JP2002033091A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JP2002033091A
JP2002033091A JP2000216570A JP2000216570A JP2002033091A JP 2002033091 A JP2002033091 A JP 2002033091A JP 2000216570 A JP2000216570 A JP 2000216570A JP 2000216570 A JP2000216570 A JP 2000216570A JP 2002033091 A JP2002033091 A JP 2002033091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
safety valve
secondary battery
electrode plate
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000216570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795515B2 (ja
Inventor
Hiroko Handa
博子 半田
Tsutomu Hashimoto
勉 橋本
Hidehiko Tajima
英彦 田島
Tomoo Akiyama
知雄 秋山
Shunji Taniguchi
俊二 谷口
Kazuyuki Adachi
和之 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2000216570A priority Critical patent/JP4795515B2/ja
Publication of JP2002033091A publication Critical patent/JP2002033091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795515B2 publication Critical patent/JP4795515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適切なタイミングで常に開口する安全弁を備
えた二次電池を提供すること。 【解決手段】 各電極板6,7は、略直立状態に配置さ
れており、安全弁2は、前記各電極板6,7の積層方向
から容器を視た際に上側に位置する該容器1の上面5で
あって、かつ該上面の対角する二つの角部に設けられて
いることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安全弁が設けられ
た二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、さまざまな分野で二次電池が用い
られている。例えば、小型のものであれば、携帯電話や
ビデオカメラ等の電子機器の電源として用いられてい
る。また、大型のものであれば、電気自動車の電源や家
庭用等の電力貯蔵装置として用いられている。現在、従
来用いられていた鉛二次電池やニッケル・カドミウム二
次電池に替わって、より軽量で、コンパクト性に優れる
リチウム二次電池のような非水電解質二次電池の開発が
進められている。
【0003】しかし、このような非水電解質二次電池
は、有機材料の電解液を使用しており、短絡等により電
池内部の圧力が上昇した場合、電池が破損するという問
題があった。例えば、何らかの原因により短絡を起こす
と、短絡部分が発熱し、その熱によって電解液は分解さ
れてガス化する。これにより、電極板等を密閉収納する
容器内部の圧力が上昇し、該圧力が所定値以上になる
と、電池が爆発したり、電池の爆発により周辺機器を破
損させたりするおそれがあった。
【0004】このような爆発を防止するために、非水電
解質二次電池には、通常、安全弁が付設されている。こ
の安全弁は、容器内部の圧力が所定値以上になると、開
口して、容器内部の圧力を逃がす働きをするものであ
る。
【0005】図9に、安全弁が設けられた二次電池の従
来例を示す。図9において、符号101は容器、102
は安全弁、103は正極端子、104は負極端子、10
5は上面を示す。容器101の上面105には、安全弁
102、正極端子103、負極端子104が設けられて
いる。安全弁102は、上面105の略中央部に配設さ
れており、安全弁102の左右に正極端子103、負極
端子104が配設されている。さらに、容器101内部
には、電極板がセパレータを介して複数積層され、かつ
電解液に浸漬した状態で密閉収納されている。各電極板
は、図において、直立した状態で配置されている。電解
液の液量は、任意に設定されるが、概ね容器101の内
容積の20〜50パーセント程度(液位は90パーセン
ト程度 ←電極、セパレータ、電解液の体積の合計は容
器容積の90%くらいになるが、電解液自体は少ない)
とされている。
【0006】上記構成により、二次電池は、短絡等によ
り容器101内部の圧力が所定値以上に上昇した場合、
容器101の上面に配設された安全弁102が開口し
て、容器101内部で発生したガスを外部へ流出させ、
容器101内部の圧力を外部へリークさせるようになっ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の二次電池は、安全弁102が適切なタイミングで開
