JPH09128783A - 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体 - Google Patents

光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体

Info

Publication number
JPH09128783A
JPH09128783A JP7309827A JP30982795A JPH09128783A JP H09128783 A JPH09128783 A JP H09128783A JP 7309827 A JP7309827 A JP 7309827A JP 30982795 A JP30982795 A JP 30982795A JP H09128783 A JPH09128783 A JP H09128783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acousto
optical
optical recording
optic modulator
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7309827A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusaaki Endou
惣銘 遠藤
Michio Mitsui
教夫 三津井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7309827A priority Critical patent/JPH09128783A/ja
Publication of JPH09128783A publication Critical patent/JPH09128783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、装置全体として構成を簡易にし得る
光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体を実現し
ようとするものである。 【解決手段】レーザ光源から発射されたレーザ光を記録
信号に応じて強度変調及び光偏向して原盤上のフオトレ
ジスト膜に照射することにより記録信号に応じた記録パ
ターンを形成する光学記録方法、光学記録装置及び光学
記録媒体において、記録信号に基づいて、レーザ光を強
度変調すると共に光偏向する、単一構成でなる音響光学
変調器を設けたことにより、装置全体として構成を簡易
にし得る光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体
を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 発明の属する技術分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題(図6〜図8) 課題を解決するための手段 発明の実施の形態 (1)第1実施例(図1〜図3) (2)第2実施例(図4) (3)第3実施例(図5) (4)他の実施例 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学記録方法、光
学記録装置及び光学記録媒体に関し、例えばMD(Mini
Disc )等の光磁気デイスクを製造するためのレーザカ
ツテイングマシーンに適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、光デイスク及び光磁気デイスク等
の光学記録媒体の原盤作製、あるいはプリント配線基板
及び半導体集積回路等の作製に用いられるフオトレジス
トマスクの作製等においては、レーザ光を用いた光学記
録装置が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで図6において、
光デイスク及び光磁気デイスク等の光学記録媒体の原盤
作製に用いられる光学記録装置を示す。光学記録装置1
においては、例えばヘリウム・カドミウム(He-Cd )レ
ーザ(波長 441.6〔nm〕)のように気体を増幅媒質とす
るレーザ光源2からレーザ光L1が出射され、当該レー
ザ光L1はミラーM1に反射されて平行光のまま光学ユ
ニツト3に入射される。
【0005】光学ユニツト3は、音響光学変調器(AO
M:Acousto Optic Modulator )4を有し、当該音響光
学変調器4の光路の前後にビーム縮小レンズ5及びビー
ム拡大レンズ6が設けられた構成からなる。ミラーM1
を介して光学ユニツト3に入射されたレーザ光L1は、
ビーム縮小レンズ5において所定のビーム径に縮小され
た後、音響光学変調器4に入射される。
【0006】ここで、例えばMD(ミニデイスク)等の
光磁気デイスクにおいては、デイスク表面の内側領域に
TOC(Table of Contents )等が記録されたナロウピ
ツト(Narrow Pits )が形成されると共に、当該ナロウ
ピツトの外側領域に記録トラツクとしてアドレス情報等
に応じてウオーブルしたワイドグルーブ(Wide Groove
)が形成されている。
【0007】この場合、ナロウピツト記録形成時にはE
FM変調された高周波記録信号S1がドライバ7に入力
され、またワイドグルーブ記録形成時には所定の信号レ
ベルでなるDC信号S2がドライバ7に入力されるよう
になされている。
【0008】また図7に示すように音響光学変調器4
は、音響光学媒体(例えばPbMoO4結晶、TeO2結晶等)4
A上に圧電振動子(トランスジユーサ)(例えばLiNb
O3、ZnO等でなる薄膜)4Bが接着された構成からな
る。この場合、音響光学変調器4は、ナロウピツト記録
形成時にはドライバ7から高周波記録信号S1に基づく
電圧信号S3が圧電振動子4Bを介して入力され、また
ワイドグルーブ記録形成時にはドライバ7からDC信号
S2に基づく電圧信号S4が圧電振動子4Bを介して入
力される。
【0009】音響光学変調器4では、圧電振動子4Bに
よつて電圧信号S3又はS4はそれぞれ超音波信号に変
換され、音響光学媒体4A内において当該音響光学媒体
4Aの屈折率を周期的に変化させることにより、当該音
響光学媒体4Aは光に対して回折格子の役割を果たすこ
ととなる(以下、これを超音波回折格子と呼ぶ)。
【0010】この場合、ブラツグ回折では格子間隔d、
レーザ光波長λ、及びレーザ光と格子面とのなす角θで
なるとき、次式
【数1】 を満たすときの角θ(以下、これをブラツグ角と呼ぶ)
でレーザ光L1が入射し得るように音響光学変調器4を
配置するようにする。
【0011】この状態において、超音波波面にブラツグ
角で入射したレーザ光L1は、当該超音波波面と同じ角
度をなす方向にのみ回折され、当該レーザ光L1の光強
度を当該電圧信号S3又はS4に応じてオン状態又はオ
フ状態により断続させて変調する。
【0012】このように、音響光学変調器4は、ブラツ
グ回折における一次回折光強度が超音波パワーにほぼ比
例することを利用してなり、超音波パワーをドライバ7
から供給される電圧信号S3又はS4に基づいて変調す
ることによりレーザ光L1の光変調を行うようになされ
ている。
【0013】続いて、電圧信号S3又はS4に基づき音
響光学変調器4によつて強度変調されたレーザ光L1
は、ビーム拡大レンズ6によつて、そのビーム径が元の
大きさに拡大された後、ミラーM2に反射されて移動光
学テーブル8上の音響光学偏向器(AOD:Acousto Op
tic Deflector )9に入射される。
【0014】ここで図8に示すように、音響光学偏向器
9は、音響光学変調器4(図7)と同様の構成からな
り、ドライバ10及び続くVCO(電圧周波数制御器)
11が接続されている。このVCO11は、ワイドグル
ーブ記録形成時には 22.05〔kHz 〕の周波数信号と5
〔MHz 〕の周波数信号とが重畳されてなる重畳周波数信
号S5が入力され、またナロウピツト記録形成時には零
レベルでなるDC信号S6が入力されるようになされて
いる。
【0015】因みに、重畳周波数信号S5のうち、 22.
05〔kHz 〕の周波数信号はアドレスのウオーブル情報
(以下、これをADIP(Address In Pregroove)と呼
ぶ)を記録するための記録信号でなり、また5〔MHz 〕
の周波数信号はその振幅量に応じてグルーブの幅を広げ
るための信号である。
【0016】ワイドグルーブ記録形成時にVCO11に
重畳周波数信号S5が入力された場合には、VCO11
は当該重畳周波数信号S5に基づいて発振周波数を変化
させた高周波信号S7をドライブ10に供給し、当該ド
ライバ10は高周波信号S7に基づく電圧信号S9を音
響光学偏向器9に供給する。
【0017】これにより音響光学偏向器9では、圧電振
動子9Bによつて電圧信号S9又はS10はそれぞれ超
音波信号に変換され、音響光学媒体9A内において当該
音響光学媒体9Aの屈折率を周期的に変化させることに
より、当該音響光学媒体9Aは光に対して超音波回折格
子の役割を果たす。
【0018】この状態において、超音波波面に式(1)
で示すブラツグ角で入射したレーザ光L1Aは、当該超
音波波面と同じ角度をなす方向にのみ回折されることか
ら、超音波の周波数を変えることによつて超音波回折格
子の格子間隔dが変わり、すなわちブラツグ角が変わる
ことにより、この結果レーザ光L1Aの光偏向の角度を
変えることができる。
【0019】続いて、電圧信号S9に基づき音響光学偏
向器9によつて光偏向の角度が変えられたレーザ光L1
Bは、レンズ12を介してミラーM3に反射された後、
対物レンズ14を介して集光され、フオトレジスト付ガ
ラス原盤(以下、これをガラス原盤と呼ぶ)15上に塗
布されたフオトレジスト膜15Aの半径方向に光学偏向
して照射され、この結果グルーブ幅が拡がる。
【0020】ここで、移動光学テーブル8は、ガラス原
盤15の径方向に移動し得るようになされ、またガラス
原盤15は、モータ(図示せず)の出力軸の回転駆動に
伴つて矢印aで示す方向又はこれとは逆方向に線速度一
定(CLV)で回転し得るようになされている。
【0021】これにより、ガラス原盤15のフオトレジ
スト膜15Aにレーザ光L1Bがスパイラルに照射さ
れ、かくして当該フオトレジスト膜15Aのうちレーザ
光L1Bの露光部分が現像処理により溶解して、ナロウ
ピツト及びワイドグルーブが記録形成される。
【0022】これに対して、ナロウピツト記録形成時に
VCO11に零レベルでなるDC信号S6が入力された
場合には、VCO11では当該DC信号S6に基づいて
発振周波数は変化されないため光学偏向されず、この結
果ピツト幅は拡がらない。
【0023】ところで、MD等の光磁気デイスクにおい
ては、ワイドグルーブの幅をある程度(例えば 1.1〔μ
m〕程度)まで広く形成することにより、当該ワイドグ
ルーブに記録された光磁気膜の信号特性が良好になるよ
うになされている。通常のグルーブ又はピツトを形成す
る際に使用されるレーザ光のスポツト径は、 0.5〔μ
m〕程度であるために、十分なグルーブ幅を有するワイ
ドグルーブを形成することは困難となる問題があつた。
【0024】かかる問題を解決する一つの方法として、
図6においてレーザ光源2から対物レンズ14までのレ
ーザ光L1の光路上にビームリレー光学系(図示せず)
を設け、当該ビームリレー光学系によりレーザ光源2か
ら出射されたレーザ光L1の収束幅を小さくすることに
よつて、対物レンズ14に対する有効開口数NAを縮小
させ、この結果、対物レンズ14により集光されるレー
ザ光L1Cのスポツト径を拡大させる方法が提案されて
いる。
【0025】ところが、上述のように対物レンズの開口
数NAを縮小させる方法によれば、レーザ光のスポツト
強度分布がなだらかに変化する山型の曲線を示すことと
なる。このためレーザ光により形成されたワイドグルー
ブエツジはガラス原盤15上面に対して鋭いエツジを形
成することが困難となる問題があつた。
【0026】また、複数の光スポツトの合成による多重
露光を行う場合において、対物レンズの結像集光面で複
数の光スポツトを照射させる方法として、1つのレーザ
光源より出射されたレーザ光をハーフミラー又は異方性
光学結晶により複数分割する方法や、複数のレーザ光源
を用いて複数のレーザ光を出射する方法が考えられる。
ところがこれらの方法によれば、ナロウーピツト記録形
成とワイドグルーブ記録形成とを瞬時に切替え制御する
ことが困難となる問題があつた。
【0027】さらに図6に示すように、音響光学変調器
4及び音響光学偏向器9を個々に設けた場合には、音響
光学変調器4による強度変調の動作と音響光学偏向器9
による偏向動作とで電気的に同期をかける必要があると
共に、音響光学変調器4と音響光学偏向器9とを光学的
に同期する位置に配置する必要がある。さらにはレーザ
光の強度変調及び偏向をそれぞれ別個に行うため、音響
光学変調器4及び音響光学偏向器9でそれぞれ強度損失
を伴つて変調効率が悪くなると共に装置全体として煩雑
となる問題があつた。
【0028】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、装置全体として構成を簡易にし得る光学記録方法、
光学記録装置及び光学記録媒体を提案しようとするもの
である。
【0029】
【課題を解決するための手段】レーザ光源から発射され
たレーザ光を記録信号に応じて強度変調及び光偏向して
原盤上のフオトレジスト膜に照射することにより記録信
号に応じた記録パターンを形成する光学記録方法、光学
記録装置及び光学記録媒体において、記録信号に基づい
て、レーザ光を強度変調すると共に光偏向する、単一構
成でなる音響光学変調器を備えるようにする。
【0030】これにより音響光学変調器と音響光学偏向
器を別個にそれぞれ設けた場合よりも装置全体として構
成を簡易にし得る。
【0031】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施例を詳述する。
【0032】(1)第1実施例 図6との対応部分に同一符号を付して示す図1におい
て、20は光学記録装置を示し、図6に示す光学記録装
置1とは光学ユニツト3及びドライバ7が除かれている
と共に、移動光学テーブル21の構成が異なる。この光
学記録装置20においては、レーザ光源2から出射され
たレーザ光L1は、平行光のまま直進してミラーM1及
びM2を介して移動光学テーブル21に入射される。
【0033】移動光学テーブル21上には、音響光学変
調偏向器(AOM/AOD)22を有し、当該音響光学
変調偏向器22の光路の前後にそれぞれ偏角が等しい一
対のウエツジプリズム23及び24が設けられている。
これらウエツジプリズム23及び24は、互いに近接さ
せかつ互いにレーザ光L1の光軸に対して独立的に回転
し得るように配置することにより、当該一対のウエツジ
プリズム23及び24を透過するレーザ光L1は、無偏
向の光線の光路を中心に偏向角が描く円内のいかなる方
向にも回転されることとなる。
【0034】この場合、一対のウエツジプリズム23及
び24は、ミラーM2から平行光のまま入射されたレー
ザ光L1を音響光学変調偏向器22における音響光学媒
体22Aの超音波波面にブラツグ角で入射し得ると共
に、そのままレーザ光L1のビーム水平高さを保ちつつ
レンズ12に出射し得るようにそれぞれ配置されてい
る。
【0035】この音響光学変調偏向器22は、図2に示
すように音響光学媒体(例えばPbMoO4結晶、TeO2結晶
等)22A上に圧電振動子(トランスジユーサ)(例え
ばLiNbO3、ZnO 等でなる薄膜)22Bが接着された構成
からなる。この場合、音響光学変調偏向器22には、ド
ライバ25及び続くVCO(電圧周波数制御器)11が
接続されている。
【0036】ワイドグルーブ記録形成時には所定レベル
でなるDC信号S2がドライバ25に入力されると共
に、当該DC信号S2に同期して、 22.05〔kHz 〕の周
波数信号と5〔MHz 〕の周波数信号とが重畳されてなる
重畳周波数信号S5がVCO11に入力される。続いて
VCO11は当該重畳周波数信号S5に基づいて発振周
波数を変化させた高周波信号S7をドライブ25に供給
する。これによりドライバ25はDC信号S2及び高周
波信号S7に基づく電圧信号S20を音響光学変調偏向
器22に供給する。
【0037】これに対して、ナロウピツト記録形成時に
はEFM変調された高周波記録信号S1がドライバ25
入力されると共に、当該高周波記録信号S1に同期し
て、零レベルでなるDC信号S6がVCO11に入力さ
れる。続いてVCO11は当該DC信号S6に基づいて
発振周波数を変化しない高周波信号S8をドライブ25
に供給する。これによりドライバ25は高周波記録信号
S1及び高周波信号S8に基づく電圧信号S21を音響
光学変調偏向器22に供給する。
【0038】音響光学変調偏向器22では、圧電振動子
22Bによつて電圧信号S20又はS21はそれぞれ超
音波信号に変換され、音響光学媒体22A内において当
該音響光学媒体22Aの屈折率を周期的に変化させるこ
とにより、当該音響光学媒体22Aは光に対して超音波
回折格子の役割を果たす。なお、ブラツグ回折における
ブラツグ角(式(1))でレーザ光L1が入射し得るよ
うに音響光学変調偏向器22を配置するようにする。
【0039】この状態において、超音波波面にブラツグ
角で入射したレーザ光L1は、当該超音波波面と同じ角
度をなす方向にのみ回折され、当該レーザ光L1の光強
度を当該電圧信号S20又はS21に応じてオン状態又
はオフ状態により断続させて変調する。さらに超音波の
周波数を変えることによつて超音波回折格子の格子間隔
dが変わり、すなわちブラツグ角が変わることにより、
この結果レーザ光L1Aの光偏向の角度を変えることが
できる。
【0040】続いて、電圧信号S20又はS21に基づ
き音響光学変調偏向器22によつて強度変調されると共
に光偏向の角度が変えられたレーザ光L1Xは、レーザ
光L1のビーム水平高さを保ちつつレンズ12を介して
ミラーM3に反射される。このミラーM3によつて反射
されたレーザ光L1Xは、対物レンズ14を介して集光
され、ガラス原盤15上に塗布されたフオトレジスト膜
15Aに照射される。
【0041】ここで、移動光学テーブル21は、ガラス
原盤15の径方向にスライド移動し得るようになされ、
またガラス原盤15は、モータ(図示せず)の出力軸の
回転駆動に伴つて矢印aで示す方向又はこれとは逆方向
に線速度一定(CLV)で回転し得るようになされてい
る。
【0042】これにより、ガラス原盤15のフオトレジ
スト膜15Aにレーザ光L1Xがスパイラルに照射さ
れ、かくして図3に示すように、フオトレジスト膜15
Aのうちレーザ光L1Xの露光部分が現像処理により溶
解して、ナロウピツトNP及びワイドグルーブWGが記
録形成される。
【0043】この場合、左側領域にTOC(Table of C
ontents )等が記録されたピツト幅0.5〔μm〕程度で
なるナロウピツト(Narrow Pits )が形成されると共
に、当該ナロウピツトの右側領域に記録トラツクとして
アドレス情報等に応じてウオーブルしたグルーブ幅 1.1
〔μm〕程度でなるワイドグルーブ(Wide Groove )が
形成されている。
【0044】なお図3では目視確認が困難となるが、実
際上、トラツクピツチは約 1.6〔μm〕でなり、ADI
Pはその振幅量は±30〔nm〕、変調周波数が 22.05〔k
Hz〕の sin波及び周期が 50-60〔μm〕となり比較的大
きい。
【0045】因みに、ナロウピツト及びワイドグルーブ
が形成されたガラス原盤15の複製をNiめつきするこ
とにより金型(スタンパー)を作製し、当該金型を用い
てPMMA(ポリメチルメタクリレート)及びPC(ポ
リカーボネイト)等の透明樹脂に成形を行うことによ
り、微小な凹凸(信号に相当するピツトやグルーブパタ
ーン)が転写された透明基板を形成することができる。
これらピツトやグルーブを含む透明基盤の表面には光を
反射する金属膜や光磁気膜等が設けられ、さらに保護膜
が信号ピツトや反射膜を保護するために設けられること
により、MD等の光デイスクが製造されることとなる。
【0046】以上の構成において、レーザ光源2から発
射されたレーザ光L1は、移動光学テーブル21上に設
けられた音響光学変調偏向器22に平行光のまま入射さ
れ、当該音響光学変調偏向器22を介して強度変調及び
光偏向された後、レーザ光L1Xとして対物レンズ14
を介してガラス原盤15上に塗布されたフオトレジスト
膜15Aに照射され、この結果、レーザ光L1Xの露光
部分が現像処理により溶解してナロウーピツト及びワイ
ドグルーブが記録形成される。
【0047】この場合、単一の音響光学変調偏向器22
を設け、当該音響光学変調偏向器22を用いて平行光の
まま入射されるレーザ光L1に対して強度変調及び光偏
向を行うようにしたことにより、音響光学変調器として
の強度変調動作と、音響光学偏向器としての光偏向動作
とを電気的に同期させるだけで容易にナロウピツト記録
形成とワイドグルーブ記録形成とを瞬時に切替え制御す
ることができる。
【0048】これにより音響光学変調器と音響光学偏向
器を別個にそれぞれ設けた場合のような光学的に同期さ
せるための配置させる必要がなくて済み、装置全体とし
ての煩雑さを回避すると共に構成を簡易にすることがで
きる。また複数の光スポツトの合成による多重露光を行
う場合において、対物レンズの結像集光面で複数の光ス
ポツトを容易に照射させることができる。
【0049】以上の構成によれば、平行光のまま入射さ
れるレーザ光L1に対して単一の音響光学変調偏向器2
2をガラス原盤15の径方向に移動自在な移動光学テー
ブル21上に設けたことにより、音響光学変調器と音響
光学偏向器を別個にそれぞれ設けた場合よりも装置全体
として構成を簡易にし得る光学記録装置20を実現する
ことができる。
【0050】(2)第2実施例 図1との対応部分に同一符号を付して示す図4におい
て、30は光学記録装置を示し、図1に示す光学記録装
置20とは移動光学テーブル31の構成が異なることを
除いて同一の構成からなる。
【0051】この場合、移動光学テーブル31上には、
音響光学変調偏向器22の光路の後段にのみウエツジプ
リズム24が設けられ、第1実施例と異なり前段にはウ
エツジプリズム23が設けられていない。このため音響
光学変調偏向器22は、レーザ光L1が音響光学媒体2
2Aの超音波波面にブラツグ角で平行光のまま入射し得
るように当該レーザ光L1のビーム水平高さに対して所
定角度傾けられている。
【0052】以上の構成によれば、平行光のまま入射さ
れるレーザ光L1に対して単一の音響光学変調偏向器2
2をガラス原盤15の径方向に移動自在な移動光学テー
ブル31上に設けたことにより、音響光学変調器と音響
光学偏向器を別個にそれぞれ設けた場合よりも装置全体
として構成を簡易にし得る光学記録装置30を実現する
ことができる。さらに第1実施例と異なり、移動光学テ
ーブル31上において音響光学変調偏向器22の前段に
設けられたウエツジプリズム23を取り除いても良いよ
うに当該音響光学変調偏向器22を配置したことによ
り、第1実施例における光学記録装置20よりも一層簡
易な構成でなる光学記録装置30を実現し得る。
【0053】(3)第3実施例 図1との対応部分に同一符号を付して示す図5におい
て、40は光学記録装置を示し、図1に示す光学記録装
置20とは移動テーブル41の構成が異なることを除い
て同一の構成からなる。
【0054】移動光学テーブル41上には、音響光学変
調偏向器22の光路の前後にそれぞれ一対のシリンドリ
カルレンズ42及び43が設けられ、当該シリンドリカ
ルレンズ42及び43の音響光学変調偏向器22の各対
向面の裏面側にはそれぞれ偏角が等しい一対のウエツジ
プリズム23及び24が形成されている。
【0055】ここでシリンドリカルレンズは、入射され
た断面が真円のレーザ光を単一方向にのみ集光させる特
徴を有し、これにより通過後のレーザ光の断面は当該レ
ンズからの距離に応じて長円度が異なる長円となる。
【0056】この場合、シリンドリカルレンズ42及び
43は、音響光学媒体22Aの厚み方向にのみにレンズ
作用を有するようにそれぞれ配置されている。これによ
り音響光学変調偏向器22においては、シリンドリカル
レンズ42を介してビーム径が縮小されたレーザ光L1
が入射されることから、音響光学変調器として動作する
場合は、強度変調するときの変調効率を向上させること
ができると共に、音響光学偏向器として動作する場合
は、光偏向するときのブラツグ回折における回折効率を
向上させることができる。この後、音響光学変調偏向器
22から出力されたレーザ光はシリンドリカルレンズ4
3を介してそのビーム径が元の大きさに拡大される。
【0057】このときシリンドリカルレンズ42及び4
3には、それぞれ一対のウエツジプリズム23及び24
が形成されていることから、音響光学変調偏向器22に
入射光されたレーザ光L1と当該音響光学変調偏向器2
2から出射されたレーザ光L1Zとの光軸を互いに平行
関係に保つことができる。すなわちミラーM2から平行
光のまま入射されたレーザ光L1を音響光学変調偏向器
22における音響光学媒体22Aの超音波波面にブラツ
グ角で入射し得ると共に、そのままレーザ光L1のビー
ム水平高さを保ちつつレーザ光L1Zとしてレンズ12
に出射し得る。
【0058】以上の構成によれば、平行光のまま入射さ
れるレーザ光L1に対して単一の音響光学変調偏向器2
2をガラス原盤15の径方向に移動自在な移動光学テー
ブル41上に設けたことにより、音響光学変調器と音響
光学偏向器を別個にそれぞれ設けた場合よりも装置全体
として構成を簡易にし得る光学記録装置40を実現する
ことができる。さらに第1実施例と異なり、移動光学テ
ーブル41上において音響光学変調偏向器22の各対向
面にシリンドリカルレンズ42及び43を設けたことに
より、第1実施例における光学記録装置20よりも光偏
向に伴う光量変化が軽減でき、かくして安定した光偏向
記録を達成することができる。
【0059】(4)他の実施例 なお上述の実施例においては、レーザ光源2としてヘリ
ウム・カドミウム(He-Cd )レーザを用いた場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、アルゴン(Ar+
レーザ及びクリプトン(Kr+ )レーザ等のガスレーザを
用いても良い。
【0060】また上述の実施例においては、ピツト及び
グルーブを形成する光学記録媒体としてMD(ミニデイ
スク)に本発明を適用した場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、例えばMO(光磁気記録)デイスク
(サンプルドフオーマツト)等に適用しても良い。さら
に光磁気デイスクに限らず、他の光学素子、例えば光カ
ード等に適用しても良い。
【0061】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、レーザ光
源から発射されたレーザ光を記録信号に応じて強度変調
及び光偏向して原盤上のフオトレジスト膜に照射するこ
とにより記録信号に応じた記録パターンを形成する光学
記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体において、記
録信号に基づいて、レーザ光を強度変調すると共に光偏
向する、単一構成でなる音響光学変調器を設けたことに
より、装置全体として構成を簡易にし得る光学記録方
法、光学記録装置及び光学記録媒体を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例による光学記録装置の構成を示すブ
ロツク図である。
【図2】本発明による音響光学変調偏向器の構成を示す
略線図である。
【図3】ガラス原盤上に形成されたナロウピツト及びワ
イドグルーブを示す略線図である。
【図4】第2実施例による光学記録装置の構成を示すブ
ロツク図である。
【図5】第3実施例による光学記録装置の構成を示すブ
ロツク図である。
【図6】従来の光学記録装置の構成を示すブロツク図で
ある。
【図7】従来の音響光学変調器の構成を示す略線図であ
る。
【図8】従来の音響光学偏向器の構成を示す略線図であ
る。
【符号の説明】
1、20、30、40……光学記録装置、2……レーザ
光源、7、10、25……ドライバ、8、21、31、
41……移動光学テーブル、11……VCO、4……学
変調器)、14……対物レンズ、15……ガラス原盤、
15A……フオトレジスト膜、22……音響光学変調偏
向器、23、24……ウエツジプリズム、42、43…
…シリンドリカルレンズ、M1、M2、M3……ミラ
ー。
【数2】

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光源から発射されたレーザ光を1つ
    の音響光学変調器を用いて記録信号に応じて強度変調及
    び光偏向し、 上記強度変調及び光偏向された上記レーザ光を原盤上の
    フオトレジスト膜に照射することにより上記記録信号に
    応じた記録パターンを形成することを特徴とする光学記
    録方法。
  2. 【請求項2】上記音響光学変調器は、上記記録信号に基
    づいて、上記レーザ光を強度変調すると共に当該強度変
    調に同期して光偏向することを特徴とする請求項1に記
    載の光学記録方法。
  3. 【請求項3】上記音響光学変調器には、上記レーザ光が
    平行光のまま入射されることを特徴とする請求項1に記
    載の光学記録方法。
  4. 【請求項4】上記音響光学変調器は、上記原盤の径方向
    に移動自在でなる移動光学テーブル上に設けられたこと
    を特徴とする請求項1に記載の光学記録方法。
  5. 【請求項5】上記音響光学変調器は、上記原盤の径方向
    に移動自在でなる移動光学テーブル上に設けられ、かつ
    上記音響光学変調器には、上記レーザ光が平行光のまま
    入射されることを特徴とする請求項1に記載の光学記録
    方法。
  6. 【請求項6】上記記録パターンは、ピツト又はグルーブ
    が瞬時に切替えられて形成されたことを特徴とする請求
    項1に記載の光学記録方法。
  7. 【請求項7】レーザ光源から発射されたレーザ光を記録
    信号に応じて強度変調及び光偏向して原盤上のフオトレ
    ジスト膜に照射することにより上記記録信号に応じた記
    録パターンを形成する光学記録装置において、 上記記録信号に基づいて、上記レーザ光を強度変調する
    と共に光偏向する、単一構成でなる音響光学変調器を具
    えたことを特徴とする光学記録装置。
  8. 【請求項8】上記音響光学変調器は、上記記録信号に基
    づいて、上記レーザ光を強度変調すると共に当該強度変
    調に同期して光偏向することを特徴とする請求項7に記
    載の光学記録装置。
  9. 【請求項9】上記音響光学変調器には、上記レーザ光が
    平行光のまま入射されることを特徴とする請求項7に記
    載の光学記録装置。
  10. 【請求項10】上記音響光学変調器は、上記原盤の径方
    向に移動自在でなる移動光学テーブル上に設けられたこ
    とを特徴とする請求項7に記載の光学記録装置。
  11. 【請求項11】上記音響光学変調器は、上記原盤の径方
    向に移動自在でなる移動光学テーブル上に設けられ、か
    つ上記音響光学変調器には、上記レーザ光が平行光のま
    ま入射されることを特徴とする請求項7に記載の光学記
    録装置。
  12. 【請求項12】上記音響光学変調器を構成する音響光学
    媒体の厚み方向のみにレンズ作用を有するシリンドリカ
    ルレンズを上記音響光学変調器の前後にそれぞれ配置す
    ると共に、上記各シリンドリカルレンズの平面にウエツ
    ジを形成することにより、上記一方のシリンドリカルレ
    ンズの入射光軸と上記他方のシリンドリカルレンズの出
    射光軸を平行にしたことを特徴とする請求項7に記載の
    光学記録装置。
  13. 【請求項13】レーザ光源から発射されたレーザ光を1
    つの音響光学変調器を用いて記録信号に応じて強度変調
    及び光偏向し、 上記強度変調及び光偏向された上記レーザ光を原盤上の
    フオトレジスト膜に照射することにより上記記録信号に
    応じた記録パターンを形成することにより作成されたこ
    とを特徴とする光学記録媒体。
  14. 【請求項14】上記音響光学変調器には、上記レーザ光
    が平行光のまま入射されることを特徴とする請求項13
    に記載の光学記録媒体。
  15. 【請求項15】上記記録パターンは、ピツト又はグルー
    ブが瞬時に切替えられて形成されたことを特徴とする請
    求項13に記載の光学記録媒体。
JP7309827A 1995-11-02 1995-11-02 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体 Pending JPH09128783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309827A JPH09128783A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309827A JPH09128783A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09128783A true JPH09128783A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17997749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7309827A Pending JPH09128783A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09128783A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052192A1 (fr) * 1997-05-16 1998-11-19 Seiko Epson Corporation Procede servant a fabriquer un disque-maitre optique et dispositif de gravure
EP0881630A2 (en) * 1997-05-28 1998-12-02 Sony Corporation Light exposure apparatus for master optical disc

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052192A1 (fr) * 1997-05-16 1998-11-19 Seiko Epson Corporation Procede servant a fabriquer un disque-maitre optique et dispositif de gravure
US6721240B2 (en) 1997-05-16 2004-04-13 Seiko Epson Corporation Master-optical-disk processing method and mastering apparatus
EP0881630A2 (en) * 1997-05-28 1998-12-02 Sony Corporation Light exposure apparatus for master optical disc
EP0881630A3 (en) * 1997-05-28 2001-02-07 Sony Corporation Light exposure apparatus for master optical disc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE34719E (en) Optical recording apparatus for forming grooves and pits in an optically recordable disc
US6414935B1 (en) Recording medium master production method and recording medium
JPH09128783A (ja) 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体
JP2001325748A (ja) 多層光記録媒体ならびにその記録再生装置および製造装置
JPH09320127A (ja) 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体
JPH09138965A (ja) 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体
JP2002222548A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤、光記録媒体製造用原盤の製造装置、光記録媒体製造用原盤の製造方法
JP2002216395A (ja) 光記録媒体、光記録媒体用原盤、光記録媒体原盤の製造装置、光記録再生装置
JPH10188285A (ja) 光学記録方法及び光学記録媒体
JPH10308033A (ja) 光ディスク原盤の露光方法
JP3068878B2 (ja) 光ディスク原盤の作製方法
JPH05135412A (ja) カツテイング装置
JPH0447535A (ja) 光学的記録方法
JPH09185840A (ja) 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体
JPH11339329A (ja) 露光装置及び露光方法
JPH11296910A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JP2001006178A (ja) 光学記録方法及び光学記録装置
JPH08167170A (ja) 光ディスク及びその製造装置
JPH04362549A (ja) 光ディスク原盤露光装置
JPH0676389A (ja) 円盤状記録媒体及びその製造方法
KR100186292B1 (ko) 광디스크 스탬퍼 제조를 위한 노광방법 및 그 장치
JPH0426940A (ja) 光ディスク原盤作製装置
JP2001035017A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法、および、原盤記録方法
JPH11296923A (ja) 露光装置及び露光方法
JPS63117323A (ja) 光学式記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040618