JPH09132073A - 建築用資材の輸送用架台 - Google Patents

建築用資材の輸送用架台

Info

Publication number
JPH09132073A
JPH09132073A JP7290712A JP29071295A JPH09132073A JP H09132073 A JPH09132073 A JP H09132073A JP 7290712 A JP7290712 A JP 7290712A JP 29071295 A JP29071295 A JP 29071295A JP H09132073 A JPH09132073 A JP H09132073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
divided
lock
frames
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7290712A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuyoshi Masuda
益良 増田
Ryozo Takeda
良蔵 武田
Masahiro Kawai
正浩 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Daydo Co Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Daydo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd, Daydo Co Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP7290712A priority Critical patent/JPH09132073A/ja
Publication of JPH09132073A publication Critical patent/JPH09132073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回収の際の輸送車両への積み込みその他の回
収作業を容易に行えるようにした輸送用の架台を提供す
る。 【解決手段】 架台(10)を分割フレーム(1)(2)に分割
して、それらのフレーム(1)(2)同士を相互に分離・組
立て可能に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】この発明は、主として住宅用の建築資材を
工場から現場へ搬入するために用いられる輸送用の架台
に関するものである。
【0003】
【従来の技術】柱、梁、パネル等の多種・多様の建築用
資材をトラックの荷台へ積み込む際、資材同士が擦れ合
って傷ついたり破損し、或いは塗装やメッキが剥がれる
といった不都合を避けるため、一般には、段ボールやポ
リエチレンフィルムなどで包装するとともに、木パレッ
トや敷き木を介して多段に積み込むようにしている。
【0004】しかし、このように包装することとする
と、現場で包装を解かなければならず、また、包装材や
敷き木及び木パレットを産業廃棄物として処理しなけれ
ばならないことになり、それだけコストが増加するのみ
ならず、省資源にも反することになる。しかも、単純に
敷き木等を介して積み上げているだけであるから、損傷
や破損或いは荷崩れを十分に防止できない欠点がある。
【0005】そこで、この問題を解消するため、荷台に
専用の架台を多段に設置して、この架台へ資材を種類毎
に分けて積み込むことで包装を不要とし、また、荷崩れ
を防止することが考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の架台は、工場で
は、予め資材を載せた状態でフォークリフト等でそのま
ま持ち上げてトラックの荷台へ積み込むことが出来、ま
た、現場では、同じく資材を載せたままクレーンで吊り
上げて設置できるように工夫されているが、資材を降ろ
した後は再びトラックへ積み込んで工場へ回送する必要
がある。
【0007】この場合、架台を現場に配置された各所か
ら集めて一つ一つトラックへ積み込むか、集積場所へ予
め集積しておいて一度に吊り上げて積み込むことになる
が、いずれにしても、トラック又は集積場所へは現場作
業者の手作業で運搬しなければならない。
【0008】しかしながら、例えば1メートルモジュー
ルの住宅では、そのモジュールの大きさの資材が多くな
り、かかるモジュールの大きさの資材を載せられるよう
内寸法が1メートル程度の大きさの架台を用いることと
すると、架台自身の重量もかなりの大きさとなり、回収
作業が困難となる欠点がある。特に、2階のパネルやサ
ッシュ等は架台ごと2回の作業床へ設置するが、回収の
際に架台を持って階段を降りなければならず、それを避
けるため2階から1階へ投下するため破損し易くなる不
都合がある。
【0009】この発明は、このような欠点を解消して、
回収の際の輸送車両への積み込みその他の回収作業を容
易に行えるようにした輸送用の架台を提供することを目
的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の架台を解決するた
め、この発明では、輸送車両の荷台に設置されて輸送用
の建築資材が載置される架台であって、その架台を水平
方向に分割して、それら分割されたフレーム同士を相互
に組み立て及び分離可能としてなることを特徴とするも
のである。
【0011】上記各分割フレームには、通常、折り畳み
自在にして支柱が設けられる。
【0012】更に、前記架台は、平行な一対の縦枠と同
じく平行な一対の横枠とからなる方形の枠体と、前記縦
枠間を連結する複数の桟材とを備え、それら桟材及び横
枠の中央部分で一対の分割フレームに分割されてなるも
のが提供される。
【0013】上記において、分割フレーム同士の組立構
造は、前記一方の分割フレームの横枠及び/又は桟材の
一部若しくは全部の先端に突起が設けられて、その突起
を他方の分割フレームの対応する横枠及び/又は桟材先
端の中空部へ挿入することが考えられる。
【0014】この場合、この出願の請求項5の発明で
は、前記突起にはその側面にロック孔が設けられ、この
ロック孔に対応して他方の分割フレームの横枠及び/又
は桟材先端に、そのロック孔内へ出入可能にしてロック
軸を設けるとともに、そのロック軸には、横枠及び/又
は桟材の外側において操作用のロックレバーを設けたも
のが提供される。
【0015】更に、ロック軸は、前記他方の分割フレー
ムの横枠などの固定部とそのロック軸との間に介在させ
たバネによって、前記ロック孔内へ挿入される方向へ常
時付勢されるとともに、前記ロックレバーの回動に伴っ
て、バネの付勢力に抗して前記ロック軸をロック孔から
出る方向に移動させるカム面を、前記の固定部側に設け
ることが考えられる。
【0016】また、この出願の請求項7の発明では、上
記のような構成において、ロック軸の先端に、そのロッ
ク軸が前記中空部内へ突出した状態において、その中空
部内へ挿入される前記の突起先端が当接してその突起が
ロック軸を押し戻すような、傾斜切り落とし面を形成し
たものが提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の架台であっ
て、各分割フレームを互いに分離した状態を示してい
る。(1)は、第一の分割フレームであって、角パイプか
らなる1本の縦枠(3)の両先端に、同じく角パイプから
なる横枠(4)(4)を、共に同方向に突出するようにして
その一端において固着し、更に、それら横枠(4)(4)間
の中間部に3本の角パイプ製桟材(5)(5)…の一端を、
間隔をおいて固着している。また、各横枠(4)(4)とそ
れに隣接する桟材(5)(5)の先端部間に、角パイプ製の
繋ぎフレーム(6)を取付け、各桟材(5)(5)…間の中間
部間に同じく角パイプ製の繋ぎフレーム(7)(7)を取付
けている。
【0018】第二の分割フレーム(2)は、前記第一の分
割フレーム(1)と対称をなしており、それぞれに対応す
る部分に同じ符号を用いて示している。第二の分割フレ
ーム(2)における各横枠(4)(4)及び桟材(5)の先端部
には、平面から見てU字型に折り曲げされた突起(9)
(9)…が、その折曲側とは反対の先端部を、その横枠
(4)及び桟材(5)先端へ挿入して、それらの横枠(4)及
び桟材(5)の先端から突出するようにして固着されてい
る。これらの突起(9)(9)…が、第一の分割フレーム
(1)における対応する横枠(4)又は桟材(5)先端の中空
部(8)(図8参照)へ挿入されることによって、これら第
一の分割フレーム(1)と第二の分割フレーム(2)とが相
互に組み立てられ、これによって一体の架台(10)を構成
するようになっている。即ち、架台(10)は、横枠(1)
(2)を互いに直線状に一体化させた状態において、それ
らの中間部分において、水平方向に分割されるものであ
る。また、前記突起(9)の一方の片にはロック孔(11)が
設けられて、第一の分割フレーム(1)の各桟材(5)の先
端部分に、この突起(9)が抜けるのを防止するためのロ
ック機構(12)(12)…が設けられている。
【0019】他方、各分割フレーム(1)(2)における縦
枠(3)(3)の外側面には、長手方向に間隔をおいて、一
対の角パイプ製支柱(13)(13)が取付けられている。この
支柱(13)の取付け構造は図2のとおりであって、まず、
縦枠(3)の外側面には、平面から見てコの字型に折り曲
げられた支持金具(14)が、その側面において固着されて
いる。この支持金具(14)へ嵌合するようにして、支柱(1
3)の下端が設置されるとともに、これらを貫通して差し
込んだピン(15)により支持されて、支柱(13)を、支持金
具(14)側面の開放部側に折り畳んで、縦枠(3)と略平行
な状態に保持できるようになっている。この時、支柱(1
3)下端のピン挿入穴(19)は縦方向に長い長穴とされ、ピ
ン(15)が挿入穴(19)の上端に位置しているときは支柱(1
3)下端が支持金具(14)の背部に当接して回動できない
が、支柱(13)を上方へ引き上げて挿入穴(19)の下端へピ
ン(15)を位置させることによって、図の2点鎖線のよう
に折り畳まれるようになっている。また、縦枠(3)の外
側面には、前記支持金具(14)より離れた位置において板
ばね(16)が設けられて、支柱(13)を折り畳むと、この支
柱(13)の先端部分が板ばね(16)を押さえつけ、そのばね
(16)の反力によって、支柱(13)が元の方向へ回動しない
よう保持されるものである。支持金具(14)の下端面に
は、その下面に凹所(17)を備えた据え付け足(18)が設け
られている。
【0020】図3は、前記ロック機構(12)部分を分解し
て示す斜視図である。まず、桟材(5)の先端部の側面部
には、補強プレート(20)が重ねて接合されるとともに、
平面から見てコの字型の取付け台(21)が、その補強プレ
ート(20)の水平方向の両側へ先端を嵌合させるようにし
て固着されている。補強プレート(20)部分には、前記桟
材(5)の壁面を貫通するようにしてガイド孔(22)が形成
されている。また、ガイド孔(22)に対応するようにし
て、取付け台(21)の先端部の中央に、軸挿入孔(23)が形
成されている。(24)は、短尺パイプからなるカム部材で
あって、前記軸挿入孔(23)を囲むようにして、取付け台
(21)の外側面に固着されるとともに、その先端部分に
は、その上下方向の中間よりもやや上部部分から前記取
付け台(21)外側面方向に向けて、斜めに切り落としした
傾斜カム面(25)が形成されている。
【0021】(26)は、丸棒からなるロック軸であって、
その先端が傾斜状に切り落とし(27)されるとともに、他
方の端部を直角方向に折り曲げて、操作レバー(28)を一
体形成している。(29)は、ロック軸(26)に外嵌されるコ
イルバネ、(30)は、このコイルバネ(29)よりも先端側に
おいてロック軸(26)へ外嵌されるバネ受、(31)は、ロッ
ク軸(26)先端部近傍に形成したピン挿入孔、(32)は、こ
のピン挿入孔(31)へ挿入される止めピンを示している。
【0022】図4が、上記各部材の組立状態を示してお
り、ロック軸(26)が、前記軸挿入孔(23)の外側からガイ
ド孔(22)を貫通して差し込まれるとともに、取付け台(2
1)の内側において、前記バネ(29)とバネ受(30)がロック
軸(26)へ外嵌され、ピン挿入孔(31)へ差し込んだ止めピ
ン(32)で、バネ受(30)を保持している。そして、このバ
ネ(29)の一端は、取付け台(21)の中央片(21a)の裏面に
当接して、バネ受け(30)と止めピン(32)を介して、ロッ
ク軸(26)をその先端が桟材(5)の中空部(8)内へ突出す
るように付勢している。
【0023】この場合、図のように、操作レバー(28)が
垂直下向きに突出した状態においては、そのレバー(28)
の外周面が、傾斜カム面の(25)の最も低い部分に当接
し、この状態では、ロック軸(26)の先端部が桟材(5)の
中空部(8)内に突出し、相手方分割フレーム(2)の突起
(9)が差し込まれていると、そのロック孔(11)内へ係合
して抜けないようロックする。
【0024】この位置から、操作レバー(28)を上向け直
角方向に突出させるまで回動操作すると、傾斜カム面(2
5)に沿って操作レバー(28)が外方に移動するので、前記
バネ(29)の力に抗してロック軸(26)も後退方向に移動
し、図の2点鎖線のように、そのロック軸(26)の先端が
ロック孔(11)より離脱し、突起(9)を抜き出して分割フ
レーム(1)(2)同士を分離することが出来る。また、操
作レバー(28)は、傾斜カム面(25)よりも上部の垂直部分
に当接するので、中空部(8)より後退したまま保持さ
れ、突起(9)を差し込んで組み立てることが出来る。
【0025】また、突起(9)の差し込みは、操作レバー
(28)が垂直下向きの状態にあって、ロック軸(26)が中空
部(8)に突出した状態にあっても可能である。即ち、ロ
ック軸(26)の先端には、前記のように傾斜切り落とし面
(27)が形成されており、図5のように、この状態では、
この切り落とし面(27)が中空部(8)の口部側に向けて位
置しており、他方、突起(9)の先端部は前記のようにU
字型に折り曲げられた湾曲状となっている。そのため、
突起(9)を強く押し込むと、その先端部が傾斜切り落と
し面(27)を摺動しながら内方へ移動するので、バネ(29)
の力に抗してロック軸(26)を中空部(8)から後退させ
る。そして、ロック孔(11)がロック軸(26)に対向する位
置にきた状態で、再びバネ(29)の力でロック軸(26)が突
出し、自動的にロック状態に保持されることになる。即
ち、ワンタッチで突出部(9)の差込とロックを行うこと
が可能である。
【0026】図6は、輸送車両への積み込み方法を示
し、このように支柱(13)を立てて資材(33)を予め載せて
おいて、吊りロープ(34)をかけてクレーンで吊り上げて
車両へ積み込むものである。或いは、架台(10)の下側に
は、据付足(18)によって空間が残されているので、この
空間へフォークリフトの爪(35)を差し込んで持ち上げる
ことも可能である。
【0027】図7は、輸送車両の荷台へ多段状に荷積み
を行った状態であり、このように多段積みする場合は、
前記支柱(13)の上端部へ上段の架台(10)における据付足
(18)下面の凹所(17)を被せるように載せて、それぞれの
架台(10)へ各資材(33)を整然と分けて積み込むことがで
きる。このとき、前記操作レバー(28)は下向きに突出
し、また、下段の架台(10)に積まれた資材(33)との間に
は空間があるので、資材(33)が操作レバー(28)に当たっ
て、ロックが不測に外れる恐れがない。なお、支柱(13)
の上端にはロープ掛けフック(36)が設けられて、ロープ
を掛けて車両へ固定できるようになっている。
【0028】そして、現場では、上記のように多段積み
された状態のままクレーン等により、一体として吊り上
げることによって、迅速に荷降ろしをすることが出来
る。この場合、一つ一つ荷降ろしする場合に比較して、
損傷や破損の恐れが非常に少ない。また、現場での資材
の取り出しは、ダンボール等によって包装されていない
ので一見して必要な資材を取り出すことができる。
【0029】資材を取り出した後の架台(10)は、分割フ
レーム(1)(2)同士を相互に分離し、また、支柱(13)を
折り畳むことで、軽量で且つ持ち運びに適した大きさに
なるので、そのようにして集積場所まで運搬する。特
に、架台(10)が持ち運びにくいと、勢い2階や3階から
投げて落とすといったことになり易く、そのために架台
(10)が壊れやすくなるとことにもなるが、軽量コンパク
トとすることでこのようなことを防ぐことが出来る。回
送前の集積場所では、図8のように再び前記のように組
み立て、他方、支柱(13)は折り畳んだままで積層して結
束し、一体に吊り上げて輸送車両の荷台へ積み込むこと
ができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、トラ
ック等の輸送車両へ資材を積んで運搬する際、各資材を
荷崩れすることなく整然と分けて積み込むことができる
ので、ダンボール或いはポリエチレンフィルム等といっ
た包装材や敷き木を用いる必要がなく、このため廃材の
処理が不要となる効果が得られる。また、前述したよう
に、ダンボール等によって梱包されていないので内容物
が一見して解ることになり、現場での取り出しも極めて
迅速に行うことができる。
【0031】そして、資材を取り出した後は、各分割フ
レーム毎に分離することで軽量コンパクトになり、運搬
作業が従来よりも遙かに容易である。更に、ロック機構
を設けることによって、組み立てられた架台が荷積みの
際に不測に分解するといった不都合がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の架台を分割して示す斜視図である。
【図2】支柱取付け部の要部の縦断面図である。
【図3】ロック機構部分の分解斜視図である。
【図4】同じくロック機構部分の縦断面図である。
【図5】同じクロック機構部分の横断平面図である。
【図6】車両へ積み込む際の架台の吊り上げ方法を示す
斜視図である。
【図7】この発明の架台を用いて輸送車両に資材を積み
込んだ状態を示す斜視図である。
【図8】この発明の架台を回収するために積層した状態
を示す斜視図である。
【符号の説明】
(1) 分割フレーム (2) 分割フレーム (3) 縦枠 (4) 横枠 (5) 桟材 (9) 突起 (10) 架台 (11) ロック孔 (12) ロック機構 (13) 支柱 (25) 傾斜カム面 (26) ロック軸 (27) 傾斜切り落とし面 (28) 操作レバー (29) バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河合 正浩 大阪府河内長野市上原町250番地の2 株 式会社ダイドー内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輸送車両の荷台に設置される建築資材用
    の架台であって、その架台を水平方向に分割して、それ
    ら分割されたフレーム同士を相互に組み立て及び分離可
    能としてなることを特徴とする建築用資材の輸送用架
    台。
  2. 【請求項2】 前記各分割フレームに、折り畳み自在に
    して支柱を設けた請求項1記載の輸送用架台。
  3. 【請求項3】 前記架台は、平行な一対の縦枠と同じく
    平行な一対の横枠とからなる方形の枠体と、前記縦枠間
    を連結する複数の桟材とを備え、それら桟材及び横枠の
    中央部分で一対の分割フレームに分割されてなる請求項
    1又は2記載の建築用資材の輸送用架台。
  4. 【請求項4】 前記一方の分割フレームの横枠及び/又
    は桟材の一部若しくは全部の先端に突起が設けられて、
    その突起を他方の分割フレームの対応する横枠及び/又
    は桟材先端の中空部へ挿入して組み立てることとされて
    いる請求項3記載の建築用資材の輸送用架台。
  5. 【請求項5】 前記突起にはその側面にロック孔が設け
    られ、このロック孔に対応して他方の分割フレームの横
    枠及び/又は桟材先端に、そのロック孔内へ出入可能に
    してロック軸を設けるとともに、そのロック軸には、横
    枠及び/又は桟材の外側において操作用のロックレバー
    を設けた請求項4記載の建築用資材の輸送用架台。
  6. 【請求項6】 ロック軸は、前記他方の分割フレームの
    横枠などの固定部とそのロック軸との間に介在させたバ
    ネによって、前記ロック孔内へ挿入される方向へ常時付
    勢されるとともに、前記ロックレバーの回動に伴って、
    バネの付勢力に抗して前記ロック軸をロック孔から出る
    方向に移動させるカム面を、前記の固定部側に設けた請
    求項5記載の建築用資材の輸送用架台。
  7. 【請求項7】 ロック軸の先端に、そのロック軸が前記
    中空部内へ突出した状態において、その中空部内へ挿入
    される前記の突起先端が当接してその突起がロック軸を
    押し戻すような、傾斜切り落とし面を形成した請求項5
    又は6記載の建築資材の輸送用架台。
JP7290712A 1995-11-09 1995-11-09 建築用資材の輸送用架台 Pending JPH09132073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7290712A JPH09132073A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 建築用資材の輸送用架台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7290712A JPH09132073A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 建築用資材の輸送用架台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09132073A true JPH09132073A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17759549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7290712A Pending JPH09132073A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 建築用資材の輸送用架台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09132073A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200467550Y1 (ko) * 2011-06-16 2013-06-19 전경국 편광필름 수납케이스
JP2020133133A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 トヨタホーム株式会社 ユニット輸送用治具及びユニット輸送用治具を用いた輸送方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200467550Y1 (ko) * 2011-06-16 2013-06-19 전경국 편광필름 수납케이스
JP2020133133A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 トヨタホーム株式会社 ユニット輸送用治具及びユニット輸送用治具を用いた輸送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6199487B1 (en) Modular pallet structure
US4742653A (en) Collapsible structures
US10206501B1 (en) Folding storage unit
US4901650A (en) Industrial pallet having upward extending support posts and locking means
JP2003335333A (ja) リターナブルケース
JP2002145368A (ja) 通い箱
JPH09132073A (ja) 建築用資材の輸送用架台
KR101988349B1 (ko) 개폐 가능한 원목 운반용 랙 구조체
JP2911857B2 (ja) 折りたたみ式コンテナ
JPH082103Y2 (ja) 輸送ラック
JPH047114Y2 (ja)
JP2000335669A (ja) コンテナ及びその使用方法
JP2587781Y2 (ja) 輸送用梱包箱
JP2001138918A (ja) 運搬用台車
JPH0732758Y2 (ja) 仮設用バタ材の収納台
JPS61179969A (ja) 折畳式ユニツトハウス
JPH0516631U (ja) 輸送治具
JPH0255311B2 (ja)
JP2004182250A (ja) 吊用パレット
JP2912817B2 (ja) 建材運搬用パレット
JPH0721587U (ja) 航空機タイヤ用コンテナ
JPH10230940A (ja) パレット
JPH0339436Y2 (ja)
JP3176589B2 (ja) 鋼板製輸送容器
JPH082100Y2 (ja) 運搬用具