JPH09134489A - ヘルパーシステム - Google Patents

ヘルパーシステム

Info

Publication number
JPH09134489A
JPH09134489A JP31719995A JP31719995A JPH09134489A JP H09134489 A JPH09134489 A JP H09134489A JP 31719995 A JP31719995 A JP 31719995A JP 31719995 A JP31719995 A JP 31719995A JP H09134489 A JPH09134489 A JP H09134489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
life
terminal
monitoring terminal
function
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31719995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2919326B2 (ja
Inventor
Yuji Azuma
雄治 東
Kunio Murata
邦夫 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CORP MIYUKI KK
TOOA SYST KK
Original Assignee
CORP MIYUKI KK
TOOA SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CORP MIYUKI KK, TOOA SYST KK filed Critical CORP MIYUKI KK
Priority to JP31719995A priority Critical patent/JP2919326B2/ja
Publication of JPH09134489A publication Critical patent/JPH09134489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919326B2 publication Critical patent/JP2919326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被測定者の健康状態を常に監視し、異常発生
時に速やかに医療機関等から呼出しコールを送信するこ
とができ、しかも被測定者の不在を自動的に検知して侵
入者を感知し警察等へ連絡すると同時に近隣へ異常発生
を知らせることのできる防犯機能を有するヘルパーシス
テムの提供。 【解決手段】 脈拍及び/又は心拍計測用端子と非常用
ボタンと記憶部と信号発信部を備えるライフリストバン
ドと、生活動線を監視するセンサーと、ライフリストバ
ンドからの信号を受信し且つ前記センサーに接続される
監視端末と、監視端末と接続されるコンピューターとが
備えられてなり、監視端末にデータ内蔵部と自動ダイヤ
ル機能と音声合成機能と自動留守番電話機能とが設けら
れてなり、ライフリストバンドで測定された被測定者の
脈拍又は心拍値に異常がある場合、監視端末から電話回
線を介して医療機関に連絡され、医療機関から監視端末
及びライフリストバンドに呼出しコールが送信されるヘ
ルパーシステム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヘルパーシステムに
係り、その目的は、被測定者の健康状態を常に監視し、
異常発生時に速やかに医療機関、主治医等から呼出しコ
ールを送信できるともに、被測定者の不在時の侵入者を
感知し、警察等へ連絡すると同時に近隣へ異常発生を知
らせることのできる防犯機能を有するヘルパーシステム
を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】従来、ヘルパー等の人間を必要としない
介護システムとしては、被介護人が異常を感じたときに
自らブザー等を押すことにより、電話回線を介して監視
センターや医療期間等の外部への緊急連絡を行うシステ
ムが存在した。また、防犯システムとしては、外出時に
防犯システムを作動させることにより家人不在中の侵入
者をセンサー等で感知し自動的に警備会社等へ通報する
システムが存在した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たような介護システムは、被介護人にはっきりとした自
覚症状がでた場合に初めて自らブザーを押して異常を知
らせるシステムであるため、自覚症状がでた時点で手遅
れであったり、自覚症状がブザーを押すこともできない
ほど重大で逼迫したものであった場合、外部への連絡が
行えないという課題が存在した。また、前記したような
防犯システムでは、外出時にシステムを作動させるのを
忘れる恐れがあり、また、外出、帰宅の度にシステムの
作動切替えを行わなければならず面倒であるという課題
が存在した。しかも、前記した介護システム及び防犯シ
ステムは、それぞれ介護又は防犯専用のシステムである
