JPH09121766A - n−6系列/n−3系列脂肪酸比率 を調整した乳児用食品 - Google Patents

n−6系列/n−3系列脂肪酸比率 を調整した乳児用食品

Info

Publication number
JPH09121766A
JPH09121766A JP7305277A JP30527795A JPH09121766A JP H09121766 A JPH09121766 A JP H09121766A JP 7305277 A JP7305277 A JP 7305277A JP 30527795 A JP30527795 A JP 30527795A JP H09121766 A JPH09121766 A JP H09121766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
series
fat
food
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7305277A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sugano
貴浩 菅野
Tetsuo Kaneko
哲夫 金子
Akinori Yonekubo
明得 米久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP7305277A priority Critical patent/JPH09121766A/ja
Publication of JPH09121766A publication Critical patent/JPH09121766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 シソ油を用いて、n−6系列多価不飽和
脂肪酸/n−3系列多価不飽和脂肪酸比率を0.1〜
7.0、好ましくは0.3〜6.0に調製した食用油脂
を配合して、飲食品を調製する。 【効果】 特に脳や神経系の発達のため該比率の管理が
特に必要な乳幼児やアレルギー疾患患者用の飲食品とし
て有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多価不飽和脂肪酸
のn−6系列/n−3系列脂肪酸比率を調整した食用油
脂を配合してなる飲食品、特に乳児用及び/又はアレル
ギー疾患患者用の飲食品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】動物の成長や皮膚への影響から、従来、
必須脂肪酸はn−6系列不飽和脂肪酸であるリノール酸
だけであると考えられてきたが、必須脂肪酸ではないと
考えられてきたn−3系列脂肪酸であるα−リノレン酸
が欠乏することにより神経系に異常が生じることが解明
され(Am.J.Clin.Nutr.,35,61
7,1982)、α−リノレン酸は神経系に必須脂肪酸
であることが認められてきた。
【0003】このようにα−リノレン酸が特に乳幼児に
対して必要であることが認められるようになったが、単
にα−リノレン酸のみに注目して、α−リノレン酸含量
の高い大豆油や菜種油を主に摂取すると、今度はリノー
ル酸が欠乏してしまい、結局、多価不飽和脂肪酸を食事
からバランスよく摂取することはきわめて困難なことで
あった。
【0004】一方、シソ油は、シソを水蒸気蒸留して得
られるものであって既に知られているが(「化学大辞典
4」共立出版、第316頁、シソ油(perilla
oil)の項)、n−6系列/n−3系列脂肪酸比率を
調整する目的で食用油脂に使用されたことは未知であ
り、ましてやこのような食用油脂を用いてすぐれた飲食
品を製造することなどは全く行われていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】健常者や成人にとって
も同様であるが、特に乳幼児にとっては、各種の多価不
飽和脂肪酸を食事からバランスよく摂取する必要があ
り、また、アレルギー患者にとってもこのような食事を
摂取することはきわめて重要である。このような観点か
ら、本発明は、多価不飽和脂肪酸がバランスよく配合さ
れた新規飲食品を開発する目的でなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、乳幼児や患者の脳、神経系に重大な影響を与えるこ
とが最近になって解明されてきたα−リノレン酸に着目
し、また、生体内では、摂取したα−リノレン酸からエ
イコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸
(DHA)が生合成される点にも新たに着目し、これを
食品から摂取することとした。
【0007】そして、各種食用油脂の中から、シソ油に
はじめて着目した。シソ油は、その脂肪酸組成例が、パ
ルミチン酸(16:0)6.7%、ステアリン酸(1
8:0)2.2%、オレイン酸(18:1)19.7
%、リノール酸(18:2 n−6)14.4%、α−
リノレン酸(18:3 n−3)57.0%からも判る
ように、α−リノレン酸含量が高い油脂である。しか
も、シソ油は、n−6系列/n−3系列不飽和脂肪酸比
率が0.3であるため、他の脂肪酸のバランスを崩すこ
となく、脂肪酸バランスの目安として第五次改定日本人
の栄養所要量に示されているn−6系列/n−3系列脂
肪酸組成を5程度に調整できることも新たに知見し、こ
れらの新規知見に基づき、更に研究の結果、本発明の完
成に至ったものである。
【0008】市販されている油脂の中でα−リノレン酸
の供給源となりうる油脂として、大豆油や菜種油がある
が、それぞれのn−6系列/n−3系列脂肪酸比率は
6.7および2.0程度である。このためにn−6系列
/n−3系列脂肪酸組成を第五次改定日本人の栄養所要
量に示されている5程度に調整しようとするとき、大豆
油または菜種油で調製すると他の脂肪酸のバランスを崩
してしまう危険性が高い。さらに、乳児用調製粉乳の脂
肪などの各々の脂肪酸組成を調製することが求められる
食品の場合、大豆油や菜種油ではきめ細かい調製を行う
ことができない。
【0009】これに対して、シソ油の場合、n−6系列
/n−3系列脂肪酸の比率は0.3であり、α−リノレ
ン酸も57%含有している。シソ油を用いた場合、α−
リノレン酸含量の調整は容易で、このことによりパルミ
チン酸や必須脂肪酸であるリノール酸、機能性多価不飽
和脂肪酸であるエイコサペンタエン酸(EPA)および
ドコサヘキサエン酸(DHA)などの他の脂肪酸のバラ
ンスを崩すことなくn−6系列/n−3系列脂肪酸を調
製することが可能となる。
【0010】本発明は、シソ油は、α−リノレン酸を特
に必要とする乳幼児やアレルギー患者等の病弱者が摂取
する飲食品に使用することによってα−リノレン酸の供
給源となるばかりでなく、シソ油を使用すれば、n−6
系列/n−3系列脂肪酸比率が適正な食品をきわめて容
易に調製することができる。
【0011】n−6系列/n−3系列脂肪酸比率(ω−
6多価不飽和脂肪酸/ω−3多価不飽和脂肪酸の比)
は、過度に高いのは好ましくなく、7以下とするのがよ
い。好適には、母乳におけるn−6系列/n−3系列脂
肪酸比率(n−6/n−3比ということもある)が6程
度であるので、6以下とするのが好ましい。もちろんn
−3系列の脂肪酸を過度に配合すれば、脂肪酸のバラン
スが崩れてしまうため、n−6/n−3比は0.1以
上、好ましくは0.3以上とするのが好ましい。
【0012】すなわち本発明は、調製(粉)乳その他乳
児用栄養補給食品やアレルギー疾患患者用食品に用いる
ため、シソ油を用いてn−6/n−3比を0.1〜7、
好ましくは0.3〜6.0に調製した食用油脂を配合し
た乳児用ないしアレルギー症患者用の食品を提供するも
のである。なお、本発明において、食品とは、通常の食
品のほかに飲料も広く包含するものである。
【0013】本発明を実施するには、シソ油単独又はシ
ソ油に他の油脂(大豆油、パーム油、パーム核油、ヤシ
油、米油、ラード油、魚油、菜種油、マグロ油、コーン
油、これらの分別油等)を配合して、n−6/n−3比
を所定の比率に調製した油脂組成物からなる食用油脂を
調整し、得られた食用油脂組成物を用いて、常法にした
がい、必要成分を必要量使用して、各種タイプの飲食品
に調製すればよい。
【0014】本発明に係る飲食品としては、各種タイプ
の乳幼児用の飲食品、アレルギー症患者用ないしアレル
ギー予防用の飲食品が広く包含される。例えば、調製
(粉)乳、栄養補給食品、栄養ドリンク、アレルギー予
防食品、抗アレルギー食品、抗アレルギードリンク等が
挙げられる。
【0015】本発明によれば、シソ油を使用することに
より油脂のn−6/n−3比を自由に変えることができ
るので、目的に応じた飲食品を適宜調製することがで
き、例えばn−6/n−3比が6の油脂を調製してお
き、これを既知の母乳化した調製粉乳における使用油脂
と代替することにより、更に母乳化されたすぐれた調製
粉乳を得ることができる。
【0016】本発明に係る飲食品は、シソ油が配合され
ているため、脂肪酸のバランスが良いだけでなく、シソ
油が有する各種の生理活性効果も期待することができ、
健康食品、栄養食品としても非常にすぐれている。シソ
油の効果としては、α−リノレン酸の補給のほか、ガン
抑制、アレルギー反応の抑制、視覚の改善、学習能の向
上、寿命の延長、血栓の抑制、免疫増強等の効果が期待
される。また、各種薬効を有する油脂(例えば、紅花
油、ゴマ油等)の配合も可能である。
【0017】抗アレルギー性、アレルギー予防用ないし
アレルギー症患者用飲食品の調製にあたっては、n−6
/n−3比を4前後とするほか、油脂としては、動物性
脂肪は一切使用せず、また、穀物アレルギーも考慮に入
れて大豆油、米油、コーン油等の使用は控えた方がよ
い。以下、本発明の実施例について述べる。
【0018】
【実施例1】脱脂乳 80g、カゼイン 4g、乳清
たん白質 18g、糖質 40g、ミネラル 0.7g、
ビタミン 0.7gを添加混合し、pH調整後、殺菌、濃
縮した液に、油脂としてシソ油 25gを混合し、均質
化後、噴霧乾燥して乾燥製品を得た。また、均質化後、
噴霧乾燥することなく、液状製品を調製した。
【0019】油脂としては、シソ油のみを使用し、下記
表1に示す脂肪酸組成の油脂を用いた。そのn−6系列
/n−3系列脂肪酸比率は0.3であった。
【0020】
【表1】
【0021】
【実施例2】脱脂乳 80g、カゼイン 4g、乳清
たん白質 18g、糖質 40g、ミネラル 0.7g、
ビタミン 0.7gを添加混合し、pH調整後、殺菌、濃
縮した液に、油脂 25gを混合し、均質化後、噴霧乾
燥して母乳化した乳児用調製粉乳を得た。また、均質化
後、噴霧乾燥することなく、液状製品を調製した。
【0022】油脂としては、シソ油 2g、大豆油
34g、パーム油 4g、ヤシ油5g、ラード油 5
3g、魚油 2gを用いて、母乳脂質脂肪酸組成に近
い組成となるように調製し(下記表2)、乳児にとって
消化吸収性のよい油脂を配合した更に母乳化された乳児
用調製乳を得た。
【0023】
【表2】
【0024】
【実施例3】脱脂乳 25g、カゼイン 5g、乳清
たん白質 15g、糖質 45g、ミネラル 0.7g、
ビタミン 0.7gを添加混合し、pH調整後、殺菌、濃
縮した液に、油脂 18gを混合し、均質化後、噴霧乾
燥して幼児用乳製品を得た。また、均質化後、噴霧乾燥
することなく、液状製品を調製した。
【0025】油脂としては、豚脂分別油 33g、シソ
油 1g、大豆油 13g、パーム分別油 30g、
マグロ油 2g、カノーラ油 21gを用いて、第五
次改訂日本人の栄養所要量に示されている幼児期のn−
6系列/n−3系列脂肪酸比率4に合致するよう、下記
表3に示す脂肪酸組成を有する油脂を調製し、これを使
用した。
【0026】
【表3】
【0027】
【実施例4】たん白質分解物 55g、糖質 60g、
ミネラル 0.7g、ビタミン 0.7gを添加混合し、p
H調整後、殺菌、濃縮した液に、油脂 25gを混合
し、均質化後、噴霧乾燥してアレルギー疾患用調製粉乳
を得た。また、均質化後、噴霧乾燥することなく、液状
製品を調製した。
【0028】アレルギー疾患用調製粉乳用油脂として
は、パーム油 40g、菜種油 30g、パーム核油
29g、シソ油 1gを配合して、第五次改定日本人
の栄養所要量に示されているn−6系列/n−3系列脂
肪酸比率4に合致させるとともに、穀物アレルギーを考
慮に入れて、大豆油、米油及び動物性脂肪は一切使用す
ることなく、上記した油脂を用いて、下記表4に示す脂
肪酸組成を有する油脂を調製し、これを使用した。
【0029】
【表4】
【0030】
【発明の効果】本発明のシソ油を用いた調製油脂を用い
ることにより、n−6系列/n−3系列脂肪酸比率の管
理が特に必要な乳幼児やアレルギー疾患患者のために特
に適した飲食品を調製することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/23 ABF A61K 31/23 ADN ADN A23L 2/00 F

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シソ油を用いてn−6系列/n−3系列
    脂肪酸比率を0.1〜7.0、好ましくは0.3〜6.
    0に調整した食用油脂を配合してなること、を特徴とす
    る飲食品。
  2. 【請求項2】 飲食品が乳児用及び/又はアレルギー疾
    患患者用飲食品であること、を特徴とする請求項1に記
    載の飲食品。
  3. 【請求項3】 飲食品が調製(粉)乳タイプ及び/又は
    栄養補給飲食品タイプのものであること、を特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載の飲食品。
JP7305277A 1995-10-31 1995-10-31 n−6系列/n−3系列脂肪酸比率 を調整した乳児用食品 Pending JPH09121766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305277A JPH09121766A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 n−6系列/n−3系列脂肪酸比率 を調整した乳児用食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305277A JPH09121766A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 n−6系列/n−3系列脂肪酸比率 を調整した乳児用食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09121766A true JPH09121766A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17943167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7305277A Pending JPH09121766A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 n−6系列/n−3系列脂肪酸比率 を調整した乳児用食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09121766A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528570A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 ノース−ウエスト ユニヴァーシティ ワクチンの有効性増強のためのアジュバント
JP2008538916A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 マッセイ ユニバーシティー 脂質封入
JP2009533064A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 マーテック バイオサイエンシーズ コーポレーション 長鎖多価不飽和脂肪酸を含む食品製品、およびそれらを調製するための方法
JP2010524493A (ja) * 2007-04-29 2010-07-22 シェメン インダストリーズ リミテッド 乳児および幼児のための栄養供給用油組成物
WO2015178492A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 株式会社明治 抗アレルギー剤、アレルギー性下痢の改善剤及び医薬組成物
CN105410566A (zh) * 2015-11-30 2016-03-23 杭州鑫伟低碳技术研发有限公司 一种利用多糖及其聚合物制造食用油饮料的方法
CN113615745A (zh) * 2021-08-19 2021-11-09 桦南农盛园食品有限公司 一种营养补充调和油的调配方法及产品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185143A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Kaya Shoji Kk 食用油脂組成物
JPS6336744A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Harumi Okuyama アレルギ−症、血栓症、高血圧症の予防効果を有する食用油脂組成物
JPH02290812A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 抗アレルギー性油脂組成物
JPH0353869A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高度不飽和脂肪酸を含む食品
JPH04152861A (ja) * 1990-10-15 1992-05-26 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 栄養補給用栄養組成物
JPH04290822A (ja) * 1991-03-15 1992-10-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd アレルギー予防薬および食品
JPH0662795A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Amino Atsupu Kagaku:Kk 抗アレルギー食品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185143A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Kaya Shoji Kk 食用油脂組成物
JPS6336744A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Harumi Okuyama アレルギ−症、血栓症、高血圧症の予防効果を有する食用油脂組成物
JPH02290812A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 抗アレルギー性油脂組成物
JPH0353869A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高度不飽和脂肪酸を含む食品
JPH04152861A (ja) * 1990-10-15 1992-05-26 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 栄養補給用栄養組成物
JPH04290822A (ja) * 1991-03-15 1992-10-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd アレルギー予防薬および食品
JPH0662795A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Amino Atsupu Kagaku:Kk 抗アレルギー食品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528570A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 ノース−ウエスト ユニヴァーシティ ワクチンの有効性増強のためのアジュバント
JP2008538916A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 マッセイ ユニバーシティー 脂質封入
JP4723638B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-13 マッセイ ユニバーシティー 脂質封入
US10143212B2 (en) 2005-04-26 2018-12-04 Massey University Lipid encapsulation
JP2009533064A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 マーテック バイオサイエンシーズ コーポレーション 長鎖多価不飽和脂肪酸を含む食品製品、およびそれらを調製するための方法
JP2010524493A (ja) * 2007-04-29 2010-07-22 シェメン インダストリーズ リミテッド 乳児および幼児のための栄養供給用油組成物
WO2015178492A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 株式会社明治 抗アレルギー剤、アレルギー性下痢の改善剤及び医薬組成物
CN105410566A (zh) * 2015-11-30 2016-03-23 杭州鑫伟低碳技术研发有限公司 一种利用多糖及其聚合物制造食用油饮料的方法
CN113615745A (zh) * 2021-08-19 2021-11-09 桦南农盛园食品有限公司 一种营养补充调和油的调配方法及产品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2694054C (en) Omega-3 fatty acid fortified composition
JP5959137B2 (ja) 乳由来リン脂質を含有する乳幼児脳発達促進剤及びそれを含有する食品組成物
JP2011098966A (ja) Pufaサプリメント
CN109619191A (zh) 富含ω-3多不饱和脂肪酸的配方羊乳粉及其制备方法
CN107660620A (zh) 一种羊基油脂微胶囊粉末及其制备方法
Punita et al. Effect of feeding crude red palm oil (Elaeis guineensis) and grain amaranth (Amaranthus paniculatus) to hens on total lipids, cholesterol, PUFA levels and acceptability of eggs
AU2018370363A1 (en) Composition comprising A2 B-casein and a vegetable fat mixture
EP2037757B1 (en) Feed product for dairy cows and method of obtaining a dairy product
McCullough Nutritional evaluation of goat’s milk
JPH11269074A (ja) 脂質の消化吸収機能改善剤
JPH09121766A (ja) n−6系列/n−3系列脂肪酸比率 を調整した乳児用食品
CN108741048A (zh) 一种婴幼儿营养包及其制备方法
JP3419897B2 (ja) 低アレルギー性調製乳
JP2525624B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸配合育児用粉乳
US20170188617A1 (en) Infant formula with improved nutritional value and digestive properties
JP2001029010A (ja) 栄養組成物
JPH08169824A (ja) 小児科脂質乳剤
US20040082656A1 (en) Higher unsaturated fatty acid composition
CN113729211A (zh) 一种组合物及其制备方法、应用
JP2968751B2 (ja) 母乳類似脂質組成物配合育児用調製乳
WO2002015718A1 (en) Manufactured lipid emulsion having an improved balanced dietary source of vitamin f
JPS62224258A (ja) 栄養食品
JP6659928B2 (ja) 微粒子乳化油脂高含有中性栄養物
Panse et al. Fortification of food with omega-3 fatty acids
JP3203485B2 (ja) リン脂質及び脂肪酸組成を調整した乳児用食品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525