JP2011209206A - 検体分析装置 - Google Patents

検体分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011209206A
JP2011209206A JP2010078995A JP2010078995A JP2011209206A JP 2011209206 A JP2011209206 A JP 2011209206A JP 2010078995 A JP2010078995 A JP 2010078995A JP 2010078995 A JP2010078995 A JP 2010078995A JP 2011209206 A JP2011209206 A JP 2011209206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
container
unit
sample
reagent container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010078995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5579479B2 (ja
Inventor
Yuichi Hamada
雄一 濱田
Keisuke Kuwano
桂輔 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2010078995A priority Critical patent/JP5579479B2/ja
Priority to US13/074,478 priority patent/US8852506B2/en
Priority to CN2011100779411A priority patent/CN102235965B/zh
Priority to EP11160399.9A priority patent/EP2372368B1/en
Publication of JP2011209206A publication Critical patent/JP2011209206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579479B2 publication Critical patent/JP5579479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00712Automatic status testing, e.g. at start-up or periodic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00792Type of components bearing the codes, other than sample carriers
    • G01N2035/00811Type of components bearing the codes, other than sample carriers consumable or exchangeable components other than sample carriers, e.g. detectors, flow cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/009Displaying information to the operator alarms, e.g. audible
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/0091GUI [graphical user interfaces]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • G01N2035/0405Sample carriers with closing or sealing means manipulating closing or opening means, e.g. stoppers, screw caps, lids or covers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0429Sample carriers adapted for special purposes
    • G01N2035/0436Sample carriers adapted for special purposes with pre-packaged reagents, i.e. test-packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 試薬容器の設置を従来より確実に行うことを可能とする検体分析装置を提供する。
【解決手段】
検体分析装置は、試薬容器を個別に設置可能な複数の容器設置部62と、各試薬容器設置部に個別に設けられた開閉可能な複数のカバー63と、各カバーの開放を個別に検知する複数のカバー開閉センサと、画像表示部とを備える。一の容器設置部62に設置された試薬容器の交換が必要なとき、当該試薬容器とは異なる他の試薬容器を設置するための他の容器設置部62に設けられたカバーの開放がカバー開閉センサにより間出された場合に、試薬容器の交換対象の容器設置部62とは異なる容器設置部62に設けられたカバー63が開放された旨を通知する通知メッセージを画像表示部に表示させる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、試薬を使用して検体を分析する検体分析装置に関する。
複数の試薬容器を装置内部に設置可能な検体分析装置が知られている。例えば、特許文献1には、試薬ボトル収納庫を備えた自動分析装置が開示されている。この試薬ボトル収納庫は、複数の試薬ボトルを設置可能に構成されており、各設置位置に対応して表示ランプが設けられている。また、この自動分析装置には、試薬情報読み取り装置が設けられており、試薬ボトルに付されたバーコードから試薬情報が読み取られると、試薬ボトルが設置されるべき場所を表示するため、設置位置のすぐ近くに位置する表示ランプが点灯あるいは点滅する。操作者は、この点灯あるいは点滅のサインにより、試薬ボトルの設置場所を確認し、設置する。
特開平10−96733号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された自動分析装置にあっては、設置位置のすぐ近くに位置する表示ランプが点灯あるいは点滅したとしても、操作者が誤った設置位置に試薬ボトルを設置してしまう可能性はある。しかしながら、上記特許文献1には、このような可能性については何ら考慮されていない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、試薬容器の設置を従来より確実に行うことを可能とする検体分析装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一の態様の検体分析装置は、検体の分析に使用される試薬が収容された試薬容器を個別に設置可能な複数の容器設置部と、容器設置部への試薬容器の設置操作を容器設置部ごとに検知する複数の検知部と、出力部と、一の容器設置部に設置された一の試薬容器の交換が必要なとき、他の試薬容器を設置するための他の容器設置部への試薬容器の設置操作が検知部により検知された場合に、所定の通知を前記出力部に出力させる制御部と、を備える。
この態様においては、前記検体分析装置が、前記複数の容器設置部に個別に設けられた開閉可能な複数のカバーをさらに備え、前記複数の検知部が、前記複数のカバーの開放を個別に検知することにより、試薬容器の設置操作を検知し、前記制御部が、一の容器設置部に設置された一の試薬容器の交換が必要なとき、他の試薬容器を設置するための他の容器設置部に設けられたカバーの開放が検知部により検知された場合に、前記所定の通知を前記出力部に出力させることが好ましい。
また、上記態様においては、前記所定の通知が、交換対象となっている容器設置部とは異なるカバーが開放された旨を通知するメッセージを含むことが好ましい。
また、上記態様においては、前記所定の通知が、開放されたカバーの閉鎖を促すメッセージを含むことが好ましい。
また、上記態様においては、試薬容器には、試薬情報を記録した記録部が設けられており、前記検体分析装置が、試薬容器に設けられた記録部から試薬情報を読み取る情報読取部をさらに備え、前記制御部が、一の容器設置部に設置された一の試薬容器の交換が必要なとき、当該一の容器設置部に新たに設置された試薬容器の記録部から情報読取部により試薬情報を読み取り、読み取った試薬情報に基づいて、新たに設置された試薬容器の適否を判定することが好ましい。
また、上記態様においては、前記制御部が、新たに設置した試薬容器が適切でないと判定した場合に、別の試薬容器の設置を促すメッセージを前記出力部に出力させることが好ましい。
また、上記態様においては、前記検体分析装置が、前記複数の容器設置部に個別に設けられた開閉可能な複数のカバーをさらに備え、前記制御部が、新たに設置した試薬容器が適切であると判定した場合に、当該一の容器設置部に設けられたカバーの閉鎖を促すメッセージを前記出力部に出力させることが好ましい。
また、上記態様においては、前記検体分析装置が、前記複数の容器設置部に個別に設けられた開閉可能な複数のカバーをさらに備え、各検知部が、各容器設置部に設けられたカバーの閉鎖を個別に検知可能に構成されており、前記制御部が、新たに設置した試薬容器が適切であると判定し、検知部により一の容器設置部に設けられたカバーの閉鎖が検知された場合に、試薬交換動作を開始することが好ましい。
また、上記態様においては、前記検体分析装置が、前記複数の容器設置部に設置された複数の試薬容器から個別に試薬を吸引する複数の吸引管と、カバーを開放したときに吸引管が試薬容器から退出し、カバーを閉鎖したときに吸引管が試薬容器へ進入するように、カバーの開閉と連動して吸引管を移動させる複数の連動部と、をさらに備えることが好ましい。
また、上記態様においては、前記制御部が、それぞれの試薬容器の液量を監視し、監視結果に基づいて、試薬容器の交換が必要か否かを判定することが好ましい。
また、上記態様においては、前記複数の容器設置部のうち少なくとも2つが互いに同一形状であり、当該少なくとも2つの容器設置部に対応する少なくとも2つのカバーが、互いに同一形状であることが好ましい。
また、上記態様においては、前記検体分析装置が、試薬容器に収容された試薬と検体とから測定試料を調製する試料調製部と、前記試料調製部により調製された測定試料から、所定の血球を検出する検出部と、をさらに備えることが好ましい。
また、上記態様においては、前記複数の容器設置部のうち少なくとも1つが、検体に含まれる所定の検出対象物を染色するための染色液が収容される試薬容器を設置するためのものであることが好ましい。
本発明に係る検体分析装置によれば、試薬容器の設置を従来より確実に行うことが可能となる。
実施の形態1に係る検体分析装置の全体構成を示す斜視図。 実施の形態1に係る検体分析装置の構成を示す模式図。 実施の形態1に係る測定ユニットの構成を示す模式図。 実施の形態1に係る測定ユニットの試薬容器ホルダの構成を示す斜視図。 実施の形態1に係る測定ユニットの試薬容器ホルダの構成を示す正面図。 実施の形態1に係る試薬容器ホルダの内部構成を示す縦断面図。 実施の形態1に係る試薬容器ホルダの内部構成を示す縦断面図。 実施の形態1に係る試薬容器ホルダの内部構成を示す縦断面図。 実施の形態1に係る試薬容器の構成を示す斜視図。 実施の形態1に係る試薬容器の構成を示す斜視図。 実施の形態1に係る情報処理ユニットの構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る試薬コードテーブルの構造を示す模式図。 実施の形態1に係る情報処理ユニットによる検体分析制御処理の手順を示すフローチャート。 実施の形態1に係る情報処理ユニットによる試薬交換制御処理の手順を示すフローチャート。 実施の形態1に係る情報処理ユニットによる試薬交換制御処理の手順を示すフローチャート。 実施の形態1に係る情報処理ユニットによる試薬交換制御処理の手順を示すフローチャート。 実施の形態2に係る測定ユニットの試薬容器ホルダの構成を示す正面図。 実施の形態2に係る試薬容器ホルダの内部構成を示す縦断面図。 実施の形態2に係る試薬容器ホルダの内部構成を示す縦断面図。 実施の形態2に係る試薬容器ホルダの内部構成を示す縦断面図。 実施の形態2に係る情報処理ユニットによる試薬交換制御処理の手順を示すフローチャート。 実施の形態2に係る情報処理ユニットによる試薬交換制御処理の手順を示すフローチャート。 実施の形態2に係る情報処理ユニットによる試薬交換制御処理の手順を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
