JPH09134666A - 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法 - Google Patents

電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法

Info

Publication number
JPH09134666A
JPH09134666A JP30729195A JP30729195A JPH09134666A JP H09134666 A JPH09134666 A JP H09134666A JP 30729195 A JP30729195 A JP 30729195A JP 30729195 A JP30729195 A JP 30729195A JP H09134666 A JPH09134666 A JP H09134666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
voltage
activation
electron source
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30729195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3299096B2 (ja
Inventor
Tomotake Suzuki
朝岳 鈴木
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Eiji Yamaguchi
英司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30729195A priority Critical patent/JP3299096B2/ja
Priority to EP96300202A priority patent/EP0726591B1/en
Priority to US08/584,689 priority patent/US6336836B1/en
Priority to DE69634652T priority patent/DE69634652T2/de
Priority to CN96100866A priority patent/CN1075240C/zh
Priority to KR1019960000504A priority patent/KR100188978B1/ko
Publication of JPH09134666A publication Critical patent/JPH09134666A/ja
Priority to US09/353,374 priority patent/US6540575B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3299096B2 publication Critical patent/JP3299096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の電子放出素子を備える電子源の放出電
流の増大を図る。 【解決手段】 ライン選択部で1つのラインを選択し、
そのラインに対して活性化電圧パルスを印加する。そし
て、他のラインについても順次選択して同様に繰り返
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電子放出素
子を備える電子源及び該電子源を用いた画像形成装置の
製造方法と、該電子源の活性化処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子として、熱陰極
素子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷
陰極素子では、たとえば電界電子放出型素子(以下FE
型素子と称する)や、金属/絶縁層/金属型電子放出素
子(以下MIM型素子と称する)や、表面伝導型電子放
出素子などが知られている。
【0003】FE型素子の例としては、例えば、W.P.Dy
ke & W.W.Dolan,"Field emission",Advance in Electro
n Physics,8,89(1956) や、あるいは、C.A.Spindt,"Pys
icalproperties of thin-film field emmission cathod
es with molybdemum cones",J. Appl. Phys.,47,5248(1
976)などが知られている。
【0004】また、MIM型素子の例としては、例え
ば、C.A.Mead,"Operation of tunnel-emission Device
s",J. Appl. Phys.,32,646(1961)などが知られている。
【0005】また、表面伝導型電子放出素子としては、
たとえば、M.I.Elinson, Radio Eng. Electron Phys.,1
0,1290,(1965)や、後述する他の例が知られている。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より電子放出が生ずる現象を利用するものである。この
表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等に
よるSn02 薄膜を用いたものの他に、Au薄膜による
ものや、In2O3 /SnO2 薄膜によるものや、カー
ボン薄膜によるものなどがあり、それぞれ、G.Dittme
r:"Thin Solid Films",9,317(1972),M.Hartwell and
C.G.Fonstad:"IEEE Trans.ED Conf.",519(1975),荒木
久 他:真空、第26巻、第1号、22(1983)により報告さ
れている。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の素子構
成の典型的な例として、図34に上述したM.Hartwellら
による表面伝導型電子放出素子の平面図を示す。図34
において3001は基板、3004はスパッタで形成さ
れた金属酸化物よりなる導電性薄膜である。導電性薄膜
3004は図示のようにH字形の平面形状に形成されて
いる。該導電性薄膜3004に後述する通電フォーミン
グと呼ばれる通電処理を施すことにより、電子放出部3
005が形成される。図中の間隔Lは、0.5〜1m
m,幅Wは0.1mmに設定されている。尚、便宜上、
図34において電子放出部3005は導電性薄膜300
4のほぼ中央に矩形の形状により示したが、これは模式
的なものであり、実際の電子放出部3005の位置や形
状を忠実に表現しているわけではない。
【0008】M.Hartwellらによる素子をはじめとして、
上述した表面伝導型電子放出素子においては、電子放出
を行う前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと呼
ばれる通電処理を施すことにより、電子放出部3005
を形成するのが一般的であった。即ち、通電フォーミン
グとは、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直流電
圧、もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっくりと
したレートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電
性薄膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしくは変
質せしめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005
を形成することである。尚、局所的に破壊もしくは変形
もしくは変質した導電性薄膜3004の一部には、亀裂
が発生する。前記通電フォーミング後に導電性薄膜30
04に適宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近に
おいて電子放出が行われる。
【0009】上述した表面伝導型電子放出素子は、構造
が単純で製造も容易であることから、広い面積にわたっ
て多数の素子を形成できるという利点がある。そこで、
例えば本出願人による特開昭64−31332において
開示されるように、多数の素子を配列して駆動するため
の方法が研究されている。
【0010】また、表面伝導型電子放出素子の応用につ
いては、たとえば、画像表示装置、画像記録装置などの
画像形成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0011】特に、画像表示装置への応用としては、た
とえば本出願人によるUSP 5,066,883や特
開平2−257551において開示されているように、
表面伝導型電子放出素子と電子ビームの照射により発光
する蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置が研究
されている。表面伝導型電子放出素子と蛍光体とを組み
合わせて用いた画像表示装置は、従来の他の方式の画像
表示装置よりも優れた特性が期待されている。たとえ
ば、近年普及してきた液晶表示装置と比較しても、自発
光型であるためバックライトを必要としない点や、視野
角が広い点において優れている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、上記従来
例に示したものをはじめとして、さまざまな材料、製
法、構造の表面伝導型電子放出素子を試みてきた。更
に、多数の表面伝導型電子放出素子を配列した電子源、
ならびにこの電子源を応用した画像表示装置についても
研究を行ってきた。
【0013】本発明者らは、例えば図31に示す電気的
な配線方法による電子源についても試みてきた。即ち、
表面伝導型電子放出素子を2次元的に多数個配列し、こ
れらの素子を図示のようにマトリクス状に配線すること
により、電子源を構成する。図31において、4001
は表面伝導型電子放出素子を模式的に示したものであ
り、4002は行方向配線、4003は列方向配線であ
る。行方向配線4002および列方向配線4003は、
実際には有限の電気抵抗を有するものであるが、図31
においてはこの電気抵抗が配線抵抗4004および40
05として示されている。図31に示す様な配線方法
を、単純マトリクス配線と称する。
【0014】尚、図31においては便宜上、6×6のマ
トリクスにより電子源を示しているが、マトリクスの規
模はもちろんこれに限定されるものではなく、例えば画
像表示装置用の電子源の場合には、所望の画像表示を行
うのに足りるだけの素子を配列し、配線するものであ
る。
【0015】図31に示すように複数の表面伝導型電子
放出素子を単純マトリクス配線した電子源においては、
所望の電子ビームを出力させるため、行方向配線400
2および列方向配線4003に適宜の電気信号を印加す
る。例えば、マトリクス中の任意の1行の表面伝導型電
子放出素子を駆動するには、選択する行の行方向配線4
002には選択電圧Vsを印加し、同時に非選択の行の
行方向配線4002には非選択電圧Vnsを印加する。
これと同期して、列方向配線4003に電子ビームを出
力するための駆動電圧Veを印加する。この方法によれ
ば、配線抵抗4004および4005による電圧降下を
無視すれば、選択する行の表面伝導型電子放出素子に
は、Ve−Vsの電圧が印加される。また、非選択行の表
面伝導型電子放出素子には、Ve−Vnsの電圧が印加さ
れる。Ve,Vs,Vnsを適宜の大きさの電圧にすれば、
選択する行の表面伝導型電子放出素子だけから所望の強
度の電子ビームが出力されるはずであり、また列方向配
線の各々に異なる駆動電圧Veを印加すれば、選択する
行の素子の各々から異なる強度の電子ビームが出力され
るはずである。また、表面伝導型電子放出素子の応答速
度は高速であるため、駆動電圧Veを印加する時間の長
さを変えれば、電子ビームが出力される時間の長さも変
えることができるはずである。
【0016】従って、複数の表面伝導型電子放出素子を
単純マトリクス配線した電子源にはいろいろな応用可能
性があり、例えば画像情報に応じた電気信号を適宜印加
すれば、画像表示装置用の電子源とし好適に用いること
ができる。
【0017】しかしながら、複数の表面伝導型電子放出
素子を単純マトリクス配線した電子源には、実際には以
下に述べるような問題が発生していた。
【0018】つまり、前記電子源、画像形成装置などに
用いられる表面伝導型電子放出素子については、更なる
放出電流の増大、及びその効率の向上が望まれてきた。
尚、ここで「効率」とは、個々の表面伝導型電子放出素
子の素子電極に電圧を印加したとき流れる電流(以降素
子電流Ifと称する)に対する真空中に放出される電流
(以降電子放出電流Ieと称する)との電流比をさす。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、複数の
電子放出素子を備える電子源の放出電流の増大を図る処
理方法を提供することである。
【0020】また、本発明の目的は、短時間に行い得る
上記処理方法を提供することである。
【0021】また、本発明の目的は、該複数の電子放出
素子間で、放出電流特性が均一となる上記処理方法を提
供することである。
【0022】以上の目的を達成する本発明の例えば電子
源の製造方法は以下の工程を備える。すなわち、複数の
電子放出素子を有する電子源の製造方法において、複数
の電子放出素子を複数のグループに分け、各グループご
とに順次電圧印加を行ない、前記複数の電子放出素子に
活性化物質を付与する活性化工程を有する。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明者らは前述の放出電流Ie
の増大に関し、鋭意検討、実験を行なった結果、活性化
処理と呼ぶ新たな工程(詳細は後述する)を付加し、電
子放出部の近傍にグラファイト、またはアモルファスカ
ーボン、あるいはそれらの混合物からなる炭素を主成分
とする皮膜を制御して被覆することにより、真空中での
放出電流Ieの増大が可能となることを知見した。
【0024】活性化処理という工程は、フォーミングが
終了した素子に施す処理であり、10のマイナス4乗〜
10のマイナス5乗Torr程度の真空度で、定電圧のパル
スの印加を繰り返す事により、真空中に存在する有機物
質から上述の炭素あるいは炭素化合物を堆積することに
より、放出電流Ieを著しく増加させる処理である。活
性化時のパルス電圧波形の例を図27に、活性化時のI
f,Ieの時間変化の例を図28に示す。
【0025】該工程を付加することで、表面伝導型電子
放出素子の放出電流Ieの増大が計られたが、これを複
数の表面伝導型電子放出素が、単純マトリクス配線され
た電子源の製造方法に適用した場合には、更に以下のよ
うな不都合を生じた。
【0026】たとえば、表面伝導型放出素子をN行M列
にわたりマトリクス状に配列した電子源に前記通電活性
化処理を行った場合、 a.全素子の処理を完了するまでにかなりの長時間を要
する。
【0027】b.処理後の各表面伝導型放出素子のIe
出力特性に不均一が生ずる。
【0028】この両者を同時に解決するのは困難であっ
た。
【0029】上記不都合を生じる第1の問題は、例え
ば、N行×M列に複数の表面伝導型電子放出素子を単純
マトリクス配線した電子源を製造する場合、該活性化処
理は1〜N行までのラインを順番に活性化していくこと
になるが、1ライン当たり30分の活性化時間を要する
とすると、全体では30×N分の時間がかかることにな
る。この単純マトリクス配線における活性化の際の等価
回路図を、図29に示す。平板型ディスプレイなどの画
像形成装置への応用においてはN及びMの数が数百〜数
千にも達することになり、従って莫大な活性化時間が必
要となり、装置の安価な製作が困難になる。また、長時
間においては前述した真空中の有機物質の量も変化する
ことになるため、全ラインを一定の条件で活性化するこ
とがが困難になり、均一な電子放出特性を得ることがで
きない。
【0030】このような問題は図30に示す梯子状に複
数の表面伝導型電子放出素子を配線したもの(以降梯子
型配線とよぶ)についても同様で、行数分の活性化時間
が必要になり、1行ずつ活性化を行うと、各行毎に電子
放出特性にばらつきが生じてしまう。
【0031】又、第2の問題は、図31に示したマルチ
ビーム電子源を行単位で通電活性化処理を行なう場合、
即ち、行方向配線4002の内1つを選択したときを考
える。このとき、行方向及び列方向配線自体の配線抵抗
4004及び4005があるために、そこでの電圧降下
を生じる。一方、列方向配線4003から注入されたラ
イン上のそれぞれの表面伝導型放出素子を流れた駆動電
流は、選択した行方向配線4002を通して流れる。し
たがって、特に行方向配線4002における電圧降下が
無視できない大きさとなり、選択した行方向配線400
2に接続された表面伝導型放出素子に印加される電圧に
分布を生じてしまい、通電活性化処理後の電子放出特性
に差が生じて均一な電子放出が得られないという問題が
生じる。
【0032】また、通電活性化処理がある程度進んだ段
階では、後述するように、表面伝導型放出素子の抵抗成
分は、素子の両端に印加される電圧により2桁程度その
大きさが変わる。即ち、単純マトリクス構造における半
選択駆動を受けている状態では選択駆動を受けている場
合に比べ抵抗成分が大きい値を示す。従って、半選択駆
動を受けている素子は解放状態と見なすことができる。
そこで、図31を参考にM行N列の表面伝導型放出素子
を有するマルチビーム電子源の等価回路は、選択駆動し
ているライン上の素子のみを用いた図32の等価回路で
表すことができる。同図において、配線抵抗4006は
それぞれの列方向配線4003の駆動端から駆動素子ま
での累積抵抗を表す。各列方向配線4003をとり、そ
れぞれの素子に流れた駆動電流は、行方向配線4002
に合流して流れる。従って、行方向配線4002の配線
抵抗4004による電圧降下を生じ、素子に印加される
電圧は図33に示したようになる。この結果、各素子に
印加される活性化電圧に差が生じ、各素子の電子放出素
子特性に差が生じる。よって、このような電子源を用い
て画像表示を行った際には、表示輝度の分布の均一性が
劣ると言う問題がある。
【0033】本発明は、以上の知見に基づき、なされた
ものであり、前述の第1又は第2の問題に対処し得る方
法、あるいは第1及び第2の両方の問題に対処し得る方
法を見出した。
【0034】以下に好ましい実施形態を挙げて、本発明
を詳述する。
【0035】以下に添付の図面を参照して本発明の好適
な実施の形態を説明する。
【0036】まず、図8〜図18を参照して、本実施形
態における表面伝導型放出素子、該素子を複数個用いて
形成されるマルチ電子源、及びこれを用いて形成される
画像表示装置について、その構成と製造法について説明
する。
【0037】(表示パネルの構成と製造法)まず、本発
明を適用した画像表示装置の表示パネルの構成と製造法
について、具体的な例を示して説明する。
【0038】図8は、実施形態に用いた表示パネルの斜
視図であり、内部構造を示すためにパネルの1部を切り
欠いて示している。
【0039】図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。気密容器を組み立てるに
あたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保
持させるため封着する必要があるが、たとえばフリット
ガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、摂氏400〜500度で10分以上焼成することに
より封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方
法については後述する。
【0040】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、該基板上には表面伝導型放出素子
1002がNxM個形成されている。(N,Mは2以上
の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜
設定される。たとえば、高品位テレビジョンの表示を目
的とした表示装置においては、N=3000,M=10
00以上の数を設定することが望ましい。本実施形態に
おいては、N=3072,M=1024とした。)前記
NxM個の表面伝導型放出素子は、M本の行方向配線1
003とN本の列方向配線1004により単純マトリク
ス配線されている。前記、1001〜1004によって
構成される部分をマルチ電子ビーム源と呼ぶ。なお、マ
ルチ電子ビーム源の製造方法や構造については、後で詳
しく述べる。
【0041】本実施形態においては、気密容器のリアプ
レート1005にマルチ電子ビーム源の基板1001を
固定する構成としたが、マルチ電子ビーム源の基板10
01が十分な強度を有するものである場合には、気密容
器のリアプレートとしてマルチ電子ビーム源の基板10
01自体を用いてもよい。
【0042】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施形態はカ
ラー表示装置であるため、蛍光膜1008の部分にはC
RTの分野で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光体
が塗り分けられている。各色の蛍光体は、たとえば図9
の(a)に示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍
光体のストライプの間には黒色の導電体1010が設け
てある。黒色の導電体1010を設ける目的は、電子ビ
ームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが
生じないようにする事や、外光の反射を防止して表示コ
ントラストの低下を防ぐ事、電子ビームによる蛍光膜の
チャージアップを防止する事などである。黒色の導電体
1010には、黒鉛を主成分として用いたが、上記の目
的に適するものであればこれ以外の材料を用いても良
い。
【0043】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は前記
図9の(a)に示したストライプ状の配列に限られるも
のではなく、たとえば図9の(b)に示すようなデルタ
状配列や、それ以外の配列であってもよい。なお、モノ
クロームの表示パネルを作成する場合には、単色の蛍光
体材料を蛍光膜1008に用いればよく、また黒色導電
材料は必ずしも用いなくともよい。
【0044】また、蛍光膜1008のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1009
を設けてある。メタルバック1009を設けた目的は、
蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光利用
率を向上させる事や、負イオンの衝突から蛍光膜100
8を保護する事や、電子ビーム加速電圧を印加するため
の電極として作用させる事や、蛍光膜1008を励起し
た電子の導電路として作用させる事などである。メタル
バック1009は、蛍光膜1008をフェースプレート
基板1007上に形成した後、蛍光膜表面を平滑化処理
し、その上にAlを真空蒸着する方法により形成した。
なお、蛍光膜1008に低電圧用の蛍光体材料を用いた
場合には、メタルバック1009は用いない。
【0045】また、本実施形態では用いなかったが、加
速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フ
ェースプレート基板1007と蛍光膜1008との間
に、たとえばITOを材料とする透明電極を設けてもよ
い。
【0046】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dynおよび
Hvは、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的
に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子であ
る。Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源の行方向配線10
03と、Dy1〜Dynはマルチ電子ビーム源の列方向配線
1004と、Hvはフェースプレートのメタルバック1
009と電気的に接続している。
【0047】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[T
orr]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を
封止するが、気密容器内の真空度を維持するために、封
止の直前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲ
ッター膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、たと
えばBaを主成分とするゲッター材料をヒーターもしく
は高周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、
該ゲッター膜の吸着作用により気密容器内は1x10マ
イナス5乗ないしは1x10マイナス7乗[Torr]
の真空度に維持される。
【0048】以上、本発明実施形態の表示パネルの基本
構成と製法を説明した。
【0049】次に、前記実施形態の表示パネルに用いた
マルチ電子ビーム源の製造方法について説明する。本発
明の画像表示装置に用いるマルチ電子ビーム源は、表面
伝導型放出素子を単純マトリクス配線した電子源であれ
ば、表面伝導型放出素子の材料や形状あるいは製法に制
限はない。しかしながら、発明者らは、表面伝導型放出
素子の中では、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子
膜から形成したものが電子放出特性に優れ、しかも製造
が容易に行えることを見いだしている。したがって、高
輝度で大画面の画像表示装置のマルチ電子ビーム源に用
いるには、最も好適であると言える。そこで、上記実施
形態の表示パネルにおいては、電子放出部もしくはその
周辺部を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素子を用
いた。そこで、まず好適な表面伝導型放出素子について
基本的な構成と製法および特性を説明し、その後で多数
の素子を単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム源の
構造について述べる。
【0050】(表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法)電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。
【0051】(平面型の表面伝導型放出素子)まず最初
に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法につ
いて説明する。図10に示すのは、平面型の表面伝導型
放出素子の構成を説明するための平面図(a)および断
面図(b)である。図中、1101は基板、1102と
1103は素子電極、1104は導電性薄膜、1105
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
113は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0052】基板1101としては、たとえば、石英ガ
ラスや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、ア
ルミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上
述の各種基板上にたとえばSiO2 を材料とする絶縁層
を積層した基板、などを用いることができる。
【0053】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。たとえば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合
金、あるいはIn2 O3 −SnO2 をはじめとする金属
酸化物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜
材料を選択して用いればよい。電極を形成するには、た
とえば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィ
ー、エッチングなどのパターニング技術を組み合わせて
用いれば容易に形成できるが、それ以外の方法(たとえ
ば印刷技術)を用いて形成してもさしつかえない。
【0054】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメーターの範囲から適当な数値を選ん
で設計されるが、なかでも表示装置に応用するために好
ましいのは数マイクロメーターより数十マイクロメータ
ーの範囲である。また、素子電極の厚さdについては、
通常は数百オングストロームから数マイクロメーターの
範囲から適当な数値が選ばれる。
【0055】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なり合った構造が観測される。
【0056】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、なかでも好ましいのは10オングスト
ロームから200オングストロームの範囲のものであ
る。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条
件を考慮して適宜設定される。すなわち、素子電極11
02あるいは1103と電気的に良好に接続するのに必
要な条件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに
必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の
値にするために必要な条件、などである。
【0057】具体的には、数オングストロームから数千
オングストロームの範囲のなかで設定するが、なかでも
好ましいのは10オングストロームから500オングス
トロームの間である。
【0058】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、たとえば、Pd,Pt,Ru,Ag,
Au,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2 ,In2 O3 ,PbO,Sb2 O3 ,などをはじ
めとする酸化物や、HfB2 ,ZrB2 ,LaB6 ,C
eB6 ,YB4 ,GdB4 ,などをはじめとする硼化物
や、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,
などをはじめとする炭化物や、TiN,ZrN,Hf
N,などをはじめとする窒化物や、Si,Ge,などを
はじめとする半導体や、カーボン、などがあげられ、こ
れらの中から適宜選択される。
【0059】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[オーム/sq]の範囲に含
まれるよう設定した。
【0060】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図10の例においては、
下から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電
極、の順序で積層してもさしつかえない。
【0061】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームから数百オングストローム
の粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際の電
子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困
難なため、図10においては模式的に示してある。
【0062】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0063】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするが、300[オングストローム]以下
とするのがさらに好ましい。なお、実際の薄膜1113
の位置や形状を精密に図示するのは困難なため、図10
においては模式的に示した。また、平面図(a)におい
ては、薄膜1113の一部を除去した素子を図示した。
【0064】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施形態においては以下のような素子を用いた。
