JPH0912147A - 袋内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物の集積・収納方法及びその装置 - Google Patents

袋内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物の集積・収納方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0912147A
JPH0912147A JP18856995A JP18856995A JPH0912147A JP H0912147 A JPH0912147 A JP H0912147A JP 18856995 A JP18856995 A JP 18856995A JP 18856995 A JP18856995 A JP 18856995A JP H0912147 A JPH0912147 A JP H0912147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
bucket
container
bags
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18856995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3474679B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Fujita
一彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOTO SEISAKUSHO KK
Kyoto Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
KYOTO SEISAKUSHO KK
Kyoto Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOTO SEISAKUSHO KK, Kyoto Seisakusho Co Ltd filed Critical KYOTO SEISAKUSHO KK
Priority to JP18856995A priority Critical patent/JP3474679B2/ja
Publication of JPH0912147A publication Critical patent/JPH0912147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474679B2 publication Critical patent/JP3474679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】袋内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物
Aを立てると、下側が膨らむ。このような袋物Aをいず
れもこれを立てた場合に生じる膨らみよりも少なくとも
薄い均一な厚みのまま箱型の容器Cに集積・収納する。 【構成】袋内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物
Aを所定数横臥させた状態でバケットBに一旦収納す
る。そして、このバケットBを横向きの容器Cの開口側
から差し込み、これらを容器Cの開放側が上にくるごと
く回動させて横向きから縦向きに体位を変える。しかる
後、バケットBと容器Cとを相対的に遠ざけてバケット
Bのみを取り除く。すると、袋内で沈下現象を生じる内
容物を収納した所定数の袋物Aのみを容器C内に立てた
状態で整然と配列させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、袋a1内で沈下現象を生
じる内容物を収納した袋物Aを集積して箱など一つの容
器Cに収納するための方法と装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】おかゆその他のレトルト食品や液状の化
学洗剤などは、陳列台に立てることができるように例え
ば図15に示すような袋a1に入れられる場合があるが、こ
のような内容物は袋a1を立てた場合において袋a1内の上
部に空間が存在するように、すなわち、袋a1の容積より
も多少少な目に袋a1に入れられているから、袋a1内で沈
下現象を生じ、袋a1の下側が膨らむ。このように袋a1
で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物Aは、集団で
段ボール箱などの容器Cに立てた状態で収納される場合
が多いが、このような袋物Aを集団で容器Cに収納する
に当たっては、立てた状態で並べられている袋物Aを容
器Cの開放側から収納するのが普通である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うに立てた状態の袋物Aはいずれも下側が膨らむから、
これらを並べた場合、その膨らみが累積され、膨らんで
いない袋物を並べた場合よりも全体として随分大きなも
のになる。従って、袋物Aの下側が膨らんだままの状態
で集団で容器Cに収納するには、それだけ大きな容器C
を必要とする。容器Cを大きくすると、資材のコストア
ップに繋がる。逆に、資材のコストアップにならないよ
う容器Cを可能な限り小さくし、この容器Cに下側が膨
らんでいる袋物Aを集団で収納しようとしても、下側が
膨らんでいる部分が容器Cに引っ掛かりやすいため、こ
の作業を自動的に行うことは難しく、従来、人手により
行っている場合が多い。これを自動的に行う装置も開発
されてはいるが、必ずしも満足できるものとは言い難い
ものである。本発明は、このような欠点を解消すること
ができる集積・収納方法とその装置を提供することを目
的とするものである。
【0004】上記目的を達成するために、本発明の集積
・収納方法では、袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収
納した袋物Aを収納するための容器Cの開口部c1より多
少小さ目の大きさを有する、一側が開放されたバケット
B内に、袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋
物Aを所定数横臥させた状態で収納し、次いで、該バケ
ットBと横向きにした前記容器Cとをそれぞれの開放側
から相対的に接近させ、該容器C内に前記袋物Aをバケ
ットBごと差し込み、さらに、これら全体を容器Cの開
放側が上にくるごとく回動させて横向きから縦向きに体
位を変え、しかる後、バケットBと容器Cとを相対的に
遠ざけてバケットBを取り除き、所定数の袋物Aのみを
容器C内に位置させる。
【0005】袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納し
た袋物Aを所定数横臥させた状態でバケットB内に収納
するに当たって、図2に示すように、隣接する袋物A、
Aの互いに隣接する側辺部分a2、a3が上下に重なり合う
ごとく位置させるようにするのがよい。
【0006】一方、本発明の集積・収納装置は、袋a1
で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物Aを収納する
ための容器Cの開口部c1より多少小さ目の大きさを有す
る、一側が開放されたバケットBと、袋a1内で沈下現象
を生じる内容物を収納した袋物Aを該バケットBに所定
数横臥させた状態で収納するための収納装置Dと、該バ
ケットBと横向きにした前記容器Cとをそれぞれの開放
側から相対的に接近させるための移動装置Eと、該移動
装置Eにより前記袋物AがバケットBごと差し込まれた
容器Cを開放側が上にくるごとく回動させるための体位
変更装置Fと、バケットBと容器Cとを相対的に遠ざけ
るための移動装置Gとからなるものとする。
【0007】前記バケットBが断面角筒状の場合にあっ
ては、その四隅を角張らせることなくテーパー状あるい
は外突弧状に切除しておく方がよい。
【0008】袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納し
た袋物AをバケットBに所定数横臥させた状態で収納す
るための前記収納装置Dは、その首を振ることができる
ように構成しておくとよい。
【0009】
【作用】本発明の集積・収納方法の作用を説明する。袋
a1内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物Aを収納
するための容器Cの開口部c1より多少小さ目の大きさを
有する、一側が開放されたバケットB内に、図1(a) に
示すように袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納した
袋物Aを所定数横臥させた状態で収納する。すると、袋
物Aを立てた場合における袋a1内の上部に存在する空間
内に内容物の一部が移動し、立てた場合に生じる膨らみ
を減少させることができる。従って、バケットB内で横
臥せしめられている袋物Aはいずれも、袋物Aを立てた
場合に生じる膨らみより少なくとも薄いほぼ均一な厚み
となる。次いで、図1(b) に示すように、該バケットB
と横向きの前記容器Cとをそれぞれの開放側から相対的
に接近させ、図1(c) に示すように、該容器C内に前記
袋物AをバケットBごと差し込む。このとき、所定数の
袋物AはバケットB内にあるので、ばらけることなく容
器C内に案内される。
【0010】そして、図1(d) に示すように、これら全
体を横向きの容器Cの開放側が上にくるごとく回動させ
て横向きから縦向きに体位を変えると、所定数の袋物A
は容器C内に移動せしめられる。このとき、バケットB
が一種の案内ガイドになり、所定数の袋物Aはいずれ
も、これを立てた場合に生じる膨らみよりも少なくとも
薄いほぼ均一な厚みのままばらけることなく容器C内に
案内せしめられる。しかる後、バケットBと容器Cとを
相対的に遠ざけると、バケットBのみが取り除かれ、図
14に示すように、所定数の袋物Aのみを容器C内に立て
た状態で集積・収納することができるが、集積・収納せ
しめられた袋物Aは容器Cの周壁に囲まれているから、
いずれもこれを立てた場合に生じる膨らみよりも少なく
とも薄いほぼ均一な厚みのままである。
【0011】袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納し
た袋物Aを所定数横臥させた状態でバケットB内に収納
するに当たって、図2(a) に示すように、隣接する袋物
A、Aの互いに隣接する側辺部分a2、a3が上下に重なり
合うごとく位置させると、バケットB内にこれらを積み
重ねたとき整然と配列させることができるので、一つの
容器Cに所定数の袋物Aを立てた状態で収納したときに
もこれらが一つの容器C内で整然と配列せしめられるこ
とになる。
【0012】次に、本発明の集積・収納装置の作用を説
明する。袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋
物Aは、収納装置Dにより、前記袋物Aを収納するため
の容器Cの開口部c1より多少小さ目の大きさを有する、
一側が開放されたバケットBに、所定数横臥させた状態
で収納せしめられる。前記袋物Aを所定数横臥させた状
態で収納されているこのバケットBに対し、移動装置E
を作動させると、前記バケットBと横向きの容器Cをそ
れぞれの開放側から相対的に接近させることができる。
すると、容器C内にバケットBが差し込まれ、所定数の
袋物AはバケットB内にあってこれに案内されてばらけ
ることなく容器C内に位置せしめられる。
【0013】次に、体位変更装置Fを図7の状態から図
8に示すように作動させると、前記移動装置Eにより前
記袋物AがバケットBごと差し込まれている横向きの容
器Cを開放側が上にくるごとく回動せしめることがで
き、所定数の袋物Aは縦向きになった容器C内に移動せ
しめられる。このとき、バケットBが一種の案内ガイド
になり、所定数の袋物Aはいずれも、これを立てた場合
に生じる膨らみよりも少なくとも薄いほぼ均一な厚みの
ままばらけることなく容器C内に案内せしめられる。し
かる後、移動装置Gを作動させると、バケットBと容器
Cとは相対的に遠ざけられ、容器Cに対してバケットB
が取り除かれ、図14に示すように、所定数の袋物Aのみ
を自動的に容器C内に立てた状態で集積・収納すること
ができる。このとき、集積・収納せしめられた袋物Aは
容器Cの周壁で囲まれているから、いずれもこれを立て
た場合に生じる膨らみよりも少なくとも薄いほぼ均一な
厚みのままである。
【0014】前記バケットBが断面角筒状の場合におい
て、その四隅がテーパー状あるいは外突弧状に切除され
ていると、断面角筒状のいわゆる箱型の容器Cに断面角
筒状のバケットBを差し込むに当たり、その隅の部分が
容器Cのコーナー部分に引っ掛かることがなく、また、
所定数の袋物Aを容器C側に移動させるに当たり、所定
数の袋物Aのうち隅にある袋物Aがこの切欠部分に案内
され、断面角筒状のいわゆる箱型の容器Cの四隅に袋物
Aを引っ掛けることなく容器C内に所定数集積・収納す
ることができる。
【0015】袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納し
た袋物AをバケットBに所定数横臥させた状態で収納す
るための前記収納装置Dは、例えば、図11の右側半分に
示すように、その首を振ることができるように構成して
おくと、バケットBに袋物Aを横臥させるとき、隣接す
る袋物A、Aの隣接する側辺部分a2、a3が上下に重なり
合うごとく位置させることができる。このようにする
と、図2(a) に示すように、バケットB内にこれらを積
み重ねたとき整然と配列させることができるので、上述
したように一つの容器Cに所定数の袋物Aを立てた状態
で収納したときにもこれらが一つの容器C内で整然と配
列せしめられることになる。
【0016】
【実施例】本発明の集積・収納方法とその装置の実施例
を添付の図面に基づいて詳細に説明する。実施例におい
ては、袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物
Aを収納するための容器Cを断面角筒状のいわゆる箱と
し、また、箱型のこの容器Cに袋物Aを収納するために
用いるバケットBを箱型の容器Cの形状にあわせて断面
角筒状とした場合を例示するが、本発明はこれ以外の形
状の容器Cに袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納し
た袋物Aを収納する場合にも応用することができること
は言うまでもない。そして、この場合には、前記バケッ
トBの形状を容器Cの形状に合わせた形とする。
【0017】本発明の集積・収納方法の実施例を図1及
び図2に基づいて詳細に説明する。例えば、袋a1内で沈
下現象を生じる内容物を収納した袋物Aを容器Cに収納
するのにバケットBを用い、前記袋物Aを所定数容器C
に収納するに当たって、一旦このバケットBに収納す
る。このバケットBは図1に示すように、袋a1内で沈下
現象を生じる内容物を収納した袋物Aを収納するための
容器Cの開口部c1より多少小さ目の大きさを有するもの
とし、かつ、その一側(図1では向こう側)が開放され
たものとする。このバケットB内に、図1(a) に示すよ
うに袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物A
を所定数横臥させた状態で一旦収納する。すると、袋物
Aを立てた場合における袋a1内の上部に存在する空間内
に内容物の一部が移動し、立てた場合に生じる膨らみを
減少させることができる。従って、バケットB内で横臥
せしめられている袋物Aはいずれも、袋物Aを立てた場
合に生じる膨らみより少なくとも薄いほぼ均一な厚みと
なる。
【0018】次いで、図1(b) に示すように、例えばこ
のバケットBの開放側に向けて横向きの容器Cを開放側
から移動させてくることにより、図1(c) に示すよう
に、該容器C内に前記袋物AをバケットBごと差し込
む。このとき、所定数の袋物AはバケットB内にあるの
で、ばらけることなく容器C内に案内される。なお、実
施例においては、停止しているバケットBに向けて容器
Cを移動させてくることにより、容器C内に前記袋物A
をバケットBごと差し込むようにしたが、その逆の場合
であっても、また、バケットBと容器Cとが接近するよ
う両者を互いに移動させるようにしてもよい。
【0019】そして、図1(c) の状態から図1(d) に示
すように、これら全体を横向きの容器Cの開放側が上に
くるごとく回動させて横向きから縦向きに体位を変える
と、所定数の袋物Aは容器C内に移動せしめられる。こ
のとき、バケットBが一種の案内ガイドになり、所定数
の袋物Aはいずれも、これを立てた場合に生じる膨らみ
よりも少なくとも薄いほぼ均一な厚みのままばらけるこ
となく容器C内に案内せしめられる。しかる後、例えば
バケットBに対して容器Cを遠ざけると、バケットBの
みが取り除かれ、図14に示すように、所定数の袋物Aの
みを容器C内に立てた状態で集積・収納することができ
るが、集積・収納せしめられた袋物Aは容器Cの周壁に
囲まれているから、いずれもこれを立てた場合に生じる
膨らみよりも少なくとも薄いほぼ均一な厚みのままであ
る。実施例においては、バケットBに対して容器Cを動
かしてこれを遠ざけることによりバケットBを取り除い
たが、逆に、容器Cに対してバケットBを動かしてこれ
を遠ざけるようにしてもよい。なお、バケットBに対し
て容器Cを遠ざけるには、容器Cを図1(d) の鎖線で示
すような台14に乗せておいて、この台14を降下させる場
合を例に挙げることができる。
【0020】袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納し
た袋物Aを所定数横臥させた状態でバケットB内に収納
するに当たっては、図2(a) に示すように、隣接する袋
物A、Aの互いに隣接する側辺部分a2、a3が上下に重な
り合うごとく位置させるようにするのがよい。このよう
にすると、バケットB内にこれらを積み重ねたとき整然
と配列させることができるので、一つの容器Cに所定数
の袋物Aを立てた状態で収納したときにもこれらが一つ
の容器C内で整然と配列せしめられることになる。な
お、実施例においては、バケットBの下側の一方の隅部
に、図2(a) に示すように枕材bを奥行き方向に配置し
てある。これは、袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収
納した袋物Aを所定数横臥させた状態でバケットB内に
収納するに際し、一段目の各袋物A、Aのうちの一つ
(図では、左から五つ目のもの)が、図2(b) に示すよ
うに寝てしまうのを防止するためである。このように、
枕材bをバケットB内の所定位置に設置しておくことに
より、一段目の各袋物A、AをバケットB内においてよ
り整然と配列させることができる。
【0021】次に、本発明の集積・収納装置の実施例を
図3〜図13に基づいて詳細に説明する。図3は、実施例
に示す集積・収納装置の全体を概略的に示す平面図であ
る。図3において、図面符号1は、袋a1内で沈下現象を
生じる内容物を収納した袋物Aを収納するための容器C
を、図1(b) 、(c) に示すように横向きの状態で搬送す
るための搬送装置で、その側方(図3では下側)に、袋
a1内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物Aを容器
Cに収納するのに用いられるバケットBが配置されてい
る。そして、このバケットBと前記搬送装置1により搬
送されてきた横向きの容器Cとをそれぞれの開放側から
相対的に接近させるための移動装置Eが、搬送装置1に
対して直交するごとく配置されている。
【0022】実施例では、前記バケットは図3、図5及
び図6において横方向に並ぶごとく二つ配置されている
が、これらは二つで一組のいわゆるツイン式のものであ
り、図3において右側の実線で示すところ(図5におい
ては、ラインL0のところ)に位置するものが図3におい
て鎖線の位置(図5においては、ラインL1の位置)にき
たとき、図3において左側の実線で示すところに位置す
るもの(図5においては、ラインL2上に位置するもの)
が図3において右側の実線で示す位置(図5において
は、ラインL0の位置)に移動することができるようにな
っている。この一組のバケットB、Bのうち図3におい
て右側の実線で示す位置(図5において、ラインL0の位
置)が、バケットBへの袋物Aの充填位置であり、その
側方には、袋物AをバケットBに収納するための収納装
置Dが配置されている。この収納装置Dは、バケットコ
ンベヤ2に乗せられて送られてくる袋物Aを取り上げて
前記バケットBに所定数横臥させた状態で収納するため
のものである。
【0023】なお、実施例において、袋物Aは図3に示
すように、前記バケットコンベヤ2と直交する方向に配
置されている水平状の合流コンベヤ31とこれに続く水平
状の別のコンベヤ32とに乗せられて水平状態で送られて
くる。このコンベヤ32の次には、図12に示すように、内
側に行くほど低くなるよう互いに傾斜する左右二本のコ
ンベヤ41、41が配置されており、水平状態で送られてき
た袋物Aはこのコンベヤ41、41に乗り移り、同図一点鎖
線で示すように、横臥状態のままやや傾けられる。この
コンベヤ41、41の直前であって前記バケットコンベヤ2
の直上には、図13に示すように左右一対のコンベヤ42
42が配置されており、前記コンベヤ41、41によって傾け
られた袋物Aは、両コンベヤ42、42により図13の一点鎖
線で示すようにさらに傾けられ、両コンベヤ42、42の垂
直に近い部分で挟まれて垂直状態となり、そのまま図13
の二点鎖線で示すようにバケットコンベヤ2に落とし込
まれる。そして、このバケットコンベヤ2によって収納
装置Dの直下まで搬送せしめられるようになっている。
【0024】袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納し
た袋物Aを所定数容器Cに収納するのに用いられる前記
バケットBは、図1に示すように、袋a1内で沈下現象を
生じる内容物を収納した所定数の袋物Aを収納するため
の容器Cの開口部c1より多少小さ目の大きさを有するも
のとし、かつ、その一側(図1では向こう側)が開放さ
れたものである。図6にも、その一側(図6では上側)
が開放されていることが概略的に示されている。図4
に、このバケットBの一例を具体的に示す。実施例で
は、袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納した所定数
の袋物Aを収納するための容器Cを断面角筒状のいわゆ
る箱とした場合を例示してあり、バケットBは図4に示
すように、箱型の容器Cの形状にあわせて断面角筒状と
してある。
【0025】このバケットBは、図4に詳示するよう
に、胴筒部分5の上側部分がいわゆる開閉式の蓋6、6
となっている。例えば、同図に示すように、胴筒部分5
の手前側に配置された一対のシリンダー7、7のピスト
ンロッド7a、7aと蓋6、6のヒンジの軸6a、6aに取り付
けたレバー6b、6bとを枢着し、前記シリンダー7、7を
作動させることによって左右一対の蓋6、6をヒンジの
軸6a、6aを支点として図4(b) に示すように開くことが
できる。左右一対の蓋6、6が開くと、閉まっていたバ
ケットBが開く。これは、左右一対の蓋6、6を開ける
ことによって、前記袋物Aを横臥させた状態でバケット
B内に収納しやすくするとともに、バケットB内に所定
数の袋物Aを収納した後再び左右一対の蓋6、6を閉め
ることによって横向きの容器C内にこのバケットBを差
し込むことができるようにするために工夫されたもので
ある。前記シリンダー7に代えてロータリーシリンダー
を用い、これによりヒンジの軸6aを中心として蓋6を開
閉させ得るようにしてもよい。このようにすると、蓋6
を開閉させるための機構がきわめて簡単なものとなり、
バケットBの外観がすっきりする。なお、図4に示すよ
うに、左右一対の蓋6、6を開いたとき、それ以上開か
ないようにストッパー8、8が配置されている。
【0026】このバケットBは上述したようにその一側
(図3及び図6では上側、図7では右側)が開放されて
いるが、図3、図6、図7及び図8に示すように、この
開放側に横向きの容器Cを搬送するための搬送装置1が
対面するごとく配置されている。そして、このバケット
Bと前記搬送装置1により搬送されてきた横向きの容器
Cとをそれぞれの開放側から相対的に接近させるための
移動装置Eが、搬送装置1に対して直交するごとく配置
されている。実施例では、図7、図8に詳示するよう
に、この移動装置Eとして、搬送装置1により搬送され
てきた横向きの容器CをこのバケットBに対して接近さ
せるためのプッシャー9を用いた場合を例示してある
が、バケットBを移動させることができるようにして
も、また、バケットBと横向きの容器Cの両方を互いに
接近するごとく移動させることができるようにしてもよ
いことは言うまでもない。なお、前記プッシャー9は図
7及び図8において10で示すロッドレスシリンダーに取
り付けられており、その作動により図7、図8の実線の
位置と図7の鎖線の位置との間でこれを移動させること
ができる。
【0027】プッシャー9を図7、図8の実線の位置か
ら図7の鎖線の位置まで移動させると、前記搬送装置1
により搬送されてきた横向きの容器C(図7において一
点鎖線で示す)をバケットB側に移動させることがで
き、前記収納装置Dにより横臥させた状態でバケットB
内に予め収納しておいた所定数の袋物Aを、図1(c) に
示すようにバケットBとともに容器C内に位置させるこ
とができる。実施例においては、袋a1内で沈下現象を生
じる内容物を収納した袋物Aを収納するための容器Cを
断面角筒状のいわゆる箱とし、また、箱型のこの容器C
に袋物Aを収納するために用いるバケットBを箱型の容
器Cの形状にあわせて断面角筒状とした場合を例示して
あるが、このような場合には、図4に示すように、断面
角筒状のバケットBの四隅をテーパー状あるいは外突弧
状に切除しておくとよい。バケットBの四隅をこのよう
な形状にしておくと、上述したように断面角筒状のいわ
ゆる箱型の容器Cに断面角筒状のバケットBを差し込む
に当たり、その隅の部分が容器Cのコーナー部分に引っ
掛かることがなく、また、所定数の袋物Aを容器C側に
移動させるに当たり、所定数の袋物Aのうち隅にある袋
物Aがこの切欠部分に案内され、断面角筒状のいわゆる
箱型の容器Cの四隅に袋物Aを引っ掛けることなく容器
C内に所定数集積・収納することができる。なお、収納
装置Dの具体的な構造とその作動状態については、後述
する。
【0028】一方、前記バケットBの側方には、図5〜
図8に詳示するように、バケットBとこれが差し込まれ
ている容器Cの両方を容器Cの開放側が上にくるごとく
回動させるための体位変更装置Fが配置されている。実
施例に示す体位変更装置Fは、バケットBの両側に配置
されている左右一対の把持板11、11とその間に位置する
バケットBとを一体的に90度回動させることができる
ようにしたものである。この回動機構として、実施例で
は、図6に示すように、左右一対の把持板11、11を軸受
12、12により回動自在に軸受けし、図7及び図8におい
て12a で示すその回動軸に取り付けたレバー12b とシリ
ンダー13のピストンロッド13a とを枢着した場合を例示
してあり、該シリンダー13を作動させることにより図8
に示すように、軸受12、12で軸受けされている左右一対
の把持板11、11とその間に位置するバケットBとを回動
軸12a 、12a を中心として一体的に回動させることがで
きる。
【0029】前記プッシャー9によりバケットB側に移
動せしめられた横向きの容器Cは、左右一対の前記把持
板11、11の内側であって、バケットBの側壁との間に形
成されている隙間に差し込まれ、前記回動機構を上述し
たように作動させることにより、図8に示すように、容
器Cとこれに差し込まれているバケットBの両方の体位
を変更することができる。体位変更後の容器Cとこれに
差し込まれているバケットBの状態は図1(d) に示す通
りである。なお、上述したように、バケットB内には所
定数の袋物Aが横臥せしめられた状態で予め収納されて
おり、この体位変更により所定数の袋物AはバケットB
に案内されて容器C内に移動せしめられる。
【0030】この体位変更装置F付近には、バケットB
と容器Cとを相対的に遠ざけるための移動装置Gが配置
されている。実施例では、図7、図8に示すように、昇
降可能な台14を移動装置Gとした最も簡単な場合を例示
してあり、これを図8の実線の位置から図7の実線の位
置まで降下させることにより、バケットBに対して容器
Cを遠ざけることができる。容器Cを動かさないでバケ
ットB側を移動させることができるようにしてあれば、
容器Cに対してバケットBを遠ざけることができ、両者
をそれぞれ移動させることができるようにしてあれば、
バケットBと容器Cとをそれぞれ移動させながら両者を
遠ざけることができる。なお、前記台14は図7、図8に
おいて14a で示すロッドレスシリンダーにより昇降させ
得るようになっている。
【0031】次に、前記バケットBに所定数の袋物Aを
横臥させた状態で収納するための収納装置Dの具体的構
造を、その作用とともに図9〜図11に基づいて説明す
る。収納装置Dは上述したように、バケットコンベヤ2
に乗せられて送られてくる袋物Aを取り上げて前記バケ
ットBに所定数横臥させた状態で収納するためのもので
あり、図3、図5及び図6に示すように、二つ並ぶごと
く配置されている一組のバケットB、Bのうち図3の右
側の実線で示す充填位置(図5においては、ラインL0
位置)の側方に配置されている。実施例に示す収納装置
Dは、図9に示すように、ロボット15のアーム15a の先
端側に少なくとも把持装置16を備えたものであり、ロボ
ット15の作動によりこの把持装置16がバケットコンベヤ
2と前記充填位置との間を移動することができるように
なっている。この把持装置16が図11の左側半分に示すよ
うに、バケットコンベヤ2に乗せられている袋物Aを把
持して取り上げ、これを同図右側半分に示すように、バ
ケットBへの袋物Aの充填位置へと運ぶ。
【0032】実施例に示す場合にあっては、ロボット15
のアーム15a の先端直下に一つのブロック状の取付台17
を配置し、この取付台17には軸18a により図11におい
て前後で一組(図10では左右で一組)となるように腕杆
18、18が回動自在に取り付けてあり、さらに、この一組
の腕杆18、18の先側に前記把持装置16が取り付けられて
いる。把持装置16は、バケットコンベヤ2に乗せられて
送られてくる袋物Aを取り上げて前記バケットBに所定
数横臥させた状態で収納させ得るよう開閉させることが
できるものでなければならないから、実施例では、図11
において左右一対となるごとく配置しておき、しかも、
図10に示すように、取付板16a 、16a 間に位置させて一
本のピン16b により両取付板16a 、16a に枢着してあ
る。そして、この取付板16a 、16a の一方を軸19により
一組の腕杆18、18に取り付けることにより、一組の腕杆
18、18の先側にこれに対して回動させ得るように把持装
置16を取り付けることができる。
【0033】また、実施例では、一組の腕杆18、18が取
付台17に対して複数本(図11では六本)取り付けられて
おり、一組の各腕杆18、18に対して把持装置16がそれぞ
れ前後二組(図10では左右に現れる)取り付けられてい
る。腕杆一組ごとにそれぞれ二組取り付けられている把
持装置16、16により、一つの袋物Aを把持することがで
きる。なお、図示例では、図10に示すように、前後の把
持装置16、16(図10では、左右に現れる)に跨がらせて
一枚の板16c が配置してあり、把持装置16、16が一つの
袋物Aを把持する際、前後二個所のみではなく袋物Aの
長さ方向の全体を把持することができるようにしてあ
る。このようにすると、袋物Aの把持状態を一層強力な
ものとすることができる。そして、腕杆一組ごとにそれ
ぞれ二組取り付けられている把持装置16、16を腕杆18、
18に対して回動させることができるようにするために、
すなわち、図11の左側に示す状態から右側に示すように
その首を振ることができるようにするために、実施例で
は、複数本の腕杆(図11では六本)のうちの両端の二本
に図11の鎖線で示すようにレバー20をそれぞれ取り付け
ておき、前記ロボット15のアーム15a の固定ブロック15
b に固定されているシリンダー21のピストンロッド21a
の先端とこのレバー20とを連結し、さらに、前後二本で
一組の複数本(図11では六本)の腕杆18、18にそれぞれ
取り付けられている各軸19、19をパンタグラフ状の連結
杆22で互いに連結してある。前記シリンダー21を作動さ
せてそのピストンロッド21a を突出させると、腕杆一組
ごとにそれぞれ二組取り付けられている把持装置16、16
は、前後二本で一組の複数本(図11では六本)の腕杆1
8、18に対していずれも図11の左側半分に示すような位
置にあり、逆に、シリンダー21を作動させてそのピスト
ンロッド21a を引っ込めると、腕杆一組ごとにそれぞれ
二組取り付けられている把持装置16、16は、前後二本で
一組の複数本(図11では六本)の腕杆に対していずれも
図11の右側半分に示すようにその首を振ることができ
る。なお、図11においては、複数本ある腕杆18、18を便
宜上左側半分と右側半分とに分け、前記シリンダー21の
作動によりそれらがどのような姿になり、かつ、それら
に取り付けられている左右一対の把持装置16、16がどの
ような姿になるかを一つの図面に同時に示したが、これ
らは本来すべてが同時に同じ姿になるものである。
【0034】このように、腕杆18に対して把持装置16を
回動させてその首を振ることができるようにしておく
と、この把持装置16でバケットコンベヤ2から取り上げ
られた袋物AをバケットB内に横臥させた状態で収納し
たとき、隣接する袋物A、Aの隣接する側辺部分a2、a3
が図2(a) に示すように上下に重なり合うごとく位置さ
せることができる。このように、隣接する袋物A、Aの
隣接する側辺部分a2、a3が上下に重なり合うと、図2
(a) に示すように、バケットB内にこれらを積み重ねた
とき整然と配列させることができるので、上述したよう
に一つの容器Cに所定数の袋物Aを立てた状態で収納し
たときにもこれらが一つの容器C内で整然と配列せしめ
られることになるので、きわめて好都合である。
【0035】なお、実施例では、取付板16a 、16a 間に
位置していて一本のピン16b によりこれらに枢着されて
いる左右一対の把持装置16、16を開閉させるために、図
10及び図11に示すように、両取付板16a 、16a 間にシリ
ンダー23をそれぞれ取り付けておき、そのピストンロッ
ド23a の先端に逆三角形状のカム片24を取り付ける一
方、前記ピン16b 、16b にカムレバー25、25を取り付
け、シリンダー23の作動により前記カム片24がこの一対
のカムレバー25、25間に位置してこれを押すようにして
ある。シリンダー23の作動により前記カム片24がこの一
対のカムレバー25、25間に位置してこれを押すと、図11
に示すように、一対のカムレバー25、25が開き、ピン16
b 、16b に取り付けられている左右一対の把持装置16、
16を閉じることができる。これに対して、シリンダー2
3の作動により前記カム片24がこの一対のカムレバー2
5、25の間から外れてこれを押さないようになると、一
対のカムレバー25、25が閉じ、ピン16b 、16b に取り付
けられている左右一対の把持装置16、16を開くことがで
きる。左右一対の把持装置16、16のこの開閉により、バ
ケットコンベヤ2により送られてくる袋物Aを取り上げ
てこれをバケットB内に収納することができる。そし
て、実施例では、複数本(図11では六本)の腕杆18に左
右一対の把持装置16、16がいずれも取り付けてあって、
一度に複数個の袋物Aを把持することができるようにな
っており、例えば、図2(a) に示すように、複数個の袋
物Aを一段づつ一度にバケットBに収納することができ
る。
【0036】なお、本発明に示す集積・収納方法とその
装置とを利用して袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収
納した袋物Aを所定数容器Cに収納した場合には、袋物
Aの下側が膨らんだままの状態で容器Cに収納する場合
に比べて、容器Cをできる限り小さくし得ることが実験
的にも確かめられた。
【0037】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、袋a1内で
沈下現象を生じる内容物を収納した袋物Aを所定数容器
Cに収納するに当たり、容器Cに差し込まれているバケ
ットBにより、所定数の袋物Aをばらけることなく容器
Cに案内して最終的に立てた状態で集積・収納すること
ができるのみならず、これらの袋物Aをいずれもこれを
立てた場合に生じる膨らみよりも少なくとも薄いほぼ均
一な厚みのままとすることができるので、立てた状態で
並べられている袋物Aを容器Cの開放側から単に収納す
る場合に比べて容器Cを小さくすることができる効果が
ある。
【0038】請求項2記載の発明によれば、袋a1内で沈
下現象を生じる内容物を収納した袋物Aを所定数バケッ
トB内に積み重ねたとき整然と配列させることができる
ので、一つの容器Cに所定数の袋物Aを立てた状態で収
納したときにもこれらを一つの容器C内で整然と配列せ
しめることができる効果がある。
【0039】請求項3記載の発明によれば、袋a1内で沈
下現象を生じる内容物を収納した所定数の袋物Aを、い
ずれもこれを立てた場合に生じる膨らみよりも少なくと
も薄いほぼ均一な厚みのままで、ばらけることなく自動
的かつ能率よく容器Cに立てた状態で集積・収納するこ
とができる効果がある。
【0040】請求項4記載の発明によれば、断面角筒状
のいわゆる箱型の容器Cの四隅に袋物Aを引っ掛けるこ
となく容器C内に所定数集積・収納することができる効
果がある。
【0041】請求項5記載の発明によれば、バケットB
に袋物Aを横臥させるとき、隣接する袋物A、Aの隣接
する側辺部分が上下に重なり合うごとく位置させること
ができるので、一つの容器Cに所定数の袋物Aを整然と
配列された状態で立てて収納することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の集積・収納方法を用いて、袋内で沈下
現象を生じる内容物を収納した袋物を所定数容器に集積
・収納する一例を工程順に示す斜視図である。
【図2】袋内で沈下現象を生じる内容物を収納した所定
数の袋物がバケット内で隣接する側辺部分で互いに重な
り合っている様子と、一段目の袋物の一部がバケット内
において寝ている様子を示す概略図である。
【図3】実施例に示す集積・収納装置の全体を概略的に
示す平面図である。
【図4】袋内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物
を所定数容器に集積・収納する場合に用いるバケットの
一例を示す正面図で、(a) は開閉式の蓋を閉じた状態
を、(b) は開閉式の蓋を開けた状態を示す。
【図5】図4に示すバケットを左右に並べて配置すると
ともに、その側方に、各バケットとその外側に位置する
容器の両方を容器の開放側が上にくるごとく回動させる
ための体位変更装置を配置した一例を概略的に示す正面
図である。
【図6】図5の平面図である。
【図7】図5、図6に示す体位変更装置をより具体的に
示すとともに、その側方に、バケットと横向きにした容
器とをそれぞれの開放側から相対的に接近させるための
移動装置を配置した一例を示す側面図である。
【図8】図7の状態から体位変更装置が90度回動した
状態を示す側面図である。
【図9】袋内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物
を所定数バケットに収納するための収納装置の一例を概
略的に示す側面図である。
【図10】図9に示す収納装置の一部の拡大図で、一部
を切断して示す。
【図11】図10に示す部分の正面図である。
【図12】水平状のコンベヤで送られてきた袋物をわず
かに傾けるために配置されているコンベヤの一例を示す
側面図である。
【図13】図12に示すコンベヤにより傾けられた袋物
をさらに傾けて最終的に垂直状態としてバケットに落と
し込むためのコンベヤの一例を示す側面図である。
【図14】袋内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋
物を所定数箱型の容器に集積・収納した状態を示す斜視
図である。
【図15】袋内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋
物を立てたときの一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
A─袋物、a1─袋、a2、a3─側辺部分、C─容器、c1
開口部、D─収納装置、E─移動装置、F─体位変更装
置、G─移動装置、5─胴筒部分、6─蓋、6a─ヒンジ
の軸、9─プッシャー、10─ロッドレスシリンダー、11
─把持板、12─軸受、12a ─回動軸、14─台、14a ─ロ
ッドレスシリンダー、16─把持装置、16b─ピン、17─
取付台、18─腕杆。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納し
    た袋物Aを収納するための容器Cの開口部c1より多少小
    さ目の大きさを有する、一側が開放されたバケットB内
    に、袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物A
    を所定数横臥させた状態で収納し、次いで、該バケット
    Bと横向きにした前記容器Cとをそれぞれの開放側から
    相対的に接近させ、該容器C内に前記袋物Aをバケット
    Bごと差し込み、さらに、これら全体を容器Cの開放側
    が上にくるごとく回動させて横向きから縦向きに体位を
    変え、しかる後、バケットBと容器Cとを相対的に遠ざ
    けてバケットBのみを取り除き、所定数の袋物Aのみを
    容器C内に位置させることを特徴とする袋内で沈下現象
    を生じる内容物を収納した袋物の集積・収納方法。
  2. 【請求項2】袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納し
    た袋物Aを所定数横臥させた状態でバケットB内に収納
    するに当たって、隣接する袋物A、Aの互いに隣接する
    側辺部分a2、a3が一部上下に重なり合うごとく位置させ
    ることを特徴とする請求項1記載の袋内で沈下現象を生
    じる内容物を収納した袋物の集積・収納方法。
  3. 【請求項3】袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納し
    た袋物Aを収納するための容器Cの開口部c1より多少小
    さ目の大きさを有する、一側が開放されたバケットB
    と、袋a1内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物A
    を該バケットBに所定数横臥させた状態で収納するため
    の収納装置Dと、該バケットBと横向きにした前記容器
    Cとをそれぞれの開放側から相対的に接近させるための
    移動装置Eと、該移動装置Eにより前記袋物Aがバケッ
    トBごと差し込まれた容器Cを開放側が上にくるごとく
    回動させるための体位変更装置Fと、バケットBと容器
    Cとを相対的に遠ざけるための移動装置Gとからなるこ
    とを特徴とする袋内で沈下現象を生じる内容物を収納し
    た袋物の集積・収納装置。
  4. 【請求項4】前記バケットBが断面角筒状の場合におい
    て、その四隅がテーパー状あるいは外突弧状に切除され
    ていることを特徴とする請求項3記載の袋内で沈下現象
    を生じる内容物を収納した袋物の集積・収納装置。
  5. 【請求項5】前記収納装置Dは、その首を振ることがで
    きるように構成されていることを特徴とする請求項3記
    載の袋内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物の集
    積・収納装置。
JP18856995A 1995-06-30 1995-06-30 袋内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物の集積・収納方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3474679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18856995A JP3474679B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 袋内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物の集積・収納方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18856995A JP3474679B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 袋内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物の集積・収納方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912147A true JPH0912147A (ja) 1997-01-14
JP3474679B2 JP3474679B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=16225989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18856995A Expired - Lifetime JP3474679B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 袋内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物の集積・収納方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474679B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7438400B2 (en) * 2003-07-16 2008-10-21 Seiko Epson Corporation Liquid container, liquid ejecting device, and method of checking arrangement of liquid storing packs
JP2010247869A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Shibuya Kogyo Co Ltd ケーサ
JP2012111500A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Kyoto Seisakusho Co Ltd 箱詰め装置
JP2012111501A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Kyoto Seisakusho Co Ltd 物品ハンドリング装置
JP2013216342A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Shibuya Kogyo Co Ltd ケーサ
CN111470093A (zh) * 2020-05-26 2020-07-31 山东新华医疗器械股份有限公司 一种输液软袋立放式装箱系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026150B2 (ja) * 2012-06-25 2016-11-16 澁谷工業株式会社 箱詰め装置
JP5939940B2 (ja) * 2012-09-06 2016-06-22 澁谷工業株式会社 箱詰め装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7438400B2 (en) * 2003-07-16 2008-10-21 Seiko Epson Corporation Liquid container, liquid ejecting device, and method of checking arrangement of liquid storing packs
JP2010247869A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Shibuya Kogyo Co Ltd ケーサ
JP2012111500A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Kyoto Seisakusho Co Ltd 箱詰め装置
JP2012111501A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Kyoto Seisakusho Co Ltd 物品ハンドリング装置
JP2013216342A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Shibuya Kogyo Co Ltd ケーサ
CN111470093A (zh) * 2020-05-26 2020-07-31 山东新华医疗器械股份有限公司 一种输液软袋立放式装箱系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3474679B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581223B2 (ja) 袋を段ボール箱に入れる方法と装置
EP1979234B1 (en) Cassette for receiving flexible packs, as well as method for the formation of a group of packs
JP3474679B2 (ja) 袋内で沈下現象を生じる内容物を収納した袋物の集積・収納方法及びその装置
JPH01500347A (ja) 真空下で容器に充填する方法及び装置
CN110789776A (zh) 一种块状物料装箱机
JPH05254525A (ja) 段ボール箱の自動開箱、物品取り出し、折畳方法及び装置
US4363203A (en) Liquid fill apparatus
JP5263891B2 (ja) 棒状物の集合体の充填装置
CA2779521C (en) Process and apparatus for packaging bags
JP3470076B2 (ja) 充填包装装置
JPH05147602A (ja) 物品の箱詰め装置
EP2263941A1 (en) Packaging method and system
US6129498A (en) Method for unloading open containers of compacted or loosely compacted tobacco bales
JP3076296B2 (ja) 麺線のコンテナ取り装置及びそのコンテナ取りシステム
KR20010067493A (ko) 과일바구니를 이송하여 쏟는 장치
CN114715480B (zh) 包装箱打开方法
JPH01309651A (ja) 豆腐の横転方法及び装置
JP4097099B2 (ja) 集積した不特定数量の物品の移動方法及び装置
JPH01279034A (ja) 物品の移し替え方法及びその装置
JPH06206630A (ja) 袋内で沈下現象を生ずる内容物を収納した袋物の集積・箱詰方法及びその装置
JPH0321402B2 (ja)
JPH05124624A (ja) 折り畳み容器の移送装置
JP3852165B2 (ja) 物品の多段保持装置および物品の多段保持装置を備えた箱詰め装置
JPS5911048Y2 (ja) 瓶体の移送装置
JPH0457706A (ja) 物品の箱詰方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term