JPH09185840A - 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体 - Google Patents

光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体

Info

Publication number
JPH09185840A
JPH09185840A JP7352731A JP35273195A JPH09185840A JP H09185840 A JPH09185840 A JP H09185840A JP 7352731 A JP7352731 A JP 7352731A JP 35273195 A JP35273195 A JP 35273195A JP H09185840 A JPH09185840 A JP H09185840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
lens
optical
lenses
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7352731A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusaaki Endou
惣銘 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7352731A priority Critical patent/JPH09185840A/ja
Publication of JPH09185840A publication Critical patent/JPH09185840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、被露光体の被露光面に所望の幅でな
る潜像を容易に形成し得る光学記録方法、光学記録装置
及び光学記録媒体を実現しようとするものである。 【解決手段】レーザ光源から発射されたレーザ光を光変
調器を用いて所定のフオーマツトに基づく変調信号に応
じて強度変調した後、当該強度変調されたレーザ光を対
物レンズを介して被露光体の被露光面に照射することに
より、変調信号に応じた露光パターンを形成する光学記
録方法、光学記録装置及び光学記録媒体において、強度
変調されたレーザ光の光路から外れた所定位置に、当該
光路上に移動自在にそれぞれ焦点距離が異なる複数の第
1のレンズを配置し、複数の第1のレンズのうち所望す
るレーザ光の径に応じた第1のレンズをレーザ光の光路
上に選択的に移動させるようにしたことにより、被露光
体の被露光面に所望の径でなる潜像を容易に形成し得る
光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体を実現す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 発明の属する技術分野 従来の技術(図5及び図6) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 発明の実施の形態 (1)第1実施例(図1及び図2) (2)第2実施例(図3及び図4) (3)他の実施例 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学記録方法、光
学記録装置及び光学記録媒体に関し、例えばCD(Comp
act Disc)、LD(Laser Disc)等の光デイスク及びM
D(Mini Disc )等の光磁気デイスクを製造するための
レーザカツテイングマシーンに適用して好適なものであ
る。
【0003】
【従来の技術】従来、光デイスク及び光磁気デイスク等
でなるデイスク状記録媒体の製造工程においては、記録
信号に応じた所望の凹凸パターン(例えばピツト及び又
はグルーブ等)が表面に形成されたスタンパを作製する
工程と、当該スタンパの表面に形成された所望の凹凸パ
ターンをデイスク基盤上に転写することによつて当該デ
イスク基盤をデイスク状記録媒体として製品化するまで
の工程とに大別される。
【0004】このうちスタンパを作製する工程において
は、まず極めて平滑に研磨されたガラス板の一面を洗浄
及び乾燥した後、当該一面上に感光材料でなるフオトレ
ジストを塗布することによりレジスト層を形成(以下、
このようなガラス板をレジストマスターガラス板と呼
ぶ)する。次いでこのレジスト層に所望の記録信号に基
づく光ビーム(例えばレーザ光等)を露光した後、これ
を現像することによりガラス板の一面上にレジスト層に
記録した信号に応じた凹凸パターンが形成される。
【0005】このような光デイスク及び光磁気デイスク
等の光学記録媒体の原盤作製、あるいはプリント配線基
板及び半導体集積回路等の作製に用いられるフオトレジ
ストマスクの作製等においては、従来からレーザ光を用
いた光学記録装置が使用されている。
【0006】ところで、近年、CD、LD等の再生専用
形の光デイスク、及びMD、MOデイスク等グルーブ自
体を記録トラツクとして使用する光デイスクが提案され
ている。このような光デイスクにおいては、最適なピツ
ト幅やグルーブ幅がその仕様(例えばサイズや用途)に
応じてそれぞれ異なる。従つて、スタンパを作製する際
の露光処理工程において、レジスト層に露光するレーザ
光によつてピツトやグルーブでなる潜像が形成されるこ
とから、当該レーザ光のスポツト径を調整することによ
りピツト幅やグルーブ幅を変えることができる。
【0007】ここで図5において、CD及びLDの光デ
イスクの原盤作製に用いられる光学記録装置を示す。光
学記録装置1においては、例えばヘリウム・カドミウム
(He-Cd )レーザ(波長 441.6〔nm〕)のように気体を
増幅媒質とするレーザ光源2からレーザ光L1が出射さ
れ、当該レーザ光L1はミラーM1に反射されて平行光
のまま変調光学ユニツト3に入射される。
【0008】変調光学ユニツト3は、音響光学変調器
(AOM:Acousto Optic Modulator)4を有し、当該
音響光学変調器4の光路の前後にビーム縮小レンズ5及
びビーム拡大レンズ6が設けられた構成からなる。ミラ
ーM1を介して光学ユニツト3に入射されたレーザ光L
1は、ビーム縮小レンズ5において所定のビーム径に縮
小された後、音響光学変調器4に入射される。
【0009】この場合、CDとLDとでは互いにピツト
幅が異なるため、CDのピツト記録形成時にはEFM変
調(Eight to Fourteen Modulation)された高周波記録
信号S1がドライバ7に入力され、またLDのピツト記
録形成時にはFM変調(Frequency Modulation)された
高周波記録信号S2がドライバ7に入力されるようにな
されている。
【0010】また図6に示すように音響光学変調器4
は、音響光学媒体(例えばPbMoO4結晶、TeO2結晶等)4
A上に圧電振動子(トランスジユーサ)(例えばLiNb
O3、ZnO等でなる薄膜)4Bが接着された構成からな
る。この場合、音響光学変調器4は、CDのピツト記録
形成時にはドライバ7から高周波記録信号S1に基づく
電圧信号S3が圧電振動子4Bを介して入力され、また
LDのピツト記録形成時にはドライバ7から高周波記録
信号S2に基づく電圧信号S4が圧電振動子4Bを介し
て入力される。
【0011】音響光学変調器4では、圧電振動子4Bに
よつて電圧信号S3又はS4はそれぞれ超音波信号に変
換され、音響光学媒体4A内において当該音響光学媒体
4Aの屈折率を周期的に変化させることにより、当該音
響光学媒体4Aは光に対して回折格子の役割を果たすこ
ととなる(以下、これを超音波回折格子と呼ぶ)。
【0012】この場合、ブラツグ回折では格子間隔d、
レーザ光波長λ、及びレーザ光と格子面とのなす角θで
なるとき、次式
【数1】 を満たすときの角θ(以下、これをブラツグ角と呼ぶ)
でレーザ光L1が入射し得るように、ミラーM1及びビ
ーム縮小レンズ5を相対的に位置合わせした状態で音響
光学変調器4を配置する。
【0013】この状態において、超音波波面にブラツグ
角で入射したレーザ光L1は、当該超音波波面と同じ角
度をなす方向にのみ回折され、当該レーザ光L1の光強
度を当該電圧信号S3又はS4に応じてオン状態又はオ
フ状態により断続させて変調する。
【0014】このように、音響光学変調器4は、ブラツ
グ回折における1次回折光強度が超音波パワーにほぼ比
例することを利用してなり、超音波パワーをドライバ7
から供給される電圧信号S3又はS4に基づいて変調す
ることによりレーザ光L1の光変調を行うようになされ
ている。
【0015】続いて、電圧信号S3又はS4に基づき音
響光学変調器4によつて強度変調された1次回折光でな
るレーザ光L1Aは、ビーム拡大レンズ6によつてその
ビーム径が所定の大きさに拡大された後、平行光のまま
アパーチヤ8を通過してミラーM2に入射される。
【0016】一方、レーザ光L1のうち一部は音響光学
媒体4A内で回折されることなく0次回折光として当該
音響光学媒体4Aを透過する。この0次回折光でなるレ
ーザ光L1Bは、ビーム拡大レンズ6を透過した後、ア
パーチヤ8で遮断される。これにより0次回折光でなる
レーザ光L1Bが1次回折光でなるレーザ光L1Aに漏
れ込むことを回避することができる。
【0017】ここで、ビーム拡大レンズ6は、レーザ光
L1A及びL1Bの光路上の音響光学変調器4側に破線
で示した第1の位置と、当該光路上のアパーチヤ8側に
破線で示した第2の位置との間を、光路に沿つて移動し
得るようになされている。
【0018】この第1の位置及び第2の位置間に、ビー
ム拡大レンズ6をその焦点距離が異なる他のビーム拡大
レンズ(図示せず)と取り替えた場合には、当該ビーム
拡大レンズを透過するレーザ光L1A及びL1Bのビー
ム径もそれぞれビーム拡大レンズ6の場合とは異なるこ
ととなる。このように所望のビーム拡大レンズと取り替
えることによりビーム径が変化されたレーザ光L1A
は、平行光のままミラーM2で反射された後、移動光学
テーブル8上のレンズ10に入射される。
【0019】続いてレーザ光L1Aは、レンズ10を介
して光路上の所定位置で集光され、さらにミラーM3で
反射された後、対物レンズ11を介してフオトレジスト
付ガラス原盤(以下、これをガラス原盤と呼ぶ)12上
に塗布されたフオトレジスト膜12Aに集光照射され
る。この場合、レンズ10を透過したレーザ光L1Aの
光路上の集光位置P1 と、対物レンズ11を介して集光
照射された結像集光面P2 とは互いに共役関係を有する
ように、レンズ10がレーザ光L1Aの光路上に配置さ
れている。
【0020】またレンズ10も、レーザ光L1A及びL
1Bの光路上のミラーM2側に破線で示した第1の位置
と、当該光路上のミラーM3側に破線で示した第2の位
置との間を、光路に沿つて移動し得るようになされてい
る。
【0021】この第1の位置及び第2の位置間に、レン
ズ10をその焦点距離が異なる他のレンズ(図示せず)
と取り替えた場合には、ビーム拡大レンズ6を介してビ
ーム径が変化されたレーザ光L1Aが当該レンズを透過
して後段の対物レンズ11を介してフオトレジスト膜1
2Aに照射された場合でも、当該レンズをその焦点距離
に応じて再調整することにより、レーザ光L1Aは常に
フオトレジスト膜12Aの結像集光面P2 で集光し得
る。
【0022】この場合、ビーム拡大レンズ6を介してビ
ーム径が変化されたことにより、対物レンズ11の入射
瞳径に対してその有効瞳径が変化して、この結果対物レ
ンズ射出側の有効開口数NA(Numerical Aperture)も
変化する。ここで、レーザ光L1Aのスポツト径wは、
対物レンズ11の有効開口数NA、及びレーザ光L1A
の波長λによつて、次式
【数2】 で表され、このことから対物レンズ11の有効開口数N
Aが大きいほどスポツト径wを小さくすることができ
る。
【0023】さらにレンズ10を所望の焦点距離でなる
レンズに取り替えたことにより、対物レンズ11の光学
特性上の最適な集光位置P1 にレーザ光L1Aを集光
し、その集光能力によるビーム形状と、集光位置P1
透過後の対物レンズ11の瞳面を満たす面積比率の変化
によつて、結像集光面P2 でのビーム形状が決定される
こととなる。
【0024】ところで、移動光学テーブル8は、ガラス
原盤12の径方向に移動し得るようになされ、またガラ
ス原盤12は、モータ(図示せず)の出力軸の回転駆動
に伴つて矢印aで示す方向又はこれとは逆方向に線速度
一定(CLV)で回転し得るようになされている。これ
により、ガラス原盤12のフオトレジスト膜12Aにレ
ーザ光L1Aが所望のビーム径に変化された状態でスパ
イラルに集光照射される。かくして当該フオトレジスト
膜12Aのうちレーザ光L1Aの露光部分が現像処理に
より溶解して、所望の形状でなるピツト及びグルーブが
記録形成される。
【0025】因みに、ピツト及びグルーブが形成された
ガラス原盤12の複製をNiめつきすることにより金型
(スタンパー)を作製し、当該金型を用いてPMMA
(ポリメチルメタクリレート)及びPC(ポリカーボネ
イト)等の透明樹脂に成形を行うことにより、微小な凹
凸(信号に相当するピツトやグルーブパターン)が転写
された透明基板を形成することができる。これらピツト
やグルーブを含む透明基盤の表面には光を反射する金属
膜や光磁気膜等が設けられ、さらに保護膜が信号ピツト
や反射膜を保護するために設けられることにより、MD
等の光デイスクが製造されることとなる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
なビーム拡大レンズ6及びレンズ10をそれぞれ所望の
焦点距離でなるものに取り替える方法によれば、各々の
レンズの位置を再調整した場合に、ビーム拡大レンズ6
の焦点距離の変化に伴つてレーザ光L1Aのビーム高さ
が変わるおそれがあり、このためビーム高さシフタ(図
示せず)を用いて当該レーザ光L1Aの光軸を補正する
必要があつた。
【0027】またビーム拡大レンズ6の焦点距離を変化
させた場合に、当該ビーム拡大レンズ6を透過したレー
ザ光L1Aが平行光のままレンズ10に入射し得るよう
にビーム拡大レンズ6の水平位置を微調整することは非
常に困難であり、かつ調整作業が煩雑となるという問題
があつた。これらのことはレンズ10についても同様で
あつた。
【0028】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、被露光体の被露光面に所望の幅でなる潜像を容易に
形成し得る光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒
体を提案しようとするものである。
【0029】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、レーザ光源から発射されたレーザ
光を光変調器を用いて所定のフオーマツトに基づく変調
信号に応じて強度変調した後、当該強度変調されたレー
ザ光を対物レンズを介して被露光体の被露光面に照射す
ることにより、変調信号に応じた露光パターンを形成す
る光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体におい
て、強度変調されたレーザ光の光路から外れた所定位置
に、当該光路上に移動自在にそれぞれ焦点距離が異なる
複数の第1のレンズを配置し、複数の第1のレンズのう
ち所望するレーザ光の径に応じた第1のレンズをレーザ
光の光路上に選択的に移動させるようにする。
【0030】また本発明においては、第1のレンズを透
過したレーザ光の光路から外れた所定位置に、当該光路
上に移動自在にそれぞれ焦点距離が異なる複数の第2の
レンズを配置し、複数の第2のレンズのうち所望する対
物レンズの有効開口数に応じた第2のレンズをレーザ光
の光路上に移動させるようにする。
【0031】このようにして、レーザ光の径及び対物レ
ンズの有効開口数をそれぞれ焦点距離が異なる複数の第
1及び第2のレンズから選択的に切り換えて光路上に配
置するようにしたことにより、レーザ光のビーム高さや
水平度の調整作業が煩雑となるのを回避することがで
き、かくして被露光体の被露光面に所望の幅でなる潜像
を容易に形成することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施例を詳述する。
【0033】(1)第1実施例 図3との対応部分に同一符号を付して示す図1におい
て、20は光学記録装置を示し、図3に示す光学記録装
置1とは変調光学ユニツト21及び移動光学テーブル2
2の構成が異なることを除いてほぼ同一の構成からな
る。
【0034】すなわち変調光学ユニツト21において、
音響光学変調器4及びアパーチヤ8間のレーザ光L1A
及びL1Bの光路から外れた所定位置には、それぞれ焦
点距離が異なる3枚のビーム拡大レンズ23A、23B
及び23Cからなる光学素子群23が設けられ、当該ビ
ーム拡大レンズ23A、23B及び23Cはレーザ光L
1A及びL1Bの光路上の各所定位置までそれぞれスラ
イド移動し得るようになされている。
【0035】この場合、ビーム拡大レンズ23Aはレー
ザ光L1A及びL1Bの光路上の音響光学変調器4側に
破線で示した第1の位置に位置決めされ、またビーム拡
大レンズ23Bは当該光路上の音響光学変調器4及びア
パーチヤ8間の中央に実線で示した第2の位置に位置決
めされ、さらにビーム拡大レンズ23Cは当該光路上の
アパーチヤ8側に破線で示した第3の位置に位置決めさ
れ得る。
【0036】これら第1、第2及び第3の位置は、対応
するビーム拡大レンズ23A、23B及び23Cの焦点
距離に基づいて、当該ビーム拡大レンズ23A、23B
及び23Cを透過したレーザ光L1Aのビーム径がそれ
ぞれ所定の大きさとなるように予め設定されている。
【0037】さらにこれら第1、第2及び第3の位置
は、それぞれ対応するビーム拡大レンズ23A、23B
及び23Cが光路上にスライド移動されたときに、音響
光学変調器4によつて強度変調された1次回折光でなる
レーザ光L1Aが各ビーム拡大レンズの中心を透過する
ように予め設定されている。これにより、ビーム拡大レ
ンズ23A、23B及び23Cが選択的に切り換えられ
て光路上にスライド移動されたときに、当該選択された
ビーム拡大レンズの種類にかかわらず、レーザ光L1A
のビーム高さが変わることがないため、ビーム高さシフ
タ(図示せず)を用いる必要がなくて済む。
【0038】また同様に移動光学テーブル22において
も、音響光学変調器4及びアパーチヤ8間のレーザ光L
1Aの光路から外れた所定位置には、それぞれ焦点距離
が異なる3枚のレンズ24A、24B及び24Cからな
る光学素子群24が設けられ、当該レンズ24A、24
B及び24Cはレーザ光L1Aの光路上の各所定位置ま
でそれぞれスライド移動し得るようになされている。
【0039】この場合、レンズ24Aはレーザ光L1A
の光路上のミラーM2側に破線で示した第1の位置に位
置決めされ、またレンズ24Bは当該光路上のミラーM
2及びM3間の中央に実線で示した第2の位置に位置決
めされ、さらにレンズ24Cは当該光路上のミラーM3
側に破線で示した第3の位置に位置決めされ得る。
【0040】従つてレンズ24A、24B及び24Cに
対応する第1、第2及び第3の位置は、それぞれ当該各
レンズ24A、24B及び24Cを透過したレーザ光L
1Aの光路上の集光位置P1 と、対物レンズ11を介し
て集光照射された結像集光面P2 とが互いに共役関係を
有するように予め位置決めされている。これにより当該
各レンズ24A、24B及び24Cを透過したレーザ光
L1Aは、後段の対物レンズ11を介して常にフオトレ
ジスト膜12Aの結像集光面P2 で集光照射され得る。
【0041】さらにこれら第1、第2及び第3の位置
は、それぞれ対応するレンズ24A、24B及び24C
が光路上にスライド移動されたときに、レーザ光L1A
が各レンズの中心を透過するように予め設定されてい
る。これにより、レンズ24A、24B及び24Cが選
択的に切り換えられて光路上にスライド移動されたとき
に、当該選択されたレンズの種類にかかわらず、レーザ
光L1Aのビーム高さが変わることがないため、ビーム
高さシフタ(図示せず)を用いる必要がなくて済む。
【0042】因みに図2(A)〜(D)において、ビー
ム縮小レンズ5の焦点距離を80〔mm〕とし、光学素子群
23から選択したビーム拡大レンズ23Bの焦点距離を
80〔mm〕とし、対物レンズ11の有効開口数NAを 0.9
とした場合、光学素子群24から選択したレンズ24B
をその焦点距離fが70〔mm〕、80〔mm〕、90〔mm〕、10
0〔mm〕となるようにそれぞれ切り換えた場合における
フオトレジスト膜12Aに露光された潜像(グルーブ)
1 、G2 、G3 及びG4 を示す。
【0043】これによりレンズ24Bの焦点距離fの変
化に応じてフオトレジスト膜12Aに形成される潜像
(グルーブ)G1 、G2 、G3 及びG4 の幅も変化する
ことがわかる。従つて、レンズ24A、24B又は24
Cの切り換えによつて好適な幅のピツトを形成すること
ができる。また、これと同様にレンズ24A、24B又
は24Cの焦点距離を固定値に設定して、ビーム拡大レ
ンズ23A、23B又は23Cの焦点距離を可変させた
場合においても同様の結果を得ることができる。
【0044】以上の構成において、オペレータは、光学
素子群23のうち1枚のビーム拡大レンズ23A、23
B又は23Cを選択的に切り換えて、これに対応する光
路上の第1、第2又は第3の位置にスライド移動させる
ことにより、音響光学変調器4によつて強度変調された
レーザ光L1Aは、当該選択されたビーム拡大レンズ2
3A、23B又は23Cを透過してこれに応じたビーム
径に切り換えられる。
【0045】この場合、オペレータは光学素子群24に
おいてもレンズ24A、24B又は24Cを選択的に切
り換えて、これに対応する光路上の第1、第2又は第3
の位置にスライド移動させることにより、ビーム径が切
り換えられたレーザ光L1Aを対物レンズ11を介して
フオトレジスト膜12Aの結像集光面に集光照射させる
ことができる。
【0046】さらに当該レンズ24A、24B又は24
Cを透過したレーザ光L1Aは、このビーム径の切り換
えに応じて、対物レンズ11の有効開口数NAを切り換
えることができ、この結果フオトレジスト膜12Aの結
像集光面におけるレーザ光L1Aのスポツト径を所定の
大きさに切り換えることができる。
【0047】またビーム拡大レンズ23A、23B及び
23C及びレンズ23A、24B及び24Cがレーザ光
L1Aの光路上に設置される位置をそれぞれ予め設定し
ておくようにしたことにより、各々のレンズを介してレ
ーザ光L1Aのビーム高さや水平度が変化するのを防止
することができ、かくして各々のレンズの位置を調整を
作業が煩雑となるのを回避することができる。
【0048】以上の構成によれば、音響光学変調器4の
後段にそれぞれ焦点距離が異なる3種類のビーム拡大レ
ンズ23A、23B及び23Cを光路から外れた所定位
置に設け、これらビーム拡大レンズ23A、23B及び
23Cを選択的に光路上にスライド移動させると共に、
対物レンズ11の前段にそれそれ焦点距離が異なる3種
類のレンズ24A、24B及び24Cを光路から外れた
所定位置に設け、これらレンズ24A、24B及び24
Cを選択的に光路上にスライド移動させるようにしたこ
とにより、各々のレンズの位置を調整を作業が煩雑とな
るのを回避することができ、かくしてフオトレジスト膜
12Aに所望の幅でなるピツトを容易に形成することが
できる。
【0049】(2)第2実施例 図1との対応部分に同一符号を付して示す図2におい
て、光学記録装置30は、MO(Magnet Optical)等の
光磁気デイスクのスタンパを作製する際の露光処理工程
で用いられるものであり、第1実施例の光学記録装置2
0と異なり、2つの変調光学ユニツト31及び32が設
けられている。
【0050】すなわちMO等の光磁気デイスクにおいて
は、デイスク表面の所定領域にアドレス情報や同期信号
等が記録されたピツト(Pits)とドラツキングをとるた
めのグルーブ(Groove)とが共に形成されている。従つ
て、この光学記録装置30においては、ピツト及びグル
ーブの両方の幅をそれぞれ別個に制御し得るように、レ
ーザ光源2から出射されたレーザ光L1が偏光ビームス
プリツタPBS1を介して透過光(P偏光)L1P及び
反射光(S偏光)L1Sに分割され、それぞれ変調光学
ユニツト31及び32に入射されるようになされてい
る。
【0051】これら変調光学ユニツト31及び32は、
第1実施例の変調光学ユニツト21(図1)とほぼ同様
の構成からなる。まず変調光学ユニツト31において
は、ミラーM1を介して入射された透過光L1Pがビー
ム縮小レンズ40によつて所定のビーム径に縮小された
後、音響光学変調器41に入射される。またこの場合、
ピツト記録形成時にはアドレス情報や同期信号等により
変調された高周波記録信号S1がドライバ42を介して
音響光学変調器41に入力される。
【0052】ドライバ42から供給される電圧信号S3
に基づき音響光学変調器41によつて強度変調された1
次回折光でなるレーザ光L1PAは、光学素子群43か
ら選択的に光路上に移動された1枚のビーム拡大レンズ
43A、43B及び43Cによつてそのビーム径が所定
の大きさに拡大された後、平行光のままアパーチヤ44
を透過してミラーM2で反射され、移動光学テーブル6
0上の偏光ビームスプリツタPBS2に入射される。一
方、0次回折光でなるレーザ光L1PBは、光学素子群
43から選択的に光路上に移動された1枚のビーム拡大
レンズ43A、43B及び43Cを透過した後、アパー
チヤ44で遮断される。
【0053】これと同様に、変調光学ユニツト32にお
いては、偏光ビームスプリツタPBS1を介して入射さ
れた反射光L1Pがビーム縮小レンズ50によつて所定
のビーム径に縮小された後、音響光学変調器41に入射
される。またこの場合、グルーブ記録形成時には所定の
信号レベルでなるDC信号S5がドライバ52を介して
音響光学変調器51に入力される。
【0054】ドライバ52から供給される電圧信号S6
に基づき音響光学変調器51によつて強度変調された1
次回折光でなるレーザ光L1SAは、光学素子群53か
ら選択的に光路上に移動された1枚のビーム拡大レンズ
53A、53B及び53Cによつてそのビーム径が所定
の大きさに拡大された後、平行光のままアパーチヤ54
を通過してミラーM4及び続くM5で反射され、移動光
学テーブル60上の偏光ビームスプリツタPBS2に入
射される。一方、0次回折光でなるレーザ光L1SB
は、光学素子群53から選択的に光路上に移動された1
枚のビーム拡大レンズ53A、53B及び53Cを透過
した後、アパーチヤ54で遮断される。
【0055】この場合、光学素子群43及び53は、第
1実施例の光学素子群23と同様の構成からなる。すな
わち光学素子群43は、それぞれ焦点距離が異なる3枚
のビーム拡大レンズ43A、43B及び43Cからな
り、それぞれ音響光学変調器41及びアパーチヤ44間
のレーザ光L1PA及びL1PBの光路から外れた所定
位置に設けられている。これらビーム拡大レンズ43
A、43B及び43Cは、それぞれレーザ光L1PA及
びL1PBの光路上の第1、第2及び第3の位置までス
ライド移動し得るようになされている。
【0056】また光学素子群53も、それぞれ焦点距離
が異なる3枚のビーム拡大レンズ53A、53B及び5
3Cからなり、それぞれ音響光学変調器51及びアパー
チヤ54間のレーザ光L1SA及びL1SBの光路から
外れた所定位置に設けられている。これらビーム拡大レ
ンズ53A、53B及び53Cは、それぞれレーザ光L
1SA及びL1SBの光路上の第1、第2及び第3の位
置までスライド移動し得るようになされている。
【0057】続いて、P偏光でなるレーザ光L1PAは
偏光ビームスプリツタPBS2をそのまま透過した後、
光学素子群24から選択的に光路上に移動された1枚の
レンズ24A、24B又は24Cに入射される。またS
偏光でなるレーザ光L1SAは偏光ビームスプリツタP
BS2で反射された後、光学素子群24から選択的に光
路上に移動されたレンズ24A、24B又は24Cのい
ずれかに入射される。このときレーザ光L1PA及びL
1SAは、偏光ビームスプリツタPBS2を介して再合
成されて光路が共通となる。
【0058】この光学素子群24においても、第1実施
例の場合と同様に、レンズ24A、24B及び24Cに
対応する第1、第2及び第3の位置は、それぞれ当該各
レンズ24A、24B及び24Cを透過したレーザ光L
1PA及びL1SAの光路上の集光位置P1 と、対物レ
ンズ11を介して集光照射された結像集光面P2 とが互
いに共役関係を有するように予め位置決めされている。
【0059】因みに図4において、ビーム縮小レンズ4
0及び50の焦点距離を共に80〔mm〕とし、光学素子群
43から選択したビーム拡大レンズ43Bの焦点距離を
80〔mm〕とし、光学素子群53から選択したビーム拡大
レンズ53Aの焦点距離を 100〔mm〕とし、当該ビーム
拡大レンズ43B及び53Aに対応して光学素子群24
から選択したレンズ24Bの焦点距離を70〔mm〕とし、
さらに対物レンズ11の有効開口数NAを 0.9とした場
合に、フオトレジスト膜12Aに2ビームで露光された
潜像(ピツト及びグルーブ)P及びGを現像処理して得
られるMOスタンパの表面の拡大図を示す。
【0060】このMOスタンパに形成されたピツトP及
びグルーブGは、それぞれピツト幅及びグルーブ幅が異
なつていることがわかる。従つて、ビーム拡大レンズ4
3B及び53Aの切り換えによつて好適な幅のグルーブ
又はピツトを形成することができる。
【0061】以上の構成によれば、単一のレーザ光源2
から出射されたレーザ光L1を2分割して得られるレー
ザ光L1P及びL1Sのそれぞれについて、音響光学変
調器41及び51の後段にそれぞれ焦点距離が異なる3
種類のビーム拡大レンズ43A、43B及び43Cと5
3A、53B及び53Cとを各光路から外れた所定位置
にそれぞれ設け、これらビーム拡大レンズ43A、43
B及び43Cと53A、53B及び53Cとを選択的に
各光路上にそれぞれスライド移動させると共に、対物レ
ンズ11の前段にそれそれ焦点距離が異なる3種類のレ
ンズ24A、24B及び24Cを共通の光路から外れた
所定位置に設け、これらレンズ24A、24B及び24
Cを選択的に共通の光路上にスライド移動させるように
したことにより、各々のレンズの位置を調整を作業が煩
雑となるのを回避することができ、かくしてフオトレジ
スト膜12Aに所望の幅でなる潜像(ピツト及びグルー
ブ等)を容易に形成することができる。
【0062】さらに2つのレーザ光L1P及びL1Sの
ビーム径を互いに異なる大きさに調整することができ、
かくしてフオトレジスト膜12Aに互いに異なる幅でな
る潜像(ピツト及びグルーブ等)を容易に形成すること
ができる。
【0063】(3)他の実施例 なお上述の実施例においては、オペレータが光学素子群
23(43、53)のうち1枚のビーム拡大レンズ23
A、23B又は23C(43A、43B又は43C、5
3A、53B又は53C)を選択的に切り換えて、これ
に対応する光路上の第1、第2又は第3の位置にスライ
ド移動させるようにした場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、制御部(図示せず)及び当該制御部に
よつて駆動制御されるレンズ搬送部(図示せず)を設
け、オペレータの操作に基づいて自動的に光学素子群2
3(43、53)のうち1枚のビーム拡大レンズを選択
的に切り換えてスライド移動させるようにしても良い。
【0064】また上述の実施例においては、オペレータ
が光学素子群24のうち1枚のレンズ24A、24B又
は24Cを選択的に切り換えて、これに対応する光路上
の第1、第2又は第3の位置にスライド移動させるよう
にした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
制御部(図示せず)及び当該制御部によつて駆動制御さ
れるレンズ搬送部(図示せず)を設け、オペレータの操
作に基づいて自動的に光学素子群24のうち1枚のレン
ズを選択的に切り換えてスライド移動させるようにして
も良い。
【0065】さらに上述の実施例においては、光学素子
群23(43、53)は、それぞれ焦点距離が異なる3
枚のビーム拡大レンズ23A、23B及び23C(43
A、43B又は43C、53A、53B又は53C)か
らなる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
それぞれ焦点距離が異なる2枚又は4枚以上のビーム拡
大レンズからなるように設けても良い。
【0066】また同様に、光学素子群24もそれぞれ焦
点距離が異なる3枚のレンズ24A、24B及び24C
からなる場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、光学素子群23(43、53)のビーム拡大レンズ
の数に対応して、それぞれ焦点距離が異なる2枚又は4
枚以上のレンズからなるように設けても良い。
【0067】この場合、光学素子群23(43、53)
の各ビーム拡大レンズの光路上の位置決め状態は、光学
素子群24の各レンズの光路上の位置決め状態に応じて
左右される。すなわち光学素子群24の各レンズを透過
したレーザ光の光路上の集光位置P1 と、対物レンズ1
1を介して集光照射された結像集光面P2 とが互いに共
役関係を有するように、光学素子群24の各レンズをレ
ーザ光の光路上に配置する必要がある。
【0068】さらに上述の実施例においては、レーザ光
源2としてヘリウム・カドミウム(He-Cd )レーザを用
いた場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ア
ルゴン(Ar+ )レーザ及びクリプトン(Kr+ )レーザ等
のガスレーザを用いても良い。
【0069】さらに上述の実施例においては、ピツト及
びグルーブを形成する光学記録媒体としてMOデイスク
に本発明を適用した場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、例えばCD、LD及び高密度光デイスク
(DVD:Digital VersatileDisc)等に適用しても良
い。さらに光デイスク及び光磁気デイスクに限らず、他
の光学素子、例えば光カード等に適用しても良い。
【0070】さらに上述の実施例においては、光変調器
として音響光学変調器(AOM)4、41、51を用い
た場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例え
ば電気光学変調器(EOM:Electro Optic Modulater
)等の他の光変調器を用いるようにしても良い。
【0071】さらに第2実施例においては、単一のレー
ザ光源2から出射されたレーザ光L1を2分割して、こ
れらに対応させて光学素子群43及び53をそれぞれ設
けた場合について述べたが、本発明はこれに限らず、単
一のレーザ光源2から出射されたレーザ光L1を3分割
以上に分割して、これらに対応させて光学素子群をそれ
ぞれ設けるようにしても良い。この場合、複数に分割さ
れたレーザ光L1が、最終的にフオトレジスト膜12A
に互いに異なるスポツト径で露光され得るように、所定
数の偏光ビームスプリツタ及びミラー(共に図示せず)
を所定位置にそれぞれ配設する必要がある。
【0072】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、レーザ光
源から発射されたレーザ光を光変調器を用いて所定のフ
オーマツトに基づく変調信号に応じて強度変調した後、
当該強度変調されたレーザ光を対物レンズを介して被露
光体の被露光面に照射することにより、変調信号に応じ
た露光パターンを形成する光学記録方法、光学記録装置
及び光学記録媒体において、強度変調されたレーザ光の
光路から外れた所定位置に、当該光路上に移動自在にそ
れぞれ焦点距離が異なる複数の第1のレンズを配置し、
複数の第1のレンズのうち所望するレーザ光の径に応じ
た第1のレンズをレーザ光の光路上に選択的に移動させ
るようにしたことにより、被露光体の被露光面に所望の
径でなる潜像を容易に形成し得る光学記録方法、光学記
録装置及び光学記録媒体を実現することができる。
【0073】また本発明によれば、第1のレンズを透過
したレーザ光の光路から外れた所定位置に、当該光路上
に移動自在にそれぞれ焦点距離が異なる複数の第2のレ
ンズを配置し、複数の第2のレンズのうち所望する対物
レンズの有効開口数に応じた第2のレンズをレーザ光の
光路上に移動させるようにしたことにより、被露光体の
被露光面に所望の径でなる潜像を容易に形成し得る光学
記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例による光学記録装置の構成を示すブ
ロツク図である。
【図2】ビーム拡大レンズの焦点距離に応じた露光状態
の説明に供する略線図である。
【図3】第2実施例による光学記録装置の構成を示すブ
ロツク図である。
【図4】2ビーム露光により原盤上に形成されたピツト
及びグルーブを示す略線図である。
【図5】従来の光学記録装置の構成を示すブロツク図で
ある。
【図6】従来の音響光学変調器の構成を示す略線図であ
る。
【符号の説明】
1、20、30……光学記録装置、2……レーザ光源、
3、21、31、32……変調光学ユニツト、4、4
1、51……音響光学変調器、5……ビーム縮小レン
ズ、6、23A〜23C、43A〜43C、53A〜5
3C……ビーム拡大レンズ、7、42、52……ドライ
バ、8、44、54……アパーチヤ、9、22、60…
…移動光学テーブル、10、24A〜24C……レン
ズ、11……対物レンズ、12……ガラス原盤、12A
……フオトレジスト膜、M1、M2、M3、M4、M5
……ミラー、PBS1、PBS2……偏光ビームスプリ
ツタ。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光源から発射されたレーザ光を光変
    調器を用いて所定のフオーマツトに基づく変調信号に応
    じて強度変調した後、当該強度変調されたレーザ光を対
    物レンズを介して被露光体の被露光面に照射することに
    より、上記変調信号に応じた露光パターンを形成する光
    学記録方法において、 上記強度変調されたレーザ光の光路から外れた所定位置
    に、当該光路上に移動自在にそれぞれ焦点距離が異なる
    複数の第1のレンズを配置し、 上記複数の第1のレンズのうち所望する上記レーザ光の
    径に応じた第1のレンズを上記レーザ光の光路上に選択
    的に移動させることを特徴とする光学記録方法。
  2. 【請求項2】上記強度変調されたレーザ光が選択された
    所定の上記第1のレンズの中心を透過するように、当該
    第1のレンズを上記レーザ光の光路上に移動させること
    を特徴とする請求項1に記載の光学記録方法。
  3. 【請求項3】上記第1のレンズを透過したレーザ光の光
    路から外れた所定位置に、当該光路上に移動自在にそれ
    ぞれ焦点距離が異なる複数の第2のレンズを配置し、 上記複数の第2のレンズのうち所望する上記対物レンズ
    の有効開口数に応じた第2のレンズを上記レーザ光の光
    路上に移動させることを特徴とする請求項1に記載の光
    学記録方法。
  4. 【請求項4】上記第1のレンズを透過したレーザ光が選
    択された所定の上記第2のレンズの中心を透過するよう
    に、当該第2のレンズを上記レーザ光の光路上に移動さ
    せることを特徴とする請求項3に記載の光学記録方法。
  5. 【請求項5】レーザ光源から発射されたレーザ光を複数
    に分割して、それぞれ光変調器を用いて所定のフオーマ
    ツトに基づく種々の変調信号に応じて強度変調し、 それぞれ強度変調された上記各レーザ光の光路から外れ
    た所定位置に、当該各光路上に移動自在にそれぞれ焦点
    距離が異なる複数の第1のレンズをそれぞれ配置し、 上記複数の第1のレンズのうち所望する上記レーザ光の
    径に応じた第1のレンズを上記各レーザ光の光路上にそ
    れぞれ選択的に移動させ、 上記各レーザ光を同一光路上に合成して、対物レンズを
    介して被露光体の被露光面に照射することにより、上記
    各変調信号に応じた露光パターンを形成することを特徴
    とする光学記録方法。
  6. 【請求項6】それぞれ強度変調された上記各レーザ光が
    それぞれ選択された所定の上記各第1のレンズの中心を
    透過するように、当該各第1のレンズを上記各レーザ光
    の光路上にそれぞれ移動させることを特徴とする請求項
    5に記載の光学記録方法。
  7. 【請求項7】上記同一光路上に合成された各レーザ光の
    光路から外れた所定位置に、当該光路上に移動自在にそ
    れぞれ焦点距離が異なる複数の第2のレンズを配置し、 上記複数の第2のレンズのうち所望する上記対物レンズ
    の有効開口数に応じた第2のレンズを上記レーザ光の光
    路上に移動させることを特徴とする請求項5に記載の光
    学記録方法。
  8. 【請求項8】上記同一光路上に合成された各レーザ光が
    選択された所定の上記第2のレンズの中心を透過するよ
    うに、当該第2のレンズを上記各レーザ光の光路上に移
    動させることを特徴とする請求項7に記載の光学記録方
    法。
  9. 【請求項9】レーザ光源から発射されたレーザ光を光変
    調器を用いて所定のフオーマツトに基づく変調信号に応
    じて強度変調した後、当該強度変調されたレーザ光を対
    物レンズを介して被露光体の被露光面に照射することに
    より、上記変調信号に応じた露光パターンを形成する光
    学記録装置において、 上記強度変調されたレーザ光の光路から外れた所定位置
    に当該光路上に移動自在に配設された、それぞれ焦点距
    離が異なる複数の第1のレンズからなる光径変換手段を
    具え、上記光径変換手段の各第1のレンズを選択的に切
    り換えて上記光路上の各所定位置までそれぞれ移動させ
    ることにより、上記レーザ光の径の大きさをそれぞれ異
    なる大きさに変換することを特徴とする光学記録装置。
  10. 【請求項10】上記強度変調されたレーザ光が選択され
    た所定の上記第1のレンズの中心を透過するように、当
    該第1のレンズを上記レーザ光の光路上に移動させるこ
    とを特徴とする請求項9に記載の光学記録装置。
  11. 【請求項11】上記第1のレンズを透過したレーザ光の
    光路から外れた所定位置に、当該光路上に移動自在にそ
    れぞれ焦点距離が異なる複数の第2のレンズからなる集
    光位置補正手段を具え、上記集光位置補正手段の各上記
    第2のレンズを選択的に切り換えて上記光路上の各所定
    位置までそれぞれ移動させることにより、上記対物レン
    ズの有効開口数をそれぞれ異なる値に変換することを特
    徴とする請求項9に記載の光学記録装置。
  12. 【請求項12】上記第1のレンズを透過したレーザ光が
    選択された所定の上記第2のレンズの中心を透過するよ
    うに、当該第2のレンズを上記レーザ光の光路上に移動
    させることを特徴とする請求項11に記載の光学記録装
    置。
  13. 【請求項13】レーザ光源から発射されたレーザ光を複
    数に分割する光分割手段と、 上記光分割手段を介した複数の上記レーザ光を所定のフ
    オーマツトに基づく種々の変調信号に応じてそれぞれ強
    度変調する複数の光変調器と、 それぞれ強度変調された上記各レーザ光の光路から外れ
    た所定位置に、当該各光路上に移動自在にそれぞれ焦点
    距離が異なる複数の第1のレンズをそれぞれ配置し、上
    記複数の第1のレンズのうち所望する上記レーザ光の径
    に応じた第1のレンズを上記各レーザ光の光路上にそれ
    ぞれ選択的に移動させる複数の光径変換手段と、 上記各レーザ光を同一光路上に合成する光合成手段とを
    具え、上記光合成手段を介して合成された各レーザ光
    を、対物レンズを介して被露光体の被露光面に照射する
    ことにより、上記各変調信号に応じた露光パターンを形
    成することを特徴とする光学記録装置。
  14. 【請求項14】それぞれ強度変調された上記各レーザ光
    がそれぞれ選択された所定の上記各第1のレンズの中心
    を透過するように、当該各第1のレンズを上記各レーザ
    光の光路上にそれぞれ移動させることを特徴とする請求
    項13に記載の光学記録装置。
  15. 【請求項15】上記同一光路上に合成された各レーザ光
    の光路から外れた所定位置に、当該光路上に移動自在に
    それぞれ焦点距離が異なる複数の第2のレンズからなる
    集光位置補正手段を具え、上記集光位置補正手段の各上
    記第2のレンズを選択的に切り換えて上記光路上の各所
    定位置までそれぞれ移動させることにより、上記対物レ
    ンズの有効開口数をそれぞれ異なる値に変換することを
    特徴とする請求項13に記載の光学記録装置。
  16. 【請求項16】上記同一光路上に合成された各レーザ光
    が選択された所定の上記第2のレンズの中心を透過する
    ように、当該第2のレンズを上記各レーザ光の光路上に
    移動させることを特徴とする請求項15に記載の光学記
    録装置。
  17. 【請求項17】レーザ光源から発射されたレーザ光を光
    変調器を用いて所定のフオーマツトに基づく変調信号に
    応じて強度変調した後、当該強度変調されたレーザ光を
    対物レンズを介して被露光体の被露光面に照射すること
    により、上記変調信号に応じた露光パターンを形成する
    ことにより作製された光学記録媒体において、 上記強度変調されたレーザ光の光路から外れた所定位置
    に、当該光路上に移動自在にそれぞれ焦点距離が異なる
    複数の第1のレンズを配置し、 上記複数の第1のレンズのうち所望する上記レーザ光の
    径に応じた第1のレンズを上記レーザ光の光路上に選択
    的に移動させることにより作製されたことを特徴とする
    光学記録媒体。
  18. 【請求項18】上記強度変調されたレーザ光が選択され
    た所定の上記第1のレンズの中心を透過するように、当
    該第1のレンズを上記レーザ光の光路上に移動させるこ
    とを特徴とする請求項17に記載の光学記録媒体。
  19. 【請求項19】上記第1のレンズを透過したレーザ光の
    光路から外れた所定位置に、当該光路上に移動自在にそ
    れぞれ焦点距離が異なる複数の第2のレンズを配置し、 上記複数の第2のレンズのうち所望する上記対物レンズ
    の有効開口数に応じた第2のレンズを上記レーザ光の光
    路上に移動させることを特徴とする請求項17に記載の
    光学記録媒体。
  20. 【請求項20】上記第1のレンズを透過したレーザ光が
    選択された所定の上記第2のレンズの中心を透過するよ
    うに、当該第2のレンズを上記レーザ光の光路上に移動
    させることを特徴とする請求項19に記載の光学記録媒
    体。
  21. 【請求項21】レーザ光源から発射されたレーザ光を複
    数に分割して、それぞれ光変調器を用いて所定のフオー
    マツトに基づく種々の変調信号に応じて強度変調し、 それぞれ強度変調された上記各レーザ光の光路から外れ
    た所定位置に、当該各光路上に移動自在にそれぞれ焦点
    距離が異なる複数の第1のレンズをそれぞれ配置し、 上記複数の第1のレンズのうち所望する上記レーザ光の
    径に応じた第1のレンズを上記各レーザ光の光路上にそ
    れぞれ選択的に移動させ、 上記各レーザ光を同一光路上に合成して、対物レンズを
    介して被露光体の被露光面に照射することにより、上記
    各変調信号に応じた露光パターンを形成することにより
    作製されたことを特徴とする光学記録媒体。
  22. 【請求項22】それぞれ強度変調された上記各レーザ光
    がそれぞれ選択された所定の上記各第1のレンズの中心
    を透過するように、当該各第1のレンズを上記各レーザ
    光の光路上にそれぞれ移動させることを特徴とする請求
    項21に記載の光学記録媒体。
  23. 【請求項23】上記同一光路上に合成された各レーザ光
    の光路から外れた所定位置に、当該光路上に移動自在に
    それぞれ焦点距離が異なる複数の第2のレンズを配置
    し、 上記複数の第2のレンズのうち所望する上記対物レンズ
    の有効開口数に応じた第2のレンズを上記レーザ光の光
    路上に移動させることを特徴とする請求項21に記載の
    光学記録媒体。
  24. 【請求項24】上記同一光路上に合成された各レーザ光
    が選択された所定の上記第2のレンズの中心を透過する
    ように、当該第2のレンズを上記各レーザ光の光路上に
    移動させることを特徴とする請求項23に記載の光学記
    録媒体。
JP7352731A 1995-12-28 1995-12-28 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体 Pending JPH09185840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352731A JPH09185840A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352731A JPH09185840A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09185840A true JPH09185840A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18426054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352731A Pending JPH09185840A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09185840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023379A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Sony Corp 光ディスク、露光装置および露光方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023379A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Sony Corp 光ディスク、露光装置および露光方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322747A (en) Method of manufacturing an optical disc
US5756265A (en) Multilayer optical disc and method of making same
JP3208450B2 (ja) フラットパネルディスプレイの製造
JP3577870B2 (ja) 記録媒体原盤の製造方法及び記録媒体
JPH09185840A (ja) 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体
KR100913509B1 (ko) 광 기록 매체, 광 기록 매체 제조용 원반, 광 기록 매체제조용 원반의 제조장치, 광 기록 매체 제조용 원반의제조 방법
JP2942970B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JP4024047B2 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JPH09320127A (ja) 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体
JP2002216395A (ja) 光記録媒体、光記録媒体用原盤、光記録媒体原盤の製造装置、光記録再生装置
KR100200803B1 (ko) 정보소스 디스크와 이 정보소스 디스크의 광기록장치 및 그 정보소스 디스크의 복제방법과 그 복제장치
JPH10308033A (ja) 光ディスク原盤の露光方法
JP2001006178A (ja) 光学記録方法及び光学記録装置
JPH11296910A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JP2005032317A (ja) 光学記録再生媒体、光学記録再生媒体製造用スタンパ及び光学記録方法
JPH09128783A (ja) 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体
JP3406338B2 (ja) 円盤状記録媒体の製造装置
JPH0447535A (ja) 光学的記録方法
JPH09138965A (ja) 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体
JPH11296922A (ja) 露光装置及び露光方法
JPH0793828A (ja) 光ディスク原盤露光方法
JP2001319383A (ja) 光記録媒体製造用原盤の製造方法及び製造装置、並びに、光記録媒体製造用原盤、光記録媒体
JPH02244440A (ja) 光ディスク原盤の製造方法
JPH11339329A (ja) 露光装置及び露光方法
JPH10302300A (ja) 記録媒体原盤の製造方法、露光方法、記録及び/又は再生装置