【0065】すなわち、基板1101には青板ガラスを
用い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストロー
ム]、電極間隔Lは2[マイクロメーター]とした。
【0066】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100[オングストロ
ーム]、幅Wは100[マイクロメータ]とした。
【0067】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。図11の(a)〜(d)
は、表面伝導型放出素子の製造工程を説明するための断
面図で、各部材の表記は前記図10と同一である。
【0068】1)まず、図11の(a)に示すように、
基板1101上に素子電極1102および1103を形
成する。
【0069】形成するにあたっては、あらかじめ基板1
101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、
素子電極の材料を堆積させる。(堆積する方法として
は、たとえば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術
を用ればよい。)その後、堆積した電極材料を、フォト
リソグラフィー・エッチング技術を用いてパターニング
し、(a)に示した一対の素子電極(1102と110
3)を形成する。
【0070】2)次に、同図(b)に示すように、導電
性薄膜1104を形成する。
【0071】形成するにあたっては、まず前記(a)の
基板に有機金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理し
て微粒子膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・エッ
チングにより所定の形状にパターニングする。ここで、
有機金属溶液とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を
主要元素とする有機金属化合物の溶液である(具体的に
は、本実施形態では主要元素としてPdを用いた。ま
た、実施形態では塗布方法として、ディッピング法を用
いたが、それ以外のたとえばスピンナー法やスプレー法
を用いてもよい。)。
【0072】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施形態で用いた有機金属溶液の塗
布による方法以外の、たとえば真空蒸着法やスパッタ
法、あるいは化学的気相堆積法などを用いる場合もあ
る。
【0073】3)次に、同図(c)に示すように、フォ
ーミング用電源1110から素子電極1102と110
3の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理を
行って、電子放出部1105を形成する。
【0074】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。微粒
子膜で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行うのに好
適な構造に変化した部分(すなわち電子放出部110
5)においては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。
なお、電子放出部1105が形成される前と比較する
と、形成された後は素子電極1102と1103の間で
計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0075】通電方法をより詳しく説明するために、図
12に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄
膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ま
しく、本実施形態の場合には同図に示したようにパルス
幅T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加
した。その際には、三角波パルスの波高値Vpfを、順
次昇圧した。また、電子放出部1105の形成状況をモ
ニターするためのモニターパルスPmを適宜の間隔で三
角波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計
1111で計測した。
【0076】実施形態においては、たとえば10のマイ
ナス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、た
とえばパルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を
10[ミリ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに
0.1[V]ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス
印加するたびに1回の割りで、モニターパルスPmを挿
入した。フォーミング処理に悪影響を及ぼすことがない
ように、モニターパルスの電圧Vpmは0.1[V]に
設定した。そして、素子電極1102と1103の間の
電気抵抗が1x10の6乗[オーム]になった段階、す
なわちモニターパルス印加時に電流計1111で計測さ
れる電流が1x10のマイナス7乗[A]以下になった
段階で、フォーミング処理にかかわる通電を終了した。
【0077】なお、上記の方法は、本実施形態の表面伝
導型放出素子に関する好ましい方法であり、たとえば微
粒子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0078】4)次に、図11の(d)に示すように、
活性化用電源1112から素子電極1102と1103
の間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、
電子放出特性の改善を行う。
【0079】通電活性化処理とは、前記通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部1105に適宜の条
件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物
を堆積せしめる処理のことである。(図においては、炭
素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113と
して模式的に示した。)なお、通電活性化処理を行うこ
とにより、行う前と比較して、同じ印加電圧における放
出電流を典型的には100倍以上に増加させることがで
きる。
【0080】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中
で、電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰
囲気中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グ
ラファイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、の
いずれかか、もしくはその混合物であり、膜厚は500
[オングストローム]以下、より好ましくは300[オ
ングストローム]以下である。
【0081】通電方法をより詳しく説明するために、図
13の(a)に、活性化用電源1112から印加する適
宜の電圧波形の一例を示す。本実施形態においては、一
定電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行
ったが、具体的には,矩形波の電圧Vacは14
[V],パルス幅T3は1[ミリ秒],パルス間隔T4
は10[ミリ秒]とした。なお、上述の通電条件は、本
実施形態の表面伝導型放出素子に関する好ましい条件で
あり、表面伝導型放出素子の設計を変更した場合には、
それに応じて条件を適宜変更するのが望ましい。
【0082】図11の(d)に示す1114は該表面伝
導型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するた
めのアノード電極で、直流高電圧電源1115および電
流計1116が接続されている。(なお、基板1101
を、表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う
場合には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114
として用いる。)活性化用電源1112から電圧を印加
する間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電
活性化処理の進行状況をモニターし、活性化用電源11
12の動作を制御する。電流計1116で計測された放
出電流Ieの一例を図105(b)に示すが、活性化電
源1112からパルス電圧を印加しはじめると、時間の
経過とともに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和し
てほとんど増加しなくなる。このように、放出電流Ie
がほぼ飽和した時点で活性化用電源1112からの電圧
印加を停止し、通電活性化処理を終了する。
【0083】なお、上述の通電条件は、本実施形態の表
面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
条件を適宜変更するのが望ましい。
【0084】以上のようにして、図11の(e)に示す
平面型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0085】(垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、すなわち
垂直型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
【0086】図14は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜、である。
垂直型が先に説明した平面型と異なる点は、素子電極の
うちの片方(1202)が段差形成部材1206上に設
けられており、導電性薄膜1204が段差形成部材12
06の側面を被覆している点にある。したがって、前記
図10の平面型における素子電極間隔Lは、垂直型にお
いては段差形成部材1206の段差高Lsとして設定さ
れる。なお、基板1201、素子電極1202および1
203、微粒子膜を用いた導電性薄膜1204、につい
ては、前記平面型の説明中に列挙した材料を同様に用い
ることが可能である。また、段差形成部材1206に
は、たとえばSiO2 のような電気的に絶縁性の材料を
用いる。
【0087】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図15の(a)〜(f)は、製造工
程を説明するための断面図で、各部材の表記は前記図1
4と同一である。
【0088】1)まず、図15(a)に示すように、基
板1201上に素子電極1203を形成する。
【0089】2)次に、同図(b)に示すように、段差
形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、たとえばSiO2 をスパッタ法で積層すればよい
が、たとえば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を
用いてもよい。
【0090】3)次に、同図(c)に示すように、絶縁
層の上に素子電極1202を形成する。
【0091】4)次に、同図(d)に示すように、絶縁
層の一部を、たとえばエッチング法を用いて除去し、素
子電極1203を露出させる。
【0092】5)次に、同図(e)に示すように、微粒
子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成する
には、前記平面型の場合と同じく、たとえば塗布法など
の成膜技術を用いればよい。
【0093】6)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する。
(図11の(c)を用いて説明した平面型の通電フォー
ミング処理と同様の処理を行えばよい。) 7)次に、前記平面型の場合と同じく、通電活性化処理
を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆
積させる(図11の(d)を用いて説明した平面型の通
電活性化処理と同様の処理を行えばよい)。
【0094】以上のようにして、図11の(f)に示す
垂直型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0095】(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性)以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子につ
いて素子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用い
た素子の特性について述べる。
【0096】図16に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素
子電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例
を示す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著
しく小さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、
これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータ
を変更することにより変化するものであるため、2本の
グラフは各々任意単位で図示した。
【0097】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0098】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vth
と呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に
放出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満
の電圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。
【0099】すなわち、放出電流Ieに関して、明確な
閾値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0100】第二に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流I
eの大きさを制御できる。
【0101】第三に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0102】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。た
とえば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表
示装置において、第一の特性を利用すれば、表示画面を
順次走査して表示を行うことが可能である。すなわち、
駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vt
h以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値
電圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次
切り替えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表
示を行うことが可能である。
【0103】また、第二の特性かまたは第三の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。
【0104】(多数素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子ビーム源の構造)次に、上述の表面伝導型放出素
子を基板上に配列して単純マトリクス配線したマルチ電
子ビーム源の構造について述べる。
【0105】図17に示すのは、前記図8の表示パネル
に用いたマルチ電子ビーム源の平面図である。基板上に
は、前記図10で示したものと同様な表面伝導型放出素
子が配列され、これらの素子は行方向配線電極1003
と列方向配線電極1004により単純マトリクス状に配
線されている。行方向配線電極1003と列方向配線電
極1004の交差する部分には、電極間に絶縁層(不図
示)が形成されており、電気的な絶縁が保たれている。
【0106】図17のA−A’に沿った断面を、図18
に示す。
【0107】なお、このような構造のマルチ電子源は、
あらかじめ基板上に行方向配線電極1003、列方向配
線電極1004、電極間絶縁層(不図示)、および表面
伝導型放出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、
行方向配線電極1003および列方向配線電極1004
を介して各素子に給電して通電フォーミング処理と通電
活性化処理を行うことにより製造した。
【0108】以上説明したように、表面伝導型放出素子
によるマルチ電子源の製造過程において通電活性化処理
が画像表示装置形成後の表示特性に大きな影響を及ぼ
す。上述の素子の製造工程の説明では、単一の素子につ
いて説明を行っているが、画像表示装置の形成において
はマルチ電子源に対する活性化処理が必要となる。以下
の第1〜8の実施形態では、そのようなマルチ電子源に
対する好適な活性化処理の方法について説明する。
【0109】以下、本発明に係る一実施形態について、
図面を参照して詳細に説明する。
【0110】<第1実施形態>図1に、本実施形態にお
ける表面伝導型電子放出素子の活性化装置の例を示す。
図1において、1は活性化電圧パルスを発生する活性化
電圧源、2は活性化電圧源1で発生した電圧パルスを必
要なラインに印加するためのライン選択部、3は活性化
電圧源1,ライン選択部2を制御するための制御部、4
は活性化されるための、既に上述のようなフォーミング
処理がなされた、複数の表面伝導型電子放出素子がM行
×N列に単純マトリクス配線された電子源基板である。
ここで電子源基板4は不図示の真空装置中に設置されて
おり、該真空装置内は、10のマイナス4乗〜マイナス
5乗Torr程度に真空排気されている。
【0111】以下、図1を用いて本実施形態における表
面伝導型電子放出素子の活性化方法について説明する。
活性化電圧源1は活性化に必要な電圧パルスを発生する
ためのものであり、本実施形態において、該活性化電圧
源1は上述した図27に示す電圧波形を出力し、T1
(パルス幅)=1msec,T2(パルス間隔)=2msec、
電圧波高値は14Vであった。この電圧波形および出力
のオン/オフは、制御部3により制御される。活性化電
圧源1から出力された電圧波形は、ライン選択部2に入
力され、そこで選択されたラインに印加される。
【0112】ここで、ライン選択部2について、図2を
参照して説明する。ライン選択部2は例えばリレー、ア
ナログスイッチ等のスイッチで構成され、電子源基板4
がN×Mのマトリクスであるとき、sw1〜swMのよ
うにM個のスイッチが並列に並べられ、Sx1〜SxM
を介して電子源基板4のx配線端子Dx1〜DxMに接
続されている。また該スイッチsw1〜swMは制御部
3にて制御され、活性化するべきラインに活性化電圧源
1からの電圧波形が加わるように作動する。図2の例で
はsw1が作動することにより第1ラインが選択され、
その他のラインはグランドに接続されている様子を示
す。
【0113】次に、本実施形態におけるライン切り替え
のタイミングについて、図3を参照して説明する。
【0114】図3は、図1中に示した活性化電圧源1と
ライン選択部2の動作タイミングを示すタイミングチャ
ートである。図3において、一番上のグラフは活性化電
圧源1の出力波形を示し、sw1〜swMの各グラフは
ライン選択部2に内蔵されたスイッチの動作タイミング
を示し、Sx1〜SxMの各グラフはライン選択部2の
出力波形を示している。
【0115】図示のように、活性化電圧源1は、連続し
た矩形パルスを出力する。
【0116】パルス出力が始まるとまず最初にsw1が
オンになり、パルス波形を電子源基板4のDx1端子に
出力する。しかし,sw1がオンになっているのは1パ
ルス分だけであり、すぐにオフとなって、直後にsw2
がオンになる。このようにしてパルス出力に合わせてs
w1からswMが順次切り替わり、Sx1〜SxMで示
した各出力パルスがDx1からDxMに印加された後、
またsw1から順に繰り返される。
【0117】このようにして活性化を一定時間行なった
結果、各表面伝導型電子放出素子間での放出電流特性は
非常に均一なものとなり、該表面伝導型電子放出素子の
複数を有する電子源を利用して製作した画像表示装置
(ディスプレイ装置)では高品位な画像が得られた。こ
こで活性化に必要な時間は1ライン活性化のデータから
求められ、ライン毎に活性化する方法と比べてほぼ5分
の1の時間で同程度の放出電流が得られた。
【0118】以上説明したように本実施形態のような活
性化装置を用いて複数の表面伝導型電子放出素子に対し
て活性化電圧をライン走査しながら印加する事により、
活性化時間を短縮し、尚且つ、各素子の特性を均一化す
ることができる。
【0119】尚、本実施形態は、電子源基板4が、複数
の表面伝導型電子放出素子が梯子型配線により接続され
ていてる電子源基板であっても同様に適用可能である。
【0120】<第2実施形態>以下、本発明に係る第2
実施形態について、以下詳細に説明する。
【0121】第2実施形態における活性化装置は上述し
た第1実施形態と同様であるが、電子源基板として、既
に上述のようなフォーミング処理が成された、複数の表
面伝導型電子放出素子が、梯子型配線されたものを使用
する例について説明する。これを図4に示す。図4にお
いて、上述した第1実施形態に示す図1と同様の構成に
は同一番号を付し、説明を省略する。
【0122】図4において、5は活性化されるための、
既にフォーミング処理がなされた複数の表面伝導型電子
放出素子が、梯子型配線された電子源基板である。ここ
で電子源基板5は不図示の真空装置中に設置されてお
り、該真空装置内は10のマイナス4乗〜マイナス5乗
Torr程度に真空排気されている。
【0123】電子源基板の梯子型配線のうち、半数は端
子D1〜DMを介してライン選択部2と電気的に接続さ
れ、残りの半数はグランドレベル(0ボルト)と接続さ
れている。
【0124】図5は、図4中に示した活性化電圧源1と
ライン選択部2の動作タイミングを示すタイミングチャ
ートである。図5において、一番上のグラフは活性化電
圧源1の出力波形を示し、sw1〜swMの各グラフは
ライン選択部2に内蔵されたスイッチの動作タイミング
を示し、S1〜SMの各グラフはライン選択部2の出力
波形を示している。
【0125】本実施形態では、全ラインを上半分(すな
わち1ライン〜M/2ライン)と下半分(すなわちM/
2+1ライン〜Mライン)の2つのグループに分割し、
両グループに対して並行して通電活性化処理を行うが、
各グループ内では前記第1実施形態と同様にラインを順
次切り替えながら電圧を印加した。本実施形態は、活性
化処理に要する時間を、第1実施形態よりもさらに短縮
できた。(なお、分割するグループ数は必ずしも2に限
るものではなく、総ライン数に応じて適宜決定すればよ
い。) 各部の動作を詳しく説明すると、図5に示すように、活
性化電圧源1は連続した矩形パルスを出力する。
【0126】パルス出力が始まるとまず最初にライン制
御部2内のsw1及びsw[M/2+1](Mが奇数の
ときはsw[(M+1)/2+1])がオンになる。従
って、パルス波形が電子源基板5のD1及びD[M/2
+1]端子に出力される。しかし、sw1,sw[M/
2+1](又はsw[(M+1)/2+1])がオンに
なっているのは1パルス分だけであり、すぐにオフとな
って、直後にsw2,sw[M/2+2](又はSW
[(M+1)/2+2])がオンになる。このようにし
てパルス出力に合わせてsw1〜sw[M/2]、及び
sw[M/2+1]〜swMが切り替わり、1パルスず
つがD1〜D[M/2]及びD[M/2+1]〜DMに
印加された後、またsw1,sw[M/2+1](又は
sw[(M+1)/2+1])から繰り返される。
【0127】このようにして活性化を一定時間行なった
結果、各表面伝導型電子放出素子間での放出電流特性は
非常に均一なものになり、該表面伝導型電子放出素子の
複数を有する電子源を利用して製作した画像表示装置
(ディスプレイ装置)では高品位な画像が得られた。こ
こで活性化に必要な時間は1ライン活性化のデータから
求められ、ライン毎に活性化する方法と比べてほぼ10
分の1の時間で同程度の放出電流が得られた。
【0128】以上説明したように、同時に活性化電圧パ
ルスを印加するラインを増やしていくことにより、電子
源基板全体の活性化時間を短縮することができる。但
し、該ライン数を増やしすぎると基板で消費される電力
が増えることとなるので、発熱、電源容量の制限に応じ
て、同時に活性化できるライン数は適宜決定される。
【0129】尚、第2実施形態は、電子源基板5が、複
数の表面伝導型電子放出素子が単純マトリクス配線によ
り接続されている電子源基板であっても同様に適用可能
である。
【0130】<第3実施形態>以下、本発明に係る第3
実施形態について詳細に説明する。第3実施形態におけ
る活性化装置は上述した第1実施形態で説明した装置と
同様であり、複数の表面伝導型電子放出素子も同様に、
単純マトリクス配線により接続されているが、両側から
配線が取り出しされ、ライン選択部に共通に接続されて
いる。これを図6に示す。図6において、上述した第1
実施形態に示す図1と同様の構成には同一番号を付し、
説明を省略する。
【0131】図6において、6は活性化されるための、
既に上述のようなフォーミング処理がなされた複数の表
面伝導型電子放出素子が単純マトリクス配線された電子
源基板である。ここで電子源基板6は不図示の真空装置
中に設置されており、該真空装置内は10のマイナス4
乗〜マイナス5乗Torr程度に真空排気されている。尚、
図6に示す活性化装置の全体的な動作は上述した第1実
施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0132】図7は、図6中に示した活性化電圧源1と
ライン選択部2の動作タイミングを示すタイミングチャ
ートである。図7において、一番上のグラフは活性化電
圧源1の出力波形を示し、sw1〜swMの各グラフは
ライン選択部2に内蔵されたスイッチの動作タイミング
を示し、Sx1〜SxMの各グラフはライン選択部2の
出力波形を示している。
【0133】本実施形態においては、活性化電圧源1と
して構造が簡単な直流電圧源を用いており、14ボルト
の一定電圧が出力されている。
【0134】活性化電圧が出力されるとまず最初にsw
1がオンになる。そして、活性化電圧が電子源基板6の
Dx1端子に出力される。しかし、sw1がオンになっ
ているのは1msecだけであり、すぐにオフとなって、直
後にsw2がオンになる。このようにして1msec毎にs
w1〜swMが順次切り替わり、1msecの活性化電圧が
Dx1〜DxMに印加された後、またsw1から順に繰
り返される。
【0135】このようにして活性化を一定時間行なった
結果、各表面伝導型電子放出素子間での放出電流特性は
非常に均一なものになり、該表面伝導型電子放出素子を
複数有する電子源を利用して製作した画像表示装置(デ
ィスプレイ装置)では高品位な画像が得られた。
【0136】本実施形態によれば、配線の両側から給電
するため配線抵抗で生ずる電圧降下を緩和することがで
き、第1実施形態よりもさらに均一に活性化処理を遂行
できる効果がある。また、第1実施形態ではM本のライ
ンを1回走査するのに2×M[m sec]必要とした
が、本実施形態ではM[m sec]で済む。したがっ
て、活性化処理を完遂するのに要する時間は第1実施形
態の場合の約半分で済んだ。
【0137】以上説明したように、活性化電圧を印加す
るラインを所定時間単位で切り替えることにより、電子
源基板全体の活性化時間を短縮することができる。
【0138】尚、第3実施形態は、電子源基板6が、複
数の表面伝導型電子放出素子が梯子型配線により接続さ
れている電子源基板であっても同様に適用可能である。
【0139】<第4実施形態>図19は、本実施形態に
おける活性化処理を行なうための電気回路の概略構成を
示したブロック図である。図19において19は表面伝
導型放出素子であり、既に、上述したようなフォーミン
グ処理がなされた素子である。
【0140】該表面伝導型放出素子19の複数が、M行
×N列に、単純マトリクス配線されて、電子源基板10
を構成している。
【0141】11は制御部であり、本実施形態における
活性化処理の制御を行う。制御部11はCPU12、R
OM13及びRAM14を備える。CPU12はROM
13に格納された制御プログラムを実行することによ
り、本実施形態の活性化処理を実現する。RAM14は
CPU12が各種の処理を実行するに際しての作業領域
を提供する。
【0142】17、18はスイッチング回路であり、制
御部11の制御によってそれぞれ列方向配線、行方向配
線の接続を切り換える。スイッチング回路17は、.
列方向配線に接続される端子DY1〜DYNに、パルス
発生電源1112bからの通電活性化パルスを印加する
か、グランドにするかを切り換えるスイッチ素子と、
.通電活性化を行なうために端子DY1〜DYNのい
ずれか1つもしくは複数を選択するスイッチ素子とを備
える。スイッチング回路18は行方向配線の接続に関し
てスイッチング回路17と同様の働きをする。
【0143】1112a及び1112bはパルス発生電
源であり、上記図11の(d)で説明した活性化用電源
1112に相当する。各端子に印加される活性化処理用
のパルスの切り換え動作、及びパルスの波高、幅、周
期、発生タイミングなどは制御部11によって制御され
る。なお、パルス発生電源1112a,b、及びスイッ
チング回路17、18は複数の端子を同時に選択する事
も可能である。
【0144】また、1114はアノードであり、活性化
処理中に各素子から放出される電子を捕捉する。111
6は電流計であり、アノード1114で捕捉された放出
電流Ieを計測し、その結果を制御部1へ入力する。1
115は直流高圧電源であり、アノード1114に対し
て正の高圧を印加する。これら1114〜1116で示
される構成は、放出電流Ieを検出するための構成であ
り、図11の(d)で示した構成に対応している。
【0145】図20は、電子源基板10の全マトリクス
中の12×6マトリクスを抽出した図である。説明の都
合上、各表面伝導型放出素子を区別するためにD(1,
1)、D(2,1)ないしはD(12,6)のように
(X,Y)座標で位置を示してある。ここで、12×6
マトリクスを例にして説明を行なうのは、家庭用TV等
の画像表示パネルに於いては水平方向のほうが表示分解
能が高い場合が多いこと、さらに、後述するように本発
明の表面伝導型放出素子を用いた画像表示装置の場合
は、表示面上のそれぞれの輝点に個々の表面伝導型放出
素子が対応することから、実際に使用される形態に近い
モデルを選んだことによるものである。たとえば、通
常、家庭用のテレビジョンでは横長である上に、蛍光面
での色配列がストライプやモザイク配置となっており、
図19でのNは、少なくともMの2倍以上となる場合が
多い。
【0146】本実施形態では、まず第1活性化の工程と
して行方向に沿って順に通電活性化する。まず、図20
のDX1上に接続されたD(1,1)、D(2,1)、
…、D(12,1)の各表面伝導型放出素子を通電活性
化するために、図19のスイッチング回路17、18に
より端子DX1を選択し、パルス発生電源1112aに
より活性化パルスを印加する。即ち、DX1をパルス発
生電源1112aに接続し、この他の端子は全てグラウ
ンドとする。このような電位の与え方により単純マトリ
クス配線において所望の表面伝導型放出素子だけに電圧
を印加することができる。活性化パルスは、図13の
(a)に示した矩形波で、T1(パルス幅)を1ミリ
秒、T2(パルス間隔)を10ミリ秒、波高値Vacを
14Vとして、約1×10のマイナス5乗Torrの真
空雰囲気下で行った。また、活性化中は、放出電流Ie
をモニタしながら行った。そして、Ie値が完全に飽和
するまで十分時間をかけ(本実施形態では90分程度)
活性化した。
【0147】つづいて、DX2上に接続されたD(1,
2)、D(2,2)、…、(12,2)の各表面伝導型
放出素子を通電活性化するために、スイッチング回路1
7及び18により端子DX2を選択する。即ち、端子D
