JPH09124893A - ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09124893A
JPH09124893A JP30376695A JP30376695A JPH09124893A JP H09124893 A JPH09124893 A JP H09124893A JP 30376695 A JP30376695 A JP 30376695A JP 30376695 A JP30376695 A JP 30376695A JP H09124893 A JPH09124893 A JP H09124893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacetal
group
epoxy group
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30376695A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutomo Takayama
勝智 高山
Hajime Serizawa
肇 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP30376695A priority Critical patent/JPH09124893A/ja
Publication of JPH09124893A publication Critical patent/JPH09124893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリアセタール樹脂組成物を用い、高圧下で
あっても耐磨耗性が高く、摺動騒音の発生を抑制できる
とともに、成形性の高い部材を得る。 【解決手段】 樹脂組成物は、ポリアセタール(A)1
00重量部に対して、エポキシ基含有ポリアセタール
(B)1〜100重量部、125℃を越える融点を有す
るとともに、エポキシ基に対して反応性の官能基を有す
る変性オレフィン系樹脂(C)1〜50重量部およびエ
ポキシ反応促進剤(D)0.01〜2重量部を含んでい
る。樹脂(C)には、カルボキシル基、酸無水物基など
の官能基を有するオレフィン系樹脂(低密度ポリエチレ
ンなど)が含まれる。成分(C)としては第三アミン
類、第四アミン塩、イミダゾール類、フォスフォニウム
塩などが使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高圧下での耐磨耗
特性に優れ、オーディオ機器、オフィスオートメーショ
ン機器などの摺動部材などを得る上で有用なポリアセタ
ール樹脂組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアセタールは、バランスのとれた優
れた機械的強度、摺動性、耐熱性、耐薬品性、成形性、
電気的特性を有しているため、エンジニアリングプラス
チックとして広い分野で利用されている。しかし、市場
の拡大とともに要求性能が高度化しており、高い特性を
維持しつつ、摩擦磨耗特性などのように特定の性能を飛
躍的に向上させることが要求されている。例えば、オー
ディオ機器、オフィスオートメーション機器の分野に代
表される駆動メカニズムを構成する部品には、モーター
の負荷、作動騒音の低減、グリース塗布部のグリースレ
ス化による製造コストの低減に対応させるため、材料の
摩擦磨耗特性、低摺動騒音などの様々な摺動特性の向上
が望まれている。特に、カム機構などのように、モータ
ーからの駆動力を直接受けて駆動力を伝達するための部
品は、金属ピンなどの鋼材との極圧下での摺動により、
樹脂成形部品の表面が著しく磨耗する。また、ピッチン
グと称される表面の疲労破壊が進行し、作動不良が生じ
る場合がある。そのため、駆動メカニズムを構成する部
品、特に高い圧力が作用する摺動部品には、耐磨耗性を
大きく改善することが望まれている。
【0003】摺動特性を改善するため、ポリアセタール
に、フッ素樹脂やポリオレフィン系樹脂などの摺動改良
剤の添加が行なわれている。しかし、このような方法で
は、ポリアセタールに対して摺動改良剤の相溶性が乏し
いため、高圧下での鋼材に対する耐磨耗性を改善するこ
とが困難であり、極端な異常な磨耗が生じる場合があ
る。また、エステル系オイルなどを摺動改良剤として単
に添加すると、成形サイクルが増加したり、樹脂材に対
する摺動性が低下する。そのため、諸特性をバランスよ
く備えているとともに、耐磨耗性を改善する材料も要望
されている。 特開昭59−204652号公報には、
ポリオレフィンとポリアセタールとの相溶性を向上さ
せ、成形性、耐衝撃性を改善するため、オレフィン系重
合体100重量部に対して不飽和カルボン酸又はその誘
導体成分の単位0.01〜10重量部がグラフト共重合
した変性ポリオレフィンを、ポリアセタール100重量
部に対して1〜200重量部配合したポリアセタール樹
脂組成物が提案されている。しかし、この組成物は摩擦
磨耗特性、特に高圧下での耐磨耗性が十分でない。 一
方、ポリアセタールの親和性を改善するためには、ポリ
アセタールに適当な変性基を導入して変性することが有
効であり、従来各種の変性基を導入してポリアセタール
を変性する方法が提案されている(例えば、特公昭43
−23467号公報、特公昭47−19425号公報、
特開平3−21618号公報、特開平3−21619号
公報など)。しかし、これらの方法は、いずれも、重合
過程で、ホルムアルデヒドやトリオキサンと、置換基と
して各種の変性基を有するコモノマー(例えば、アミノ
アルデヒド,ニトロ基、ニトリル基、カルボキシル基ま
たはアミド基を有する環状エーテル又は環状アセター
ル)とを共重合することにより変性基を直接導入する方
法である。そのため、いずれの方法でも重合反応性が低
下し、高分子量の共重合体を高い収率で得ることが困難
である。さらに、ポリオレフィンと組み合わせても、摩
擦特性、磨耗特性および成形性を大きく改善することが
困難である。特に高圧下での耐磨耗性を改善するには限
界がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高圧下であっても高い耐磨耗性を有し、駆動メカニ
ズムなどの部品を得る上で有用なポリアセタール樹脂組
成物を提供することにある。本発明の他の目的は、鋼材
が相手材であっても、耐磨耗性の高いポリアセタール樹
脂組成物を提供することにある。本発明のさらに他の目
的は、成形性に優れ、表面の剥離のない均一な成形体を
得ることができるとともに、軋み音に代表される摺動騒
音の発生を抑制できるポリアセタール樹脂組成物を提供
することにある。本発明の別の目的は、前記の如き優れ
た特性を有する樹脂組成物を簡単な操作で効率よく得る
ことができるポリアセタール樹脂組成物の製造方法を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討の結果、ポリアセタール、エポ
キシ基含有ポリアセタール、特定の融点を有するととも
に、エポキシ基に対して反応性の官能基を有するポリオ
レフィンおよびエポキシ反応促進剤を組み合わせると、
成形体表面の剥離がないだけでなく、軋み音などの摺動
騒音を大幅に抑制できるとともに、摩擦磨耗特性の高い
ポリアセタール樹脂組成物が得られることを見いだし、
本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明のポリアセタール樹脂組
成物は、(A)ポリアセタール、(B)エポキシ基を有
するポリアセタール、(C)125℃を越える融点を有
するとともに、エポキシ基に対して反応性の官能基を有
する変性オレフィン系樹脂、および(D)エポキシ反応
促進剤を含んでいる。前記(C)変性オレフィン系樹脂
は、カルボキシル基又は酸無水物基を有するオレフィン
系樹脂であってもよい。前記ポリアセタール樹脂組成物
は、(A)ポリアセタール、(B)エポキシ基を有する
ポリアセタール、(C)125℃を越える融点を有する
とともに、エポキシ基に対して反応性の官能基を有する
変性オレフィン系樹脂、および(D)エポキシ反応促進
剤を混合することにより調製できる。さらに本発明は、
前記ポリアセタール樹脂組成物の成形体で構成されてい
る摺動部材も提供する。
【0007】なお、本明細書において、「ポリアセター
ル」とは特に言及しない限り、未変性のポリアセタール
ホモポリマーまたはポリアセタールコポリマーを意味す
る。また、「重合性化合物の残基」とは、重合性化合物
の単量体の単位に限らず、その重合体(例えば、重合に
より生成したダイマー、トリマー、テトラマーやポリマ
ー成分)をも意味する。また、「非自己縮合性官能基」
とは、例えば、メチロール基などのように、反応成分が
介在することなしに縮合可能な官能基を意味する。さら
に、特に言及する場合を除き、アクリル系単量体および
メタクリル系単量体を「(メタ)アクリル系単量体」と
総称する。さらには、「エポキシ基に対する反応性の官
能基」を単に「反応性官能基」という場合がある。「融
点」とは、示差走査熱量計(DSC)を用い、JIS
K7121に規定する方法に従って昇温速度10℃/分
で測定したときの融解ピーク温度を意味する。「融点」
の測定については、例えば、『「高分子実験学12 熱
力学的・電気的および光学的性質」神原周編,共立出版
(株),昭和59年発行』などを参照できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂組成物を構成する
(A)ポリアセタール、(B)エポキシ基を有するポリ
アセタール、(C)変性オレフィン系樹脂および(D)
エポキシ反応促進剤の内容は次の通りである。
【0009】[ポリアセタール(A)]未変性ポリアセ
タール(A)はオキシメチレン基(−CH2 O−)を主
たる構成単位として含む高分子化合物である。ポリアセ
タールには、ポリオキシメチレンホモポリマーおよびポ
リアセタールコポリマーが含まれる。このコポリマー
は、オキシメチレン基以外に、炭素数2以上(例えば、
炭素数2〜6程度)、好ましくは炭素数2〜4程度のオ
キシアルキレン単位(例えば、オキシエチレン基(−C
2 CH2 O−)、オキシプロピレン基、オキシテトラ
メチレン基など)を構成単位として含んでいる。炭素数
2〜6程度のオキシアルキレン基の割合は、耐磨耗性を
損なわない範囲で適当に選択でき、例えば、ポリアセタ
ール全体に対して30重量%以下、好ましくは20重量
%以下である。高圧下での鋼材に対する耐磨耗性を改善
するためには、ポリアセタールコポリマーにおける炭素
数2以上のオキシアルキレン単位の含有量は、3重量%
以下(例えば、0.1〜3重量%)、好ましくは1.5
重量%以下(例えば、0.1〜1.5重量%)程度であ
る。このようなポリアセタール(A)を用いると、摺動
時に高い圧力が作用しても耐磨耗性が高く、耐久性を改
善できる。
【0010】ポリアセタールコポリマーは、二成分で構
成されたコポリマー、三成分で構成されたターポリマー
などの複数の成分で構成されていてもよく、ブロックコ
ポリマーなどであってもよい。また、ポリアセタール
は、線状のみならず分岐構造であってもよく、架橋構造
を有していてもよい。さらに、ポリアセタールの末端
は、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸などのカルボン
酸とのエステル化などにより安定化されていてもよい。
ポリアセタールの重合度、分岐度や架橋度も特に制限は
なく、溶融成形可能であればよい。好ましいポリアセタ
ールには、ポリオキシメチレン、ポリアセタールコポリ
マー(例えば、少なくともオキシメチレン単位とオキシ
エチレン単位とで構成されたコポリマー)が含まれる。
熱安定性の点からは、ポリアセタールコポリマーが好ま
しい。前記ポリアセタールの分子量は特に制限されず、
例えば、5,000〜500,000,好ましくは1
0,000〜400,000程度である。
【0011】前記ポリアセタールは、例えば、ホルムア
ルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒドな
どのアルデヒド類、トリオキサン、エチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、1,3−ジオキソランなど
の環状エーテルを重合することにより製造できる。
【0012】[エポキシ基含有ポリアセタール(B)]
エポキシ基を有するポリアセタール(B)は、前記ポリ
アセタール(A)の項で述べたポリアセタール(すなわ
ちポリアセタールホモポリマーおよびポリアセタールコ
ポリマー)、または重合性ポリアセタールを用い、エポ
キシ基を有する重合性化合物で変性することにより得る
ことができる。以下、「ポリアセタール」および「重合
性ポリアセタール」を単に「(1)ポリアセタール成
分」と総称する場合がある。
【0013】上記重合性ポリアセタールとは、オキシメ
チレン基(−CH2O−)を主たる構成単位とし、分子
中に重合性官能基を有する高分子化合物である。重合性
官能基には、例えば、エチレン性二重結合やアセチレン
結合を有する官能基が含まれ、特にエチレン性不飽和結
合を有する官能基が好ましい。
【0014】重合性ポリアセタールには、ホルムアル
デヒド又はトリオキサンを主モノマーとし、エチレン性
不飽和結合を置換基として有する環状エーテル又は環状
ホルマールをコモノマーとして、カチオン活性触媒の存
在下で共重合した重合性不飽和結合を有するポリアセタ
ールコポリマー、ホルムアルデヒドまたはトリオキサ
ンを主モノマーとし、連鎖移動剤として重合性不飽和結
合を有する直鎖状ホルマール化合物の存在下、カチオン
重合触媒によって重合又は共重合した、末端に重合性不
飽和結合を有するポリアセタールコポリマー、ホルム
アルデヒドを主モノマーとし、更に重合性不飽和結合な
どの重合性官能基を有する連鎖移動剤の存在下、アニオ
ン重合によって重合した重合性不飽和結合を有するポリ
アセタールが含まれる。上記の重合工程では、必
要に応じてコモノマーとして重合性不飽和結合を有しな
い環状エーテル又は環状ホルマールを共存させてもよ
い。さらに、重合性ポリアセタールは、重合反応の
後、重合性不飽和結合を有するカルボン酸又はその酸無
水物をポリアセタールの末端エステル化剤として用いる
方法により得られるポリアセタールであってもよい。
【0015】前記の重合性ポリアセタールにおいて、
重合性不飽和結合を有する環状エーテル又は環状ホルマ
ールとしては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2
−クロロアリルグリシジルエーテル、2−ブロモアリル
グリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエー
テル、2−ビニルエチルグリシジルエーテル、4−ビニ
ルフェニルグリシジルエーテル、ビニルベンジルグリシ
ジルエーテル(2−ビニルベンジルグリシジルエーテ
ル、3−ビニルベンジルグリシジルエーテル、4−ビニ
ルベンジルグリシジルエーテルなど)、2−(4−ビニ
ルフェニル)エチルグリシジルエーテルなどが挙げら
れ、前記の方法において、連鎖移動剤としての直鎖状
ホルマール化合物としては、例えば、ジビニルホルマー
ル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチ
レングリコールジビニルエーテル、メチレングリコール
モノビニルエーテル、ジメチレングリコールモノビニル
エーテルなどが挙げられる。また、前記の重合性ポリ
アセタールにおいて、重合性官能基を有する連鎖移動剤
としては、例えば、アリルアルコール、クロトニルアル
コール、α−ビニルエチルアルコールなどのエチレン性
不飽和結合を有するアルコール、プロパルギルアルコー
ルなどのアセチレン結合を有するアルコールが含まれ
る。さらに、前記の方法において、重合性官能基を有
するカルボン酸又はその酸無水物としては、例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニルグリコー
ル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸、無水イタコン酸などのエチレン性不飽和結合を有
するモノ又はジカルボン酸、プロピオール酸などのアセ
チレン結合を有するカルボン酸などが使用できる。重合
性官能基を有するカルボン酸としては、アクリル酸又は
メタクリル酸などを用いる場合が多い。
【0016】重合性ポリアセタールにおいて、エチレン
性不飽和結合などの重合性官能基の含有量は、例えば、
0.001〜5モル/kg(例えば、0.02〜3モル
/kg)、好ましくは0.01〜2モル/kg程度であ
り、0.01〜1モル/kg程度である場合が多い。前
記重合性ポリアセタールを用いると、後述する重合性化
合物の導入効率が高くなるので好ましい。
【0017】前記エポキシ基を有するポリアセタール
(B)は、(1)ポリアセタール成分(すなわち、ポリ
アセタールまたは重合性ポリアセタール)にエポキシ基
を有する重合性化合物の残基を導入することにより得ら
れる。エポキシ基は、前記ポリアセタール(A),変性
オレフィン系樹脂(C),補強剤や充填剤などの添加剤
との親和性を高める上で有用である。これらの重合性化
合物は一種又は二種以上組合せて使用できる。
【0018】エポキシ基を有する重合性化合物は、1分
子中に少なくとも1つの重合性基を有する必要がある。
複数の重合性基を有する化合物は少量添加して変性する
ことにより、過度の架橋を抑制し溶融粘度を抑制して、
ブロー成形やフィルム成形などに適した樹脂組成物を得
るのに有効である。射出成形材料のように流動性を要求
される場合は、架橋を抑制し、成形加工性を高めるた
め、重合性化合物は1分子中に1つの重合性基(例え
ば、エチレン性二重結合、アセチレン結合)、特にエチ
レン性不飽和結合を有する化合物であるのが好ましい。
【0019】エポキシ基を有する重合性化合物として
は、例えば、アリルグリシジルエーテル、カルコングリ
シジルエーテルなどのグリシジルエーテル;グリシジル
(メタ)アクリレート、ビニル安息香酸グリシジルエス
テル、アリル安息香酸グリシジルエステル、ケイ皮酸グ
リシジルエステル、シンナミリデン酢酸グリシジルエス
テル、ダイマー酸グリシジルエステル、エポキシ化ステ
アリルアルコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのエ
ステルなどのグリシジル又はエポキシエステル;エポキ
シヘキセン、リモネンオキシドなどのエポキシ化された
不飽和の鎖状又は環状オレフィンなどが挙げられる。な
お、グリシジルエーテル型の重合性化合物には、後述す
るように、式(I)で表される化合物(例えば、N−
[4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジメ
チルベンジル]アクリルアミドなど)も含まれる。エポ
キシ基を有する好ましい重合性化合物には、(メタ)ア
クリロイル基を有するグリシジルエーテル型又はグリシ
ジルエステル型エポキシ化合物が含まれる。
【0020】特に、グリシジル(メタ)アクリレートな
どのエポキシ基とエチレン性重合基を持つエステル化合
物、アミド結合及びエポキシ基とエチレン性重合基を持
つアミド化合物が好ましい。エポキシ基とエチレン性重
合基を有するエステル化合物及びアミド化合物には、下
記式(I)で表される化合物が含まれる。
【0021】
【化2】 (式中、R1 は水素原子又はメチル基、R2 〜R5 は同
一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、ア
シルオキシ基を示す。nは0又は1である) 前記ハロゲン原子には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原
子が含まれ、アルキル基には、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s
ec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オク
チル基など炭素数1〜10程度のアルキル基が含まれ
る。好ましいアルキル基には炭素数1〜6程度、特に炭
素数1〜4程度の低級アルキル基が含まれる。アルコキ
シ基には、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオ
キシ基などの炭素数1〜6程度の低級アルコキシ基が含
まれる。アルコキシカルボニル基としては、例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカ
ルボニル、ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボ
ニル基などのアルコキシ部分の炭素数が1〜6程度の低
級アルコキシカルボニル基である場合が多い。アシル基
には、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、
バレリル、ピバロイル基などの炭素数1〜6程度の低級
アシル基が含まれる。アシルオキシ基としては、例え
ば、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオ
キシ、バレリルオキシ、ピバロイルオキシ基などが例示
できる。R2 〜R5 は同一又は異なって水素原子、ハロ
ゲン原子、低級アルキル基である場合が多い。特にR2
〜R5 は同一又は異なって水素原子又は低級アルキル基
である場合が多い。
【0022】nが0の化合物には、前記グリシジル(メ
タ)アクリレートが含まれる。nが1の化合物の具体例
としては、例えば、N−[4−(2,3−エポキシプロ
ポキシ)フェニルメチル]アクリルアミド、N−[4−
(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジメチルベ
ンジル]アクリルアミド、N−[4−(2,3−エポキ
シプロポキシ)−3,5−ジエチルベンジル]アクリル
アミド、N−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)−
3,5−ジブチルベンジル]アクリルアミドなどのN−
[4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジア
ルキルベンジル]アクリルアミド、N−[4−(2,3
−エポキシプロポキシ)−2,6−ジメチルベンジル]
アクリルアミド、N−[4−(2,3−エポキシプロポ
キシ)−2,5−ジメチルベンジル]アクリルアミド、
N−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)−2,3,
5,6−テトラメチルベンジル]アクリルアミドなどが
例示される。
【0023】エポキシ基を有する重合性化合物は、室
温、大気圧下で液状又は固体状(非ガス状)である場合
が多い。これらの重合性化合物のうち、常圧における沸
点70℃以上、好ましくは100℃以上、さらに好まし
くは120℃以上の化合物を用いる場合が多く、好まし
い重合性化合物の沸点は、無水マレイン酸、(メタ)ア
クリル酸、グリシジル(メタ)アクリレート、前記式
(I)で表される化合物(例えば、N−[4−(2,3
−エポキシプロポキシ)−3,5−ジメチルベンジル]
アクリルアミド)などのように、常圧で140℃以上で
ある場合が多い。
【0024】なお、エポキシ基の導入率、エポキシ基含
有ポリアセタールおよび成形品の利用効率を高めるた
め、エポキシ基含有ポリアセタールは、充填剤や補強剤
の非共存下、前記重合性化合物により変性されたポリア
セタールであるのが好ましい。充填剤や補強剤の非共存
下で変性されたエポキシ基含有ポリアセタールを用いる
と、用途に応じて、ポリアセタールと少なくとも1つの
熱可塑性樹脂と混合するだけで、樹脂組成物を調製で
き、アロイ化や複合化の自由度が大きくなる。エポキシ
基の導入量は、熱可塑性樹脂や添加剤との親和性を向上
できる範囲で選択でき、例えば、(1)ポリアセタール
成分に対して重合性化合物換算で、0.1〜30重量%
(例えば0.1〜20重量%程度)、好ましくは0.2
〜25重量%(例えば0.2〜15重量%程度)、さら
に好ましくは0.3〜20重量%(例えば0.3〜10
重量%程度)であり、0.2〜10重量%程度である場
合が多い。
【0025】前記エポキシ基を有するポリアセタール
(B)は、(1)ポリアセタール成分と、(2)エポキ
シ基を有する重合性化合物とを加熱し、前記重合性化合
物の残基をポリアセタール成分に導入することにより製
造できる。(1)ポリアセタール成分と(2)エポキシ
基を有する重合性化合物とは、(3)ラジカル発生剤
(重合開始剤)の非存在下で加熱してもよいが、(3)
ラジカル発生剤の存在下で加熱すると、重合性化合物の
残基を効率よく導入できる。
【0026】(3)ラジカル発生剤は、フリーラジカル
を発生し、重合性化合物の重合を開始する重合開始剤と
しての機能を有する化合物であれば、その種類は特に制
限されない。ラジカル発生剤としては、有機過酸化物な
どの過酸化物、アゾ化合物、その他のラジカル重合開始
剤が使用できる。
【0027】過酸化物としては、例えば、t−ブチルヒ
ドロペルオキシド、p−メンタンヒドロペルオキシド、
クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒ
ドロペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5
−ジヒドロペルオキシドなどのアルキルヒドロペルオキ
シド;ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミル
パーオキシド、ジクミルパーオキシド、t−ブチルパー
オキシクメン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、α,α′
−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベ
ンゼンなどの過酸化ジアルキル;ベンゾイルパーオキシ
ド、ラウロイルパーオキシド、p−クロロベンゾイルパ
ーオキシドなどの過酸化ジアシル;メチルエチルケトン
パーオキシド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカンなどのアル
キリデンペルオキシド;n−ブチル−4,4−ビス(t
−ブチルパーオキシ)バレレート、t−ブチルパーオキ
シベンゾエートなどの過酸化エステルなどが挙げられ
る。
【0028】アゾ化合物としては、例えば、1−[(1
−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、
2,2′−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス
(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド}など
のアゾアミド系化合物;1,1−アゾビス(シクロヘキ
サン−1−カルボニトリル)、2−フェニルアゾ−4−
メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2′
−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリ
ル]、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾニトリル
系化合物;2,2′−アゾビス(2,4,4−トリメチ
ルペンタン)などのアルキルアゾ系化合物が挙げられ
る。
【0029】他のラジカル発生剤としては、例えば、過
硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム
などの過硫酸塩も使用できる。これらのラジカル発生剤
は単独で使用してもよく、同種又は異種のものを組合せ
て使用してもよい。
【0030】重合性化合物(2)のエポキシ基をポリア
セタール成分(1)に効率よく導入するため、好ましい
ラジカル発生剤には、半減期1分に対応する温度が13
0℃以上、好ましくは150℃以上、さらに好ましくは
160℃以上の化合物が含まれる。このようなラジカル
発生剤は、アルキルヒドロペルオキシド、過酸化ジアル
キル、過酸化エステル、アゾ化合物である場合が多い。
【0031】(2)エポキシ基を有する重合性化合物の
割合は、所望する改質度および変性ポリアセタールの用
途などに応じて選択でき、例えば、(1)ポリアセター
ル成分100重量部に対して0.1〜30重量部、好ま
しくは0.3〜25重量部、さらに好ましくは0.5〜
20重量部程度であり、1〜20重量部程度である場合
が多い。(2)エポキシ基を有する重合性化合物の割合
が少ないと、ポリアセタールの変性度が小さく、過多で
あると、重合性化合物の種類によっては、ポリアセター
ルの機械的特性などが低下する場合がある。
【0032】(1)ポリアセタール成分に対する(3)
ラジカル発生剤の割合は、ポリアセタール成分の過度の
低分子量化を抑制でき、かつ変性効率を損わない範囲か
ら選択でき、例えば、(1)ポリアセタール成分100
重量部に対して3.5重量部以下(例えば、0.01〜
3.5重量部程度)、好ましくは0.01〜3重量部、
さらに好ましくは0.01〜1.5重量部程度であり、
0.05〜0.5重量部程度である場合が多い。また、
(1)ポリアセタール成分と(2)エポキシ基を有する
重合性化合物との合計量に対する(3)ラジカル発生剤
の割合は、ラジカル発生剤の加工温度における半減期、
重合性化合物の量、加工温度、加工時間などに応じて選
択でき、(1)ポリアセタール成分と(2)エポキシ基
を有する重合性化合物との合計100重量部に対して
2.5重量部以下(例えば、0.01〜2.5重量部程
度)、好ましくは0.01〜2重量部、さらに好ましく
は0.01〜1重量部程度であり、0.05〜0.5重
量部程度である場合が多い。(3)ラジカル発生剤の使
用量が過少であると、(2)エポキシ基を有する重合性
化合物による変性度が低下し易く、過多であってもさほ
ど変性度が向上しない。また、ラジカル発生剤の使用量
が多過ぎると、ラジカル発生剤の種類によってはポリセ
タール成分の分解が過度に生じる場合がある。なお、
(2)エポキシ基を有する重合性化合物100重量部に
対する(3)ラジカル発生剤の割合は、0.1〜25重
量部、好ましくは0.5〜15重量部、さらに好ましく
は1〜10重量部程度である場合が多い。
【0033】ポリアセタール成分を簡便に変性する方法
には、(3)ラジカル発生剤の存在下、(1)ポリアセ
タール成分と(2)エポキシ基を有する重合性化合物と
を、ポリアセタール成分の溶融状態で混合する方法、特
に溶融混練する方法が含まれる。溶融混合や溶融混練処
理には、慣用の混合機や混練機、例えば、押出機、ブラ
ベンダー、ニーダー、バンバリーミキサー、ロールミル
などが利用できる。好ましい溶融混合又は混練機には、
押出機、ニーダーなどの密閉式装置が含まれる。混練温
度は、ポリアセタールの融点〜分解温度の範囲で選択で
き、好ましくはポリアセタール成分の融点よりも5〜7
0℃(好ましくは10〜50℃程度)高い温度である。
処理時間は、混合又は混練温度に応じて選択でき、例え
ば、20秒〜2時間、好ましくは30秒〜1時間程度で
あり、30秒〜30分程度である場合が多い。溶融混合
又は溶融混練処理は、(1)ポリアセタール成分、
(2)エポキシ基を有する重合性化合物、および必要に
応じて(3)ラジカル発生剤を、個別に前記混合機や混
練機に順次供したり、予め二成分(1)(2)又は三成
分(1)(2)(3)の混合物を前記混合機や混練機に
供することにより同時に行なってもよい。また、溶融混
合又は溶融混練処理は、酸化防止剤の存在下で行なって
もよい。
【0034】なお、(2)エポキシ基を有する重合性化
合物の不存在下に、(1)ポリアセタール成分と(3)
ラジカル発生剤とを溶融混合又は溶融混練すると、ラジ
カル発生剤により、ポリアセタール成分が著しく低分子
量化する。これに対して、(2)エポキシ基を有する重
合性化合物の存在下、(1)ポリアセタール成分と
(3)ラジカル発生剤とを溶融混合又は溶融混練する
と、重合性化合物により変性できるとともに、ラジカル
発生剤の量にもよるが、ポリアセタール成分が過度に低
分子量化するのを抑制できる。そのため、(1)ポリア
セタール成分と(3)ラジカル発生剤との溶融混合物
に、(2)エポキシ基を有する重合性化合物を添加し、
ポリアセタール成分の溶融状態で混合すると、重合性化
合物により変性された比較的低分子量の変性ポリアセタ
ールを得ることができる。このような変性ポリアセター
ルは、相溶化剤や、樹脂、金属、接着剤、塗料などとの
密着性改良剤などとして利用できる。
【0035】ポリアセタール成分の分解を抑制しつつ、
ラジカル発生剤を変性に有効に利用し、重合性化合物に
よる変性効率を高めるためには、(1)ポリアセター
ル成分と(2)官能基を有する重合性化合物と(3)ラ
ジカル発生剤との三成分を、ポリアセタール成分の溶融
状態で混合又は混練したり、(1)ポリアセタール成
分と(2)重合性化合物との共存下、(3)ラジカル発
生剤を添加して、ポリアセタール成分の溶融状態で混合
又は混練する方法、(1)ポリアセタール成分と
(2)官能基を有する重合性化合物との混合物、特に均
一混合物(好ましくはコンパウンド又は溶融混合物)
に、(3)ラジカル発生剤を添加し、ポリアセタール成
分の溶融状態で混合又は混練する方法が有用である。こ
のような方法では、高い分子量とポリアセタールの優れ
た特性を維持しつつ、重合性化合物の官能基を効率よく
導入できる。特に前記方法は、第1の方法に比べ
て、(1)ポリアセタール成分の低分子量化を抑制しつ
つ、変性効率を高めることができるという利点がある。
【0036】このような方法は、例えば、前記押出し機
などの装置に前記三成分やコンパウンドを供給したり、
装置内でポリアセタールと重合性化合物とを溶融混合し
た後、ラジカル発生剤を装置内に添加又は注入し、混合
又は混練することにより行なうことができる。また、前
記コンパウンドとラジカル発生剤との混合物を前記装置
に供給し、混合又は混練してもよい。前記コンパウンド
は、粉粒状又はペレット状で使用する場合が多い。
【0037】さらに、エポキシ基を有する重合性化合物
による変性度およびラジカル発生剤の利用効率を高める
ため、前記の溶融混合又は溶融混練は、補強性充填剤な
どの充填剤の非存在下で行なうのが好ましい。すなわ
ち、充填剤の存在下で溶融混合又は溶融混練すると、ポ
リアセタール成分に対する重合性化合物の変性効率と溶
融粘度とを制御するのが困難である場合が多い。これに
対して、充填剤及び補強剤の非存在下で変性すると、ラ
ジカル発生剤及びエポキシ基を有する重合性化合物をポ
リアセタールの変性に有効に利用できるとともに、比較
的多量に使用される充填剤及び補強剤により改質されて
いないので、変性ポリアセタールと種々の熱可塑性樹脂
とを組み合わせることにより、幅広い組成物を得ること
ができる。
【0038】なお、必要に応じて、添加剤、例えば、酸
化防止剤などの安定化剤を含む樹脂組成物を上記の溶融
混合又は溶融混練操作に供してもよい。その際、エポキ
シ基を有する重合性化合物によるポリアセタール成分の
変性効率、およびラジカル発生剤の利用効率を高めるた
め、添加剤の添加量は少ない方が好ましく、例えば、ポ
リアセタール成分と重合性化合物との合計量100重量
部に対して、10重量部以下、好ましくは0.001〜
5重量部、さらに好ましくは0.01〜3重量部程度で
ある。
【0039】前記添加剤のうち酸化防止剤の添加は、変
性ポリアセタールの安定性を高める上で有用である。前
記酸化防止剤には、例えば、ヒンダードフェノール類、
ヒンダードアミン類、その他の化合物が含まれる。ヒン
タードフェノール類には、例えば、2,6−ジ−t−ブ
チル−p−クレゾール、2,2′−メチレンビス(4−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−メチ
レンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,
4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラキス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビ
ス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、n−オクタデシル−
3−(4′,5′−ジ−t−ブチルフェノール)プロピ
オネート、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネート、ジステ
アリル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホネート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブ
チル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル−4−メチ
ルフェニルアクリレート、N,N′−ヘキサメチレンビ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ
シンナマミド)、3,9−ビス{2−[3−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピ
オニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、
4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタンなどが含ま
れる。
【0040】ヒンダードアミン類には、例えば、4−ア
セトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン、4−メトキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シ
クロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、4−フェノキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルカルバモイ
ルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)オキザレート、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)マロネート、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アジペート、
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アジペー
ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)テレフタレート、1,2−ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)エタン、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘ
キサメチレン−1,6−ジカルバメート、トリス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ベンゼン
−1,3,5−トリカルボキシレート、フェニル−α−
ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチルアミン、N,
N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェ
ニル−N′−シクロヘキシル−p−フェニレンジアミ
ン、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェニレ
ンジアミンなどが挙げられる。
【0041】その他の酸化防止剤には、例えば、ジミリ
スチルチオジプロピオネート、ジラウリルチオジプロピ
オネート、ジステアリルチオジプロピオネートなどのイ
オウ系酸化防止剤;トリイソデシルホスファイト、トリ
フェニルホスファイトなどのリン系酸化防止剤;2,5
−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジアミルヒド
ロキノンなどののヒドロキノン系酸化防止剤;6−エト
キシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノ
リンなどのキノリン系酸化防止剤;メルカプトヘンゾイ
ミダゾールなどが含まれる。これらの酸化防止剤は一種
又は二種以上併用することができる。好ましい酸化防止
剤には、ヒンダードフェノール類(フェノール系酸化防
止剤)、ヒンダードアミン類(アミン系酸化防止剤)が
含まれる。
【0042】酸化防止剤の共存下でポリアセタール成分
を変性する場合、酸化防止剤は(1)ポリアセタール成
分に又は変性過程で添加してもよい。酸化防止剤の使用
量は、(1)ポリアセタール成分100重量部に対し
て、0.001〜2重量部、好ましくは0.01〜1重
量部程度である。このようにして得られた変性ポリアセ
タールは、必要に応じてペレット化してもよい。
【0043】エポキシ含有ポリアセタール(B)の使用
量は、エポキシ含有ポリアセタール(B)におけるエポ
キシ基の導入量および変性オレフィン系樹脂(C)の種
類などに応じて広い範囲から選択できる。エポキシ含有
ポリアセタール(B)の使用量は、例えば、未変性ポリ
アセタール(A)100重量部に対して、1〜100重
量部、好ましくは1〜80重量部(例えば、2〜50重
量部)、さらに好ましくは5〜50重量部(例えば、5
〜30重量部)程度である。
【0044】[変性オレフィン系樹脂(C)]エポキシ
基に対して反応性の官能基を有する変性オレフィン系樹
脂(C)は、特定の融点を有するとともに、エポキシ基
に対して反応性を有する官能基を有する限り特に制限さ
れない。前記変性オレフィン系樹脂(C)の融点は、1
25℃を越える温度、例えば、127〜240℃、好ま
しくは127〜200℃程度であり、融点130〜17
0℃程度の変性オレフィン系樹脂(C)を用いる場合が
多い。このような融点を有する変性オレフィン系樹脂
(C)は表面硬度が高く、極圧下であっても耐磨耗性が
高い。
【0045】前記変性オレフィン系樹脂のベースポリマ
ーとしての未変性オレフィン系樹脂には、エチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、
4−メチル−1−ペンテン、ノネン、デセン、ドデセン
などのα−C2-14オレフィン(好ましくはα−C2-10
レフィン)の単独重合体又は共重合体(例えば、ランダ
ム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体)な
どが含まれる。また、未変性のオレフィン系樹脂は、前
記の融点を有する限り、前記α−オレフィンを主成分と
し、さらに少なくとも一種のコモノマー成分とのランダ
ム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体など
であってもよい。上記コモノマー成分には、例えば、非
共役ジエン(1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジ
エン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、2,5−ノ
ルボナジエンなど)、共役ジエン(例えば、ブタジエ
ン、イソプレン、ピペリレンなど)、重合性不飽和カル
ボン酸の誘導体(例えば、(メタ)アクリル酸アルキル
エステルなど)、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合
物(例えば、スチレン、α−メチルスチレンなど)、ビ
ニルエステル(例えば、酢酸ビニルなど)、ビニルエー
テル(例えば、ビニルメチルエーテルなど)、これらの
ビニル系化合物の誘導体などが含まれる。前記オレフィ
ン系樹脂の重合度、側鎖や分岐の有無、分岐度、共重合
組成割合などは特に限定されない。好ましいオレフィン
系樹脂には、エチレン及び/又はプロピレンを主成分と
するオレフィン系樹脂、例えば、ポリエチレン(例え
ば、中密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレンなど)、プロピレン系重合体[例え
ば、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、
プロピレンと、α−C4-10オレフィン(1−ブテン、4
−メチル−1−ペンテンなど)、重合性不飽和カルボン
酸の誘導体およびビニルエステルから選択された少なく
とも1つのコモノマー成分との共重合体など]が含まれ
る。なお、ポリエチレンには、エチレンの単独重合体に
限らず、エチレンと数モル%(例えば、0.1〜10モ
ル%、好ましくは0.1〜5モル%)程度のα−C3-10
オレフィン(好ましくは1−ブテンなどのα−C4-10
レフィン)との共重合体であって、ポリエチレンとして
市販されているエチレン系共重合体も含まれる。プロピ
レン系共重合体におけるプロピレン含量は、例えば、5
0〜100モル%、好ましくは60〜100モル%、さ
らに好ましくは75〜100モル%程度である。これら
のオレフィン系樹脂のうち、高密度ポリエチレン、プロ
ピレン系重合体(ポリプロピレン、エチレン−プロピレ
ン共重合体など)などが好ましい。
【0046】エポキシ基に対して反応性を有する官能基
には、遊離の活性水素原子を有する官能基だけでなく、
活性水素原子を生成する前駆体官能基(例えば、活性水
素原子を有する官能基がカルボキシル基である場合に
は、酸無水物基や低級アルコキシカルボニル基など)も
含まれる。エポキシ基に対して反応性を有する官能基と
しては、例えば、カルボキシル基、酸無水物基、ヒドロ
キシル基、アミノ基、メルカプト基、イミノ基、アミド
基、ウレタン結合、尿素結合などが挙げられる。好まし
い官能基は、カルボキシル基、酸無水物基、ヒドロキシ
ル基、アミノ基、メルカプト基、特にカルボキシル基又
は酸無水物基を有している。さらに、摺動特性、摩擦磨
耗特性をさらに高めるためには、酸無水物基が好まし
い。
【0047】なお、反応性官能基はオレフィン系樹脂に
対してグラフト反応により導入されていてもよく、オレ
フィン系樹脂の末端に導入されていてもよい。また、オ
レフィン系モノマーと反応性官能基とを有する重合性化
合物との重合体のように、高分子鎖中に反応性官能が導
入されていてもよい。反応性の官能基を、重合工程で反
応性官能基を導入したオレフィン系樹脂は、変性処理す
ることなく、本発明の組成物の成分としてそのまま使用
できる。また、未変性オレフィン系樹脂を変性処理し、
反応性官能基を導入することにより、本発明の樹脂組成
物の成分として使用できる。前記樹脂の変性処理は、高
分子反応を利用して反応性官能基を導入する方法(例え
ば、「高分子の化学反応」大河原 信著,(株)化学同
人発行,1976年2月20日発行など参照)、反応性
官能基を有する重合性化合物による樹脂の処理又はグラ
フトなどの方法で行なうことができる。
【0048】共重合、処理やグラフトなどにより反応性
官能基をオレフィン系樹脂に導入する場合、カルボキシ
ル基を有する重合性化合物としては、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、プロピオール酸、クロトン酸などの
脂肪族不飽和モノカルボン酸;ケイ皮酸などの芳香族不
飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、シトラコン酸などの脂肪族不飽和ジカルボン酸;マ
レイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン
酸モノブチル、マレイン酸モノヘキシル、マレイン酸モ
ノオクチル、マレイン酸モノ2−エチルヘキシルなどの
マレイン酸モノエステルやこれらに対応するフマル酸モ
ノエステルなどの不飽和ジカルボン酸モノエステルなど
が挙げられる。好ましいカルボキシル基を有する化合物
には、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、マレイン酸モ
ノアルキルエステルなどが含まれる。
【0049】酸無水物基を有する重合性化合物には、例
えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコ
ン酸、無水ハイミック酸、無水ナジック(エンディッ
ク)酸、アリル無水コハク酸などが含まれる。酸無水物
基を有する好ましい化合物には無水マレイン酸が含まれ
る。
【0050】ヒドロキシル基を有する化合物としては、
例えば、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレー
ト、ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオ
ペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセ
リンモノ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、ビニルフェノールなどが挙
げられる。ヒドロキシル基を有する好ましい重合性化合
物には、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなど
が含まれる。
【0051】アミノ基を有する化合物としては、例え
ば、アリルアミン、ジアリルアミンなどのアリル化合
物;4−ビニルアニリン、N−ビニルジフェニルアミン
などのビニル化合物;アミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N
−エチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの(メ
タ)アクリレート類が挙げられる。
【0052】反応性官能基を有するオレフィン系樹脂
は、上述のオレフィン系樹脂に、カルボキシル基を有す
る重合性化合物(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、
イタコン酸など)、酸無水物基を有する重合性化合物
(例えば、無水マレイン酸など)、ヒドロキシル基を有
する重合性化合物(例えば、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレートなど)などの反応性官能基を有する重合性化
合物を、共重合、グラフト重合などにより重合すること
により得られる。また、ベースポリマーがエステル基を
有する重合性化合物との共重合体である場合には、反応
性官能基を有するオレフィン系樹脂は、加水分解反応に
よっても得ることができる。より具体的には、反応性官
能基を有するオレフィン系樹脂として、例えば、カルボ
キシル基変性ポリオレフィン(例えば、プロピレン−
(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン−
(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸変性
高密度ポリエチレン、(メタ)アクリル酸変性ポリプロ
ピレンなど)、酸無水物基変性ポリオレフィン(例え
ば、無水マレイン酸変性高密度ポリエチレン、無水マレ
イン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチレ
ン−ポリプロピレン共重合体など)、ヒドロキシル基含
有ポリオレフィン(例えば、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート変性ポリプロピレンど)などが挙げられる。
特にカルボキシル基又は酸無水物基を有する重合性化合
物で変性したオレフィン系樹脂(カルボキシル基変性オ
レフィン系樹脂又は酸無水物基変性オレフィン系樹脂)
が好ましい。特に、酸無水物基変性ポリオレフィン(例
えば、酸無水物基変性高密度ポリエチレン、酸無水物基
変性ポリプロピレン、酸無水物基変性エチレン−プロピ
レン共重合体など)は、高圧下での摺動特性および摩擦
磨耗特性の点で好ましい。
【0053】(C)変性オレフィン系樹脂において、反
応性官能基の導入量は、摺動特性、摩擦磨耗特性を損な
わない範囲で選択でき、例えば、反応性官能基を有する
重合性化合物換算で、オレフィン系樹脂100重量部に
対して、0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜15
重量部、さらに好ましくは0.3〜10重量部(例え
ば、0.5〜7重量部)程度である。
【0054】これらの変性オレフィン系樹脂(C)は単
独で又は二種以上組み合わせて使用できる。なお、必要
であれば、変性オレフィン系樹脂(C)は、反応性官能
基を有していない未変性オレフィン系樹脂と組み合わせ
て使用することもできる。
【0055】変性オレフィン系樹脂(C)の使用量は、
摺動特性、摩擦磨耗特性を損なわない範囲で選択でき、
例えば、未変性ポリアセタール(A)100重量部に対
して、1〜50重量部、好ましくは2〜40重量部(例
えば、3〜35重量部)、さらに好ましくは5〜35重
量部(例えば、5〜30重量部)程度である。また、エ
ポキシ基含有ポリアセタール(B)と変性オレフィン系
樹脂(C)との割合は、広い範囲で選択でき、例えば、
前記成分(B)/成分(C)=1/99〜99/1(重
量比)、好ましくは2/98〜97/3(重量比)、さ
らに好ましくは2/98〜95/5(重量比)程度であ
る。前記成分(B)(C)の割合は、成分(B)/成分
(C)=10/90〜90/10(重量比)程度である
場合が多い。
【0056】なお、(A)ポリアセタールおよび(C)
変性オレフィン系樹脂と、(B)エポキシ基含有ポリア
セタールとの割合は、摺動特性、摩擦磨耗特性を損なわ
ない範囲、例えば、前記成分(A)(C)の総量/成分
(B)=50/50〜99.9/0.1(重量比)、好
ましくは60/40〜99.8/0.2(重量比)、さ
らに好ましくは70/30〜99.5/0.5(重量
比)程度である場合が多い。
【0057】[エポキシ反応促進剤(D)]エポキシ反
応促進剤(D)としては、慣用の反応促進剤、例えば、
アミン系硬化剤、有機酸系硬化剤なども使用可能である
ものの、ジシアンジアミド、有機酸ジヒドラジドなどの
塩基性活性水素化合物、第三アミン類、第四アミン塩、
イミダゾール類、フォスフォニウム塩及び有機金属錯体
などを用いる場合が多い。これらの反応促進剤は1種又
は2種以上組み合わせて使用できる。これらの反応促進
剤のうち、第三アミン類、第4アミン塩、イミダゾール
類、フォスフォニウム塩及び有機金属錯体が好ましく使
用される。
【0058】第三アミン類には、例えば、トリエチルア
ミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリア
ミルアミンなどのトリアルキルアミン、トリエタノール
アミン、ジメチルアミノエタノールなどのアルカノール
アミン、トリエチレンジアミンなどの脂肪族又は非芳香
族環状アミン、ジメチルフェニルアミン、ジメチルベン
ジルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェ
ノール、ジメチルアニリンなどの芳香族アミン、ピリジ
ン、ピコリン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)
ウンデセン−1(DBU)などの脂環式アミン、および
これらの第三アミンと有機酸又は無機酸との塩が含まれ
る。
【0059】第四アミン塩としては、例えば、テトラア
ルキルアンモニウムハライド(例えば、テトラメチルア
ンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロ
ライド、テトラブチルアンモニウムブロマイドなどのテ
トラC1-6アルキルアンモニウムハライド)、トリアル
キルアラルキルアンモニウムハライド(例えば、トリメ
チルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチルベン
ジルアンモニウムクロライド、トリプロピルベンジルア
ンモニウムクロライドなどのトリC1-6アルキル−C
7-10アラルキルアンモニウムハライド)、N−アルキル
ピリジニウムハライド(例えば、N−メチルピリジニウ
ムクロライドなど)などが挙げられる。
【0060】イミダゾール類としては、2−メチルイミ
ダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピル
イミダゾールなどの2−C1-18アルキルイミダゾール、
2−フェニルイミダゾールなどの2−アリールイミダゾ
ール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、4−フェ
ニル−2−メチルイミダゾールなどの2−位及び/又は
4位にアルキル基又はアリール基を有するイミダゾール
化合物、シアニエチル化イミダゾール(キュアゾールC
N,四国化成(株)製)、シアニエチル化イミダゾール
をトリアジン化した化合物(キュアゾールAZINE,
四国化成(株)製)などのイミダゾール化合物、及びこ
れらのイミダゾール化合物の塩[例えば、トリメリット
酸又はイソシアヌル酸との塩(キュアゾールCNS、キ
ュアゾールOK,四国化成(株)製)など]が挙げられ
る。
【0061】フォスフォニウム塩は、式 [R4P]
(Rはアルキル基、アリール基、シクロアルキル
基、アラルキル基などの炭化水素基を示し、Xはハロゲ
ン原子又は酸基を示す)で表される化合物である。Xで
表されるハロゲン原子は臭素原子又はヨウ素原子である
場合が多い。フォスフォニウム塩には、例えば、テトラ
アルキルホスファニウムハライド(例えば、テトラメチ
ルフォスフォニウムブロマイド、テトラブチルフォスフ
ォニウムブロマイドなどのテトラC1-6アルキルホスフ
ァニウムハライド)、テトラブチルフォスフォニウムベ
ンゾトリアザラート、テトラアリールホスファニウムハ
ライド(例えば、テトラフェニルフォスフォニウムブロ
マイドなど)、エチルトリフェニルフォスフォニウムブ
ロマイド、トリフェニルベンジルフォスフォニウムブロ
マイドなどが含まれる。有機金属錯体としては、例え
ば、錫化合物(例えば、ジブチル錫ジラウレートな
ど)、チタン化合物(トリイソプロポキシメチルチタネ
ートなど)などの有機金属錯体が挙げられる。
【0062】これらエポキシ反応促進剤の中で、ジメチ
ルフェニルアミンなどの第三アミン類、トリエチルベン
ジルアンモニウムクロライドなどの第四アミン塩、テト
ラブチルフォスフォニウムブロマイド、テトラフェニル
フォスフォニウムブロマイドなどのフォスフォニウム
塩、ジブチル錫ジラウレートなどの錫化合物などが好ま
しく用いられる。エポキシ反応促進剤(D)の添加量
は、例えば、前記ポリアセタール(A)100重量部に
対して、0.01〜2重量部、好ましくは0.02〜1
重量部程度であり、0.02〜0.5重量部程度である
場合が多い。
【0063】本発明の樹脂組成物は、種々の方法、例え
ば、(A)ポリアセタール、(B)エポキシ基含有ポリ
アセタール、(C)変性オレフィン系樹脂、および
(D)エポキシ反応促進剤を粉粒状で混合することによ
り製造してもよいが、溶融状態又は溶液状態で混合する
ことにより樹脂組成物を製造する場合が多い。また、エ
ポキシ基含有ポリアセタール(B)を、前記のように溶
融混合により製造する場合、ポリアセタールと重合性化
合物との溶融混合系に、変性オレフィン系樹脂(C)
と、エポキシ反応促進剤(D)と、必要に応じてポリア
セタール(A)を共存させることにより、本発明のポリ
アセタール樹脂組成物を得ることも可能である。
【0064】溶融状態で混合する場合、慣用の混合機や
混練機、例えば、押出し機、ブラベンダー、ニーダー、
バンバリーミキサー、ロールミキサーなどが利用でき
る。好ましい溶融混合又は混練機には、押出し機、ニー
ダーなどの密閉式装置が含まれる。混合温度は、ポリア
セタール(A)、エポキシ基含有ポリアセタール
(B),変性オレフィン系樹脂(C)がそれぞれの溶融
可能な温度の下限(例えば、融点)から分解温度までの
温度範囲のうち、重複する温度範囲、例えば、100〜
240℃、好ましくは130〜230℃、さらに好まし
くは160〜220℃程度の範囲から適当に選択でき
る。
【0065】溶液状態で混合する場合には、ポリアセタ
ール(A)、エポキシ基含有ポリアセタール(B),変
性オレフィン系樹脂(C)およびエポキシ反応促進剤
(D)を、共通溶媒に溶解又は分散して混合した後、例
えば、加熱や減圧などの手段により溶媒を除去する方
法、前記溶液や分散液を双方の樹脂に対する貧溶媒に注
入して析出させる方法などにより、組成物を得ることが
できる。
【0066】本発明のポリアセタール樹脂組成物は、成
形性、摺動特性や摩擦磨耗特性などを損なわない範囲
で、補強剤や充填剤などと複合化させてもよい。補強剤
には、例えば、有機繊維(例えば、ポリプロピレン繊
維、ビニロン繊維、ポリアクリロニトリル繊維、ポリア
ミド繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維など)、無
機繊維(ガラス繊維、アルミナ繊維、炭素繊維、金属繊
維など)や、ホイスカー(例えば、アルミナ、酸化ベリ
リウム、炭化ホウ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素などのホ
イスカー)などが挙げられる。これらの補強剤は一種又
は二種以上使用できる。充填剤としては、例えば、アル
ミナ、シリカ、カオリン、クレイ、ガラス、酸化亜鉛、
酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、水
酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、硫酸バリウム、チタン酸カリウム、二硫化モリブデ
ン、カーボン、黒鉛、金属粉などが例示される。これら
の充填剤も一種又は二種以上使用できる。補強剤と充填
剤との使用量は、成形性などの特性を損なわない範囲で
選択でき、例えば、ポリアセタール(A)100重量部
に対して、1〜250重量部、好ましくは10〜100
重量部程度の範囲から選択できる。
【0067】さらに、ポリアセタール樹脂組成物は、必
要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの安定化
剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、着色剤などの添加剤を
含んでいてもよい。なお、酸化防止剤は、前記のように
エポキシ基含有ポリアセタールに添加してもよい。本発
明のポリアセタール樹脂組成物は、成形加工により種々
の成形品を得る上で有用である。成形品は、慣用の方
法、例えば、射出成形、押し出し成形などにより得るこ
とができる。本発明のポリアセタール樹脂組成物は、成
形性が高く、成形速度が大きくても均一な成形体を得る
ことができる。また、耐摩擦磨耗特性が高く、動摩擦係
数および相手材を含めて磨耗量を低減できる。さらには
軋み音などに代表される摺動音を著しく低減できる。特
に、鋼材などの相手材と組み合わせて高い圧力が作用す
る駆動機構を構成しても、高い耐磨耗性を長期間に亘り
維持できる。そのため、機械的運動機構(又は駆動機
構)を構成する部品(伝達部材)、特に摺動部材、例え
ば、ギア、レバー、スライダー、軸受、リール、ガイド
部材、カムなどの成形体を得る上で有用である。特にオ
ーディオ機器、オフィスオートメーション機器(複写
機、レーザープリンターなど)などにおける摺動部材に
適用することができる。このような部材は、射出成形な
どの慣用の方法で得ることができる。
【0068】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、ポリアセタール
と、エポキシ基含有ポリアセタールと、特定の融点を有
する変性オレフィン系樹脂と、エポキシ反応促進剤とを
組み合わせているため、ポリアセタールとオレフィン系
樹脂との親和性および相溶性だけでなく、高圧下であっ
ても高い耐磨耗性を有している。また、鋼材が相手材で
あっても、高い耐磨耗性を長期間に亘り維持できる。そ
のため、駆動メカニズムなどの部品を得る上で有用であ
る。さらに、成形性に優れ、成形速度が大きくても表面
の剥離のない均一な成形体を得ることができる。そのた
め、摺動部材などを連続的に効率よく成形できる。本発
明の方法では、前記成分を混合するという簡単な操作で
前記の如き高い特性を有するポリアセタール樹脂組成物
を効率よく得ることができる。
【0069】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明は、これらの実施例により限定さ
れるものではない。 [ポリアセタール(A)の調製]内径80mmの2つの
円が一部重なる断面を有し、外側に熱(冷)媒を通すジ
ャケット付きのバレルと、その内部に撹拌、推進用のパ
ドルを備えた2本の回転軸を長手方向に設けた連続式混
合反応機を用いてポリアセタールコポリマーを調製し
た。すなわち、ジャケットに80℃の温水を通し、2本
の回転軸を100rpmの速度で回転させながら、一端
から、コモノマーとしてのジオキソラン(DO)を含有
するトリオキサンを連続的に供給し、同時に同じ場所
へ、三フッ化ホウ素ブチルエーテラートを1%濃度で含
むシクロヘキサン溶液を、全モノマーに対してBF3
して30ppmになるように連続的に添加して共重合
し、他の一端より排出された反応混合物を直ちにトリエ
チルアミン0.1%を含む水溶液中に投入して80℃で
1時間撹拌処理し、脱液した後、135℃で2時間乾燥
し、アセタールコポリマーを得た。ポリアセタールコポ
リマー中のジオキソラン(DO)単位の含有量は、表2
〜表5に示す通りである。なお、ポリオキシメチレンホ
モポリマーは、市販品(旭化成工業(株)製、商品名4
010)を用いた。
【0070】[エポキシ基含有ポリアセタールの調製] 調製例1(エポキシ基含有ポリアセタールB−1の調
製) (1)ポリアセタール[ポリプラスチックス(株)製、
商品名ジュラコンM25、ポリアセタールコポリマー、
メルトフローレート2.5g/10分(190℃,2.
16kg)]95重量部および(2)重合性化合物[N
−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジ
メチルベンジル]アクリルアミド(鐘淵化学工業(株)
製、商品名AXE)]5重量部(ポリアセタール100
重量部に対して5.3重量部)をドライブレンドした
後、二軸押出機にて190℃の温度で約2分間溶融混練
し、ペレットを得た。得られたペレットと(3)ラジカ
ル発生剤[α,α′−ビス(t−ブチルパーオキシ−m
−イソプロピル)ベンゼン(日本油脂(株)製、商品名
パーブチルP)]0.1重量部(ポリアセタール100
重量部に対して0.11重量部)とをドライブレンドし
た後、再び二軸押出機にて190℃の温度で約2分間溶
融混練し、変性ポリアセタールのペレットを得た。
【0071】重合性化合物による変性量(導入量)は、
1.9重量%であった。なお、変性量は次のようにして
測定した。ポリアセタールに結合しなかった(2)重合
性化合物を除去するため、変性ポリアセタールを再沈法
により精製し、プロトンNMRにより、ポリアセタール
へ導入された(2)重合性化合物を定量し、重合性化合
物による変性量を、ポリアセタール成分に対する割合と
して、重量%で表示した。なお、再沈は、変性ポリアセ
タール150mgとヘキサフルオロイソプロパノール4
mlとの溶液を、再沈用溶媒(アセトン)中に滴下し、
析出したポリマーを濾過により回収した。この操作を3
回以上繰り返すことにより、変性ポリアセタールを精製
した。
【0072】調製例2(エポキシ基含有ポリアセタール
B−2の調製) (1)ポリアセタール90重量部および(2)重合性化
合物[N−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)−
3,5−ジメチルベンジル]アクリルアミド10重量部
を用いる以外、調製例1と同様にして変性ポリアセター
ルを得た。重合性化合物による変性量は、3.3重量%
であった。
【0073】調製例3(エポキシ基含有ポリアセタール
B−3の調製) 前記調製例1において、ポリアセタール100重量部に
対して重合性化合物[グリシジルメタクリレート(東京
化成工業(株)]5.3重量部を用いる以外、調製例1
と同様にして変性ポリアセタールを得た。重合性化合物
による変性量は、1.5重量%であった。なお、再沈に
よる精製に際して、再沈用溶媒としてクロロホルムを用
いた。
【0074】[変性オレフィン系樹脂(C)]変性オレ
フィン系樹脂(C)として、表1に示す酸無水物変性ポ
リエチレンC−1〜C−5,C′−3および未変性オレ
フィン系樹脂C′−1〜C′−2を用いた。なお、表1
において、無水マレイン酸による変性量は、特定の融点
を有するオレフィン系ベースポリマー100重量部に対
する重量割合を示す。
【0075】
【表1】 実施例1〜15および比較例1〜25 上記調製例で得られたポリアセタール(表2〜5に示
す)100重量部に対して、上記調製例で得られたエポ
キシ基含有ポリアセタールB1〜B3と、表1に示す無
水マレイン酸変性オレフィン系樹脂C-1〜C-5,C′-3
および未変性オレフィン系樹脂C′−1〜C′−2と、
エポキシ反応促進剤としてのテトラ−n−ブチルフォス
フォニウムブロマイド(D−1)又はジブチル錫ラスレ
ート(D−2)とを表2〜表5に示す割合でドライブレ
ンドした後、スクリュー外径30mmの二軸押出し機に
てスクリュー回転数100rpm、温度190℃で溶融
混練し、ペレット化した。このペレットを80℃で2時
間以上乾燥し、射出成形機により成形して試験片を作製
した。そして、成形性、摺動特性について次のようにし
て評価した。
【0076】[成形品の表面状態]試験片(50mm×
50mm×厚み1mm:φ0.3mmセンターピンゲー
ト)を射出速度を変えて成形し、成形品の表面剥離、ゲ
ート周りのジェッティングマークの状況を下記の5段階
で評価した。 1:ゲート部に顕著な剥離がある(不良) 2:ゲート部に白化状の剥離がある 3:剥離はないものの、ゲート部のジェッティングマー
クが大きい 4:剥離はないものの、ゲート部にジェッティングマー
クがある 5:剥離およびジェッティングマークがない(良好) [摺動特性]試験片(50mm×50mm×厚み1m
m:サイドゲート)と、ステンレススチール(SUS)
製の円筒体(φ5mm×5mm)とを鈴木式摩擦摩耗試
験機を用いて、荷重8MPa、線速度5cm/分の条件
で摺動させ、試験片の表面が破壊するまでの時間を測定
した。結果を表2〜表5に示す。
【0077】
【表2】
【0078】
【表3】
【0079】
【表4】
【0080】
【表5】 表2〜表5から明らかなように、比較例の樹脂組成物に
比べて、実施例の樹脂組成物は、射出速度の如何に拘ら
ず成形性が高いだけでなく、加圧下での鋼材に対する耐
磨耗性が著しく大きい。
【0081】調製例4(エポキシ基含有ポリアセタール
B−4の調製) 3.3重量%の1,3−ジオキソラン、0.8重量%の
アリルグリシジルエーテルおよび100ppmのメチラ
ールを含有するトリオキサンに、三フッ化ホウ素をトリ
オキサンに対して60ppm添加してカチオン重合し、
重合性ポリアセタールを調製した。前記調製例1におい
て、ポリアセタールに代えて、上記重合性ポリアセター
ルを用いる以外、調製例1と同様にして、変性ポリアセ
タールを得た。重合性化合物による変性量は、3.1重
量%であった。
【0082】実施例16 実施例2で用いたエポキシ基含有ポリアセタールに変え
て、調製例4で得られたエポキシ基含有ポリアセタール
(B−4)を用いる以外、実施例2と同様にして試験片
を作製した。試験片の成形性および摺動特性について、
上記と同様にして評価したところ、表3に示すように、
実施例2と同様な結果が得られた。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリアセタール、(B)エポキシ
    基を有するポリアセタール、(C)125℃を越える融
    点を有するとともに、エポキシ基に対して反応性の官能
    基を有する変性オレフィン系樹脂、および(D)エポキ
    シ反応促進剤を含むポリアセタール樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリアセタール(A)が、ポリオキシメ
    チレンホモポリマー、又はポリオキシメチレン単位を主
    たる構成単位とし、炭素数2以上のオキシアルキレン単
    位を3重量%以下含むポリアセタールコポリマーである
    請求項1記載のポリアセタール樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 エポキシ基を有するポリアセタール
    (B)が、分子中にエチレン性二重結合とエポキシ基を
    有する重合性化合物の残基がポリアセタール成分に導入
    されているエポキシ基含有ポリアセタールである請求項
    1記載のポリアセタール樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 エポキシ基を有するポリアセタール
    (B)が、ポリアセタール成分に対してエポキシ基を有
    する重合性化合物の残基が0.1〜30重量%導入され
    ているエポキシ基含有ポリアセタールである請求項1記
    載のポリアセタール樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 エポキシ基を有する重合性化合物が、1
    分子中に1つのエチレン性二重結合を有し、かつ常圧に
    おける沸点が70℃以上の化合物である請求項3記載の
    ポリアセタール樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 エポキシ基を有する重合性化合物が、式
    (I) 【化1】 (式中、R1は水素原子又はメチル基R2〜R5は同一又
    は異なって水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
    コキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシル
    オキシ基を示す。nは0又は1である。)で表される化
    合物である請求項3記載のポリアセタール樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 エポキシ基を有するポリアセタール
    (B)が、分子中に1つのエチレン性不飽和結合とエポ
    キシ基とを有し、かつ沸点120℃以上の重合性化合物
    の残基が、ポリアセタール成分に対して0.3〜20重
    量%導入されているエポキシ基含有ポリアセタールであ
    る請求項3記載のポリアセタール樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (C)変性オレフィン系樹脂がカルボキ
    シル基又は酸無水物基を有するオレフィン系樹脂である
    請求項1記載のポリアセタール樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 (C)変性オレフィン系樹脂が、オレフ
    ィン系樹脂100重量部に対して無水マレイン酸0.1
    〜20重量部で変性したオレフィン系樹脂である請求項
    1記載のポリアセタール樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 オレフィン系樹脂が、炭素数2〜14
    のα−オレフィンの単独又は共重合体である請求項8又
    は9記載のポリアセタール樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 オレフィン系樹脂が、高密度ポリエチ
    レン、ポリプロピレンおよびエチレン−プロピレン共重
    合体から選択された少なくとも一種である請求項8又は
    9記載のポリアセタール樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 (D)エポキシ反応促進剤が、第三ア
    ミン類、第四アミン塩、イミダゾール類、フォスフォニ
    ウム塩及び有機金属錯体からなる群から選ばれる少なく
    とも一種の化合物である請求項1記載のポリアセタール
    樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 (A)ポリアセタール100重量部に
    対して、(B)エポキシ基を有するポリアセタール1〜
    100重量部、(C)エポキシ基に対して反応性の官能
    基を有する変性オレフィン系樹脂1〜50重量部、およ
    び(D)エポキシ反応促進剤0.01〜2重量部を含む
    請求項1記載のポリアセタール樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 (B)エポキシ基を有するポリアセタ
    ールと(C)エポキシ基に対して反応性の官能基を有す
    る変性オレフィン系樹脂との割合が、前記成分(B)/
    成分(C)=1/99〜99/1(重量比)である請求
    項1記載のポリアセタール樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 (A)ポリアセタール、(B)エポキ
    シ基を有するポリアセタール、(C)125℃を越える
    融点を有するとともに、エポキシ基に対して反応性の官
    能基を有する変性オレフィン系樹脂、および(D)エポ
    キシ反応促進剤を混合するポリアセタール樹脂組成物の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項1記載のポリアセタール樹脂組
    成物の成形体で構成されている摺動部材。
JP30376695A 1995-10-26 1995-10-26 ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法 Pending JPH09124893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30376695A JPH09124893A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30376695A JPH09124893A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124893A true JPH09124893A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17925030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30376695A Pending JPH09124893A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09124893A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706391B2 (en) * 1999-12-03 2004-03-16 Bridgestone Corporation Anisotropically electroconductive film
KR20110116216A (ko) * 2009-02-11 2011-10-25 바스프 에스이 디젤 응용을 위한 폴리옥시메틸렌

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706391B2 (en) * 1999-12-03 2004-03-16 Bridgestone Corporation Anisotropically electroconductive film
KR20110116216A (ko) * 2009-02-11 2011-10-25 바스프 에스이 디젤 응용을 위한 폴리옥시메틸렌

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0771848B1 (en) Thermoplastic resin composition and process for production thereof
EP0228268B1 (en) A polyphenylene sulfide resin composition and a process for producing it
JP4913380B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂製ハードディスクランプ
WO2005003232A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH09124893A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JP3985278B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
US5973081A (en) Modified polyacetal and method of producing the same
JPH09124892A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JP2561881B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH1160883A (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
JP3039799B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂
JP3224158B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3159877B2 (ja) 変性ポリアセタールおよびその製造方法
JPH09124891A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JP3005276B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JP5908695B2 (ja) 摺動部材及び電子写真画像形成装置に用いられるトナー介在下で使用される機構部品
JPH0995594A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP3159890B2 (ja) 変性ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JP3685848B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JP3339932B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3224156B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3135403B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JP3615605B2 (ja) 変性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0948902A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法