ため、両方の機能をもつシステムを構築しようとすると
両方のシステムを別々に購入して設置しなければならな
いという課題が存在した。本発明は、上記従来の課題に
鑑みてなされたものであって、被測定者の健康状態を常
に監視し、異常発生時に速やかに医療機関、主治医等か
ら呼出しコールを送信することができ、しかも、被測定
者の在、不在を自動的に検知するとともに不在時の侵入
者を感知して警察等へ連絡すると同時に近隣へ異常発生
を知らせることのできる防犯機能を有するヘルパーシス
テムの提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものであって、請求項1のヘルパ
ーシステムでは、少なくとも脈拍計測用端子及び/又は
心拍計測用端子と非常用ボタンと記憶部と信号発信部を
備え被測定者の腕に取付けられるライフリストバンド
と、屋内の複数箇所に設置され生活動線を監視する人感
センサーを有するパッシブセンサーと、前記ライフリス
トバンドからの信号を受信し且つ前記複数のパッシブセ
ンサーに接続される監視端末と、前記監視端末と電話回
線によって接続されるホストコンピューターとが備えら
れてなり、前記監視端末にデータ内蔵部と自動ダイヤル
機能と音声合成機能と自動留守番電話機能とが設けられ
てなり、前記監視端末のデータ書換えが外部から可能で
あるヘルパーシステムにおいて、前記ライフリストバン
ドで測定された被測定者の脈拍又は心拍値に異常がある
場合、前記監視端末から電話回線を介して医療機関に連
絡されるとともに、医療機関から前記監視端末及び前記
ライフリストバンドに呼出しコールが送信されることと
した。
【0005】請求項2のヘルパーシステムでは、少なく
とも脈拍計測用端子及び/又は心拍計測用端子と非常用
ボタンと記憶部と信号発信部を備え被測定者の腕に取付
けられるライフリストバンドと、屋内の複数箇所に設置
され生活動線を監視する人感センサーを有するパッシブ
センサーと、前記ライフリストバンドからの信号を受信
し且つ前記複数のパッシブセンサーに接続される監視端
末と、前記監視端末と電話回線によって接続されるホス
トコンピューターとが備えられてなり、前記監視端末に
データ内蔵部と自動ダイヤル機能と音声合成機能と自動
留守番電話機能とが設けられてなり、前記監視端末のデ
ータ書換えが外部から可能であるヘルパーシステムにお
いて、被測定者の在宅又は不在を前記ライフリストバン
ドより発信される信号の有無により判断し、不在の場合
は前記生活動線を監視する人感センサーが侵入者を感知
して警報信号を発信し、発信された信号を前記監視端末
により受信するとともに自動ダイヤル機能と音声合成機
能により電話回線を介して110番等の外部に通報する
と同時に、防犯ブザー、赤色回転灯、室内灯点滅のいず
れかの手段で近隣に異常を知らせることとした。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るヘルパーシス
テムの実施形態の一例について、図面を参照しつつ説明
する。図1は、本発明に係るヘルパーシステムの基本構
成の実施形態の一例を示す。この例におけるヘルパーシ
ステム1は、被測定者の腕に取付けられるライフリスト
バンド2と、屋内の複数箇所に設置され、生活動線を監
視する人感センサーを有するパッシブセンサー3と、ラ
イフリストバンド2からの発信信号を受信し且つ前記複
数のパッシブセンサー3に接続される監視端末4と、前
記監視端末4と電話回線5によって接続されるホストコ
ンピューター6とを備えている。パッシブセンサー3の
設置場所としては、被測定者が生活に利用する全ての場
所に設置することが望ましく、この実施例においては、
パッシブセンサー3は、居間、キッチン、トイレ、バス
ルームに設置されている。
【0007】図2は本発明に係るライフリストバンドの
実施形態の一例を示す。図示例のライフリストバンド2
は、腕時計型を有しており、脈拍計測用端子2aと非常
用ボタン2bと信号発信部2cと記憶部(図示せず)と
リセットスイッチ2dと調整スイッチ2eを備え、文字
盤に当たる部分に設けられた蓋を開くことにより非常用
ボタン2bを露出させることができ、脈拍計測用端子2
aが常に皮膚に接するように腕に取り付けられる。ま
た、リセットスイッチ2dと調整スイッチ2eには、こ
れらを同時に押すことにより、脈拍の手動計測を行うこ
とができる機能も備えられている。非常用ボタン2b、
リセットスイッチ2d、調整スイッチ2eのライフリス
トバンド2への設置位置については、特に限定されるも
のではなく、被測定者の使い勝手が良い位置に設置すれ
ばよい。本実施例においては、ライフリストバンド2に
脈拍測定用端子を設けたが、代わりに又はこれに加えて
心拍測定用端子を設けてもよいのは勿論である。また、
血圧測定端子を設けて、血圧の異常を感知できるように
してもよい。
【0008】次に、本発明に係るヘルパーシステムの作
用について、図3及び図4のフローチャート図を参照し
つつ説明する。先ず、図3のフローチャート図に基づい
て、被測定者に異常が発生したときのヘルパーシステム
の作用について説明を行う。まず、被測定者の腕に取り
付けられたライフリストバンド2の脈拍及び/又は心拍
計測用端子により脈拍及び/又は心拍が計測される(ス
テップ1)。ライフリストバンド2には、予め過去1週
間の計測数値を記憶してその平均値から本人の脈拍及び
/又は心拍の正常範囲の基準データが設定されており、
計測されたデータが基準データと比較される(ステップ
2)。データ値が基準データ範囲から外れていた場合、
信号発信部より警報信号が発信される(ステップ3)。
発信された警報信号が監視端末4により受信される(ス
テップ4)。警報信号は監視端末4から電話回線5を介
して医療機関へ連絡される(ステップ5)。医療機関は
警報信号を受信すると電話回線5を介して監視端末4及
びライフリストバンド2に呼出しコール(来診コール)
を送信する(ステップ6)。
【0009】上記一連の作用により、被測定者の脈拍又
は心拍に異常が発生した場合、自動的に医療機関から被
測定者に対して呼出しコール(来診コール)が送信され
る。従って、被測定者自身に自覚症状が無い場合におい
ても測定データ値に基づいて呼出しコール(来診コー
ル)が送信されるため、自覚症状が出た時点で手遅れに
なったりすることがなく、重大な病気の発生を未然に防
止できる。
【0010】次に、図4のフローチャート図に基づい
て、ヘルパーシステムの防犯作用について説明を行う。
先ず、受信範囲が屋内に限定されるように設定された監
視端末4が、ライフリストバンド2からの発信信号を受
信できなくなった場合、被測定者が不在であると判断す
る(ステップ1)。生活動線を監視するパッシブセンサ
ー3が人の動きの有無を調べる(ステップ2)。パッシ
ブセンサー3は、人の動きを感知した場合、不法侵入者
と判断し、警報信号を発信する(ステップ3)。監視端
末4は、発信された警報信号を受信して自動ダイヤル機
能と音声合成機能を用いて電話回線5により110番、
警備会社等に連絡すると同時に防犯ブザーを鳴らす、赤
色回転灯を点灯させる、室内灯を点滅させる等の手段で
近隣に異常を知らせる(ステップ4、5)。
【0011】上記一連の作用により、被測定者の在、不
在が自動的に判断され、不在の場合には、生活動線を監
視するパッシブセンサー3により侵入者が感知され、緊
急通報されると同時に近隣に異常が知らされる。従っ
て、従来の防犯システムのように、在、不在に応じてシ
ステムを切替える必要がないため、システムを作動し忘
れたりすることがなく、不在時に完全な防犯システムを
構築することができる。また、被測定者自身はライフリ
ストバンドを常時身につけてさえいれば、面倒なシステ
ム設定等を行う必要が全くないため、被測定者に負担を
かけることがない。また、居住者が複数人の場合、即ち
ライフリストバンドをつけている被測定者以外の居住者
がいる場合においては、被測定者外出時に屋内に誰もい
なくなる場合にのみ、監視端末4による在、不在の判定
を行わせるように設定することもできる。尚、ステップ
6における、防犯ブザーを鳴らす、赤色回転灯を点灯さ
せる、室内灯を点滅させる等の作用は、前記監視端末4
を電源回路に接続し、電源の制御機能をもたせることに
より可能となる。この場合、被測定者の異常、火事、ガ
ス漏れ等を検知した場合に、電源を切り、アイロン、ヒ
ーター等の熱源を切ることも可能となる。
【0012】尚、脈拍及び/又は心拍の測定データは一
定期間毎に監視端末4及び電話回線5を介してホストコ
ンピューター6に送られ、ホストコンピューター6によ
り処理、保存される。ホストコンピューター6には、在
宅医療データベースが設置され、治療時に必要な情報を
何時でも速やかに医療機関に送信することができるとと
もに、日常の健康管理情報としても活用することができ
る。更に、ホストコンピューター6に、救急施設自動連
絡機能、医療データ転送機能を備えることにより、異常
を検知したとき速やかに救急施設への連絡及び医療デー
タの転送を行うことができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明は、少なくとも脈拍計測用端子及び/又は心拍計測用
端子と非常用ボタンと記憶部と信号発信部を備え被測定
者の腕に取付けられるライフリストバンドと、屋内の複
数箇所に設置され生活動線を監視する人感センサーを有
するパッシブセンサーと、前記ライフリストバンドから
の信号を受信し且つ前記複数のパッシブセンサーに接続
される監視端末と、前記監視端末と電話回線によって接
続されるホストコンピューターとが備えられてなり、前
記監視端末にデータ内蔵部と自動ダイヤル機能と音声合
成機能と自動留守番電話機能とが設けられてなり、前記
監視端末のデータ書換えが外部から可能であるヘルパー
システムにおいて、前記ライフリストバンドで測定され
た被測定者の脈拍又は心拍値に異常がある場合、前記監
視端末から電話回線を介して医療機関に連絡されるとと
もに、医療機関から前記監視端末及び前記ライフリスト
バンドに呼出しコールが送信されることを特徴とするヘ
ルパーシステムであるから、以下に述べる効果を奏す
る。
【0014】すなわち、被測定者の腕に取り付けられた
ライフリストバンドにより常時脈拍及び/又は心拍が計