口しないという問題があった。
【0008】本発明者は、上記問題の原因を究明するた
めに、以下の実験を行った。まず、本発明者は、短絡等
により容器101内で発生したガスは高温となるので、
容器101の数カ所に熱電対を設け、それらの温度変化
を測定することにより、ガスの流れが解明できると考え
た。そこで、図7に示すように容器101の上面付近の
3箇所(測定点A,B,C)に熱電対を設け、電極板の
中心D付近を意図的に短絡させて、各測定点A,B,C
の時間に対する温度変化を測定した。測定結果は、図8
に示す通りであり、時間0の時が短絡時である。図8よ
り、短絡後、測定点A,Cはほぼ同一の上昇率で急速に
高温となるが、測定点Bは緩やかに温度上昇しているこ
とがわかる。従って、本発明者は、D点で発生したガス
は、D点から上昇して真上方向のB点に到達するのでは
なく、電極板の左右方向に移動し、電極板と容器101
の側面との間の空間を上方に移動して、上面の両端部で
あるA点もしくはC点に到達することを導き出した。ま
た、狭い電極間で発生したガスは、狭い流路を通って噴
出するので、容器101内の圧力は各時刻において常に
一定となるわけではなく、ガスの流れに近いところが最
も急激に圧力が上昇するものと考えられる。従って、ガ
スの流れに設けられた安全弁はタイミングよく即座に開
口するが、ガスの流れ方向から少しずれた位置にある安
全弁は、開口するタイミングが遅くなると考えられる。
以上より、発明者は、図9に示すような従来の二次電池
においては、容器101の上面105の中央部に一つだ
け安全弁102を設けた構成としているので、発生した
ガスが安全弁102の位置に到達するには時間を要し、
適切なタイミングで安全弁102が開口しないことを見
出した。
【0009】また、二次電池は、図9に示す如く安全弁
102が容器101の上方に位置するように縦向きに設
置されるとは限らず、設置場所によっては、安全弁10
2が容器101の側方に位置するように横向きに設置さ
れることもある。この場合、容器101内部の電解液の
液面が安全弁102の開口部よりも完全に高くなり、電
解液が安全弁102の開口部を覆ってしまうことにな
り、唯一の安全弁102が適切に開口しないという問題
があった。
【0010】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、適切なタイミングで常に開口する安全弁を備
えた二次電池を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の二次電池は、複
数積層した電極板を電解液に浸漬した状態で密閉収納す
る容器を備え、前記容器には、該容器内の圧力が所定値
以上になると開口する安全弁が設けられている二次電池
において、前記安全弁は、複数設けられていることを特
徴とする。
【0012】この二次電池においては、安全弁が複数設
けられているので、短絡等により容器内にガスが発生し
た場合、適切な位置の安全弁が開口することとなる。つ
まり、最も圧力上昇が激しい位置にある安全弁が作動す
るのである。
【0013】さらに本発明の二次電池は、前記各電極板
は、略直立状態に配置されており、前記安全弁は、前記
各電極板の積層方向から前記容器を視た際に左右側に位
置する該容器の両端部であってかつ上方に、少なくとも
一つづつ設けられていることを特徴とする。
【0014】この二次電池においては、前記安全弁は、
発生ガスの流れ方向に設けられているので、短絡等によ
り前記容器内にガスが発生した場合、前記安全弁は、適
切なタイミングで開口することとなる。ここで、適切な
タイミングとは、部分的な圧力の上昇を敏感に察知し、
ほとんど時間遅れなく作動するタイミングを言う。
【0015】さらに本発明によれば、前記各電極板は、
略直立状態に配置されており、前記安全弁は、前記各電
極板の積層方向から前記容器を視た際に上側に位置する
該容器の上面であって、かつ該上面の対角する二つの角
部に設けられていることを特徴とする。
【0016】この二次電池においては、前記安全弁は、
前記容器の上面であって、かつ該上面の対角する二つの
角部に設けられているので、短絡等により容器内にガス
が発生した場合、ガスの流れ及びガスの動圧によって適
切なタイミングで開口し、また、前記容器が横向きに設
置された場合においても、少なくともどちらか一方の安
全弁は、前記容器内の電解液の液面よりも高い位置に設
けられているので、前記安全弁は適切に作動する。
【0017】さらに前記安全弁は、電極端子が設けられ
た面に形成されていることを特徴とする。
【0018】この二次電池においては、前記安全弁は、
電極端子が設けられた面に形成されているので、容器を
構成する一面のみに複数の構成要素が集約されることと
なる。
【0019】さらに前記容器は、設置場所におけるスペ
ース効率を考慮して、略直方体形状とされていることが
好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図1〜図6を用いて説明する。なお、リチウム二
次電池を例として説明する。図1は、本発明に係る二次
電池の斜視図である。図2は、本発明に係る二次電池の
一部分を破断視した斜視図である。
【0021】図1において、符号1は容器、2は安全
弁、3は正極端子、4は負極端子、5は上面を示す。容
器1は、幅116mm×高さ179mm×奥行き66.