[検体分析装置の構成]
図1は、本実施の形態に係る検体分析装置の全体構成を示す斜視図である。本実施の形態に係る検体分析装置1は、血液検体に含まれる血球を白血球、赤血球、血小板等に分類し、各血球を計数する多項目血球分析装置である。本実施形態による検体分析装置1は、図1に示すように、矢印X2方向側に配置された第1測定ユニット3及び矢印X1方向側に配置された第2測定ユニット2の2つの測定ユニットと、第1測定ユニット3及び第2測定ユニット2の前面側(矢印Y1方向側)に配置された検体搬送ユニット(サンプラ)4と、第1測定ユニット3、第2測定ユニット2及び検体搬送ユニット4に電気的に接続されたPC(パーソナルコンピュータ)からなる情報処理ユニット5とを備えている。また、検体分析装置1は、情報処理ユニット5によりホストコンピュータ6(図2参照)に接続されている。
<測定ユニットの構成>
図2は、本実施の形態に係る検体分析装置1の構成を示す模式図である。図1及び図2に示すように、第1測定ユニット3及び第2測定ユニット2は、実質的に同種類の測定ユニットであり、互いに隣り合って配置されている。具体的には、本実施の形態では、第2測定ユニット2は、第1測定ユニット3と同じ測定原理を使用して、同一の測定項目について検体を測定する。さらに、第2測定ユニット2は、第1測定ユニット3が分析しない測定項目についても測定する。また、図2に示すように、第2測定ユニット2及び第1測定ユニット3は、それぞれ、検体である血液をサンプル容器100から吸引する検体吸引部21及び31と、検体吸引部21及び31により吸引した血液から測定試料を調製する試料調製部22及び32と、試料調製部22及び32により調製された測定試料から血液の血球を検出する検出部23及び33とを有している。また図1に示すように、第1測定ユニット3及び第2測定ユニット2のそれぞれには、各機構部のアクチュエータを駆動し、センサの検出信号を受信するドライバ基板3a及び2aが設けられている。
また、第2測定ユニット2及び第1測定ユニット3は、図2に示すように、それぞれ、検体吸引部21及び31、試料調製部22及び32等を内部に収容するユニットカバー24及び34と、サンプル容器100をユニットカバー24及び34の内部に取り込み、検体吸引部21及び31による吸引位置600及び700までサンプル容器100を搬送するサンプル容器搬送部25及び35と、吸引位置600及び700でサンプル容器100を固定保持する固定保持部26及び36とをさらに含んでいる。なお、上記のように第1測定ユニット3及び第2測定ユニット2は、実質的に同種類の測定ユニットであるので、以下では第2測定ユニット2について説明し、第1測定ユニット3についてはその説明を省略する。
図3は、本実施の形態に係る第2測定ユニットの構成を示す模式図である。検体吸引部21は、図3に示すように、内部を試薬が通過する吸引管であるピアサ21a及び定量部21bを有している。ピアサ21aは、先端がサンプル容器100の後述する密閉蓋100aを貫通(穿刺)可能なように形成されている。また、ピアサ21aは、図示しないピアサ駆動部により鉛直方向(Z方向)に移動可能であり、後述する反応チャンバ22aまで移動可能に構成されている。定量部21bはシリンジポンプなどからなり、ピアサ21aを介して、サンプル容器100から所定量の検体を吸引し、また吐出する機能を有する。これにより、サンプル容器100から検体測定に必要な所定量の検体が吸引され、反応チャンバ22aに供給可能である。
検出部23は、RBC検出(赤血球の検出)及びPLT検出(血小板の検出)をシースフローDC検出法により行い、またHGB検出(血液中の血色素の検出)をSLS−ヘモグロビン法により行う。また、検出部23は、図3に示すように、WBC検出(白血球の検出)を半導体レーザを使用したフローサイトメトリー法により行うFCM測定部23aを有している。また、検出部23で得られた検出結果は、検体の測定データ(測定結果)として、情報処理ユニット5に送信される。
図3に示すように、第2測定ユニット2の試料調製部22は、反応チャンバ22aと、反応チャンバ22aに接続された試薬供給部22bとを有している。反応チャンバ22aは、検体吸引部21により吸引された検体(血液)と、試薬供給部22bから供給される試薬とを混合及び反応させるように構成されている。反応チャンバ22aは、測定種別に応じて複数設けられており、各反応チャンバ22aには測定項目に応じた複数種類の試薬(染色液など)が供給され、検体と試薬との混合及び反応過程を経て各種測定項目に応じた測定試料が調製される。調製された測定試料は、FCM測定部23aへと供給されるように構成されている。
本実施の形態では、試薬供給部22bは、ユニットカバー24の内部に設けられ、所定量の試薬を収容した複数の試薬容器200(図9参照)又は300(図10参照)を保持する試薬容器ホルダ60を有している。かかる試薬容器ホルダ60には、試薬容器200(又は300)内の試薬を吸引するピアサ64が設けられている。また試薬供給部22bは、気泡センサ22pと、シリンジポンプ及びダイアフラムポンプなどからなる定量部22cと、吸引された試薬を定量部22c及び反応チャンバ22aに移送する際の流路の開閉を行う電磁バルブ22d及び22eとを有している。図3に示すように、気泡センサ22pは、ピアサ64と反応チャンバ22aとの間の流路中に設けられており、ピアサ64から吸引された液体中に含まれる気泡を検出する。さらに試薬供給部22bは、試薬容器ホルダ60に保持された試薬容器200(又は300)の他、測定ユニットの外部に配置された大容量試薬容器110から試薬(溶血剤など)を移送するための定量部22fと電磁バルブ22g及び22hとを有している。なお、試薬容器200及び300については、後に詳細に説明する。
図1に示すように、ユニットカバー24の前面側には、開閉可能な前面カバー24aが設けられている。試薬容器ホルダ60は、第2測定ユニット2の前面上部に配置されており、前面カバー24aを開放することにより、外部に露出する。これにより、使用者は、試薬容器200及び300を容易に交換することができる。なお、第1測定ユニット3のユニットカバー34の前面側にも、開閉可能な前面カバー34aが設けられている。同様に、試薬容器ホルダ60は、第1測定ユニット3の前面上部に配置されており、前面カバー34aを開放することにより、外部に露出する。
また、第1測定ユニット3及び第2測定ユニット2には、アラーム音を発するブザー39,29が設けられている。ブザー39,29はドライバ基板3a,2aに各別に接続されており、情報処理ユニット5の制御信号によりアラーム音を発生するようになっている。
次に、試薬容器ホルダ60の構成について詳細に説明する。図4及び図5は、本実施の形態に係る第2測定ユニットの試薬容器ホルダの構成を示す斜視図及び正面図である。図4及び図5に示すように、試薬容器ホルダ60は、5つのホルダ部60a、60b、60c、60d及び60eを有し、合計5つ(5種類)の試薬容器200(又は300)を保持するように構成されている。試薬容器ホルダ60に保持される試薬容器200(又は300)は、FCM測定部23aにより複数の測定項目を測定するための、それぞれ異なる種類の試薬(染色液)を収容している。試薬容器は、試薬の種類に応じて大型(約100mL)の試薬容器200(図9参照)と、小型(約20mL)の試薬容器300(図10参照)とが用いられるが、各ホルダ部60a〜60eは試薬容器200又は300のいずれでも保持可能なように構成されている。つまり、5つのホルダ部60a〜60eはそれぞれ同様の構成を有する。3つのホルダ部60a〜60cには大型の試薬容器200がセットされ、2つのホルダ部60d及び60eには小型の試薬容器300(図4及び図5では図示せず)がセットされる。さらに詳しくは、ホルダ部60a〜60cには白血球のサブクラス分類用の染色液を収容した試薬容器200が設置され、ホルダ部60dには網状赤血球検出用の染色液を収容した試薬容器300が設置され、ホルダ部60eには血小板検出用の染色液を収容した試薬容器300が設置される。これらのホルダ部60a〜60eは、それぞれ、シャーシ61と、試薬容器設置部62と、試薬容器設置部62を開閉するためのカバー63と、上述したピアサ64と、ピアサ昇降機構65とを有している。
ホルダ部60a〜60eのそれぞれには、RFID(Radio Frequency Identification)リーダ61a〜61eと、RFIDリーダ61a〜61eのそれぞれに1つずつ対応して接続されたアンテナ62a〜62eとが設けられている。試薬容器200及び300のそれぞれには、試薬に関する各種の情報を記憶するRFIDタグ260(360)が取り付けられている。RFIDタグ260(360)は、電池が不要なパッシブタグであり、アンテナ62a〜62eから発信された電波により駆動される。RFIDタグ260(360)には、試薬の種類を示す試薬コード、試薬の使用期限、試薬の最大使用回数、各試薬に個別に割り当てられたシリアル番号、ロット番号、開封後有効期限の各情報が記憶されている。RFIDリーダ61a〜61eは、RFIDタグ260(360)から試薬情報を読み取るとき、アンテナ62a〜62eから電波を発信する。アンテナ62a〜62eから電波が発信されると、その一部がRFIDタグ260(360)によって反射される。この反射波には、RFIDタグ260(360)に記憶された試薬情報が乗せられる。アンテナ62a〜62eは、RFIDタグ260(360)からの反射波を受信し、RFIDリーダ61a〜61eがこの反射波に含まれる試薬情報を取得する。
試薬容器設置部62は、シャーシ61の下部(図5参照)に設けられ、その内部に試薬容器200(300)を設置するための空間が設けられている。
図6〜図8は、本実施の形態に係る試薬容器ホルダの内部構成を模式的に示した縦断面図であり、図6は、試薬容器ホルダにおいて試薬容器を着脱する状態を示しており、図7は、試薬容器ホルダにおける試薬容器のセット状態を示しており、図8は、試薬容器ホルダのカバーを下降させた状態を示している。図6に示すように、試薬容器設置部62は、試薬容器200(300)を支持する支持部624と、支持部624を回動可能に支持する回動機構625とを有している。支持部624は、試薬容器200(300)の形状と対応する形状を有するように形成されており、試薬容器200(300)の前面及び下面が当接するようになっている。回動機構625は、支持部624の屈曲部付近に設けられた軸受625aを中心として、支持部624を回動させることが可能なように構成されている。
さらに、シャーシ61の内部には、支持部624と当接することによって、回動する支持部624を係止する係止部626が設けられている。係止部626には磁石が設けられており、支持部624の前側部分と磁力により吸着する。これにより、支持部624は、試薬容器200(300)の下面が水平となる載置位置P1(図6参照)と、試薬容器200(300)の前側及び後側端面が垂直となるセット位置Q1(図7参照)との間で移動するように構成されている。図7に示すように、このセット位置Q1に配置された状態で、試薬容器200(300)の後述する開口部212(312)が、水平となり且つピアサ64の直下に位置するように構成されている。
アンテナ62a〜62eのそれぞれは、各試薬容器設置部62の側面部分に取り付けられている。試薬容器200(300)がセット位置Q1に配置されたときに、その試薬容器200(300)のRFIDタグ260(360)が、当該試薬容器200(300)が設置された試薬容器設置部62におけるアンテナ62a〜62eと隣り合う位置に配置されるようになっている。これにより、試薬容器設置部62に設置された試薬容器200(300)のRFIDタグ260(360)からの反射波が、アンテナ62a〜62eのうち最も近接した(つまり隣り合う)1つによって受信される。RFIDタグ260(360)から発せられる反射波は非常に微弱であり、最も近接したアンテナ以外のアンテナによっては受信されることがない。
カバー63は、図6に示すように、ホルダ部60a〜60e(シャーシ61)の各々の手前側(矢印Y1方向側)に配置され、ピアサ昇降機構65に取り付けられている。このピアサ昇降機構65により、カバー63は、試薬容器設置部62を開放する上昇位置P2(図7参照)と、試薬容器設置部62を覆う(閉鎖する)下降位置Q2(図8参照)とに移動可能に構成されている。また、図5に示すように、カバー63の所定位置には、開口からなる窓部631が設けられている。図8に示すように、カバー63が試薬容器設置部62を覆う(閉鎖する)下降位置Q2に位置した状態で、使用者がこの窓部631を介して、試薬容器200(300)に貼付されたラベル250(350、図10参照)を視認することが可能なように構成されている。ラベル250(350)の窓部631を介して視認可能な位置には、試薬容器200(300)の種類(試薬の種類)を識別する標識が印刷されている。また、カバー63には、試薬容器設置部62にセットされる試薬容器200(300)の種類(試薬の種類)を識別する標識が印刷されたラベル632が貼付される。すなわち、5つのホルダ部60a〜60eには、それぞれ定められた種類の試薬を収容する試薬容器200(300)がセットされるので、これに対応して、各ホルダ部60a〜60eのカバー63には、セットされるべき試薬の種類を識別するラベル632が貼付される。これにより、試薬容器設置部62に試薬容器200(300)をセットした状態(カバー63を下降位置Q2に降ろした状態)で、カバー63に付されたラベル632と、窓部631を介して視認されるラベル250(350)とから、正しい試薬が各ホルダ部60a〜60eにセットされているかを確認することが可能なように構成されている。
またホルダ部60a〜60eのそれぞれには、対応するカバー63の開閉を検出するカバー開閉センサ63aが設けられている。カバー開閉センサ63aは、互いに対向配置された発光部と受光部とを有するフォトインタラプタであり、ピアサ昇降機構65に設けられた検出片65aを検出することにより、カバーの開閉を検出する。さらに詳しくは、下降位置Q2に位置するときに、検出片65aがカバー開閉センサ63aの発光部と受光部との間に配置され、発光部からの光を検出片65aが遮るのを受光部で検出することによって、カバー63が閉じられたことを検出し、発光部からの光を検出片65aに遮られることなく受光部で検出することによって、カバー63が開放されたことを検出する。
図7に示すように、ピアサ64は、試薬容器設置部62の最奥部(矢印Y2方向側端部)の上方位置に配置され、ピアサ64を保持するピアサ昇降機構65により鉛直方向(Z方向)に移動されるように構成されている。ピアサ64は、先端が試薬容器200(300)の開口部212(312)を封止するためのシール材213(313)(図9及び図10参照)を貫通(穿刺)可能なように先鋭に形成されている。また、図3に示すように、ピアサ64の上端は、定量部22c及び反応チャンバ22aに至る流路(図6〜11では図示を省略)と接続されている。
図7及び図8に示すように、ピアサ昇降機構65は、ピアサ64とカバー63とを保持するように構成されている。また、ピアサ昇降機構65は、シャーシ61に設けられた溝部611及び612に鉛直方向(Z方向)移動可能に係合している。これにより、ピアサ昇降機構65は、カバー63の開閉(昇降)に連動してピアサ64を鉛直方向(Z方向)に一体的に移動させるように構成されている。そして、図7に示すように、カバー63が上昇位置P2に配置された状態では、ピアサ64は試薬容器設置部62の上方の上昇位置P3に配置され、図8に示すように、カバー63が下降位置Q2に配置された状態では、ピアサ64は試薬容器200(300)の開口部212(312)直下の内底部に近接する下降位置Q3に配置されるように構成されている。
図3に示すように、定量部22cは、ピアサ64を試薬容器200(300)内部で下降位置Q3に配置した状態(図8参照)で、電磁バルブ22dを開放するとともに電磁バルブ22eを閉鎖することによって、ピアサ64を介して試薬容器200(300)内の所定量の試薬を定量部22c内部に吸引することが可能なように構成されている。これにより、測定試料の調製に必要な所定量の試薬が定量される。また、定量部22cは、電磁バルブ22dを閉鎖するとともに電磁バルブ22eを開放することによって、反応チャンバ22aに定量部22c内部で定量した試薬を移送することが可能なように構成されている。
なお、外部に配置された大容量試薬容器110と接続された定量部22f、電磁バルブ22g及び22hも同様であり、これら各部の動作が制御されることによって、反応チャンバ22a内に各種試薬が移送されるように構成されている。また、第2測定ユニット2内部には、測定済み(調製済み)の試料を廃棄するための廃液チャンバ27が設けられており、電磁バルブ27aの開閉によって、測定済み(調製済み)試料の廃棄が行われるように構成されている。
図2に示すように、サンプル容器搬送部25は、鉛直方向(矢印Z1及びZ2方向)に直線移動可能に構成され、サンプル容器100を把持することが可能なハンド部25aと、サンプル容器100を矢印Y1及びY2方向に水平移動させるサンプル容器移送部25bと、バーコード読取部25cとを有している。
ハンド部25aは、検体搬送ユニット4が搬送するラック101の搬送路の上方に配置されている。また、ハンド部25aは、検体搬送ユニット4により所定の取込位置43bにサンプル容器100が搬送されると、下方(矢印Z2方向)に移動した後、ラック101に収容されたサンプル容器100を把持するように構成されている。
また、ハンド部25aは、把持するサンプル容器100内の血液を攪拌することが可能である。また、攪拌終了後、サンプル容器移送部25bにより検体セット位置610に移動された検体セット部25dに、サンプル容器100をセットするように構成されている。なお、図2に示すように、平面的に見て、第2取込位置43bと検体セット位置610とは、重なるように配置されている。
サンプル容器移送部25bは、図1及び図2に示すように、検体セット部25dを有し、検体セット部25dを測定処理の動作に応じた所定の位置に移動させることが可能である。具体的には、サンプル容器移送部25bにより、検体セット部25dを、図2に示す吸引位置600と、検体セット位置610とに配置させることが可能である。また、サンプル容器移送部25bは、図1に示すように、緊急検体の測定を行う場合や、検体搬送ユニット4を使用しない場合に使用者が手動でサンプル容器100をセットするように、ユニットカバー24の外部の所定位置まで移動することが可能なように構成されている。
バーコード読取部25cは、各サンプル容器100に貼付されたバーコード(図示せず)を読み取るように構成されている。また、各サンプル容器100のバーコード(図示せず)は、各検体に固有に付されたものであり、各検体の分析結果の管理などに使用される。
固定保持部26は、吸引位置600に移送されたサンプル容器100を固定保持するように構成されている。具体的には、固定保持部26は、図2に示すように、一対のチャック部26aを有し、一対のチャック部26aが互いに近接移動してサンプル容器100を挟持するように構成されている。
次に、本実施形態による第2測定ユニット2及び第1測定ユニット3に用いられ、試薬容器ホルダ60にセットされる試薬容器200及び300について詳細に説明する。
図9及び図10は、本実施の形態に係る試薬容器の構成を示す斜視図である。本実施の形態では、図9及び図10に示すように、大型(容量約100mL)の試薬容器200と、小型(容量約20mL)の試薬容器300とが、収容される試薬の種類に対応して用いられるように構成されている。即ち、大型の試薬容器200には、白血球のサブクラス分類用の染色液が収容され、小型の試薬容器300には、網状赤血球検出用の染色液及び血小板検出用の染色液が収容される。試薬容器200及び300は、それぞれ、ピアサ64が挿入される開口部212及び312を前端(試薬容器設置部62に挿入されるときの挿入方向側端)の上部に備えており、この開口部212及び312が設けられた前側部分の形状が互いに同一となっている。また、大型の試薬容器200は、その後側部分(開口部212が設けられた前側の反対側部分)の幅が広がっている。一方、小型の試薬容器300は、全長に亘ってその幅が均一に形成されている。このように、試薬容器200及び300は、それぞれの前側部分の形状が共通するため、同一形状を有するホルダ部60a〜60eの試薬容器設置部62に対してそれぞれセット可能となっている。さらに、図9及び図10に示すように、大型の試薬容器200及び小型の試薬容器300の両方の前側部分の側面には、対応する箇所にRFIDタグ260及び360が取り付けられている。この前側部分の形状は試薬容器200及び300において同一であるので、試薬容器200及び300が試薬容器設置部62に設置された状態においては、試薬容器200及び300の何れに設けられたRFIDタグ260及び360もそれぞれ対応するアンテナ62a〜62eと隣り合う位置に配置されることとなる。
開口部212(312)は、図9及び図10に示すように、試薬容器200及び300の前側部分から上方に突出する円筒状に形成されている。突出した開口部212(312)には、アルミ箔などからなるシール材213(313)が設けられ、試薬容器200(300)が封止されるように構成されている。上述したように、試薬容器200及び300が試薬容器設置部62に設置された状態で、カバー63が閉じられ、これと連動してピアサ64が下降したときに、ピアサ64の先端によってシール材213及び313が穿刺され、ピアサ64が開口部212及び312に挿入される。
また、図9及び図10に示すように、各試薬容器200(300)には、それぞれ、収容する試薬の名称、試薬のロット番号、及び使用期限などが印刷されたラベル250(350)が貼付されている。このラベル250(350)は、各試薬容器200(300)の後側表面と、少なくとも一方の横側面とにわたって貼付される。またラベル250(350)の一部(各試薬容器200(300)の後側表面に相当する部分)又は全部には、収容する試薬の種類を示す色彩が付され、ラベル250(350)に表示された色によって試薬の種類を識別することが可能なように構成されている。このラベル250(350)と、試薬容器ホルダ60のカバー63に貼付されるラベル632(図5参照)とのそれぞれの色が一致するか否かによって、試薬容器200(300)が正しいホルダ部60a〜60eにセットされたか否かを確認することが可能である。
<検体搬送ユニットの構成>
図1及び図2に示すように、検体搬送ユニット4は、分析が行われる前の検体を収容するサンプル容器100が収容された複数のラック101を保持することが可能な分析前ラック保持部41と、分析が行われた後の検体を収容するサンプル容器100が収容された複数のラック101を保持することが可能な分析後ラック保持部42と、ラック101を矢印X1及びX2方向に水平に直線移動するラック搬送部43と、バーコード読取部44と、サンプル容器100の有無を検知する有無検知センサ45と、分析後ラック保持部42内にラック101を移動するラック送出部46とを有している。
分析前ラック保持部41は、ラック送込部411を有し、ラック送込部411が矢印Y2方向に移動することによって、分析前ラック保持部41に保持されたラック101を1つずつラック搬送部43上に押し出すように構成されている。
ラック搬送部43は、図2に示すように、ラック101を搬送することにより、ラックに保持された所定のサンプル容器100を、第1測定ユニット3が検体を取り込む取込位置43a、及び、第2測定ユニット2が検体を取り込む取込位置43bに配置するように構成されている。また、ラック搬送部43は、有無検知センサ45がサンプル容器100の有無を確認する検体有無検知位置43cと、バーコード読取部44がサンプル容器100のバーコード(図示せず)(図4参照)を読み取る読取位置43dとにサンプル容器100を搬送可能に構成されている。
ラック送出部46は、ラック搬送部43を挟んで分析後ラック保持部42に対向するように配置されており、矢印Y1方向に水平に移動するように構成されている。また、ラック送出部46は、矢印Y1方向に水平移動することによって、ラック搬送部43の分析後ラック保持部42とラック送出部46とに挟まれた位置に配置されたラック101を分析後ラック保持部42側に押し出すように構成されている。
<情報処理ユニットの構成>
次に、情報処理ユニット5の構成について説明する。情報処理ユニット5は、コンピュータにより構成されている。図11は、情報処理ユニット5の構成を示すブロック図である。情報処理ユニット5は、コンピュータ5aによって実現される。図11に示すように、コンピュータ5aは、本体51と、画像表示部52と、入力部53とを備えている。本体51は、CPU51a、ROM51b、RAM51c、ハードディスク51d、読出装置51e、入出力インタフェース51f、通信インタフェース51g、及び画像出力インタフェース51hを備えており、CPU51a、ROM51b、RAM51c、ハードディスク51d、読出装置51e、入出力インタフェース51f、通信インタフェース51g、及び画像出力インタフェース51hは、バス51jによって接続されている。
読出装置51eは、コンピュータを情報処理ユニット5として機能させるためのコンピュータプログラム54aを可搬型記録媒体54から読み出し、当該コンピュータプログラム54aをハードディスク51dにインストールすることが可能である。
ハードディスク51dには、ホルダ部60a〜60eを特定する情報と、各ホルダ部60a〜60eに設置可能な試薬の種類を示す試薬コードとが対応付けて記憶された試薬コードテーブルRCTが格納されている。図12は、試薬コードテーブルの構造を示す模式図である。上述したように、ホルダ部60a〜60e毎に、設置可能な試薬の種類が定まっている。即ち、ホルダ部60aは白血球の第1のサブクラス分類用の染色液を収容した試薬容器を設置するためのものであり、ホルダ部60bは白血球の第2のサブクラス分類用の染色液を収容した試薬容器を設置するためのものであり、ホルダ部60cは白血球の第3のサブクラス分類用の染色液を収容した試薬容器を設置するためのものであり、ホルダ部60dは網状赤血球検出用の染色液を収容した試薬容器を設置するためのものであり、ホルダ部60eは血小板検出用の染色液を収容した試薬容器を設置するためのものである。試薬コードテーブルRCTには、ホルダ部60aを示す試薬設置位置番号「1」に対応して、白血球の第1のサブクラス分類用の染色液の試薬コード「S001」が記憶され、ホルダ部60bを示す試薬設置位置番号「2」に対応して、白血球の第2のサブクラス分類用の染色液の試薬コード「S002」が記憶され、ホルダ部60cを示す試薬設置位置番号「3」に対応して、白血球の第3のサブクラス分類用の染色液の試薬コード「S003」が記憶され、ホルダ部60dを示す試薬設置位置番号「4」に対応して、網状赤血球検出用の染色液の試薬コード「S004」が記憶され、ホルダ部60dを示す試薬設置位置番号「5」に対応して、血小板検出用の染色液の試薬コード「S005」が記憶されている。
またハードディスク51dには、試薬管理テーブルRMTの領域が設けられている。試薬管理テーブルRMTは、試薬容器ホルダ60に設置されている試薬を管理するためのテーブルであり、試薬の設置位置(ホルダ部)、試薬コード、試薬の使用期限、試薬の最大使用回数、シリアル番号、ロット番号、開封後有効期限、開封日、使用回数等の情報を格納するようになっている。
さらにハードディスク51dには、通知メッセージMSが記憶されている。通知メッセージMSは、試薬交換が必要になったとき又はユーザによる試薬交換作業の際に出力される文字情報である。具体的には、ハードディスク51dに、「試薬がありません。カバーを開けて試薬容器を交換してください。」、「交換対象ではないカバーが開けられました。閉じてください。」、「適切な試薬容器をセットしてください。」、「適切な試薬容器がセットされました。カバーを閉じてください。」、「試薬交換が完了しました。」の各通知メッセージMSが記憶されている。
入出力インタフェース51fには、ケーブルを介して第1測定ユニット3及び第2測定ユニット2のそれぞれが接続されている。入出力インタフェース51fは、第1測定ユニット3及び第2測定ユニット2のドライバ基板3a及び2a通信可能に接続されており、制御信号をドライバ基板3a,2aに出力することが可能である。かかる制御信号を受信したドライバ基板3a,2aは、この制御信号をデコードし、制御信号に対応して各機構部のアクチュエータを駆動する。また、気泡センサ22p、5つのカバー開閉センサ63a、及びRFIDリーダ61a〜61eはドライバ基板3a,2aに接続されており、気泡センサ22p、カバー開閉センサ63a、及びRFIDリーダ61a〜61eから出力された信号はドライバ基板3a,2aを介して情報処理ユニット5へ送信される。
[検体分析装置の動作]
以下、本実施の形態に係る検体分析装置1の動作について説明する。
<検体分析動作>
まず、検体分析装置1による検体分析動作について説明する。検体分析は、情報処理ユニット5のCPU51aが検体分析制御処理を実行して、第1測定ユニット3、第2測定ユニット2、及び検体搬送ユニット4を制御することにより行われる。図13は、情報処理ユニット5による検体分析制御処理の手順を示すフローチャートである。ユーザは、検体分析装置1による検体分析を開始するとき、情報処理ユニット5を操作することで検体分析の開始指示を検体分析装置1に与える。CPU51aは、かかる検体分析の開始指示を受け付けを待機し(ステップS101においてNO)、検体分析の開始指示を受け付けると(ステップS101においてYES)、検体搬送ユニット4にラック101を搬送させ(ステップS102)、1つ目(ラック101において搬送方向最下流側)のサンプル容器100に貼布されたバーコードをバーコード読取部25cに読み取らせ、当該検体の検体情報(検体ID、測定オーダ、患者情報等)を取得する(ステップS103)。CPU51aは、この検体情報から、当該検体の測定を行う測定ユニットを第1測定ユニット3及び第2測定ユニット2から決定し(ステップS104)、決定した測定ユニットにサンプル容器100を取り込ませ、検体吸引部21又は31にサンプル容器100から検体を吸引させる(ステップS105)。検体の吸引が完了したサンプル容器100は、測定ユニットから排出され、ラック101の元の位置に返却される。
検体の吸引の後、CPU51aは、試料調製部22に、当該検体と、その検体の測定項目に応じた試薬とが混合させ、測定試料を調製させる(ステップS106)。このように1回試薬が使用されて測定試料が調製されると、CPU51aは試薬管理テーブルRMTにおいて当該試薬の使用回数を1つ増加した値に更新する。さらにCPU51aは、試料調製部22に、測定試料を検出部23へ供給させ、検出部23に検体の測定を実行させる(ステップS107)。CPU51aは、検体の測定データを取得し、この測定データを解析して、検体の分析結果を得る(ステップS108)。次にCPU51aは、ラック101に保持されている全てのサンプル容器100を測定ユニットに供給したか否かを判定し(ステップS109)、まだ測定ユニットに供給されていないサンプル容器100が存在する場合には(ステップS109においてNO)、処理をステップS102へ戻し、ラック101を搬送し、次のサンプル容器100に貼布されたバーコードをバーコード読取部25cに読み取らせて、当該検体の検体情報を取得する。その後、ステップS105以降の処理を実行し、当該検体の分析を行う。
ステップS109において、全てのサンプル容器100が測定ユニットに供給されている場合には(ステップS109においてYES)、CPU51aは、検体搬送ユニット4にラック101を分析後ラック保持部42まで搬送させ(ステップS110)、未測定のサンプル容器100を収容した次のラック101が存在するか否かを判定する(ステップS111)。次のラック101が存在する場合には(ステップS111においてYES)、CPU51aはステップS102へ処理を戻して、次のラック101に保持されている検体についてステップS102以下の処理を実行する。これにより、複数のラック101が連続して搬送され、これらのラック101に保持されている検体が順番に分析される。未測定のサンプル容器100を収容した次のラック101が存在しない場合には(ステップS111においてNO)、CPU51aはステップS101に処理を戻す。
また、ここでは検体搬送ユニット4によるラック101の搬送を行う自動検体分析動作について説明したが、検体分析装置1は、検体搬送ユニット4を用いることなくユーザが1つずつサンプル容器100をセットし、セットされたサンプル容器100を測定ユニット内に取り込み、検体の分析を行うマニュアル検体分析動作も可能である。
<試薬交換動作>
上記のような検体分析を行った結果試薬が消費された場合、又は試薬の使用期限が経過した場合等には、試薬を交換する必要が生じる。本実施の形態に係る検体分析装置1では、情報処理ユニット5のCPU51aが試薬交換制御処理を実行して、第1測定ユニット3又は第2測定ユニット2を制御することにより、試薬交換が行われる。図14A〜図14Cは、本実施の形態に係る情報処理ユニット5による試薬交換制御処理の手順を示すフローチャートである。まずCPU51aは、試薬交換が必要であるか否かを判定する(ステップS201)。この処理においては、分析によって試薬が消費され、試薬管理テーブルRMTにおいて試薬の使用回数が最大使用回数と一致した場合、即ち試薬の残料がなくなった場合に、試薬交換が必要であると判定される。また、気泡センサ22pによって、試薬容器200又は300から反応チャンバ22aへ供給される試薬中に気泡が検出された場合にも、試薬の残料がなくなっており、試薬交換が必要と判定される。さらに、試薬の使用期限が経過している場合、又は、試薬の開封日により定まる開封後有効期限が経過している場合にも、試薬交換が必要であると判定される。
ステップS201において試薬交換が必要でない場合には(ステップS201においてNO)、CPU51aはステップS201の処理を試薬交換が必要となるまで繰り返す。一方、試薬交換が必要と判定された場合(ステップS201においてYES)、CPU51aは、第1測定ユニット3又は第2測定ユニット2の測定中断処理を実行する(ステップS202)。この測定中断処理とは、自動検体分析動作を実行中の場合には、まだ測定が行われていない検体については測定を開始せずに、その時点において測定を実行中の検体については最後まで検体の測定を行うように、第1測定ユニット3又は第2測定ユニット2を制御する処理であり、マニュアル検体分析動作を実行中の場合には、その時点において測定を実行中の検体については最後まで検体の測定を行い、新たな検体を受け付けないように、第1測定ユニット3又は第2測定ユニット2を制御する処理である。測定中断処理を実行すると、CPU51aは、ハードディスク51dから通知メッセージMSを読み出し、「試薬がありません。カバーを開けて試薬容器を交換してください。」の通知メッセージを画像表示部52に表示させる(ステップS203)。また、ステップS203においては、CPU51aは、上述した通知メッセージと合わせて、ブザー29、39からアラーム音を発生させる。
ステップS203においては、上述した通知メッセージと合わせて、交換すべき試薬の名称、及び試薬の交換が必要な測定ユニットを示す情報が画像表示部52に表示される。表示される試薬の交換が必要な測定ユニットを示す情報としては、例えば、第1測定ユニット3又は第2測定ユニット2の名称、ユニット番号、「右側の測定ユニット」若しくは「左側の測定ユニット」等の文字情報、又は、第1測定ユニット3及び第2測定ユニット2を絵で表示し、そのうち試薬交換が必要な測定ユニットを試薬交換が不要な測定ユニットとは異なる色で表示する等、画像情報とすることもできるし、文字情報及び画像情報の両方を組み合わせることもできる。
ユーザはかかる通知メッセージにより、試薬の交換が必要であることに加え、交換すべき試薬の種類及び試薬を交換する必要がある測定ユニットを知ることができる。ユーザは、交換する新しい試薬を用意し、試薬の交換が必要な測定ユニットの前面カバー24a又は34aを開く。ユーザは、試薬容器ホルダ60の各カバー63に付されたラベル632を確認し、ホルダ部60a〜60eのうち試薬の交換対象のホルダ部を特定し、試薬の交換対象のホルダ部におけるカバー63を開くことにより、試薬容器の設置操作を実行する。こうしてカバー63が開くと、そのカバー63に対応するカバー開閉センサ63aがカバー63の開放、すなわち、試薬容器の設置操作を検出し、検出信号を出力する。CPU51aは、このようなカバー開閉センサ63aの検出信号により、何れかのカバー63の開放が検出されたか否かを判定する(ステップS204)。カバー63の開放が検出されなければ(ステップS204においてNO)、CPU51aは何れかのカバー63の開放が検出されるまでステップS204の処理を繰り返す。
一方、ステップS204において何れかのカバー63の開放が検出された場合には(ステップS204においてYES)、CPU51aは、開放されたカバー63が試薬交換対象のホルダ部のカバーであるか否かを判定する(ステップS205)。開放されたカバー63が試薬交換対象のホルダ部のカバーとは異なる場合(ステップS205においてNO)、CPU51aは、ハードディスク51dから通知メッセージMSを読み出し、「交換対象ではないカバーが開けられました。閉じてください。」の通知メッセージを画像表示部52に表示させ、ブザー39,29にアラーム音を発生させる(ステップS206)。これにより、ユーザに試薬交換対象とは異なるホルダ部のカバーが開かれたことが通知され、注意が促される。
開かれたカバー63がユーザにより閉じられると、このカバーに対応するカバー開閉センサ63aがカバーの閉鎖を検出する。CPU51aは、カバー開閉センサ63aの出力信号により、カバー63が閉じられたか否かを判定する(ステップS207)。カバー63の閉鎖が検出されなければ(ステップS207においてNO)、CPU51aはカバー63の閉鎖が検出されるまでステップS207の処理を繰り返す。
一方、ステップS207においてカバー63の閉鎖が検出された場合には(ステップS207においてYES)、CPU51aは、ブザー39,29にアラーム音を停止させ、通知メッセージの表示を終了する(ステップS208)。このとき、表示が終了される通知メッセージは、ステップS206において表示された、カバーの閉鎖を促す通知メッセージであり、ステップS203において表示された、試薬の交換を促す通知メッセージの表示は維持される。また、この時点において、後述するステップS211において表示された、適切な試薬の設置を促す通知メッセージが表示されている場合には、この通知メッセージの表示が終了される。
ここで、一度カバー63が開かれたホルダ部においては、試薬容器が交換されている場合がある。例えば、交換対象の試薬以外の試薬であっても、試薬量が残り少ない、使用期限が近い等の理由により交換されることがある。また、ユーザが交換対象の試薬のホルダ部と間違えて別のホルダ部のカバー63を開き、そこの試薬容器を交換対象の新たな試薬容器と交換してしまうことも考えられる。そこで、CPU51aは、カバー63が閉じられたホルダ部のRFIDリーダを駆動し、当該ホルダ部に設置されている試薬容器200,300のRFIDタグ260,360から、試薬情報を読み出し(ステップS209)、設置されている試薬の適否を判定する(ステップS210)。この処理では、CPU51aは、試薬コードテーブルRCTからカバー63が開かれたホルダ部に対応する試薬コードを読み出し、RFIDタグ260,360から読み出された試薬情報に含まれる試薬コードと一致するか否かにより、ホルダ部に設置されている試薬容器が適切であるか否かが判定される。
ステップS210において、交換された試薬が適切でない場合には(ステップS210においてNO)、CPU51aはハードディスク51dから通知メッセージMSを読み出し、「適切な試薬容器をセットしてください。」の通知メッセージを画像表示部52に表示させ、ブザー39,29にアラーム音を発生させる(ステップS211)。これにより、ユーザに、ホルダ部に設置された試薬が適切ではないことが通知され、適切な試薬の設置が促される。さらに、CPU51aは、カバー開閉センサ63aの検出信号により、再度カバー63の開放が検出されたか否かを判定する(ステップS212)。カバー63の開放が検出されなければ(ステップS212においてNO)、CPU51aはカバー63の開放が検出されるまでステップS212の処理を繰り返す。
一方、ステップS212においてカバー63の開放が検出された場合には(ステップS212においてYES)、CPU51aは、処理をステップS207に戻し、カバー63が閉じられたか否かを判定する。
また、ステップS210において、カバー63が閉じられたホルダ部に設置された試薬が適切な場合、即ち、そのホルダ部に設置されている試薬の試薬コードが、当該ホルダ部に対応付けられた試薬コードと一致する場合には(ステップS210においてYES)、CPU51aは、そのホルダ部において試薬が交換されたか否かを判定する(ステップS213)。試薬管理テーブルRMTには、設置されている試薬に関する情報が登録されており、各試薬固有のシリアル番号を含んでいる。つまり、RFIDタグ260,360から読み出されたシリアル番号が、試薬管理テーブルRMTに登録されている、その設置位置における試薬のシリアル番号と一致すれば、カバー63の開閉前に当該ホルダ部に設置されていた試薬と、カバー63の開閉後に当該ホルダ部に設置されている試薬とは同じであり、試薬の交換はされていないと判断できる。一方、RFIDタグ260,360から読み出されたシリアル番号が、試薬管理テーブルRMTに登録されている、その設置位置における試薬のシリアル番号と一致しなければ、カバー63の開閉前に当該ホルダ部に設置されていた試薬と、カバー63の開閉後に当該ホルダ部に設置されている試薬とは異なっており、試薬が交換されたと判断できる。ステップS213の処理では、CPU51aは、このようにRFIDタグ260,360から読み出された試薬のシリアル番号と、試薬管理テーブルRMTに登録されている、その設置位置における試薬のシリアル番号とを照合することにより、試薬が交換されたか否かを判断する。
ステップS213において、前記ホルダ部において試薬が交換された場合には(ステップS213においてYES)、CPU51aは、RFIDタグ360,260から読み出された試薬情報を、試薬管理テーブルRMTにおいて当該ホルダ部を示す設置位置に対応付けて記憶する(ステップS214)。この際、試薬管理テーブルRMTにおいてそれまで記憶されていた当該設置位置に対応する試薬情報、即ち、交換前の試薬に関する試薬情報は削除される。CPU51aは、ステップS214の処理を実行した後、処理をステップS204へ処理を戻す。一方、ステップS213において、前記ホルダ部において試薬が交換されていない場合には(ステップS213においてNO)、CPU51aは、処理をステップS204へ戻す。
ステップS205において、開放されたカバー63が試薬交換対象のホルダ部のカバーである場合(ステップS205においてYES)、CPU51aは、ステップS203において表示された、試薬の交換を促す通知メッセージの表示を終了する(ステップS215)。
次にCPU51aは、カバー63が開かれたホルダ部のRFIDリーダを駆動し、当該ホルダ部に設置されている試薬容器200,300のRFIDタグ260,360からの試薬情報の読み出しを開始する(ステップS216)。この処理では、RFIDリーダが駆動され、このRFIDリーダに接続されたアンテナからの電波の発信が開始される。ここで、当該ホルダ部において試薬容器300,200が交換されると、新しい試薬容器300,200に貼布されたRFIDタグ360,260からRFIDリーダによって試薬情報が読み出される。CPU51aは、こうして読み出した試薬情報に基づいて、新しい試薬容器が設置されたか否かを判定する(ステップS217)。この処理においては、CPU51aは、RFIDタグ260,360から読み出された試薬のシリアル番号と、試薬管理テーブルRMTに登録されている、その設置位置における試薬のシリアル番号とを照合し、両者が一致していれば、新しい試薬容器が設置されていないと判定し、両者が一致しなければ、新しい試薬容器が設置されたと判定する。CPU51aは、ステップS217において新しい試薬容器の設置が検出されない場合は(ステップS217においてNO)、新しい試薬容器の設置が検出されるまでステップS217の処理を繰り返す。
一方、ステップS217において新しい試薬容器の設置が検出された場合には(ステップS217においてYES)、CPU51aは、交換された試薬の適否を判定する(ステップS218)。ステップS218の処理は、ステップS210の処理と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS218において、交換された試薬が適切でない場合には(ステップS218においてNO)、CPU51aはハードディスク51dから通知メッセージMSを読み出し、「適切な試薬容器をセットしてください。」の通知メッセージを画像表示部52に表示させ、ブザー39,29にアラーム音を発生させ(ステップS219)、処理をステップS217へ戻す。これにより、ユーザに、ホルダ部に設置された試薬が適切ではないことが通知され、正しい試薬の設置が促される。
一方、ステップS218において、交換された試薬が適切な場合には(ステップS218においてYES)、CPU51aはハードディスク51dから通知メッセージMSを読み出し、「適切な試薬容器がセットされました。カバーを閉じてください。」の通知メッセージを画像表示部52に表示させる(ステップS220)。この場合において、他の通知メッセージが画像表示部に表示されており、またアラーム音が発せられている場合には、CPU51aは当該他の通知メッセージの表示を終了し、アラーム音を停止させる。
次にCPU51aは、カバー開閉センサ63aの出力信号により、カバー63が閉じられたか否かを判定する(ステップS221)。カバー63の閉鎖が検出されなければ(ステップS221においてNO)、CPU51aはカバー63の閉鎖が検出されるまでステップS221の処理を繰り返す。
一方、ステップS221においてカバー63の閉鎖が検出された場合には(ステップS221においてYES)、CPU51aは、ステップS220において表示された、カバーの閉鎖を促す通知メッセージの表示を終了し(ステップS222)、RFIDタグ360,260から読み出された試薬情報を、試薬管理テーブルRMTに登録する(ステップS223)。この処理では、試薬管理テーブルRMTにおいてそれまで記憶されていた当該設置位置に対応する試薬情報、即ち、交換前の試薬に関する試薬情報は削除され、RFIDタグ360,260から読み出された試薬情報が当該ホルダ部を示す設置位置に対応付けて記憶される。
次にCPU51aは、駆動されていたRFIDリーダを停止させ、当該RFIDリーダが設けられているホルダ部に設置されている試薬容器200,300のRFIDタグ260,360からの試薬情報の読み出しを終了する(ステップS224)。
また、CPU51aは、試薬交換シーケンスを実行する(ステップS225)。試薬交換シーケンスとは、第1測定ユニット3又は第2測定ユニット2において、試薬交換によってピアサ64から反応チャンバ22aまでの流路中に生じた気泡を排除するために、所定量の試薬を交換された試薬容器から吸引し、この結果反応チャンバ22aに溜った試薬を廃棄するための第1測定ユニット3又は第2測定ユニット2の制御処理である。
試薬交換シーケンスが終了すると、CPU51aは、ハードディスク51dから通知メッセージMSを読み出し、「試薬交換が完了しました。」の通知メッセージを画像表示部52に表示させる(ステップS226)。ステップS226において通知メッセージを表示してから所定時間経過後、CPU51aが当該通知メッセージの表示を終了し(ステップS227)、試薬交換制御処理を終了する。
(実施の形態2)
[検体分析装置の構成]
以下、本実施の形態に係る検体分析装置の構成について説明する。
図15は、本実施の形態に係る第2測定ユニットの試薬容器ホルダの構成を示す正面図である。図15に示すように、試薬容器ホルダ660は、5つのホルダ部660a、660b、660c、660d及び660eを有し、合計5つ(5種類)の試薬容器200(又は300)を保持するように構成されている。ホルダ部660a〜660eは、それぞれ、シャーシ661と、試薬容器設置部62を開閉するためのカバー663と、ピアサ昇降機構665とを有している。また、各カバー663の前面には、押しボタンスイッチ667がそれぞれ取り付けられている。
図16〜図18は、本実施の形態に係る試薬容器ホルダの内部構成を模式的に示した縦断面図であり、図16は、試薬容器ホルダにおいて試薬容器を着脱する状態を示しており、図17は、試薬容器ホルダにおける試薬容器のセット状態を示しており、図18は、試薬容器ホルダのカバーを下降させた状態を示している。図16に示すように、ピアサ昇降機構665には、カバー開閉センサ63aによって検出される検出片665aが設けられている。この検出片665aは、ピアサ64を支持する支持板665bの一部が突出して形成されたものであり、支持板665bは検出片665aの上部から後方へ連続して延びている。さらに支持板665bは、検出片665aの後方において下方に屈曲しており、屈曲部分から下側が垂直板状のロック部666となっている。ロック部666は、下端付近に第1ロック穴666aが設けられており、上端付近に第2ロック穴666bが設けられている。
シャーシ661のカバー開閉センサ63aの取付位置付近からは、ソレノイド支持部661aが後方に突出している。かかるソレノイド支持部661aは、先端において90度屈曲しており、ソレノイド668を支持する。ソレノイド668は、棒状のプランジャ668aを有しており、駆動されることによりプランジャ668aを移動させることができる。プランジャ668aは、ソレノイド668に内蔵された図示しないバネによって後方に付勢されており、ソレノイド668に電流が与えられないときにはプランジャ668aはソレノイド668の本体に収容されるロック解除位置に位置する。ソレノイド668に電流が与えられると、電磁力によってプランジャ668aが前方へ移動する。プランジャ668aの前側の移動終端位置をロック位置という。つまり、ソレノイド668は、プランジャ668aをロック位置とロック解除位置との間で変位させることができるようになっている。
カバー63が開かれ、ピアサ64が上昇位置P3にあるときには、ロック部666の第1ロック穴666aがソレノイド668に対向する。このとき、ソレノイド668が駆動されてプランジャ668aがロック位置まで突出すると、プランジャ668aが第1ロック穴666aを貫通し、ロック部666がソレノイド668によって固定される。これにより、カバー663が開いた位置(以下、「開放位置」という。)でロックされ、このときカバー663を閉じることはできない(図16参照)。
一方、ソレノイドに電流が与えられていないときには、プランジャ668aがロック解除位置に位置し、プランジャ668aが第1ロック穴666aから外れている。したがって、ロック部666はソレノイド668によってロックされておらず、下方へ移動可能となり、カバー663を閉じることが可能となる(図17参照)。
カバー63が閉じられ、ピアサ64が下降位置Q3にあるときには、ロック部666の第2ロック穴666bがソレノイド668に対向する。このとき、ソレノイド668が駆動されてプランジャ668aがロック位置まで突出すると、プランジャ668aが第2ロック穴666bを貫通し、ロック部666がソレノイド668によって固定される。これにより、カバー663が閉じた位置(以下、「閉鎖位置」という。)でロックされ、このときカバー663を開くことはできない(図18参照)。
押しボタンスイッチ667の操作によって上記のソレノイド668を動作させることができる。閉鎖位置にある特定のカバー63がロックされており、ユーザがこのカバー63を開く場合、ユーザがそのカバー63に設けられた押しボタンスイッチ667を押下すると、ソレノイド668への電流供給が停止され、プランジャ668aがロック解除位置へ移動し、当該カバー63のロックが解除される。この状態でユーザは当該カバー63を開くことができる。
本実施の形態に係る検体分析装置のその他の構成は、実施の形態1に係る検体分析装置1の構成と同様であるので、同一構成要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
[検体分析装置の動作]
以下、本実施の形態に係る検体分析装置の動作について説明する。
<検体分析動作>
本実施の形態に係る検体分析装置においては、検体分析装置の電源が切断されており、検体分析装置が起動していない状態では、上記のようにソレノイド668に電流が供給されず、各カバー663のロックは解除された状態となっている。したがって、検体分析装置が電源オフの状態では、ユーザは自由にカバー663を開閉し、試薬を交換することができる。
検体分析装置の電源が投入され、検体分析装置が起動すると、ソレノイド668に電流が供給され、カバー663がロックされる。その状態で検体分析装置は各機構の動作チェックを含む初期化動作を行う。この初期化動作において、CPU51aはRFIDリーダ61a〜61eを駆動し、第1測定ユニット3及び第2測定ユニット2のそれぞれの試薬容器ホルダ60に設置されている試薬容器300,200のRFIDタグ360,260から試薬情報を読み出し、それぞれの試薬情報に含まれる試薬コードと試薬コードテーブルに格納されている試薬コードとを比較して、適切な試薬が設置されているか否かを判定する。また、この処理では、試薬の残料がなくなっているか否か、試薬の使用期限が経過しているか否か、及び、試薬の開封日により定まる開封後有効期限が経過しているか否かも判定され、これによっても設置されている試薬が不適切か適切かが判定される。この処理において、試薬が適切でない場合には、後述する試薬交換制御処理と同様の処理がCPU51aにより実行される。但し、初期化動作では検体の測定が行われていないため、ステップS302の測定中断処理は実行されない。
初期化動作が完了すると、検体分析装置は検体測定を開始可能なスタンバイ状態になる。このスタンバイ状態では、各ソレノイド668への電流供給が停止され、各カバー663がロック解除の状態となる。このため、スタンバイ状態においては、ユーザはカバー663を開閉可能である。
自動検体分析動作又はマニュアル検体分析動作が実行されると、再度各ソレノイド668に電流が供給され、各カバー663がロックされる。これにより、第1測定ユニット3及び第2測定ユニット2の測定動作中に試薬容器が取り出されることによる動作異常の発生が防止される。
本実施の形態に係る検体分析装置における検体分析動作は、測定動作中にカバー663がロックされる以外は、実施の形態1に係る検体分析装置1の検体分析動作と同様であるので、その説明を省略する。
<試薬交換動作>
図19A〜図19Cは、本実施の形態に係る情報処理ユニット5による試薬交換制御処理の手順を示すフローチャートである。ステップS301及びS302の処理は、実施の形態1で説明したステップS201及びS202の処理と同様であるので、その説明を省略する。
測定中断処理が終了すると、CPU51aは、各ソレノイド668への電流供給を停止し、各カバー663のロックを解除する(ステップS303)。これにより、カバー663の開閉が可能となる。ステップS304〜S316の処理は、実施の形態1で説明したステップS203〜S215の処理と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS316において、試薬の交換を促す通知メッセージの表示を終了すると、CPU51aは、開放されたカバー663に対応するソレノイド668に電流を供給し、当該カバー663を開放位置においてロックする(ステップS317)。これにより、試薬の交換がされない場合、及び適切な試薬が設置されない場合に、カバー663が閉じられることが防止され、適切且つ確実に試薬交換が行われることとなる。ステップS318〜S321の処理は、実施の形態1で説明したステップS216〜S219の処理と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS320において、交換された試薬が適切な場合には(ステップS320においてYES)、CPU51aは、開放位置にある当該カバー663に対応するソレノイド668への電流供給を停止し、当該カバー663のロックを解除する(ステップS322)。これにより、適切な試薬が設置された後にカバー663を閉じることが可能となる。ステップS323及びS324の処理は、実施の形態1で説明したステップS220及びS221の処理と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS324においてカバー663の閉鎖が検出された場合には(ステップS324においてYES)、CPU51aは、閉鎖が検出された当該カバー663に対応するソレノイド668への電流供給を再開し、当該カバー663を閉鎖位置でロックする(ステップS325)。これにより、誤った試薬へ再度交換されることが防止される。ステップS326〜S330の処理は、実施の形態1で説明したステップS222〜S226の処理と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS330において試薬交換が完了した旨の通知メッセージを画像表示部52に表示させた後、CPU51aは、各ソレノイド668への電流供給を停止し、各カバー663のロックを解除する(ステップS331)。ステップS330において通知メッセージを表示してから所定時間経過後、CPU51aが当該通知メッセージの表示を終了し(ステップS332)、試薬交換制御処理を終了する。
上記のような構成とすることにより、実施の形態1及び2に係る検体分析装置にあっては、試薬容器の交換が必要となったとき、交換が必要な試薬容器とは異なる試薬容器を設置するための試薬容器設置部62に設けられたカバー63,663が開放が検出された場合に、「交換対象ではないカバーが開けられました。閉じてください。」という試薬容器の交換対象の試薬容器設置部62とは異なる試薬容器設置部62に設けられたカバー63,663が開放された旨を通知する通知メッセージを出力するため、ユーザは、この通知メッセージを確認することにより、誤った試薬容器設置部62に試薬容器を設置しようとしていることを容易に認識することができる。また、上記通知メッセージは、カバー63,663の閉鎖を促す「閉じてください」の文字情報も含んでいるので、ユーザは次に行うべき作業が開放されているカバー63,663の閉鎖であることを容易に認識することができる。
また、新たな試薬容器が試薬容器設置部62に設置されたときに、当該試薬の試薬コードと、試薬コードテーブルRCTにおいて当該試薬容器設置部62に設置すべき試薬の試薬コードとを照合し、設置された試薬容器がその試薬容器設置部62に設置すべき試薬を収容するものではなかった場合に、「適切な試薬容器をセットしてください。」という別の試薬容器の設置を促す通知メッセージを出力するため、ユーザは、適切な試薬容器を設置しなかったことを容易に認識することができ、また、次に行うべき作業が適切な試薬容器の設置であることを容易に認識することができる。
(その他の実施の形態)
なお、上述した実施の形態1及び2においては、試薬の交換が必要と検体分析装置が判断した場合に、試薬交換動作を実行する構成について述べたが、これに限定されるものではない。検体分析装置がユーザから試薬交換の指示を受け付けた場合に、試薬交換動作を実行する構成であってもよい。
また、上述した実施の形態1及び2においては、ステップS210,S218,S311,S320で設置された試薬が適切なものであるかどうかを判定する構成について述べたが、これに限定されるものではない。これらのステップを省き、設置された試薬容器が適切か否かの判定を実行しない構成としてもよい。
また、上述した実施の形態1及び2においては、カバー63,663とピアサ64とをピアサ昇降機構65によって連結し、カバー63,663とピアサ64とがユーザの操作により一体的に昇降する構成について述べたが、これに限定されるものではない。ピアサ64を昇降するためのモータ等の駆動源を設け、カバー63,663を上下方向に移動させたときに、情報処理ユニット5が駆動源を制御して、カバー63,663の昇降と連動してピアサ64を昇降させる構成としてもよいし、カバー63,663とは独立してピアサ64を昇降させる構成としてもよい。
また、上述した実施の形態1及び2においては、ステップS206,S211,S219,S307,S312,S321において、通知メッセージと共にアラーム音を発生させることにより通知を行う構成について述べたが、これに限定されるものではない。通知メッセージのみを出力し、アラーム音を発生させない構成としてもよいし、アラーム音のみを出力し、通知メッセージを出力させない構成としてもよい。
また、上述した実施の形態1及び2においては、第1測定ユニット及び第2測定ユニットが、それぞれサンプル容器100をユニット内部に取り込み、ユニット内部においてサンプル容器100から検体を吸引する構成について述べたが、これに限定されるものではない。第1測定ユニットが検体搬送ユニット上にあるサンプル容器100から直接検体を吸引する構成としてもよいし、第2測定ユニットが検体搬送ユニット上にあるサンプル容器100から直接検体を吸引する構成としてもよい。
また、上述した実施の形態1及び2においては、カバー63,663の開放は、カバーが少しでも上昇したときに検知され、カバー63,663の閉鎖は、カバーが完全に閉鎖されたときに検知される構成について述べたが、これに限定されるものではない。カバー63,663の開放が、カバー63,663が完全に開放されたときに検知され、カバー63,663の閉鎖が、カバー63,663が完全開放の状態から少しでも下降したときに検知されてもよい。また、カバー63,663の開放が、カバー63,663が所定の高さまで上昇したときに検知され、カバー63,663の閉鎖が、カバー63,663が当該所定の高さまで下降したときに検知されてもよい。
また、上述した実施の形態1及び2においては、カバー開閉センサ63aにより試薬容器の設置操作を検知する構成について述べたが、これに限定されるものではない。例えば、ピアサ64の移動を検知することにより試薬容器の設置操作を検知してもよいし、支持部624の回動を検知することにより試薬容器の設置操作を検知してもよいし、試薬容器200(300)がホルダ部60a〜60eから引き出されたことを検知することにより試薬容器の設置操作を検知してもよい。試薬容器200(300)がホルダ部60a〜60eから引き出されたことは、RFIDリーダによる試薬容器200(300)のRFIDタグの読み取り結果の変化により検知することができる。
また、上述した実施の形態1及び2においては、検体分析装置が第1測定ユニット及び第2測定ユニットの2つの測定ユニットを備える構成としたが、これに限定されるものではない。検体分析装置が3つ以上の測定ユニットを備えていてもよいし、検体分析装置が1つの測定ユニットを備えていてもよい。
また、上述した実施の形態1及び2においては、第1測定ユニット、第2測定ユニット及び検体搬送ユニットと別個に設けられた情報処理ユニットによって、第1測定ユニット、第2測定ユニット及び検体搬送ユニットを制御する構成について述べたが、これに限定されるものではない。第1測定ユニット、第2測定ユニット及び検体搬送ユニットのそれぞれの内部にCPU及びメモリ等を搭載した制御基板を設け、それぞれの制御基板を情報処理ユニットと通信可能に接続し、情報処理ユニットから送信されたコマンドにしたがって、制御基板が第1測定ユニット、第2測定ユニット及び検体搬送ユニットの各機構部分を制御する構成としてもよい。
また、上述した実施の形態1及び2においては、検体分析装置が第1測定ユニット及び第2測定ユニットと別個に設けられた情報処理ユニットを備える構成としたが、これに限定されるものではない。測定ユニット及び情報処理ユニットを1つの筐体内に搭載した一体型の検体分析装置としてもよい。
また、上述した実施の形態においては、多項目血球分析装置に本発明を適用した例を示したが、これに限定されるものではない。血液凝固測定装置、免疫分析装置、尿中有形成分分析装置、尿定性分析装置、生化学分析装置、又は免疫分析装置のような多項目血球分析装置以外の検体分析装置であって、複数種類の試薬を使用して検体を分析するものに本発明を適用してもよい。この場合、試薬容器設置部に設置される試薬容器は、血球分析用の染色液を収容した試薬容器に限られない。血液凝固測定装置においては、血液凝固測定用試薬を収容する試薬容器を、尿中有形成分分析装置においては、尿中有形成分分析用の試薬を収容する試薬容器を、尿定性分析装置においては、尿定性分析用試薬を収容する試薬容器を、生化学分析装置においては、生化学分析用試薬を収容する試薬容器を、免疫分析装置においては、免疫分析用試薬を収容する試薬容器を、それぞれ試薬容器設置部に設置する構成とすることができる。また、多項目血球分析装置においても、血球分析用の染色液以外の試薬、例えば溶血剤を収容した試薬容器を試薬容器設置部に設置する構成であってもよい。
また、上述した実施の形態においては、単一のコンピュータ5aによりコンピュータプログラム54aの全ての処理を実行する構成について述べたが、これに限定されるものではなく、上述したコンピュータプログラム54aと同様の処理を、複数の装置(コンピュータ)により分散して実行する分散システムとすることも可能である。
本発明の検体分析装置は、試薬を使用して検体を分析する検体分析装置として有用である。
1 検体分析装置
2 第2測定ユニット
3 第1測定ユニット
2a、3a ドライバ基板
21、31 検体吸引部
22、32 試料調製部
22p 気泡センサ
23、33 検出部
27 廃液チャンバ
27a 電磁バルブ
29、39 ブザー
4 検体搬送ユニット
5 情報処理ユニット
5a コンピュータ
51a CPU
51b ROM
51c RAM
51d ハードディスク
52 画像表示部
54a コンピュータプログラム
60、660 試薬容器ホルダ
60a〜60e、660a〜660e ホルダ部
61、661 シャーシ
61a〜61e RFIDリーダ
62 試薬容器設置部
62a〜62e アンテナ
63、663 カバー
63a カバー開閉センサ
64 ピアサ
65、665 ピアサ昇降機構
65a、665a 検出片
666 ロック部
666a 第1ロック穴
666b 第2ロック穴
667 押しボタンスイッチ
668 ソレノイド
668a プランジャ
200、300 試薬容器
260、360 RFIDタグ

Claims (13)

  1. 検体の分析に使用される試薬が収容された試薬容器を個別に設置可能な複数の容器設置部と、
    容器設置部への試薬容器の設置操作を容器設置部ごとに検知する複数の検知部と、
    出力部と、
    一の容器設置部に設置された一の試薬容器の交換が必要なとき、他の試薬容器を設置するための他の容器設置部への試薬容器の設置操作が検知部により検知された場合に、所定の通知を前記出力部に出力させる制御部と、
    を備える検体分析装置。
  2. 前記複数の容器設置部に個別に設けられた開閉可能な複数のカバーをさらに備え、
    前記複数の検知部は、前記複数のカバーの開放を個別に検知することにより、試薬容器の設置操作を検知し、
    前記制御部は、一の容器設置部に設置された一の試薬容器の交換が必要なとき、他の試薬容器を設置するための他の容器設置部に設けられたカバーの開放が検知部により検知された場合に、前記所定の通知を前記出力部に出力させる、
    請求項1に記載の検体分析装置。
  3. 前記所定の通知は、交換対象となっている容器設置部とは異なるカバーが開放された旨を通知するメッセージを含む、
    請求項2に記載の検体分析装置。
  4. 前記所定の通知は、開放されたカバーの閉鎖を促すメッセージを含む、
    請求項2又は3に記載の検体分析装置。
  5. 試薬容器には、試薬情報を記録した記録部が設けられており、
    試薬容器に設けられた記録部から試薬情報を読み取る情報読取部をさらに備え、
    前記制御部は、一の容器設置部に設置された一の試薬容器の交換が必要なとき、当該一の容器設置部に新たに設置された試薬容器の記録部から情報読取部により試薬情報を読み取り、読み取った試薬情報に基づいて、新たに設置された試薬容器の適否を判定する、
    請求項1に記載の検体分析装置。
  6. 前記制御部は、新たに設置した試薬容器が適切でないと判定した場合に、別の試薬容器の設置を促すメッセージを前記出力部に出力させる、
    請求項5に記載の検体分析装置。
  7. 前記複数の容器設置部に個別に設けられた開閉可能な複数のカバーをさらに備え、
    前記制御部は、新たに設置した試薬容器が適切であると判定した場合に、当該一の容器設置部に設けられたカバーの閉鎖を促すメッセージを前記出力部に出力させる、
    請求項5又は6に記載の検体分析装置。
  8. 前記複数の容器設置部に個別に設けられた開閉可能な複数のカバーをさらに備え、
    各検知部は、各容器設置部に設けられたカバーの閉鎖を個別に検知可能に構成されており、
    前記制御部は、新たに設置した試薬容器が適切であると判定し、検知部により一の容器設置部に設けられたカバーの閉鎖が検知された場合に、試薬交換動作を開始する、
    請求項5又は6に記載の検体分析装置。
  9. 前記複数の容器設置部に設置された複数の試薬容器から個別に試薬を吸引する複数の吸引管と、
    カバーを開放したときに吸引管が試薬容器から退出し、カバーを閉鎖したときに吸引管が試薬容器へ進入するように、カバーの開閉と連動して吸引管を移動させる複数の連動部と、
    をさらに備える、
    請求項2、7又は8に記載の検体分析装置。
  10. 前記制御部は、それぞれの試薬容器の液量を監視し、監視結果に基づいて、試薬容器の交換が必要か否かを判定する、
    請求項1乃至9の何れか1項に記載の検体分析装置。
  11. 前記複数の容器設置部のうち少なくとも2つは互いに同一形状であり、
    当該少なくとも2つの容器設置部に対応する少なくとも2つのカバーは、互いに同一形状である、
    請求項2、7又は8に記載の検体分析装置。
  12. 試薬容器に収容された試薬と検体とから測定試料を調製する試料調製部と、
    前記試料調製部により調製された測定試料から、所定の血球を検出する検出部と、
    をさらに備える、
    請求項1乃至11の何れか1項に記載の検体分析装置。
  13. 前記複数の容器設置部のうち少なくとも1つは、検体に含まれる所定の検出対象物を染色するための染色液が収容される試薬容器を設置するためのものである、
    請求項1乃至12の何れか1項に記載の検体分析装置。
JP2010078995A 2010-03-30 2010-03-30 検体分析装置 Active JP5579479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078995A JP5579479B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 検体分析装置
US13/074,478 US8852506B2 (en) 2010-03-30 2011-03-29 Sample analyzer and method of notifying user by the same
CN2011100779411A CN102235965B (zh) 2010-03-30 2011-03-30 检测体分析装置以及由该装置进行的对用户的通知方法
EP11160399.9A EP2372368B1 (en) 2010-03-30 2011-03-30 Sample analyzer and method of notifying user by the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078995A JP5579479B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 検体分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209206A true JP2011209206A (ja) 2011-10-20
JP5579479B2 JP5579479B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44012623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078995A Active JP5579479B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 検体分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8852506B2 (ja)
EP (1) EP2372368B1 (ja)
JP (1) JP5579479B2 (ja)
CN (1) CN102235965B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103175724A (zh) * 2013-03-20 2013-06-26 嘉兴凯实生物科技有限公司 一种全自动染色机
JP2015532719A (ja) * 2012-09-05 2015-11-12 セファイド 流体解析システムにおけるユニバーサルドッキングベイおよびデータドア
JP2016540221A (ja) * 2013-12-13 2016-12-22 エフ・ホフマン・ラ・ロッシュ・アー・ゲーF. Hoffmann La Roche Ag 分析機器の試薬容器ホルダ、分析機器の試薬供給システム、及び分析機器
CN112964886A (zh) * 2019-12-13 2021-06-15 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 分析仪控制方法、分析仪系统及计算机可读存储介质

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9665956B2 (en) 2011-05-27 2017-05-30 Abbott Informatics Corporation Graphically based method for displaying information generated by an instrument
JP2014032022A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Shimadzu Corp 分析装置制御システム、及び分析装置制御システム用プログラム
JP2014194359A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Kurita Water Ind Ltd 微粒子測定方法及び微粒子測定システム並びに超純水製造システム
WO2016130962A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Abbott Laboratories Automated storage modules for diagnostic analyzer liquids and related systems and methods
JP7093188B2 (ja) * 2018-01-25 2022-06-29 シスメックス株式会社 試薬容器、試薬の吸引方法および検体測定装置
CN110133235A (zh) * 2018-02-08 2019-08-16 深圳市帝迈生物技术有限公司 一种多路试剂检测装置以及检测方法
EP3851858B1 (en) * 2018-09-12 2023-10-11 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176664A (ja) * 1989-11-21 1991-07-31 Boehringer Mannheim Gmbh 医療用分析装置の試薬供給システム
JPH05172823A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH1096733A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH10232234A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH10282099A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2003083998A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Sysmex Corp 流路接続機構及びこれを備えた試薬ホルダ
JP2003201004A (ja) * 2002-01-11 2003-07-15 Nippon Yusoki Co Ltd 物品管理装置
JP2007147627A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Leica Microsystems Nussloch Gmbh 組織処理装置
JP2007240430A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sysmex Corp 集中監視システムおよび分析システム
JP2008020361A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Olympus Corp 自動分析装置
JP2009174942A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sysmex Corp 試料処理装置及び試料処理装置用プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692413B2 (ja) * 1991-04-26 1997-12-17 株式会社日立製作所 自動分析装置およびそれに用いる試薬取扱方法
JPH09196925A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Hitachi Ltd 自動分析装置
US5734464A (en) * 1996-11-06 1998-03-31 Cobe Laboratories, Inc. Red blood cell spillover detection technique
EP2413136B1 (en) * 2003-07-18 2013-07-03 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for multi-analyte detection
ITFI20030273A1 (it) * 2003-10-28 2005-04-29 Diesse Diagnostica Senese S P A Metodo e dispositivo per eseguire analisi sulla velocita'
CN1834659A (zh) * 2005-03-17 2006-09-20 希森美康株式会社 试料分析装置和试料分析方法以及血液分析装置
CN2800264Y (zh) * 2005-04-08 2006-07-26 姜世民 自动化红细胞沉降率测定仪
JP4851266B2 (ja) * 2006-06-30 2012-01-11 シスメックス株式会社 試料分析装置
JP4851267B2 (ja) * 2006-08-18 2012-01-11 シスメックス株式会社 試料分析装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176664A (ja) * 1989-11-21 1991-07-31 Boehringer Mannheim Gmbh 医療用分析装置の試薬供給システム
JPH05172823A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH1096733A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH10232234A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH10282099A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2003083998A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Sysmex Corp 流路接続機構及びこれを備えた試薬ホルダ
JP2003201004A (ja) * 2002-01-11 2003-07-15 Nippon Yusoki Co Ltd 物品管理装置
JP2007147627A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Leica Microsystems Nussloch Gmbh 組織処理装置
JP2007240430A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sysmex Corp 集中監視システムおよび分析システム
JP2008020361A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Olympus Corp 自動分析装置
JP2009174942A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sysmex Corp 試料処理装置及び試料処理装置用プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532719A (ja) * 2012-09-05 2015-11-12 セファイド 流体解析システムにおけるユニバーサルドッキングベイおよびデータドア
CN103175724A (zh) * 2013-03-20 2013-06-26 嘉兴凯实生物科技有限公司 一种全自动染色机
JP2016540221A (ja) * 2013-12-13 2016-12-22 エフ・ホフマン・ラ・ロッシュ・アー・ゲーF. Hoffmann La Roche Ag 分析機器の試薬容器ホルダ、分析機器の試薬供給システム、及び分析機器
CN112964886A (zh) * 2019-12-13 2021-06-15 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 分析仪控制方法、分析仪系统及计算机可读存储介质
CN112964886B (zh) * 2019-12-13 2024-02-23 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 分析仪控制方法、分析仪系统及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN102235965A (zh) 2011-11-09
EP2372368A2 (en) 2011-10-05
EP2372368A3 (en) 2017-11-22
CN102235965B (zh) 2013-08-14
EP2372368B1 (en) 2019-03-27
JP5579479B2 (ja) 2014-08-27
US20110244580A1 (en) 2011-10-06
US8852506B2 (en) 2014-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579479B2 (ja) 検体分析装置
JP5466066B2 (ja) 検体分析装置
JP5587802B2 (ja) 検体分析装置
US8951805B2 (en) System for managing inventory of bulk liquids
US11982681B2 (en) Electrolyte analyzing device
US9164110B2 (en) Sample processing apparatus and method for controlling a sample processing apparatus using a computer
EP3779468B1 (en) Electrolyte analyzing device
JP2006078296A (ja) 標本作製装置
JP2002040033A (ja) 検体処理装置
JP5485014B2 (ja) 自動分析装置
CN113777318A (zh) 样本分析仪及特定蛋白检测方法
CN112703403B (zh) 自动分析装置
US12123847B2 (en) Electrolyte analyzing device
US20210349052A1 (en) Electrolyte analyzing device
JP2023538617A (ja) 複数試験デバイスの並列処理のためのトレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250