JPH02310326A - 貴金属液中からの金の分離回収法 - Google Patents

貴金属液中からの金の分離回収法

Info

Publication number
JPH02310326A
JPH02310326A JP12984489A JP12984489A JPH02310326A JP H02310326 A JPH02310326 A JP H02310326A JP 12984489 A JP12984489 A JP 12984489A JP 12984489 A JP12984489 A JP 12984489A JP H02310326 A JPH02310326 A JP H02310326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
hydrochloric acid
resin
organic solvent
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12984489A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Ichiishi
市石 知史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP12984489A priority Critical patent/JPH02310326A/ja
Publication of JPH02310326A publication Critical patent/JPH02310326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、貴金属液中からの金の分離回収法に関するも
のである。
(従来技術とその問題点) 従来、貴金属含有合金から貴金属を回収精製する方法と
して、塩酸と硝酸の混酸により該貴金属含有合金を溶解
し、次いで貴金属元素の種類により選択的に反応する各
種の還元剤を用いて分離回収する方法が一般的に行われ
ている。
特に、貴金属として金、白金、パラジウムを含有する合
金は広く利用されており、他にロジウム、銀、イリジウ
ム、ルテニウム等を含有する合金或いは回収物も増加し
ている。
金を含有し他に白金、パラジウム、ロジウム等の貴金属
を含む酸性溶液より、金を分離回収する方法は、塩酸ヒ
ドラジン、硫酸ヒドラジン等のヒドラジン塩を加えて金
を選択的に分離回収する方法と有機溶媒(金に選択性の
あるメチルイソブチルケトン等)による抽出分離法が広
く利用されている。
しかし、前者のヒドラジン塩を用いる方法では金を選択
的に還元分離することはできるが、金を還元分離した溶
液中の白金、パラジウム、ロジウム等に還元剤が作用し
て錯体が変化し白金、パラジウム、ロジウム等の回収工
程で回収率が低下する等の原因となり、それを改善する
ために分解処理や錯体を一定とする酸化処理等が必要と
なる。
また、金の含有量が少量になると上記操作で十分分離で
きず、二次精製による処理が必要となる。
さらに、金を還元して分離するには金の沈澱を分離する
ための濾過操作を必要とする。
後者の有機溶媒による抽出分離法は上記の欠点とは異な
り、多量の溶液に有機溶媒を混合分散させる装置が必要
であり、有機溶媒相と金の他に白金、パラジウム、ロジ
ウム等を含有する酸性溶液 相との分離が極めて工業的
に難しいことと、微量の金を分離するには有機溶媒抽出
操作を繰り返し行わなければならない欠点があるのと、
抽出した金を希酸に逆抽出するのに上記と同様に分離操
作を繰り返す必要性が生ずる。
(発明の目的) 本発明は、上記従来法の欠点を解消するために成された
もので、白金族金属を含む金含有酸性溶液中の金を分離
回収する方法として、金に対して選択性のある有機溶媒
を用い、金含有量の比較的微量のものまで簡便な装置と
操作で他の白金族金属より金を分離回収することと、金
を分離しtこのちの白金族金属の錯体の変化も生じさせ
ず、金を希塩酸溶液中に濃縮する方法を提供することを
目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、多孔質粒状樹脂に有機溶媒としてジブチルカ
ルビトールまたはメチルイソブチルケトンを加えて攪拌
してのち濾過して該多孔質粒状樹脂に有機溶媒を含浸さ
せる第一の工程と、該有機溶媒を含浸させた多孔質粒状
樹脂を筒状の容器に充填して層となし、該層に酸度を調
整した金及び白金族金属を含む塩酸溶液を通液して金を
抽出分離する第二の工程と、該層を抽出した多孔質粒状
樹脂層を希塩酸を通液して金を該希塩酸中に逆抽出する
第三の工程とから成ることを特徴とする貴金属液中から
の金の分離回収法である。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、多孔質粒状樹脂としては酸に侵されることがなく
、有機溶媒にも溶解しない樹脂であれば特に限定するも
のではないが、多孔質で粒状のものが操作性もよく取り
扱い易く、カラム等に充填して用いる際に安定した充填
量が得られる。
粒径も限定するものではないが、1〜3鵬径のものがよ
い。
有機溶媒としてジブチルカルビトール(以下rDBc」
という。)またはメチルイソブチルケトン(以下rMI
BK」という。)が金に対する選択性もよく、金を抽出
