JPH09124580A - 芳香族またはヘテロ芳香族ニトリルの製造方法、該方法のための担体付き触媒および該触媒の製造方法 - Google Patents

芳香族またはヘテロ芳香族ニトリルの製造方法、該方法のための担体付き触媒および該触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH09124580A
JPH09124580A JP8264546A JP26454696A JPH09124580A JP H09124580 A JPH09124580 A JP H09124580A JP 8264546 A JP8264546 A JP 8264546A JP 26454696 A JP26454696 A JP 26454696A JP H09124580 A JPH09124580 A JP H09124580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxide
weight
carrier
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8264546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404383B2 (ja
Inventor
Lothar Dr Karrer
カラー ロタール
Frank-Friedrich Dr Pape
パーぺ フランク−フリードリッヒ
Heinz-Josef Dr Kneuper
クノイパー ハインツ−ヨーゼフ
Michael Huellmann
ヒュルマン ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH09124580A publication Critical patent/JPH09124580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404383B2 publication Critical patent/JP4404383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/847Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/8472Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/18Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • B01J23/22Vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/28Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing six-membered aromatic rings, e.g. styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般式I 【化1】 の芳香族またはヘテロ芳香族ニトリルを、一般式II 【化2】 の芳香族またはヘテロ芳香族炭化水素からアンモニアお
よび酸素または酸素含有ガスを用い、担体付き触媒上ガ
ス相中で高めた温度で製造する新規かつ改善された方法
を提供する。 【解決手段】 担体付き触媒は酸化バナジウム0.5〜
20重量%を含有しかつ平均直径が10〜80%相異す
る2〜30の粒子画分からなり、担体は0.6〜1.2
kg/lの嵩密度を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芳香族またはヘテ
ロ芳香族ニトリルの製造方法、該方法において使用され
る担体付き触媒および該担体付き触媒の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許(EP−A)第2222
49号は、アルキル置換芳香族炭化水素から、アルミナ
上に五酸化バナジウム2〜10重量%、三酸化アンチモ
ン1〜10重量%、アルカリ金属酸化物0.02〜2重
量%およびアルカリ土類金属酸化物0.01〜1重量%
を含有する触媒の存在で、蒸気相中高めた温度で、アン
モニアおよび酸素または酸素含有ガスによる接触酸化に
よって芳香族ニトリルを製造する方法を記載する。これ
らの触媒は1つだけの粒子画分からなる。
【0003】ドイツ国特許(DE−A)第281085
6号は、o−トルイジンから、担体上に酸化バナジウム
1〜9重量%、酸化アンチモン5〜12重量%、酸化ビ
スマス3〜9重量%および酸化リン0.5〜4重量%を
含有する触媒の存在で、蒸気相中高めた温度でアンモニ
アおよび酸素による接触酸化によってo−アミノベンゾ
ニトリルの製造方法を記載する。これらの触媒も1つだ
けの粒子画分からなる。
【0004】今日まで公知の方法における触媒の酸素消
費および収率は不十分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の1つの目的
は、上述した欠点を除去することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的は、一般式I
【0007】
【化3】
【0008】[式中xは窒素またはC−R6であり、
1、R2、R3、R4、R5およびR6はそれぞれ水素、C
1〜C8アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニト
ロ、アミノ、シアノ、C1〜C7シアノアルキル、C1
8アミノアルキルまたはヒドロキシである、ただし少
なくとも1つの置換基はシアノまたはC1〜C7シアノア
ルキルである]の芳香族またはヘテロ芳香族ニトリル
を、一般式II
【0009】
【化4】
【0010】[式中x´は窒素またはC−R6´であ
り、R1 ´、R2 ´、R3 ´、R4 ´、R5 ´およびR6 ´
それぞれ水素、C1〜C8アルキル、ハロゲン、トリフル
オロメチル、ニトロ、アミノ、C1〜C8アミノアルキル
またはヒドロキシルである、ただし少なくとも1つの置
換基はC1〜C8アルキルである]の芳香族またはヘテロ
芳香族炭化水素からアンモニアおよび酸素または酸素含
有ガスを用い、ガス相中200〜600℃および1〜5
barで、酸化バナジウム0.5〜20重量%を含有す
る担体付き触媒上で製造し、担体付き触媒は平均直径が
10〜80%相異する2から30の粒子画分からなりか
つ担体は0.6〜1.2kg/lの嵩密度を有する、芳
香族またはヘテロ芳香族ニトリルの新規および改善され
た製造方法を見出した。
【0011】
【発明の実施の形態】新規方法は、次のように実施する
ことができる:芳香族またはヘテロ芳香族炭化水素、ア
ンモニアおよび酸素または酸素含有ガスの混合物を、平
均直径が10〜80%、好ましくは10〜70%、とく
に好ましくは30〜60%相異する2〜30、好ましく
は2〜10、とくに好ましくは2から5、、つまり2、
3、4または5、とくに2または3の粒子画分からなり
かつ担体が0.6〜1.2、好ましくは0.6〜1.
0、とくに好ましくは0.6〜0.9kg/lの嵩密度
を有する担体付き触媒の存在において、固定層またはと
くに流動層で、ガス相中200〜600℃、好ましくは
300〜550℃、とくに好ましくは350〜500℃
および0.1〜5、好ましくは0.3〜2、とくに好ま
しくは0.5〜1.5bar、とくに大気圧で反応させ
ることができる。
【0012】出発化合物は、アンモニアおよび空気のよ
うな酸素含有ガスにとり、その濃度を有利に0.1〜2
5容量%、好ましくは0.1〜10容量%にする。
【0013】適当な担体付き触媒は、アルミナ、シリ
カ、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、
酸化マグネシウムまたはその混合物、とくに好ましくは
アルミナ、シリカまたはその混合物からなる担体および
酸化バナジウム0.5〜20重量%、好ましくは1〜1
0重量%、とくに好ましくは3〜8重量%および酸化ア
ンチモン0〜20重量%、好ましくは0.5〜20重量
%、とくに好ましくは1〜10給料%、とくに2〜8重
量%および酸化セシウム、酸化ルビジウムまたはその混
合物0〜4重量%、好ましくは0.01〜4重量%、と
くに好ましくは0.05〜3重量%およびタングステ
ン、モリブデン、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、マ
ンガンおよび銅またはアルカリ金属またはアルカリ土類
金属の酸化物からなる群から選択された1種または数種
の酸化物0〜10重量%、好ましくは0〜5重量%、と
くに好ましくは0〜3重量%を有し、担体は全触媒量の
50〜99.9重量%になるものである。
【0014】担体付き触媒は、同時にまたは連続して担
体を任意の所望溶液、触媒活性成分たとえばバナジウム
および必要な場合には、アンチモン、セシウム、ルビジ
ウム、タングステン、モリブデン、チタン、鉄、コバル
ト、ニッケル、マンガン、銅、アルカリ金属、アルカリ
土類金属の1種または数種の化合物の溶液または懸濁液
で含浸し、乾燥しかつ酸化条件下400〜800℃、好
ましくは450〜750℃でか焼することによって製造
することができる。好ましくは、含浸溶液または懸濁液
は、担体により吸収されうるよりも大きくない量で使用
される。含浸は、複数の工程で、それぞれの場合中間乾
燥後に実施することもできる。
【0015】含浸溶液は、通例活性成分を好ましくは水
溶液の形またはその塩、とくに酸化か焼中に残留物を留
めずに分解しうる有機酸の塩の形で使用される。とくに
バナジウムの場合にはシュウ酸塩、およびアンチモンお
よびタングステンの場合には酒石酸塩が好ましく、酒石
酸塩はたとえばアンモニウムイオンとの混合塩の形で存
在していてもよい。かかる溶液の製造のために、金属酸
化物は酸に溶解することができる。
【0016】異なる平均粒径を有する担体は、含浸工程
前または好ましくは後に一緒にし、好ましくは十分に混
合することができる。
【0017】置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
1 ´、R2 ´、R3 ´、R4 ´、R5 ´およびR6 ´および結
合xおよびx´は、次の意味を有する:xおよびx´は
それぞれ − 窒素またはC−R6,好ましくはC−R6であり、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R1 ´、R2 ´
3 ´、R4 ´、R5 ´およびR6 ´はそれぞれ − 水素、 − C1〜C8アルキル、好ましくはC1〜C4アルキ
ル、とくに好ましくはメチル、エチル、n−プロピルま
たはイソプロピル、 − フッ素、塩素、臭素またはヨウ素のようなハロゲ
ン、好ましくはフッ素、塩素または臭素、とくに塩素、 − トリフルオロメチル、 − ニトロ、 − アミノ、 − C1〜C8アミノアルキル、好ましくはC1〜C4
ミノアルキル、とくに好ましくはアミノメチル、1−ア
ミノエチルまたは2−アミノエチル、 − ヒドロキシルであり、R1、R2、R3、R4、R5
およびR6は付加的にそれぞれ − シアノ、 − C1〜C7シアノアルキル、好ましくはC〜C3
シアノアルキル、とくに好ましくはシアノメチル、1−
シアノエチルまたは2−シアノエチル、 − ただし少なくとも1つ、つまり1、2、3、4、
5、または6、このましくは1、2または3、とくに好
ましくは1または2、とくに1つの置換基はシアノまた
はC1〜C7シアノアルキルである。
【0018】アンモ酸化は、o−キシレンからフタロジ
ニトリルの製造、m−キシレンからイソフタロジニトリ
ルの製造、p−キシレンからテレフタロジニトリルの製
造、トルエンからベンゾニトリルの製造およびβ−ピコ
リンからニコチノニトリルの製造のためとくに工業的に
重要である。
【0019】キシレンの場合には、第一メチル基のアン
モ酸化は、第二メチル基のアンモ酸化よりも迅速に行わ
れるので、部分的アンモ酸化生成物、たとえばp−キシ
レンからのp−メチルベンゾニトリル、o−キシレンか
らのo−メチルベンゾニトリルおよびあるいは副生物と
してのベンゾニトリルは、容易に得ることができる。
【0020】
【実施例】
触媒A 嵩密度0。8kg/lを有する球状アルミナ(Cond
ea−ChemieからのPuralox(R)SCC1
50/120)1000gをミキサ中で、蒸留水35
1.4g、濃度25%のアンモニア溶液150g、酸化
アンチモン(III)65.5g、バナジン酸(酸化バ
ナジウム(V)90重量%)56.2g、硝酸カリウム
6g、酒石酸150gおよびシュウ酸二水和物152.
3gから製造した水溶液930.4gで含浸した。湿っ
た触媒前駆物質を、空気の存在で600℃で10時間加
熱した。
【0021】触媒B 活性物質の溶液を、触媒Aの場合に記載したように、球
状アルミナ(Condea−ChemieからのPur
alox(R)SCC80/120)1000gに加え
た。湿った触媒前駆物質を、空気の存在で600℃で1
0時間加熱した。
【0022】ふるい分析により、2つの粒子画分Aおよ
びBは平均直径が相互に45%相異する。
【0023】例1および2および比較例AおよびB o−キシレンのアンモ酸化 直径6cmおよび高さ120cmを有する流動層反応器
中に、o−キシレン3容量%(つまり120g/h)、
酸素12容量%およびアンモニア85容量%からなるガ
ス気流を470℃で触媒600g上に通した。4つの異
なる触媒を使用した。
【0024】 例1: 触媒A550g+触媒B50gの混合物 例2: 触媒A500g+触媒B100gの混合物 比較例A: 触媒Aの純粋画分600g 比較例B: 触媒Bの純粋画分600g 結果は次表に記載されている:
【0025】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 フランク−フリードリッヒ パーぺ ドイツ連邦共和国 クラインニーデスハイ ム フライヘル−フォン−ガーゲルン−シ ュトラーセ 24 (72)発明者 ハインツ−ヨーゼフ クノイパー ドイツ連邦共和国 マンハイム シュテフ ァニーヌーファー 18 (72)発明者 ミヒャエル ヒュルマン ドイツ連邦共和国 ベンスハイム テーオ ドール−シュトルム−ヴェーク 16

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中Rxは窒素またはC−R6であり、R1、R2
    3、R4、R5およびR6はそれぞれ水素、C1〜C8アル
    キル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、アミ
    ノ、シアノ、C1〜C7シアノアルキル、C1〜C8アミノ
    アルキルまたはヒドロキシである、ただし少なくとも1
    つの置換基はシアノまたはC1〜C7シアノアルキルであ
    る]の芳香族またはヘテロ芳香族ニトリルを、式II 【化2】 [式中x´は窒素またはC−R6 ´であり、R1 ´、R2
    ´、R3 ´、R4 ´、R5 ´およびR6 ´はそれぞれ水素、
    1〜C8アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニ
    トロ、アミノ、C1〜C8アミノアルキルまたはヒドロキ
    シである、ただし少なくとも1つの置換基はC1〜C8
    ルキルである]の芳香族またはヘテロ芳香族炭化水素か
    らアンモニアおよび酸素または酸素含有ガスを用い、ガ
    ス相中200〜600℃および0.1〜5barで、酸
    化バナジウム0.5〜20重量%を含有する担体付き触
    媒上で製造し、担体付き触媒は平均直径が10〜80%
    相異する2〜30の粒子画分からなり、担体は0.6〜
    1.2kg/lの嵩密度を有する、芳香族またはヘテロ
    芳香族ニトリルの製造方法。
  2. 【請求項2】 反応を流動層中で実施する、請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 担体がアルミナ、シリカ、二酸化チタ
    ン、二酸化ジルコニウムまたはその混合物からなる、請
    求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 担体付き触媒が、酸化バナジウム0.5
    〜20重量%および酸化アンチモン0.5〜20重量%
    を含有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 担体付き触媒が、酸化バナジウム0.5
    〜20重量%、酸化アンチモン0.5〜20重量%およ
    び酸化セシウム、酸化ルビジウムまたはその混合物0.
    01〜4重量%を含有する、請求項1から4までのいず
    れか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 平均直径が10〜80%相異する2〜3
    0の粒子画分からなり、担体は0.6〜1.2kg/l
    の嵩密度を有し、酸化バナジウム0.5〜20重量%、
    酸化アンチモン0〜20重量%、酸化セシウムまたは酸
    化ルビジウム0〜4重量%およびタングステン、モリブ
    デン、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、マンガン、カ
    リウム、銅またはアルカリ土類金属からなる群から選択
    された1種または数種の酸化物0〜10重量%を含有
    し、担体は全触媒量の50〜99.9重量%である、担
    体付き触媒。
  7. 【請求項7】 担体として、アルミナ、シリカ、二酸化
    チタン、二酸化ジルコニウムまたはその混合物を使用す
    る、請求項6記載の担体付き触媒。
  8. 【請求項8】 担体として、アルミナ、シリカまたはそ
    の混合物を使用する、請求項6または7記載の担体付き
    触媒。
  9. 【請求項9】 請求項6から8までのいずれか1項記載
    の担体付き触媒の製造方法において、異なる平均粒径を
    有する担体を同時にまたは連続して酸化バナジウム0.
    5〜20重量%、酸化アンチモン0〜20重量5、酸化
    セシウムまたは酸化ルビジウム0〜4重量%、タングス
    テン、モリブデン、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、
    マンガン、銅、アルカリ金属およびアルカリ土類金属か
    らなる群から選択された1種または数種の酸化物0〜1
    0重量%の溶液または懸濁液で含浸し、全触媒量の50
    〜99.9%になる担体を乾燥し、酸化条件下400〜
    800℃でか焼する、担体付き触媒の製造方法。
  10. 【請求項10】 バナジウムをシュウ酸塩の形でかつア
    ンチモンを酒石酸塩の形で使用する、請求項9記載の担
    体付き触媒の製造方法。
JP26454696A 1995-10-07 1996-10-04 芳香族またはヘテロ芳香族ニトリルの製造方法、該方法のための担体付き触媒および該触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP4404383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19537446.0 1995-10-07
DE19537446A DE19537446A1 (de) 1995-10-07 1995-10-07 Verfahren zur Herstellung von aromatischen oder heteroaromatischen Nitrilen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242657A Division JP4521019B2 (ja) 1995-10-07 2007-09-19 芳香族またはヘテロ芳香族ニトリルの製造方法および該方法のための担体付き触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124580A true JPH09124580A (ja) 1997-05-13
JP4404383B2 JP4404383B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=7774314

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26454696A Expired - Fee Related JP4404383B2 (ja) 1995-10-07 1996-10-04 芳香族またはヘテロ芳香族ニトリルの製造方法、該方法のための担体付き触媒および該触媒の製造方法
JP2007242657A Expired - Fee Related JP4521019B2 (ja) 1995-10-07 2007-09-19 芳香族またはヘテロ芳香族ニトリルの製造方法および該方法のための担体付き触媒

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242657A Expired - Fee Related JP4521019B2 (ja) 1995-10-07 2007-09-19 芳香族またはヘテロ芳香族ニトリルの製造方法および該方法のための担体付き触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5952262A (ja)
EP (1) EP0767165B1 (ja)
JP (2) JP4404383B2 (ja)
DE (2) DE19537446A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187943B1 (en) * 1996-10-24 2001-02-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for preparing carbocyclic or heterocyclic nitriles by vapor phase ammoxidation
DE10341614A1 (de) 2003-09-10 2005-04-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Xylylendiamin (XDA)
DE102005003315A1 (de) * 2005-01-24 2006-08-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Xylylendiamins
KR100671978B1 (ko) * 2005-07-19 2007-01-24 한국과학기술연구원 탈질환원촉매
DE102005033826A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 Basf Ag Schalenkatalysator, seine Herstellung und seine Verwendung in einem Ammonoxidationsverfahren
DE102005033825A1 (de) * 2005-07-20 2007-02-08 Basf Ag Vollkatalysator, seine Herstellung und seine Verwendung in einem Ammonoxidationsverfahren
DE102005045806A1 (de) * 2005-09-24 2007-03-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Xylylendiamin
EP2021125A1 (de) * 2006-04-28 2009-02-11 Basf Se Neuer trägerkatalysator für die ammonoxidation
WO2010143690A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 三菱瓦斯化学株式会社 アンモ酸化触媒及びそれを用いたニトリル化合物の製造方法
CN102924329A (zh) * 2012-11-14 2013-02-13 连云港阳方催化科技有限公司 氨氧化合成3,4-二氯苯腈的方法
US11219859B2 (en) * 2016-07-26 2022-01-11 Basf Corporation Supported catalyst, monolithic selective catalytic reduction (SCR) catalyst, preparation method therefor, and method for nitrogen oxides removal

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3462476A (en) * 1966-03-21 1969-08-19 Exxon Research Engineering Co Ammoxidation of aromatic hydrocarbons to aromatic nitriles using substantial quantities of water in the reaction mixture
DE1930880B2 (de) * 1969-06-18 1980-02-21 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von Iso- und/oder Terephthalsäuredinitrilen
JPS52140490A (en) * 1976-05-19 1977-11-24 Nitto Chem Ind Co Ltd Production of fluid catalyst containing antimony oxide
US4178304A (en) * 1978-03-13 1979-12-11 Efendiev Medzhid R O Method of producing ortho-aminobenzonitrile
JPS5715842A (en) * 1980-06-30 1982-01-27 Nitto Chem Ind Co Ltd Manufacture of highly active fluid catalyst from coarse grained catalyst
JPS57130546A (en) * 1981-02-05 1982-08-13 Mitsui Toatsu Chem Inc Catalyst for fluidized layer
US4388223A (en) * 1981-04-06 1983-06-14 Euteco Impianti S.P.A. Catalyst for the conversion of unsaturated hydrocarbons into diolefins or unsaturated aldehydes and nitriles, and process for preparing the same
JPS60166037A (ja) * 1984-02-07 1985-08-29 Nitto Chem Ind Co Ltd シリカ担持アンチモン含有酸化物触媒の製法
DE3540517A1 (de) * 1985-11-15 1987-05-21 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aromatischen nitrilen
US4784979A (en) * 1987-12-07 1988-11-15 The Standard Oil Company Catalyst and catalyst precursor containing vanadium and antimony

Also Published As

Publication number Publication date
EP0767165A1 (de) 1997-04-09
DE19537446A1 (de) 1997-04-10
EP0767165B1 (de) 1999-12-08
US5952262A (en) 1999-09-14
JP4521019B2 (ja) 2010-08-11
JP2008069156A (ja) 2008-03-27
JP4404383B2 (ja) 2010-01-27
DE59603846D1 (de) 2000-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521019B2 (ja) 芳香族またはヘテロ芳香族ニトリルの製造方法および該方法のための担体付き触媒
US6514902B1 (en) Method for producing an oxide catalyst for use in producing acrylonitrile or methacrylonitrile from propane or isobutane
JPH0242032A (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造法
JPS6127097B2 (ja)
JP2597998B2 (ja) 芳香族ニトリルの製造方法
JP2003534303A (ja) エタンおよび/またはエチレンを接触酸化することによって酢酸を選択的に製造する方法
JP4187837B2 (ja) 不飽和ニトリル製造用触媒の製造方法
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
KR100283791B1 (ko) 산화환원 반응에 의해 아크롤레인으로부터 아크릴산의 제조 방법 및 상기 반응에서 산화환원계로서 고체 혼합 산화물 조성물의 용도
JPH0219813B2 (ja)
JPH0242033A (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造方法
JPH11169716A (ja) 不飽和ニトリルおよび/または不飽和カルボン酸を製造するための触媒
KR20090007464A (ko) 가암모니아산화용 신규 지지 촉매
JP2003531722A (ja) 不飽和アルデヒドを酸化してカルボン酸を生成するための触媒、その製造方法および使用方法
JPS584012B2 (ja) アニスアルデヒドノセイホウ
JP4294209B2 (ja) オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
JP4535608B2 (ja) 触媒およびこの触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法
JPS60224652A (ja) 3−メチル−2−ブテン−1−ア−ルの製造方法
WO2004071657A1 (en) Process for the regeneration of mixed oxide catalysts
JP4311842B2 (ja) アクリロニトリルまたはメタクリロニトリル製造用触媒
JP4667674B2 (ja) 酸化またはアンモ酸化用触媒の製造方法
JPS5939413B2 (ja) メタクロレインとメタクリル酸の製造方法
GB2090589A (en) Catalytic oxydehydrogenation of isobutyric acid to methacrylic acid
JP2003320248A (ja) 酸化用触媒の調製方法とその触媒を用いたニトリルの製法
JP5078222B2 (ja) 複合酸化物触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees