蝶番によって回動自在に取り付けられた蓋を備えてお
    り、 前記液体容器からの液体供給路がその蓋に隣接して配さ
    れ、その蓋がその液体容器から持ち上げられたときに、
    その液体供給路が前記液体容器から取り去られるように
    なっていることを特徴とする請求項12記載の液体供給
    装置。
  14. 【請求項14】 前記蓋がその蓋の前記液体容器に対す
    る位置を検出する蓋位置センサーを備えていることを特
    徴とする請求項13記載の液体供給装置。
  15. 【請求項15】 前記液体容器が引き出し内に配されて
    いることを特徴とする請求項12記載の液体供給装置。
  16. 【請求項16】 前記液体容器が前記引き出し内に配さ
    れた受け皿上に配されていることを特徴とする請求項1
    5記載の液体供給装置。
  17. 【請求項17】 前記受け皿が前記大容量液体容器をし
    っかりと受けるような形状であることを特徴とする請求
    項16記載の液体供給装置。
  18. 【請求項18】 前記引き出しが前記液体容器に隣接し
    た後壁を備えていることを特徴とする請求項15記載の
    液体供給装置。
  19. 【請求項19】 前記引き出しの後壁に機械的キーが設
    けられ、前記液体容器にも機械的キーが設けられてお
    り、両方のキーの形状があったときにのみ前記液体容器
    が適正に着座せしめられるようになっていることを特徴
    とする請求項18記載の液体供給装置。
  20. 【請求項20】 支持構造を有する液体連続供給モジュ
    ールにおいて、 上面にオリフィスを有する大容量液体容器、 前記支持構造の回動自在に取り付けられ、前記大容量液
    体容器の上面の上を延びる蓋、 前記大容量液体容器内に配される第1の端部を有し、そ
    の大容量液体容器の後方を下方に延び円弧状の第2の端
    部で終端する円弧状のチューブ、 前記大容量液体容器の下方において前記円弧状のチュー
    ブの近傍に配され、そのチューブ内の液体と空気の間の
    境界を検出する容量性センサー、および前記大容量液体
    容器の下方に配された、通気された密閉タンク、 からなり、前記チューブの前記第2の端部が前記タンク
    内に配されていることを特徴とするモジュール。
  21. 【請求項21】 前記タンク内に配された第1の端部か
    ら第2の端部に向かって上方に延びる通気チューブ、お
    よび前記通気チューブの前記第2の端部に取り付けら
    れ、前記大容量液体容器内の最高液面より高い位置に配
    された通気弁を備えていることを特徴とする請求項20
    記載のモジュール。
  22. 【請求項22】 前記支持構造上に配され、前記蓋の位
    置を検出する蓋センサーを備えていることを特徴とする
    請求項21記載のモジュール。
  23. 【請求項23】 前記容量性センサー、通気弁および蓋
    センサーと電気的に接続されたマイクロプロセサーを使
    用した制御装置を備えていることを特徴とする請求項2
    2記載のモジュール。
  24. 【請求項24】 前記支持構造が水平方向に往復動可能
    な引き出し内に配されており、その引き出しが前記大容
    量液体容器を受容するような形状とされた受け皿を備え
    ていることを特徴とする請求項21記載のモジュール。
  25. 【請求項25】 前記受け皿が複数の互いに平行な線状
    凹部を有し、前記大容量液体容器がその線状凹部と係合
    する互いに平行な線状凸部を有することを特徴とする請
    求項24記載のモジュール。
  26. 【請求項26】 空になった大容量液体源が満杯の大容
    量液体源と交換される際に中断することなく液体を供給
    する液体供給装置であって、 供給されるべき液体の大容量容器、 その大容量容器内の液体を汲み出す際にはその液体内に
    入れられ、その大容量容器を交換する際にはその液体か
    ら出される液体管路、 前記液体管路を通じて液体を供給される液体タンク、 前記液体管路からの液体を液体使用点に移動させるポン
    プ、および前記大容量容器の交換の際に前記液体管路か
    ら空気を含んだ液体を自動的に抜くとともに、その後
    に、前記液体管路を通って前記大容量容器から前記液体
    タンク内に引き入れられた空気をその液体タンクから追
    い出す弁装置、 からなることを特徴とする液体供給装置。
  27. 【請求項27】 互いに連結された第1、第2の容器か
    ら、ポンプへの流路を介して、ポンプに液体を供給する
    方法において、 前記ポンプへの流路を介して所定量の液体を前記第1の
    容器から前記ポンプに送り、 同量の液体を前記第2の容器から容器間流路を介して第
    1の容器に送り、 前記第2の容器からの液体の流れの途切れを示す、前記
    容器間流路内の流体の液体から空気への変化を監視し、 前記容器間流路内の流体の液体から空気への変化に基づ
    いて、前記第2の容器からの前記第1の容器への液体の
    供給が絶たれていることを検知したときに、その第1の
    容器からポンプへ供給可能な液体の量の既知の値をポン
    プの作動にしたがって減算して行き、 前記第2の容器からの前記第1の容器への液体の供給の
    再開を示す、前記容器間流路内の流体の空気から液体へ
    の変化を監視し、 前記容器間流路内の流体の空気から液体への変化に基づ
    いて、前記第2の容器からの前記第1の容器への液体の
    供給の再開を検知したときにその第1の容器からポンプ
    へ供給可能な液体の量の既知の値を初期化し、 前記第1の容器からポンプへ供給可能な液体の量の既知
    の値がゼロまで減算されたときに前記第1の容器からの
    液体の汲み出しを停止することを特徴とする方法。
JP18087596A 1995-07-13 1996-07-10 液体供給装置およびその操作方法 Withdrawn JPH09138237A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US502192 1995-07-13
US08/502,192 US5641006A (en) 1995-07-13 1995-07-13 Liquid supply apparatus and method of operation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09138237A true JPH09138237A (ja) 1997-05-27

Family

ID=23996749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18087596A Withdrawn JPH09138237A (ja) 1995-07-13 1996-07-10 液体供給装置およびその操作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5641006A (ja)
EP (1) EP0754951A1 (ja)
JP (1) JPH09138237A (ja)
CA (1) CA2178046A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019808A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Olympus Corp 自動分析装置
JP2010054008A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Q P Corp 通気バルブ開け忘れ防止機能付き排出ポンプ制御システム
JP2019074417A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電解質濃度測定装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5799682A (en) * 1996-07-01 1998-09-01 The Regents Of The University Of California Reduction of diffusional defocusing in hydrodynamically focused flows
US6012607A (en) * 1998-11-03 2000-01-11 United Microelectronics Corp. Dispense system of a photoresist coating machine
US6293430B1 (en) * 1999-09-25 2001-09-25 Odell Kent Haselden, Jr. Apparatus and method for recovering beverage syrup
US6264064B1 (en) * 1999-10-14 2001-07-24 Air Products And Chemicals, Inc. Chemical delivery system with ultrasonic fluid sensors
AU2001240352B2 (en) * 2000-03-10 2006-04-13 Christopher Speight Chemical metering pump
AU2006202294B2 (en) * 2000-03-10 2007-07-12 Christopher Speight Chemical Metering Pump
AUPQ616200A0 (en) * 2000-03-10 2000-03-30 Speight, Christopher Chemical metering pump
US20040084065A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-06 Edelmann David Charles Systems and methods for controlling warewasher wash cycle duration, detecting water levels and priming warewasher chemical feed lines
MY123868A (en) * 2003-07-07 2006-06-30 Unipac Eng M Sdn Bhd A liquid storing and dispensing means
EP1770379A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-04 JohnsonDiversey, Inc. Device and method for detecting the presence of a gas in a liquid flow
US7629124B2 (en) * 2006-06-30 2009-12-08 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Real-time PCR in micro-channels
WO2009032771A2 (en) 2007-08-28 2009-03-12 Entegris, Inc. Method and appararus for dispensing fluids
US8715574B2 (en) * 2009-06-19 2014-05-06 Abbott Laboratories System for managing inventory of bulk liquids
US9521941B2 (en) 2012-08-21 2016-12-20 Premark Feg L.L.C. Warewash machine chemical sensor and related system and method
FR2996737B1 (fr) * 2012-10-12 2015-08-07 Commissariat Energie Atomique Recipient pour le stockage d'un fluide destine a interagir avec un utilisateur
JP6130320B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-17 シスメックス株式会社 検体分析装置および試薬容器
CN105136226B (zh) * 2015-04-24 2020-09-01 西安热工研究院有限公司 一种敞口液体流量计
CN107820446B (zh) * 2015-05-01 2020-05-01 雅培制药有限公司 用于去除容器的液体内含物的设备
US10401209B2 (en) 2016-06-22 2019-09-03 Abbott Laboratories Liquid level sensing apparatus and related methods
WO2018204720A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Nypro Inc. Apparatus, system, and method of providing a liquid level monitor
US10273528B1 (en) 2017-11-17 2019-04-30 Ultima Genomics, Inc. Methods and systems for analyte detection and analysis
US11499962B2 (en) 2017-11-17 2022-11-15 Ultima Genomics, Inc. Methods and systems for analyte detection and analysis
US11537968B2 (en) * 2018-02-06 2022-12-27 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Predictive inventory control including scheduling and performing bio-fluid tests out of order based on reagent inventory expiration
WO2019213515A1 (en) 2018-05-03 2019-11-07 Nypro Inc. Apparatus, system, and method of providing a content level monitor
WO2019213564A1 (en) 2018-05-03 2019-11-07 Nypro Inc. Apparatus, system, and method of providing a solids level monitor
US10512911B1 (en) 2018-12-07 2019-12-24 Ultima Genomics, Inc. Implementing barriers for controlled environments during sample processing and detection
CN110713160A (zh) * 2019-10-11 2020-01-21 中国海洋石油集团有限公司 一种驱替用活塞式中间容器自动补液装置及方法

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912456A (en) * 1974-03-04 1975-10-14 Anatronics Corp Apparatus and method for automatic chemical analysis
US4004862A (en) * 1975-08-18 1977-01-25 Cerco Tires Inc. Battery powered fluid transfer apparatus
US4058367A (en) * 1976-05-19 1977-11-15 Gilford Instrument Laboratories Inc. Automatic asynchronous fluid processing apparatus
US4091671A (en) * 1977-01-05 1978-05-30 Mclees Donald J Electronic fluid level sensor
US4161188A (en) * 1977-12-02 1979-07-17 Parker-Hannifin Corporation Jet type liquid level sensor and system
DE2924535C2 (de) * 1979-06-19 1982-04-15 Mathias Bäuerle GmbH, 7742 St Georgen Offsetmaschine mit mehreren Behältern für unterschiedliche Flüssigkeiten
US4296373A (en) * 1979-07-12 1981-10-20 Hycel, Inc. Hematology cell counting apparatus incorporating multiple transducers for sequential operation
US4267861A (en) * 1979-11-05 1981-05-19 Rk Industries Plural modular fluid transfer valves
DE3030396C2 (de) * 1980-08-12 1984-09-20 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co GmbH, 7770 Überlingen Vorrichtung zum automatischen Zuführen von Proben zu der Meßschleife eines Flüssigkeitschromatographen
US4417472A (en) * 1982-02-03 1983-11-29 Tward 2001 Limited Fluid level sensor
US4477578A (en) * 1982-03-04 1984-10-16 Medical & Scientific, Inc. Method and apparatus for performing assays
JPS58209648A (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 Nissan Motor Co Ltd 液面検知装置付リザ−バ
US4525850A (en) * 1982-09-15 1985-06-25 Chrysler Corporation Fluid level sensor employing hot wire probe and digital sample and hold circuitry
US4818706A (en) * 1983-04-19 1989-04-04 American Monitor Corporation Reagent-dispensing system and method
US4550261A (en) * 1983-09-19 1985-10-29 Chrysler Corporation Fluid level sensor circuitry
US4522228A (en) * 1984-06-12 1985-06-11 Campau Daniel N Fluidic level control system
US4554494A (en) * 1984-09-21 1985-11-19 Rochester Gauges, Inc. Fluid level gauge having magnetic sensor
US4609913A (en) * 1985-02-22 1986-09-02 Wickes Manufacturing Company Fluid level sensor
US5061450A (en) * 1985-05-21 1991-10-29 Technicon Instruments Corporation Isolation fluid control device and water cup
US4610165A (en) * 1985-07-03 1986-09-09 Duffy Dennis M Fluid level sensor
US5000044A (en) * 1985-07-03 1991-03-19 Duffy Dennis M Fluid level sensor
US4772900A (en) * 1985-10-22 1988-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus
US4774057A (en) * 1985-10-25 1988-09-27 Technicon Instruments Corporation Dual liquid dispenser package
US4818493A (en) * 1985-10-31 1989-04-04 Bio/Data Corporation Apparatus for receiving a test specimen and reagent
US4999124A (en) * 1985-11-06 1991-03-12 Ecolab Inc. Solid block chemical dispenser for cleaning systems
US4678752A (en) * 1985-11-18 1987-07-07 Becton, Dickinson And Company Automatic random access analyzer
US4627282A (en) * 1985-12-16 1986-12-09 General Motors Corporation Fluid level sensor
JPS6340532A (ja) * 1986-04-05 1988-02-20 日本光電工業株式会社 血液成分の監視装置
AU585033B2 (en) * 1986-07-04 1989-06-08 Tosoh Corporation Quantitative dispenser for a liquid
US4970053A (en) * 1986-07-11 1990-11-13 Beckman Instruments, Inc. Reagent cartridge
ES2006762A6 (es) * 1986-09-16 1989-05-16 Rodriguez Rosa Nunez Antonio J Aparato detector y neutralizador de aire y agua en los motores de combustion interna de combustibles
US4912976A (en) * 1987-06-26 1990-04-03 Beckman Instruments, Inc. Liquid level sensing apparatus
US4878383A (en) * 1987-11-02 1989-11-07 United Technologies Corporation Optical fluid level sensor
GB8816982D0 (en) * 1988-07-16 1988-08-17 Probus Biomedical Ltd Bio-fluid assay apparatus
JPH0238988A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Murata Mfg Co Ltd 液体センサ
JPH063395B2 (ja) * 1988-08-26 1994-01-12 株式会社日立製作所 液面検出機能を有する分析装置
US5104808A (en) * 1988-08-26 1992-04-14 Laska Paul F Method and apparatus for effecting a plurality of assays on a plurality of samples in an automatic analytical device
US4843883A (en) * 1988-11-21 1989-07-04 Chrysler Motors Corporation Differential pressure fluid level sensor
US4920797A (en) * 1989-01-09 1990-05-01 Schaevitz Sensing Systems, Inc. Fluid level sensor
SE461320B (sv) * 1989-03-20 1990-02-05 Dinol Ab System foer skifte av mediumbehaallare under drift utan lufttilltraede vid sprutning av naemnda medium
DE3914637A1 (de) * 1989-05-03 1990-11-08 Bosch Gmbh Robert Fluessigkeitsbehaelter mit hydrostatischem fuellstandsmesser
GB8914456D0 (en) * 1989-06-23 1989-08-09 Radiometer As Apparatus for analysis of samples of fluids
DE68928695T2 (de) * 1989-07-24 1998-09-24 Bayer Ag Saug- und spendevorrichtung für flüssigmuster
US5027075A (en) * 1989-09-18 1991-06-25 Nova Biomedical Corporation Apparatus for determination of probe contact with a liquid surface
GB8926223D0 (en) * 1989-11-20 1990-01-10 Solinst Canada Ltd Water level probe
DE3938559A1 (de) * 1989-11-21 1991-05-23 Boehringer Mannheim Gmbh Reagenzbevorratungssystem fuer ein medizinisches analysegeraet
US4977786A (en) * 1990-01-18 1990-12-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Capacitive liquid level sensor
US5015322A (en) * 1990-02-23 1991-05-14 Mcdonnell Douglas Corporation Tank arrangement particularly designed for chemical milling operations
US5039279A (en) * 1990-03-15 1991-08-13 Abbott Laboratories Sensor for detecting fluid flow from a positive displacement pump
US5001596A (en) * 1990-05-07 1991-03-19 Therm-O-Disc, Incorporated Capacitive fluid level sensor
US5042299A (en) * 1990-07-23 1991-08-27 Iimorrow, Inc. Capacitive fluid level sensor
US5052222A (en) * 1990-11-05 1991-10-01 Teledyne Exploration Multiple-unit water depth sensor system
JP2866749B2 (ja) * 1991-01-18 1999-03-08 富士写真フイルム株式会社 感光材料処理装置
DE4121185A1 (de) * 1991-03-11 1993-01-07 Pierburg Gmbh Vorrichtung zum messen des anteils fluessigen brennstoffs in einem tank
DE9103869U1 (ja) * 1991-03-28 1991-07-25 Lutzke, Werner, 8904 Friedberg, De
US5160714A (en) * 1991-04-08 1992-11-03 Ari Technologies, Inc. Continuous autocirculation, multiple zone mass transfer apparatus and method
WO1992022879A1 (en) * 1991-06-13 1992-12-23 Abbott Laboratories Optical imaging for positioning and cell counting
US5272920A (en) * 1991-08-14 1993-12-28 Halliburton Company Apparatus, method and system for monitoring fluid
US5211678A (en) * 1991-08-14 1993-05-18 Halliburton Company Apparatus, method and system for monitoring fluid
US5245869A (en) * 1991-10-01 1993-09-21 Boston Advanced Technologies, Inc. High accuracy mass sensor for monitoring fluid quantity in storage tanks
AU3333693A (en) * 1991-12-18 1993-07-19 Baxter Diagnostics Inc. Systems using a test carrier and associated transport mechanisms for conducting multiple analytical procedures
US5163324A (en) * 1992-02-24 1992-11-17 General Motors Corporation Bubbler liquid level sensing system
DE4207396A1 (de) * 1992-03-09 1993-09-16 Gestra Ag Sonde zur ueberwachung von fluessigkeit
US5195873A (en) * 1992-03-13 1993-03-23 C.A.P., Inc. Chemical transfer system
DK74692D0 (da) * 1992-06-03 1992-06-03 Foss Electric As Apparat
US5293893A (en) * 1993-01-27 1994-03-15 Fsi International, Inc. Empty drum detecting apparatus
US5383574A (en) * 1993-07-19 1995-01-24 Microbar Sytems, Inc. System and method for dispensing liquid from storage containers
US5539386A (en) * 1994-03-07 1996-07-23 J-Kem Electronics, Inc. Sensor for detecting air/liquid transitions in a transparent tubing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019808A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Olympus Corp 自動分析装置
JP2010054008A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Q P Corp 通気バルブ開け忘れ防止機能付き排出ポンプ制御システム
JP2019074417A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電解質濃度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5641006A (en) 1997-06-24
CA2178046A1 (en) 1997-01-14
EP0754951A1 (en) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09138237A (ja) 液体供給装置およびその操作方法
US8449839B2 (en) Liquid waste management system
WO2019127562A1 (zh) 样本分析仪及其试剂供应方法
EP1607746A2 (en) Clinical specimen processing apparatus and clinical specimen processing system
US11982681B2 (en) Electrolyte analyzing device
JP7455142B2 (ja) 自動分析装置
JP2011209206A (ja) 検体分析装置
JP2010210596A (ja) 自動分析装置およびプローブ洗浄方法
CN112867924A (zh) 自动分析装置
JP2010071765A (ja) 分注プローブ洗浄方法および自動分析装置
EP2045609A2 (en) Specimen analyzer and liquid suction assembly
JP4578519B2 (ja) 臨床検体処理装置および臨床検体処理システム
JP4416579B2 (ja) 自動分析装置
JP2019100909A (ja) 分注装置
JP3670503B2 (ja) 分注装置
JP6576768B2 (ja) 自動分析装置
JP6227441B2 (ja) 分析装置及びその方法
JP2011106828A (ja) 分注装置、自動分析装置及び分注方法
US5121773A (en) Process for drawing off a milk sample
US20220057422A1 (en) Automated Analyzer
JP2011095058A (ja) 生化学分析装置及び分注処理方法
JP4110082B2 (ja) 自動分析装置
JP2010286325A (ja) 分注装置、自動分析装置、および液面検知方法
CN114207449A (zh) 自动分析装置
JP4578518B2 (ja) 臨床検体処理装置および臨床検体処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007