JPH09124702A - アルカリに溶解するセルロースの製造法 - Google Patents
アルカリに溶解するセルロースの製造法Info
- Publication number
- JPH09124702A JPH09124702A JP30859395A JP30859395A JPH09124702A JP H09124702 A JPH09124702 A JP H09124702A JP 30859395 A JP30859395 A JP 30859395A JP 30859395 A JP30859395 A JP 30859395A JP H09124702 A JPH09124702 A JP H09124702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose
- treatment
- microfibrils
- degree
- alkali
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 title claims abstract description 108
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 title claims abstract description 107
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 210000001724 microfibril Anatomy 0.000 claims abstract description 16
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 54
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 claims description 6
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract description 12
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 abstract description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 99
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 9
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 5
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 229920000875 Dissolving pulp Polymers 0.000 description 2
- DBNPDRYVYQWGFW-UHFFFAOYSA-N N.[Cu]=O Chemical compound N.[Cu]=O DBNPDRYVYQWGFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010042674 Swelling Diseases 0.000 description 2
- 241000186514 Warburgia ugandensis Species 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- HUCVOHYBFXVBRW-UHFFFAOYSA-M caesium hydroxide Chemical compound [OH-].[Cs+] HUCVOHYBFXVBRW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFTLOKWAGJYHHR-UHFFFAOYSA-N N-methylmorpholine N-oxide Chemical compound CN1(=O)CCOCC1 LFTLOKWAGJYHHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N copper;azane Chemical compound N.N.N.N.[Cu+2] QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000001212 derivatisation Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 150000002023 dithiocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- -1 sodium alkoxide Chemical class 0.000 description 1
- RZFBEFUNINJXRQ-UHFFFAOYSA-M sodium ethyl xanthate Chemical compound [Na+].CCOC([S-])=S RZFBEFUNINJXRQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、有利かつ安全な工程で安全に製造
でき、さらには工程による重合度低下の比較的少ない、
アルカリ水溶液に可溶のセルロースの製造法を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 本発明は、セルロースの微小繊維化処理
により、そのミクロフィブリルの繊維径が1μm以下の
ものの数がミクロフィブリル全体数の95%以上であ
る、アルカリ溶液に溶解性を示すセルロースの製造法で
あって、より好ましくは、ミクロフィブリルの繊維径が
500nm以下のものの数が90%以上であるセルロー
スの製造法である。さらに好ましくは、セルロースの微
小繊維化処理が、砥石の回転によって、剪断力、圧縮力
等が加わるような湿式粉砕機で行われることを特徴とす
る該セルロースの製造法である。
でき、さらには工程による重合度低下の比較的少ない、
アルカリ水溶液に可溶のセルロースの製造法を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 本発明は、セルロースの微小繊維化処理
により、そのミクロフィブリルの繊維径が1μm以下の
ものの数がミクロフィブリル全体数の95%以上であ
る、アルカリ溶液に溶解性を示すセルロースの製造法で
あって、より好ましくは、ミクロフィブリルの繊維径が
500nm以下のものの数が90%以上であるセルロー
スの製造法である。さらに好ましくは、セルロースの微
小繊維化処理が、砥石の回転によって、剪断力、圧縮力
等が加わるような湿式粉砕機で行われることを特徴とす
る該セルロースの製造法である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリに溶解す
るセルロースの製造法に関する。
るセルロースの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】セルロースを溶媒に溶解する技術には様
々なものがある。中でもビスコース法と呼ばれる、セル
ロースをセルロースザントゲン酸ソーダにした後にアル
カリ液に溶解するものや、銅アンモニア法と呼ばれる、
セルロースを酸化銅アンモニア溶液に溶解するものや、
セルロースをN―メチルモルホリン―N―オキシドに溶
解するものは、現在工業的に利用されており、その利用
価値は高い。
々なものがある。中でもビスコース法と呼ばれる、セル
ロースをセルロースザントゲン酸ソーダにした後にアル
カリ液に溶解するものや、銅アンモニア法と呼ばれる、
セルロースを酸化銅アンモニア溶液に溶解するものや、
セルロースをN―メチルモルホリン―N―オキシドに溶
解するものは、現在工業的に利用されており、その利用
価値は高い。
【0003】しかしながら、前二者の方法では、凝固、
再生する段階において、環境的に好ましくないガスや重
金属を発生することが大きな問題であり、また、最後の
方法では溶媒自体のコストや溶媒回収コストが大きな問
題となっている。
再生する段階において、環境的に好ましくないガスや重
金属を発生することが大きな問題であり、また、最後の
方法では溶媒自体のコストや溶媒回収コストが大きな問
題となっている。
【0004】一方、セルロースをアルカリ溶液に溶解さ
せる技術も近年盛んに研究されている。
せる技術も近年盛んに研究されている。
【0005】これらの多くは、重合度300〜400程
度のセルロースをアルカリ水溶液に溶解するというもの
であり、そのようなセルロースを得るために、水素結合
を破壊する試薬でセルロースを前処理(特開昭60―4
2438)するものや、セルロースを一旦酸化銅アンモ
ニア溶液に溶解し、これを再生してセルロースII型結
晶のセルロースを得る(特開昭60―42401)もの
や、セルロースに水素結合解離剤を加えたものを爆砕処
理(加圧水蒸気中で蒸煮したのち、瞬間的に大気圧中に
噴出膨張させる処理)する(特開昭61―13035
3)ものや、重合度に制限を持つI型結晶型を持つセル
ロースを爆砕、あるいはエクストルーダー処理する(特
開昭62―116601)ものや、セルロースを非晶化
処理した後に爆砕処理を行う(特開昭62―23680
1)ものや、膨潤剤をセルロースに含浸処理した後に爆
砕処理を行う(特開昭62―236802)ものや、セ
ルロースを酵素で処理する(特開昭63―8401、特
開昭63―35601)ものや、セルロースに尿素類、
ジチオカルボン酸類を添加する(特開昭63―840
1、特開昭63―77951)ものが報告されている。
度のセルロースをアルカリ水溶液に溶解するというもの
であり、そのようなセルロースを得るために、水素結合
を破壊する試薬でセルロースを前処理(特開昭60―4
2438)するものや、セルロースを一旦酸化銅アンモ
ニア溶液に溶解し、これを再生してセルロースII型結
晶のセルロースを得る(特開昭60―42401)もの
や、セルロースに水素結合解離剤を加えたものを爆砕処
理(加圧水蒸気中で蒸煮したのち、瞬間的に大気圧中に
噴出膨張させる処理)する(特開昭61―13035
3)ものや、重合度に制限を持つI型結晶型を持つセル
ロースを爆砕、あるいはエクストルーダー処理する(特
開昭62―116601)ものや、セルロースを非晶化
処理した後に爆砕処理を行う(特開昭62―23680
1)ものや、膨潤剤をセルロースに含浸処理した後に爆
砕処理を行う(特開昭62―236802)ものや、セ
ルロースを酵素で処理する(特開昭63―8401、特
開昭63―35601)ものや、セルロースに尿素類、
ジチオカルボン酸類を添加する(特開昭63―840
1、特開昭63―77951)ものが報告されている。
【0006】つまり、これらの方法は、セルロースに化
学的な処理を行うか、機械的な処理を行うか、あるいは
その2つを組み合わせたものであり、化学的な処理工程
を行うものについては、その処理工程自体が煩雑にな
り、また、処理後にその化学物質が残留してしまった
り、その除去に手間取ったりするばかりでなく、その物
質自体がセルロースの溶解特性に悪影響を及ぼすものも
あり、コスト増にもつながり、魅力ある有利な手法とは
言えないのが実状であった。
学的な処理を行うか、機械的な処理を行うか、あるいは
その2つを組み合わせたものであり、化学的な処理工程
を行うものについては、その処理工程自体が煩雑にな
り、また、処理後にその化学物質が残留してしまった
り、その除去に手間取ったりするばかりでなく、その物
質自体がセルロースの溶解特性に悪影響を及ぼすものも
あり、コスト増にもつながり、魅力ある有利な手法とは
言えないのが実状であった。
【0007】また、機械的な処理に関しては、上記報告
では爆砕処理やエクストルーダー処理が用いられてい
る。
では爆砕処理やエクストルーダー処理が用いられてい
る。
【0008】しかしながら、爆砕処理、エクストルーダ
ー処理共に高温かつ高圧の処理法であるために操作上の
危険が伴い、また、エネルギーコストも高く、さらには
この処理によりセルロースの重合度が必要以上に低下す
ることも多く、これら爆砕処理、エクストルーダー処理
は必ずしも工業的に有利な処理法であるとは言えなかっ
た。
ー処理共に高温かつ高圧の処理法であるために操作上の
危険が伴い、また、エネルギーコストも高く、さらには
この処理によりセルロースの重合度が必要以上に低下す
ることも多く、これら爆砕処理、エクストルーダー処理
は必ずしも工業的に有利な処理法であるとは言えなかっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上に鑑み、本発明
は、有利かつ安全な工程で安全に製造でき、さらには工
程による重合度低下の比較的少ない、アルカリ水溶液に
可溶のセルロースの製造法を提供することを目的とす
る。
は、有利かつ安全な工程で安全に製造でき、さらには工
程による重合度低下の比較的少ない、アルカリ水溶液に
可溶のセルロースの製造法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明者らは、アルカリ水溶液に可溶のセルロー
スの製造法について鋭意研究を行った結果、セルロース
を微小繊維化することによりアルカリ水溶液に可溶のセ
ルロースを製造できることを見出し、さらなる研究を行
った結果、本発明を完成した。
めに、本発明者らは、アルカリ水溶液に可溶のセルロー
スの製造法について鋭意研究を行った結果、セルロース
を微小繊維化することによりアルカリ水溶液に可溶のセ
ルロースを製造できることを見出し、さらなる研究を行
った結果、本発明を完成した。
【0011】本発明は、セルロースの微小繊維化処理に
より、そのミクロフィブリルの繊維径が1μm以下のも
のの数がミクロフィブリル全体数の95%以上である、
アルカリ溶液に溶解性を示すセルロースの製造法であっ
て、より好ましくは、ミクロフィブリルの繊維径が50
0nm以下のものの数が90%以上であるセルロースの
製造法である。
より、そのミクロフィブリルの繊維径が1μm以下のも
のの数がミクロフィブリル全体数の95%以上である、
アルカリ溶液に溶解性を示すセルロースの製造法であっ
て、より好ましくは、ミクロフィブリルの繊維径が50
0nm以下のものの数が90%以上であるセルロースの
製造法である。
【0012】さらに好ましくは、セルロースの微小繊維
化処理が、砥石の回転によって、剪断力、圧縮力等が加
わるような湿式粉砕機で行われることを特徴とする該セ
ルロースの製造法であり、中でも好ましいのは、該湿式
粉砕機が、増幸産業株式会社製スーパーグラインデルで
あることを特徴とする該セルロースの製造法である。
化処理が、砥石の回転によって、剪断力、圧縮力等が加
わるような湿式粉砕機で行われることを特徴とする該セ
ルロースの製造法であり、中でも好ましいのは、該湿式
粉砕機が、増幸産業株式会社製スーパーグラインデルで
あることを特徴とする該セルロースの製造法である。
【0013】本発明によるアルカリ可溶性を示すセルロ
ースは、従来の方法に比べて、非常に簡単でかつ安全な
工程で製造することができ、製造工程による重合度の低
下が比較的少ないことを特徴とするものである。
ースは、従来の方法に比べて、非常に簡単でかつ安全な
工程で製造することができ、製造工程による重合度の低
下が比較的少ないことを特徴とするものである。
【0014】ここで言うセルロースの微小繊維化処理と
は、湿式粉砕等の方法によって機械的な剪断力などをセ
ルロースに及ぼし、セルロースが保持しているフィブリ
ルの結束を破壊してやることにより、セルロースをミク
ロフィブリルの次元まで微細化する処理のことである。
は、湿式粉砕等の方法によって機械的な剪断力などをセ
ルロースに及ぼし、セルロースが保持しているフィブリ
ルの結束を破壊してやることにより、セルロースをミク
ロフィブリルの次元まで微細化する処理のことである。
【0015】ミクロフィブリルの大きさは、出発原料の
セルロースに何を使うかにもより一概には言えない(例
えば、Cellulose Communicatio
ns,Vol.1,6(1994))が、ここでは概ね
繊維径が2μm以下で、繊維長が1mm以下のものを指
す。
セルロースに何を使うかにもより一概には言えない(例
えば、Cellulose Communicatio
ns,Vol.1,6(1994))が、ここでは概ね
繊維径が2μm以下で、繊維長が1mm以下のものを指
す。
【0016】セルロースの微小繊維化処理は既によく知
られており、例えば、ビーター、コニカルファイナー、
シングルディスクリファイナー、ダブルディスクリファ
イナー等の各種叩解機を用いる方法、高圧下でオリフィ
スを通過させる方法、インペラーミルを用いる方法、サ
ンドミルを用いる方法、コロイドミルを用いる方法等が
行われている。
られており、例えば、ビーター、コニカルファイナー、
シングルディスクリファイナー、ダブルディスクリファ
イナー等の各種叩解機を用いる方法、高圧下でオリフィ
スを通過させる方法、インペラーミルを用いる方法、サ
ンドミルを用いる方法、コロイドミルを用いる方法等が
行われている。
【0017】しかしながらこれらの処理はいずれも比表
面積の増大、表面活性の増大、良好なコロイド分散性等
を目的に行われるものであり、実用に十分耐えうる重合
度を持つ微小繊維化セルロースのアルカリ可溶性につい
ては見出されておらず、従って、そのような目的に微小
繊維化セルロースが用いられた例も見出すことができな
かった。
面積の増大、表面活性の増大、良好なコロイド分散性等
を目的に行われるものであり、実用に十分耐えうる重合
度を持つ微小繊維化セルロースのアルカリ可溶性につい
ては見出されておらず、従って、そのような目的に微小
繊維化セルロースが用いられた例も見出すことができな
かった。
【0018】爆砕処理は、例えば特開昭60―1730
01号公報に示されているが、セルロース非晶部の結晶
化促進、分子間水素結合の再生が促進されることも多
く、本発明に用いられる微小繊維化処理がセルロースの
フィブリルの結束を破壊してミクロフィブリルを得る処
理であることを考えると、爆砕処理は微小繊維化処理と
は異なる処理であり、本発明の目的には適さない。
01号公報に示されているが、セルロース非晶部の結晶
化促進、分子間水素結合の再生が促進されることも多
く、本発明に用いられる微小繊維化処理がセルロースの
フィブリルの結束を破壊してミクロフィブリルを得る処
理であることを考えると、爆砕処理は微小繊維化処理と
は異なる処理であり、本発明の目的には適さない。
【0019】また、エクストルーダー処理では、セルロ
ースを微小繊維状にまで微細化することは難しく、従っ
て本発明の微小繊維化処理には適さない。
ースを微小繊維状にまで微細化することは難しく、従っ
て本発明の微小繊維化処理には適さない。
【0020】本発明に使用するセルロースは、特に制限
はなく、コットンリント、コットンリンター、針葉樹セ
ルロ―ス、広葉樹セルロース、靭皮セルロース、麻セル
ロース、再生セルロース等、そしてそれらの混合物が用
いられる。また、これらセルロースをあらかじめ各種処
理したものを用いても構わない。レーヨン製造用に各種
処理されたセルロースパルプが特に好ましい。
はなく、コットンリント、コットンリンター、針葉樹セ
ルロ―ス、広葉樹セルロース、靭皮セルロース、麻セル
ロース、再生セルロース等、そしてそれらの混合物が用
いられる。また、これらセルロースをあらかじめ各種処
理したものを用いても構わない。レーヨン製造用に各種
処理されたセルロースパルプが特に好ましい。
【0021】ここで言う各種処理とは、加熱処理、冷却
処理、精製処理、非晶化処理、膨潤化処理、重合度低下
処理、誘導体化処理、架橋処理、結晶型転換処理、溶解
再生処理、粉砕処理、造粒処理等、あらゆる化学的、機
械的処理を意味する。
処理、精製処理、非晶化処理、膨潤化処理、重合度低下
処理、誘導体化処理、架橋処理、結晶型転換処理、溶解
再生処理、粉砕処理、造粒処理等、あらゆる化学的、機
械的処理を意味する。
【0022】使用するセルロースの重合度についても本
発明では特に制限がないが、本発明のセルロースの溶液
を凝固再生して用いる目的のためには、その機械的強度
等を考慮すれば重合度100程度以上のものが好まし
い。
発明では特に制限がないが、本発明のセルロースの溶液
を凝固再生して用いる目的のためには、その機械的強度
等を考慮すれば重合度100程度以上のものが好まし
い。
【0023】また、重合度の上限に関しては、重合度が
900程度以下であることが好ましい。重合度が900
程度以上であると、本発明のセルロースは、アルカリ溶
液に溶解することが難しくなる場合があり、また、溶解
物は数%の濃度でも非常に高粘度になるため取り扱いが
難しくなる傾向がある。
900程度以下であることが好ましい。重合度が900
程度以上であると、本発明のセルロースは、アルカリ溶
液に溶解することが難しくなる場合があり、また、溶解
物は数%の濃度でも非常に高粘度になるため取り扱いが
難しくなる傾向がある。
【0024】重合度の測定は、信頼できる手法であれば
何れの方法を使用してもよいが、例えばJIS P―8
101の王研式相対粘度測定法で行う。
何れの方法を使用してもよいが、例えばJIS P―8
101の王研式相対粘度測定法で行う。
【0025】使用するセルロースの結晶型や結晶化度に
ついても本発明は特に制限はない。結晶型がI型であっ
ても、II型であっても、III型であっても、IV型
であっても、また、それらの混合であっても本発明の実
施には何ら支障はなく、また、結晶化度についても、結
晶化度の低いセルロースの方が比較的溶解しやすい傾向
は見られるものの、特に制限はない。
ついても本発明は特に制限はない。結晶型がI型であっ
ても、II型であっても、III型であっても、IV型
であっても、また、それらの混合であっても本発明の実
施には何ら支障はなく、また、結晶化度についても、結
晶化度の低いセルロースの方が比較的溶解しやすい傾向
は見られるものの、特に制限はない。
【0026】結晶型は、例えば理学電機RINT120
0型X線解析装置のような測定器を用い、CuKα線で
広角測定を行ったチャートのピークより、それぞれの結
晶型で出現するピークと比較して決定する。
0型X線解析装置のような測定器を用い、CuKα線で
広角測定を行ったチャートのピークより、それぞれの結
晶型で出現するピークと比較して決定する。
【0027】また、結晶化度は、このチャートから常法
により(例えば、繊維・高分子測定法の技術、繊維学会
編、朝倉書店)結晶部分の寄与による面積を、結晶部分
と非晶部分の寄与による面積で除することによって得ら
れる。
により(例えば、繊維・高分子測定法の技術、繊維学会
編、朝倉書店)結晶部分の寄与による面積を、結晶部分
と非晶部分の寄与による面積で除することによって得ら
れる。
【0028】本発明で用いられる微小繊維化処理では、
上記セルロースはそのミクロフィブリルの繊維径が1μ
m以下のものがミクロフィブリル全体数の95%以上と
なるように粉砕され、さらには繊維径が500nm以下
のものがミクロフィブリル全体数の90%以上となるよ
うに粉砕されることが好ましい。繊維径が1μm以下の
ものの数が95%未満であるとアルカリ水溶液への溶解
が十分でない場合が見られる。
上記セルロースはそのミクロフィブリルの繊維径が1μ
m以下のものがミクロフィブリル全体数の95%以上と
なるように粉砕され、さらには繊維径が500nm以下
のものがミクロフィブリル全体数の90%以上となるよ
うに粉砕されることが好ましい。繊維径が1μm以下の
ものの数が95%未満であるとアルカリ水溶液への溶解
が十分でない場合が見られる。
【0029】ミクロフィブリルの繊維長は限定的ではな
く、原料セルロース、そしてその後の処理等により様々
であるが、一般的には平均繊維長が0.8mm以下のも
のが本発明では用いられる。
く、原料セルロース、そしてその後の処理等により様々
であるが、一般的には平均繊維長が0.8mm以下のも
のが本発明では用いられる。
【0030】微小繊維化処理後のセルロースの繊維径の
測定は次のように行う。微小繊維化処理後のセルロース
をtert―ブチルアルコールにて十分に洗浄し、セル
ロース濃度が十分小さく(0.1wt%以下)なるよう
に該アルコールで希釈した後に、この溶液を均一に懸濁
し凍結乾燥する。
測定は次のように行う。微小繊維化処理後のセルロース
をtert―ブチルアルコールにて十分に洗浄し、セル
ロース濃度が十分小さく(0.1wt%以下)なるよう
に該アルコールで希釈した後に、この溶液を均一に懸濁
し凍結乾燥する。
【0031】この凍結乾燥物を走査型電子顕微鏡にて観
察し、視野中に存在する無作為に選んだセルロース繊維
100本のうち繊維径が1μm以下のものの数Aとそれ
以外のものの数Bを数える。さらに詳細に調べる場合に
は、繊維径が500nm以下のものの数Cも数える。
察し、視野中に存在する無作為に選んだセルロース繊維
100本のうち繊維径が1μm以下のものの数Aとそれ
以外のものの数Bを数える。さらに詳細に調べる場合に
は、繊維径が500nm以下のものの数Cも数える。
【0032】観察場所を任意に数カ所選び、測定誤差を
防ぐようにする。このようにして得られたデーターより
以下の値を得る。
防ぐようにする。このようにして得られたデーターより
以下の値を得る。
【0033】
【数1】
【0034】
【数2】
【0035】また、微小繊維化処理後のセルロースの繊
維長の測定はKAJAANI社製FS―200型測定器
で測定を行い、一定のパルプサスペンション中に存在す
る繊維の平均繊維長を算出する。
維長の測定はKAJAANI社製FS―200型測定器
で測定を行い、一定のパルプサスペンション中に存在す
る繊維の平均繊維長を算出する。
【0036】微小繊維化処理を行う装置については、上
記特性を満たす微小繊維化セルロースが得られるもので
あれば特に限定的ではなく、例示した装置や、その組み
合わせ等を適宜用いればよいが、本発明では、セルロー
スの微小繊維化が、砥石の回転によって、剪断力、圧縮
力等が加わるような湿式粉砕機で行われれば好ましい結
果が得られる。
記特性を満たす微小繊維化セルロースが得られるもので
あれば特に限定的ではなく、例示した装置や、その組み
合わせ等を適宜用いればよいが、本発明では、セルロー
スの微小繊維化が、砥石の回転によって、剪断力、圧縮
力等が加わるような湿式粉砕機で行われれば好ましい結
果が得られる。
【0037】さらに、該湿式粉砕機が、下記石臼型湿式
粉砕機(たとえば、増幸産業株式会社製スーパーグライ
ンデル)であれば、より好ましい結果が得られた。
粉砕機(たとえば、増幸産業株式会社製スーパーグライ
ンデル)であれば、より好ましい結果が得られた。
【0038】該粉砕機の原理は次の通りである。すなわ
ち、溝を彫った2枚の砥石のうち1枚は固定され、もう
1枚の砥石が所定の間隔をもって回転するもので、該粉
砕機の中で原料セルロース繊維が遠心力により移動し、
その移動の過程で繊維の長軸に垂直な方向で剪断力や圧
縮力等が加わるというものである。
ち、溝を彫った2枚の砥石のうち1枚は固定され、もう
1枚の砥石が所定の間隔をもって回転するもので、該粉
砕機の中で原料セルロース繊維が遠心力により移動し、
その移動の過程で繊維の長軸に垂直な方向で剪断力や圧
縮力等が加わるというものである。
【0039】また、この石臼型の粉砕機は、高温高圧で
の運転条件を必要としないため、製造工程も安全でかつ
エネルギーコスト的にも有利である。
の運転条件を必要としないため、製造工程も安全でかつ
エネルギーコスト的にも有利である。
【0040】この石臼型粉砕機の運転条件としては、モ
ーター回転数は、100〜3000rpmが通常用いら
れ、また、2枚の砥石の間隔は、原料セルロ―スにもよ
るが、1000〜10μmが通常用いられる。
ーター回転数は、100〜3000rpmが通常用いら
れ、また、2枚の砥石の間隔は、原料セルロ―スにもよ
るが、1000〜10μmが通常用いられる。
【0041】アルカリ水溶液に溶解しやすいセルロース
を製造するためには2枚の砥石の間隔は狭い方がよく、
好ましくは200〜10μmである。この粉砕処理を繰
り返し行うことにより、より均一でアルカリに溶解しや
すいセルロースが得られる。
を製造するためには2枚の砥石の間隔は狭い方がよく、
好ましくは200〜10μmである。この粉砕処理を繰
り返し行うことにより、より均一でアルカリに溶解しや
すいセルロースが得られる。
【0042】このとき、繰り返し粉砕するに従って砥石
の間隔を狭めていき、最終的に設定した砥石の間隔で数
回粉砕するとよい。
の間隔を狭めていき、最終的に設定した砥石の間隔で数
回粉砕するとよい。
【0043】粉砕に要する時間は、原料セルロースの
量、分散媒の量、そして砥石の回転数や間隔により様々
であるが、例えば、アラスカパルプ300gに水870
0gを加え、砥石の回転数を1500rpm、砥石の間
隔を200μmに設定して粉砕を行うと、粉砕に要する
時間は数分であった。
量、分散媒の量、そして砥石の回転数や間隔により様々
であるが、例えば、アラスカパルプ300gに水870
0gを加え、砥石の回転数を1500rpm、砥石の間
隔を200μmに設定して粉砕を行うと、粉砕に要する
時間は数分であった。
【0044】また、粉砕処理の回数も、原料セルロース
や砥石の間隔等によって様々であるが、例えば、砥石の
間隔を最終的に50μmに設定して粉砕する場合は、5
0μmの間隔で3回程度以上繰り返し粉砕処理を行うこ
とにより、より均一でアルカリに溶解しやすいセルロー
スが得られる。
や砥石の間隔等によって様々であるが、例えば、砥石の
間隔を最終的に50μmに設定して粉砕する場合は、5
0μmの間隔で3回程度以上繰り返し粉砕処理を行うこ
とにより、より均一でアルカリに溶解しやすいセルロー
スが得られる。
【0045】また、粉砕に供するセルロースは分散液と
し、その濃度は50〜0.1wt%、好ましくは10〜
1wt%である。該セルロース分散媒は、好んで水が使
われるが、必要に応じて有機酸、無機酸、有機アルカ
リ、無機アルカリ、有機塩、無機塩、あるいは有機溶媒
等を加えてもよい。
し、その濃度は50〜0.1wt%、好ましくは10〜
1wt%である。該セルロース分散媒は、好んで水が使
われるが、必要に応じて有機酸、無機酸、有機アルカ
リ、無機アルカリ、有機塩、無機塩、あるいは有機溶媒
等を加えてもよい。
【0046】該粉砕機を用いてセルロースを微小繊維化
しても、重合度の低下は比較的少なく、例えば、原料セ
ルロースとして粘度平均重合度790の溶解用アラスカ
パルプを用いて、砥石の間隔を50μmに設定し、10
回粉砕を行った後の微小繊維化物の粘度平均重合度は7
25であった。
しても、重合度の低下は比較的少なく、例えば、原料セ
ルロースとして粘度平均重合度790の溶解用アラスカ
パルプを用いて、砥石の間隔を50μmに設定し、10
回粉砕を行った後の微小繊維化物の粘度平均重合度は7
25であった。
【0047】微小繊維化処理したアルカリ水溶液可溶の
セルロースは、通常ペーストあるいはスラリー状で得ら
れる。この微小繊維化セルロースペーストあるいはスラ
リーは必要に応じて濃縮、希釈、あるいは乾燥される。
セルロースは、通常ペーストあるいはスラリー状で得ら
れる。この微小繊維化セルロースペーストあるいはスラ
リーは必要に応じて濃縮、希釈、あるいは乾燥される。
【0048】該セルロースペースト、スラリーの濃度は
Kett水分率計FD―620を用いて120℃で30
分間加熱乾燥を行い、得られた固形分率を濃度とする。
Kett水分率計FD―620を用いて120℃で30
分間加熱乾燥を行い、得られた固形分率を濃度とする。
【0049】濃縮は、遠心分離機、遠心脱水機、エバポ
レーター等が使用される。乾燥は、セルロース分子鎖
内、分子鎖間の水素結合が、セルロースのアルカリ可溶
性を達成できなくするほどに促進されてはならない。こ
のため、乾燥する場合には凍結乾燥が好ましく用いられ
る。
レーター等が使用される。乾燥は、セルロース分子鎖
内、分子鎖間の水素結合が、セルロースのアルカリ可溶
性を達成できなくするほどに促進されてはならない。こ
のため、乾燥する場合には凍結乾燥が好ましく用いられ
る。
【0050】このようにして得られた微小繊維化セルロ
ースペーストあるいはスラリーは、アルカリ水溶液中で
可溶化される。この場合、アルカリ水溶液とは、NaO
H,LiOH,KOH,CsOH等アルカリ金属水酸化
物の水溶液のことであり、特に、NaOH,LiOHが
好んで用いられる。
ースペーストあるいはスラリーは、アルカリ水溶液中で
可溶化される。この場合、アルカリ水溶液とは、NaO
H,LiOH,KOH,CsOH等アルカリ金属水酸化
物の水溶液のことであり、特に、NaOH,LiOHが
好んで用いられる。
【0051】これらアルカリ水溶液の濃度は15wt%
以下で用いられ、特にNaOHの場合には7wt%〜1
0wt%が好ましく、LiOHの場合には5wt%〜7
wt%が好ましい。可溶化の温度は15℃以下、さらに
好ましくは5℃以下であり、凝固点以上である。
以下で用いられ、特にNaOHの場合には7wt%〜1
0wt%が好ましく、LiOHの場合には5wt%〜7
wt%が好ましい。可溶化の温度は15℃以下、さらに
好ましくは5℃以下であり、凝固点以上である。
【0052】アルカリ水溶液の濃度が5wt%未満ある
いは15wt%超であるとき、温度が凝固点未満あるい
は15℃超のとき、微小繊維セルロースペースト、スラ
リーは十分に可溶化されない。
いは15wt%超であるとき、温度が凝固点未満あるい
は15℃超のとき、微小繊維セルロースペースト、スラ
リーは十分に可溶化されない。
【0053】セルロースの濃度に関しては、本発明のセ
ルロースの重合度が700程度であれば、6wt%程度
まで溶解することができ、重合度が小さいものであれ
ば、さらに高濃度で溶解することができる。
ルロースの重合度が700程度であれば、6wt%程度
まで溶解することができ、重合度が小さいものであれ
ば、さらに高濃度で溶解することができる。
【0054】本発明における溶解度は次のように測定し
た。すなわち、各種条件で作成したセルロースのアルカ
リ溶液を、日立SCR―20B型遠心分離機にて、0
℃、19000rpmにて1時間遠心を行う。
た。すなわち、各種条件で作成したセルロースのアルカ
リ溶液を、日立SCR―20B型遠心分離機にて、0
℃、19000rpmにて1時間遠心を行う。
【0055】得られた遠心物中に沈殿物が認められる場
合には、上清部分を捨て、沈殿部分を蒸留水で何度か洗
浄してアルカリを十分除去した後に、その部分の乾燥重
量X(g)を求め、仕込んだセルロース重量Y(g)か
ら次式で溶解度を求めた。
合には、上清部分を捨て、沈殿部分を蒸留水で何度か洗
浄してアルカリを十分除去した後に、その部分の乾燥重
量X(g)を求め、仕込んだセルロース重量Y(g)か
ら次式で溶解度を求めた。
【0056】また、遠心物中に沈殿物が認められず、ゲ
ル化もしていない場合には溶解度は100%とした。
ル化もしていない場合には溶解度は100%とした。
【0057】
【数3】
【0058】また、分子状に溶解しているかどうかを確
認するために、各種条件で作製したアルカリ溶液を偏光
顕微鏡でPL板を直交させて観察を行った。
認するために、各種条件で作製したアルカリ溶液を偏光
顕微鏡でPL板を直交させて観察を行った。
【0059】
【実施例】以下実施例により本発明を説明する。
【0060】
【実施例1〜3、比較例1】アラスカパルプ(重合度7
90、結晶化度50%、結晶型I型)300gに870
0gの水を加え、撹拌して、セルロース分散液とした。
これを増幸産業株式会社製スーパーグラインデルにて、
第1表に示す条件で粉砕を行った。
90、結晶化度50%、結晶型I型)300gに870
0gの水を加え、撹拌して、セルロース分散液とした。
これを増幸産業株式会社製スーパーグラインデルにて、
第1表に示す条件で粉砕を行った。
【0061】砥石の間隔は、最初は500μmに設定
し、繰り返し粉砕するに従い砥石の間隔をせばめ、最終
的に粉砕した間隔とその回数を第1表に示した。
し、繰り返し粉砕するに従い砥石の間隔をせばめ、最終
的に粉砕した間隔とその回数を第1表に示した。
【0062】この粉砕により、実施例1〜3ではセルロ
ースはパルプ状から均一なペースト状へと変化し、比較
例1の条件では、やや不均一な部分が見られるペースト
が得られた。
ースはパルプ状から均一なペースト状へと変化し、比較
例1の条件では、やや不均一な部分が見られるペースト
が得られた。
【0063】得られたセルロースペーストの重合度、結
晶化度、繊維径を第1表に示した。これらペーストを遠
心脱水機で濃縮し、セルロース濃度を10wt%とし
た。これらはほとんど流動性を示さない固形状物であっ
た。
晶化度、繊維径を第1表に示した。これらペーストを遠
心脱水機で濃縮し、セルロース濃度を10wt%とし
た。これらはほとんど流動性を示さない固形状物であっ
た。
【0064】この固形状物100gを氷浴上で冷却し、
水84gにNaOH16gを溶解して同じく氷浴上で冷
却していたものと混ぜた。これら溶液の溶解度を同じく
第1表に示した。
水84gにNaOH16gを溶解して同じく氷浴上で冷
却していたものと混ぜた。これら溶液の溶解度を同じく
第1表に示した。
【0065】実施例1〜3の条件では、溶解度は95%
以上であったが、比較例1では溶解度は10%以下であ
った。偏光顕微鏡による観察でも実施例1〜3の条件の
ものはほとんど暗視野となり分子状に溶解していた。
以上であったが、比較例1では溶解度は10%以下であ
った。偏光顕微鏡による観察でも実施例1〜3の条件の
ものはほとんど暗視野となり分子状に溶解していた。
【0066】
【実施例4】実施例1で得たセルロースペーストを凍結
乾燥した。この凍結乾燥物10gに水90gを加え氷浴
上で混合しておき、別に水64gにNaOH16gを溶
解し氷浴上で冷却していたものと混ぜ、均一の溶液を得
た。この溶液の溶解度95%以上であった。
乾燥した。この凍結乾燥物10gに水90gを加え氷浴
上で混合しておき、別に水64gにNaOH16gを溶
解し氷浴上で冷却していたものと混ぜ、均一の溶液を得
た。この溶液の溶解度95%以上であった。
【0067】
【実施例5】実施例1で得たセルロース固形状物100
gを氷浴上で冷却し、水88gにLiOH12gを溶解
し、同じく氷浴上で冷却していたものと混ぜ、均一の溶
液を得た。この溶液の溶解度は95%以上であった。偏
光顕微鏡観察でも、暗視野しか見えなかった。
gを氷浴上で冷却し、水88gにLiOH12gを溶解
し、同じく氷浴上で冷却していたものと混ぜ、均一の溶
液を得た。この溶液の溶解度は95%以上であった。偏
光顕微鏡観察でも、暗視野しか見えなかった。
【0068】
【実施例6】レーヨン製造に用いるアルカリセルロース
を中和、洗浄、乾燥して得たセルロース(重合度30
0、結晶型II型)300gに7200gの水を加え
た。これを増幸産業株式会社製スーパーグラインデルに
て粉砕を行った。
を中和、洗浄、乾燥して得たセルロース(重合度30
0、結晶型II型)300gに7200gの水を加え
た。これを増幸産業株式会社製スーパーグラインデルに
て粉砕を行った。
【0069】モーター回転数は1800rpmで、砥石
の間隔は、最初は200μmに設定し、繰り返し粉砕す
るに従い砥石の間隔をせばめ、最終的に40μmで4回
粉砕した。その間にセルロースはパルプ状から均一なペ
ースト状へと変化した。得られたセルロースペーストの
重合度は280で、結晶型はII型であった。
の間隔は、最初は200μmに設定し、繰り返し粉砕す
るに従い砥石の間隔をせばめ、最終的に40μmで4回
粉砕した。その間にセルロースはパルプ状から均一なペ
ースト状へと変化した。得られたセルロースペーストの
重合度は280で、結晶型はII型であった。
【0070】このペーストの微小繊維の繊維径を調べた
ところ、1μm以下のものが100%で、500nm以
下のものは95%以上であった。
ところ、1μm以下のものが100%で、500nm以
下のものは95%以上であった。
【0071】このペーストをエバポレーターで濃縮し、
セルロース濃度を12wt%とし、固形状物を得た。
セルロース濃度を12wt%とし、固形状物を得た。
【0072】この固形状物100gを氷浴上で冷却し、
水84gにNaOH16gを溶解して同じく氷浴上で冷
却していたものと混ぜ、均一の溶液を得た。この溶液の
溶解度は90%以上であった。
水84gにNaOH16gを溶解して同じく氷浴上で冷
却していたものと混ぜ、均一の溶液を得た。この溶液の
溶解度は90%以上であった。
【0073】
【実施例7、8】広葉樹パルプ(日本製紙製LDPT
T)400gを液体アンモニアに浸漬させ、その後アン
モニアを蒸発させることによってIII型結晶を持つセ
ルロースを得た。
T)400gを液体アンモニアに浸漬させ、その後アン
モニアを蒸発させることによってIII型結晶を持つセ
ルロースを得た。
【0074】これと、未処理の該パルプをそれぞれ30
0gずつ取り、それぞれ8700gの水を加え、撹拌し
て、セルロース分散液とした。これを実施例1と同じ方
法で粉砕した。その間にセルロースはバルプ状から均一
なペースト状へと変化した。
0gずつ取り、それぞれ8700gの水を加え、撹拌し
て、セルロース分散液とした。これを実施例1と同じ方
法で粉砕した。その間にセルロースはバルプ状から均一
なペースト状へと変化した。
【0075】得られたセルロースペーストの結晶型はそ
れぞれIII型とI型であった。このペ−ストの微小繊
維の繊維径を調べたところ、どちらもlμm以下のもの
が100%で、500nm以下のものは共に95%以上
であった。
れぞれIII型とI型であった。このペ−ストの微小繊
維の繊維径を調べたところ、どちらもlμm以下のもの
が100%で、500nm以下のものは共に95%以上
であった。
【0076】このペーストをそれぞれ遠心脱水機で濃縮
し、セルロース濃度を8wt%とした。
し、セルロース濃度を8wt%とした。
【0077】この固形状物100gをそれぞれ氷浴上で
冷却し、水84gにNaOH16gを溶解して同じく氷
浴上で冷却していたものと混ぜ、均一の溶液を得た。こ
れら溶液の溶解度は90%以上であった。
冷却し、水84gにNaOH16gを溶解して同じく氷
浴上で冷却していたものと混ぜ、均一の溶液を得た。こ
れら溶液の溶解度は90%以上であった。
【0078】
【表1】
【0079】
【発明の効果】本発明のアルカリに溶解するセルロース
の製造法は、従来の方法に比べ簡単な方法で、さらには
安全に製造することができ、また、工程による重合度低
下も比較的少ないため、凝固再生物を得る目的等の工業
的な利用に大きな意義をもっている。
の製造法は、従来の方法に比べ簡単な方法で、さらには
安全に製造することができ、また、工程による重合度低
下も比較的少ないため、凝固再生物を得る目的等の工業
的な利用に大きな意義をもっている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹西 壮一郎 東京都足立区西新井栄町1―18―1 日清 紡績株式会社東京研究センター内
Claims (3)
- 【請求項1】 セルロースの微小繊維化処理により、そ
のミクロフィブリルの繊維径が1μm以下のものが全体
数の95%以上である、アルカリ溶液に溶解性を示すセ
ルロースの製造法。 - 【請求項2】 ミクロフィブリルの繊維径が500nm
以下のものが全体数の90%以上である、請求項1に記
載のセルロースの製造法。 - 【請求項3】 セルロースの微小繊維化処理が、砥石の
回転によって、剪断力、圧縮力が加わる石臼型湿式粉砕
機で行われることを特徴とする請求項1又は2記載のセ
ルロースの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30859395A JPH09124702A (ja) | 1995-11-02 | 1995-11-02 | アルカリに溶解するセルロースの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30859395A JPH09124702A (ja) | 1995-11-02 | 1995-11-02 | アルカリに溶解するセルロースの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09124702A true JPH09124702A (ja) | 1997-05-13 |
Family
ID=17982914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30859395A Pending JPH09124702A (ja) | 1995-11-02 | 1995-11-02 | アルカリに溶解するセルロースの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09124702A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004007558A1 (ja) * | 2002-07-12 | 2004-01-22 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | 水分散性セルロース及びその製造方法 |
JP2006233113A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd | 微粒子キトサン及びその製造方法 |
US7108907B1 (en) | 1999-11-08 | 2006-09-19 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Cellulose dope and method for producing the same |
WO2008010464A1 (fr) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Kyoto University | Cellulose microfibrillée possédant une structure cristalline de cellulose de type ii et article moulé contenant cette cellulose microfibrillée |
WO2015056681A1 (ja) | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 株式会社カネカ | 多孔質セルロースビーズの製造方法およびそれを用いた吸着体 |
WO2015056680A1 (ja) | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 株式会社カネカ | 多孔質セルロースビーズの製造方法 |
US9487595B2 (en) | 2011-03-08 | 2016-11-08 | Kaneka Corporation | Method for producing porous cellulose beads |
JP2017106151A (ja) * | 2009-03-30 | 2017-06-15 | オムヤ インターナショナル アーゲー | ナノフィブリルセルロース懸濁液を製造する方法 |
US10053817B2 (en) | 2010-04-27 | 2018-08-21 | Fiberlean Technologies Limited | Process for the manufacture of structured materials using nano-fibrillar cellulose gels |
US10100464B2 (en) | 2009-05-15 | 2018-10-16 | Fiberlean Technologies Limited | Paper filler composition |
US10214859B2 (en) | 2016-04-05 | 2019-02-26 | Fiberlean Technologies Limited | Paper and paperboard products |
US10253457B2 (en) | 2010-11-15 | 2019-04-09 | Fiberlean Technologies Limited | Compositions |
US10294371B2 (en) | 2009-03-30 | 2019-05-21 | Fiberlean Technologies Limited | Process for the production of nano-fibrillar cellulose gels |
US10577469B2 (en) | 2015-10-14 | 2020-03-03 | Fiberlean Technologies Limited | 3D-formable sheet material |
US10794006B2 (en) | 2016-04-22 | 2020-10-06 | Fiberlean Technologies Limited | Compositions comprising microfibrilated cellulose and polymers and methods of manufacturing fibres and nonwoven materials therefrom |
US11155697B2 (en) | 2010-04-27 | 2021-10-26 | Fiberlean Technologies Limited | Process for the production of gel-based composite materials |
JP2023025708A (ja) * | 2021-08-10 | 2023-02-22 | フタムラ化学株式会社 | Ii型未修飾セルロース微細繊維、ii型未修飾セルロース微細繊維成形体及びii型未修飾セルロース微細繊維並びにその成形体の製造方法 |
US11846072B2 (en) | 2016-04-05 | 2023-12-19 | Fiberlean Technologies Limited | Process of making paper and paperboard products |
-
1995
- 1995-11-02 JP JP30859395A patent/JPH09124702A/ja active Pending
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7108907B1 (en) | 1999-11-08 | 2006-09-19 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Cellulose dope and method for producing the same |
WO2004007558A1 (ja) * | 2002-07-12 | 2004-01-22 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | 水分散性セルロース及びその製造方法 |
CN100451035C (zh) * | 2002-07-12 | 2009-01-14 | 旭化成株式会社 | 水分散性纤维素及其制备方法 |
US7838666B2 (en) | 2002-07-12 | 2010-11-23 | Asahi Kasei Kabushik Kaisha | Water-dispersible cellulose and process for producing the same |
JP2006233113A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd | 微粒子キトサン及びその製造方法 |
WO2008010464A1 (fr) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Kyoto University | Cellulose microfibrillée possédant une structure cristalline de cellulose de type ii et article moulé contenant cette cellulose microfibrillée |
JPWO2008010464A1 (ja) * | 2006-07-19 | 2009-12-17 | 国立大学法人京都大学 | セルロースii型結晶構造を有するミクロフィブリル化セルロース及び該ミクロフィブリル化セルロースを含有する成形体 |
JP5207246B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2013-06-12 | 国立大学法人京都大学 | セルロースii型結晶構造を有するミクロフィブリル化セルロース及び該ミクロフィブリル化セルロースを含有する成形体 |
US8728272B2 (en) | 2006-07-19 | 2014-05-20 | Kyoto University | Microfibrillated cellulose having cellulose type-II crystalline structure, and molded article containing the microfibrillated cellulose |
JP2017106151A (ja) * | 2009-03-30 | 2017-06-15 | オムヤ インターナショナル アーゲー | ナノフィブリルセルロース懸濁液を製造する方法 |
US10294371B2 (en) | 2009-03-30 | 2019-05-21 | Fiberlean Technologies Limited | Process for the production of nano-fibrillar cellulose gels |
US10982387B2 (en) | 2009-03-30 | 2021-04-20 | Fiberlean Technologies Limited | Process for the production of nano-fibrillar cellulose suspensions |
US10975242B2 (en) | 2009-03-30 | 2021-04-13 | Fiberlean Technologies Limited | Process for the production of nano-fibrillar cellulose gels |
US10301774B2 (en) | 2009-03-30 | 2019-05-28 | Fiberlean Technologies Limited | Process for the production of nano-fibrillar cellulose suspensions |
US11162219B2 (en) | 2009-05-15 | 2021-11-02 | Fiberlean Technologies Limited | Paper filler composition |
US10100464B2 (en) | 2009-05-15 | 2018-10-16 | Fiberlean Technologies Limited | Paper filler composition |
US11970817B2 (en) | 2009-05-15 | 2024-04-30 | Fiberlean Technologies Limited | Paper filler composition |
US11732411B2 (en) | 2009-05-15 | 2023-08-22 | Fiberlean Technologies Limited | Paper filler composition |
US11377791B2 (en) | 2009-05-15 | 2022-07-05 | Fiberlean Technologies Limited | Paper filler composition |
US10633796B2 (en) | 2010-04-27 | 2020-04-28 | Fiberlean Technologies Limited | Process for the manufacture of structured materials using nano-fibrillar cellulose gels |
US10100467B2 (en) | 2010-04-27 | 2018-10-16 | Fiberlean Technologies Limited | Process for the manufacture of structured materials using nano-fibrillar cellulose gels |
US10053817B2 (en) | 2010-04-27 | 2018-08-21 | Fiberlean Technologies Limited | Process for the manufacture of structured materials using nano-fibrillar cellulose gels |
US11155697B2 (en) | 2010-04-27 | 2021-10-26 | Fiberlean Technologies Limited | Process for the production of gel-based composite materials |
US10253457B2 (en) | 2010-11-15 | 2019-04-09 | Fiberlean Technologies Limited | Compositions |
US11655594B2 (en) | 2010-11-15 | 2023-05-23 | Fiberlean Technologies Limited | Compositions |
US11136721B2 (en) | 2010-11-15 | 2021-10-05 | Fiberlean Technologies Limited | Compositions |
US9487595B2 (en) | 2011-03-08 | 2016-11-08 | Kaneka Corporation | Method for producing porous cellulose beads |
WO2015056680A1 (ja) | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 株式会社カネカ | 多孔質セルロースビーズの製造方法 |
US10189007B2 (en) | 2013-10-15 | 2019-01-29 | Kaneka Corporation | Method for producing porous cellulose beads and adsorbent employing same |
WO2015056681A1 (ja) | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 株式会社カネカ | 多孔質セルロースビーズの製造方法およびそれを用いた吸着体 |
US10577469B2 (en) | 2015-10-14 | 2020-03-03 | Fiberlean Technologies Limited | 3D-formable sheet material |
US11384210B2 (en) | 2015-10-14 | 2022-07-12 | Fiberlean Technologies Limited | 3-D formable sheet material |
US11932740B2 (en) | 2015-10-14 | 2024-03-19 | Fiberlean Technologies Limited | 3D-formable sheet material |
US10801162B2 (en) | 2016-04-05 | 2020-10-13 | Fiberlean Technologies Limited | Paper and paperboard products |
US10214859B2 (en) | 2016-04-05 | 2019-02-26 | Fiberlean Technologies Limited | Paper and paperboard products |
US11732421B2 (en) | 2016-04-05 | 2023-08-22 | Fiberlean Technologies Limited | Method of making paper or board products |
US11274399B2 (en) | 2016-04-05 | 2022-03-15 | Fiberlean Technologies Limited | Paper and paperboard products |
US11846072B2 (en) | 2016-04-05 | 2023-12-19 | Fiberlean Technologies Limited | Process of making paper and paperboard products |
US12203223B2 (en) | 2016-04-05 | 2025-01-21 | Fiberlean Technologies, Ltd. | Method of making paper or board products |
US11572659B2 (en) | 2016-04-22 | 2023-02-07 | Fiberlean Technologies Limited | Compositions comprising microfibrillated cellulose and polymers and methods of manufacturing fibres and nonwoven materials therefrom |
US10794006B2 (en) | 2016-04-22 | 2020-10-06 | Fiberlean Technologies Limited | Compositions comprising microfibrilated cellulose and polymers and methods of manufacturing fibres and nonwoven materials therefrom |
JP2023025708A (ja) * | 2021-08-10 | 2023-02-22 | フタムラ化学株式会社 | Ii型未修飾セルロース微細繊維、ii型未修飾セルロース微細繊維成形体及びii型未修飾セルロース微細繊維並びにその成形体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09124702A (ja) | アルカリに溶解するセルロースの製造法 | |
CN101821327B (zh) | 纤维素悬浮液及其制备方法 | |
CN108350090B (zh) | 纤维素黄原酸酯纳米纤维 | |
CN110546317A (zh) | 纤维素纤维 | |
CN111433225A (zh) | 羧甲基化纤维素和羧甲基化纤维素纳米纤维的制造方法 | |
JPH08506379A (ja) | セルロース溶液製造方法 | |
JP6286131B2 (ja) | 微細セルロース繊維及びその製造方法並びに分散液 | |
JP2019099758A (ja) | カルボキシメチル化セルロースナノファイバーの製造方法 | |
US5401447A (en) | Process for producing celluose moldings | |
JP2013011026A (ja) | セルロースナノファイバーを主成分とする高強度材料及びその製造方法 | |
JP2023500555A (ja) | セルロースの前処理 | |
CN113924321A (zh) | 微晶或纳米晶纤维素的制备方法 | |
Ghasemi et al. | Extraction and characterization of nanocellulose structures from linter dissolving pulp using ultrafine grinder | |
CN117098880A (zh) | 高韧度再生的纤维素纤维 | |
JPH09291101A (ja) | セルロース水溶液の製造方法 | |
JP2019052410A (ja) | セルロースナノファイバーの製造方法 | |
CN106883301B (zh) | 一种同时制备纤维素纳米晶和纤维素纳米纤维的方法 | |
Ioelovich et al. | Formation nano-structure of microcrystalline cellulose | |
Yamane et al. | Dissolution of cellulose nanofibers in aqueous sodium hydroxide solution | |
CN108532341B (zh) | 一种直接制备纳米纤维素的生产方法 | |
JP4028003B2 (ja) | セルロース溶液の調製方法 | |
Carrillo et al. | Structural characterization and properties of lyocell fibers after fibrillation and enzymatic defibrillation finishing treatments | |
WO2019240169A1 (ja) | セルロースアセテート、セルロースアセテート繊維、セルロースアセテート組成物、セルロースアセテートの製造方法、及びセルロースアセテート組成物の製造方法 | |
KR20000067612A (ko) | 고강도, 고탄성을 가진 키토산 섬유 | |
JPH0610286A (ja) | 微細繊維状セルロースの製造方法 |