JPH09137267A - 耐食性に優れた合金化Zn−Mg系めっき鋼板及び製造方法 - Google Patents

耐食性に優れた合金化Zn−Mg系めっき鋼板及び製造方法

Info

Publication number
JPH09137267A
JPH09137267A JP31595195A JP31595195A JPH09137267A JP H09137267 A JPH09137267 A JP H09137267A JP 31595195 A JP31595195 A JP 31595195A JP 31595195 A JP31595195 A JP 31595195A JP H09137267 A JPH09137267 A JP H09137267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
steel sheet
content
corrosion resistance
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31595195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Morita
芳和 守田
Suenori Mori
末徳 森
Minoru Saito
実 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP31595195A priority Critical patent/JPH09137267A/ja
Publication of JPH09137267A publication Critical patent/JPH09137267A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐食性,加工性に優れた合金化Zn−Mg系
めっき鋼板を得る。 【解決手段】 この合金化Zn−Mg系めっき鋼板は、
第1層としてZn−Mg−Fe合金層,第2層としてZ
2 Mg層が鋼表面に順次積層しためっき層をが形成さ
れており、めっき層のMg含有率が0.1〜20重量
%,Fe含有率が3〜20重量%である。第2層の上
に、更に第3層としてZn層を積層しても良い。めっき
層中のFe分は、鋼板にZn,Mg及びZnを順次蒸着
した後、めっき層中のFe含有量が3〜20重量%とな
るように下地鋼からめっき層中にFeを拡散させること
により確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐食性,加工性,塗装
性等に優れたZn−Mg合金めっき鋼板及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼板の耐食性を向上させるため、従来か
ら種々の表面処理が採用されている。たとえば、耐食材
料として代表的なZnめっき鋼板は、主として溶融めっ
き法,電気めっき法等で製造されている。しかし、使用
環境の苛酷化に伴って耐食材料に要求される特性がます
ます厳しくなってきている傾向に対応して、溶融めっき
法,電気めっき法等で種々の改良が提案されている。溶
融めっき法でZnめっき鋼板の耐食性を向上させようと
する場合、Znめっき層の付着量増加が先ず考えられ
る。しかし、製造面から付着量の上限が制約されるた
め、付着量の増加によって耐食性の向上を図ることには
限界がある。また、付着量の増加、換言すればめっき層
の厚膜化は、めっき鋼板をプレス成形するときにカジ
リ,フレーキング等の欠陥を発生させる原因となり易
い。
【0003】電気めっき法で同様に厚膜のめっき層を形
成しようとすると、ラインスピードを遅くしたり、セル
数を増加させることが必要となり、生産性が著しく損な
われる。そこで、電気めっき法では、Zn−Ni系等の
Zn合金めっきを施すことによって耐食性の向上を図っ
ている。しかし、Zn−Ni合金めっき層は、硬質で脆
いため、プレス成形等の成形加工時にめっき層に割れ,
欠け等の欠陥を発生させ易い。このような欠陥がめっき
層に発生すると、下地鋼が欠陥部を介して露出するた
め、めっき層本来の性能が発揮されず、欠陥部を起点と
した腐食が進行する。
【0004】このような背景から、高耐食性のZn系合
金めっき鋼板を蒸着法で製造することが試みられてい
る。なかでも、Zn−Mg合金めっきは、優れた防食作
用を呈するものとして注目されている。たとえば、特開
昭64−17853号公報は、0.5〜40重量%のM
gを含むZn−Mg合金めっき層を形成することを紹介
している。特開平2−141588号公報では、Zn−
Mg合金めっき層と下地鋼との間にZn,Ni,Cu,
Mg,Al,Fe,Co,Ti等の中間層を介在させる
とき、めっき層の密着性及び加工性が向上することが報
告されている。また、特開平2−305975号公報で
は、0.1〜15重量%のMg及び6〜15重量%のF
eを含ませたZn−Mg−Fe合金めっき鋼板が耐食性
に優れた材料として紹介されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】Zn−Mg合金めっき
層は、従来の溶融めっき又は電気めっきによって形成さ
れためっき層と異なり、その層構造によって大きく特性
が変化する。本発明者等は、特性変化に影響を与えるZ
n−Mg合金めっき層の層構造について種々の観点から
調査検討した。その結果、めっき層の中央部に高Mg濃
度層を形成し、その上下に低Mg層を形成することによ
って耐パウダリング性,耐食性,スポット溶接性,密着
性,耐変色性等が改善されることを見い出し、特定され
た層構造をもつZn−Mg合金めっき鋼板を特願平6−
243358号として出願した。本発明は、先願のZn
−Mg合金めっき層の特性を更に改善すべく案出された
ものであり、拡散処理によってZn−Mgめっき層中に
所定量のFeを含ませると共に、Zn2 Mg層を形成さ
せることにより、耐食性,加工性,塗装性等の総合評価
で優れた合金化Zn−Mg系めっき鋼板を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の合金化Zn−M
g系めっき鋼板は、その目的を達成するため、第1層と
してZn−Mg−Fe合金層,第2層としてZn2 Mg
層が鋼表面に順次積層しためっき層が形成されており、
めっき層のMg含有率が0.1〜20重量%,Fe含有
率が3〜20重量%であることを特徴とする。第2層で
あるZn2 Mg層の上に、更にZn層を第3層として積
層してもよい。第1層のZn−MgFe合金層は、鋼板
にZn,Mg及びZnを順次蒸着した後、めっき層中の
Fe含有量が3〜20重量%となるように下地鋼からめ
っき層中にFeを拡散させる加熱処理を施すことにより
形成される。このときの加熱条件は、たとえば温度27
0℃で25時間加熱、又は昇温速度20℃/秒で到達温
度380〜520℃に加熱し、保持なしで10℃/秒で
冷却するパターンが採用される。
【0007】
【作用】本発明に従って合金化されたZn−Mg系めっ
き層は、Zn−Mg−Fe合金層の第1層の上にZn2
Mgの第2層が積層した構造をもっている。第2層のZ
2 Mg層は、めっき鋼板が湿潤雰囲気に曝されたとき
Mgを溶出させ、強固な腐食生成物を形成する。この腐
食生成物は、腐食抑制剤として働き、下層にあるZn−
Mg−Fe合金層の侵食を抑制する。Zn2 Mg層が消
失した後でも、Mgを含むZn−Mg−Fe合金層が下
層にあるため、通常の合金化Znめっき鋼板に比較して
格段に優れた耐食性を示す。Zn2 Mg層の上に更にZ
n層を形成させると、塗装性が改善される。このZn層
は、合金化処理後のZn蒸着によって形成することがで
きる。このめっき鋼板は、めっき層にMgが含まれてい
るので、高度の耐食性を呈する。しかし、過剰のMg含
有は、コスト高になるばかりでなく耐食性が低下するこ
とから好ましくない。この点で、めっき層中のMg含有
量を0.1〜20重量%に規制することが必要である。
【0008】また、めっき層に含まれるFeは、後述す
る実施例からも明らかなように更に耐食性を改善し、加
工性,溶接性等を改善させる作用も呈する。Fe含有量
が6〜15重量%の範囲にあるとき、第1層にZn−M
g−Fe合金層,第2層にZn2 Mg層が形成される。
6重量%に達しないFe含有量では、第2層にZn2
g層が形成されず、耐食性の向上がみられない。逆に1
5重量%を超える多量のFe含有量では、Zn−Mg−
Feの単層構造になり、耐食性が低下する。めっき層中
のFe分は、蒸着めっき後の鋼板を加熱することによ
り、下地鋼からめっき層中にFeを拡散させることによ
り供給される。このときの熱処理条件としては、たとえ
ば急速加熱の場合には380〜520℃の温度範囲に調
整される。加熱温度が520℃を超えると、めっき層が
Zn−Mg−Feの単層構造になる。逆に380℃に満
たない加熱温度では、第2層としてZn2 Mg層が形成
されない。
【0009】
【実施例】めっき原板として、C:0.005重量%,
Si:0.04重量%,Mn:0.33重量%,P:
0.008重量%,S:0.003重量%,Ti:0.
04重量%,Al:0.046重量%の組成を持ち、板
厚0.5mmの鋼板を使用した。このめっき原板をN2
−50%H2 ガス雰囲気中で還元加熱することにより表
面の酸化膜を除去した後、真空室に導入した。なお、真
空室は、窒素雰囲気にするため、ポンプで排気しながら
露点−60℃のN2 ガスを導入し、真空度を5×10-2
トールに維持した。この真空室内で、Zn蒸着→Mg蒸
着→Zn蒸着の順番で蒸着した。合計付着量が片面当り
20g/m2 となるように、初めのZn蒸着量を11.
7g/m2,Mg蒸着量を0.6g/m2 ,後のZn蒸
着量を7.7g/m2 に設定した。蒸着終了後の鋼板
を、昇温速度20℃/秒で到達温度360〜520℃に
加熱し、保持なしで10℃/秒で冷却することにより、
下地鋼からめっき層中にFeを拡散させた。
【0010】めっき層の層構造は、加熱拡散の温度に応
じて図1に示すように変化した。すなわち、拡散処理し
ないめっき層は、Zn(第1層),Zn2 Mg,Zn
(第2層),Zn(第3層)の3層構造をもっていた。
このときのめっき層は、AESによる分析の結果、Z
n,Mgの濃度が図2(a)に示す深さ方向分布をもっ
ていた。また、めっき層の結晶構造をX線回折したとこ
ろ、図2(b)に示すようにZn,Zn11Mg2 ,Zn
2 Mg等が検出された。360℃で加熱拡散処理しため
っき層は、図1に示すようにZn11Mg2 が大きく成長
しており、めっき層界面にZn−Feのδ1 層が観察さ
れた。このときのめっき層は、AESによる分析の結
果、Zn,Mgの濃度が図3(a)に示す深さ方向分布
をもっていた。また、めっき層の結晶構造をX線回折し
たところ、図2(b)に示すようにZn11Mg2 に高い
ピークがみられた。
【0011】これに対し420℃で加熱拡散処理しため
っき層は、図1に示すようにZn−Mg−Fe層が大き
く成長しており、その上にZn2 Mg層が形成されてい
た。そのため、めっき層のFe含有量は、13〜15重
量%の高い値を示した。このときのめっき層は、AES
による分析の結果、Zn,Mgの濃度が図4(a)に示
す深さ方向分布をもっていた。また、めっき層の結晶構
造をX線回折したところ、図4(b)に示すようにZn
2 Mgに高いピークがみられた。図1〜4から明らかな
ように、めっき層に拡散するFe量は、加熱条件によっ
て調節することができる。そこで、加熱条件を種々変更
してめっき層のFe含有量を変化させ、Fe含有量がめ
っき鋼板の耐食性に及ぼす影響を調査した。なお、腐食
試験では、試験面積50mm×100mmの平板サンプ
ルを使用し、JIS Z2371に準拠した塩水噴霧試
験による重量減で耐食性を評価した。調査結果を示す表
1にみられるように、Fe含有量を3〜20重量%の範
囲に収めるとき、耐食性が著しく改善されていた。ま
た、Fe含有量に応じて、めっき層は、図5に示すよう
に層構造を変えていた。この結果から、めっき層のFe
含有量を3〜20重量%の範囲に制御し、且つZn−M
g−Fe層(第1層)とZn2 Mg層(第2層)の積層
構造にするとき、優れた耐食性が得られることが確認さ
れた。
【0012】
【0013】耐食性は、めっき層に含まれるMgの含有
量によっても、図6に示すように変化した。なお、表6
は、めっき付着量を20g/m2 とし、めっき層のFe
含有量を10重量%の一定値にしたときのMg含有量と
腐食減量との関係を示す。この結果から、高耐食性を得
るためには、Mg含有量を0.1重量%以上にする必要
があることが判る。めっき層に含まれるFe分は、加工
性を改善する上でも有効である。Fe含有量が加工性に
及ぼす影響を調査するため、加熱温度の調整によってF
e含有量を種々変化させたZn−Mg系めっき鋼板を用
意した、なお、めっき目付け量は20g/m2 ,Mg含
有量は3重量%の一定値に維持した。そして、円筒深絞
り試験をODRで評価した。成形条件には、ポンチ外径
40mm,ポンチ肩半径5mm,絞り速度80mm/分
を採用した。図7の調査結果にみられるように、Fe含
有量を3重量%以上にするときODR指数で0.94以
上の優れた成形性が得られた。
【0014】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の合金化
Zn−Mg系めっき鋼板は、Zn−Mg系めっき層をF
e含有量3〜20重量%の合金化めっき層とし、且つZ
n−Mg−Feの第1層及びZn2 Mgの第2層、更に
はZnの第3層の多層構造としているので、Mgの溶出
による高耐食性が維持され、加工性,塗装性に優れため
っき鋼板が得られる。このようにして、本発明のZn−
Mg合金めっき鋼板は、過酷な腐食環境においても長期
間にわたって優れた表面状態を維持する材料として使用
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 加熱処理がめっき層の層構造に及ぼす影響
【図2】 加熱拡散処理しないZn−Mg系めっき層の
深さ方向に関する成分分布(a)及びX線解析による結
晶構造(b)
【図3】 360℃で加熱拡散処理した合金化Zn−M
g系めっき層の深さ方向に関する成分分布(a)及びX
線解析による結晶構造(b)
【図4】 420℃で加熱拡散処理した合金化Zn−M
g系めっき層の深さ方向に関する成分分布(a)及びX
線解析による結晶構造(b)
【図5】 Fe含有量がめっき鋼板の耐食性に及ぼす影
【図6】 Mg含有量がめっき鋼板の耐食性に及ぼす影
【図7】 Fe含有量がめっき鋼板の加工性に及ぼす影

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1層としてZn−Mg−Fe合金層,
    第2層としてZn2Mg層が鋼表面に順次積層しためっ
    き層をが形成されており、めっき層のMg含有率が0.
    1〜20重量%,Fe含有率が3〜20重量%である耐
    食性に優れた合金化Zn−Mg系めっき鋼板。
  2. 【請求項2】 鋼板にZn,Mg及びZnを順次蒸着し
    た後、めっき層中のFe含有量が3〜20重量%となる
    ように下地鋼からめっき層中にFeを拡散させる加熱処
    理を施すことを特徴とする耐食性に優れた合金化Zn−
    Mg系めっき鋼板の製造方法。
JP31595195A 1995-11-08 1995-11-08 耐食性に優れた合金化Zn−Mg系めっき鋼板及び製造方法 Withdrawn JPH09137267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31595195A JPH09137267A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 耐食性に優れた合金化Zn−Mg系めっき鋼板及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31595195A JPH09137267A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 耐食性に優れた合金化Zn−Mg系めっき鋼板及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09137267A true JPH09137267A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18071568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31595195A Withdrawn JPH09137267A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 耐食性に優れた合金化Zn−Mg系めっき鋼板及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09137267A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9744743B2 (en) 2012-12-26 2017-08-29 Posco Zn—Mg alloy plated steel sheet, and method for manufacturing same
KR101867732B1 (ko) * 2016-12-22 2018-06-14 주식회사 포스코 다층구조의 도금강판 및 그 제조방법
WO2018124649A1 (ko) * 2016-12-26 2018-07-05 주식회사 포스코 점용접성 및 내식성이 우수한 다층 아연합금도금강재
KR20190077925A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 내식성, 용접성 및 윤활성이 우수한 아연합금도금강판 및 그 제조방법
KR102381828B1 (ko) * 2020-12-18 2022-04-01 주식회사 포스코 내식성 및 표면 품질이 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9744743B2 (en) 2012-12-26 2017-08-29 Posco Zn—Mg alloy plated steel sheet, and method for manufacturing same
EP3561154A4 (en) * 2016-12-22 2019-12-04 Posco PLATED STEEL PLATE WITH MULTILAYER STRUCTURE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR101867732B1 (ko) * 2016-12-22 2018-06-14 주식회사 포스코 다층구조의 도금강판 및 그 제조방법
WO2018117701A1 (ko) * 2016-12-22 2018-06-28 주식회사 포스코 다층구조의 도금강판 및 그 제조방법
US10988845B2 (en) 2016-12-22 2021-04-27 Posco Plated steel sheet having multilayer structure and manufacturing method therefor
JP2020502368A (ja) * 2016-12-22 2020-01-23 ポスコPosco 多層構造のめっき鋼板及びその製造方法
CN110168141A (zh) * 2016-12-22 2019-08-23 Posco公司 多层结构的镀覆钢板及其制造方法
WO2018124649A1 (ko) * 2016-12-26 2018-07-05 주식회사 포스코 점용접성 및 내식성이 우수한 다층 아연합금도금강재
US11208716B2 (en) 2016-12-26 2021-12-28 Posco Multi-layered zinc alloy plated steel having excellent spot weldability and corrosion resistance
US11649542B2 (en) 2016-12-26 2023-05-16 Posco Co., Ltd Multi-layered zinc alloy plated steel having excellent spot weldability and corrosion resistance
WO2019132305A1 (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 내식성, 용접성 및 윤활성이 우수한 아연합금도금강판 및 그 제조방법
EP3733925A4 (en) * 2017-12-26 2021-02-24 Posco ZINC-ALLOYED STEEL SHEET WITH EXCELLENT CORROSION RESISTANCE, WELDABILITY AND LUBRICITY AND MANUFACTURING PROCESS FOR IT
KR20190077925A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 내식성, 용접성 및 윤활성이 우수한 아연합금도금강판 및 그 제조방법
KR102381828B1 (ko) * 2020-12-18 2022-04-01 주식회사 포스코 내식성 및 표면 품질이 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2778763C (en) Hot-pressed member and method for producing the same
KR20200075778A (ko) 합금 코팅강판 및 그 제조방법
JP6106600B2 (ja) めっき密着性及び耐食性に優れたAlめっき層/Al―Mg合金層の多層構造合金めっき鋼板及びその製造方法
KR101220708B1 (ko) 내파우더링성이 우수한 고망간 고알루미늄 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JPH01188666A (ja) 積層型蒸着めっき鋼板
JPH02138459A (ja) 複合硬質材料及びその製造方法
JP6974467B2 (ja) 多層構造のめっき鋼板及びその製造方法
CN113195782B (zh) 镀覆粘附性和耐蚀性优异的镀覆钢材及其制造方法
JPH09137267A (ja) 耐食性に優れた合金化Zn−Mg系めっき鋼板及び製造方法
KR20170076234A (ko) 합금 코팅 강판 및 이의 제조 방법
JP3545051B2 (ja) 耐食性に優れたZn−Mg系めっき鋼板及び製造方法
JP2624272B2 (ja) プレス成形性の優れた表面処理鋼板
JPH09228030A (ja) 低Mg濃度の高加工性Zn−Mg合金めっき鋼板及びその製造方法
JP3640688B2 (ja) Zn−Mg合金めっき鋼板及び製造方法
JPH08239754A (ja) 二次密着性及び耐食性に優れたZn−Mg合金めっき鋼板
JPS6411112B2 (ja)
JPS62161944A (ja) 溶融アルミニウムめつき鋼板
JPH09111438A (ja) 端面の耐食性に優れたZn−Mg合金めっき鋼板及び製造方法
JPH01129962A (ja) 自動車用表面処理鋼板
JPH0841627A (ja) スポット溶接性に優れたZn−Mg合金めっき鋼板
KR20190077925A (ko) 내식성, 용접성 및 윤활성이 우수한 아연합금도금강판 및 그 제조방법
JPS6320448A (ja) 耐熱性に優れたアルミニウムめつき鋼板
CN1208493C (zh) 铝合金镀覆钢板的镀覆方法
JPH01172553A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR950000309B1 (ko) 밀착성 및 내열성이 우수한 Al/Si진공증착 이층 도금강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204