5mmの略直方体形状である。容器1の上面5には、安
全弁2、正極端子3、負極端子4が設けられている。図
2は、二次電池の一部分を破断視した斜視図であり、符
号6は、例えばマンガン酸リチウム系材料とされる正極
電極板(電極板)、7は例えば炭素系材料とされる負極
電極板(電極板)、8はセパレータを示す。図に示され
た通り、正極電極板6、負極電極板7は略直立した状態
で配置され、セパレータ8を介して、正極電極板6,セ
パレータ8,負極電極板7,セパレータ8,正極電極板
6…の順に複数積層され、電極群9が形成されている。
各正極電極板6は正極端子3に接続され、各負極電極板
7は負極端子4に接続されている。さらに、容器1内に
は、例えばエチレンカーボネート+ジメチルカーボネー
ト等の有機材料とされる電解液が封入されている。電解
液の液量は、任意に設定されるが、概ね容器1の内容積
に対して20〜50パーセント程度(液位は90%程
度)とされており、正極電極6、負極電極7、セパレー
タ8は、電解液に浸漬された状態となっている。図3
は、安全弁2が設けられた面を示す平面図であり、図1
の二次電池においては、容器1の上面5を示す平面図で
ある。安全弁2は、正極電極板6(電極板),負極電極
板7(電極板)の積層方向から容器1を視た際に上側に
位置する容器1の上面5であって、上面5の対角する二
つの角部に配設されている。また、正極端子3、負極端
子4は、上面5の中心部の左右にそれぞれ配設されてい
る。
【0022】この二次電池は、例えば定格270Whの
単電池であり、複数の(4つの)単電池を直列に接続し
て、(定格約1KWhの)モジュールとする。そして、
用途に応じて、モジュールを一または複数組み合わせて
容量を適宜調節して用いる。また、設置場所のスペース
に応じて、図1に示す如く正極端子3、負極端子4が設
けられた面が上面となるように縦向きに設置される場合
と、正極端子3、負極端子4が設けられた面が側面とな
るように横向きに設置される場合とがある。
【0023】上記構成の二次電池を縦向きに設置した場
合、例えば、何らかの理由により短絡が発生すると、短
絡部分が発熱する。その熱によって、その周りの電解液
は分解されてガス化する。ここで、本発明者が本発明に
至った研究で得た知見によると、そのガスは、電極群9
の左右方向に移動し、電極群9と容器1の側面との間の
空間に到達する。その後、容器1の側面に沿って上方に
移動し、上面5の両端部に設けられた安全弁2を開口し
て円滑にガスを外部へ放出する。
【0024】本実施の形態によれば、安全弁2は発生ガ
スの流れ方向である上面5の両端部に設けられているの
で、安全弁2がガスの流れに応じて適切なタイミングで
開口する。さらに、この場合、ガスのもつ動圧により確
実に安全弁2は開口する。従って、逃げ場を失ったガス
により容器1内が高圧になるのを防止することができ、
爆発を起こすおそれのない安全な二次電池が実現でき
る。
【0025】なお、本実施の形態では、図3に示すよう
に、安全弁2を対角する二つの角部として、上面5の左
上と右下の角部に設けた構成としたが、図4に示すよう
に安全弁2を両端部の真中に設けてもよい。すなわち、
安全弁2をガスの流れ方向である上面5の両端部に少な
くとも一つづつ任意の位置に設ける構成とすれば、同様
の作用・効果を奏することができる。さらに、図5に示
すように安全弁2を上面5の全ての角部に設ければ、さ
らに顕著に本発明の効果を奏することができる。
【0026】次に、二次電池を横向きに設置した場合に
おいて、二次電池の安全弁が設けられた面を示す平面図
を図6に示す。図6に示すように容器1内の電解液10
の液面は2点鎖線で示す位置にある。ここで、安全弁2
は対角する二つの角部に設けられているので、設置の向
きにかかわらず、どちらか一方の安全弁2は電解液10
の液面よりも高い位置に配設されている。従って、電解
液10により開口部が完全に覆われることはなく、二次
電池を横向きに設置した場合でも、安全弁2は適切なタ
イミングで作動し、安全な二次電池が実現できる。
【0027】本発明の実施の形態では、容器1内部で短
絡が生じた場合について説明したが、安全弁2が作動す
るのは何も短絡に限ったものではない。短絡等の内的要
因に限らず、例えば火災等の何らかの理由により外気が
高温となる等の外的要因もあり得る。つまり、安全弁2
は、二次電池が高温状態になって、電解液が分解されて
ガス化し、その発生したガスにより容器1内部が高圧に
なった場合に作動するものである。従って、本発明の二
次電池に係る安全弁2は、容器1内部で短絡が発生した
場合に限らず、電池内部が高圧になった場合に、常に適
切なタイミングで作動するものである。
【0028】なお、本発明の実施の形態では、容器1の
上面5に安全弁を設けた構造のものについて説明した
が、本発明はこれに限定されない。つまり、安全弁2は
正極電極板6(電極板),負極電極板7(電極板)の積
層方向から容器1を視た際に左右側に位置する容器1の
両端部であってかつ上方に、少なくとも一つづつ設けら
れた構造であれば、本発明の作用・効果を奏することが
できる。従って、例えば、図1において、容器1の左右
の側面11、12であって、ガスの流れ方向である上方
に安全弁2を設けてもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明における請求項1に記載の発明に
よれば、安全弁が複数設けられているので、短絡等によ
り容器内にガスが発生した場合、最も圧力上昇が激しい
位置にある安全弁が適切なタイミングで作動する安全な
二次電池が実現できる。
【0030】本発明における請求項2に記載の発明によ
れば、安全弁が発生ガスの流れ方向に設けられているの
で、短絡等により容器内にガスが発生した場合、安全弁
がガスの流れに応じて適切なタイミングで作動する安全
な二次電池が実現できる。
【0031】本発明における請求項3に記載の発明によ
れば、安全弁が容器の上面であって、かつ上面の対角す
る二つの角部に設けられているので、短絡等により容器
内にガスが発生した場合、安全弁がガスの流れ及びガス
の動圧により適切なタイミングで作動する安全な二次電
池が実現できる。また、二次電池が横向きに設置された
場合においても、少なくともどちらか一方の安全弁は適
切に作動する安全な二次電池が実現できる。
【0032】本発明における請求項4に記載の発明によ
れば、安全弁は電極端子が設けられた面に形成されてい
るので、容器を構成する一面のみに複数の構成要素が集
約することができ、加工工数を低減できる。
【0033】本発明における請求項5に記載の発明によ
れば、容器は略直方体形状とされているので、二次電池
を複数設置する場合、限られたスペースに効率良く設置
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る二次電池を示す斜視図である。
【図2】 本発明に係る二次電池の一部分を破断視した
斜視図である。
【図3】 本発明に係る二次電池の安全弁が設けられた
面を示す平面図である。
【図4】 本発明に係る二次電池の安全弁が設けられた
面の変形例を示す平面図である。
【図5】 本発明に係る二次電池の安全弁が設けられた
面の変形例を示す平面図である。
【図6】 本発明に係る二次電池を横向きに設置した場
合の安全弁が設けられた面を示す平面図である。
【図7】 温度変化の実験を行った二次電池の斜視図で
ある。
【図8】 温度変化の実験の結果を示す図である。
【図9】 従来の二次電池を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 容器 2 安全弁 3 正極端子 4 負極端子 5 上面 6 正極電極板(電極板) 7 負極電極板(電極板) 9 電極群
フロントページの続き (72)発明者 橋本 勉 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 田島 英彦 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 秋山 知雄 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 谷口 俊二 福岡県福岡市南区塩原二丁目1番47号 九 州電力株式会社総合研究所内 (72)発明者 足立 和之 福岡県福岡市南区塩原二丁目1番47号 九 州電力株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 5H012 AA07 BB02 CC08 DD11 GG01 GG03 5H029 AJ12 AK03 AL06 AM01 AM03 AM05 BJ02 BJ27 DJ02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数積層した電極板を電解液に浸漬した
    状態で密閉収納する容器を備え、 前記容器には、該容器内の圧力が所定値以上になると開
    口する安全弁が設けられている二次電池において、 前記安全弁は、複数設けられていることを特徴とする二
    次電池。
  2. 【請求項2】 前記各電極板は、略直立状態に配置され
    ており、 前記安全弁は、前記各電極板の積層方向から前記容器を
    視た際に左右側に位置する該容器の両端部であってかつ
    上方に、少なくとも一つづつ設けられていることを特徴
    とする請求項1記載の二次電池。
  3. 【請求項3】 前記各電極板は、略直立状態に配置され
    ており、 前記安全弁は、前記各電極板の積層方向から前記容器を
    視た際に上側に位置する該容器の上面であって、かつ該
    上面の対角する二つの角部に設けられていることを特徴
    とする請求項1記載の二次電池。
  4. 【請求項4】 前記安全弁は、電極端子が設けられた面
    に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項
    3のいずれかに記載の二次電池。
  5. 【請求項5】 前記容器は、略直方体形状であることを
    特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の二
    次電池。
JP2000216570A 2000-07-17 2000-07-17 二次電池 Expired - Fee Related JP4795515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216570A JP4795515B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216570A JP4795515B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033091A true JP2002033091A (ja) 2002-01-31
JP4795515B2 JP4795515B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=18711815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216570A Expired - Fee Related JP4795515B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795515B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7553581B2 (en) 2003-11-21 2009-06-30 Hitachi Maxell, Ltd. Sealed prismatic battery
JP2009205991A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池および組電池
JP2014135253A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及び蓄電素子パック
US20190379011A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112571U (ja) * 1984-12-25 1986-07-16
JPH0992251A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH09134710A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112571U (ja) * 1984-12-25 1986-07-16
JPH0992251A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH09134710A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7553581B2 (en) 2003-11-21 2009-06-30 Hitachi Maxell, Ltd. Sealed prismatic battery
JP2009205991A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池および組電池
JP2014135253A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及び蓄電素子パック
US20190379011A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
CN110600654A (zh) * 2018-06-12 2019-12-20 三星Sdi株式会社 可再充电电池和电池模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP4795515B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2335827C1 (ru) Кассета для батарей новой конструкции и батарейный модуль открытого типа, содержащий такую кассету
US8895167B2 (en) Secondary battery having casing for preventing volumetric expansion
JP4579880B2 (ja) 二次電池
KR101042132B1 (ko) 고출력 리튬 2차 전지용 케이스
KR100965049B1 (ko) 고출력 리튬 2차 전지 유닛셀의 적층 구조
ES2482114T3 (es) Procedimiento para la preparación de un módulo de bateria secundaria
US9653760B2 (en) Battery pack
KR101440890B1 (ko) 전지 팩
KR100624919B1 (ko) 이차 전지
KR200207948Y1 (ko) 리튬 이온 폴리머 전지
KR101770334B1 (ko) 보호회로 부재가 내장되어 있는 전지셀 및 그 제조 방법
KR20150109672A (ko) 이차 전지
JP2008192414A (ja) 密閉型電池
JP2002033091A (ja) 二次電池
KR100646522B1 (ko) 리튬 이차전지
US20230318127A1 (en) Battery pack with structure for reducing the temperature of venting gas and preventing the emission of spark
KR100928122B1 (ko) 이차전지
JP2003178740A (ja) 二次電池及び二次電池群
KR101296937B1 (ko) 이차전지
KR20130120261A (ko) 전지팩 어셈블리
CN104823301B (zh) 具有圆角的电动装置
KR100760753B1 (ko) 캔형 이차 전지
JP3543715B2 (ja) 電源電池部の防爆構造
KR20080036743A (ko) 이차전지
US9768423B2 (en) Battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees