JPH0361607B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361607B2
JPH0361607B2 JP11541186A JP11541186A JPH0361607B2 JP H0361607 B2 JPH0361607 B2 JP H0361607B2 JP 11541186 A JP11541186 A JP 11541186A JP 11541186 A JP11541186 A JP 11541186A JP H0361607 B2 JPH0361607 B2 JP H0361607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
quaternary ammonium
ammonium salt
noble metal
metal complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11541186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62275024A (ja
Inventor
Hidetoshi Baba
Shigeru Yonekura
Masahiro Watanabe
Hideyuki Matsunaga
Toshishige Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Asaka Riken Industrial Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Asaka Riken Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Asaka Riken Industrial Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP11541186A priority Critical patent/JPS62275024A/ja
Publication of JPS62275024A publication Critical patent/JPS62275024A/ja
Publication of JPH0361607B2 publication Critical patent/JPH0361607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は金、白金、パラジウム等の貴金属を吸
着によつて回収する方法に関する。
〈従来の技術〉 金、白金、パラジウム等の貴金属の回収は従来
から、貴金属の錯体アニオンをイオン交換樹脂に
吸着させて行つている。すなわち、アニオン交換
樹脂が充填されたカラムに貴金属のクロロ錯体ア
ニオン溶液を通液し、この吸着された樹脂を焼却
することで回収している。これはアニオン交換樹
脂から貴金属の錯体イオンを溶離することができ
ないためである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 従つて、樹脂を焼却する従来技術の回収は樹脂
の再利用ができず、単位重量当りの回収費用が高
く、樹脂の焼却に時間を要するため迅速な回収が
できない、問題点がある。
本発明は上記事情を考慮してなされ、回収を高
効率で行うことができると共に、吸着用の樹脂の
再利用が可能な貴金属の回収方法を提供すること
を目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明は四級アンモ
ニウム塩を担持した樹脂が貴金属錯体アニオンを
効率よく吸着し、且つ貴金属錯体アニオンを樹脂
から溶離することを見出し、本発明を完成したも
のである。すなわち本発明は、四級アンモニウム
塩が担持された疎水性吸着樹脂に貴金属錯体アニ
オンを吸着させた後、前記疎水性吸着樹脂から貴
金属錯体アニオンと四級アンモニウム塩とを溶離
し、この溶離液を常法に従つて逆抽出あるいは還
元処理を行つて貴金属を回収することを特徴とす
るものである。
本発明に用いられる四級アンモニウム塩は、難
水溶性の塩が好ましく、例えばトリオクチルメチ
ルアンモニウムクロライドが選択される。この四
級アンモニウム塩は疎水性吸着樹脂に担持され
て、貴金属錯体アニオンを捕獲する。疎水性吸着
樹脂としては吸着容量の大きな多孔質樹脂が良好
であり、例えば合成吸着剤であるアンバーライト
XAD(商品名)が選択される。アンバーライト
XADは巨大網状構造の合成吸着剤であり、不溶
性の球形状をなしている。このアンバーライト
XADは通常のイオン交換樹脂のように交換基を
もたず、貴金属錯体アニオンをそのまま吸着する
性質を有している。この内、アンバーライト
XAD−7(商品名)はアクリルエステルを母体と
した吸着樹脂であり、中間的極性を有し、本発明
に特に好適である。前記四級アンモニウム塩をこ
のような疎水性吸着樹脂に担持させるには、希釈
された状態で使用される。希釈剤としては、アル
コール類、エーテル類、ケトン類、あるいは石油
エーテル等の有機溶媒が使用される。希釈率は使
用する四級アンモニウム塩あるいは疎水性吸着樹
脂によつて選定され、例えば四級アンモニウム塩
としてトリオクチルメチルアンモニウムクロライ
ドを使用する場合は濃度が100〜300g/、より
好ましくは200g/前後となるように希釈され
る。このように有機溶媒で希釈された四級アンモ
ニウム塩の溶液は疎水性吸着樹脂が充填されたカ
ラムに通液することで樹脂に担持される。この場
合の通液量は樹脂容量と略同等が好ましく、四級
アンモニウム塩を担持した疎水性吸着樹脂は、み
かけ上、イオン交換樹脂と同様な機能を示す。な
お、四級アンモニウム塩としてトリオクチルアン
モニウムクロライドを使用した場合の担持率は
0.1〜0.3ミリモル・ml-1−Resinである。
次に、樹脂に吸着される貴金属は錯体アニオン
の形態で供給される。すなわち、貴金属の一般処
理工程で得られる形態と同形態のままで使用する
ことができる。例えば、王水で溶解された場合は
〔M Clm〕n-(MはAu,Pt,Pdを示す、m,nは
整数を示す)に代表されるクロロ錯体アニオンと
して存在し、又、メツキ用に使用されるシアン液
中の金はアルカリ性、酸性を問わず、〔Au(CN)
m〕n-のシアン錯体アニオンとして存在し、これ
らをそのまま使用することができる。このような
貴金属錯体アニオンの溶液を前述の四級アンモニ
ウム塩を担持した疎水性吸着樹脂のカラムに通液
すると、貴金属錯体アニオンと四級アンモニウム
塩とがイオン対を形成して樹脂に吸着される。こ
の樹脂のアニオン交換容量は貴金属錯体アニオン
の溶液の液性がアルカリ性よりも酸性の方が大き
い(例えば、酸性の溶液中の金の交換容量は約
0.25ミリモル/g−Resin)が、溶液中の貴金属
が錯体アニオンの形態であれば、アルカリ性、酸
性を問わず有効であることが四級アンモニウム塩
を使用する特徴である。
次に、樹脂に吸着された貴金属錯体アニオンは
四級アンモニウム塩と共に、樹脂から溶離され
る。溶離は貴金属錯体アニオン溶液を通液したカ
ラムに有機溶媒、例えばアルコール類、エーテル
類、ケトン類を通液することにより容易に行われ
る。この溶離に必要な有機溶媒は樹脂容量の約5
倍で十分である。容離された成分の内、貴金属の
錯体アニオンはこれを常法に従つて逆抽出あるい
は還元処理を行うことにより、貴金属単体として
回収することができる。一方、四級アンモニウム
塩は蒸留することで有機溶媒と分離される。分離
された四級アンモニウム塩は再度、疎水性吸着樹
脂に担持されて樹脂の再使用に供することがで
き、又、有機溶媒も樹脂からの四級アンモニウム
塩および貴金属錯体アニオンの溶離に再使用する
ことができる。
〈作用〉 貴金属錯体アニオンとイオン対を形成する四級
アンモニウム塩は疎水性吸着樹脂に担持される際
には、樹脂と疎水結合を形成する。従つて、四級
アンモニウム塩を溶解する溶媒を通液することに
よつて、四級アンモニウム塩および四級アンモニ
ウム塩とイオン対を形成して捕獲された貴金属錯
体イオンの双方を樹脂から溶離することができ
る。これにより、疎水性吸着樹脂が再利用に供さ
れる。又、溶離された四級アンモニウム塩は一般
にアルコール類、エーテル類、ケトン類等の有機
溶媒よりも沸点が高く、有機溶媒と共に蒸留する
ことで残液として回収することができる。従つ
て、四級アンモニウム塩を樹脂に担持させて再利
用に供することができる。なお、かかる四級アン
モニウム塩を樹脂に担持させるに際しては、有機
溶媒に希釈されて供されるから、蒸留を完全に行
うことなく所定濃度で再利用に供することができ
る。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例につき、さらに具体的に
説明する。
実施例 1 疎水性吸着樹脂としてアンバーライトXAD−
7を使用し、これをカラムに1充填した。一
方、四級アンモニウム塩としてトリオクチルメチ
ルアンモニウムクロライドを使用し、この濃度が
200g/となるようにメチルイソブチルケトン
で希釈した。この液を前記カラムに通液し、樹脂
を再生した。次に、金としての換算濃度1.3g/
のメツキ液37をカラムに通液した。通液量20
までは2ppm以下であつたが、それ以降はかな
り漏出してきた。通液終了後、通液の金を分析し
た結果、液中には16.8gの金が残存していた。樹
脂に吸着した金酸塩をメチルイソブチルケトン5
で溶離した後、通常の方法で還元処理して金を
回収した結果31gであつた。
実施例 2 実施例1と同様な方法でトリオクチルメチルア
ンモニウムクロライドを担持した樹脂を使用し、
金としての換算濃度0.80g/の王水溶液65を
カラムに通液したところ、漏出液中の金の換算濃
度は5ppm以下であり、樹脂から溶離して回収さ
れた金は50gであつた。回収率は96%であつた。
実施例 3 実施例1と同様にトリオクチルメチルアンモニ
ウムクロライドを担持した樹脂を使用し、金とし
ての換算濃度50ppmのメツキ剥離液430をカラ
ムに通液した。メチルイソブチルケトンによつて
樹脂から溶離し、金を回収した結果、20gを得
た。回収率は93%である。
なお、以上の実施例1,2,3においては樹
脂、トリオクチルメチルアンモニウムクロライド
およびメチルイソブチルケトンをサイクル使用し
て行つたものである。
〈発明の効果〉 以上のとおり本発明によると、四級アンモニウ
ム塩を担持した疎水性吸着樹脂で貴金属錯体アニ
オンを吸着した後、四級アンモニウム塩と貴金属
錯体アニオンとを溶離して回収するようにしたか
ら貴金属を高収率で回収することができる。又、
吸着に使用された樹脂および四級アンモニウム塩
を再使用できるから回収が安価にできると共に、
焼却処理も不要となるから迅速な回収を行うこと
ができる。効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トリオクチルメチルアンモニウムクロライド
    が担持された疎水性吸着樹脂に貴金属錯体アニオ
    ンを吸着させた後、前記疎水性吸着樹脂から貴金
    属錯体アニオンとトリオクチルメチルアンモニウ
    ムクロライドとを溶離し、この溶離液を常法に従
    つて逆抽出あるいは還元処理を行つて貴金属を回
    収することを特徴とする貴金属の回収方法。
JP11541186A 1986-05-20 1986-05-20 貴金属の回収方法 Granted JPS62275024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11541186A JPS62275024A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 貴金属の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11541186A JPS62275024A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 貴金属の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62275024A JPS62275024A (ja) 1987-11-30
JPH0361607B2 true JPH0361607B2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=14661903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11541186A Granted JPS62275024A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 貴金属の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62275024A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL83449A (en) * 1987-08-06 1991-03-10 Schmuckler Gabriella Method for the interseparation of noble metals
JP5992796B2 (ja) * 2012-10-23 2016-09-14 田中貴金属工業株式会社 貴金属の分離回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62275024A (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2386709C1 (ru) Способ разделения и извлечения благородных металлов
JP2598621B2 (ja) 核分裂モリブデンを分離する方法
JP3291203B2 (ja) 白金族金属の相互分離
JP4837165B2 (ja) 白金族金属の分離
JPH0361607B2 (ja)
JPS6153117A (ja) 貴金属元素の回収方法
JP4169640B2 (ja) 溶液中の貴金属の回収方法
JP3896423B2 (ja) パラジウム含有液からのパラジウム回収方法
JP2941073B2 (ja) 白金族金属の分離方法
JP2810981B2 (ja) ヘキサシアノ鉄(ii)酸銅担持多孔性樹脂の製造方法
JPH0533071A (ja) 水溶液からロジウムを分離、精製する方法
JP2016151062A (ja) Pt含有溶液からの不純物元素の除去方法及びそれを用いたPtの回収方法
JP3053102B2 (ja) 溶離特性に優れる白金及びパラジウムの吸着物質並びにそれを使った白金及び/又はパラジウムの回収方法
RU2087565C1 (ru) Способ извлечения благородных металлов с ионообменных смол, содержащих золото, серебро и платиновые металлы
JP4726496B2 (ja) 貴金属の分離回収方法
El-Said et al. Selective separation of palladium from simulated intermediate radioactive waste nitrate by IRA-410 and IRA-900 anion exchangers
JPH085666B2 (ja) 金の回収法
JPH04141533A (ja) 貴金属の回収方法
JP2005305411A (ja) 金属の分離回収装置および金属の分離回収方法
JP4885149B2 (ja) 貴金属の分離回収方法
JPS58110625A (ja) 貴金属の回収方法
JPH02310326A (ja) 貴金属液中からの金の分離回収法
JPS63307123A (ja) 硝酸溶液からのPt族金属の回収方法
JPH04120220A (ja) 白金含有アルコール液からの白金の回収方法
JPS5832022A (ja) 希土類元素の精製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term