X2をパルス発生電源1112aと接続し、その他の端
子は全てグラウンドとして、DX1の場合と同様にして
活性化パルスを印加する。
【0148】これを繰り返して、図20において上から
下に向かってDX6まで1ラインずつ順に活性化を完了
させる。なお、各行に対する活性化処理は、放出電流I
eをモニタし、放出電流Ieの飽和を検出して終了とす
る。なお、放出電流Ieの飽和の検出は、Ieの変化量
が所定量以下となったことを検出して行える。
【0149】さて、以上のような第1活性化の工程を終
了した時点では、課題で述べたとおり、給電端子DX1
〜DXMからの距離の違いによって、行方向に沿ったラ
イン内(図20においては横方向)では、図33に示し
たように各素子への印加電圧に分布が生じてしまう。図
21は、本実施形態において第1の活性化工程を終了し
た時点における、行内の電子放出量の分布を表す図であ
る。図33に示したような印加電圧の分布により、図2
1に示すように放出特性にばらつきΔIexが生じてい
る。
【0150】次に、第2活性化の工程として、第1活性
化の工程とは直交する方向の配線に沿って活性化処理を
進める。即ち、本実施形態では第1活性化工程が行方向
に沿って処理を進めたので第2活性化工程では列方向に
沿って(図20の縦方向)通電活性化を行なう。まず図
20のDY12上に接続されたD(12,1)、D(1
2,2)、…、D(12,6)の各表面伝導型放出素子
を通電活性化するために、図19のスイッチング回路1
7、18により、端子DY12を選択する。この結果、
端子DY12がパルス発生電源1112bに接続され、
その他の端子は全てグラウンドとなり、端子DY12に
つながる列方向配線に活性化パルスが印加される。この
場合にも、第1活性化と同様の条件の活性化パルスを印
加した。
【0151】以下同様にして、図20において右から左
に向かって端子DY1まで1ラインずつ順に活性化す
る。第2活性化では既に活性化済みの表面伝導型放出素
子を駆動するので、図21に示したような印加電圧分布
による放出電流バラツキを補正する程度の短い時間(本
実施形態では15分程度)で行った。
【0152】図22は第2活性化工程を実行後の列方向
の素子における放出電流のばらつきを表す図である。垂
直方向、即ち端子DYN上の表面伝導型放出素子におい
ては、第1活性化工程のときと比べ1ライン上の駆動さ
れる表面伝導型放出素子の数が12から6に減少するた
めに、配線での電圧降下が低減され、図22に示したよ
うに電子放出量のばらつきもΔIeyと第1活性化工程
での量の半分以下になる。
【0153】なお、上述の第2活性化を最初に行っても
同様の電子放出量のばらつきが少ない電子源を作成する
ことが可能であるが、初期からの活性化は長時間かかる
ため、ライン数の少ない行方向でまず第1活性化を行
う。この結果、通電活性化工程全体の時間が短縮され
る。例えば、本実施形態では、第1活性化工程に90分
程度の時間が必要となるのに対して、第2活性化工程に
は15分程度の時間しか必要とされない。従って、ライ
ン数の少ない行方向で第1活性化を行い、続いて列方向
で第2活性化を行うことで、処理時間の短縮が達成され
る。
【0154】上述のような方法で図19の全マトリクス
中で活性化を行うことにより、均一な電子源を作成する
ことが可能となる。
【0155】なお、上述の通電条件は、本実施形態の表
面伝導型放出素子に関する好ましい方法であり、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
条件を適宜変更することが望ましい。
【0156】また、本実施形態の第1及び第2通電活性
化工程での通電活性化は、ライン単位であれば上記の限
りではなく、複数ライン単位同時でも、また、それを駆
動パルスの間に走査して行ってもよい。又、行と列が逆
でも1ライン上での表面伝導型放出素子の数が少ない方
向で第2活性化を行なえばよい。
【0157】図23は本実施形態における活性化手順を
表すフローチャートである。同図において、ステップS
11〜S13、S16、S17で示される処理は第1通
電活性化工程であり、ステップS14、S15、S1
8、S19で示される処理は第2通電活性化工程であ
る。
【0158】第1通電活性化工程を行単位或は列単位の
いずれで行うかを決定するために、ステップS11にお
いて、M行×N列のマトリクス配線の行数Mと列数Nの
大きさを比較する。上述したように、処理時間の短縮の
ために、行数或は列数の少ないほうを用いて第1通電活
性化工程が実行される。即ち、ステップS11でMがN
以下であればステップS12へ進み、行単位での通電活
性化工程を実行する。そして、ステップS13で放出電
流Ieが飽和したか否かを判定し、Ieが飽和するまで
通電処理が行われる。この処理を全ての行について実行
する(ステップS14)。ステップS14で全ての行に
ついて活性化処理を終了した場合は、ステップS15へ
進み、第2通電活性化工程へ移る。
【0159】ステップS15では、列単位での通電活性
化工程を実施し、放出電流Ieの飽和が検出されるまで
処理が行われる(ステップS16)。ステップS15及
びステップS16による活性化処理を全ての列について
実行すると本活性化処理が終了する(ステップS1
7)。
【0160】一方、ステップS11で列数Nの方が行数
Mより小さければ、ステップS21へ進む。ステップS
21〜S26で示される処理では、第1通電活性化工程
を列単位で実行し、第2通電活性化工程を行単位で行う
という点を除いて上述のステップS12〜S17で示し
た処理と同様の処理が実行される。
【0161】なお、本例では上述の図23のフローチャ
ートに示された制御を実現するための制御プログラムは
ROM13に格納されてCPU12によって実行される
が、制御形態はこれに限らない。例えば、上述した制御
を実現する構成を論理回路等のハードウエアで実現して
もよいことは言うまでもない。
【0162】以上のようにして、行方向を単位とした通
電活性化と列方向を単位とした通電活性化を行うことに
より、マトリクス上の各表面伝導型放出素子の電子放出
特性をより均一にすることが可能となる。
【0163】また、比較的時間のかかる第1通電活性化
工程を、行数或は列数のうちの数の少ない方を単位とし
て行うことにより、第1及び第2通電活性化工程による
トータルの通電活性化処理時間を短縮できる。
【0164】<第5実施形態>以下に、図24及び図2
5を参照して本実施形態について説明する。図24は本
実施形態における活性化処理を行なうための電気回路の
概略構成を示したブロック図である。第4実施形態(図
19)と異なる点は、行方向配線の両側にDX1とDX
1'ないしDXMとDXM'のように活性化パルスを印加
する端子(給電端子)を有している点である。なお、図
24において図19と同じ構成には同一の参照番号を付
し、ここでは説明を省略する。
【0165】本実施形態での通電活性化方法は、第4実
施形態と同様に、行数の方が列数よりも少ないものと
し、行方向のライン単位で行なう第1活性化工程を先に
行ない、次に、第1活性化工程時のラインと直交する方
向、即ち列方向のライン単位で第2活性化工程を行な
う。但し、本実施形態での第1活性化工程は、給電端子
が行方向配線の両側にあるため、第4実施形態のときの
第1活性化工程に比べ、配線による電圧降下が低減され
ることになる。
【0166】図25は、第1活性化工程を終えた行方向
における各素子からの放出電流のばらつきを表す図であ
る。以上のようにして第1活性化工程を終えた電子源基
板の行方向での電子放出特性のばらつきは、図21に示
したばらつき量ΔIexよりもさらに少ないΔIex’
が得られる。
【0167】尚、活性化する表面伝導型放出素子の選択
方法、活性化雰囲気、活性化パルス等は実施形態と同じ
である。第1活性化工程における通電活性化する順番
は、Dx1、Dx2、…、DxMの順で行われ、第2活
性化工程に置いては、DYN/2、DY(N/2+
1)、DY(N/2−1)、…、DY1、DYNとΔI
ex’がより大きい素子が結線された列から順に行われ
る。又、活性化の終了は第4実施形態と同様にして、ほ
ぼIeが飽和されたところで終了する。ここで第2活性
化工程における通電活性化の時間は第1活性化工程が終
了しているために各素子への印加電圧のばらつき分を補
正する程度の短時間で達成される。
【0168】上述のような方法を、全マトリクス中で行
なうことにより、均一な電子源を作成することが可能と
なる。
【0169】なお上述の通電条件は、本実施形態の表面
伝導型放出素子に関する好ましい方法であり、表面伝導
型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて条
件を適宜変更するのが望ましい。
【0170】また本実施形態の通電活性化はライン単位
であれば上記の限りではなく、複数ライン同時でも、ま
たそれらをパルス間隔の間に走査して行ってもよい。ま
た、第2活性化処理において、上記第4実施形態では駆
動端の反対側から順に(即ち図2のように右から左方向
へ)、第5実施形態では中央付近から両側に向けて順に
活性化を行うが、活性化処理の順序は特に制限されるも
のではない。
【0171】又、以上述べた第4、5実施形態の活性化
処理方法に、前述した第1〜3実施形態の活性化処理方
法を適宜組合せて行われる活性化処理は、本発明におけ
る特に好ましい態様であり、そのいくつかの例を以下に
説明する。
【0172】<第6実施形態>本実施形態は、第1実施
形態にて前述した活性化処理の方法に、更に、前述の第
4実施形態の活性化処理の方法を採用した例を示すもの
である。
【0173】本実施形態においては、図19のパルス発
生電源(1112a,1112b)とスイッチイング回
路(17,18)の動作タイミングが、前述の第4実施
形態とは異なっている。
【0174】即ち、本実施形態においては、前述の第4
実施形態における第1活性化及び第2活性化の各工程に
おいて、図19のパルス発生電源(1112a,111
2b)とスイッチング回路(17,18)は、第1実施
形態にて前述した図3のタイミングチャートに示される
動作タイミングをとる。
【0175】本実施形態においては、前述した図3の
は、図19のパルス発生電源1112a(または111
2b)の出力波形、図3のは、図19のスイッチング
回路18(または17)に内蔵され、各ラインの端子D
X1〜DXM(またはDY1〜DYN)に接続されたス
イッチSw1〜SwM(またはSw1〜SwN)の動作
タイミング、図3のは、各ラインの端子DX1〜DX
M(またはDY1〜DYN)へのスイッチング回路18
(または17)からの出力波形にそれぞれ対応する。
【0176】本実施形態においては、図19のパルス発
生電源(1112a,1112b)とスイッチング回路
(17,18)が、以上述べた動作タイミングをとるこ
とを除いては、前述した第4実施形態と同様の活性化処
理が行われる。
【0177】以上のように本実施形態では、行方向を単
位とした通電活性化と列方向を単位とした通電活性化を
行うことにより、マトリクス上の各表面伝導型放出素子
の電子放出特性をより均一にすることが可能となる。
【0178】また、比較的時間のかかる第1通電活性化
工程を、行数或は列数のうちの数の少ない方を単位とし
て行うことにより、第1及び第2通電活性化工程による
トータルの通電活性化処理時間を短縮できる。
【0179】更に本実施形態では、複数の表面伝導型電
子放出素子に対して活性化電圧をライン走査しながら印
加することにより、活性化時間を一層短縮し、尚且つ、
各素子の特性を均一化することができる。
【0180】<第7実施形態>本実施形態は、第2実施
形態にて前述した活性化処理の方法に、更に、前述の第
4実施形態の活性化処理の方法を採用した例を示すもの
である。
【0181】本実施形態においては、図19のパルス発
生電源(1112a,1112b)とスイッチイング回
路(17,18)の動作タイミングが、前述の第4実施
形態とは異なっている。
【0182】即ち、本実施形態においては、前述の第4
実施形態における第1活性化及び第2活性化の各工程に
おいて、図19のパルス発生電源(1112a,111
2b)とスイッチング回路(17,18)は、第2実施
形態にて前述した図5のタイミングチャートに示される
動作タイミングをとる。
【0183】本実施形態においては、前述した図5の
は、図1のパルス発生電源1112a(または1112
b)の出力波形、図5のは、図19のスイッチング回
路18(または17)に内蔵され、各ラインの端子DX
1〜DXM(またはDY1〜DYN)に接続されたスイ
ッチSw1〜SwM(またはSw1〜SwN)の動作タ
イミング、図5のは、各ラインの端子DX1〜DXM
(またはDY1〜DYN)へのスイッチング回路18
(または17)からの出力波形にそれぞれ対応する。
【0184】本実施形態においては、図19のパルス発
生電源(1112a,1112b)とスイッチング回路
(17,18)が、以上述べた動作タイミングをとるこ
とを除いては、前述した第4実施形態と同様の活性化処
理が行われる。
【0185】以上のように本実施形態では、行方向を単
位とした通電活性化と列方向を単位とした通電活性化を
行うことにより、マトリクス上の各表面伝導型放出素子
の電子放出特性をより均一にすることが可能となる。
【0186】また、比較的時間のかかる第1通電活性化
工程を、行数或は列数のうちの数の少ない方を単位とし
て行うことにより、第1及び第2通電活性化工程による
トータルの通電活性化処理時間を短縮できる。
【0187】更に本実施形態では、複数の表面伝導型電
子放出素子に対して活性化電圧をライン走査しながら印
加すること及び、印加するラインを増やしていくことに
より、活性化時間を一層短縮し、尚且つ、各素子の特性
を均一化することができる。
【0188】<第8実施形態>本実施形態は、第1実施
形態にて前述した活性化処理の方法に、更に、前述の第
5実施形態の活性化処理の方法を採用した例を示すもの
である。
【0189】本実施形態においては、図19のパルス発
生電源(1112a,1112b)とスイッチング回路
(17,18)の動作タイミングが、前述の第5実施形
態とは異なっている。
【0190】即ち、本実施形態においては、前述の第4
実施形態における第1活性化及び第2活性化の各工程に
おいて、図19のパルス発生電源(1112a,111
2b)とスイッチング回路(17,18)は、第1実施
形態にて前述した図5のタイミングチャートに示される
動作タイミングをとる。
【0191】本実施形態においては、前述した図3の
は、図1のパルス発生電源1112a(または1112
b)の出力波形、図3のは、図19のスイッチング回
路18(または17)に内蔵され、各ラインの端子DX
1〜DXM及びDX1’〜DXM’(またはDY1〜D
YN)に接続されたスイッチSw1〜SwM(またはS
w1〜SwN)の動作タイミング、図3のは、各ライ
ンの端子DX1〜DXM(またはDY1〜DYN)への
スイッチング回路18(または17)からの出力波形に
それぞれ対応する。
【0192】本実施形態においては、図19のパルス発
生電源(1112a,1112b)とスイッチング回路
(17,18)が、以上述べた動作タイミングをとるこ
とを除いては、前述した第5実施形態と同様の活性化処
理が行われる。
【0193】以上のように本実施形態では、行方向を単
位とした通電活性化と列方向を単位とした通電活性化を
行うことにより、マトリクス上の各表面伝導型放出素子
の電子放出特性をより均一にすることが可能となる。
【0194】また、比較的時間のかかる第1通電活性化
工程を、行数或は列数のうちの数の少ない方を単位とし
て行うことにより、第1及び第2通電活性化工程による
トータルの通電活性化処理時間を短縮できる。
【0195】更に本実施形態では、複数の表面伝導型電
子放出素子に対して活性化電圧をライン走査しながら印
加すること及び、印加するラインを増やしていくことに
より、活性化時間を一層短縮し、尚且つ、各素子の特性
を均一化することができる。
【0196】<画像表示装置の応用例>図19は、以上
説明した活性化処理を施した、複数の表面伝導型放出素
子を有する電子源を用いたディスプレイパネルに、例え
ばテレビジョン放送をはじめとする種々の画像情報源よ
り提供される画像情報を表示できるように構成した多機
能表示装置の一例を示すための図である。
【0197】図中、2100はディスプレイパネル、2
101はディスプレイパネルの駆動回路、2102はデ
ィスプレイコントローラ、2103はマルチプレクサ、
2104はデコーダ、2105は入出力インターフェー
ス回路、2106はCPU、2107は画像生成回路、
2108および2109および2110は画像メモリイ
ンターフェース回路、2111は画像入力インターフェ
ース回路、2112および2113はTV信号受信回
路、2114は入力部である。
【0198】なお、本表示装置は、例えばテレビジョン
信号のように映像情報と音声情報の両方を含む信号を受
信する場合には、当然映像の表示と同時に音声を再生す
るものであるが、本発明の特徴と直接関係しない音声情
報の受信,分離,再生,処理,記憶などに関する回路や
スピーカなどについては説明を省略する。
【0199】以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明してゆく。
【0200】まず、TV信号受信回路2113は、例え
ば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝
送されるTV画像信号を受信するための回路である。受
信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、例
えば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式など
の処方式でもよい。また、これらよりさらに多数の走査
線よりなるTV信号(例えばMUSE方式をはじめとす
るいわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化に適
した前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに好適な
信号源である。TV信号受信回路2113で受信された
TV信号は、デコーダ2104に出力される。
【0201】また、TV信号受信回路2112は、例え
ば同軸ケーブルや光ファイバーなどのような有線伝送系
を用いて伝送されるTV画像信号を受信するための回路
である。前記TV信号受信回路2113と同様に、受信
するTV信号の方式は特に限られるものではなく、また
本回路で受信されたTV信号もデコーダ2104に出力
される。
【0202】また、画像入力インターフェース回路21
11は、例えばTVカメラや画像読み取りスキャナなど
の画像入力装置から供給される画像信号を取り込むため
の回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ2104に
出力される。
【0203】また、画像メモリインターフェース回路2
110は、ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)
に記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた画像信号はデコーダ2104に出力される。
【0204】また、画像メモリインターフェース回路2
109は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を
取り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコー
ダ2104に出力される。
【0205】また、画像メモリインターフェース回路2
108は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画像
データを記憶している装置から画像信号を取り込むため
の回路で、取り込まれた静止画像データはデコーダ21
04に出力される。
【0206】また、入出力インターフェース回路210
5は、本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコン
ピュータネットワークもしくはプリンタなどの出力装置
とを接続するための回路である。画像データや文字デー
タ・図形情報の入出力を行うのはもちろんのこと、場合
によっては本表示装置の備えるCPU2106と外部と
の間で制御信号や数値データの入出力などを行うことも
可能である。
【0207】また、画像生成回路2107は、前記入出
力インターフェース回路2105を介して外部から入力
される画像データや文字・図形情報や、あるいはCPU
2106より出力される画像データや文字・図形情報に
基づき表示用画像データを生成するための回路である。
本回路の内部には、例えば画像データや文字・図形情報
を蓄積するための書き換え可能メモリや、文字コードに
対応する画像パターンが記憶されている読みだし専用メ
モリや、画像処理を行うためのプロセッサなどをはじめ
として画像の生成に必要な回路が組み込まれている。
【0208】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ2104に出力されるが、場合によっては
前記入出力インターフェース回路2105を介して外部
のコンピュータネットワークやプリンタ入出力すること
も可能である。
【0209】また、CPU2106は、主として本表示
装置の動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わ
る作業を行う。
【0210】例えば、マルチプレクサ2103に制御信
号を出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を
適宜選択したり組み合わせたりする。また、その際には
表示する画像信号に応じてディスプレイパネルコントロ
ーラ2102に対して制御信号を発生し、画面表示周波
数や走査方法(例えばインターレースかノンインターレ
ースか)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適
宜制御する。
【0211】また、前記画像生成回路2107に対して
画像データや文字・図形情報を直接出力したり、あるい
は前記入出力インターフェース回路2105を介して外
部のコンピュータやメモリをアクセスして画像データや
文字・図形情報を入力する。なお、CPU2106は、
むろんこれ以外の目的の作業にも関わるものであっても
良い。例えば、パーソナルコンピュータやワードプロセ
ッサなどのように、情報を生成したり処理する機能に直
接関わっても良い。
【0212】あるいは、前述したように入出力インター
フェース回路2105を介して外部のコンピュータネッ
トワークと接続し、例えば数値計算などの作業を外部機
器と協同して行っても良い。
【0213】また、入力部2114は、前記CPU21
06に使用者が命令やプログラム、あるいはデータなど
を入力するためのものであり、例えばキーボードやマウ
スのほか、ジョイスティック,バーコードリーダー,音
声認識装置など多様な入力機器を用いる事が可能であ
る。
【0214】また、デコーダ2104は、前記2107
ないし2113より入力される種々の画像信号を3原色
信号、または輝度信号とI信号,Q信号に逆変換するた
めの回路である。なお、同図中に点線で示すように、デ
コーダ2104は内部に画像メモリを備えるのが望まし
い。これは、例えばMUSE方式をはじめとして、逆変
換するに際して画像メモリを必要とするようなテレビ信
号を扱うためである。また、画像メモリを備えることに
より、静止画の表示が容易になる、あるいは前記画像生
成回路2107およびCPU2106と協同して画像の
間引き,補間,拡大,縮小,合成をはじめとする画像処
理や編集が容易に行えるようになるという利点が生まれ
るからである。
【0215】また、マルチプレクサ2103は、前記C
PU2106より入力される制御信号に基づき表示画像
を適宜選択するものである。すなわち、マルチプレクサ
2103はデコーダ2104から入力される逆変換され
た画像信号のうちから所望の画像信号を選択して駆動回
路2101に出力する。その場合には、一画面表示時間
内で画像信号を切り替えて選択することにより、いわゆ
る多画面テレビのように、一画面を複数の領域に分けて
領域によって異なる画像を表示することも可能である。
【0216】また、ディスプレイパネルコントローラ2
102は、前記CPU2106より入力される制御信号
に基づき駆動回路2101の動作を制御するための回路
である。
【0217】まず、ディスプレイパネルの基本的な動作
にかかわるものとして、例えばディスプレイパネルの駆
動用電源(図示せず)の動作シーケンスを制御するため
の信号を駆動回路2101に対して出力する。
【0218】また、ディスプレイパネルの駆動方法に関
わるものとして、例えば画面表示周波数や走査方法(例
えばインターレースかノンインターレースか)を制御す
るための信号を駆動回路2101に対して出力する。
【0219】また、場合によっては表示画像の輝度やコ
ントラストや色調やシャープネスといった画質の調整に
関わる制御信号を駆動回路2101に対して出力する場
合もある。
【0220】また、駆動回路2101は、ディスプレイ
パネル2100に印加する駆動信号を発生するための回
路であり、前記マルチプレクサ2103から入力される
画像信号と、前記ディスプレイパネルコントローラ21
02より入力される制御信号に基づいて動作するもので
ある。
【0221】以上、各部の機能を説明したが、図19に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より入力される画像情報をディスプレイパネル2
100に表示する事が可能である。
【0222】すなわち、テレビジョン放送をはじめとす
る各種の画像信号はデコーダ2104において逆変換さ
れた後、マルチプレクサ2103において適宜選択さ
れ、駆動回路2101に入力される。一方、ディスプレ
イコントローラ2102は、表示する画像信号に応じて
駆動回路2101の動作を制御するための制御信号を発
生する。駆動回路2101は、上記画像信号と制御信号
に基づいてディスプレイパネル2100に駆動信号を印
加する。
【0223】これにより、ディスプレイパネル2100
において画像が表示される。これらの一連の動作は、C
PU2106により統括的に制御される。
【0224】また、本表示装置においては、前記デコー
ダ2104に内蔵する画像メモリや、画像生成回路21
07およびCPU2106が関与することにより、単に
複数の画像情報の中から選択したものを表示するだけで
なく、表示する画像情報に対して、例えば拡大,縮小,
回転,移動,エッジ強調,間引き,補間,色変換,画像
の縦横比変換などをはじめとする画像処理や、合成,消
去,接続,入れ換え,はめ込みなどをはじめとする画像
編集を行う事も可能である。また、本実施形態の説明で
は特に触れなかったが、上記画像処理や画像編集と同様
に、音声情報に関しても処理や編集を行うための専用回
路を設けても良い。
【0225】したがって、本表示装置は、テレビジョン
放送の表示機器,テレビ会議の端末機器,静止画像およ
び動画像を扱う画像編集機器,コンピュータの端末機
器,ワードプロセッサをはじめとする事務用端末機器,
ゲーム機などの機能を一台で兼ね備える事が可能で、産
業用あるいは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0226】なお、上記図19は、表面伝導型放出素子
を電子ビーム源とするディスプレイパネルを用いた表示
装置の構成の一例を示したにすぎず、これのみに限定さ
れるものではない事は言うまでもない。例えば、図19
の構成要素のうち使用目的上必要のない機能に関わる回
路は省いても差し支えない。またこれとは逆に、使用目
的によってはさらに構成要素を追加しても良い。例え
ば、本表示装置をテレビ電話機として応用する場合に
は、テレビカメラ,音声マイク,照明機,モデムを含む
送受信回路などを構成要素に追加するのが好適である。
【0227】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型放出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネルが
容易に薄形化できるため、表示装置全体の奥行きを小さ
くすることが可能である。それに加えて、表面伝導型放
出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネルは大画
面化が容易で輝度が高く視野角特性にも優れるため、本
表示装置は臨場感あふれ迫力に富んだ画像を視認性良く
表示する事が可能である。
【0228】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、複数の電
子放出素子を備える電子源の放出電流Ieの増大を図る
ことができ、又、該Ieの増大の為の処理を短時間にて
行なうことができる。更には、該複数の電子放出素子間
での放出電流特性を均一にすることが可能である。又、
該電子源を用いた画像形成装置の輝度の向上と輝度分布
の低減を可能とし、よって、高品位は画像形成装置を実
現することができる。
【0229】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態におけるマルチ表面伝
導型電子放出素子の活性化装置構成を示すブロック図で
ある。
【図2】本実施形態におけるライン選択部の詳細構成を
示す図である。
【図3】本実施形態におけるライン切り替えのタイミン
グを説明するための図である。
【図4】本発明に係る第2実施形態におけるマルチ表面
伝導型電子放出素子の活性化装置構成を示すブロック図
である。
【図5】第2実施形態におけるライン切り替えのタイミ
ングを説明するための図である。
【図6】本発明に係る第3実施形態におけるマルチ表面
伝導型電子放出素子の活性化装置構成を示すブロック図
である。
【図7】第3実施形態におけるライン切り替えのタイミ
ングを説明するための図である。
【図8】本発明の実施形態に用いた表示パネルの斜視図
である。
【図9】図8の表示パネルのフェースプレート上の蛍光
体、黒色導電材の配置形態を説明する図である。
【図10】平面型の表面伝導型放出素子の構成を説明す
るための平面図(a)および断面図(b)である。
【図11】図10の表面伝導型放出素子の製造工程を説
明する図である。
【図12】フォーミング用電源1110から印加する適
宜の電圧波形の一例を示す図である。
【図13】表面伝導型放出素子に対する活性化処理を説
明する図である。
【図14】垂直型の表面伝導型放出素子の模式的な断面
図である。
【図15】図14に示した垂直型の表面伝導型放出素子
の製造過程を説明する図である。
【図16】表示装置に用いた素子の、(放出電流Ie)
対(素子印加電圧Vf)特性、および(素子電流If)
対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例を示す図であ
る。
【図17】図8の表示パネルに適用したマルチ電子源を
表す図である。
【図18】図17のマルチ電子源におけるA−A’断面
を表す図である。
【図19】第4実施形態における活性化処理を行うため
の電気回路の概略構成を示したブロック図である。
【図20】電子源10の全マトリクス中の12×6マト
リクスを抽出した図である。
【図21】第4の実施形態において第1の活性化工程を
終了した時点における、行内の電子放出量の分布を表す
図である。
【図22】第2活性化工程を実行後の列方向の素子にお
ける放出電流のばらつきを表す図である。
【図23】第4の実施形態における活性化手順を表すフ
ローチャートである。
【図24】第5の実施形態における活性化処理を行なう
ための電気回路の概略構成を示したブロック図である。
【図25】列方向における各素子からの放出電流のばら
つきを表す図である。
【図26】本実施形態の電子源を適用した多機能表示装
置の一例を示す図である。
【図27】従来の表面伝導型電子放出素子における活性
化時のパルス電圧波形を示す図である。
【図28】従来の表面伝導型電子放出素子における活性
化時の素子電流If,放出電流Ieの時間変化を示す図
である。
【図29】従来の単純マトリクス配線をなす表面伝導型
電子放出素子を活性化する際の等価回路図である。
【図30】従来の梯子型配線をなす表面伝導型電子放出
素子を活性化する際の等価回路図である。
【図31】従来の電子源を示す図である。
【図32】選択駆動しているライン上の素子のみを用い
た等価回路を表す図である。
【図33】通電活性化処理における各素子への印加電圧
のばらつきを表す図である。
【図34】M.Hartwellらによる素子の平面図
を示す図である。
【符号の説明】
1 活性化電源 2 ライン選択部 3 制御部 4 電子源基板

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子放出素子を有する電子源の製
    造方法において、 複数の電子放出素子を複数のグループに分け、各グルー
    プごとに順次電圧印加を行ない、前記複数の電子放出素
    子に活性化物質を付与する活性化工程を有することを特
    徴とする電子源の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記各グループごとに順次行われる電圧
    印加を、複数回繰り返すことを特徴とする請求項1に記
    載の電子源の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記各グループに印加される電圧は、複
    数の電圧パルスよりなり、該複数の電圧パルス間に、別
    のグループへの電圧パルスの印加がなされることを特徴
    とする請求項1に記載の電子源の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記各グループは、複数の電子放出素子
    が共通配線されており、前記電圧印加は、該共通配線の
    両端から行われることを特徴とする請求項1に記載の電
    子源の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記各グループは、複数の電子放出素子
    が共通配線されており、前記電圧印加は、該共通配線の
    片端から行われることを特徴とする請求項1に記載の電
    子源の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記複数の電子放出素子は、複数の行方
    向配線と複数の列方向配線とで、マトリクス状に結線さ
    れており、前記複数の電子放出素子への前記電圧印加
    は、前記各行方向配線ごとに順次行われることを特徴と
    する請求項1に記載の電子源の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記各行方向配線ごとに順次行われる電
    圧印加を、複数回繰り返すことを特徴とする請求項6に
    記載の電子源の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記各行方向配線に印加される電圧は、
    複数の電圧パルスよりなり、該複数の電圧パルス間に、
    別の行方向配線への電圧パルスの印加がなされることを
    特徴とする請求項6に記載の電子源の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記電圧印加は、該行方向配線の両端か
    ら行われることを特徴とする請求項6に記載の電子源の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 前記電圧印加は、該行方向配線の片端
    から行われることを特徴とする請求項6に記載の電子源
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記複数の電子放出素子は、複数の行
    方向配線と複数の列方向配線とで、マトリクス状に結線
    されており、前記複数の電子放出素子への前記電圧印加
    は、前記各列方向配線毎に順次行われることを特徴とす
    る請求項1に記載の電子源の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記各列方向配線ごとに順次行われる
    電圧印加を、複数回繰り返すことを特徴とする請求項1
    0に記載の電子源の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記各列方向配線に印加される電圧
    は、複数の電圧パルスよりなり、該複数の電圧パルス間
    に、別の列方向配線への電圧パルスの印加がなされるこ
    とを特徴とする請求項10に記載の電子源の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記電圧印加は、該列方向配線の片端
    から行われることを特徴とする請求項10に記載の電子
    源の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記活性化工程は、前記複数の電子放
    出素子を複数の第1のグループに分け、各第1のグルー
    プごとに順次電圧印加を行ない、前記複数の電子放出素
    子に活性化物質を付与する第1の活性化工程と、前記複
    数の電子放出素子を複数の別の第2のグループに分け、
    各第2のグループごとに順次電圧印加を行ない、前記複
    数の電子放出素子に活性化物質を付与する第2の活性化
    工程とを有することを特徴とする請求項1に記載の電子
    源の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記活性化工程は、前記電子放出素子
    の放出電流を検知しながら行われることを特徴とする請
    求項15に記載の電子源の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記活性化工程は、前記電子放出素子
    の放出電流の飽和を検出して完了することを特徴とする
    請求項15に記載の電子源の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1のグループが有する電子放出
    素子の個数は、前記第2のグループが有する電子放出素
    子の個数よりも多く、前記第1の活性化工程の後に、前
    記第2の活性化工程が行われることを特徴とする請求項
    15に記載の電子源の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1及び第2の活性化工程の各々
    の工程において、前記各グループごとに順次行われる電
    圧印加を、複数回繰り返すことを特徴とする請求項15
    に記載の電子源の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1及び第2の活性化工程の各々
    の工程において、前記各グループに印加される電圧は、
    複数の電圧パルスよりなり、該複数の電圧パルスの間
    に、別のグループへの電圧パルスの印加がなされること
    を特徴とする請求項15に記載の電子源の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第1及び第2の各グループは、複
    数の電子放出素子が共通配線されており、前記第1及び
    第2の活性化工程のうちのいずれかの工程における前記
    電圧印加は、該共通配線の両端から行われることを特徴
    とする請求項15に記載の電子源の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第1及び第2の各グループは、複
    数の電子放出素子が共通配線されており、前記第1及び
    第2の活性化工程のうちのいずれかの工程における前記
    電圧印加は、該共通配線の片端から行われることを特徴
    とする請求項15に記載の電子源の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記複数の電子放出素子は、複数の行
    方向配線と複数の列方向配線とで、マトリクス状に結線
    されており、前記第1活性化工程における前記電圧印加
    は、前記各行配線ごとに順次行われ、前記第2活性化工
    程における前記電圧印加は、前記各列配線ごとに順次行
    われることを特徴とする請求項15に記載の電子源の製
    造方法。
  24. 【請求項24】 前記活性化工程は、前記電子放出素子
    の放出電流を検知しながら行われることを特徴とする請
    求項23に記載の電子源の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記活性化工程は、前記電子放出素子
    の放出電流の飽和を検知して完了することを特徴とする
    請求項23に記載の電子源の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記列方向配線は、前記行方向配線よ
    りも配線数が多く、前記第1の活性化工程の後に、前記
    第2の活性化工程が行われることを特徴とする請求項2
    3に記載の電子源の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記第1及び第2の活性化工程の各々
    の工程において、前記各行ごと、または列ごとに順次行
    われる電圧印加を複数回繰り返すことを特徴とする請求
    項23に記載の電子源の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記第1及び第2の活性化工程の各々
    の工程において、前記各行または列に印加される電圧
    は、複数の電圧パルスよりなり、該複数の電圧パルス間
    に、別の行または別の列への電圧パルスの印加がなされ
    ることを特徴とする請求項23に記載の電子源の製造方
    法。
  29. 【請求項29】 前記第1及び第2の活性化工程のうち
    のいずれかの工程における前記電圧印加は、該行方向配
    線または列方向配線の両端から行われることを特徴とす
    る請求項23に記載の電子源の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記第1及び第2の活性化工程のうち
    のいずれかの工程における前記電圧印加は、該行方向配
    線または列方向配線の片端から行われることを特徴とす
    る請求項23に記載の電子源の製造方法。
  31. 【請求項31】 複数の電子放出素子を有する電子源
    と、該電子源からの電子線の照射により画像を形成する
    画像形成部材とを備える画像形成装置の製造方法におい
    て、 前記電子源が、請求項1〜30のいずれかの方法にて製
    造されることを特徴とする画像形成装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記画像形成部材は、蛍光体であるこ
    とを特徴とする請求項31に記載の画像形成装置の製造
    方法。
  33. 【請求項33】 複数の電子放出素子を有する電子源の
    活性化処理方法において、前記複数の電子放出素子を複
    数のグループに分け、各グループごとに順次電圧印加を
    行ない、前記複数の電子放出素子に活性化物質を付与す
    ることを特徴とする電子源の活性化処理方法。
  34. 【請求項34】 前記各グループごとに順次行われる電
    圧印加を、複数回繰り返すことを特徴とする請求項33
    に記載の電子源の活性化処理方法。
  35. 【請求項35】 前記各グループに印加される電圧は、
    複数の電圧パルスよりなり、該複数の電圧パルス間に、
    別のグループへの電圧パルスの印加がなされることを特
    徴とする請求項33に記載の電子源の活性化処理方法。
  36. 【請求項36】 前記各グループは、複数の電子放出素
    子が共通配線されており、前記電圧印加は、該共通配線
    の両端から行われることを特徴とする請求項33に記載
    の電子源の活性化処理方法。
  37. 【請求項37】 前記各グループは、複数の電子放出素
    子が共通配線されており、前記電圧印加は、該共通配線
    の片方から行われることを特徴とする請求項33に記載
    の電子源の活性化処理方法。
  38. 【請求項38】 前記電圧印加は、前記複数の電子放出
    素子を複数の第1グループに分け、各第1のグループご
    とに順次電圧印加を行う第1の電圧印加工程と、前記複
    数の電子放出素子を複数の別の第2のグループに分け、
    各第2のグループごとに順次電圧印加を行う第2の電圧
    印加工程により行われることを特徴とする請求項33に
    記載の電子源の活性化処理方法。
  39. 【請求項39】 前記電圧印加は、前記電子放出素子の
    放出電流を検知しながら行われることを特徴とする請求
    項38に記載の電子源の活性化処理方法。
  40. 【請求項40】 前記電圧印加は、前記電子放出素子の
    放出電流の飽和を検出して完了することを特徴とする請
    求項38に記載の電子源の活性化処理方法。
  41. 【請求項41】 前記第1のグループが有する電子放出
    素子の個数は、前記第2のグループが有する電子放出素
    子の個数よりも多く、前記第1の電圧印加工程の後に、
    前記第2の電圧印加工程が行われることを特徴とする請
    求項38に記載の電子源の活性化処理方法。
  42. 【請求項42】 前記第1及び第2の電圧印加工程の各
    々の工程において、前記各グループごとに順次行われる
    電圧印加を、複数回繰り返すことを特徴とする請求項3
    8に記載の電子源の活性化処理方法。
  43. 【請求項43】 前記第1及び第2の電圧印加工程の各
    々の工程において、前記各グループに印加される電圧
    は、複数の電圧パルスよりなり、該複数の電圧パルス間
    に、別のグループへの電圧パルスの印加がなされること
    を特徴とする請求項38に記載の電子源の活性化処理方
    法。
  44. 【請求項44】 前記第1及び第2の各グループは、複
    数の電子放出素子が共通配線されており、前記第1及び
    第2の電圧印加工程のうちのいずれかの工程における前
    記電圧印加は、該共通配線の両端から行われることを特
    徴とする請求項38に記載の電子源の活性化処理方法。
  45. 【請求項45】 前記第1及び第2の各グループは、複
    数の電子放出素子が共通配線されており、前記第1及び
    第2の電圧印加工程のうちのいずれかの工程における前
    記電圧印加は、該共通配線の片端から行われることを特
    徴とする請求項38に記載の電子源の活性化処理方法。
JP30729195A 1995-01-13 1995-11-27 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法 Expired - Fee Related JP3299096B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30729195A JP3299096B2 (ja) 1995-01-13 1995-11-27 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法
US08/584,689 US6336836B1 (en) 1995-01-13 1996-01-11 Method of manufacturing electron-beam source and image forming apparatus using same, and activation processing method
DE69634652T DE69634652T2 (de) 1995-01-13 1996-01-11 Verfahren zur Aktivierung einer Elektronenstrahlquelle, Herstellung einer aktivierten Elektronenstrahlquelle und eines damit versehenen Bilderzeugungsgeräts
EP96300202A EP0726591B1 (en) 1995-01-13 1996-01-11 Method of activating an electron-beam source, manufacturing an activated electron-beam source and manufacturing an image forming apparatus using same
CN96100866A CN1075240C (zh) 1995-01-13 1996-01-12 电子束源和使用它的成像设备的制造方法及激活处理方法
KR1019960000504A KR100188978B1 (ko) 1995-01-13 1996-01-12 전자빔원의 제조 및 활성화 방법과, 전자빔원을 포함한 화상생성장치의 제조방법
US09/353,374 US6540575B1 (en) 1995-01-13 1999-07-15 Method of manufacturing electron-beam source and image forming apparatus using same, and activation processing method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP402595 1995-01-13
JP23002295 1995-09-07
JP7-4025 1995-09-07
JP7-230022 1995-09-07
JP30729195A JP3299096B2 (ja) 1995-01-13 1995-11-27 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134666A true JPH09134666A (ja) 1997-05-20
JP3299096B2 JP3299096B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=27276074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30729195A Expired - Fee Related JP3299096B2 (ja) 1995-01-13 1995-11-27 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6336836B1 (ja)
EP (1) EP0726591B1 (ja)
JP (1) JP3299096B2 (ja)
KR (1) KR100188978B1 (ja)
CN (1) CN1075240C (ja)
DE (1) DE69634652T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6053791A (en) * 1998-05-01 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating electron source and image forming apparatus
KR100340893B1 (ko) * 1998-06-10 2002-06-20 미다라이 후지오 전자원을 제조하기 위한 방법 및 장치와 화상 형성 장치를 제조하는 방법
US6534924B1 (en) 1998-03-31 2003-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing electron source, and method manufacturing image forming apparatus
US6755709B2 (en) 2001-05-25 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus using the electron source
US6878027B1 (en) 1999-02-24 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing electron source, electron source produced thereby, method for producing image forming apparatus and image forming apparatus produced thereby
US6878028B1 (en) 1998-05-01 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating electron source and image forming apparatus
US6960111B2 (en) 2001-10-26 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing methods for electron source and image forming apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3299096B2 (ja) 1995-01-13 2002-07-08 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法
JP3887826B2 (ja) * 1997-03-12 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JPH11213866A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Sony Corp 電子放出装置及びその製造方法並びにこれを用いた表示装置
JP3087847B1 (ja) 1998-03-31 2000-09-11 キヤノン株式会社 電子源の製造方法と製造装置及び画像形成装置の製造方法
JP2000243242A (ja) * 1998-12-22 2000-09-08 Canon Inc 電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3611293B2 (ja) * 1999-02-24 2005-01-19 キヤノン株式会社 電子線装置及び画像形成装置
US6612887B1 (en) * 1999-02-25 2003-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electron source and image-forming apparatus
JP4233196B2 (ja) * 2000-06-14 2009-03-04 富士フイルム株式会社 露光装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849674A (en) 1987-03-12 1989-07-18 The Cherry Corporation Electroluminescent display with interlayer for improved forming
EP0251328B1 (en) * 1986-07-04 1995-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device and process for producing the same
DE3853744T2 (de) 1987-07-15 1996-01-25 Canon Kk Elektronenemittierende Vorrichtung.
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JP2981751B2 (ja) 1989-03-23 1999-11-22 キヤノン株式会社 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、並びに電子線発生装置の製造方法
JP3062821B2 (ja) 1989-12-28 2000-07-12 カシオ計算機株式会社 電子楽器
US5209687A (en) 1990-12-28 1993-05-11 Sony Corporation Flat panel display apparatus and a method of manufacturing thereof
AU665006B2 (en) 1991-07-17 1995-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming device
US5455597A (en) 1992-12-29 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus, and designation of electron beam diameter at image-forming member in image-forming apparatus
US5597338A (en) * 1993-03-01 1997-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing surface-conductive electron beam source device
JP3205167B2 (ja) 1993-04-05 2001-09-04 キヤノン株式会社 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
US5627436A (en) 1993-04-05 1997-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron beam source with a cut off circuit and image device using the same
CA2138363C (en) 1993-12-22 1999-06-22 Yasuyuki Todokoro Electron beam generating apparatus, image display apparatus, and method of driving the apparatuses
JP3200284B2 (ja) 1994-06-20 2001-08-20 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製造方法
CA2299957C (en) 1993-12-27 2003-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
JP3416266B2 (ja) 1993-12-28 2003-06-16 キヤノン株式会社 電子放出素子とその製造方法、及び該電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置
JP3416261B2 (ja) 1994-05-27 2003-06-16 キヤノン株式会社 電子源のフォーミング方法
JP3311201B2 (ja) 1994-06-08 2002-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3062990B2 (ja) * 1994-07-12 2000-07-12 キヤノン株式会社 電子放出素子及びそれを用いた電子源並びに画像形成装置の製造方法と、電子放出素子の活性化装置
JP3299096B2 (ja) 1995-01-13 2002-07-08 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法
JP3088102B1 (ja) 1998-05-01 2000-09-18 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534924B1 (en) 1998-03-31 2003-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing electron source, and method manufacturing image forming apparatus
US6053791A (en) * 1998-05-01 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating electron source and image forming apparatus
US6878028B1 (en) 1998-05-01 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating electron source and image forming apparatus
KR100340893B1 (ko) * 1998-06-10 2002-06-20 미다라이 후지오 전자원을 제조하기 위한 방법 및 장치와 화상 형성 장치를 제조하는 방법
US6878027B1 (en) 1999-02-24 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing electron source, electron source produced thereby, method for producing image forming apparatus and image forming apparatus produced thereby
US6755709B2 (en) 2001-05-25 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus using the electron source
US6960111B2 (en) 2001-10-26 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing methods for electron source and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR960030297A (ko) 1996-08-17
CN1136671A (zh) 1996-11-27
KR100188978B1 (ko) 1999-06-01
CN1075240C (zh) 2001-11-21
JP3299096B2 (ja) 2002-07-08
DE69634652T2 (de) 2005-10-13
DE69634652D1 (de) 2005-06-02
US6540575B1 (en) 2003-04-01
US6336836B1 (en) 2002-01-08
EP0726591A1 (en) 1996-08-14
EP0726591B1 (en) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408147B2 (ja) 画像形成装置
JP3299096B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法
JPH08160883A (ja) 電子ビーム発生装置,画像表示装置並びにそれら装置の駆動方法
JPH1039825A (ja) 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
JP3472016B2 (ja) マルチ電子ビーム源の駆動回路及びそれを用いた画像形成装置
JP3323706B2 (ja) 電子源の製造方法及び装置及び画像表示装置の製造方法
JPH09251276A (ja) 画像形成装置及びその電子放出特性の補正方法
JPH11288246A (ja) 画像表示装置及び該装置における表示制御方法
JPH09199006A (ja) 電子源とその製造方法及びその通電活性化装置と前記電子源を用いた画像形成装置
JPH09258687A (ja) 画像形成装置及びその発光特性の変化防止方法
JP3274345B2 (ja) 画像表示装置及び前記装置における画像表示方法
JPH09297556A (ja) 画像形成装置及びその駆動回路及び電子ビーム発生装置及びその電子放出源の駆動方法
JP3382450B2 (ja) 電子源の駆動装置と前記電子源を用いた画像表示装置
JP3450571B2 (ja) 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
JPH09199063A (ja) 画像形成装置
JPH08212944A (ja) 画像形成装置および電子ビーム発生源
JP3392050B2 (ja) 画像表示装置
JPH09199064A (ja) 画像形成装置
JPH09198003A (ja) 画像形成装置
JPH09213224A (ja) 画像形成パネルの製造方法及びその脱ガス装置及び前記画像形成パネルを用いた画像形成装置
JPH0973278A (ja) マルチ電子源の駆動方法及び装置、及びそれを用いた画像形成装置
JPH08190878A (ja) 電子源の駆動装置及び該電子源を用いた画像形成装置
JPH08202309A (ja) マルチ電子ビーム源の駆動回路及び表示装置の駆動回路
JP2000242211A (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JPH09265925A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees