JP7093188B2 - 試薬容器、試薬の吸引方法および検体測定装置 - Google Patents

試薬容器、試薬の吸引方法および検体測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7093188B2
JP7093188B2 JP2018010331A JP2018010331A JP7093188B2 JP 7093188 B2 JP7093188 B2 JP 7093188B2 JP 2018010331 A JP2018010331 A JP 2018010331A JP 2018010331 A JP2018010331 A JP 2018010331A JP 7093188 B2 JP7093188 B2 JP 7093188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
surface portion
suction tube
opening
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018010331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019128267A (ja
Inventor
祐峰 川元
知弘 黒岩
信吾 買田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2018010331A priority Critical patent/JP7093188B2/ja
Priority to CN201910058589.3A priority patent/CN110082551B/zh
Priority to EP19153233.2A priority patent/EP3517206B1/en
Priority to US16/258,029 priority patent/US11422142B2/en
Publication of JP2019128267A publication Critical patent/JP2019128267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093188B2 publication Critical patent/JP7093188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • B01L3/50825Closing or opening means, corks, bungs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/18Arrangements of closures with protective outer cap-like covers or of two or more co-operating closures
    • B65D51/20Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/042Caps; Plugs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1079Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S215/00Bottles and jars

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

検体測定装置による試料の分析に使用する試薬を収容するための試薬容器がある(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1の試薬容器は、図37に示すように、最上部911、底部912および開口部913を有する容器本体910と、容器本体910内に配置され、上端が開口部913に接続され、下端が底部912の近傍に配置されるように上下に延びる中空バッフル920とを備える。中空バッフル920は、筒状の側壁921、上端の第1開口部922、下端の第2開口部923を有する筒状部材であり、第1開口部922および第2開口部923が密封材924で塞がれている。
図37では、使用時に上下の密封材924が破られた状態を示している。密封材924が破られることにより、中空バッフル920の内部に試薬が流入する。検体測定装置の吸引管(図示せず)が第1開口部922を通過して容器本体910内の試薬930を吸引する。中空バッフル920の第2開口部923は試薬930に漬かっている。そのため、容器本体910の内部は、中空バッフル920の内部と、中空バッフル920の外部との2室に区画され、試薬930の移動が制限される。これにより、上記特許文献1の試薬容器は、輸送や取り扱いの最中に容器内に泡が形成されることを抑制する。
特開2006-349683号公報
しかしながら、上記特許文献1では、使用時に密閉材が破られると中空バッフルの内部まで試薬に漬かる状態(図37に示した状態)になるため、検体測定装置の稼働中に液滴が跳ねたり、試薬容器が傾けられたりすると、試薬の液滴が中空バッフルの内側の開口周辺に付着したり、開口周辺に試薬の液膜が形成される可能性がある。検体測定装置では、吸引管の静電容量の変化を検出する方式で試薬液面の検知を行う場合があり、中空バッフルの内面の液面よりも上方位置に液滴や液膜が形成されると、液滴または液膜と吸引管との接触により実際の試薬液面とは異なる位置に試薬液面を誤検知する可能性が生じる。試薬液面の誤検知は、試薬の定量性能の低下などにつながるおそれがあるため、試薬容器の開口周辺に試薬が付着するのを抑制することが望まれる。
この発明は、試薬容器の開口周辺に試薬が付着するのを抑制することに向けたものである。
この発明の第1の局面による試薬容器は、試薬(101)を吸引する吸引管(531)を有する検体測定装置(500)に用いられる試薬容器(100)であって、試薬(101)と、試薬(101)を貯留する内部空間を区画する底面部(12)、側面部(13)および開口(11a)を有する上面部(11)を含む容器本体(10)と、容器本体(10)とは別体で、容器本体(10)に着脱可能に構成され、上面部(11)から試薬(101)の液面(30)の上方の位置まで延在し、開口(11a)の上方から受け入れた吸引管(531)を内部空間に導入する吸引管導入部(20)と、を備え、容器本体(10)は、上面部(11)から上方に突出するように設けられ、吸引管導入部(20)を開口(11a)から挿入するための筒状のガイド部(11b)を有し、吸引管導入部(20)は、上面部(11)の開口(11a)よりも小さい外形を有するとともに開口(11a)に挿入される管部(21c)と、開口(11a)よりも大きい外形を有するとともにガイド部(11b)と係合するための第1係合部(23)を有する突出部(22)とを含み、吸引管導入部(20)の下端から上面部(11)までの距離(D9)は、ガイド部(11b)の上面部(11)からの突出長さ(D10)以下である。
この発明の第2の局面による試薬容器は、試薬(101)を吸引する吸引管(531)を有する検体測定装置(500)に用いられる試薬容器(100)であって、試薬(101)と、試薬(101)を貯留する内部空間を区画する底面部(12)、側面部(13)、および開口(11a)を有する上面部(11)と、上面部(11)から試薬(101)の液面(30)の上方の位置まで延在し、開口(11a)の上方から受け入れた吸引管(531)を内部空間に導入する吸引管導入部(20)と、を備え、吸引管導入部(20)の下端は、液面(30)から上面部(11)までの距離(D2)の1/2よりも上面部(11)側の位置に配置されている。
この発明の第3の局面による試薬容器は、試薬(101)を吸引する吸引管(531)を有する検体測定装置(500)に用いられる試薬容器(100)であって、試薬(101)と、試薬(101)を貯留する内部空間を区画する底面部(12)、側面部(13)、および開口(11a)を有する上面部(11)と、上面部(11)から試薬(101)の液面(30)の上方の位置まで延在し、開口(11a)の上方から受け入れた吸引管(531)を内部空間に導入する吸引管導入部(20)と、を備え、吸引管導入部(20)の下端は、検体測定装置(500)による試薬(101)の撹拌時の液面(32)から上面部(11)側に離れた位置に配置されている。
この発明の第4の局面による試薬容器は、試薬(101)を吸引する吸引管(531)を有する検体測定装置(500)に用いられる試薬容器(100)であって、試薬(101)と、試薬(101)を貯留する内部空間を区画する底面部(12)、側面部(13)、および開口(11a)を有する上面部(11)と、側面部(13)から離れて対向し、上面部(11)から試薬(101)の液面(30)の上方の位置まで延在し、開口(11a)の上方から受け入れた吸引管(531)を内部空間に導入する吸引管導入部(20)と、を備え、吸引管導入部(20)の下端から上面部(11)までの距離(D4)は、吸引管導入部(20)と側面部(13)との間の距離(D5)以下である。
第1~第4の局面による試薬容器では、上記のように、上面部(11)から試薬(101)の液面(30)の上方の位置まで延在し、開口(11a)の上方から受け入れた吸引管(531)を内部空間に導入する吸引管導入部(20)を設ける。これにより、吸引管導入部(20)が上面部(11)から液面(30)の上方の位置まで延在するので、検体測定装置(500)の稼働中に液滴が跳ねたり、試薬容器(100)が傾けられたりしても、試薬容器の開口(11a)の周辺に試薬(101)が付着することを回避できる。また、吸引管導入部(20)が液面(30)よりも上方に位置するため、検体測定装置(500)の稼働中に液滴が跳ねたり、試薬容器(100)が傾けられたりしても、吸引管導入部(20)の外表面側に試薬が付着するのみで、吸引管導入部(20)の内側に試薬(101)が付着することも回避できる。その結果、吸引管導入部(20)の内周面側には液滴が付着しにくくなり、開口周辺に試薬(101)の液滴や液膜が形成されることが抑制される。以上により、試薬容器(100)の開口周辺に試薬(101)が付着するのを抑制することができる。また、この結果、液面(30)よりも上方位置に液滴や液膜が形成されることが抑制されるので、検体測定装置(500)において実際の試薬液面とは異なる位置に試薬液面を誤検知するのを抑制できる。
また、第1の局面による試薬容器では、試薬容器(100)が試薬(101)を収容した状態で輸送される場合などに、吸引管導入部(20)を試薬容器(100)から取り外しておける。そして、試薬容器(100)の使用時に吸引管導入部(20)を装着できるので、輸送時などに吸引管導入部(20)の内部側に液滴が付着するのを回避できる。また、吸引管導入部(20)を変形可能な材料で形成したり、変形可能な構造にしたりすることなく、管部(21c)を挿入するだけで容易に、吸引管導入部(20)を試薬容器(100)に装着できる。また、輸送時に開口(11a)の周辺に液滴が付着しても、開口(11a)の内部に挿入される管部(21c)の内側には液滴が付着しないので、液面の誤検知のおそれもない。また、突出部(22)によって、吸引管導入部(20)が開口(11a)を通過して容器本体(10)の内部に落下するのを防止できる。また、ガイド部(11b)により、吸引管導入部(20)を容易に開口(11a)に挿入できる。そして、第1係合部(23)により、容易に吸引管導入部(20)を容器本体(10)に取り付けることができる。また、管部(21c)の下端の上面部(11)からの突出長さを小さくできるので、管部(21c)の下端を満量時の試薬液面の位置から効果的に離すことができる。その結果、試薬容器(100)の開口周辺に試薬(101)が付着するのを効果的に抑制できる。
また、第2の局面による試薬容器では、吸引管導入部(20)の下端を、液面(30)から、より大きく離すことができるので、試薬容器(100)の開口周辺に試薬(101)が付着するのを効果的に抑制できる。
また、第3の局面による試薬容器では、相分離するなどのために攪拌が必要な試薬(101)を収容する場合に、攪拌時でも試薬容器(100)の開口周辺に試薬(101)が付着するのを抑制できる。
また、第4の局面による試薬容器では、側面部(13)から吸引管導入部(20)までの距離(D5)に比べて、吸引管導入部(20)の下端が上面部(11)から底面部(12)側へ突出する長さが小さくなる。そのため、吸引管導入部(20)の下端を液面(30)の位置から効果的に離すことができるとともに、側面部(13)側から跳ねた液滴を吸引管導入部(20)に付着しにくくできる。
上記第1~第3の局面のいずれかによる試薬容器において、好ましくは、吸引管導入部(20)は、側面部(13)から離れた位置に設けられている。このように構成すれば、吸引管導入部(20)が側面部(13)から離れる分、側面部(13)側から跳ねた液滴を吸引管導入部(20)の内側に付着しにくくできる。
上記第2~第4の局面のいずれかによる試薬容器において、好ましくは、上面部(11)、底面部(12)および側面部(13)を有する容器本体(10)をさらに備え、吸引管導入部(20)は、容器本体(10)とは別体で、容器本体に着脱可能に構成されている。このように構成すれば、試薬容器(100)が試薬(101)を収容した状態で輸送される場合などに、吸引管導入部(20)を試薬容器(100)から取り外しておける。そして、試薬容器(100)の使用時に吸引管導入部(20)を装着できるので、輸送時などに吸引管導入部(20)の内部側に液滴が付着するのを回避できる。
この場合、好ましくは、吸引管導入部(20)は、上面部(11)の開口(11a)よりも小さい外形を有し、開口(11a)に挿入される管部(21c)を有する。このように構成すれば、吸引管導入部(20)を変形可能な材料で形成したり、変形可能な構造にしたりすることなく、管部(21c)を挿入するだけで容易に、吸引管導入部(20)を試薬容器(100)に装着できる。また、輸送時に開口(11a)の周辺に液滴が付着しても、開口(11a)の内部に挿入される管部(21c)の内側には液滴が付着しないので、液面の誤検知のおそれもない。
上記管部(21c)の外形が開口(11a)よりも小さい構成において、好ましくは、吸引管導入部(20)は、開口(11a)よりも大きい外形の突出部(22)を有する。このように構成すれば、突出部(22)によって、吸引管導入部(20)が開口(11a)を通過して容器本体(10)の内部に落下するのを防止できる。
上記吸引管導入部が突出部を有する構成において、好ましくは、吸引管導入部(20)は、吸引管(531)を受け入れる上部開口(21a)を有し、突出部(22)は、吸引管導入部(20)の上部開口(21a)側の位置に設けられている。このように構成すれば、突出部(22)の位置によって、吸引管導入部(20)の容器本体(10)の開口(11a)に対する装着位置が決まるので、突出部(22)が吸引管導入部(20)の上部開口(21a)側に配置されることによって、吸引管導入部(20)が開口(11a)から上方に突出する突出長さを抑制できる。そのため、試薬容器(100)の総高さを小さくできる。
上記吸引管導入部(20)が突出部(22)を有する構成において、好ましくは、容器本体(10)は、吸引管導入部(20)を開口(11a)から挿入するための筒状のガイド部(11b)を有し、突出部(22)は、ガイド部(11b)と係合するための第1係合部(23)を有する。このように構成すれば、ガイド部(11b)により、吸引管導入部(20)を容易に開口(11a)に挿入できる。そして、第1係合部(23)により、容易に吸引管導入部(20)を容器本体(10)に取り付けることができる。
上記突出部が第1係合部を有する構成において、好ましくは、ガイド部(11b)と第1係合部(23)はネジ構造により係合するよう構成されている。このように構成すれば、簡単な構造で、確実かつ強固に、吸引管導入部(20)と容器本体(10)とを固定できる。
上記吸引管導入部が容器本体とは別体で構成される場合において、好ましくは、吸引管導入部(120)とは別体で、容器本体(110)に着脱可能に設けられ、開口(111a)を封止するためのキャップ(160)をさらに備える。このように構成すれば、内部に試薬(101)を収容した状態での輸送時や保管時などにおいて、試薬(101)を確実に密封して保管できる。そして、試薬容器(200)の開封時に、吸引管導入部(120)に付け替えることができる。
上記第2の局面による試薬容器において、好ましくは、液面(30)は、内部空間の底面部(12)から上面部(11)までの距離(D3)の2/5以上、4/5以下の範囲内に設定されている。このように構成すれば、液面(30)が低すぎて試薬(101)の収容量が確保できなかったり、液面(30)が高すぎて吸引管導入部(20)の下端に近接してしまうことを回避できる。そのため、試薬容量を確保しつつ、試薬容器(100)の開口周辺に試薬(101)が付着するのを抑制できる。
上記第1~第4の局面のいずれかによる試薬容器において、好ましくは、上面部(11)は、側面部(13)に対して直交する平板状に形成され、吸引管導入部(20)は、上面部(11)を貫通するように設けられ、吸引管(531)を受け入れる上部開口(21a)を有し、吸引管導入部(20)の下端から上面部(11)までの距離(D4)は、上面部(11)から上部開口(21a)までの距離(D6)以下である。このように構成すれば、上面部(11)から上部開口(21a)までの距離以下の小さな長さ分だけ、吸引管導入部(20)の下端が上面部(11)から底面部(12)側に突出するので、吸引管導入部(20)の下端を液面(30)の位置から効果的に離すことができる。
上記第1~第4の局面のいずれかによる試薬容器において、好ましくは、上面部(11)は、側面部(13)に対して直交する平板状に形成され、吸引管導入部(20)は、上面部(11)の中央に配置されている。このように構成すれば、吸引管導入部(20)が、周囲の側面部(13)に近接することがなく、吸引管導入部(20)から側面部(13)までの水平距離を確保できる。その結果、側面部(13)側から跳ねた液滴を吸引管導入部(20)に付着しにくくできる。
上記容器本体を備える構成において、好ましくは、底面部(112)は、吸引管導入部(120)の直下に凹部(112a)を有するとともに、凹部(112a)に向けて傾斜している。このように構成すれば、吸引に伴い試薬(101)の液量が少なくなった場合に、吸引管導入部(120)の直下の凹部(112a)に試薬(101)を溜めることができる。そのため、吸引管(531)により吸引できなくなるデッドボリュームを低減できる。
この場合、好ましくは、凹部(112a)は、検体測定装置(500)による試薬容器(200)の撹拌時の振動方向に沿って延びるように底面部(112)に設けられている。このように構成すれば、攪拌が必要な試薬(101)を収容する場合に、凹部(112a)が振動方向に沿って延びることにより、凹部(112a)内でも攪拌時の液体が容易に移動できるので、より均一な攪拌が可能になる。
上記第1~第4の局面のいずれかによる試薬容器において、好ましくは、吸引管導入部(20)の下端は、内部空間の底面部(12)から上面部(11)までの距離(D3)の1/2よりも上面部(11)側の位置に配置されている。このように構成すれば、吸引管導入部(20)の下端を試薬容器(100)の上部側に配置することによって、容易に、試薬容器(100)の中央近傍に配置される液面(30)の位置から離すことができる。その結果、試薬容器(100)の開口周辺に試薬(101)が付着するのを効果的に抑制できる。
この場合、好ましくは、吸引管導入部(20)の下端は、底面部(12)から上面部(11)までの距離(D3)の2/3よりも上面部(11)側の位置に配置されている。このように構成すれば、吸引管導入部(20)の下端が試薬容器(100)の中央近傍に配置されることがないので、より容易に、試薬容器(100)の中央近傍に配置される液面(30)の位置から離すことができる。その結果、試薬容器(100)の開口周辺に試薬(101)が付着するのをより効果的に抑制できる。
上記第1~第4の局面のいずれかによる試薬容器において、好ましくは、吸引管導入部(20)は、吸引管導入部(20)を開閉するための開閉蓋部(24)を有し、開閉蓋部(24)は、検体測定装置(500)により押圧されて吸引管導入部(20)を開放するための第1領域(24a)と、検体測定装置(500)により押圧されて吸引管導入部(20)を閉鎖するための第2領域(24b)と、を含む。このように構成すれば、検体測定装置(500)によって上部開口(21a)を開閉できる。そのため、吸引管(531)により試薬(101)を吸引するときだけ開閉蓋部(24)を開放し、吸引時以外では閉鎖しておくことにより、試薬(101)の蒸発や変質を抑制できる。
この場合、好ましくは、開閉蓋部(24)は、第1領域(24a)と第2領域(24b)との間に配置されたヒンジ部(24c)を有し、第1領域(24a)または第2領域(24b)が押圧されることにより、ヒンジ部(24c)を中心として回動する。このように構成すれば、梃子のようにヒンジ部(24c)に対して一方の第1領域(24a)と他方の第2領域(24b)とを押圧するだけで開閉蓋部(24)を開けたり閉じたりできる。そのため、試薬容器(100)の構造が複雑化するのを抑制でき、検体測定装置(500)の側の開閉用の機構も簡素化できる。
上記吸引管導入部が開閉蓋部を有する構成において、好ましくは、開閉蓋部(124)は、閉鎖状態で吸引管導入部(120)の上部開口(121a)に嵌るように形成された突起部(124d)を有する。このように構成すれば、開閉蓋部(124)を閉めた際に、上部開口(121a)に嵌る突起部(124d)によって気密性を向上させることができる。
上記容器本体を備える構成において、好ましくは、吸引管導入部(120)を露出させるカバー開口(141)を有し、容器本体(110)の上面部(111)を覆うように容器本体(110)に着脱可能に設けられた上部カバー(140)をさらに備え、上部カバー(140)は、検体測定装置(500)の容器保持部(520)に係合するための第2係合部(142)を有する。このように構成すれば、第2係合部(142)を有する上部カバー(140)によって、試薬容器(100)を容器保持部(520)に係合状態で安定して保持させることができる。
この場合、好ましくは、上部カバー(140)は、検体測定装置(500)の容器移送部(610)に係合して把持される被把持部(143)を有する。このように構成すれば、容器移送部(610)によって試薬容器(200)を所望の位置まで自動で移送でき、試薬容器(200)を移送する際に容器移送部(610)が被把持部(143)に係合して安定して保持できる。
上記上部カバー(140)を備える構成において、好ましくは、吸引管導入部(120)は、容器本体(110)とは別体で、上面部(111)に着脱可能に構成されており、上部カバー(140)は、上面部(111)と吸引管導入部(120)との間に配置され、カバー開口(141)が吸引管導入部(120)の外形よりも小さい。このように構成すれば、吸引管導入部(120)を上部カバー(140)の抜け止めとしても機能させることができる。そのため、ユーザが上部カバー(140)を把持して試薬容器(200)を持ち上げる場合や、上記した検体測定装置(500)の容器保持部(520)や容器移送部(610)において上部カバー(140)を介して試薬容器(200)が吊り下げ状態で保持される場合などに、上部カバー(140)が容器本体(110)から外れることを防止できる。
上記上部カバー(140)を備える構成において、好ましくは、上部カバー(140)は、上面部(111)に沿って延びる第1部分(144)と、第1部分(144)の外周部から側面部(113)に沿って延びて側面部(113)の一部を覆う第2部分(145)とを有し、容器本体(110)は、上面部(111)と側面部(113)との接続部分に、上部カバー(140)と係合するための第3係合部(114)を有する。ここで、容器本体(110)の上面部(111)と側面部(113)との接続部分は、容器本体(110)の上部の角部(肩部)に相当するため、剛性が高く撓み変形し難くできる。そこで、撓み変形し難い接続部分に第3係合部(114)を設けることによって、上部カバー(140)を外れにくくすることができる。
この場合、好ましくは、第1部分(144)は、第2部分(145)よりも内周側に離れた位置に、第3係合部(114)が嵌合する係合リブ(144a)を有し、第2係合部(142)は、第2部分(145)に設けられている。このように構成すれば、容器本体(110)との着脱のための係合リブ(144a)と、容器保持部(520)への係合のための第2係合部(142)とが、上部カバー(140)において互いに離れた位置に設けられる。そのため、たとえば第2係合部(142)を容器保持部(520)に係合させた際の第2部分(145)の撓み変形が、係合リブ(144a)に影響することを抑制できるので、第2部分(145)の撓み変形によって容器本体(110)と上部カバー(140)との係合が解除されることを抑制できる。
上記上部カバーを備える構成において、好ましくは、吸引管導入部(120)が設けられた容器本体(201、202)を複数備え、上部カバー(203)は、各々の容器本体(201、202)における上部開口を露出させるカバー開口(231a、231b)を複数有し、複数の容器本体(201、202)に対して装着可能に構成されている。このように構成すれば、上部カバー(203)によって複数の容器本体(201、202)を連結できるので、複数種類の試薬を収容可能なタイプの試薬容器(300)を構成できる。また、容器本体(201、202)は別々に形成できるので、たとえば予め試薬を収容した容器本体(201、202)を製造する場合に、異なる試薬を扱う別々の製造プロセスで各々の容器本体(201、202)を製造できるので、製造時の容器本体(201、202)の取り扱いを容易化できる。
上記底面部が凹部を有する構成において、好ましくは、底面部(112)は、凹部(112a)に対応して外表面が突出しており、底面部(122)に着脱可能に設けられ、平坦な下端部を有する下部カバー(150)をさらに備える。このように構成すれば、たとえば樹脂材料のブロー成形などにより試薬容器(200)を形成する場合、肉厚が略一定になるため、底面部(112)の内面に凹部(112a)を設けると外面が突出して直立させにくくなる。そこで、下部カバー(150)を設けることによって、底面部(112)が突出していても試薬容器(200)を安定して直立させることができる。
この場合、好ましくは、上面部、底面部および側面部を有する容器本体(201、202)を複数備え、下部カバー(204)は、複数の容器本体(201、202)がまとめて装着可能に構成されている。このように構成すれば、下部カバー(204)によって、複数の容器本体(201、202)を連結できるので、複数種類の試薬を収容可能なタイプの試薬容器(300)を構成できる。また、容器本体(201、202)は別々に形成できるので、たとえば予め試薬を収容した容器本体(201、202)を製造する場合に、異なる試薬を扱う別々の製造プロセスで各々の容器本体(201、202)を製造できるので、製造時の容器本体(201、202)の取り扱いを容易化できる。
上記下部カバーを備える構成において、好ましくは、上面部、底面部および側面部を有する容器本体(201、202)を複数備え、下部カバー(250)は、複数の容器本体(201、202)に個別に設けられ、下部カバー(250)同士を互いに連結するための第4係合部(251)を有する。このように構成すれば、下部カバー(250)の第4係合部(251)を連結させることによって複数の容器本体(201、202)を連結できるので、複数種類の試薬を収容可能なタイプの試薬容器(300)を構成できる。また、下部カバー(250)が複数の容器本体(201、202)に個別に設けられるので、連結する前の単独の容器本体(201、202)の状態でも容易に直立させることができる。
上記第1~第4の局面のいずれかによる試薬容器において、好ましくは、試薬(101)は、静置状態で複数の相に相分離する試薬(101)を含む。このように複数の相に相分離する試薬(101)は、使用時に攪拌して混合する必要があるため、攪拌時に試薬(101)の液滴が飛散して開口周辺に付着しやすい傾向にある。そのため、吸引管導入部(120)によって開口周辺に試薬(101)が付着するのを抑制できる本発明は、複数の相に相分離する試薬(101)を収容する試薬容器(100)に好適である。
上記第1~第4の局面のいずれかによる試薬容器において、好ましくは、試薬(101)は、抗原抗体反応を利用して検体中の目的物質と結合する捕捉物質、捕捉物質と結合する固相担体、抗原抗体反応を利用して目的物質と結合する標識物質、のいずれかを含む。このような試薬は、抗原抗体反応を利用して検体中の目的物質を測定する免疫測定装置に用いられる。免疫分析装置では、精度管理の観点から液面(30)の誤検知による分注量の変動を抑制することが望まれるため、試薬容器(200、300)の開口周辺に試薬(101)が付着するのを抑制することができる本発明が好適である。
この発明の第の局面による試薬の吸引方法は、吸引管(531)を有する検体測定装置(500)により、試薬容器(100)中の試薬(101)を吸引する方法であって、上記第1~第4の局面のいずれかによる試薬容器(100)の吸引管導入部(20)内に吸引管(531)を挿入し、上面部(11)から試薬(101)の液面(30)の上方の位置まで延在する吸引管導入部(20)の下端から、内部空間に吸引管(531)を進入させ、液面(30)よりも下方位置で、吸引管(531)により試薬(101)を吸引する。
の局面による試薬の吸引方法では、上記のように、吸引管導入部(20)を備えた試薬容器(100)の吸引管導入部(20)内に吸引管(531)を挿入し、上面部(11)から試薬(101)の液面(30)の上方の位置まで延在する吸引管導入部(20)の下端から、内部空間に吸引管(531)を進入させる。これにより、吸引管導入部(20)が上面部(11)から液面(30)の上方の位置まで延在するので、検体測定装置の稼働中に液滴が跳ねたり、試薬容器が傾けられたりしても、試薬容器の開口(21a)の周辺に試薬(101)が付着することを回避できる。また、吸引管導入部(20)が液面(30)よりも上方に位置するため、検体測定装置の稼働中に液滴が跳ねたり、試薬容器が傾けられたりしても、吸引管導入部(20)の外表面側に試薬が付着するのみで、吸引管導入部(20)の内側に試薬(101)が付着することも回避できる。その結果、吸引管導入部(20)の内周面側には液滴が付着しにくくなり、開口周辺に試薬(101)の液滴や液膜が形成されることが抑制される。以上により、試薬容器(100)の開口周辺に試薬(101)が付着するのを抑制することができる。また、この結果、液面(30)よりも上方位置に液滴や液膜が形成されることが抑制されるので、検体測定装置(500)において実際の試薬液面とは異なる位置に試薬液面を誤検知するのを抑制できる。
上記第の局面による試薬の吸引方法において、好ましくは、吸引管(531)の挿入前に、試薬容器(100)を水平方向に動かして攪拌させる。このように吸引管(531)の挿入前に攪拌を行う場合、試薬容器(100)の内部で液滴が跳ねやすいが、液滴が跳ねても吸引管導入部(20)の外表面側に試薬が付着するのみで、吸引管導入部(20)の内側に試薬(101)が付着することも回避できる。そのため、試薬の攪拌を行う場合でも、効果的に、試薬容器(100)の開口周辺に試薬(101)が付着するのを抑制できる。
上記第の局面による試薬の吸引方法において、好ましくは、試薬容器(100)内に進入させた吸引管(531)により液面(30)を検知させ、吸引管(531)による試薬(101)の吸引を、検知した液面(30)から所定量移動した下方位置で行う。このように構成すれば、吸引管(531)を試薬容器(200)の底面部(112)の近傍まで進入させる場合と比べて、吸引管(531)が試薬(101)に接触する領域を先端部のみに限定できる。そのため、吸引管(531)の洗浄を容易に行える。そして、試薬吸引のために吸引管(531)により液面(30)を検知する場合でも、液面(30)よりも上方位置に液滴や液膜が形成されることが抑制できるので、液面(30)の誤検知を抑制できる。
本発明によれば、試薬容器の開口周辺に試薬が付着するのを抑制することができる。
一実施形態による試薬容器の概要を示した模式図である。 一実施形態による検体測定装置の概要を示した模式図である。 試薬容器とは別に試薬が添付される例を示した模式図である。 所定位置を示す標識の例を示した側面図(A)および標識の他の例を示した断面図(B)である。 試薬容器の各部寸法が異なる構成例(A)~(C)を示した断面図である。 試薬容器の形状が異なる構成例(A)~(C)を示した上面図である。 攪拌時の試薬液面を示した断面図である。 容器本体からの吸引管導入部の分離状態を示す図(A)および装着状態を示す図(B)である。 突出部の構成例を示す図(A)および他の構成例を示す図(B)である。 第1係合部を設けた吸引管導入部の分離状態を示す図(A)および装着状態を示す図(B)である。 第1係合部とガイド部との係合構造の例を示した図である。 吸引管導入部の下端部の形状例を示した斜視図(A)、第2の形状例を示した側面図(B)、第3の形状例を示した側面図(C)および1000-1000線に沿う断面図(D)である。 開閉蓋部の閉鎖状態を示す図(A)および開放状態を示す図(B)である。 開閉蓋部の他の構成例による閉鎖状態を示す図(A)および開放状態を示す図(B)である。 試薬容器の構成例を示す斜視図である。 上部カバーを外した試薬容器を示す斜視図である。 図15に示した試薬容器の縦断面図である。 図17における試薬容器の分解状態を示した縦断面図である。 図15に示した試薬容器の容器本体を示す斜視図である。 容器本体の底面部を示す斜視図である。 図15に示した試薬容器の上部カバーを示す斜視図である。 図15に示した試薬容器の下部カバーを示す斜視図である。 複数の容器本体を備える試薬容器の構成例を示す斜視図である。 図23に示した試薬容器の底面部側から見た斜視図である。 図23における第1の容器本体を示す斜視図である。 図23における第2の容器本体を示す斜視図である。 図23に示した試薬容器の上部カバーを示す斜視図である。 図23に示した試薬容器の下部カバーを示す斜視図である。 図25に示した第1の容器本体用の下部カバーの構成例を示す斜視図である。 図26に示した第2の容器本体用の下部カバーの構成例を示す斜視図である。 検体測定装置の構成例を示した模式的な平面図である。 試薬保冷庫の構成例を示した模式的な斜視図である。 試薬保冷庫内部の押圧部周辺の構成を示した模式的な側面図である。 図33の構成例による蓋部の開閉および試薬の吸引動作の流れ(A)~(E)を示した図である。 検体測定装置の分析処理を説明するための図である。 図35に示した分析処理を説明するためのフローチャートである。 従来技術を説明するための図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
[試薬容器の概要]
まず、図1を参照して、一実施形態による試薬容器100の概要について説明する。
試薬容器100は、検体測定装置による試料の分析に使用する試薬を収容するための容器である。たとえば、検体測定装置は、被検体から採取された検体に所定の試薬を添加して調製された測定用試料を分析する。試薬容器100は、測定用試料の調製のために検体に添加される試薬を収容するために用いられる。
検体測定装置は、検体中に含有される所定の目的物質を検出する。目的物質は、たとえば、血液や尿検体中の所定の成分、細胞や有形成分を含んでもよい。目的物質は、DNA(デオキシリボ核酸)などの核酸、細胞および細胞内物質、抗原または抗体、タンパク質、ペプチドなどでもよい。検体測定装置は、血球計数装置、血液凝固分析装置、免疫測定装置、尿中有形成分分析装置など、またはこれら以外の分析装置であってよい。
試薬容器100が収容する試薬101は、目的物質の種類や分析に際して実施されるアッセイの内容に応じて様々であり、特に限定されない。試薬容器100は、予め所定量の試薬101を収容した試薬入り試薬容器であってもよいし、別途所定量の試薬101が注入される空の試薬容器であってもよい。
一例としては、検体測定装置は、抗原抗体反応を利用して検体中の被検物質を検出する免疫測定装置である。免疫測定装置は、目的物質として、たとえば、血液に含まれる抗原または抗体、タンパク質や、ペプチドなどを検出する。免疫測定装置は、血清または血漿を検体として取得して、検体に含まれる抗原または抗体などを定量測定または定性測定する。なお、抗原抗体反応は、抗原と抗体との反応のみならず、アプタマー等の特異的結合物質を用いた反応を含む。アプタマーは、特定の物質と特異的に結合するように合成された核酸分子またはペプチドである。
免疫測定装置に用いられる試薬101としては、抗原抗体反応を利用して検体中の目的物質と結合する捕捉物質を含む試薬、捕捉物質と結合する固相担体を含む試薬、抗原抗体反応を利用して目的物質と結合する標識物質を含む試薬、などが用いられる。このような各種の試薬101が、試薬容器100に収容される。
本実施形態の試薬容器100は、試薬容器100中の試薬101を吸引する吸引管531を有する検体測定装置500に用いられる。吸引管531は、試薬容器100の開口に挿入され、試薬容器100の内部に収容される試薬101を吸引する。試薬容器100が収容する試薬101は、検体測定装置500により自動で吸引され、吸引された試薬101が反応容器501(図2参照)等に分注される。
試薬容器100は、試薬101を貯留する内部空間を区画する底面部12、側面部13および開口11aを有する上面部11を、備える。試薬容器100の形状は、特に限定されない。試薬容器100は、上面部11、底面部12、側面部13によって、試薬101を貯留するための内部空間が区画される構造を有していれば、どのような形状であってもよい。図1に示した構成例では、一例であるが、試薬容器100は、略平行な平板状の上面部11および底面部12と、上面部11および底面部12と略直交する側面部13とを備える。図1の例では、試薬容器100の外形形状は、後述する吸引管導入部20を除いて、たとえば直方体形状、円柱形状、三角柱その他の多角柱形状などであり得る。
試薬容器100は、吸引管導入部20を備える。吸引管導入部20は、開口11aの上方から受け入れた吸引管531を内部空間に導入するように構成されている。つまり、吸引管導入部20は、吸引管531が通過可能となっている。図1の構成例では、吸引管導入部20は、上面部11を貫通する管状形状を有する。吸引管導入部20は、吸引管531を受け入れる上部開口21aと、内部空間に開口する下部開口21bと、側面部13とは独立して設けられ、下端に下部開口21bが形成された管部21cと、を有する。
吸引管531は、試薬容器100の上方から下降することにより、上部開口21aを介して吸引管導入部20の内部に進入できる。そして、吸引管531は、管部21cの内部を通過して、下部開口21bから試薬101が貯留された内部空間に進入できる。
吸引管導入部20は、筒状形状を有する。吸引管導入部20の水平断面形状は、円形状、楕円または長円形状、矩形状その他の多角形状、などを採用でき、任意である。吸引管導入部20は、筒状に形成されるが、上面部11よりも内部側(すなわち下側)の領域において、部分的に貫通孔またはスリットが形成されていてもよい。吸引管導入部20は、吸引管531が通過できるように、吸引管531の外径よりも大きい内径を有する。図1の構成例では、吸引管導入部20が直径一定に形成されているが、上端と下端との間で内径が変化してもよい。吸引管導入部20は、たとえば上部開口21aに向けて内径が大きくなっていてもよいし、下部開口21bに向けて内径が小さくなっていてもよいし、下部開口21bに向けて内径が大きくなっていてもよい。
図1の構成例では、吸引管導入部20の下端が、上面部11よりも底面部12側に突出している。具体的には、吸引管導入部20の下端は、上面部11の内表面よりも、内部側に突出している。図1では、吸引管導入部20が上面部11よりも上側に突出しているが、吸引管導入部20が上面部11の下側にのみ設けられていてもよい。また、図1では、吸引管導入部20が上面部11の開口11aの縁部から上下に延びているが、吸引管導入部20は、たとえば開口11aの縁部と側面部13との間の位置から、下方に延びる形状であってもよい。
本実施形態では、吸引管導入部20は、上面部11から試薬101の液面30の上方の位置まで延在している。吸引管導入部20の下端は、内部に収容された試薬の液面30から上面部11側に離れた位置に配置されている。なお、本明細書では、特に断らない限り、試薬の液面30の高さ位置は、静置状態で、満量時の試薬101を収容した状態の液面の高さ位置のことである。
試薬容器100は、図1のように、予め所定量の試薬を収容している試薬入り容器でありうる。試薬容器100は、図3に示すように試薬容器100に予め所定量の試薬101が添付されている空の容器であってもよい。図3の場合、液面30の位置は、試薬容器100に添付された所定量の試薬101を試薬容器100内に収容した状態における液面位置として特定される。所定量の試薬101が添付されていない場合でも、液面30の位置は、たとえば図4(A)に示すような満量位置を示すライン31a、マーク31b、目盛り31cのいずれか1つまたは複数、もしくは他の印字等によって付与される非構造的な標識によって特定されうる。液面30の位置は、たとえば図4(B)に示すような、満量位置に設けられた突起31d、窪み、リブ、液面視認用の窓部などの構造的な標識によって特定され得る。これらの液面30の位置を示す標識は、試薬101が予め収容されている試薬容器100の場合には必要ではない。
本実施形態では、図1に示したように、吸引管導入部20の下端が、満量時の液面30から距離D1(>0)だけ上方に離れた位置に配置されている。吸引管導入部20の下端が液面30に漬かることがなく、吸引管導入部20の内面に試薬101の液滴が付着することが回避される。
このように、吸引管導入部20が上面部11から液面30の上方の位置まで延在するので、検体測定装置500の稼働中に液滴が跳ねたり、試薬容器100が傾けられたりしても、試薬容器の開口11aの周辺に試薬101が付着することを回避できる。また、吸引管導入部20が液面30よりも上方に位置するため、検体測定装置500の稼働中に液滴が跳ねたり、試薬容器100が傾けられたりしても、吸引管導入部20の外表面側に試薬が付着するのみで、吸引管導入部20の内側に試薬101が付着することも回避できる。その結果、吸引管導入部20の内周面側には液滴が付着しにくくなり、開口周辺に試薬101の液滴や液膜が形成されることが抑制される。以上により、試薬容器100の開口周辺に試薬101が付着するのを抑制することができる。また、この結果、液面30よりも上方位置に液滴や液膜が形成されることが抑制されるので、検体測定装置500において実際の試薬液面とは異なる位置に試薬液面を誤検知するのを抑制できる。
また、図1の構成例では、吸引管導入部20は、側面部13から離れた位置に設けられている。これにより、吸引管導入部20が側面部13から離れる分、側面部13側から跳ねた液滴を吸引管導入部20の内側に付着しにくくできる。
[検体測定装置の概要]
次に、図2を参照して、一実施形態による検体測定装置500の概要について説明する。
検体測定装置500は、被検体から採取された検体に所定の試薬を添加して作製された測定用試料を分析する装置である。
被検体は、主としてヒトであるが、ヒト以外の他の動物であってもよい。検体測定装置500は、たとえば患者から採取された検体の臨床検査または医学的研究のための分析を行う。検体は、生体由来の検体である。生体由来の検体は、たとえば、被検体から採取された血液(全血、血清または血漿)、尿、またはその他の体液などの液体、あるいは、採取された体液や血液に所定の前処理を施して得られた液体などである。また、検体は、たとえば、液体以外の、被検体の組織の一部や細胞などであってもよい。
検体測定装置500は、検体に所定の1または複数種類の試薬を添加して、測定用試料を調製する。検体測定装置500は、吸引管導入部20を介して試薬容器100内に吸引管531を進入させ、試薬容器100内の試薬を吸引する。検体測定装置500は、吸引した試薬を反応容器501に分注する。試薬の吸引後、検体測定装置500は、吸引管導入部20を介して吸引管531を試薬容器100の外へ退避させる。
図2に示すように、検体測定装置500は、検体分注部510と、容器保持部520と、試薬分注部530と、検出部540と、を備える。
検体分注部510は、被検者から採取された検体を吸引して反応容器501に分注するように構成されている。検体分注部510は、たとえば検体を吸引および吐出するためのポンプなどを含む流体回路に接続される。検体分注部510は、たとえば吸引管やピペットチップを用いて、図示しない検体容器から検体を吸引する。検体分注部510は、吸引した検体を反応容器501に分注する。検体の分注は、試薬の分注の前でもよいし、後でもよい。
容器保持部520には、本実施形態の試薬容器100が設置される。すなわち、容器保持部520には、試薬101と、試薬101を貯留する内部空間を区画する底面部12、側面部13および開口11aを有する上面部11と、開口11aの上方から受け入れた吸引管531を内部空間に導入する吸引管導入部20と、を備えた試薬容器100、が設置される。
容器保持部520は、試薬容器100のいずれかの部位と接触して、試薬容器100を保持する。容器保持部520は、どのように試薬容器100を保持してもよい。図2では、容器保持部520は、試薬容器100が載置される載置面を有し、試薬容器100の底面部12(図1参照)を保持する。容器保持部520は、たとえば試薬容器100の側面部13を挟み込んで保持してもよいし、試薬容器100の一部を容器保持部520に引っ掛かるようにして係合させ、係合した試薬容器100を吊り下げる態様で保持してもよい。容器保持部520は、吸引管導入部20を覆うことなく、試薬容器100を保持する。
試薬分注部530は、吸引管531により試薬容器100内の試薬101を吸引して反応容器501に分注するように構成されている。すなわち、試薬分注部530は、上面部11から試薬101の液面30の上方の位置まで延在する吸引管導入部20の下端から、内部空間に進入する吸引管531を含む。
試薬分注部530は、たとえば、吸引管531により試薬を吸引し、吸引した試薬を反応容器501に吐出するための流体回路を備える。流体回路は、たとえばポンプを含み、試薬を定量することが可能なシリンダポンプやダイアフラムポンプなどの定量ポンプが好ましい。試薬を定量するためには、非定量のポンプと定量チャンバとを組み合わせてもよい。吸引管531は、試薬吸引用と、試薬吐出用とで別々に設けられていてもよい。共通の吸引管531で試薬吸引と試薬吐出とを両方行う場合、吸引管531と、試薬容器100および反応容器501とのうち、一方または両方が水平方向に移動可能であってもよい。
吸引管531は、容器保持部520に設置された試薬容器100よりも上方位置に配置されている。試薬分注部530の吸引管531および容器保持部520の少なくとも一方は、上下方向に移動可能とされている。そのため、吸引管531は、試薬容器100に対して上方から下降して、吸引管導入部20の上部開口21aおよび下部開口21bを介して試薬容器100の内部に進入し、試薬101を吸引できる。
検出部540は、検体502と試薬101とを含む反応容器501内の測定用試料に含まれる成分を検出する。検出部540による対象成分の検出方法は問わず、化学的方法、光学的方法、電磁気学的方法などの対象成分に応じた方法が採用できる。検体測定装置500は、検出部540の検出結果に基づいて、たとえば対象成分の有無、対象成分の数または量、対象成分の濃度や存在比率などを分析する。たとえば蛍光、反射光または拡散光、色などの光学的な検出を行う場合、検出部540として、光電子増倍管、分光光度計、ルミノメータなどが利用できる。また、放射性同位体を標識として用いる場合、検出部540としてシンチレーションカウンターなどが利用できる。
このような構成により、本実施形態の検体測定装置500では、吸引管導入部20が上面部11から液面30の上方の位置まで延在するので、検体測定装置500の稼働中に液滴が跳ねたり、試薬容器100が傾けられたりしても、試薬容器の開口11aの周辺に試薬101が付着することを回避できる。また、吸引管導入部20が液面30よりも上方に位置するため、検体測定装置500の稼働中に液滴が跳ねたり、試薬容器100が傾けられたりしても、吸引管導入部20の外表面側に試薬が付着するのみで、吸引管導入部20の内側に試薬101が付着することも回避できる。その結果、吸引管導入部20の内周面側には液滴が付着しにくくなり、開口周辺に試薬101の液滴や液膜が形成されることが抑制される。以上により、試薬容器100の開口周辺に試薬101が付着するのを抑制することができる。また、この結果、液面30よりも上方位置に液滴や液膜が形成されることが抑制されるので、検体測定装置500において実際の試薬液面とは異なる位置に試薬液面を誤検知するのを抑制できる。
[試薬の吸引方法]
次に、本実施形態の試薬の吸引方法について説明する。本実施形態の試薬の吸引方法は、吸引管531を有する検体測定装置500により、試薬容器100中の試薬101を吸引する方法であって、以下のステップ(1)~(3)を実行する。(1)試薬101を貯留する内部空間を区画し、上面部11に開口11aを有する側面部13と、開口11aの上方から受け入れた吸引管531を内部空間に導入する吸引管導入部20と、を備えた試薬容器100の吸引管導入部20内に吸引管531を挿入する。(2)上面部11から試薬101の液面30の上方の位置まで延在する吸引管導入部20の下端から、内部空間に吸引管531を進入させる。(3)液面30よりも下方位置で、吸引管531により試薬101を吸引する。
これにより、吸引管導入部20が上面部11から液面30の上方の位置まで延在するので、検体測定装置の稼働中に液滴が跳ねたり、試薬容器が傾けられたりしても、試薬容器の開口11aの周辺に試薬101が付着することを回避できる。また、吸引管導入部20が液面30よりも上方に位置するため、検体測定装置の稼働中に液滴が跳ねたり、試薬容器が傾けられたりしても、吸引管導入部20の外表面側に試薬が付着するのみで、吸引管導入部20の内側に試薬101が付着することも回避できる。その結果、吸引管導入部20の内周面側には液滴が付着しにくくなり、開口周辺に試薬101の液滴や液膜が形成されることが抑制される。以上により、試薬容器100の開口周辺に試薬101が付着するのを抑制することができる。また、この結果、液面30よりも上方位置に液滴や液膜が形成されることが抑制されるので、検体測定装置500において実際の試薬液面とは異なる位置に試薬液面を誤検知するのを抑制できる。
[試薬容器の構成例]
図5(A)~(C)は、試薬容器100の異なる構成例を示している。
図5(A)の構成例では、吸引管導入部20の下端は、液面30から上面部11までの距離D2の1/2よりも上面部11側の位置に配置されている。すなわち、吸引管導入部20の下端が、液面30から距離D1だけ上面部11側に離れており、距離D1は、D2/2よりも大きい。これにより、吸引管導入部20の下端を、満量時の液面30の位置から、より大きく離すことができるので、試薬容器100の開口周辺に試薬101が付着するのを効果的に抑制できる。
なお、図5(B)のように、吸引管導入部20の下端が、液面30から上面部11までの距離D2の1/2よりも液面30側の位置に配置されていてもよい(D1<D2/2)。
なお、満量時の液面30は、収容する試薬101の種類等に応じて、適切な範囲内で設定するのが好ましい。たとえば、液面30は、底面部12から上面部11までの距離D3の2/5以上、4/5以下の範囲内に設定されている。液面30が距離D3の2/5未満の場合、試薬容器100の容積に比べて収容可能な液量が少なくなりすぎる。液面30が距離D3の4/5よりも大きい場合、満量時の液面30が試薬容器100の上面部11に近付きすぎ、試薬容器100の僅かな傾きや液はねで、吸引管導入部20の内面や下部開口21bに液滴が付着しやすくなる。そのため、液面30が距離D3の2/5以上、4/5以下の範囲内に設定されることにより、液面30が低すぎて試薬101の収容量が確保できなかったり、液面30が高すぎて吸引管導入部20の下端に近接してしまうことを回避できる。その結果、試薬容量を確保しつつ、試薬容器100の開口周辺に試薬101が付着するのを抑制できる。
図5(A)の構成例では、吸引管導入部20は、側面部13から離れて対向し、吸引管導入部20の下端から上面部11までの距離は、吸引管導入部20と側面部13との間の距離以下である。すなわち、吸引管導入部20の下端から上面部11までの距離D4が、吸引管導入部20と側面部13との間の距離D5以下(D4≦D5)となっている。これにより、側面部13から吸引管導入部20までの距離D5に比べて、吸引管導入部20の下端が上面部11から底面部12側へ突出する長さが小さくなる。そのため、吸引管導入部20の下端を満量時の液面30から効果的に離すことができるとともに、側面部13側から跳ねた液滴を吸引管導入部20に付着しにくくできる。
なお、図5(C)のように、吸引管導入部20の下端から上面部11までの距離D4が、吸引管導入部20と側面部13との間の距離D5よりも大きくてもよい。
図5(A)の構成例では、上面部11は、側面部13に対して略直交する平板状に形成され、吸引管導入部20の下端から上面部11までの距離D4は、上面部11から上部開口21aまでの距離D6以下である。これにより、上面部11から上部開口21aまでの距離D6以下の小さな長さ分だけ、吸引管導入部20の下端が上面部11から底面部12側に突出するので、吸引管導入部20の下端を満量時の液面30から効果的に離すことができる。
なお、図5(B)のように、吸引管導入部20の下端から上面部11までの距離D4は、上面部11から上部開口21aまでの距離D6よりも大きくてもよい。
図5(A)~(C)の構成例では、吸引管導入部20の下端は、底面部12から上面部11までの距離D3の1/2よりも上面部11側の位置に配置されている。つまり、吸引管導入部20の下端から上面部11までの距離D4が、(D3/2)よりも小さい。そのため、吸引管導入部20の下端が、底面部12と上面部11との間の上面部11側の位置に配置されている。液面30が試薬容器100の中央近傍の場合、吸引管導入部20の下端を試薬容器100の上部側に配置することによって、容易に、満量時の液面30の位置から離すことができる。その結果、試薬容器100の開口周辺に試薬101が付着するのを効果的に抑制できる。
好ましくは、吸引管導入部20の下端は、底面部12から上面部11までの距離D3の2/3よりも上面部11側の位置に配置されている。つまり、吸引管導入部20の下端から上面部11までの距離D4が、距離D3の2/3よりも小さい。これにより、吸引管導入部20の下端が試薬容器100の中央近傍に配置されることがないので、より容易に、満量時の液面30の位置から離すことができる。その結果、試薬容器100の開口周辺に試薬101が付着するのをより効果的に抑制できる。
図6(A)~(D)は、試薬容器100の上面部11の形状および上面部11における吸引管導入部20の位置を示している。図6(A)では、上面部11は矩形形状を有する。図6(B)では、上面部11は円形状を有する。図6(C)では、上面部11は三角形状を有する。図6(D)では、上面部11は台形形状を有する。図6(D)の場合、90度の回転対称となる図6(A)や、任意角度の回転対称となる図6(B)とは異なり、たとえば容器保持部520に設置する際の試薬容器100の向きを特定できる。
ここで、図6においても、上面部11は、図5のように側面部13に対して略直交する平板状に形成される。図6では、吸引管導入部20は、上面部11の略中央に配置されている。図6(C)のように上面部11が三角形状の場合、上面部11の略中央は、たとえば内接円(図6(C)の破線参照)の中心である。図6(D)のように上面部11が台形形状の場合、上面部11の略中央は、たとえば2本の対角線の交点である。したがって、吸引管導入部20の吸引管導入部20から、側面部13までの距離D5が、水平面内の各方向で概ね等しい。これにより、吸引管導入部20が、周囲の側面部13の一部に局所的に近接することがなく、吸引管導入部20から側面部13までの水平距離を確保できる。その結果、側面部13側から跳ねた液滴を吸引管導入部20に付着しにくくできる。
試薬容器100内に収容される試薬101の種類によっては、試薬101の吸引前に攪拌を行う必要がある。たとえば、試薬101が複数の相に相分離する場合である。複数の相に相分離する場合とは、たとえば、試薬101が互いに混ざり合わない複数の液相成分を含む場合や、試薬101が液相成分と、液相成分に溶けない固相成分とを含む場合などである。
図7の構成例では、試薬101は、静置状態で複数の相に相分離する試薬である。このように複数の相に相分離する試薬101は、使用時に攪拌して混合される。攪拌により、攪拌時の液面32は図7の実線および破線のように振動的に変動する。攪拌時には、試薬101の液滴が飛散して開口周辺に付着しやすい傾向にある。そのため、吸引管導入部20の吸引管導入部20によって開口周辺に試薬101が付着するのを抑制できる本実施形態の試薬容器100は、複数の相に相分離する試薬101を収容する試薬容器に好適である。
図7の例による試薬の吸引方法では、吸引管531の挿入前に、試薬容器100を水平方向に動かして攪拌させる。たとえば、容器保持部520が、試薬容器100を保持して水平方向に移動可能に構成され、水平移動によって試薬101を攪拌する。容器保持部520は、たとえば水平方向に往復移動することにより攪拌してもよいし、所定方向に間欠的に移動することにより攪拌してもよい。間欠的に移動とは、所定方向への移動と、移動の停止とを交互に繰り返すことである。水平方向の移動は、たとえば直線軌道でもよいし、円弧軌道でもよい。水平面内の不特定の方向にランダムに移動させてもよい。このように吸引管531の挿入前に攪拌を行う場合、試薬容器100の内部で液滴が跳ねやすいが、液滴が跳ねても吸引管導入部20の吸引管導入部20の外表面側に試薬が付着するのみで、下部開口21bの内側に試薬101が付着することも回避できる。そのため、試薬の攪拌を行う場合でも、効果的に、試薬容器100の開口周辺に試薬101が付着するのを抑制できる。
図7の構成例では、吸引管導入部20の下端は、検体測定装置500による試薬容器100の撹拌時の液面32から上面部11側に離れた位置に配置されている。これにより、相分離するなどにより攪拌が必要な試薬101を収容する場合に、攪拌時でも試薬容器100の開口周辺に試薬101が付着するのを抑制できる。攪拌時の液面32は、シミュレーションにより解析的に求めることができる。
図8の構成例では、試薬容器100は、上面部11、底面部12および側面部13を有する容器本体10と、容器本体10とは別体で、試薬容器100に着脱可能に構成された吸引管導入部20とを含んでいる。図8(A)は、容器本体10と吸引管導入部20とが分離した状態を示し、図8(B)は、容器本体10に吸引管導入部20を装着した状態を示す。
容器本体10の上面部11は、吸引管導入部20を挿入する開口11aを有する。開口11aは、吸引管導入部20を下端側から受け入れる。これにより、試薬容器100が試薬101を収容した状態で輸送される場合などに、吸引管導入部20を試薬容器100から取り外しておける。そして、試薬容器100の使用時に吸引管導入部20を装着できるので、輸送時などに吸引管導入部20の内部側に液滴が付着するのを回避できる。
図8の構成例では、吸引管導入部20は、上面部11の開口11aよりも小さい外形を有し、開口11aに挿入される管部21cを有する。開口11aは、たとえば円筒状の管部21cの外径以上の内径を有する円形状を有する。開口11aは、管部21cが通過可能である。これにより、吸引管導入部20を変形可能な材料で形成したり、変形可能な構造にしたりすることなく、管部21cを挿入するだけで容易に、吸引管導入部20を試薬容器100に装着できる。また、輸送時に開口11aの周辺に液滴が付着しても、開口11aの内部に挿入される管部21cの内側には液滴が付着しないので、液面の誤検知のおそれもない。
吸引管導入部20の管部21cの外形が開口11aよりも大きい場合、たとえば管部21cをゴムなどの弾性変形可能な材料により形成し、管部21cを弾性変形させながら開口11a内に挿入できるようにしてもよい。また、管部21cの所定位置から管部21cの下端にかけてスリットなどを設けて、管部21cが弾性変形するようにしてもよい。
図8の構成例では、吸引管導入部20は、開口11aよりも大きい外形の突出部22を有する。開口11aの内径は、管部21cの外径よりも大きく、かつ、突出部22の外径よりも小さい。突出部22は、開口11aを通過できないように構成される。このため、管部21cを開口11aの内部に挿入した場合、突出部22が開口11aの周縁部と当接して吸引管導入部20が係止される。これにより、突出部22によって、吸引管導入部20が開口11aを通過して容器本体10の内部に落下するのを防止できる。図8の構成例では、突出部22は、筒状の吸引管導入部20から径方向外側に突出したフランジ形状に形成されている。
図9(A)の構成例では、突出部22は、吸引管導入部20の上部開口21a側の位置に設けられている。すなわち、吸引管導入部20において、突出部22から上部開口21aまでの距離D7が、突出部22から下部開口21bまでの距離D8よりも小さい。図9では、突出部22は、開口11aの周縁部と当接して容器本体10に係合するため、突出部22の位置によって、吸引管導入部20の容器本体10の開口11aに対する装着位置が決まる。そのため、突出部22の位置によって、吸引管導入部20の容器本体10の開口11aに対する装着位置が決まるので、突出部22が吸引管導入部20の上部開口21a側に配置されることによって、吸引管導入部20が開口11aから上方に突出する突出長さを抑制できる。すなわち、図9(B)のように、突出部22から上部開口21aまでの距離D7が、突出部22から下部開口21bまでの距離D8よりも大きくなる構成と比べて、試薬容器100の総高さを小さくできる。なお、図9(B)のように突出部22を吸引管導入部20の下部開口21b側の位置に設けてもよい。
なお、図8の構成例では、突出部22が、吸引管導入部20の上部開口21aと略同じ高さ位置に設けられており、突出部22から上部開口21aまでの距離D7が略0になる例を示している。突出部22が吸引管導入部20の上端部または上端部近傍から径方向外側に突出するように設けられることによって、吸引管導入部20が開口11aから上方に突出する突出長さを極力抑制できる。
図10の構成例では、容器本体10は、吸引管導入部20を開口11aから導入するための筒状のガイド部11bを有し、突出部22は、ガイド部11bと係合するための第1係合部23を有する。これにより、ガイド部11bにより、吸引管導入部20を容易に開口11aに挿入できる。そして、第1係合部23により、容易に吸引管導入部20を容器本体10に取り付けることができる。
図10(A)の構成例では、ガイド部11bは、容器本体10の上面部11から上方に直線状に延びるように設けられた筒状部として構成されている。ガイド部11bは、容器本体10の上面部11と一体形成されている。ガイド部11bは、たとえば円筒形状を有する。開口11aは、ガイド部11bの上端部から、上面部11の内面に連通するガイド部11bの下端部までに渡って設けられている。
図10(A)の構成例では、突出部22が吸引管導入部20の上端部から径方向外側に突出するように設けられ、第1係合部23が、突出部22の外周端部から下方に向けて延びるように設けられている。第1係合部23は、吸引管導入部20の管部21cから径方向の離れた位置に配置されている。第1係合部23は、管部21cと径方向に対向している。突出部22の径方向の長さは、ガイド部11bの厚みよりも大きい。つまり、吸引管導入部20の管部21cと第1係合部23との間の径方向の距離が、ガイド部11bの厚みよりも大きい。第1係合部23は、たとえば円筒状に形成されている。
これにより、図10(B)のように、吸引管導入部20の管部21cを上方から開口11a内に挿入する際、ガイド部11bによって吸引管導入部20がガイドされて、吸引管導入部20が傾くことなく開口11a内に挿入される。また、吸引管導入部20が容器本体10に装着されると、容器本体10のガイド部11bが、吸引管導入部20の第1係合部23と管部21cとの間に嵌り込むように挿入され、ガイド部11bと第1係合部23とが係合される。これにより、吸引管導入部20が容器本体10に係合状態で装着されるので、吸引管導入部20が意図せずに容器本体10から外れることを抑制できる。
図10(B)の構成例において、ガイド部11bは、上面部11から上方に突出するように設けられ、吸引管導入部20の下端から上面部11までの距離D9は、ガイド部11bの上面部11からの突出長さD10以下である。これにより、管部21cの下端の上面部11からの突出長さを小さくできるので、管部21cの下端を満量時の液面30から効果的に離すことができる。その結果、試薬容器100の開口周辺に試薬101が付着するのを効果的に抑制できる。
図8~図10のように、容器本体10と、吸引管導入部20とを別体で構成する場合、容器本体10には、開口11aを塞ぐシール材50などを設けてもよい。ユーザは、たとえば使用時にシール材50を除去した後、開放された開口11aに吸引管導入部20を挿入して吸引管導入部20を容器本体10に装着する。また、シール材50により開口11aが塞がれた状態で、吸引管導入部20の管部21cを開口11aに対して押圧し、管部21cによってシール材50を貫通させつつ開口11a内に挿入するようにしてもよい。
ガイド部11bと第1係合部23とは、たとえば嵌め合いによって係合してもよいし、係合部分の弾性変形を利用して嵌め込むタイプのスナップフィット構造によって係合してもよい。図11の構成例では、ガイド部11bと第1係合部23はネジ構造により係合するよう構成されている。これにより、簡単な構造で、確実かつ強固に、吸引管導入部20と容器本体10とを固定できる。
図12(A)は、管部21cの下端の形状例を示している。図12(A)では、管部21cは円筒形状を有し、円形状の下部開口21bが形成されている。下部開口21bの縁部である管部21cの下端面21dは、平坦面状に形成されている。
図12(B)の構成例では、管部21cの下端面21dが、下向きの凹凸を有している。下端面21dは、のこ歯状の凹凸面を有する。管部21cの下端面21dを非平坦な凹凸面に形成する場合、試薬の液滴が管部21cの下端面21dに付着した場合でも、凹凸面によって液膜を形成しにくくすることができる。
図12(C)の構成例では、管部21cの下端面21dに、上方に延びる切り欠きまたはスリット21eが形成されている。図12(D)は、スリット21eの形成位置における管部21cの水平断面を示している。図12(C)および(D)の構成例では、スリット21eは、管部21cにおいて複数箇所に設けられている。図12(C)および(D)の構成例においても、試薬の液滴が管部21cの下端面21dに付着した場合でも、スリット21eによって液膜を形成しにくくすることができる。
図13(A)および(B)の構成例では、試薬容器100は、開閉蓋部24によって開閉可能に構成されている。吸引管導入部20は、上部開口21aを開閉するための開閉蓋部24を有する。開閉蓋部24は、検体測定装置500により押圧されて上部開口21aを開放するための第1領域24aと、検体測定装置500により押圧されて上部開口21aを閉鎖するための第2領域24bと、を含む。図13の構成例では、検体測定装置500は、上下移動可能な押圧部600を有し、押圧部600の上下移動によって容器保持部520の試薬容器100における第1領域24aおよび第2領域24bを押圧できる。これにより、検体測定装置500によって上部開口21aを開閉できる。そのため、吸引管531により試薬101を吸引するときだけ開閉蓋部24を開放し、吸引時以外では閉鎖しておくことにより、試薬101の蒸発や変質を抑制できる。
図13(B)のように、押圧部600によって第1領域24aが押圧されることにより上部開口21aを覆う開閉蓋部24が移動して、上部開口21aが開放される。開放状態では、吸引管531が上部開口21aおよび下部開口21bを通過して試薬を吸引できる。図13の構成例では、押圧部600と試薬容器100とは、水平方向に相対移動可能である。押圧部600が第2領域24bの上方に配置され、第2領域24bを押圧することによって、図13(A)のように開閉蓋部24を閉じて容器内部を密閉できる。
図13の構成例では、開閉蓋部24は、第1領域24aと第2領域24bとの間に配置されたヒンジ部24cを有し、第1領域24aまたは第2領域24bが押圧されることにより、ヒンジ部24cを中心として回動する。開閉蓋部24は、上部開口21aを塞ぐ位置(図13(A))と、上部開口21aを開放する位置(図13(B))との間で、回動移動可能に構成されている。これにより、梃子のようにヒンジ部24cに対して一方の第1領域24aと他方の第2領域24bとを押圧するだけで開閉蓋部24を開けたり閉じたりできる。そのため、試薬容器100の構造が複雑化するのを抑制でき、検体測定装置500の側の開閉用の機構も簡素化できる。
図14の構成例では、開閉蓋部24は、上部開口21aを塞ぐ位置(図14(A))と、上部開口21aを開放する位置(図14(B))とに、水平移動可能に構成されている。図14の構成例では、検体測定装置500の押圧部600と試薬容器100とが水平方向に相対移動して、開閉蓋部24を開放する方向(図14(B)の左方向)と、開閉蓋部24を閉鎖する方向(図14(B)の右方向)とに、開閉蓋部24を押圧して移動させることができる。
[試料容器の具体的な構成例]
次に、図15~図22を参照して、試薬容器200の具体的な構成例について詳細に説明する。
図15および図16に示すように、試薬容器200は、上面部111、底面部112(図17参照)および側面部113を有する容器本体110と、容器本体110とは別体で、試薬容器200に着脱可能に構成された吸引管導入部120とを備える。また、試薬容器200は、容器本体110の上面部111を覆うように容器本体110に着脱可能に設けられた上部カバー140を備える。さらに、試薬容器200は、底面部112に着脱可能に設けられ、平坦な下端部を有する下部カバー150を備える。図15では、試薬容器200は、容器本体110、吸引管導入部120、上部カバー140、および下部カバー150を組み立てた組立体として構成され、容器本体110の内部に試薬を収容している。なお、図16では、便宜的に、上部カバー140を取り外した状態を示している。
図17は、組立状態の試薬容器200の縦断面を示し、図18は、分解状態の試薬容器200の縦断面を示す。
〈吸引管導入部〉
図17および図18に示すように、吸引管導入部120は、上面部111から試薬101の液面30の上方の位置まで上下に延在する。吸引管導入部120は、上面部111を貫通するように設けられ、吸引管531を受け入れる上部開口121aと、内部空間に開口する下部開口121bと、側面部113とは独立して設けられ、下端に下部開口121bが形成された管部121cと、を有する。管部121cの下端が、吸引管導入部120の下端に相当する。
管部121cの下端が、上面部111よりも底面部112側に突出し、かつ、静置状態における満量時の液面30から上面部111側に離れた位置に配置されている。また、管部121cの下端は、検体測定装置による試薬容器200の撹拌時の液面32(図17の二点鎖線参照)から上面部111側に離れた位置に配置されている。
図17において、管部121cの下端は、液面30から上面部111までの距離D2の1/2よりも上面部111側の位置に配置されている。ここで、液面30は、底面部112から上面部111までの距離D3の2/5以上、4/5以下の範囲内に設定されている。
管部121cは、側面部113から離れて対向し、管部121cの下端から上面部111までの距離D4は、管部121cと側面部113との間の距離D5以下である。管部121cの下端から上面部111までの距離D4は、上面部111から上部開口121aまでの距離D6以下である。
管部121cの下端は、底面部112から上面部111までの距離D3の1/2よりも上面部111側の位置に配置されている。具体的には、管部121cの下端は、底面部112から上面部111までの距離D3の2/3よりも上面部111側の位置に配置されている。
ここで、容器本体110の上面部111は、吸引管導入部120を挿入する開口111a(図18参照)を有している。吸引管導入部120の管部121cの外形は、開口111aよりも小さい。管部121cは、開口111a内を通過可能である。
吸引管導入部120は、上面部111の開口111aより大きい外形の突出部122を有する。突出部122は、吸引管導入部120の上部開口121a側の位置に設けられている。突出部122は開口111aを通過できないように構成されている。突出部122は、吸引管導入部120の上部開口121aと略同じ高さ位置である上端部近傍に設けられており、突出部22から上部開口21aまでの上下方向の距離は略0になる。そのため、吸引管導入部120において、突出部122から上部開口121aまでの上下方向の距離が、突出部122から下部開口121bまでの上下方向の距離よりも小さい。
ここで、容器本体110は、吸引管導入部120を開口111aから導入するための筒状のガイド部111bを有している。突出部122は、ガイド部111bと係合するための第1係合部123を有する。ガイド部111bと第1係合部123はネジ構造により係合するよう構成されている。ガイド部111bは、上面部111から上方に突出するように設けられ、管部121cの下端から上面部111までの距離D4は、ガイド部111bの上面部111からの突出長さD10以下である。
吸引管導入部120は、上部開口121aを開閉するための開閉蓋部124を有する。開閉蓋部124は、検体測定装置500により押圧されて上部開口121aを開放するための第1領域124aと、検体測定装置500により押圧されて上部開口121aを閉鎖するための第2領域124bと、を含む。
開閉蓋部124は、第1領域124aと第2領域124bとの間に配置されたヒンジ部124cを有し、第1領域124aまたは第2領域124bが押圧されることにより、ヒンジ部124cを中心として回動する。
図17に示すように、開閉蓋部124は、閉鎖状態で上部開口121aに嵌る(図18参照)ように形成された突起部124dを有する。突起部124dは、上部開口121aの内径と略等しい外径を有する。突起部124dは、開閉蓋部124の閉鎖状態で下部開口121bへ向けて突出するように設けられている。突起部124dの突出長さは、開閉蓋部124の開閉動作を妨げない範囲で設定されている。突起部124dは、開閉蓋部124の閉鎖状態において、上部開口121aに嵌合する。突起部124dにより、開閉蓋部124を閉めた際に、上部開口121aに嵌る突起部124dによって気密性を向上させることができる。
なお、図15に示した構成例では、試薬容器200は、吸引管導入部120とは別体で、容器本体110に着脱可能に設けられ、開口111aを封止するためのキャップ160をさらに備える。キャップ160は、吸引管導入部120の第1係合部123と同様のネジ構造の係合部を有しており、吸引管導入部120と交換で容器本体110のガイド部111bに装着される。キャップ160には、吸引管531を通過させるための上部開口121aが設けられておらず、容器本体110を密閉可能に構成されている。キャップ160により、内部に試薬101を収容した状態での輸送時や保管時などにおいて、試薬101を確実に密封して保管できる。そして、試薬容器200の開封時に、吸引管導入部120に付け替えることができる。
つまり、図15の構成例では、試薬容器200は、容器本体110にキャップ160が取り付けられて密閉された状態で、ユーザに提供される。吸引管導入部120は、試薬容器200を検体測定装置500にセットする際にキャップ160と交換で装着される部品として付属する。試薬容器200の使用時に、ユーザがキャップ160を外して、吸引管導入部120を容器本体110に装着する。
〈容器本体〉
図19に示すように、容器本体110は、平面視で矩形の平板状の上面部111、4つの平板状の側面を有する側面部113、および平面視で矩形の底面部112(図20参照)を備えている。
容器本体110は、試薬101として、後述する検体測定装置500に用いられるR2試薬を予め収容している。R2試薬は、抗原抗体反応を利用して検体中の目的物質と結合する捕捉物質と結合する固相担体を含む。R2試薬は、抗原抗体反応を利用して検体中の目的物質を測定する免疫測定装置に用いられる。免疫分析装置では、精度管理の観点から液面30の誤検知による分注量の変動を抑制することが望まれるため、試薬容器200の開口周辺にR2試薬が付着するのを抑制することができる本実施形態の試薬容器200が好適である。
固相担体は、たとえば、捕捉物質と結合する物質を固定した磁性粒子である。固相担体は、たとえば、ビオチンと結合するストレプトアビジンを固定した磁性粒子(StAvi結合磁性粒子)である。容器本体110中には、固相担体と、固相担体を分散させた液相成分との、固液2相の成分がR2試薬として収容されている。固液2相のR2試薬では、固相担体が底面部112に沈降するため、検体測定装置500によって、攪拌が行われる。攪拌に伴い試薬を移動する内部空間を確保するため、図17および図18のように、試薬101の液面30は、底面部112から上面部111までの距離D3の1/2未満の低い位置に設定されている。攪拌が不要な試薬では、液面30を距離D3の1/2以上の高い位置に設定してよい。
上面部111は、側面部113に対して略直交する平板状に形成されている。上面部111は、吸引管導入部120を挿入する開口111aを有する。すなわち、容器本体110は、吸引管導入部120を開口111aから導入するための筒状のガイド部111bを有し、ガイド部111bは、上面部111から上方に突出するように設けられている。そして、開口111aは、ガイド部111bの上端部から上面部111の内面側まで貫通するように形成されている。
ガイド部111bおよびガイド部111bの上端の開口111aは、矩形の上面部111の略中央に配置されている。そのため、吸引管導入部120は、上面部111の略中央(図15参照)に配置されている。
図19に示すように、容器本体110は、略直方体形状を有する。上面部111は概ね長方形状を有している。側面部113は、上面部111の長辺に接続する側の一対の長辺側面113aと、上面部111の短辺に接続する側の一対の短辺側面113bとを含む。
内部空間の底面部112は、下部開口121bの直下に凹部112a(図18参照)を有するとともに、凹部112aに向けて傾斜している。これにより、吸引に伴い試薬101の液量が少なくなった場合に、下部開口121bの直下の凹部112aに試薬101を溜めることができる。そのため、吸引管531により吸引できなくなるデッドボリュームを低減できる。
凹部112aは、検体測定装置500による試薬容器200の撹拌時の振動方向に沿って延びるように底面部112に設けられている。これにより、凹部112aが振動方向に沿って延びることにより、凹部112a内でも攪拌時の液体が容易に移動できるので、より均一な攪拌が可能になる。
具体的には、図20に示すように、凹部112aは、長辺側面113aに沿って、底面部112の長手方向に延びるように設けられている。すなわち、凹部112aは、一方の短辺側面113bの近傍から、反対側の短辺側面113bの近傍にかけて、長手方向に延びるように設けられている。一方、凹部112aは、長辺側面113aが配置された短手方向の幅が小さく、長辺側面113aから離れた位置に設けられている。後述するように、試薬容器200は、円形状の容器保持部520に保持され、容器保持部520の円周方向に間欠移動されることにより、攪拌される。そのため、試薬容器200の撹拌時の振動方向は、容器保持部520の円周方向の接線方向となり、底面部112の長手方向が、容器保持部520の円周方向の接線方向に沿うように保持される。この結果、攪拌時の振動方向と、凹部112aの延びる方向とが一致し、内部の試薬が効率的に攪拌される。
〈上部カバー〉
図15および図21に示すように、上部カバー140は、容器本体110の上面部111を覆うように容器本体110に着脱可能に設けられている。
上部カバー140は、吸引管導入部120を露出させるカバー開口141を有する。カバー開口141は、図17および図18に示したように、容器本体110のガイド部111bの外径よりも大きい内径を有し、ガイド部111bを通過可能に形成されている。これにより、上部カバー140を容器本体110に装着した状態で、カバー開口141を通過して上方に突出したガイド部111bの上端に、吸引管導入部120が装着される。
上部カバー140は、検体測定装置500の容器保持部520に係合するための第2係合部142を有する。これにより、第2係合部142を有する上部カバー140によって、試薬容器200を容器保持部520に係合状態で安定して保持させることができる。
図17および図18に示したように、上部カバー140は、上面部111と吸引管導入部120との間に配置されている。上部カバー140のカバー開口141は、吸引管導入部120の外形よりも小さい。つまり、カバー開口141は、容器本体110のガイド部111bは通過可能であり、吸引管導入部120の突出部122および第1係合部123は通過不能な大きさに形成されている。吸引管導入部120は、第1係合部123において容器本体110のガイド部111bとネジ構造で係合している。このため、上部カバー140は、吸引管導入部120を取り外さない限り、上面部111と第1係合部123との間で容器本体110から取り外せないようになっている。これにより、吸引管導入部120を上部カバー140の抜け止めとしても機能させることができる。そのため、ユーザが上部カバー140を把持して試薬容器200を持ち上げる場合や、上記した検体測定装置500の容器保持部520や容器移送部610において上部カバー140を介して試薬容器200が吊り下げ状態で保持される場合などに、上部カバー140が容器本体110から外れることを防止できる。
上部カバー140は、上面部111に沿って延びる第1部分144と、第1部分144の外周部から側面部113に沿って延びて側面部113の一部を覆う第2部分145とを有する。すなわち、上部カバー140は、上面部111に沿う第1部分144と側面部113に沿う第2部分145とによって、縦断面においてL字状の形状を有する。第2部分145は、第1部分144の外縁に沿って環状に形成されている。つまり、第2部分145は、容器本体110の側面部113の4つの側面の各々に対向するように形成されている。
図18に示すように、容器本体110は、上面部111と側面部113との接続部分に、上部カバー140と係合するための第3係合部114を有する。ここで、容器本体110の上面部111と側面部113との接続部分は、容器本体110の上部の角部に相当するため、剛性が高く撓み変形し難くできる。そこで、撓み変形し難い接続部分に第3係合部114を設けることによって、上部カバー140を外れにくくすることができる。
より具体的には、第1部分144は、第2部分145よりも内周側に離れた位置に、第3係合部114が嵌合する係合リブ144aを有する。係合リブ144aは、第2部分145と略平行に、環状に設けられている。係合リブ144aの先端部には、内面側に凸部144bが設けられている。一方、容器本体110の第3係合部114は、上面部111と側面部113との接続部分において、係合リブ144aに対応させて屈曲しているとともに、係合リブ144aの先端部の凸部144bが嵌り込む凹部114aが設けられている。係合リブ144aと第3係合部114とは、係合リブ144aを弾性変形させて先端の凸部144bを第3係合部114の凹部114aに嵌め込むことにより係合するスナップフィット構造を有する。図19に示したように、第3係合部114は、上面部111の全周に周状に設けられており、係合リブ144aと第3係合部114とは、上面部111の略全周にわたって係合する。
一方、図18に示すように、容器保持部520に係合するための第2係合部142は、第2部分145に設けられている。したがって、容器本体110との着脱のための係合リブ144aと、容器保持部520への係合のための第2係合部142とが、上部カバー140において互いに離れた位置に設けられている。これにより、たとえば第2係合部142を容器保持部520に係合させた際の第2部分145の撓み変形が、係合リブ144aに影響することを抑制できるので、第2部分145の撓み変形によって容器本体110と上部カバー140との係合が解除されることを抑制できる。
具体的には、第2係合部142は、第2部分145の下端部に形成されている。ここで、第2係合部142は、容器本体110および下部カバー150よりも径方向外側に突出した位置に設けられている。図17に示すように、容器保持部520は、容器本体110および下部カバー150は通過可能であり、第2係合部142は通過不能な保持孔(図32参照)が形成されている。試薬容器200を容器保持部520の上方から開口内に挿入すると、第2部分145の下端面である第2係合部142が容器保持部520に当接して引っかかる。これにより、試薬容器200は、第2係合部142が容器保持部520に係合して吊り下げられるように保持される。
図21に示したように、上部カバー140は、検体測定装置500の容器移送部610に係合して把持される被把持部143を有する。これにより、容器移送部610によって試薬容器200を所望の位置まで自動で移送でき、試薬容器200を移送する際に容器移送部610が被把持部143に係合して安定して保持できる。被把持部143は、上部カバー140の上面から上方に突出し、内側に係合通路143aを構成するようにループ状に形成されている。図21の構成例では、容器移送部610の一対の係合爪部611が、一対の被把持部143の各係合通路143a内に差し込まれることにより、上部カバー140を介して試薬容器200が把持される。容器移送部610は、図示しない移動機構によって、試薬容器200を把持したまま移動させ、図17に示した容器保持部520にセットする。
〈下部カバー〉
下部カバー150は、底面部112に着脱可能に設けられる。図18に示したように、下部カバー150は、平坦な下端部を有する。ここで、容器本体110の底面部112は、凹部112aに対応して外表面が突出している。そのため、容器本体110は、単独では平坦な設置面上に直立させにくい形状となっている。下部カバー150は、容器本体110に装着されることにより、試薬容器200が平坦な設置面上に直立するための下端面を提供する。これにより、下部カバー150によって、底面部112が突出していても試薬容器200を安定して直立させることができる。
図22に示すように、下部カバー150は、外周面が容器本体110の側面部113と略同一面に配置されるように、側面部113に沿った矩形枠状に形成された壁部151を有する。壁部151の内周側は上下に貫通した開口となっており、底面部112の凹部112aに対応する突出部分を開口内に収容するようになっている。また、下部カバー150の高さは、凹部112aに対応する突出部分の突出量よりも大きい。このため、試薬容器200を平坦な設置面上に設置した場合、下部カバー150によって、容器本体110の底面部112は、設置面から離れた状態で保持される。
下部カバー150と容器本体110との係合構造は、上部カバー140と容器本体110との接続構造と同様である。すなわち、壁部151の上部の内周面は、上部カバー140の係合リブ144aと同様に、先端部に凸部151aが形成されている。
図18に示したように、容器本体110は、底面部112と側面部113との接続部分に、下部カバー150と係合するための係合部115を有する。ここで、容器本体110の底面部112と側面部113との接続部分は、容器本体110の下部の角部に相当するため、剛性が高く撓み変形し難くできる。そこで、撓み変形し難い接続部分に係合部115を設けることによって、下部カバー150を外れにくくすることができる。底面部112の係合部115は、下部カバー150の内側に嵌り込むように屈曲しているとともに、下部カバー150の上端部の凸部151aが嵌り込む凹部115aが設けられている。
これにより、下部カバー150と係合部115とは、下部カバー150の弾性変形によって先端の凸部151aを係合部115の凹部115aに嵌め込むことにより係合するスナップフィット構造を有する。係合部115は、底面部112の全周に周状に設けられており、下部カバー150と係合部115とは、底面部112の略全周にわたって係合する。
(試薬容器の他の構成例)
図23~図28は、試薬容器の他の構成例を示す。図23の構成例では、試薬容器300は、上面部、底面部および側面部を有する容器本体を複数備える。容器本体の数は、3つ以上でもよいが、図23では、試薬容器300が2つの容器本体201および202を備える例を示している。2つの容器本体201および202は、隣接し、全体として試薬容器300の先端部205に向けて幅が小さくなるくさび状の形状となるように形成されている。
容器本体201および202は、同一形状を有していてもよいし、異なる形状を有していてもよい。図23および図24の構成例では、容器本体201および202は互いに異なる形状を有する。図25に示すように、容器本体201では、上面部211および底面部212が、所定方向に延びるとともに先端部205に向けて幅が小さくなるくさび状の形状を有する。先端部205は、略円弧状に丸みを帯びた曲線状に形成されている。側面部213は、上面部211および底面部212と略直交するように形成され、先端部205では曲面状に形成されている。容器本体202と隣接する側面部213は、幅W1を有する。
容器本体201は、検体測定装置500に用いられるR3試薬を収容する。R3試薬は、抗原抗体反応を利用して目的物質と結合する標識物質を含む。標識物質に含まれる標識としては、たとえば、酵素、蛍光物質、放射性同位元素などである。
図26に示すように、容器本体202では、上面部221および底面部222が、概ね台形形状を有する。側面部223は、上面部221および底面部222と略直交する。容器本体201に隣接する側の側面部223aの幅W2が、側面部223aとは反対側の側面部223bの幅W3よりも小さくなっている。側面部223aの幅W2は、容器本体201の隣接する側面部213の幅W1と略等しい。そのため、容器本体201および202を並べると、図23に示したように、全体として先端部205に向けて幅が小さくなるくさび状の形状となる。
容器本体202は、後述する検体測定装置500に用いられるR1試薬を収容する。R1試薬は、抗原抗体反応を利用して検体中の目的物質と結合する捕捉物質を含む。捕捉物質は、検体中の目的物質と結合するとともに、固相担体と結合するための成分を含む。このように、容器本体201および202は、互いに異なる種類の試薬101を収容している。
試薬容器300の吸引管導入部は、試薬容器200の吸引管導入部120と共通化されている。つまり、試薬容器200の吸引管導入部120と同一構造の吸引管導入部120が、試薬容器300の各容器本体201、202にも装着できる。吸引管導入部120の構成の詳細な説明は省略する。
図27に示すように、上部カバー203は、各々の容器本体201、202における上部開口(図示せず)を露出させるカバー開口を複数有し、複数の容器本体201、202に対して装着可能に構成されている。すなわち、上部カバー203は、容器本体201のガイド部11bを通過させるカバー開口231aと、容器本体202のガイド部11bを通過させるカバー開口231bと、を含んでいる。これにより、上部カバー203によって複数の容器本体201、202を連結できるので、複数種類の試薬を収容可能なタイプの試薬容器300を構成できる。また、容器本体201および202は別々に形成できるので、たとえば予め試薬を収容した容器本体201および202を製造する場合に、異なる試薬を扱う別々の製造プロセスで各々の容器本体201および202を製造できるので、製造時の容器本体201および202の取り扱いを容易化できる。
上部カバー203の構成は、複数の容器本体201、202に対して装着可能に構成されている点を除いて、図21に示した構成例と同様である。すなわち、図27の構成例では、上部カバー203には一対の被把持部233が設けられている。また、上部カバー203(図23参照)は、各上面部211、221と吸引管導入部120との間に配置されている。上部カバー203のカバー開口231aおよび231bは、吸引管導入部120の外形よりも小さい。つまり、各吸引管導入部120が、上部カバー203の抜け止めとしても機能する。
また、上部カバー203は、検体測定装置500の容器保持部520に係合するための第2係合部232を有する。すなわち、上部カバー203は、上面部211および221に沿って延びる第1部分234と、第1部分234の外周部から側面部213および223に沿って延びて側面部213および223の一部を覆う第2部分235とを有する。第2係合部232は、第2部分235に設けられている。第2係合部232は、第2部分235の下端面(図24参照)により構成されている。図17の構成例と同様に、試薬容器300を容器保持部520の上方から開口内に挿入すると、下部カバー204、容器本体201および202が開口内を通過しつつ、第2部分235の下端面である第2係合部232が容器保持部520に当接して引っかかる。これにより、試薬容器300は、第2係合部232が容器保持部520に係合して吊り下げられるように保持される。
また、図示は省略するが、上部カバー203と容器本体201および202との係合構造は、上記した上部カバー140と容器本体110との係合構造と同様である。第1部分234は、第2部分235よりも内周側に離れた位置に、第3係合部114(図18参照)が嵌合する係合リブ144a(図18参照)を有する。係合リブ144aと第3係合部114とは、スナップフィット構造により係合する。
図23および図24の構成例では、下部カバー204は、複数の容器本体201、202がまとめて装着可能に構成されている。これにより、下部カバー204によって、複数の容器本体201、202を連結できるので、複数種類の試薬を収容可能なタイプの試薬容器300を構成できる。また、容器本体201、202は別々に形成できるので、たとえば予め試薬を収容した容器本体201、202を製造する場合に、異なる試薬を扱う別々の製造プロセスで各々の容器本体201、202を製造できるので、製造時の容器本体201、202の取り扱いを容易化できる。
図28に示すように、下部カバー204は、平坦な底部241を有するとともに、容器本体201および202の各側面部213、223に沿うように形成された環状の壁部242を有する。壁部242と、容器本体201および202の各底面部212、222とは、スナップフィット構造により係合する。底部241と壁部242とにより区画された下部カバー204の内部空間には、容器本体201および202の各底面部212、222に設けられた凹部212a、222aに対応する突出部が収容される。
〈下部カバーの変形例〉
図28では、複数の容器本体201、202がまとめて装着可能に構成された下部カバー204の例を示したが、下部カバーが複数の容器本体201、202に個別に設けられてもよい。
図29および図30では、下部カバー250は、複数の容器本体201、202に個別に設けられ、下部カバー250同士を互いに連結するための第4係合部251を有する。これにより、下部カバー250の第4係合部251を連結させることによって複数の容器本体201、202を連結できるので、複数種類の試薬を収容可能なタイプの試薬容器100を構成できる。また、下部カバー250が複数の容器本体201、202に個別に設けられるので、連結する前の単独の容器本体201、202の状態でも容易に直立させることができる。
すなわち、図29では、容器本体201(図25参照)に装着される下部カバー250aを示し、図30では、容器本体202(図26参照)に装着される下部カバー250bを示している。下部カバー250aには、一対の突起状の第4係合部251aが設けられている。下部カバー250bには、一対の第4係合部251aに対応する一対の切り欠き状の第4係合部251bが設けられている。一対の第4係合部251aを一対の第4係合部251bにそれぞれ嵌め込むことによって、下部カバー250aおよび下部カバー250bが連結される。
図29および図30では、容器本体201および202は、それぞれ下部カバー250aおよび250bを装着させた状態で、個別に設置面上に自立できる。
[検体測定装置の具体的な構成例]
次に、図31~図36を参照して、検体測定装置500の具体的な構成例について詳細に説明する。図31~図36の例では、検体測定装置500は、抗原抗体反応を利用して検体中の被検物質を検出する免疫測定装置である。
検体測定装置500は、検体分注部510と、容器保持部520、試薬分注部530および検出部540を備える。また、図31の構成例では、検体測定装置500は、筐体505と、検体搬送部550と、反応容器供給部560と、反応容器移送部570と、反応部580と、BF分離部590と、容器移送部610と、を備える。また、検体測定装置500は、以上の各部の制御を行うための制御部400を備える。
筐体505は、検体測定装置500の各部を内部に収容可能な箱状形状を有する。筐体505は、単一階層上に検体測定装置500の各部を収容する構成であってもよいし、上下方向に複数の階層が設けられた階層構造を有し、検体測定装置500の各部をそれぞれの階層に割り当てて配置してもよい。
検体搬送部550は、被検体から採取された検体を、検体分注部510による吸引位置まで搬送するように構成されている。検体搬送部550は、検体を収容した試験管が複数設置されたラックを所定の検体吸引位置まで搬送できる。
検体分注部510は、検体搬送部550により搬送された検体を吸引し、吸引した検体を反応容器501に分注できる。検体分注部510は、吸引および吐出を行うための流体回路に接続されたピペットと、ピペットを移動させる移動機構とを含む。検体分注部510は、図示しないチップ供給部にセットされた分注チップをピペットの先端に装着して、搬送された試験管中の検体を分注チップ内に所定量吸引する。検体分注部510は、吸引した検体を所定の検体分注位置に配置された反応容器501に分注する。分注後、検体分注部510は、分注チップをピペットの先端から取り外して廃棄する。
反応容器供給部560は、複数の反応容器501を貯留できる。反応容器供給部560は、所定の反応容器供給位置において、反応容器移送部570に反応容器501を1つずつ供給できる。
反応容器移送部570は、反応容器501を移送できる。反応容器移送部570は、反応容器供給位置から反応容器501を取得し、検体分注部510、試薬分注部530、反応部580、検出部540などの各々の処理位置に反応容器501を移送する。反応容器移送部570は、たとえば反応容器501を把持するキャッチャまたは反応容器501の設置穴を有する保持部と、キャッチャまたは保持部を移動させる移動機構とにより構成される。移動機構は、たとえば1または複数の直線移動可能な直動機構により、1軸または複数軸方向に移動する。移動機構は、回転軸回りに水平回転するアーム機構や、多関節ロボット機構を含んでいてもよい。反応容器移送部570は、1つまたは複数設けられる。
反応部580は、ヒーターおよび温度センサを備え、反応容器501を保持して反応容器501に収容された試料を加温して反応させる。加温により、反応容器501内に収容された検体および試薬が反応する。反応部580は、筐体505内に1つまたは複数設けられる。反応部580は、筐体505に固定的に設置されていてもよいし、筐体505内で移動可能に設けられていてもよい。反応部580が移動可能に構成される場合、反応部580は、反応容器移送部570の一部としても機能しうる。
図31の構成例では、検体測定装置500は、容器保持部520を収容する箱状の試薬保冷庫700を備える。図32に示すように、容器保持部520は、試薬保冷庫700の断熱機能を有するケース710内に設けられている。試薬保冷庫700は、ケース710内に容器保持部520と冷却機構720とを有し、容器保持部520にセットされた試薬容器200および300内の試薬を保管に適した一定温度に保冷する。
ケース710は、円形状のケース上面711およびケース底面712と、円筒状のケース側面713とにより区画された内部空間を有する。ケース上面711、ケース底面712およびケース側面713は、断熱材を含んでおり、ケース710の内部と外部とを断熱する。これにより、試薬容器200および300を冷温保管することができる。
試薬保冷庫700は、押圧部600および試薬分注部530が試薬保冷庫700の内部へ進入するための孔部714(図31参照)を有するケース上面711を有する。これにより、押圧部600および試薬分注部530を試薬保冷庫700の外部に配置できる。そのため、試薬保冷庫700の容積を極力小さくして冷却効率を向上させることができる。
容器保持部520は、複数の試薬容器200および300を円周方向に並べて保持するように形成されている。図32の構成例では、容器保持部520は、円環状の外周側の第1試薬保持部520aと、円形状の内周側の第2試薬保持部520bとを含む。第1試薬保持部520aと第2試薬保持部520bとは、同心状に配置されていて、互いに独立して回転できる。外周側の第1試薬保持部520aは、試薬容器200を複数保持できる。内周側の第2試薬保持部520bは、試薬容器300を複数保持できる。
図32に示したように、第1試薬保持部520aおよび第2試薬保持部520bは、それぞれ、試薬容器200および試薬容器300を挿入するための保持孔521を有している。保持孔521の内周縁部に、第2係合部142、232を下側から支持する受け面522が設けられている。これにより、第1試薬保持部520aおよび第2試薬保持部520bは、それぞれ、図17に示したように受け面522上に第2係合部142、232を係合させて、試薬容器200および試薬容器300を保持する。第1試薬保持部520aおよび第2試薬保持部520bには、係合爪部611(図21参照)により被把持部143、233を掴む容器移送部610(図31参照)により、試薬容器200および試薬容器300が自動的にセットされる。
図32の構成例において、第1試薬保持部520aに保持された複数の試薬容器200の各々は、同一円周上に並んで配置されている。第2試薬保持部520bに保持された複数の試薬容器300は、同一円周上に並んで配置されている。複数の試薬容器300の各々の容器本体201および202は、それぞれ異なる円周上に並んで配置されている。容器保持部520において、容器本体110、容器本体201、容器本体202の各々は、半径方向の異なる位置に配置されている。つまり、半径方向内側から、容器本体201、容器本体202、容器本体110の順で各容器が並んでいる。そのため、図31に示したように、ケース710のケース上面711には、R1試薬~R3試薬のそれぞれの吸引位置に対応する孔部714が、対応する容器本体が配列された円周上の所定位置に重なるように、3箇所に設けられている。
検体測定装置500は、容器保持部520を移動させる保持部駆動部730を備える。保持部駆動部730は、たとえばステッピングモータやサーボモータなどの駆動源である。具体的には、図32に示すように、外周側の第1試薬保持部520aを円周方向に回転駆動する第1駆動部731と、内周側の第2試薬保持部520bを円周方向に回転駆動する第2駆動部732とが、試薬保冷庫700のケース底面712の外部の下方位置に設けられている。第1駆動部731は、図示しない伝達機構を介して第1試薬保持部520aに接続されている。第2駆動部732は、第2試薬保持部520bの中心に接続され上下に延びる回転軸(図示せず)を介して、第2試薬保持部520bに接続されている。第1駆動部731と、第2駆動部732とは、それぞれ、外周側の第1試薬保持部520aと、内周側の第2試薬保持部520bとを独立して回転駆動させる。
図33は、試薬保冷庫700のケース上面711近傍の模式的な側面図を示しており、図33中、ケース上面711よりも下側が試薬保冷庫700の内部領域になる。図33の構成例では、押圧部600および試薬分注部530は、試薬保冷庫700の外部のケース上面711上に設置されている。
R1試薬~R3試薬に対応する3つの孔部714(図31参照)は、それぞれ、押圧部600を通過させるための第1孔部714aと、試薬分注部530を通過させるための第2孔部714bとを含んでいる。押圧部600および試薬分注部530は、ケース上面711の上方から、対応する第1孔部714aおよび第2孔部714bをそれぞれ通過して、容器保持部520に保持された試薬容器200または300にアクセスする。
押圧部600は、上下方向に延びる柱状形状を有する。押圧部600は、ガイド部601によって上下方向に直線移動するように案内される。押圧部600は、試薬保冷庫700のケース上面711に設置された押圧部駆動部602により、上下方向に移動される。押圧部駆動部602の構成は、特に限定されない。たとえば、エアシリンダ、ソレノイド、リニアモータなどの直動機構によって、押圧部600および押圧部駆動部602を一体化した構成としてもよい。エアシリンダの場合、ロッド部を押圧部600とし、空気圧が供給されるシリンダ部が押圧部駆動部602となる。また、押圧部駆動部602は、出力軸を回転させるモータにより構成してもよい。この場合、押圧部駆動部602と押圧部600とは、出力軸の回転を上下方向の直線運動に変換する変換機構を介して接続される。変換機構は、たとえばカム機構、ラック-ピニオン機構、ベルト-プーリ機構などである。
なお、図33の構成例では、容器保持部520は、押圧部600の下方に開閉蓋部124の第1領域124aおよび第2領域124bをそれぞれ配置するように、水平方向に移動する。押圧部600は、ケース上面711上で水平移動不能に設けられている。すなわち、試薬の吸引時には、保持部駆動部730が、容器保持部520を円周方向に回転移動させて、各々の試薬容器200、300を押圧部600の下方に配置させる。
試薬の吸引時以外では、第1駆動部731は、第1試薬保持部520aを円周方向に一定の時間間隔で所定角度ずつ間欠的に回転駆動する。間欠回転に伴う停止および水平移動の反復より、第1試薬保持部520aに保持された試薬容器200内のR2試薬が攪拌(図17参照)される。試薬容器200の撹拌時の振動方向は、第1試薬保持部520aの円周方向の接線方向となり、底面部112の長手方向(図20参照)が、容器保持部520の円周方向の接線方向に沿うように保持されるため、内部の試薬が効率的に攪拌される。
一方、R1試薬およびR3試薬については、攪拌は不要である。そのため、試薬の吸引時以外では、第2駆動部732は、第2試薬保持部520bを間欠駆動せず、停止させておく。
また、図33の構成例では、検体測定装置500は、試薬保冷庫700の孔部714を開閉するためのシャッタ機構620を備える。シャッタ機構620は、3箇所の孔部714(図31参照)の各々に1つずつ設けられ、第1孔部714aおよび第2孔部714bを開閉できる。シャッタ機構620によって試薬を吸引しない場合に試薬保冷庫700の気密性を向上させることができるので、試薬保冷庫700内の温度変化の抑制および冷却効率の向上が図れる。
試薬分注部530は、開閉蓋部124の開放状態において試薬容器200、300内の試薬を吸引し、吸引した試薬を反応容器501に分注する。試薬分注部530は、試薬の吸引および吐出を行うための吸引管531を、第2孔部714bと、所定の試薬分注位置(図31参照)との間で水平方向に移動できる。また、試薬分注部530は、吸引管531を上下方向に移動させ、第2孔部714bの上方から第2孔部714bを通過させて試薬容器200、300の内部に進入させることができ、第2孔部714bの上方位置まで吸引管531を退避させることができる。吸引管531は、図示しない流体回路と接続され、容器保持部520の試薬容器200、300から所定量の試薬を吸引し、試薬分注位置に移送された反応容器501に試薬を分注する。
吸引管531は、液面センサ532に接続されている。液面センサ532は、制御部400(図31参照)に接続されており、試薬容器200、300から試薬を吸引する際、試薬の液面と吸引管531との接触による静電容量の変化に基づいて液面30を検知して、検知結果を制御部400に出力する。また、制御部400は、試薬分注部530の動作量を監視することによって、吸引管531の上下方向の移動量を監視する。
制御部400は、検知した液面位置から吸引管531を所定量だけ下降させた位置で、試薬を吸引するように試薬分注部530を制御する。このように、本実施形態による試薬の吸引方法では、試薬容器200、300内に進入させた吸引管531により液面30を検知させ、吸引管531による試薬101の吸引を、検知した液面30から所定量移動した下方位置で行う。これにより、吸引管531を試薬容器200、300の底面部の近傍まで進入させる場合と比べて、吸引管531が試薬101に接触する領域を先端部のみに限定できる。そのため、吸引管531の洗浄を容易に行える。そして、試薬吸引のために吸引管531により液面30を検知する場合でも、液面よりも上方位置に液滴や液膜が形成されることが抑制できるので、液面30の誤検知を抑制できる。
試薬分注部530は、たとえば、R1試薬~R3試薬の各々の分注用に、3つ設けられる。1つの試薬分注部530によって、複数種類の試薬を分注してもよい。図31に示した構成例では、試薬分注部530は、試薬容器300中のR1試薬を分注するための第1試薬分注部530aと、試薬容器200中のR2試薬を分注するための第2試薬分注部530bと、試薬容器300中のR3試薬を分注するための第3試薬分注部530cと、を含む。また、試薬分注部530は、R4試薬を分注するための第4試薬分注部530dおよびR5試薬を分注するための第5試薬分注部530eを含む。
第1試薬分注部530aは、R1試薬を吸引するための最も内周側の孔部714と、所定のR1試薬分注位置との間で吸引管531を移動できる。第2試薬分注部530bは、R2試薬を吸引するための最も外周側の孔部714と、所定のR2試薬分注位置との間で吸引管531を移動できる。第3試薬分注部530cは、R3試薬を吸引するための径方向中間位置の孔部714と、所定のR3試薬分注位置との間で吸引管531を移動できる。第4試薬分注部530dおよび第5試薬分注部530eは、試薬保冷庫700からは離間した位置設けられている。第4試薬分注部530dおよび第5試薬分注部530eは、それぞれR4試薬およびR5試薬を収容した試薬容器(図示せず)と送液チューブを介して接続されており、反応容器移送部570によって移送された反応容器501中に試薬を吐出できる。
図31に戻り、BF分離部590は、反応容器501から、液相と固相とを分離するBF分離処理を実行する機能を有する。BF分離部590は、それぞれ反応容器を設置可能な処理ポートを1つまたは複数含む。処理ポートには、R2試薬に含まれる磁性粒子を集磁するための磁力源592(図35参照)と、液相の吸引および洗浄液の供給を行うための洗浄部591(図35参照)とが設けられている。BF分離部590は、後述する免疫複合体が形成された磁性粒子を集磁した状態で、洗浄部591により反応容器501内の液相を吸引して洗浄液を供給する。洗浄部591は、液相の吸引通路と洗浄液の吐出通路とを備え、図示しない流体回路に接続されている。これにより、液相に含まれる不要な成分を免疫複合体と磁性粒子との結合体から分離して除去できる。
検出部540は、光電子増倍管などの光検出器541(図35参照)を含む。検出部540は、各種処理が行なわれた検体の抗原に結合する標識抗体と発光基質との反応過程で生じる光を光検出器541で取得することにより、その検体に含まれる抗原の量を測定する。
制御部400は、CPUなどのプロセッサ401と、ROM、RAMおよびハードディスクなどの記憶部402とを含む。プロセッサ401は、記憶部402に記憶された制御プログラムを実行することにより、検体測定装置500の制御部として機能する。制御部400は、上述した検体測定装置500の各部の動作を制御する。
(押圧部による蓋部の開閉動作)
図34は、押圧部600による開閉蓋部124の開閉動作の流れを示している。開閉蓋部124の開放および閉塞に関して、押圧部600の下端部604の高さ位置を基準とする。ここでは、試薬容器200内のR2試薬の吸引を行う例を示すが、試薬容器300内の試薬を吸引する場合についても同様である。
図34(A)に示すように、試薬の吸引を行わない場合、押圧部600は、下端部604が所定の上昇位置H1に配置されるように待機する。上昇位置H1は、閉鎖状態の開閉蓋部124よりも上方の所定位置である。
試薬の吸引を行う場合、図34(B)に示すように、容器保持部520が保持部駆動部730により周方向に回転駆動され、吸引すべき試薬を収容する試薬容器200が押圧部600の下方に水平移動される。より正確には、保持部駆動部730は、試薬容器200のうち、開閉蓋部124の第1領域124aを、押圧部600の直下に位置付ける。
試薬容器200が配置されると、押圧部600が下方向に移動して開閉蓋部124の第1領域124aを下方向に押圧する。押圧部600が第1領域124aを下降位置H2まで下方向に押圧することにより、第2領域124bが上方に回動して、開閉蓋部124を開放する。これにより、試薬容器200の上部開口121aが開放される。開閉蓋部124は、たとえば90度近傍の90度よりも小さい角度回動する。
図34(B)に示すように、開閉蓋部124が開いて試薬容器200の上部開口121aが開放されると、試薬分注部530は、吸引管531を試薬保冷庫700の上方から下降させ、第2孔部714bを介して試薬保冷庫700の内部に進入させ、上部開口121aを介して試薬容器200の内部に進入させる。試薬容器200の内部で、液面センサ532により試薬101の液面30が検知される。試薬分注部530は、液面検知位置よりも所定量移動した下方位置で、吸引管531により試薬容器200内の試薬101を吸引する。所定量の試薬吸引が完了すると、試薬分注部530は、吸引管531を上昇させて、上部開口121aおよび第2孔部714bを通過させて試薬保冷庫700の内部から吸引管531を退避させる。試薬吸引が完了するまで、押圧部600の下端部604は、下降位置H2に位置付けられる。
図34(C)に示すように、押圧部600は、閉鎖状態の開閉蓋部124の第1領域124aを下方向に押圧して開閉蓋部124を開放した後、ヒンジ部124cよりも上方で、開放状態の第2領域124bに接触する上昇位置H1まで上方移動する。つまり、上昇位置H1において、押圧部600の下端部604は、ヒンジ部124cと、開放状態の第2領域124bの先端部との間に配置される。容器保持部520は、保持部駆動部730により周方向に回転駆動され、上部開口121aが押圧部600の下方に位置付けられるように水平移動する。開放状態の開閉蓋部124は、第2領域124bの自重によって上部開口121aに向けて回動するか、または、水平移動に伴って押圧部600と第2領域124bとが水平方向に当接することによって、上部開口121aに向けて回動する。上昇位置H1を、開放状態の第2領域124bに接触する位置とすることによって、押圧部600を第2領域124bに確実に接触させることができる。
図34(D)に示すように、開閉蓋部124が上部開口121aに向けて回動すると、第2領域124bの自重によって、自然的に上部開口121aを閉鎖した状態となる。しかし、第2領域124bの自重だけでは開閉蓋部124を完全に閉鎖しない場合がある。たとえば図34の例では、突起部124dが上部開口121aの縁部に接触するため、開閉蓋部124の回動は、開閉蓋部124が完全には閉鎖されない仮閉め位置CPで停止する。
図34(E)に示すように、押圧部600は、上昇位置H1において開放状態の第2領域124bと水平方向に接触して開閉蓋部124を仮閉め位置CPまで回動させた後、仮閉め位置CPにおける第2領域124bを下方向に押圧する。これにより、押圧部600は、開閉蓋部124を回動させ、開閉蓋部124により試薬容器200の上部開口121aを密閉させる。
押圧部600の下端部604は、完全に閉じた状態の第2領域124bの上面の高さ位置に相当する蓋閉め位置H3まで下降して、突起部124dを上部開口121aの内部に嵌合させつつ開閉蓋部124を閉鎖させる。蓋閉め位置H3は、下降位置H2と上昇位置H1との間の高さ位置にある。なお、シャッタ機構620は、押圧部600が上昇位置H1および蓋閉め位置H3に位置する場合に閉鎖され、押圧部600が下降位置H2に位置する場合に開放されるように構成されている。つまり、開閉蓋部124が開放される下降位置H2まで押圧部600が下降した場合にだけシャッタ機構620を開放し、蓋閉めを行う場合にはシャッタ機構620を閉鎖しておくことができる。そのため、試薬保冷庫700の孔部714が開放される時間を極力短縮できるので、試薬保冷庫700の温度変化を効果的に抑制できる。
押圧部600が蓋閉め位置H3まで下降して第2領域124bを押圧した後は、上昇位置H1まで上方向に移動して、図34(A)の状態に戻り待機する。上昇位置H1と蓋閉め位置H3との間での移動では、シャッタ機構620は動かずに閉じたままであり、下降位置H2に移動させる際に、シャッタ機構620は開放される。
(免疫測定の概要)
図31~図34に示した構成例では、上記の通り、R1試薬~R5試薬を用いて免疫測定が行われる。図35を参照して、免疫測定の一例として、目的物質としての被検物質81がB型肝炎表面抗原(HBsAg)である例について説明する。
まず、反応容器501に被検物質81を含む検体とR1試薬とが分注される。第1試薬分注部530aにより、R1試薬が反応容器501中に分注され、検体分注部510により、反応容器501中に検体が分注される。R1試薬は、捕捉物質84を含有し、被検物質81と反応して結合する。捕捉物質84は、捕捉物質84がR2試薬に含まれる固相担体82と結合するための結合物質を含む。
この結合物質と固相担体との結合には、たとえばビオチンとアビジン類、ハプテンと抗ハプテン抗体、ニッケルとヒスタチジンタグ、グルタチオンとグルタチオン-S-トランスフェラーゼなどの組み合わせが利用できる。なお、「アビジン類」とは、アビジンおよびストレプトアビジンを含むことを意味する。
たとえば、捕捉物質84は、ビオチンで修飾された抗体(biotin抗体)である。すなわち、捕捉物質84には、結合物質としてビオチンが修飾されている。検体とR1試薬との分注後、反応部580において反応容器501内の試料が所定温度に加温されることにより、捕捉物質84と被検物質81とが結合する。
次に、第2試薬分注部530bにより、反応容器501にR2試薬が分注される。R2試薬は、固相担体82を含有する。固相担体82は、捕捉物質84の結合物質と結合する。固相担体82は、たとえばビオチンと結合するストレプトアビジンを固定した磁性粒子(StAvi結合磁性粒子)である。StAvi結合磁性粒子のストレプトアビジンは、結合物質であるビオチンと反応して結合する。R2試薬の分注後、反応部580において反応容器501内の試料が所定温度に加温される。この結果、被検物質81と捕捉物質84とが、固相担体82と結合する。
固相担体82上に形成された被検物質81および捕捉物質84と、未反応の捕捉物質84とは、BF分離部590による1次BF分離処理によって分離される。BF分離部590の処理ポートに反応容器501がセットされると、BF分離部590は、磁力源592による集磁状態での洗浄部591による液相の吸引と、洗浄液の吐出と、非集磁状態での攪拌と、の各工程を1または複数回実行する。1次BF分離処理によって、未反応の捕捉物質84などの不要成分が、反応容器501中から除去される。1次BF分離処理では、最終的に反応容器501内の液相が吸引された状態で、次の工程に進む。
次に、第3試薬分注部530cにより、反応容器501にR3試薬が分注される。R3試薬は、標識物質83を含有し、被検物質81と反応して結合する。R3試薬の分注後、反応部580において反応容器501内の試料が所定温度に加温される。この結果、固相担体82上に、被検物質81と、標識物質83と、捕捉物質84とを含む免疫複合体85が形成される。図35の例では、標識物質83は、ALP(アルカリホスファターゼ)標識抗体である。
固相担体82上に形成された免疫複合体85と、未反応の標識物質83とは、2次BF分離処理によって分離される。BF分離部590は、磁力源592による集磁状態での液相の吸引と、洗浄液の吐出と、非集磁状態での攪拌と、の各工程を1または複数回実行する。2次BF分離処理によって、未反応の標識物質83などの不要成分が、反応容器501中から除去される。2次BF分離処理では、最終的に反応容器501内の液相が吸引された状態で、次の工程に進む。
その後、第4試薬分注部530dおよび第5試薬分注部530eの各々により、反応容器501にR4試薬およびR5試薬が分注される。R4試薬は、緩衝液を含有する。固相担体82と結合した免疫複合体85が緩衝液中に分散される。R5試薬は、化学発光基質を含有する。R4試薬に含有される緩衝液は、免疫複合体85に含まれる標識物質83の標識(酵素)と基質との反応を促進する組成を有する。R4、R5試薬の分注後、反応部580において反応容器501内の試料が所定温度に加温される。標識に対して基質を反応させることによって光が発生し、発生する光の強度が検出部540の光検出器541により測定される。制御部400は、検出部540の検出信号に基づいて、検体中の被検物質81の含有量などを分析する。
(分析処理動作の説明)
次に、図35に示した検体測定装置500の分析処理動作を、図36を用いて説明する。また、図36に示す各ステップの処理は、制御部400によって制御される。
ステップS1において、制御部400は、反応容器移送部570に反応容器501をR1試薬分注位置に移送させる。制御部400は、第1試薬分注部530aに、反応容器501内にR1試薬を分注させる。
ステップS2において、反応容器501に検体が分注される。制御部400は、検体分注部510により検体搬送部550上の試験管から検体を吸引させる。制御部400は、検体分注部510により、吸引した検体を反応容器501に分注させる。分注後、検体分注部510は、図示しない廃棄口に分注チップを廃棄するように制御される。検体分注部510は、分注チップを介した分注動作を行う度に、未使用の分注チップに交換する。
ステップS3において、制御部400は、反応容器移送部570により反応容器501をR2試薬分注位置に移送させ、第2試薬分注部530bにより反応容器501にR2試薬を分注させる。R2試薬の分注後、制御部400は、反応容器移送部570により、反応部580に反応容器501を移送させる。反応容器501は、反応部580において所定時間の間加温される。
ステップS4において、制御部400は、BF分離部590に1次BF分離処理を実行させる。まず、制御部400は、反応容器移送部570により反応容器501をBF分離部590に移送させる。BF分離部590は、反応容器501中の試料に対して1次BF分離処理(図35参照)を行い、液体成分を除去するように制御される。
ステップS5において、制御部400は、反応容器移送部570により反応容器501をR3試薬分注位置に移送し、第3試薬分注部530cにより反応容器501にR3試薬を分注させる。R3試薬の分注後、制御部400は、反応容器移送部570により、反応部580に反応容器501を移送させる。反応容器501は、反応部580において所定時間の間加温される。
ステップS6において、制御部400は、BF分離部590に2次BF分離処理を実行させる。まず、制御部400は、反応容器移送部570により反応容器501をBF分離部590に移送させる。BF分離部590は、反応容器501中の試料に対して2次BF分離処理(図35参照)を行い、液体成分を除去するように制御される。
ステップS7において、反応容器501にR4試薬が分注される。制御部400は、反応容器移送部570により反応容器501をR4試薬分注位置に移送させ、第4試薬分注部530dにより、反応容器501にR4試薬を分注させる。
ステップS8において、反応容器501にR5試薬が分注される。制御部400は、反応容器移送部570により反応容器501をR5試薬分注位置に移送させ、第5試薬分注部530eにより、反応容器501にR5試薬を分注させる。R5試薬の分注後、制御部400は、反応容器移送部570により、反応部580に反応容器501を移送させる。反応容器501は、反応部580において所定時間の間加温される。
ステップS9において、免疫複合体85の検出処理が行われる。制御部400は、反応容器移送部570により反応容器501を検出部540に移送させる。検出部540により、標識に対して基質を反応させることによって生じる光の強度が測定される。検出部540の検出結果は、制御部400に出力される。
検出終了後は、ステップS10において、反応容器移送部570が、分析処理済みの反応容器501を検出部540から取り出して、図示しない廃棄口に廃棄するように制御される。
以上により、検体測定装置500による分析処理動作が行われる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10、110、201、202:容器本体、11、111、211、221:上面部、11a、111a:開口、11b、111b:ガイド部、12、112、212、222:底面部、13、113、213、223:側面部、20、120:吸引管導入部、21a、121a:上部開口、21b、121b:下部開口、21c、121c:管部、22、122:突出部、23、123:第1係合部、30、32:所定位置、82:固相担体、83:標識物質、84:捕捉物質、112a:凹部、114:第3係合部、100、200、300:試薬容器、101:試薬、124:開閉蓋部、124a:第1領域、124b:第2領域、124c:ヒンジ部、124d:突起部、140、203:上部カバー、141、231a、231b:カバー開口、142、232:第2係合部、143、233:被把持部、144、234:第1部分、145、235:第2部分、150、204:下部カバー、160:キャップ、251、251a、251b:第4係合部、500:検体測定装置、501:反応容器、510:検体分注部、520:容器保持部、530:試薬分注部、531:吸引管、540:検出部、610:容器移送部

Claims (36)

  1. 試薬を吸引する吸引管を有する検体測定装置に用いられる試薬容器であって、
    前記試薬と、
    前記試薬を貯留する内部空間を区画する底面部、側面部および開口を有する上面部を含む容器本体と、
    前記容器本体とは別体で、前記容器本体に着脱可能に構成され、前記上面部から前記試薬の液面の上方の位置まで延在し、前記開口の上方から受け入れた前記吸引管を前記内部空間に導入する吸引管導入部と、を備え
    前記容器本体は、前記上面部から上方に突出するように設けられ、前記吸引管導入部を前記開口から挿入するための筒状のガイド部を有し、
    前記吸引管導入部は、前記上面部の前記開口よりも小さい外形を有するとともに前記開口に挿入される管部と、前記開口よりも大きい外形を有するとともに前記ガイド部と係合するための第1係合部を有する突出部とを含み、
    前記吸引管導入部の下端から前記上面部までの距離は、前記ガイド部の前記上面部からの突出長さ以下である、試薬容器。
  2. 試薬を吸引する吸引管を有する検体測定装置に用いられる試薬容器であって、
    前記試薬と、
    前記試薬を貯留する内部空間を区画する底面部、側面部、および開口を有する上面部と、
    前記上面部から前記試薬の液面の上方の位置まで延在し、前記開口の上方から受け入れた前記吸引管を前記内部空間に導入する吸引管導入部と、を備え、
    前記吸引管導入部の下端は、前記液面から前記上面部までの距離の1/2よりも前記上面部側の位置に配置されている、試薬容器。
  3. 試薬を吸引する吸引管を有する検体測定装置に用いられる試薬容器であって、
    前記試薬と、
    前記試薬を貯留する内部空間を区画する底面部、側面部および開口を有する上面部と、
    前記上面部から前記試薬の液面の上方の位置まで延在し、前記開口の上方から受け入れた前記吸引管を前記内部空間に導入する吸引管導入部と、を備え、
    前記吸引管導入部の下端は、前記検体測定装置による前記試薬の撹拌時の前記液面から前記上面部側に離れた位置に配置されている、試薬容器。
  4. 試薬を吸引する吸引管を有する検体測定装置に用いられる試薬容器であって、
    前記試薬と、
    前記試薬を貯留する内部空間を区画する底面部、側面部、および開口を有する上面部と、
    前記側面部から離れて対向し、前記上面部から前記試薬の液面の上方の位置まで延在し、前記開口の上方から受け入れた前記吸引管を前記内部空間に導入する吸引管導入部と、を備え、
    前記吸引管導入部の下端から前記上面部までの距離は、前記吸引管導入部と前記側面部との間の距離以下である、試薬容器。
  5. 前記吸引管導入部は、前記側面部から離れた位置に設けられている、請求項1~3のいずれか1項に記載の試薬容器。
  6. 前記上面部、前記底面部および前記側面部を有する容器本体をさらに備え、
    前記吸引管導入部は、前記容器本体とは別体で、前記容器本体に着脱可能に構成されている、請求項2~4のいずれか1項に記載の試薬容器。
  7. 前記吸引管導入部は、前記上面部の前記開口よりも小さい外形を有し、前記開口に挿入される管部を有する、請求項に記載の試薬容器。
  8. 前記吸引管導入部は、前記開口よりも大きい外形の突出部を有する、請求項に記載の試薬容器。
  9. 前記吸引管導入部は、前記吸引管を受け入れる上部開口を有し、
    前記突出部は、前記吸引管導入部の前記上部開口側の位置に設けられている、請求項1または8に記載の試薬容器。
  10. 前記容器本体は、前記吸引管導入部を前記開口から挿入するための筒状のガイド部を有し、
    前記突出部は、前記ガイド部と係合するための第1係合部を有する、請求項に記載の試薬容器。
  11. 前記ガイド部と前記第1係合部はネジ構造により係合するよう構成されている、請求項または10に記載の試薬容器。
  12. 前記吸引管導入部とは別体で、前記容器本体に着脱可能に設けられ、前記開口を封止するためのキャップをさらに備える、請求項1または6に記載の試薬容器。
  13. 前記液面は、前記底面部から前記上面部までの距離の2/5以上、4/5以下の範囲内に設定されている、請求項に記載の試薬容器。
  14. 前記上面部は、前記側面部に対して直交する平板状に形成され、
    前記吸引管導入部は、前記上面部を貫通するように設けられ、前記吸引管を受け入れる上部開口を有し、
    前記吸引管導入部の下端から前記上面部までの距離は、前記上面部から前記上部開口までの距離以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の試薬容器。
  15. 前記上面部は、前記側面部に対して直交する平板状に形成され、
    前記吸引管導入部は、前記上面部の中央に配置されている、請求項1~のいずれか1項に記載の試薬容器。
  16. 前記底面部は、前記吸引管導入部の直下に凹部を有するとともに、前記凹部に向けて傾斜している、請求項1または6に記載の試薬容器。
  17. 前記凹部は、前記検体測定装置による前記試薬容器の撹拌時の振動方向に沿って延びるように前記底面部に設けられている、請求項1に記載の試薬容器。
  18. 前記吸引管導入部の下端は、前記底面部から前記上面部までの距離の1/2よりも前記上面部側の位置に配置されている、請求項1~のいずれか1項に記載の試薬容器。
  19. 前記吸引管導入部の下端は、前記底面部から前記上面部までの距離の2/3よりも前記上面部側の位置に配置されている、請求項1に記載の試薬容器。
  20. 前記吸引管導入部は、前記吸引管導入部を開閉するための開閉蓋部を有し、
    前記開閉蓋部は、前記検体測定装置により押圧されて前記吸引管導入部を開放するための第1領域と、前記検体測定装置により押圧されて前記吸引管導入部を閉鎖するための第2領域と、を含む、請求項1~のいずれか1項に記載の試薬容器。
  21. 前記開閉蓋部は、前記第1領域と前記第2領域との間に配置されたヒンジ部を有し、前記第1領域または前記第2領域が押圧されることにより、前記ヒンジ部を中心として回動する、請求項2に記載の試薬容器。
  22. 前記開閉蓋部は、閉鎖状態で前記吸引管導入部の上部開口に嵌るように形成された突起部を有する、請求項2または2に記載の試薬容器。
  23. 記吸引管導入部を露出させるカバー開口を有し、前記容器本体の前記上面部を覆うように前記容器本体に着脱可能に設けられた上部カバーをさらに備え、
    前記上部カバーは、前記検体測定装置の容器保持部に係合するための第2係合部を有する、請求項1または6に記載の試薬容器。
  24. 前記上部カバーは、前記検体測定装置の容器移送部に係合して把持される被把持部を有する、請求項2に記載の試薬容器。
  25. 前記吸引管導入部は、前記容器本体とは別体で、前記上面部に着脱可能に構成されており、
    前記上部カバーは、前記上面部と前記吸引管導入部との間に配置され、
    前記カバー開口が前記吸引管導入部の外形よりも小さい、請求項2または2に記載の試薬容器。
  26. 前記上部カバーは、前記上面部に沿って延びる第1部分と、前記第1部分の外周部から前記側面部に沿って延びて前記側面部の一部を覆う第2部分とを有し、
    前記容器本体は、前記上面部と前記側面部との接続部分に、前記上部カバーと係合するための第3係合部を有する、請求項2~2のいずれか1項に記載の試薬容器。
  27. 前記第1部分は、前記第2部分よりも内周側に離れた位置に、前記第3係合部が嵌合する係合リブを有し、
    前記第2係合部は、前記第2部分に設けられている、請求項2に記載の試薬容器。
  28. 前記吸引管導入部が設けられた前記容器本体を複数備え、
    前記上部カバーは、各々の前記容器本体における前記吸引管導入部を露出させる前記カバー開口を複数有し、前記複数の容器本体に対して装着可能に構成されている、請求項2~2のいずれか1項に記載の試薬容器。
  29. 前記底面部は、前記凹部に対応して外表面が突出しており、
    前記底面部に着脱可能に設けられ、平坦な下端部を有する下部カバーをさらに備える、請求項1に記載の試薬容器。
  30. 前記上面部、前記底面部および前記側面部を有する前記容器本体を複数備え、
    前記下部カバーは、前記複数の容器本体がまとめて装着可能に構成されている、請求項29に記載の試薬容器。
  31. 前記上面部、前記底面部および前記側面部を有する前記容器本体を複数備え、
    前記下部カバーは、複数の前記容器本体に個別に設けられ、前記下部カバー同士を互いに連結するための第4係合部を有する、請求項29または3に記載の試薬容器。
  32. 前記試薬は、静置状態で複数の相に相分離する試薬を含む、請求項1~のいずれか1項に記載の試薬容器。
  33. 前記試薬は、抗原抗体反応を利用して検体中の目的物質と結合する捕捉物質、前記捕捉物質と結合する固相担体、抗原抗体反応を利用して目的物質と結合する標識物質、のいずれかを含む、請求項1~のいずれか1項に記載の試薬容器。
  34. 吸引管を有する検体測定装置により、試薬容器中の試薬を吸引する方法であって、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の前記試薬容器の前記吸引管導入部内に前記吸引管を挿入し、
    前記上面部から前記試薬の前記液面の上方の位置まで延在する前記吸引管導入部の下端から、前記内部空間に前記吸引管を進入させ、
    前記液面よりも下方位置で、前記吸引管により前記試薬を吸引する、試薬の吸引方法。
  35. 前記吸引管の挿入前に、前記試薬容器を水平方向に動かして攪拌させる、請求項3に記載の試薬の吸引方法。
  36. 前記試薬容器内に進入させた前記吸引管により前記液面を検知させ、
    前記吸引管による前記試薬の吸引を、検知した前記液面から所定量移動した前記下方位置で行う、請求項3または3に記載の試薬の吸引方法。
JP2018010331A 2018-01-25 2018-01-25 試薬容器、試薬の吸引方法および検体測定装置 Active JP7093188B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010331A JP7093188B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 試薬容器、試薬の吸引方法および検体測定装置
CN201910058589.3A CN110082551B (zh) 2018-01-25 2019-01-22 试剂容器、试剂的吸移方法及样本测定装置
EP19153233.2A EP3517206B1 (en) 2018-01-25 2019-01-23 Reagent container and reagent suction method
US16/258,029 US11422142B2 (en) 2018-01-25 2019-01-25 Reagent container, reagent suction method and sample measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010331A JP7093188B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 試薬容器、試薬の吸引方法および検体測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019128267A JP2019128267A (ja) 2019-08-01
JP7093188B2 true JP7093188B2 (ja) 2022-06-29

Family

ID=65200718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010331A Active JP7093188B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 試薬容器、試薬の吸引方法および検体測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11422142B2 (ja)
EP (1) EP3517206B1 (ja)
JP (1) JP7093188B2 (ja)
CN (1) CN110082551B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110501484A (zh) * 2019-09-06 2019-11-26 安徽福贸生物科技有限公司 一种测试可靠的样液检测装置
US20230204612A1 (en) * 2020-04-27 2023-06-29 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040067169A1 (en) 2001-02-08 2004-04-08 Reinhard Krause Closure for a reagent container
JP2004157020A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Olympus Corp 試薬容器および自動分析装置
JP2004294428A (ja) 2003-02-27 2004-10-21 F Hoffmann La Roche Ag 試薬容器の自動開放システム
WO2006104076A1 (ja) 2005-03-28 2006-10-05 Kurume University フロートとそれを使用した液体容器、自動分析装置におけるプローブの誤作動防止方法及び自動分析装置を用いた検査方法
JP2008096195A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Sysmex Corp 試薬収容具および試薬容器保持具
JP2009098114A (ja) 2007-09-25 2009-05-07 Fujifilm Corp 試薬容器
JP2010078510A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Sysmex Corp 分析装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145688A (en) * 1996-07-17 2000-11-14 Smith; James C. Closure device for containers
JP3784311B2 (ja) * 2001-11-28 2006-06-07 シスメックス株式会社 試料分析装置とその装置に用いる液体混合用容器
CN101865929B (zh) * 2001-09-06 2011-12-21 希森美康株式会社 自动试样分析器及其部件
EP1809419A1 (en) * 2004-11-09 2007-07-25 MonoGen, Inc. Vial assembly, sampling apparatus and method for processing liquid-based specimens
US20060286004A1 (en) 2005-06-15 2006-12-21 Jacobs Merrit N Containers for reducing or eliminating foaming
JP5032088B2 (ja) * 2006-10-10 2012-09-26 シスメックス株式会社 分析装置および試薬収容具
JP2008298493A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2009030987A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Canon Inc 液体試料分注装置、生化学反応装置
JP5284928B2 (ja) * 2009-11-20 2013-09-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体混合方法及び分注装置
JP5579479B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-27 シスメックス株式会社 検体分析装置
CN102353672B (zh) * 2011-06-30 2013-04-03 深圳市博锐德生物科技有限公司 一种精子顶体酶活性定量检测方法及试剂盒
CH705468A1 (de) * 2011-09-06 2013-03-15 Tecan Trading Ag Kammersystem und Probenbehälter mit Einlass.
JP5995605B2 (ja) * 2012-08-22 2016-09-21 シスメックス株式会社 試薬容器
CN105080628A (zh) * 2015-05-15 2015-11-25 乌鲁木齐市疾病预防控制中心 多功能液体试剂瓶盖

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040067169A1 (en) 2001-02-08 2004-04-08 Reinhard Krause Closure for a reagent container
JP2004157020A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Olympus Corp 試薬容器および自動分析装置
JP2004294428A (ja) 2003-02-27 2004-10-21 F Hoffmann La Roche Ag 試薬容器の自動開放システム
WO2006104076A1 (ja) 2005-03-28 2006-10-05 Kurume University フロートとそれを使用した液体容器、自動分析装置におけるプローブの誤作動防止方法及び自動分析装置を用いた検査方法
JP2008096195A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Sysmex Corp 試薬収容具および試薬容器保持具
JP2009098114A (ja) 2007-09-25 2009-05-07 Fujifilm Corp 試薬容器
JP2010078510A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Sysmex Corp 分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110082551B (zh) 2023-10-17
US11422142B2 (en) 2022-08-23
CN110082551A (zh) 2019-08-02
EP3517206B1 (en) 2020-12-09
US20190227092A1 (en) 2019-07-25
JP2019128267A (ja) 2019-08-01
EP3517206A1 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439466B2 (ja) 自動連続ランダム・アクセス分析システム及びその構成要素
KR102335824B1 (ko) 원심분리기 및 반응조 유닛의 원심분리방법
ES2271941T3 (es) Metodo de analisis automatico con acceso continuo y aleatorio.
EP0521299A2 (en) Reagent bottle and cap
WO2005008255A1 (ja) 自動測定用カートリッジおよびそれを用いる測定装置
JP6987653B2 (ja) 検体測定装置、試薬容器および検体測定方法
JP2003156500A (ja) 自動連続ランダムアクセス分析システムおよびその構成要素
US8496878B2 (en) Diluent wells produced in card format for immunodiagnostic testing
US9778255B2 (en) Assembly for selectively performing a clinical chemistry test or an ELISA assay, use of said reagent cartridge and assembly
JP7093188B2 (ja) 試薬容器、試薬の吸引方法および検体測定装置
WO2019167514A1 (ja) Bf分離装置、試料分析装置およびbf分離方法
US11994527B2 (en) Sample measuring apparatus and method of circulating air in reagent storage
JP6959875B2 (ja) 検体測定装置、試薬容器および検体測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150