JPH09134998A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH09134998A
JPH09134998A JP7288564A JP28856495A JPH09134998A JP H09134998 A JPH09134998 A JP H09134998A JP 7288564 A JP7288564 A JP 7288564A JP 28856495 A JP28856495 A JP 28856495A JP H09134998 A JPH09134998 A JP H09134998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor
semiconductor device
wiring
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7288564A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yoshida
隆幸 吉田
Tadaaki Mimura
忠昭 三村
Hiroaki Fujimoto
博昭 藤本
Ichiro Yamane
一郎 山根
Takio Yamashita
太紀夫 山下
Toshio Matsuki
敏夫 松木
Yoshiaki Kasuga
義昭 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP7288564A priority Critical patent/JPH09134998A/ja
Priority to TW089213405U priority patent/TW520816U/zh
Priority to EP96106001A priority patent/EP0740343A3/en
Priority to US08/636,651 priority patent/US5821625A/en
Priority to KR1019960012578A priority patent/KR100199962B1/ko
Priority to US08/798,471 priority patent/US5767009A/en
Publication of JPH09134998A publication Critical patent/JPH09134998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】相対向した半導体素子間に誘起されるクロスト
ークノイズを低減することができる半導体装置を提供す
る。 【解決手段】第1の半導体素子1と、この第1の半導体
素子1を対向してバンプ4を介して電気的に接続する第
2の半導体素子5とを備え、第2の半導体素子5は、第
1の半導体素子1よりも面積が大きく、かつ第1の半導
体素子1の素子領域7により覆われる部分以外の部分に
配線層および素子領域8を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子部品を実装
する実装分野におけるマルチチップモジュール等に適用
される半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器は益々、小型化、高機能
化、動作速度の高速化、さらにモジュール化が進行して
いる。また、これらマルチチップモジュールの中に、半
導体素子上にさらに別の半導体素子を搭載し、1つのパ
ッケージ内に搭載する構成のものも提案されている。以
後、このようなマルチチップモジュールを通常の基板を
用いたマルチチップモジュールと区別するため便宜上シ
ステムモジュールと呼ぶこととする。
【0003】以下図面を参照しながら、従来のシステム
モジュールの一例について説明する。図8は、従来のシ
ステムモジュールの半導体素子接合部の断面構成を示す
ものである。図8において、81は第1の半導体素子であ
る。82は第1の半導体素子81の電極パッド、83は電極パ
ッド82上に形成されたバリアメタル層、84は第1の半導
体素子81上のパッシベーション膜、85ははんだ等から形
成される金属突起(以下バンプと呼ぶ)を示す。86は第
2の半導体素子である。87は第2の半導体素子86の電極
パッド、88は電極パッド87上に形成されたバリアメタル
層、89は第2の半導体素子86上のパッシベーション膜を
示す。また、90は絶縁樹脂を示す。半導体素子81は半導
体素子86にバンプ85を介してフリップチップ実装法によ
り搭載される。
【0004】図9は、従来のシステムモジュールのチッ
プ同士の接合工程部分の工程の一例を示す。同図(a)
は第1の半導体素子81および第2の半導体素子86上の少
なくとも一方にEB蒸着法等を用い、Ti、Pd、Au
等のバリアメタル層83(88)を形成する。同図(b)は、
次に第1の半導体素子81および第2の半導体素子86の少
なくとも一方の電極パッド82(87)を除く部分をフォトリ
ソグラフィの技術を用いフォトレジスト91により覆う。
同図(c)は第1の半導体素子81および第2の半導体素
子86の少なくとも一方の電極パッド82(87)上に電解めっ
き法等により、Pb、Snをめっきする。同図(d)は
フォトレジスト91を除去し、バリアメタルを王水、フッ
酸等により除去し、バンプ85を形成する。同図(e)は
第1の半導体素子81および第2の半導体素子86上のバン
プ85同士、またはたとえば第1の半導体素子81上のみに
バンプ85が形成された場合、バンプ85と第2の半導体素
子86の電極パッド87を位置合わせし、加圧ツール92によ
り加圧および加熱を行う。同図(f)は最後に絶縁樹脂
90を第1の半導体素子81および第2の半導体素子86の間
に注入し、絶縁樹脂90を硬化させ第2の半導体素子86上
への第1の半導体素子81の搭載を完了する(f)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、第1の半導体素子81と第2の半導体素子
86は対向した状態で、かつ2つの半導体素子81,86 の間
隔が狭い状態で実装されているため、それぞれの半導体
素子81,86 上の信号線を流れる信号が相互に干渉しあい
クロストークノイズを生じ、モジュールの誤動作を生じ
るという問題点を有していた。
【0006】したがって、この発明の目的は、相対向し
た半導体素子間に誘起されるクロストークノイズを低減
することができる半導体装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体装
置は、第1の半導体素子と、この第1の半導体素子を対
向して金属突起を介して電気的に接続する第2の半導体
素子とを備え、第2の半導体素子は、第1の半導体素子
よりも面積が大きく、かつ第1の半導体素子の素子領域
により覆われる部分以外の部分に配線層および素子領域
を形成したことを特徴とするものである。
【0008】請求項1記載の半導体装置によれば、第1
の半導体素子の素子領域に対向する位置に第2の半導体
素子の配線層または素子領域がないので、信号線間のク
ロストークノイズを零または誤動作が生じないレベルに
低減することができる。請求項2記載の半導体装置は、
第1の半導体素子と、この第1の半導体素子を対向して
金属突起を介して電気的に接続する第2の半導体素子と
を備え、第1の半導体素子の配線と第2の半導体素子の
配線とが交差していることを特徴とするものである。
【0009】請求項2記載の半導体装置によれば、配線
間の交差によりクロストークノイズを誘起しにくくな
り、誤動作が生じないレベルに低減できる。請求項3記
載の半導体装置は、第1の半導体素子と、この第1の半
導体素子を対向して金属突起を介して電気的に接続する
第2の半導体素子とを備え、第1の半導体素子の駆動電
圧と第2の半導体素子の駆動電圧の差が、半導体素子の
オンまたはオフを決定するしきい値電圧より小さいこと
を特徴とするものである。
【0010】請求項3記載の半導体装置によれば、クロ
ストークノイズを誘起しても誤動作しない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、この発明の
第1の実施の形態におけるシステムモジュールの半導体
素子接合部の断面構造を示したものである。図1におい
て、1は第1の半導体素子、2は第1の半導体素子1の
電極パッド、3は第1の半導体素子1のパッシベーショ
ン膜、4は金属突起すなわちバンプを示す。5は第2の
半導体素子、6は第2の半導体素子5の電極パッド、7
は第1の半導体素子1上の素子領域、8は第2の半導体
素子5上に形成された素子領域、10は絶縁樹脂を示
す。
【0012】すなわち、この半導体装置は、第1の半導
体素子1と、この第1の半導体素子1を対向してバンプ
4を介して電気的に接続する第2の半導体素子5とを備
え、第2の半導体素子5は、第1の半導体素子1よりも
面積が大きく、かつ第1の半導体素子1の素子領域7に
より覆われる部分以外の部分に配線層および素子領域8
を形成している。
【0013】図2は第1の実施の形態におけるシステム
モジュールの半導体素子搭載部の製造工程の一例を示
す。同図(a)は、第1の半導体素子1の電極パッド2
上に無電解めっき法等を用いてNiコアAu等よりなる
バンプ4を形成する。バンプ4はAuのみの構成でもよ
く、またSn,PbまたはIn,Sn等から構成される
はんだバンプ4等でもよい。また、転写バンプ法による
形成も可能である。バンプ4の径は、NiコアAuバン
プおよびAuバンプの場合は5μmから100μm、は
んだバンプの場合は100μm程度のものを用いる。ま
た、バンプ4は第1の半導体素子1上および第2の半導
体素子5上の両方に形成することも可能である。同図
(b)は次ぎに第1の半導体素子1を第2の半導体素子
5に対向して位置合わせするものである。第2の半導体
素子5は、第1の半導体素子1の素子領域7が対向する
部分を除いて、素子領域8および配線層を形成した第1
の半導体素子1より面積が大なる形状をなしており、第
2の半導体素子5の電極パッド6に対応する第1の半導
体素子1上のバンプ4を位置合わせする。同図(c)は
加圧・加熱ツール9を用いて、第1の半導体素子1およ
び第2の半導体素子5をバンプ1個あたり0.1グラム
から100グラム程度の加圧力、および250℃から4
50℃程度の温度で加圧加熱し、Au−Au合金接合ま
たはAu−Al合金接合する。はんだ合金接合の場合は
60℃から250℃程度の温度、および半導体素子1の
自重から数グラム程度の圧力で加圧加熱し、これにより
第1の半導体素子1を第2の半導体素子5上に搭載す
る。このとき、合金接合以外にも、COG法として広く
知られている絶縁樹脂を介した接合法を用いたMBB
(マイクロバンプボンディング)法等のフリップチップ
法を用いてもよい。同図(d)は次ぎに、第1の半導体
素子1と第2の半導体素子5の間に絶縁樹脂10を注入
し、硬化させる。
【0014】以上のように、第2の半導体素子5上の第
1の半導体素子1の素子領域7が覆っている部分に配線
層および素子領域8を形成しない構造すなわち、素子領
域7が覆っている部分以外の部分に配線層および素子領
域8を形成する構造により、第1の半導体素子1と第2
の半導体素子5の信号線間のクロストークノイズをなく
すことができる。
【0015】図3は、この発明の第2の実施の形態にお
けるシステムモジュールを第1の半導体素子31の真上
から透写した平面構造を示したものである。図3におい
て、32は第1の半導体素子31の電極パッド、33は
第1の半導体素子31の上の配線、34は金属突起すな
わちバンプを示す。35は第2の半導体素子、36は第
2の半導体素子35の電極パッド、37は第2の半導体
素子35上に形成された配線、38は絶縁樹脂を示す。
【0016】すなわち、この半導体装置は、第1の半導
体素子31と、この第1の半導体素子31を対向してバ
ンプ34を介して電気的に接続する第2の半導体素子3
5とを備え、第1の半導体素子31の配線33と第2の
半導体素子35の配線37とが交差している。図4は、
第2の実施の形態におけるシステムモジュールの半導体
素子搭載部の製造工程の一例を示す。同図(a)は第1
の実施の形態と同様である。すなわち第1の半導体素子
31の電極パッド32上に無電解めっき法等を用いてN
iコアAu等よりなるバンプ34を形成する。バンプ3
4はAuのみの構成でもよく、またSn,PbまたはI
n,Sn等から構成されるはんだバンプ等でもよい。ま
た、転写バンプ法による形成も可能である。バンプ34
の径は、NiコアAuバンプおよびAuバンプの場合は
5μmから100μm、はんだバンプの場合は100μ
m程度のものを用いる。また、バンプ34は第1の半導
体素子31および第2の半導体素子35上の両方に形成
することも可能である。
【0017】同図(b)は次ぎに、第2の半導体素子3
5の電極パッド36と対応する第1の半導体素子31上
のバンプ34を位置合わせする。このとき、第1の半導
体素子31上の配線33と第2の半導体素子35上の配
線37は交差すなわち直交の交差またはねじれのように
傾斜した交差の関係に配置されるようにする。同図
(c)は第1の実施の形態と同様に、加圧・加熱ツール
39を用いて、第1の半導体素子31および第2の半導
体素子35をバンプ1個あたり0.1グラムから100
グラム程度の加圧力、および250℃から450℃程度
の温度で加圧加熱し、Au−Au合金接合またはAu−
Al合金接合する。はんだ合金接合の場合は60℃から
250℃程度の温度、および半導体素子31の自重から
数グラム程度の圧力で加圧加熱し、これにより第1の半
導体素子31を第2の半導体素子35上に搭載する。こ
のとき、合金接合以外にも、COG法として広く知られ
ている絶縁樹脂を介した接合法を用いたMBB(マイク
ロバンプボンディング)法等のフリップチップ法を用い
てもよい。同図(d)も第1の実施の形態と同様に、第
1の半導体素子31と第2の半導体素子35の間に絶縁
樹脂38を注入し、硬化させる。
【0018】以上のように、第1の半導体素子31上の
配線33と第2の半導体素子35上の配線37が交差す
なわち直交またはねじれの関係にある構造よりなる半導
体装置を形成することにより、第1の半導体素子31と
第2の半導体素子35の配線33,37間のクロストー
クノイズを誤動作が生じないレベルに低減することがで
きる。
【0019】図5はこの発明の第3の実施の形態を示
す。図5(a)は、第2の半導体素子53上に第1の半
導体素子51を対向しバンプ64を介して搭載した状態
の断面模式図である。同図(b)は第2の半導体素子5
3に対向した状態で搭載された第1の半導体素子51上
の長さ1mmの配線52と配線52と平行に位置する第
2の半導体素子53の長さ1mmの配線54の関係を表
した等価回路の1例である。
【0020】図5(b)において、55は第1の半導体
素子51上の配線52の抵抗、56は同じく第1の半導
体素子51上の配線52のインダクタンス、57は同じ
く第1の半導体素子51上の配線52の対基板容量を示
し、58は第2の半導体素子53上の配線54の抵抗、
59は同じく第2の半導体素子53上の配線54のイン
ダクタンス、60は同じく第2の半導体素子53上の配
線54の対基板容量を示す。また、61は配線52,5
4間に誘起される相互インダクタンス、62は配線5
2,54間に誘起される相互容量を示す。
【0021】クロストークノイズは相互インダクタンス
61と相互容量62により誘起されるものであるが、第
3の実施の形態では第1の半導体素子51と第2の半導
体素子53の駆動電圧の差を、駆動電圧の低い方のしき
い値電圧より小さくしている。例えば、第2の半導体素
子53の駆動電圧が2Vであり、オン(ON)とオフ
(OFF)が1Vを境に決定される場合、第1の半導体
素子51の半導体素子の駆動電圧を3V未満とする。
【0022】図6は第2の半導体素子53の駆動電圧Q
2 が2V、第1の半導体素子51の駆動電圧Q1 が5V
のときのそれぞれの入力バッファ直前のクロストークノ
イズQ3 の発生状態を表した比較例であり、比較電圧の
差が3Vであり低い駆動電圧Q2 よりも小さいので明ら
かにしきい値よりも大きく、クロストークノイズQ3
第2の半導体素子53の配線54上に大きく誘起されて
いることがわかる。
【0023】図7は、第1の半導体素子51の駆動電圧
4 および第2の半導体素子53の駆動電圧Q5 が共に
3.3Vのときのそれぞれの入力バッファ直前のクロス
トークノイズQ6 の発生状態を表したもので、比較電圧
の差が0Vであり明らかにしきい値よりも小さく、クロ
ストークノイズQ6 が動作に影響を与えないレベルとな
っていることがわかる。
【0024】このように、第1の半導体素子51と第2
の半導体素子53を対向させバンプ64を介して電気的
に接続した構造において、第1の半導体素子51の駆動
電圧と第2の半導体素子53の駆動電圧の差が駆動電圧
の小さい方の半導体素子のしきい値電圧より小さいこと
を特徴とする半導体装置を形成することにより、第1の
半導体素子51と第2の半導体素子53の信号線間のク
ロストークノイズを誤動作が生じないレベルに低減する
ことができる。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の半導体装置によれば、第
2の半導体素子が、第1の半導体素子よりも面積が大き
く、かつ第1の半導体素子の素子領域により覆われる部
分以外の部分に配線層および素子領域を形成したため、
第1の半導体素子の素子領域に対向する位置に第2の半
導体素子の配線層または素子領域がないので、信号線間
のクロストークノイズを零または誤動作が生じないレベ
ルに低減することができるという効果がある。
【0026】請求項2記載の半導体装置によれば、第1
の半導体素子の配線と第2の半導体素子の配線とが交差
しているため、配線間の交差によりクロストークノイズ
を誘起しにくくなり、誤動作が生じないレベルに低減で
きる。請求項3記載の半導体装置によれば、第1の半導
体素子の駆動電圧と第2の半導体素子の駆動電圧の差
が、駆動電圧の小さい方の半導体素子のオンまたはオフ
を決定するしきい値電圧より小さいため、クロストーク
ノイズを誘起しても誤動作しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態におけるシステム
モジュールの半導体装置の断面図である。
【図2】その製造工程図である。
【図3】第2の実施の形態におけるシステムモジュール
の半導体装置を第1の半導体素子の真上から平面的にみ
た構成図である。
【図4】第2の実施の形態におけるシステムモジュール
の半導体装置の製造工程図である。
【図5】第3の実施の形態を示し、(a)はシステムモ
ジュールの半導体装置の概略断面図、(b)は半導体装
置の対向した半導体素子上の配線間の等価回路の1例で
ある。
【図6】第2の半導体素子の駆動電圧が2V、第1の半
導体素子の駆動電圧が5Vのときのそれぞれの入力バッ
ファ直前のクロストークノイズの発生状態を表した参考
例の波形図である。
【図7】第1の半導体素子および第2の半導体素子が共
に3.3Vのときのそれぞれの入力バッファ直前のクロ
ストークノイズの発生状態を表した波形図である。
【図8】従来例におけるシステムモジュールの半導体装
置の接合部を示す断面図である。
【図9】その製造工程図である。
【符号の説明】
1 第1の半導体素子 2 第1の半導体素子の電極パッド 3 第1の半導体素子のパッシベーション膜 4 金属突起であるバンプ 5 第2の半導体素子 6 第2の半導体素子の電極パッド 7 第1の半導体素子1上に形成された素子領域 8 第2の半導体素子5上に形成された素子領域 9 加圧・加熱ツール 10 絶縁樹脂 31 第1の半導体素子 32 第1の半導体素子の電極パッド 33 第1の半導体素子上の配線 34 バンプ 35 第2の半導体素子 36 第2の半導体素子の電極パッド 37 第1の半導体素子上の配線 38 絶縁樹脂 39 加圧・加熱ツール 51 第1の半導体素子 52 第1の半導体素子上の長さ1mmの配線 53 第2の半導体素子 54 第2の半導体素子上の長さ1mmの配線 55 第1の半導体素子上の配線の抵抗 56 第1の半導体素子上の配線のインダクタンス 57 第1の半導体素子上の配線の容量 58 第2の半導体素子上の配線の抵抗 59 第2の半導体素子上の配線のインダクタンス 60 第2の半導体素子上の配線の容量 61 相互インダクタンス 62 相互容量
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 (72)発明者 藤本 博昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山根 一郎 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 山下 太紀夫 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 松木 敏夫 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 春日 義昭 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の半導体素子と、この第1の半導体
    素子を対向して金属突起を介して電気的に接続する第2
    の半導体素子とを備え、前記第2の半導体素子は、前記
    第1の半導体素子よりも面積が大きく、かつ前記第1の
    半導体素子の素子領域により覆われる部分以外の部分に
    配線層および素子領域を形成したことを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 第1の半導体素子と、この第1の半導体
    素子を対向して金属突起を介して電気的に接続する第2
    の半導体素子とを備え、前記第1の半導体素子の配線と
    前記第2の半導体素子の配線とが交差していることを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1の半導体素子と、この第1の半導体
    素子を対向して金属突起を介して電気的に接続する第2
    の半導体素子とを備え、前記第1の半導体素子の駆動電
    圧と前記第2の半導体素子の駆動電圧の差が、半導体素
    子のオンまたはオフを決定するしきい値電圧より小さい
    ことを特徴とする半導体装置。
JP7288564A 1995-04-24 1995-11-07 半導体装置 Pending JPH09134998A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7288564A JPH09134998A (ja) 1995-11-07 1995-11-07 半導体装置
TW089213405U TW520816U (en) 1995-04-24 1996-04-08 Semiconductor device
EP96106001A EP0740343A3 (en) 1995-04-24 1996-04-17 Structure of chip on chip mounting preventing crosstalk noise
US08/636,651 US5821625A (en) 1995-04-24 1996-04-23 Structure of chip on chip mounting preventing from crosstalk noise
KR1019960012578A KR100199962B1 (ko) 1995-04-24 1996-04-24 반도체 장치 및 그 제조방법
US08/798,471 US5767009A (en) 1995-04-24 1997-02-10 Structure of chip on chip mounting preventing from crosstalk noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7288564A JPH09134998A (ja) 1995-11-07 1995-11-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09134998A true JPH09134998A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17731892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7288564A Pending JPH09134998A (ja) 1995-04-24 1995-11-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09134998A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100199962B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3484554B2 (ja) 半導体装置
JP2825083B2 (ja) 半導体素子の実装構造
JP4476381B2 (ja) 半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP2002026072A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001127243A (ja) 積層半導体装置
JP2005260053A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0775270B2 (ja) ベアチップの実装構造
KR100533847B1 (ko) 캐리어 테이프를 이용한 적층형 플립 칩 패키지
JPH09134998A (ja) 半導体装置
JPH05109977A (ja) 半導体装置
JP2002026073A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007141963A (ja) 基板の実装方法、及びその実装方法で実装された半導体装置
JP2002289735A (ja) 半導体装置
JPH02105548A (ja) フリップチップ搭載用回路基板
JP2863426B2 (ja) 半導体装置の実装構造及びその実装方法
JP2001257229A (ja) バンプを有する電子部品及びその実装方法
JP3211659B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3316532B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63168028A (ja) 微細接続構造
JP3562485B2 (ja) 半導体装置
KR19980025889A (ko) 중합체층이 개재된 반도체 칩과 기판 간의 범프 접속 구조
JPH0685010A (ja) マルチチップモジュール
JPH11163251A (ja) 半導体装置
JPS6450543A (en) Manufacture of semiconductor device