分離したのち希塩酸で逆抽出できるので特によいもので
ある。
多孔質粒状樹脂に上記の有機溶媒を含浸させる方法は多
孔質粒状樹脂を容器に入れ、該多孔質粒状樹脂が浸る程
度に有機溶媒を加え攪拌して静置し約30分間した後、
濾過して有機溶媒を分離すればよい。
有機溶媒を含浸させた多孔質粒状樹脂を円筒内に充填す
る。
円筒の材質は耐酸性で該有機溶媒に侵されないものであ
ればよく、円筒の内径と有機溶媒を含浸させた多孔質粒
状樹脂の充填層の厚さは対象となる溶液量等により変化
させることができるが、おおむね円筒の内径は10〜1
00cmでよく、有機溶媒を含浸させた多孔質粒状樹脂
の充填層の厚さは1〜10mである。
次いで、金を含有し白金族金属をも含む酸性溶液を該円
筒内に充填した有機溶媒を含浸させた多孔質粒状樹脂層
に該酸性溶液を通液する。
酸性溶液の酸濃度は1〜12Nの塩酸酸性に調整したも
ので、通液速度はSV(有機溶媒を含浸させた多孔質粒
状樹脂層の体積に対しての通液量の単位時間当たりの比
)285〜3.0がよい。
上記のように通液すると金は多孔質粒状樹脂に含浸させ
た有機溶媒に抽出され、金が分離された酸性溶液が流出
する。
次いで、少量円筒内に残る酸性溶液を押し出すために、
1〜12Nの塩酸酸性溶液を多孔質粒状樹脂の体積分の
量を3回に分けて通液すれば十分である。
多孔質粒状樹脂に含浸させた有機溶媒に抽出された金を
逆抽出するには、0.IN塩酸がよく、該塩酸の通液速
度も前記同様SV2.5〜3.0がよく、この操作によ
り金は該0.IN塩酸中に逆抽出され流出してくる。
以上に説明した方法によれば、10mg/j!〜数10
g/βという広い範囲の全濃度の溶液を1回の通液によ
り分離することができる。
また、金を分離した酸性溶液中の白金族金属の錯体の変
化を生じさせないものである。
なお、上記の多孔質粒状樹脂を充填した円筒を複数設け
て操作するのも効果的であり、金の逆抽出をしたのちの
多孔質粒状樹脂を再利用するためには1〜12Nの塩酸
酸性溶液を通液してのち、金を含有し白金族金属をも含
む酸性溶液通液すれば、はぼ同様の結果が得られるもの
である。
以下、本発明に係わる実施例を記載するが、該実施例は
本発明を限定するものではない。
(実施例1) ハイポーラスレジン(ダイヤイオンHP−20)200
ccを1βのガラスピーカに入れ200mj!のDBC
を加えて攪拌し、30分間したのち、サラン製網状濾布
で濾過分離して、これをガラス製カラム(内径20mm
X長さ450mm)に充填した。
次いで、金21mg/Lパラジウム10mg/j!を含
有する1、5N塩酸溶液1βを5V=2. 6で通液し
た。
通液した1、5N塩酸溶液中の金を原子吸光法で測定し
たが金は検出できなかった。
次いで、金を抽出したハイポーラスレジン層を0、IN
塩酸溶液21で5V=3.3で通液し、該0.IN塩酸
溶液中の金およびパラジウムの分析を行ったところ、金
の逆抽出率は95%でパラジウムは検出できなかった。
(実施例2) ハイポーラスレジン(ダイヤイオンHP−20ン200
ccをHのガラスピーカに入れ200dのDBCを加え
て攪拌し、30分間したのち、サラン製網状濾布で濾過
分離して、これをガラス製カラム(内径20m+nx長
さ450mm)に充填した。
次いで、金32g/l!、白金240mg/j!、パラ
ジウム850mg/Ilを含有する4、ON塩酸溶液1
βを5V=2.8で通液した。
通液した4、ON塩酸溶液中の金を原子吸光法で測定し
たところ流出液が20Mまでは金を検出できなかったが
その後金を検出した。
金の流出量は8.7gで金の抽出率は72%であった。
次いで、金を抽出したハイポ−ラスレジ2層を0、IN
塩酸溶液51で5V=3.3で通液し、該0.IN塩酸
溶液中の金、白金およびパラジウムの分析を行ったとこ
ろ、金の逆抽出率は98%で白金とパラジウムは検出で
きなかった。
上記の8.7gの金を含有した流出液を別にセットした
DECを含浸させたハイポーラスレジン140ydを充
填したカラムに5V=2゜8で通液して、流出液中の金
を分析したところ検出できなかった。
(実施例3) ハイポーラスレジン(ダイヤイオンHP−20)200
ccを11のガラスピーカに入れ200mlのMIBK
を加えて攪拌し、30分間したのち、サラン製網状濾布
で濾過分離して、これをガラス製カラム(内径20mm
x長さ450mm)に充填した。
次いで、金100mg/ji!、パラジウム200mg
/Il、白金200mg/β、ロジウム50mg/j2
を含有する3N塩酸溶液ifを5V=3で通液した。
通液した3N塩酸溶液中の金を原子吸光法で測定したが
金は検出できなかった。
次いで、金を抽出したハイポーラスレジン層を0、IN
塩酸溶液21で5V=3.5で通液し、該0.IN塩酸
溶液中の金、白金、ロジウムおよびパラジウムの分析を
行ったところ、金の逆抽出率は98%で白金、ロジウム
、パラジウムは検出できなかった。
(実施例4) 実施例1と実施例3で使用した有機溶媒を含浸させたハ
イ1ポーラスレジン層の再利用を51!認するため、3
N塩酸溶液L O(1mfを通液したのち金23mg/
l、パラジウム10mg/ffi、白金10mg/j2
を含有する3N塩酸溶液11を5V=2.8で通液した
ところ3N塩酸溶液中の金を分析したが検出できなかっ
た。
(実施例5) 実施例1と実施例3でそれぞれハイポーラスレジンに有
機溶媒を含浸させた方法と同様に操作して金を飽和量抽
出させたのち、金を逆抽出するのに0.IN塩酸とO,
IN塩酸各51を用いて5V=3.5で通液したところ
、金の逆抽出率は99%と98%であった。
(発明の効果) 以上のように、金を含有し白金族金属をも含む酸性溶液
中の金を多孔質粒状樹脂に金に選択性のある有機溶媒を
含浸して円筒に充填し、該酸性溶液を通液するという極
めて簡便な装置と方法により、金の含有濃度が10mg
/j!から数Log/j2の比較的広い範囲の濃度を1
回の通液で金を分離することができ、従来法に比べ特に
、金の含有量の少ないものでは効果があり、金はもとよ
り白金族金属の回収において技術の発展に大いに貢献す
るものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔質粒状樹脂に有機溶媒としてジブチルカルビ
    トールまたはメチルイソブチルケトンを加えて攪拌して
    のち濾過して該多孔質粒状樹脂に有機溶媒を含浸させる
    第一の工程と、該有機溶媒を含浸させた多孔質粒状樹脂
    を筒状の容器に充填して層となし、該層に酸度を調整し
    た金を含有し白金族金属をも含む塩酸溶液を通液して金
    を抽出分離する第二の工程と、該金を抽出した多孔質粒
    状樹脂層を希塩酸を通液して金を該希塩酸中に逆抽出す
    る第三の工程とから成ることを特徴とする貴金属液中か
    らの金の分離回収法。
  2. (2)前記の酸度を調整した金を含有白金族金属を含む
    塩酸溶液の酸度が1〜12規定度である請求項1に記載
    の貴金属液中からの金の分離回収法。
  3. (3)前記の希塩酸が1〜12規定度である請求項1に
    記載の貴金属液中からの金の分離回収法。
JP12984489A 1989-05-23 1989-05-23 貴金属液中からの金の分離回収法 Pending JPH02310326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12984489A JPH02310326A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 貴金属液中からの金の分離回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12984489A JPH02310326A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 貴金属液中からの金の分離回収法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02310326A true JPH02310326A (ja) 1990-12-26

Family

ID=15019635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12984489A Pending JPH02310326A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 貴金属液中からの金の分離回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02310326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084495A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属の分離回収方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156792A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd Adsorbent
JPS5319130A (en) * 1976-08-07 1978-02-22 Nissan Motor Co Ltd Recovering and separating method of noble metals
JPS54127833A (en) * 1978-03-28 1979-10-04 Asaka Riken Kougiyou Kk Purification of gold
JPS5871344A (ja) * 1981-10-22 1983-04-28 Asaka Riken Kogyo Kk 金の精製法
JPS6086220A (ja) * 1983-05-31 1985-05-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 塩酸酸性水溶液からのパラジウムの分離方法
JPS62212A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 井関農機株式会社 脱穀選別装置
JPS63128136A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Auの精製方法
JPS644435A (en) * 1987-06-02 1989-01-09 Pechiney Aluminium Process for extracting and purifying gallium bayer liquor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156792A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd Adsorbent
JPS5319130A (en) * 1976-08-07 1978-02-22 Nissan Motor Co Ltd Recovering and separating method of noble metals
JPS54127833A (en) * 1978-03-28 1979-10-04 Asaka Riken Kougiyou Kk Purification of gold
JPS5871344A (ja) * 1981-10-22 1983-04-28 Asaka Riken Kogyo Kk 金の精製法
JPS6086220A (ja) * 1983-05-31 1985-05-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 塩酸酸性水溶液からのパラジウムの分離方法
JPS62212A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 井関農機株式会社 脱穀選別装置
JPS63128136A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Auの精製方法
JPS644435A (en) * 1987-06-02 1989-01-09 Pechiney Aluminium Process for extracting and purifying gallium bayer liquor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084495A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属の分離回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2386709C1 (ru) Способ разделения и извлечения благородных металлов
JP3291203B2 (ja) 白金族金属の相互分離
Chen et al. Selective recovery of palladium and rhodium by combined extraction and photocatalytic reduction
JP2019173063A (ja) 水溶液からのニッケルとコバルトの回収方法
Saitoh et al. Solid phase extraction of some precious metals from hydrochloric acid to polystyrene-divinylbenzene porous resin impregnated with polyoxyethylene-type nonionic surfactant
JPH02310326A (ja) 貴金属液中からの金の分離回収法
AU2007280776A1 (en) Activated mercury collector and method for the selective determination of mercury species
JP2001516808A (ja) 白金族金属の分離
JP4169640B2 (ja) 溶液中の貴金属の回収方法
Ping et al. The pilot test of Pt-Pd and Pt-Rh feeds extracted and separated with a new sulfoxide extractant
JPH0533071A (ja) 水溶液からロジウムを分離、精製する方法
JPH04254535A (ja) 白金族金属の分離方法
JP2810981B2 (ja) ヘキサシアノ鉄(ii)酸銅担持多孔性樹脂の製造方法
JPS6153117A (ja) 貴金属元素の回収方法
EP2386662A1 (de) Verfahren zur sorptiven extraktion von edelmetallen
DE1533131B2 (de) Verfahren zur selektiven gewinnung von edelmetallen
JP5992796B2 (ja) 貴金属の分離回収方法
JP4885149B2 (ja) 貴金属の分離回収方法
JPH0632618A (ja) 金属塩化物の精製方法
JPH08295512A (ja) 金属元素の分離精製方法
JP3164262B2 (ja) 貴金属の抽出剤及び該抽出剤を使用する貴金属の分離方法
JPS61238927A (ja) パラジウムの回収法
CN87103759A (zh) 交联2-乙基吡啶基聚苯乙烯树脂的合成及应用
Alguacil et al. Solvent Extraction of Au (III) by 2-ethylhexanol and Kinetic Modelling of the Facilitated Transport Across a Liquid Membrane
JP3550537B2 (ja) パラジウムの抽出方法