JPH09133670A - 白金族金属の相互分離 - Google Patents

白金族金属の相互分離

Info

Publication number
JPH09133670A
JPH09133670A JP8196536A JP19653696A JPH09133670A JP H09133670 A JPH09133670 A JP H09133670A JP 8196536 A JP8196536 A JP 8196536A JP 19653696 A JP19653696 A JP 19653696A JP H09133670 A JPH09133670 A JP H09133670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
pgms
pgm
medium
eluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8196536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3291203B2 (ja
Inventor
Arashier Grant Richard
アラスヘアー グラント リチャード
Taylor Yvonne
テイラー イボンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MASSEY RASUTENBAAGU RIFUAINAAZU Pty Ltd
Matthey Rustenburg Refiners Pty Ltd
Original Assignee
MASSEY RASUTENBAAGU RIFUAINAAZU Pty Ltd
Matthey Rustenburg Refiners Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10778188&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09133670(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by MASSEY RASUTENBAAGU RIFUAINAAZU Pty Ltd, Matthey Rustenburg Refiners Pty Ltd filed Critical MASSEY RASUTENBAAGU RIFUAINAAZU Pty Ltd
Publication of JPH09133670A publication Critical patent/JPH09133670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291203B2 publication Critical patent/JP3291203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • C22B3/24Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition by adsorption on solid substances, e.g. by extraction with solid resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロマトグラフ媒体を用いて白金族金属を明
瞭に相互分離する方法を提供する。 【解決手段】 クロマトグラフ媒体を用い、還元された
供給原料を用いて白金族金属を相互分離する。このと
き、イリジウム、ロジウム及びルテニウムが同時に溶離
され、その後、パラジウム、白金及びオスミウムがこの
順に溶離する。イリジウム、ロジウム及びルテニウムは
他の方法を用いて相互分離できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は白金族金属(PG
M)類の相互分離方法(interseparatio
n)に関し、特に、クロマトグラフ媒体を使用して、イ
リジウム、ロジウム及びルテニウムと共にこれらに続い
てパラジウム、白金及びオスミウムの溶離する還元され
た供給原料からPGM類を相互に分離する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】クロマトグラフ媒体として親水性ゲルを
使用して簡単な無機アニオン類を分離すること、及びP
GM類を相互分離することは公知である。これらのゲル