測され、計測値に異常が認められた場合には自動的に医
療機関から呼出しコールが送信されることから、自覚症
状が無い場合においても計測値により体の異常が判断さ
れ、自覚症状が出た時点で手遅れになったりすることが
なく、重大な病気の発生を未然に防止できるとともにき
め細やかな健康管理体制をとることができる。また、通
常、体に異常を感じても病院に行くのが面倒で体調不良
のまま放置しておくことがよくあり、その結果、病気が
進行して手遅れになってしまうこともあるが、本発明に
係るヘルパーシステムでは、医療施設から呼出しコール
が送信されるため、病院にいかなくてはという意識が啓
蒙され、早期治療を行うことができる。
【0015】請求項2に係る発明は、少なくとも脈拍計
測用端子及び/又は心拍計測用端子と非常用ボタンと記
憶部と信号発信部を備え被測定者の腕に取付けられるラ
イフリストバンドと、屋内の複数箇所に設置され生活動
線を監視する人感センサーを有するパッシブセンサー
と、前記ライフリストバンドからの信号を受信し且つ前
記複数のパッシブセンサーに接続される監視端末と、前
記監視端末と電話回線によって接続されるホストコンピ
ューターとが備えられてなり、前記監視端末にデータ内
蔵部と自動ダイヤル機能と音声合成機能と自動留守番電
話機能とが設けられてなり、前記監視端末のデータ書換
えが外部から可能であるヘルパーシステムにおいて、被
測定者の在宅又は不在を前記ライフリストバンドより発
信される信号の有無により判断し、不在の場合は前記生
活動線を監視する人感センサーが侵入者を感知して警報
信号を発信し、発信された信号を前記監視端末により受
信するとともに自動ダイヤル機能と音声合成機能により
電話回線を介して110番等の外部に通報すると同時
に、防犯ブザー、赤色回転灯、室内灯点滅のいずれかの
手段で近隣に異常を知らせることを特徴とするヘルパー
システムであるから、以下に述べる効果を奏する。
【0016】すなわち、被測定者の在宅、不在が自動的
に判断されるため、従来の防犯システムのように、在、
不在に応じてシステムを切替える必要がない。従って、
システムを作動し忘れたりすることがなく、不在時に完
全な防犯システムを構築することができる。また、被測
定者自身はライフリストバンドを常時身につけてさえい
れば、面倒なシステム設定等を行う必要が全くないた
め、被測定者に負担をかけることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るヘルパーシステムの実施形態の一
例の基本構成を示す図である。
【図2】本発明に係るヘルパーシステムのライフリスト
バンドの実施形態の一例を示す図である。
【図3】本発明に係るヘルパーシステムの基本動作を示
すフローチャート図である。
【図4】本発明に係るヘルパーシステムの基本動作を示
すフローチャート図である。
【符号の説明】 1 ヘルパーシステム 2 ライフリストバンド 2a 脈拍計測用端子 2b 非常用ボタン 2c 信号発信部 3 パッシブセンサー 4 監視端末 5 電話回線 6 ホストコンピューター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G08B 21/00 G08B 21/00 A 25/10 25/10 D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも脈拍計測用端子及び/又は心
    拍計測用端子と非常用ボタンと記憶部と信号発信部を備
    え被測定者の腕に取付けられるライフリストバンドと、
    屋内の複数箇所に設置され生活動線を監視する人感セン
    サーを有するパッシブセンサーと、前記ライフリストバ
    ンドからの信号を受信し且つ前記複数のパッシブセンサ
    ーに接続される監視端末と、前記監視端末と電話回線に
    よって接続されるホストコンピューターとが備えられて
    なり、前記監視端末にデータ内蔵部と自動ダイヤル機能
    と音声合成機能と自動留守番電話機能とが設けられてな
    り、前記監視端末のデータ書換えが外部から可能である
    ヘルパーシステムにおいて、前記ライフリストバンドで
    測定された被測定者の脈拍又は心拍値に異常がある場
    合、前記監視端末から電話回線を介して医療機関に連絡
    されるとともに、医療機関から前記監視端末及び前記ラ
    イフリストバンドに呼出しコールが送信されることを特
    徴とするヘルパーシステム。
  2. 【請求項2】 少なくとも脈拍計測用端子及び/又は心
    拍計測用端子と非常用ボタンと記憶部と信号発信部を備
    え被測定者の腕に取付けられるライフリストバンドと、
    屋内の複数箇所に設置され生活動線を監視する人感セン
    サーを有するパッシブセンサーと、前記ライフリストバ
    ンドからの信号を受信し且つ前記複数のパッシブセンサ
    ーに接続される監視端末と、前記監視端末と電話回線に
    よって接続されるホストコンピューターとが備えられて
    なり、前記監視端末にデータ内蔵部と自動ダイヤル機能
    と音声合成機能と自動留守番電話機能とが設けられてな
    り、前記監視端末のデータ書換えが外部から可能である
    ヘルパーシステムにおいて、被測定者の在宅又は不在を
    前記ライフリストバンドより発信される信号の有無によ
    り判断し、不在の場合は前記生活動線を監視する人感セ
    ンサーが侵入者を感知して警報信号を発信し、前記監視
    端末が発信された信号を受信して自動ダイヤル機能と音
    声合成機能により電話回線を介して110番等の外部に
    通報すると同時に、防犯ブザー、赤色回転灯、室内灯点
    滅のいずれかの手段で近隣に異常を知らせることを特徴
    とするヘルパーシステム。
JP31719995A 1995-11-09 1995-11-09 ヘルパーシステム Expired - Fee Related JP2919326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31719995A JP2919326B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 ヘルパーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31719995A JP2919326B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 ヘルパーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134489A true JPH09134489A (ja) 1997-05-20
JP2919326B2 JP2919326B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=18085574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31719995A Expired - Fee Related JP2919326B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 ヘルパーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919326B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276344A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通報解除システム
JP2002513225A (ja) * 1998-04-09 2002-05-08 アイエスティー・インターナショナル・セキュリティー・テクノロジー・オユ 人の生理的な信号によって制御されたビルオートメーション用の制御システム
JP2002157336A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Digital Derivative Technology Kk 健康管理システム
JP2005316735A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Secom Co Ltd 徘徊者通報システム及び携帯端末
JP2006203518A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toshiba Corp 家電機器制御システム
CN100333686C (zh) * 2003-08-29 2007-08-29 卡西欧计算机株式会社 可佩戴式心跳测量装置
WO2016184189A1 (zh) * 2015-11-10 2016-11-24 中兴通讯股份有限公司 一种告警方法、可穿戴设备及计算机存储介质
WO2018063087A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-05 Hope Technik Pte Ltd A system and method for locating at least one trespasser of a facility
CN115316777A (zh) * 2022-08-31 2022-11-11 广东台德智联科技有限公司 一种便于调节的智能终端解扣结构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8577431B2 (en) 2008-07-03 2013-11-05 Cercacor Laboratories, Inc. Noise shielding for a noninvasive device
US8630691B2 (en) 2008-08-04 2014-01-14 Cercacor Laboratories, Inc. Multi-stream sensor front ends for noninvasive measurement of blood constituents
US10448871B2 (en) 2015-07-02 2019-10-22 Masimo Corporation Advanced pulse oximetry sensor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276344A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通報解除システム
JP2002513225A (ja) * 1998-04-09 2002-05-08 アイエスティー・インターナショナル・セキュリティー・テクノロジー・オユ 人の生理的な信号によって制御されたビルオートメーション用の制御システム
JP2002157336A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Digital Derivative Technology Kk 健康管理システム
CN100333686C (zh) * 2003-08-29 2007-08-29 卡西欧计算机株式会社 可佩戴式心跳测量装置
JP2005316735A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Secom Co Ltd 徘徊者通報システム及び携帯端末
JP2006203518A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toshiba Corp 家電機器制御システム
WO2016184189A1 (zh) * 2015-11-10 2016-11-24 中兴通讯股份有限公司 一种告警方法、可穿戴设备及计算机存储介质
WO2018063087A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-05 Hope Technik Pte Ltd A system and method for locating at least one trespasser of a facility
CN115316777A (zh) * 2022-08-31 2022-11-11 广东台德智联科技有限公司 一种便于调节的智能终端解扣结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2919326B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200126388A1 (en) System for Operative Control and Monitoring
Doughty et al. Three generations of telecare of the elderly
EP0630208B1 (en) Wrist-held monitoring device for physical condition
US6160478A (en) Wireless health monitoring system
US5534851A (en) Alarm for patient monitor and life support equipment
EP0903707B1 (en) In-bed state detection system
EP1585078B1 (en) system and method for determining whether a resident is at home or away
WO1998043535A1 (en) Health condition monitor and method of use
JPH10155749A (ja) 人の健康状態の監視通報システム
JP2919326B2 (ja) ヘルパーシステム
JP3557775B2 (ja) 安否確認システム
JP7325651B2 (ja) ウェアラブルヘルスの充電時における健康の安全を確保するためのシステム
WO2001033457A1 (en) Apparatus and method for providing medical services over a communication network
JPH10234681A (ja) 介護用ロボットおよび介護システム
JP4944291B2 (ja) 照明システム
EP1058920A1 (en) Emergency signaling or diagnostic device
JPH0922495A (ja) 高齢者向けヘルパーシステム
JPH07307803A (ja) コードレス健康管理通報医療用具
KR20020024083A (ko) 무선 건강체크기 및 무선 건강체크 방법
JP3558038B2 (ja) 安否確認システム
JPH05220117A (ja) 携帯型診療用機械器具
KR200174538Y1 (ko) 자동구급통보시스템
JPH0889483A (ja) 救護要請装置
JP3687842B2 (ja) テレメータ体温計及びそれを用いたテレメータ緊急通報機能付き検温システム
JP2002261955A (ja) 緊急通報システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees