JPH09134710A - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JPH09134710A
JPH09134710A JP7290992A JP29099295A JPH09134710A JP H09134710 A JPH09134710 A JP H09134710A JP 7290992 A JP7290992 A JP 7290992A JP 29099295 A JP29099295 A JP 29099295A JP H09134710 A JPH09134710 A JP H09134710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
storage battery
safety valve
terminal
exhaust chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7290992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287194B2 (ja
Inventor
Akira Iwamura
亮 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17763063&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09134710(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29099295A priority Critical patent/JP3287194B2/ja
Publication of JPH09134710A publication Critical patent/JPH09134710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287194B2 publication Critical patent/JP3287194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/383Flame arresting or ignition-preventing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は電槽の上部を覆う蓋を有する蓄電池
に関するものであり、蓄電池の電池容量が増大し、組電
池においてデッドスペースの少ない効率的な蓄電池を提
供することを目的とするものである。 【解決手段】 1は蓄電池の電槽で、正極板、負極板お
よびセパレータからなる極板群(図示せず)を収納して
おり、この電槽1の上方開口部は、蓋2を溶着させるこ
とによって密閉している。蓋2の上面の両端中央部には
端子3が設けられ、この端子3の取付面4の周囲を囲う
ように端子3の先端より高い位置まで蓋2の上面が隆起
され、この隆起面5における蓋2の近対角線上に、蓄電
池の安全弁6が配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電槽の上部を覆う蓋
を有する蓄電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のバッテリーに代表されるような
蓄電池は、電槽内に極板群を納め、この電槽の上部開口
部を蓋によって閉じる構造となっている。極板群上部に
おいて正極板、負極板を一体化し、これらと蓋の上面に
設けられた正極端子、負極端子とが、蓋を通して接続さ
れている。また、電池には内部圧力が上昇した場合に、
これを緩和するための安全弁が一般的に設けられてい
る。
【0003】従来から用いられている一般的な蓄電池に
おける蓋の上面の構造は、蓋の上面の隅部に正極端子お
よび負極端子を配置し、安全弁はこの端子に平行して配
列されていた。これら各安全弁から出るガスは、安全弁
を保持して蓋に嵌合された上蓋の取付隙間から排出され
るか、あるいは、上蓋を貫通する通路に設けられた防爆
フィルターを介して外部に排出されていた。この防爆フ
ィルター取り付け部は上蓋の上面に突出した構造となっ
ていた。
【0004】前記端子は蓋の隅部であって、かつ蓋の上
面から一段下がった位置に設けられており、この端子を
備えた電池を直列に接続する場合、電池の配置が一定方
向に規定されてしまうか、または配線が複雑に入り交じ
り、配線作業が繁雑になるという問題があった。
【0005】また、電池を支える懸支フック部を従来に
電池では蓋の側面に設けていたが、全高を高くするか、
あるいは電槽を低くする必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の端子では、蓋の上面より突出した端子間が互
いに接触しやすく、ショートなどのトラブルの原因にな
りやすかった。
【0007】一方、前記したような端子が隅部にあって
蓋の上面から一段下がった位置に設けられている場合、
電池を直列に接続すると電池の配置が一定方向に規定さ
れ、大きなスペースが必要となる等の問題があった。
【0008】あるいは接続リード線の種類が多くなって
しまい、配線作業が繁雑なものになり、誤配線などを起
こし易くなっていた。
【0009】また、安全弁からの排気を連通する排気パ
イプが蓋の上面より突出して設けられていると、電池の
総高さが高くなり、体積効率の悪い電池になっていた。
【0010】また、電池の懸支フック部分が、蓋の側面
部にあって、重い蓄電池を吊り下げたときにはこのフッ
ク部分に大きな荷重がかかり、電槽と蓋の溶着固定部に
ダメージが生じやすかった。また、フックを壊れないよ
うにするために比較的大きな形状のフック構造が採られ
ていた。よって、電池は全高が高くなってしまうか、あ
るいは電槽が低くなってしまい、有効体積が小さくなっ
てしまうという問題があった。
【0011】本発明は、これらの課題を解決するもので
あり、蓄電池の電池容量が増大し、組電池においてデッ
ドスペースの少ない効率的な蓄電池を提供することを目
的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、蓋の上面の両端中央部に端子を設け、この
端子取付面の周囲を囲うように該端子先端より高い位置
まで蓋の上面を隆起させ、この隆起面の蓋の近対角線上
に安全弁を配設し、蓋の中央には該安全弁に連通する集
合排気室を設けている。
【0013】前記安全弁に連通する集合排気室の外部出
口に排気パイプを、蓋の中央部側面の凹窟部に対称形に
設けている。
【0014】また前記蓋の上面に安全弁を配設し、該安
全弁に連通する集合排気室を蓋と一体に設け、該集合排
気室には防爆フィルターを配設して外部に開口してい
る。
【0015】また前記蓋の上面の両端中央部に端子を設
け、この端子取付面の周囲を囲うように蓋の上面を隆起
させ、該隆起面上に設けた凹部と隆起側面に設けた穴と
を貫通して懸支フック部となし、この懸支フック部を蓋
の近対角線上に配設している。
【0016】
【発明の実施の形態】この構成により本発明の蓄電池で
は、端子の回りに端子先端より高い位置の壁が出来てい
るので、蓄電池の上に金属部品などが乗っていても、端
子間で短絡するトラブルを起こすことはない。
【0017】安全弁は蓋の最上面である隆起面に配設し
ているので、蓄電池の上部空間部が有効活用でき、製造
時の注液工程や化成、充電時の液面上昇による電解液の
溢れなどのトラブルが大幅に減少する。
【0018】特に蓄電池の端子のある両端セルに設けら
れる安全弁は、端子を挟んで左右のいずれかの配置にな
り、各セルに設けられた安全弁を順次並べてゆくとき、
一方の端のセルの安全弁の位置が左の時、他方の端のセ
ルの安全弁を右にすることでその配列が直線上に並ぶ。
この結果配列線の中心は、蓄電池の蓋の中心とも一致す
る。
【0019】安全弁に連通する集合排気室は蓋の中央に
あって、その外部出口が蓋の中央側面の凹窟部に開口し
ているので、配管などの付属部品は蓄電池の全高を超え
ることなく、コンパクトに配置、設定できる。
【0020】安全弁に連通する集合排気室には防爆フィ
ルターを配設して外部に開口しているので、蓄電池内部
でH2ガスが発生しても、蓄電池の破裂、爆発などのト
ラブルを防止できる。
【0021】また、一方の端のセルの安全弁が配列され
ている近対角線と反対の近対角線上に設けることで、蓋
の近対角線上に懸支フックを配設することが出来る。
【0022】したがって、上蓋の上面に突出部分がな
く、組電池にした場合に各電池を繋ぐ配線の種類も少な
くなって、作業が簡単になり、蓄電池の総高さも低くで
きて、内容積の大きい、電池容量を増大させることがで
きる。
【0023】
【実施例】以下本発明の一実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0024】(実施例1)図1は本実施例の蓄電池の斜
視図である。1は蓄電池の電槽で、正極板、負極板およ
びセパレータからなる極板群(図示せず)を収納してお
り、この電槽1の上方開口部は、蓋2を溶着させること
によって密閉している。蓋2の上面の両端中央部には端
子3が設けられ、この端子3の取付面4の周囲を囲うよ
うに端子3の先端より高い位置まで蓋2の上面が隆起さ
れ、この隆起面5における蓋2の近対角線上に、蓄電池
の安全弁6が配設されている。
【0025】図2は図1の上蓋を外した図であり、図3
はその部分拡大図である。7は安全弁6と連通して外部
に開口した集合排気口であり、8は近対角線上に設けた
安全弁6及びこの安全弁6の配列室9の上面開口部の気
密を保つ上蓋である。
【0026】前記安全弁6の配列室9と集合排気室10
の間には堰15が設けられ、配列室9に安全弁6を通っ
て僅かに漏れ出る可能性のある電解液を、この堰15に
よって阻止している。これにより、蓄電池内の電解液が
集合排気室から漏れ出ることを防いでいる。
【0027】図4は図1に示されるA−A線における部
分拡大断面図である。集合排気室10は蓋2の中央に設
けられた安全弁6の配列室9と連通し、集められた排気
は外部に開口した集合排気口7を通して排気される。集
合排気室10の外部出口部11には、排気パイプ12が
蓋2の中央部側面の凹窟部13に対称形に設けられてい
る。また、前記集合排気室10には防爆フィルター14
が備えられており、安全弁6の配列室9と外部との短絡
的な連通を防いでいる。
【0028】図5は図4に示した構造の別の一実施例で
あり、安全弁の配列室9に連通する集合排気室10と、
この集合排気室10の外部出口部11に排気パイプ部1
2を、蓋2と一体的に設け、集合排気室10には防爆フ
ィルター14が備えられ外部に開口されている。
【0029】(実施例2)図6は本実施例の蓄電池の斜
視図である。1は蓄電池の電槽で、正極板、負極板およ
びセパレータからなる極板群(図示せず)を収納してお
り、この電槽1の上方開口部は、蓋2を溶着させること
によって密閉している。蓋2の上面の両端隅部には端子
3が設けられ、この端子3の取付面4の周囲を囲うよう
に端子3の先端より高い位置まで蓋2の上面が隆起され
ている。安全弁の配列室は蓋2の長側面に平行に配置さ
れている。
【0030】図7は図6に示されるB−B線における部
分拡大断面図である。安全弁の配列室に連通する集合排
気室10と、集合排気室10の外部出口部11に排気パ
イプ部12とが、蓋2と一体的に設けられ、集合排気室
10には防爆フィルター14を備え外部に開口する構造
としている。
【0031】(実施例3)図8、図9は本実施例の懸支
フック部を示す部分断面図であり、図8は図1に示され
るC−C線における部分拡大断面図であり、図9は図8
に示されるD−D線における部分拡大断面図である。
【0032】蓋2の上面の両端中央部に端子3が設けら
れ、この端子3の周囲には端子取付面4が設けられ、こ
の端子取付面4の周囲を囲うように蓋2の上面を隆起さ
せ、この隆起面5に設けた凹部16と隆起側面に設けた
穴17とを貫通させ懸支フック部18となし、この懸支
フック部18は蓋2の近対角線上に配設されている。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の蓄電池は、
蓄電池の上面に金属部品などが乗っていても、端子間で
短絡するトラブルを起こすことはなく、蓄電池内部の上
部空間部が有効活用でき、製造時の注液工程や化成、充
電時の液面上昇による電解液の溢れなどのトラブルを大
幅に減少させることができる。また、蓄電池の蓋に設け
られる安全弁は、端子を挟んで左右のいずれかの配置と
するため、その配列が直線上に並び、整然として注液工
程等の治工具の簡略化を図ることができる。
【0034】一方、排気パイプが蓋の中央側面の凹窟部
に開口しているので、配管などの付属部品は蓄電池の全
高を超えることなく、コンパクトに配置、設定でき、集
合排気室には防爆フィルターを配設しているので、引火
による蓄電池の破裂、爆発などのトラブルが阻止でき
る。
【0035】また、懸支フック部が安全弁の逆側の近対
角線上に配設しているので、安定した蓄電池の懸支が出
来る。
【0036】したがって、蓋の上面に突出部分がなく、
組電池にした場合に各電池を繋ぐ配線の種類も少なくな
って、作業が簡単になり、蓄電池の全高も低くできて、
内容積の大きい、電池容量の増大した、組電池となり、
効率的な配置構造をとることが出来る蓄電池を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による蓄電池の斜視図
【図2】図1に示された蓄電池の上蓋を外した状態を示
す図
【図3】図2の部分拡大図
【図4】図1に示されたA−A線における部分拡大断面
【図5】図5の別の実施例を示す図
【図6】本発明の別の実施例による蓄電池の斜視図
【図7】図6に示されたB−B線における部分拡大断面
【図8】図1に示されたC−C線における部分拡大断面
【図9】図8に示されたD−D線における部分拡大断面
【符号の説明】
1 電槽 2 蓋 3 端子 4 端子取付面 5 隆起面 6 安全弁 7 集合排気口 8 上蓋 9 配列室 10 集合排気室 11 外部出口部 12 排気パイプ 13 凹窟部 14 防爆フィルター 15 堰 16 凹部 17 穴 18 懸支フック部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部が開口されている筐体の内部に発電要
    素を収納し、開口されている上部を蓋によって塞がれて
    おり、前記発電要素と導通された端子が蓋に2ヶ所設け
    られた蓄電池であって、前記端子は前記蓋の上面に設け
    られた隆起部より蓋からの高さが低いことを特徴とする
    蓄電池。
  2. 【請求項2】蓋に設けられた隆起部には、前記蓋の近対
    角線上に安全弁と、前記安全弁と連通する集合排気室が
    設けられ、前記集合排気室の外部と連通する排気パイプ
    が前記隆起部に設けられた凹窟部に対称形に備えられた
    ことを特徴とする請求項1記載の蓄電池。
  3. 【請求項3】集合排気室の外部への排気側には防爆フィ
    ルターが備えられたことを特徴とする請求項2記載の蓄
    電池。
  4. 【請求項4】安全弁と連通する集合排気室と、この集合
    排気室の外部への排気パイプとが、蓋と一体的に設けら
    れたことを特徴とする請求項3記載の蓄電池。
  5. 【請求項5】端子は蓋の上面の両端中央部に設けられ、
    この端子の周囲の少なくとも一部を囲うように隆起部が
    設けられ、この隆起部上面に設けられた凹部と隆起部側
    面に設けられた穴とを貫通した懸支フック部が設けら
    れ、この懸支フック部は蓋の近対角線上に配置されたこ
    とを特徴とする請求項1記載の蓄電池。
JP29099295A 1995-11-09 1995-11-09 蓄電池 Expired - Lifetime JP3287194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29099295A JP3287194B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29099295A JP3287194B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134710A true JPH09134710A (ja) 1997-05-20
JP3287194B2 JP3287194B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=17763063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29099295A Expired - Lifetime JP3287194B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287194B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033091A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2003045380A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池
JP2005353324A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Yuasa Corp 制御弁式鉛蓄電池
CN102324485A (zh) * 2011-08-25 2012-01-18 浙江天能电池(江苏)有限公司 一种便携式能量均衡蓄电池
JP2012190579A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Panasonic Corp 鉛蓄電池
CN108198964A (zh) * 2018-01-31 2018-06-22 林子进 双极性铅酸蓄电池
CN110010839A (zh) * 2019-04-17 2019-07-12 张健 一种含有中性电解液的电池
WO2022068018A1 (zh) * 2020-09-30 2022-04-07 广州市凯捷电源实业有限公司 一种蓄电池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033091A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2003045380A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池
JP2005353324A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Yuasa Corp 制御弁式鉛蓄電池
JP2012190579A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Panasonic Corp 鉛蓄電池
CN102324485A (zh) * 2011-08-25 2012-01-18 浙江天能电池(江苏)有限公司 一种便携式能量均衡蓄电池
CN108198964A (zh) * 2018-01-31 2018-06-22 林子进 双极性铅酸蓄电池
CN110010839A (zh) * 2019-04-17 2019-07-12 张健 一种含有中性电解液的电池
WO2022068018A1 (zh) * 2020-09-30 2022-04-07 广州市凯捷电源实业有限公司 一种蓄电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287194B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102110843B (zh) 电池组
US20060166087A1 (en) Secondary battery
US20110165451A1 (en) Battery pack
KR20100075176A (ko) 이차 전지
WO2023130924A1 (zh) 排气装置、电池单体、电池以及用电装置
WO1999036977A1 (en) Vent cover for battery
JPH09134710A (ja) 蓄電池
JP2003045380A (ja) 電 池
JP4283951B2 (ja) 密閉角形電池
JP2004265830A (ja) 組電池
JP2014235935A (ja) 電池トレイ用フタ、フタ付き電池トレイ、および電池の製造方法
KR20060125276A (ko) 이차 전지
KR100615153B1 (ko) 리튬 2차 전지
CN216389637U (zh) 一种电池模组及泄压通道组件
JPH11312506A (ja) 密閉形鉛蓄電池
CN218867348U (zh) 一种方形二次电池及其电池模组
KR100612396B1 (ko) 이차 전지
CN220796902U (zh) 端盖组件、单体电池和车辆
JPS58103787A (ja) 密閉形鉛蓄電池
WO2024045056A1 (zh) 电池和用电装置
CN217134514U (zh) 圆柱电池及电池模组
JPH0992325A (ja) 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法
WO2023130238A1 (zh) 电池单体及其制造方法和制造系统、电池以及用电装置
EP4311000A1 (en) Prismatic secondary battery
JPH0514456Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term