は、サイズ排除(size exclusion)によ
り生体分子の分離に、通常用いられる。ゲル透過クロマ
トグラフィーを用いて貴金属を抽出することに関する多
数の文献が発行されてきた:Journal of C
hromatography 135(1977)17
3−182,(著者:Limoni, Shmuckl
er)(Pt及びPdに関する)及びAnalytic
a Chemica Acta, 61(1972)2
77−283,(著者:Kitayevitch, R
ona, Schmuckler)(例えば、Ruに関
する)。米国特許No.4885143(Schmuck
ler)は、酸化された、金のないハロゲン化物溶液か
らPGM類を分離することは、クロマトグラフ媒体、例
えばポリサッカライドゲル(Sephadex)又はポ
リアクリルアミドゲル(Biogel)を用いて達成さ
れることを記載している。Sephadexは、Pha
rmacia Biotechの商標であり、Biog
elはBio−RadLaboratoriesの商標
である。PGM類は塩素溶液に溶解すると、錯体を形成
し、ここに少なくともイリジウムイオン及びルテニウム
イオンは4価の酸化状態にあり、これらはクロマトグラ
フ媒体に吸着され、ルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、白金、イリジウム及びセシウム(尤も、この特許の
他の部分からSchmucklerはオスミウムのこと
を言っていることは明らかである)の順に選択的に溶離
されると述べられている。しかしながら、この方法には
欠点がある。特に、我々はPGM類の明瞭な分離がな
く、クロマトグラフ媒体は時間の経過とともに変性し、
これはPGM類の分離を着実に低下させ、結局この媒体
は限られた有効寿命しか持たない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は白金族
金属の相互分離の改善された方法を提供することにより
この問題を解決することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、PGM−含有
ハロゲン化物供給原料溶液からPGM類を相互分離する
方法であって、この溶液をクロマトグラフ媒体をに通
し、前記PGM類をこの媒体上に吸着させ、溶離剤を用
いて各PGMを溶離して別々の画分は少なくとも1つの
PGMを含むものにおいて、前記PGM−含有ハロゲン
化物供給原料中の少なくともイリジューム及びルテニウ
ムイオンが、3価の酸化状態にあることを特徴とする前
記方法を提供する。用いられるクロマトグラフ媒体はど
んな適当なクロマトグラフ媒体であってもよいが、グリ
コールメタクリレート、ポリサッカライド(例えば、S
ephadex)又はポリアクリルアミドゲル(例えば
Biogel)が適当である。好ましくは、このクロマ
トグラフ媒体はグリコールメタクリレートである。
【0005】前記グリコールメタクリレートクロマトグ
ラフ媒体は、好ましくは、エチレングリコール及びメタ
クリル酸のコポリマー(例えば、Macro−Prep
(Bio−Rad Laboratoriesの商標)
商品群のクロマトグラフ媒体からの媒体)又はオリゴエ
チレングリコール、グリシジルメタクリレート及びペン
タエリスリトールジメタクリレートのコポリマー(例え
ばToyopearl(TosoHaasの商標であ
り、以前にはFractogelとして知られていた)
商品群のクロマトグラフ媒体からの媒体)である。ポリ
マー中のエーテル結合及び水酸基は、このゲル粒子の外
部表面及び内部表面の両方に高度の親水性を与える。
【0006】最も好ましくは、この媒体はToyope
arl商品群のクロマトグラフ媒体からのものである。
この媒体は生体分子の分離に使用するものとして公知で
あったが、PGM類の分離に使用する利点は以前には理
解されていなかった。この媒体のSephadex及び
Biogelに対する利点としては、酸性媒体中での改
善された寿命、及びより大きな圧力がかけられて、より
高い流速を使用できるという事実を含む。最後に述べた
性質は、クロマトグラフ工程におけるスケールアップに
相当な利益を与える。なぜならば、高い流速を達成する
ためにこの媒体を含むカラムに高い圧力をかけることが
できるからである。このことは必要資材を少なくし、こ
れはこの工程のコストの低減に反映される。
【0007】溶離剤は、無機溶質のクロマトグラフィー
に使用することが公知のどんな溶離剤であってもよい。
例えば、この溶離剤は酸性溶液、例えば塩酸であってよ
い。この塩酸の濃度は重要ではなく、非常に低い濃度を
使用できる。しかしながら、本発明者等は約6M溶液が
利益ある結果を与えることを見出した。6M塩酸は、H
Cl/H2 O共沸物であり、結局、溶離剤は容易に分離
できリサイクルできる。強塩酸溶離剤の使用の他の利点
は、〔PdCl4 2-及び4価のヘキサクロロPGM錯
体類の滞留時間が増え、これは相互分離を改善すること
である。この溶離剤の使用はまた、高い塩素濃度で形成
される種における差異の故に、ルテニウム(III)ピーク
が実質的により鋭くなり、それ故にパラジウムピークと
重なりあわないことである。これに代えて、溶離剤は無
機塩溶液、例えば塩化物溶液、又は過塩素酸溶液であっ
てもよい。これに代えて、溶離剤は水であってもよい。
【0008】前記相互分離は、どんな粒度であれ、ポリ
マーのビーズを用いたクロマトグラフ媒体を用いて実施
できる。しかしながら、適当には、このビーズは、粒度
が32〜300μm 、好ましくは50〜180μm 、最
も好ましくは50〜100μm である。
【0009】この発明は更に、PGM類の相互分離の方
法を提供し、これは、各吸着されたPGMの溶離が、還
元条件下で、イリジウム、ロジウム、及びルテニウムが
一緒に、それに続いてパラジウム、白金及びオスミウム
の順に、達成される。
【0010】この相互分離プロセスは、公知のクロマト
グラフ法、例えば、以下に一層詳細に述べるような、バ
ッチカラムクロマトグラフ、疑似移動床式クロマトグラ
フ、連続式環状クロマトグラフ(continuous
annular chromatograph)又は
「ガトリングガン(Gatling gun)」クロマ
トグラフを用いて実施できる。
【0011】バッチカラムクロマトグラフにおいては、
クロマトグラフ媒体は単一のカラム中に含まれる。供給
原料のアリコートはカラム上に負荷され、次いで溶離さ
れる。バルブ装置を用いて、流出をさせたり止めたりし
て、種々の生成物(products)を別々の画分に
集める。これは、最も普通に用いられている分取クロマ
トグラフ法である。
【0012】疑似移動床式クロマトグラフについては、
クロマトグラフ媒体は、一連のバルブを経由して直列に
結合された多数のカラム中に含まれる。溶離剤は一端か
ら供給され、複数のカラムを向流で流れ最後のカラムか
ら1つ手前のカラムから出てくる。最後のカラムは残り
のものとは分離され、パージ流を用いて別々に溶離され
る。この方法によって、比較的弱く保持された溶質は、
カラムに沿って溶離剤と共に流れ、やがて溶離液中に現
れる。比較的強く保持された溶質はカラムに残り、それ
がパージによってカラムから取り出されるまで反対の方
向に移動する。最もありふれた例は、UOPのSorb
ex Chromatographである。
【0013】連続式環状クロマトグラフに関しては、ク
ロマトグラフ媒体は2つのシリンダーの間の環の中に収
容されている。供給原料はベッドの頂部の外周の定点に
供給され、一方で溶離剤は前記環の残りを全て巡って流
れる。この環を回転すると、分離された溶質は、供給点
に関して異なった角度変位で環の底から現れる。連続的
環状クロマトグラフについての殆どの作業はOak R
idge National Laboratorie
sで実施された。
【0014】「ガトリングガン(gatling gu
n)」クロマトグラフは、クロマトグラフ媒体が、環の
代わりに円形に配置された多数のカラム中に含まれてい
ることを除いて連続式環状クロマトグラフと同様であ
る。最もありふれた装置は、Advanced Sep
aration Technologies Inco
rporatedから入手できるISEPシステムであ
る。
【0015】
【実施例】以下実施例をもって本発明を説明するが、こ
れらは本発明の例であって、これを限定するものではな
い。
【0016】(例1) (米国特許No.4885143の例2の繰り返し)米国
特許No.4885143は、PGMの順序はRu、R
h、Pd、Pt、Ir及びCs(誤記)であると述べて
いる。例2において、この種は〔RuCl62-、〔R
hCl6 2-、〔PdCl4 2-、〔PtCl6 2-
〔IrCl62-及び〔OsCl6 2-であることが与
えられている。ロジウム種は間違っており、〔RhCl
6 3-であるべきである。ルテニウムについて報告され
た非常に早い溶離は、この種が〔RuCl6 2-である
ことと一致しない。この種は他の4価のヘキサクロロ錯
体と同様に保持され、〔OsCl6 2-とは、両方の金
属が周期律表中同じ族に属するから、これと同様の溶離
体積を有するものと予想されるであろう。米国特許No.
4885143の表2において、〔RuCl6 2-の分
配係数は0.33であると報告されている。これは、ル
テニウムは、他のPGM類と相違して大き過ぎてゲルの
孔には入らず、サイズ排除機構によって分離される種と
して存在したことを示している。
【0017】〔IrCl6 2-及び〔RuCl6
2-は、高い酸化電位のみにおいて形成され、それ故容易
に還元される。前記ゲルは有機物であるから、その性質
上還元性である。その結果、イリジウム及びルテニウム
はカラム上で還元されるだろうと考えられるであろう。
形成される3価の錯体は3価のロジウムと同様にして挙
動すると予想されるであろう。従って、それらは急速に
溶離し、他のPGM類と重なるであろう。
【0018】上記例2と同様な条件の下で、313mg/
LのIr、Os、Pd、Pt、Rh及びRuで1M H
Cl中のものを用いた。それらの塩は次のようであっ
た。
【0019】 Ir ヘキサクロロイリジウム酸(IV)アンモニウム (NH4)2[IrCl6] Os ヘキサクロロオスミウム酸(IV)ナトリウム Na2[OsCl6] Pd テトラクロロパラジウム酸(II)アンモニウム (NH4)2[IrCl6] Pt ヘキサクロロ白金酸(IV)アンモニウム (NH4)2[PtCl6] Rh ヘキサクロロロジウム酸(III)アンモニウム (NH4)2[RhCl6] Ru “クロロルテニウム酸(IV)”。
【0020】このルテニウム塩を分析したところ、それ
は60%の(NH4 2 〔RuCl 6 〕及び40%の
(NH4 4 〔Ru2 OCl10〕を含んでいることが判
明した。ルテニウム(IV)塩がこれらの2つの混合物含
んでいるのは通常である。それが調製される原料となる
溶液が、これら2つの錯体を含んでいるからである。
【0021】この溶液の2mLのサンプルを、300×1
0mmSephadex G−10カラムで、溶離液流速
を1.5mL/分としてクロマトグラフ分析した。このカ
ラムからの出口を直接、誘導結合型高周波プラズマ分光
器につないだ。信号強度を10秒間隔で記録し、次いで
mg/Lに転換した。これはピークを正確に定義すること
が可能になる。上記例2において、複数の5mLのサンプ
ルを集め、次いで分析したが、保持容量は精度が0.0
5mLであると報告された。
【0022】上記例2の繰り返しから得られたクロマト
グラムを図1に示す。予想されたように、〔IrC
6 2-(図2)及び〔RuCl6 2-(図3)はゲル
によって還元された。その結果、〔MCl6 3-(ここ
にMはIr又はRuである)の形成による短い滞留時間
のピークがあった。そして、〔MCl6 2-のピークが
カラムを流下するときに還元によって形成されたイリジ
ウム及びルテニウムの安定した流出が、そして次に最後
にカラムでは還元されなかった残りの〔MCl6 2-
よるピークが、これに続いた。〔Ru2 OCl104-
よるピークはほんに弱く保持され、ロジウムのピークと
重なり、これは米国特許No.4885143の例2の溶
液中の種でないことを示した。この種の還元は室温では
非常に低い。これは、ダイマーの開裂を含みカラムによ
る還元は無視できるからである。予想されたように、還
元されないで残った〔RuCl6 2-は、〔IrC
6 2-及び〔OsCl6 2-のピークと重なった。非
常に酸化性の環境を作りだすために、現場で塩素を形成
するために1M HClに0.5%の塩素酸ナトリウム
を加えた図4に、このことは一層ハッキリと観察するこ
とができる。
【0023】用いた塩中に〔OsCl6 2-以外の何ら
かの種が存在するために、オスミウムもこれらクロマト
グラムにおいて異常な挙動を示した。図1におけるピー
クの形はオスミウム(IV)の還元もカラム中で起こって
いたことを暗示するが、オスミウム(III)は非常に還元
性の条件下に形成されるから、そうではない。この溶離
剤に塩素酸ナトリウムを加えると(図4)これらの未知
のオスミウム種は酸化されて四酸化オスミウムとなり、
これは次いでプラズマガス流中に揮発し、観察される信
号を相当に高めた。
【0024】米国特許No.4885143の例2(即
ち、〔RuCl6 2-を含む溶液を用いるもの)に記載
されたPGM類の相互分離を実施する全体的な結果は、
Ir(IV)及びRu(IV)がカラム上で還元されること
である。その結果、ロジウム、パラジウム及び白金の画
分はイリジウム及びルテニウムの両方によって汚染さ
れ、一方でイリジウム画分及び部分的にオスミウム画分
はルテニウムによりピークの重なりのために汚染され
る。
【0025】例2の我々の繰り返しにおけるパラジウム
及び白金画分におけるオスミウムが、我々の用いた人工
物の塩である。米国特許No.4885143におけるよ
うに、もし〔OsCl6 2-のみを含む塩が使用されて
いたならば、この汚染は起こらなかったであろう。同様
に、もし用いたルテニウム塩が〔Ru2 OCl104-
含んでいなかったならば、このピークはロジウムのピー
クと重ならなかったであろう。しかしながら、カラム上
で還元により形成されるRu(III)ピークが存在し、こ
れもロジウムと重なるであろう。
【0026】もし還元されたPGM供給原料、即ち、イ
リジウム及びルテニウムが3価の酸化状態であるものが
用いられるならば、パラジウム、白金及びオスミウムの
画分が得られ、一方、ロジウム、イリジウム及びルテニ
ウムは同じ画分に出て来、これらは次いで他の従来法で
分離できる。
【0027】(例2) (還元された供給原料を用いるPGM類の相互分離)以
下のクロマトグラフ媒体及び溶離剤を用いてPGM類の
相互分離を行った。
【0028】 A.媒体: Toyopearl HW40-EC 溶離剤: 6M HCl 流速: 1.5mL/分 床サイズ: 300×10mm クロマトグラム: 図5 B.媒体: Toyopearl HW40-EC 溶離剤: 1M HCl 流速: 1.5mL/分 床サイズ: 300×10mm クロマトグラム: 図6 C.媒体: Toyopearl HW40-C 溶離剤: 6M HCl 流速: 1.5mL/分 床サイズ: 300×10mm クロマトグラム: 図7 D.媒体: Toyopearl HW40-F 溶離剤: 6M HCl 流速: 1.5mL/分 床サイズ: 300×10mm クロマトグラム: 図8 E.媒体: MacroPrep CM 溶離剤: 6M HCl 流速: 1.5mL/分 床サイズ: 300×10mm クロマトグラム: 図9 F.媒体: MacroPrep HIC-Methyl 溶離剤: 6M HCl 流速: 1.5mL/分 床サイズ: 300×10mm クロマトグラム: 図10 G.媒体: Sephadex G-10 溶離剤: 1M HCl 流速: 1.5mL/分 床サイズ: 300×10mm クロマトグラム: 図11
【0029】以下の例で用いる2つのクロマトグラフ媒
体はSephadex G10及びBiogel P2
(f)であった。これらは入手できるSephadex
及びBiogelの内最も剛性で、最も多孔性でなく、
最も粗大なグレードであり、それぞれの湿潤粒度範囲5
5〜166μm 及び45〜90μm であった。Toyo
pearl HW40−EC及びHW40−Fも以下の
例で用いた。
【0030】(例3) (酸性媒体中における寿命)Toyopearl HW
40−EC(これは親水性ポリマーで、水になじみ、グ
レード40−エクストラ粗大グレードである)媒体を、
内径10mm、ベッド深さ約200mmのカラム中に充填し
た。このカラムは、1mL/分の速度で流れる6M HC
lに暴露して4か月経過後に変化しなかった。更に、与
えられた流速についてのカラムを横切る背圧は変化せ
ず、複数のゲル粒子の集積度は維持された。同様に、白
金の滞留時間は変化しなかった。
【0031】静的平衡実験において、6M HCl中で
の白金についてのToyopearl HW40−F
(微細グレード)の容量は4か月放置した後にも変化し
なかった。
【0032】6Mに加えて、1M HClを用いてSe
phadex G10の長期試験についての結果を以下
に述べる。この試験条件はToyopearlについて
のそれと事実上同じであった。内径10mmの2つのカラ
ムにSephadex G10の200mmのベッドを充
填した。次いで、それぞれ1M及び6Mの塩酸を流速1
mL/分の流速で連続的にポンプ注入した。周期的間隔を
おいて、白金の滞留時間を、20g/Lの〔PtC
6 2-としての白金(IV)及び2g/Lの〔IrCl
6 3-としてのイリジウム(III)を含む試験溶液を用い
て、チェックした。6M塩酸に曝したカラムは大きな変
化を示し、46日の後に白金についての滞留時間は5
2.9時間から40.7分に低下した(図12)。これ
は28.5%の劣化に等しい(以下の表1参照のこ
と)。1M塩酸に曝したカラムの劣化はゆっくりしてい
るが、それでも48日の後に10%劣化した。
【0033】
【0034】試験中、5M塩酸に暴露したゲルは着実に
膨張し、21日後にはカラムは体積が5%増えた。この
劣化はカラムを通しての圧力降下にも影響し、流速1.
5mL/分を与えるのに必要な圧力はスタート時の≦3p
siから21日後の11psiに上昇した。1Mの酸の
カラムは少し膨張しただけで、圧力降下に測定できるよ
うな変化はなく、これは3psi未満に止まった。
【0035】Biogel P2についての試験は、1
週間かけて10%の体積減少を示し、これは、本発明者
等は劣化の証拠であると考えている。本発明者等は、ま
た、Biogelは、6M HClへの数週間の暴露の
後にゼラチン状の塊になることも見出した。
【0036】(例4) (背圧)Toyopearlは、圧力に関してSeph
adex及びBiogelに対して利点を有する。ゲル
を通る流速、従って加工される物質の体積は、かけられ
る圧力に依存する。Sephadex及びBiogel
の両方は比較的弱く、かけられた圧力が増すに連れてゲ
ル粒子は変形し、次いで崩壊し、その結果、背圧は指数
関数的に上昇した。Biogel P2に付いては、推
奨できる最大圧力は15psiである。一方、Toyo
pearlは一層強靱であり、7バール(約100ps
i)の圧力までは問題なく運転できた。更に、Toyo
pearlは格別粗大なグレードとして入手できるの
で、Sephadex又はBiogelの比較的小さな
粒子についてよりも圧力降下が低い。
【図面の簡単な説明】
【図1】1M HCl溶離剤を用いた、米国特許No.4
885143の例2の反復実験により得られたクロマト
グラム。
【図2】1M HCl溶離剤を用いた、米国特許No.4
885143の例2の反復実験(イリジウムのクロマト
グラム)。
【図3】1M HCl溶離剤を用いた、米国特許No.4
885143の例2の反復実験(ルテニウムのクロマト
グラム)。
【図4】溶離剤に酸化剤として0.5%過塩素酸ナトリ
ウムを加えた米国特許No.4885143の例2の反復
実験により得られたクロマトグラム。
【図5】還元されたPGM供給原料の分離を表すクロマ
トグラム。
【図6】還元されたPGM供給原料の分離を表すクロマ
トグラム。
【図7】還元されたPGM供給原料の分離を表すクロマ
トグラム。
【図8】還元されたPGM供給原料の分離を表すクロマ
トグラム。
【図9】還元されたPGM供給原料の分離を表すクロマ
トグラム。
【図10】還元されたPGM供給原料の分離を表すクロ
マトグラム。
【図11】還元されたPGM供給原料の分離を表すクロ
マトグラム。
【図12】6M HClに暴露した期間による白金滞留
時間の変化を表すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イボンヌ テイラー イギリス国,バークシャー エスエル6 4エーユー,メイデンヘッド,ウェストボ ロー ロード 111

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PGM−含有ハロゲン化物供給原料溶液
    からPGM類を相互分離する方法であって、この溶液を
    クロマトグラフ媒体に通し、前記PGM類をこの媒体上
    に吸着させ、溶離剤を用いて各PGMを溶離し、別々の
    画分は少なくとも1つのPGMを含むものにおいて、前
    記PGM−含有ハロゲン化物供給原料中の少なくともイ
    リジューム及びルテニウムイオンが、3価の酸化状態に
    あることを特徴とする前記方法。
  2. 【請求項2】 前記クロマトグラフ媒体がグリコールメ
    タクリレートである、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記グリコールメタクリレートがエチレ
    ングリコール及びメタクリル酸のコポリマーである、請
    求項2の方法。
  4. 【請求項4】 前記エチレングリコール及びメタクリル
    酸のコポリマーがクロマトグラフ媒体のMacro−P
    rep(商標)商品群から選ばれるものである、請求項
    3の方法。
  5. 【請求項5】 前記グリコールメタクリレートが、オリ
    ゴエチレングリコール、グリシジルメタクリレート及び
    ペンタエリスリトールジメタクリレートのコポリマーで
    ある、請求項2の方法。
  6. 【請求項6】 前記オリゴエチレングリコール、グリシ
    ジルメタクリレート及びペンタエリスリトールジメタク
    リレートのコポリマーがクロマトグラフ媒体のToyo
    pearl(商標)商品群から選ばれるものである、請
    求項5の方法。
  7. 【請求項7】 前記クロマトグラフ媒体がポリサッカラ
    イド又はポリアクリルアミドゲルである、請求項1の方
    法。
  8. 【請求項8】 前記溶離剤が酸性溶液である、請求項1
    〜7のいずれか1項の方法。
  9. 【請求項9】 前記酸性溶液が塩酸である、請求項8の
    方法。
  10. 【請求項10】 前記塩酸が約6Mの濃度(stren
    gth)である、請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 前記溶離剤が無機塩の溶液である、請
    求項1〜7のいずれか1つの方法。
  12. 【請求項12】 前記無機塩溶液が塩化ナトリウム溶液
    である、請求項11の方法。
  13. 【請求項13】 前記クロマトグラフ媒体が粒度32〜
    300μm のビーズを有する、請求項1〜12のいずれ
    か1項の方法。
  14. 【請求項14】 前記ビーズが粒度50〜180μm で
    ある、請求項13の方法。
  15. 【請求項15】 前記相互分離を、バッチカラム、疑似
    移動床式クロマトグラフ、連続式環状クロマトグラフ
    (continuous annular chrom
    atograph)又は「ガトリングガン(Gatli
    ng gun)」クロマトグラフを用いて実施する、先
    行の請求項のいずれかの1項の方法。
  16. 【請求項16】 PGM類をハロゲン化物溶液から相互
    分離する方法であって、グリコールメタクリレートクロ
    マトグラフ媒体にこの溶液を通すステップ、前記媒体上
    にPGM類を吸着させるステップ、各吸着されたPGM
    を酸性溶液を用いて複数の画分を溶離するステップを含
    み、各画分は少なくとも1つのPGMを含有し、ここに
    溶離の順序がRu、Rh、Pd、Pt、Ir及びOsの
    順序でない前記方法。
JP19653696A 1995-07-25 1996-07-25 白金族金属の相互分離 Expired - Fee Related JP3291203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9515196.5A GB9515196D0 (en) 1995-07-25 1995-07-25 Interseparation of platignum group metals
GB9515196:5 1995-07-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008671A Division JP3513139B2 (ja) 1995-07-25 2002-01-17 白金族金属の相互分離

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09133670A true JPH09133670A (ja) 1997-05-20
JP3291203B2 JP3291203B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=10778188

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19653696A Expired - Fee Related JP3291203B2 (ja) 1995-07-25 1996-07-25 白金族金属の相互分離
JP2002008671A Expired - Fee Related JP3513139B2 (ja) 1995-07-25 2002-01-17 白金族金属の相互分離

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008671A Expired - Fee Related JP3513139B2 (ja) 1995-07-25 2002-01-17 白金族金属の相互分離

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5879644A (ja)
EP (2) EP0756013B1 (ja)
JP (2) JP3291203B2 (ja)
AT (2) ATE184325T1 (ja)
AU (1) AU707187B2 (ja)
CA (1) CA2181961C (ja)
DE (2) DE69604138T2 (ja)
GB (1) GB9515196D0 (ja)
HK (1) HK1011051A1 (ja)
NO (1) NO315616B1 (ja)
ZA (1) ZA966118B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7857888B2 (en) 2006-01-13 2010-12-28 Asaka Riken Co., Ltd. Method for separation and recovery of noble metals
JP2012149285A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Pan Pacific Copper Co Ltd 廃酸からのレニウム回収方法及びシステム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT405841B (de) * 1997-09-11 1999-11-25 Prior Eng Ag Verfahren zum aufarbeiten von edelmetallhaltigen materialien
JP4550272B2 (ja) * 1997-09-17 2010-09-22 アングロ アメリカン プラティナム コーポレイション リミティド 白金族金属の分離
GB9918437D0 (en) * 1999-08-05 1999-10-06 Anglo American Platinum Corp Separation of platinium group metals
EP1167555A1 (en) * 2000-06-21 2002-01-02 Prior Technologie Gesellschaft m.b.H. Chromatographic interseparation of platinum group metals
GB0026809D0 (en) 2000-11-02 2000-12-20 Anglo American Platinum Corp Separation of metals
GB0210099D0 (en) 2002-05-02 2002-06-12 Anglo Platinum Ltd Separation of metals
GB0219681D0 (en) * 2002-08-23 2002-10-02 Anglo Platinum Ltd Chromatographic medium
JP3741117B2 (ja) 2003-09-26 2006-02-01 住友金属鉱山株式会社 白金族元素の相互分離方法
US8088293B2 (en) * 2004-07-29 2012-01-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming reticles configured for imprint lithography
JP5703514B2 (ja) * 2010-11-02 2015-04-22 日立化成株式会社 金の捕集材および分離回収方法
RU2479651C1 (ru) * 2012-01-11 2013-04-20 Федеральное Государственное Автономное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Сибирский Федеральный Университет" Способ извлечения и разделения платины и родия в сульфатных растворах
RU2542897C2 (ru) * 2013-07-18 2015-02-27 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Новосибирский национальный исследовательский государственный университет" (Новосибирский государственный университет, НГУ) Способ извлечения рутения из комплексных соединений рутения
RU2550460C1 (ru) * 2014-02-11 2015-05-10 Федеральное Государственное Бюджетное Учреждение Науки Институт Химии И Химической Технологии Сибирского Отделения Российской Академии Наук (Иххт Со Ран) Способ извлечения иридия (iii) из хлоридных растворов
RU2573853C2 (ru) * 2014-02-11 2016-01-27 Федеральное Государственное Бюджетное Учреждение Науки Институт Химии И Химической Технологии Сибирского Отделения Российской Академии Наук (Иххт Со Ран) Способ сорбционного извлечения и разделения родия и рутения
GB201410883D0 (en) * 2014-06-18 2014-07-30 Johnson Matthey Plc And Anglo American Platinum Ltd Interseparation of metals

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2714555A (en) * 1954-08-23 1955-08-02 Peter C Stevenson Method of separating certain platinum group metals with cation exchange resins
US4411793A (en) * 1980-12-24 1983-10-25 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for the separation of elements by chromatography
IL83449A (en) * 1987-08-06 1991-03-10 Schmuckler Gabriella Method for the interseparation of noble metals
US4876232A (en) * 1987-09-28 1989-10-24 Pedro B. Macedo Supported heteropolycyclic compounds in the separation and removal of late transition metals
JP2941073B2 (ja) * 1991-02-01 1999-08-25 田中貴金属工業株式会社 白金族金属の分離方法
US5252216A (en) * 1992-03-24 1993-10-12 Smithkline Beecham Corporation Protein purification

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7857888B2 (en) 2006-01-13 2010-12-28 Asaka Riken Co., Ltd. Method for separation and recovery of noble metals
JP2012149285A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Pan Pacific Copper Co Ltd 廃酸からのレニウム回収方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69604138T2 (de) 2000-01-20
EP0756013B1 (en) 1999-09-08
ATE200110T1 (de) 2001-04-15
ZA966118B (en) 1997-02-03
GB9515196D0 (en) 1995-09-20
EP0756013A1 (en) 1997-01-29
JP2002303614A (ja) 2002-10-18
ATE184325T1 (de) 1999-09-15
NO963096L (no) 1997-01-27
CA2181961A1 (en) 1997-01-26
AU707187B2 (en) 1999-07-01
HK1011051A1 (en) 1999-07-02
DE69612304T2 (de) 2001-09-13
CA2181961C (en) 2010-04-27
DE69612304D1 (de) 2001-05-03
DE69604138D1 (de) 1999-10-14
NO315616B1 (no) 2003-09-29
NO963096D0 (no) 1996-07-24
EP0906962B1 (en) 2001-03-28
US5879644A (en) 1999-03-09
JP3513139B2 (ja) 2004-03-31
AU6063796A (en) 1997-01-30
EP0906962A1 (en) 1999-04-07
JP3291203B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513139B2 (ja) 白金族金属の相互分離
EP1975259B1 (en) Method for separation and recovery of noble metals
CA1336043C (en) Method for the interseparation of noble metals
Jeno et al. Desalting electroeluted proteins with hydrophilic interaction chromatography
Harrington et al. The use of high‐performance liquid chromatography for the speciation of organotin compounds
JP4837165B2 (ja) 白金族金属の分離
JP4550272B2 (ja) 白金族金属の分離
Corradini et al. High-performance ligand exchange chromatography on chiral diamine-bonded silica gel
Soukupová et al. Comparison of zirconia-and silica-based reversed stationary phases for separation of enkephalins
JP4726496B2 (ja) 貴金属の分離回収方法
Thevenon-Emeric et al. Process monitoring by parallel column gradient elution chromatography
US20040079200A1 (en) Chromatographic method of separating ruthenium from platium group metals
Aardaneh et al. Radiochemical separation of 67 Ga from Zn and Cu using the adsorbent resin Amberlite XAD-7
EP1167555A1 (en) Chromatographic interseparation of platinum group metals
JP4885149B2 (ja) 貴金属の分離回収方法
JPS6153117A (ja) 貴金属元素の回収方法
Baffi et al. Study of reversed-phase C18-silica in liquid chromatography for the determination of free dissolved amino acids and copper (II)-amino acid complexes at the picomole level in marine matrices
CN116609447A (zh) 一种同时检测多种蛋白的液相色谱分析方法
US20230020627A1 (en) Systems and methods for failure mode detection in process chromatography
Wulfson et al. HPLC of nucleotides. II. General methods and their development for analysis and preparative separation. An approach to selectivity control
EP1183531A1 (de) Annularchromatograph
JPH0361607B2 (ja)
Landram et al. Use of chromatographic extraction double-base propellant analysis
Haddad et al. Chromatographic preconcentration methods for inorganic species
Toerien, F. von S.* & Levin The separation of platinum (IV), iridium (IV), rhodium (III), gold (III), palladium and silver by cation exchange chromatography

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees