JPH09121274A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH09121274A
JPH09121274A JP27883695A JP27883695A JPH09121274A JP H09121274 A JPH09121274 A JP H09121274A JP 27883695 A JP27883695 A JP 27883695A JP 27883695 A JP27883695 A JP 27883695A JP H09121274 A JPH09121274 A JP H09121274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic mail
facsimile
mail address
receiving
contact information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27883695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019914B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Toyoda
清 豊田
Tatsuo Bando
達夫 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP27883695A priority Critical patent/JP3019914B2/ja
Priority to US08/734,321 priority patent/US5812278A/en
Publication of JPH09121274A publication Critical patent/JPH09121274A/ja
Priority to US09/040,277 priority patent/US6493103B2/en
Priority to US09/040,292 priority patent/US6028982A/en
Priority to US09/040,293 priority patent/US6172763B1/en
Priority to US09/137,839 priority patent/US6259533B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3019914B2 publication Critical patent/JP3019914B2/ja
Priority to US09/628,673 priority patent/US6480294B1/en
Priority to US10/246,537 priority patent/US6906820B2/en
Priority to US10/246,639 priority patent/US6937359B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信したファクシミリデータを電子メールで
送信することのできるファクシミリ装置で電子メールを
送信した時にエラーが発生した場合に、そのエラーを発
信元のファクシミリに知らせることができないという問
題があった。 【解決手段】 ファクシミリ装置内に設定される発信元
電子メールアドレスと宛先電子メールアドレスとファク
シミリ電話番号等の連絡先情報とを対応づけて記憶す
る。電子メールのエラーが起こると、対応づけて記憶さ
れている連絡先情報に基づいてエラーを通知することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信したファクシ
ミリデータを電子メール宛に送信するファクシミリ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、オフィスの装置をLAN(ローカ
ルネットワーク)に接続して、業務の効率化を図ろうと
する傾向が高まっている。ファクシミリをLANに接続
してファクシミリから送られてきたデータを個人宛の電
子メールとして送信する装置もいくつか提案されてい
る。例として、特開平6-164645号広報に記載されてい
る、ISDNとLANに接続され、ISDN経由で送ら
れてきたデータをISDNのサブアドレスを元に電子メ
ールに送信する構成を以下に述べる。
【0003】図13は、従来の受信したファクシミリデ
ータを電子メール宛に送信するファクシミリ装置であ
る。1はCPUであり、装置の制御を行う。2はROM
でありプログラムが格納される。3はRAMでありプロ
グラムのデータ用として使用される。5はFAXデータ
送受信部であり、FAXデータの受信及び送信を行う。
6はLAN制御部であり、電子メールのデータを送受信
する。
【0004】FAXデータ送受信部5からファクシミリ
データを受信すると、ISDNのサブアドレスの番号か
ら、予め登録された番号とメールアドレスの対応表を使
って宛先の電子メールアドレスを検索し、ファクシミリ
データを宛先の電子メールアドレスにLAN制御部6を
通して送信する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では電子メールを送信したときにエラーが発生
した場合に、そのエラーを発信元のファクシミリに知ら
せることができない。したがって、発信者は送信した原
稿が正常に届いたか否かを知ることができないという問
題点を有している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するために、以下の手段を有している。
【0007】請求項1の発明では、ファクシミリデータ
を受信する受信手段と、この受信手段が受信したファク
シミリデータ内にある宛先電子メールアドレスと発信元
を示す連絡先情報を認識する認識手段と、この認識手段
が認識した宛先電子メールアドレスと連絡先情報とを対
応づけて記憶する記憶手段と、前記宛先電子メールアド
レスから電子メールを受信すると、前記連絡先情報に基
づいて相手に連絡する連絡手段という構成を備えたもの
である。
【0008】これにより、複数の電子メールアドレスを
本装置が発信元の電子メールアドレスとして所有するこ
とにより、電子メールがエラーとなりエラーを通知する
電子メールが返ってきた場合に、そのエラーをどのファ
クシミリに通知するかという問題点を解決することがで
きる。
【0009】また、第2の発明では、電子メールアドレ
スと連絡先情報とを対応づけて記憶する記憶手段と、電
子メールを受信する受信手段と、この受信手段が受信し
た電子メールの発信元アドレスが前記記憶手段に記憶さ
れている電子メールアドレスと一致する時には正常送信
の旨を、不一致の時にはエラー送信の旨を電子メールア
ドレスと対応している連絡先情報に基づいて送信する送
信手段という構成を備えたものである。
【0010】これにより、記憶手段に宛先電子メールア
ドレスが登録されている時には、この宛先電子メールか
らの電子メールを所定の宛先へ通知し、登録されていな
い時にはエラーを通知するため、電子メールが正常に送
ることができた場合に操作者が知ることができる。
【0011】また、第3の発明では、ファクシミリデー
タを受信する受信手段と、この受信手段が受信したファ
クシミリデータ内にある宛先電子メールアドレスと通知
先を示す通知用電子メールアドレスを認識する認識手段
と、前記ファクシミリデータを電子メールフォーマット
に変換する変換手段と、この変換手段に変換された形態
における発信元電子メールアドレスに前記通知用電子メ
ールアドレスを登録する登録手段と、この登録手段に登
録された後、宛先電子メールアドレスに電子メールする
電子メール手段という構成を備えたものである。
【0012】これにより、ファクシミリデータを受信し
た後、電子メール送信する際に、ファクシミリデータ内
の通知用電子メールアドレスを電子メールデータの発信
元電子メールアドレスに登録することで、エラー通知等
の送信通知を本装置であるファクシミリ装置を経由する
ことなく、行なうことができ、本装置の運用効率を向上
させることができる。
【0013】また、第4の発明では、サブアドレスに電
子メールの宛先を数字で表されるデータを保持するファ
クシミリデータを受信する受信手段と、このファクシミ
リデータ内にある宛先電子メールアドレスを認識する認
識手段と、この認識手段が認識した数字をアルファベッ
トに変換する変換手段と、この変換手段で変換された電
子メールの宛先に電子メール送信する電子メール送信手
段という構成を備えたものである。
【0014】これにより、数字のみを記入可能なファク
シミリデータ内の電子メールアドレスを数字で受け、こ
れをアルファベットに変換して、これに基づいて電子メ
ール送信することができる。
【0015】また、第5の発明ではファクシミリデータ
を受信する受信手段と、この受信手段が受信したファク
シミリデータ内にある宛先電子メールアドレスと発信元
を示す連絡先情報を認識する認識手段と、この認識手段
が認識した宛先電子メールアドレスと連絡先情報とを対
応づけて記憶する記憶手段と、所定時間経過すると、前
記記憶手段に記憶されている宛先電子メールアドレス、
および連絡先情報とを削除する削除手段という構成を備
えたものである。
【0016】これにより、宛先電子メールアドレス、連
絡先情報を所定時間経過すると削除することで、限界ま
で登録し、これ以上登録できないという状態を防止する
ことができ、ファクシミリ送信する発信者の数が制限さ
れないようにすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明は
ファクシミリデータを受信する受信手段と、この受信手
段が受信したファクシミリデータ内にある宛先電子メー
ルアドレスと発信元を示す連絡先情報を認識する認識手
段と、この認識手段が認識した宛先電子メールアドレス
と連絡先情報とを対応づけて記憶する記憶手段と、前記
宛先電子メールアドレスから電子メールを受信すると、
前記連絡先情報に基づいて相手に連絡する連絡手段とを
具備としたものであり、受信したファクシミリデータ内
の宛先電子メールアドレスと連絡先情報を認識し、これ
を対応づけて記憶し、宛先電子メールアドレスから電子
メールを受信すると、対応して記憶されている連絡先情
報に基づいて相手に連絡するという作用を有する。
【0018】このとき請求項2に記載の発明では、前記
記憶手段には複数の発信元電子メールアドレスが設定さ
れており、前記認識手段により連絡先情報を認識するご
とに、発信元電子メールアドレスと対応づけて記憶する
ことにより、複数の発信元電子メールアドレスを定義
し、これに連絡先情報を対応づけて記憶させることによ
り、エラー通知等を連絡先に通知するという作用を有す
る。
【0019】このとき請求項3に記載の発明では、ファ
クシミリ電話番号を認識し、ここにファクシミリ送信す
るものである。
【0020】また請求項4に記載の発明では、電子メー
ルアドレスを認識し、ここに電子メール送信するもので
ある。
【0021】請求項5に記載の発明では、ファクシミリ
データを受信する受信手段と、この受信手段が受信した
ファクシミリデータ内にある宛先電子メールアドレスと
発信元を示す連絡先情報を認識する認識手段と、この認
識手段が認識した宛先電子メールアドレスと連絡先情報
とを対応づけて記憶する記憶手段と、前記ファクシミリ
データを電子メールのフォーマットに変換する変換手段
と、この変換手段で変換された電子メールデータを前記
記憶手段に記憶された宛先電子メールアドレスへ送信す
る電子メール送信手段と、この電子メール送信手段によ
る送信後、送信エラーを受けると、前記宛先電子メール
アドレスに対応した連絡先情報に基づいてエラーを示す
旨に変換して返信する返信手段とを具備としたものであ
り、電子メールした相手アドレスからの送信エラーをう
けると、エラーを示す旨に変換して返信する作用を有す
る。
【0022】請求項6に記載の発明では、電子メールア
ドレスと連絡先情報とを対応づけて記憶する記憶手段
と、電子メールを受信する受信手段と、この受信手段が
受信した電子メールの発信元アドレスが前記記憶手段に
記憶されている電子メールアドレスと一致する時には正
常送信の旨を、不一致の時にはエラー送信の旨を電子メ
ールアドレスと対応している連絡先情報に基づいて送信
する送信手段とを具備としたものであり、記憶手段に記
憶されていない電子メールアドレスから電子メールをう
けると、連絡先情報にエラー送信を通知する作用を有す
る。
【0023】また、請求項7に記載の発明は前記正常送
信の旨、または前記エラー送信の旨を音声で通知するも
のである。
【0024】請求項8に記載の発明では、ファクシミリ
データを受信する受信手段と、この受信手段が受信した
ファクシミリデータ内にある宛先電子メールアドレスと
通知先を示す通知用電子メールアドレスを認識する認識
手段と、前記ファクシミリデータを電子メールフォーマ
ットに変換する変換手段と、この変換手段に変換された
形態における発信元電子メールアドレスに前記通知用電
子メールアドレスを登録する登録手段と、この登録手段
に登録された後、宛先電子メールアドレスに電子メール
する電子メール手段とを具備したものであり、電子メー
ルフォーマットに変換した後、これの発信元アドレスの
代りに、通知用電子メールアドレスを登録するものであ
る。
【0025】請求項9に記載の発明では、サブアドレス
に電子メールの宛先を数字で表されるデータを保持する
ファクシミリデータを受信する受信手段と、このファク
シミリデータ内にある宛先電子メールアドレスを認識す
る認識手段と、この認識手段が認識した数字をアルファ
ベットに変換する変換手段と、この変換手段で変換され
た電子メールの宛先に電子メール送信する電子メール送
信手段とを具備としたものであり、ファクシミリデータ
内の数字で表されている電子メールアドレスをアルファ
ベットに変換することで、電子メールする作用を有す
る。
【0026】請求項10に記載の発明はファクシミリデ
ータを受信する受信手段と、この受信手段が受信したフ
ァクシミリデータ内にある宛先電子メールアドレスと発
信元を示す連絡先情報を認識する認識手段と、この認識
手段が認識した宛先電子メールアドレスと連絡先情報と
を対応づけて記憶する記憶手段と、所定時間経過する
と、前記記憶手段に記憶されている宛先電子メールアド
レス、および連絡先情報とを削除する削除手段とを具備
としたものであり、ファクシミリデータを受信し、宛先
電子メールアドレスと連絡先情報とを記憶し、所定時間
後にこれらを削除する作用を有する。
【0027】請求項11に記載の発明は電子メールアド
レスと連絡先情報とを対応づけて記憶する記憶手段と、
電子メールを受信する受信手段と、この受信手段が受信
した後、対応する連絡先情報に送信する送信手段と、こ
の送信手段により送信した後、対応する電子メールアド
レス、連絡先情報を削除する削除手段とを具備としたも
のであり、電子メールアドレスと連絡先情報とが記憶さ
れており、記憶されている電子メールアドレスから電子
メールがきて、連絡先情報宛に送信した後、これら電子
メールアドレス、連絡先情報を削除する作用を有する。
【0028】請求項12に記載の発明は電子メールアド
レスと連絡先情報とを対応づけて記憶する記憶手段と、
電子メールを受信する受信手段と、この受信手段が受信
し、電子メールデータにアドレス削除の指示があるとき
のみ、前記電子メールアドレス、および連絡先情報を削
除する削除手段とを具備としたものであり、記憶されて
いる電子メールアドレスから削除の指示がきたとき、こ
れら電子メールアドレス、連絡先情報を削除する作用を
有する。
【0029】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図12を用いて説明する。本発明の第1の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。図1は本装置が
動作する環境である。本装置は電話回線のインターフェ
イスとLANのインターフェイスを備えており、LAN
側は電子メールを利用できる環境を前提としている。L
ANのプロトコルはイーサネットとするが、他の方式で
も構わない。
【0030】本装置はG3のファクシミリ(G3FA
X)からデータを受信し、電子メールのフォーマットに
変換したデータをLANまたはインターネットに接続さ
れたパソコン(PC)等の端末に送信する。端末を特定
するのはデータの中に記述されたサブアドレスを使用す
る。サブアドレスはファクシミリのプロトコルの規格で
あるT-30で規定されている。電子メールの宛先が不明等
のエラーが発生したときに、そのエラーが発生したこと
を通知するためのファクシミリ番号はファクシミリデー
タの中のTSI(送信者識別)を使用する。TSIもサブアド
レスと同様にT-30で規定されているものである。このよ
うに連絡先情報をファクシミリデータに保持させるに
は、それぞれの方法があり、TSIを使用してもよいし、
サブアドレスを使用してもよいし、また併用して使用し
てもよい。
【0031】図2に本発明の基本概略ブロック図を示
す。1はCPUであり、装置の制御を行う。2はROM
でありプログラムが格納される。3はRAMでありプロ
グラムのデータ用として使用される。4はフォーマット
変換部であり、イメージデータを電子メールのフォーマ
ットへ変換する。5はFAXデータ送受信部であり、F
AXデータの受信及び送信を行う。6はLAN制御部で
あり、電子メールのデータを送受信する。7は圧縮・伸
張部であり、文字データをビットマップ展開したイメー
ジをファクシミリのフォーマットに圧縮する。8は文字
・画像変換部であり、文字データをビットマップ展開す
る。9は複数メールアドレス発生部であり、メールアド
レスの@より左のユーザ名を本装置で一つしかないよう
に(ユニークになるように)発生する。
【0032】図3にファクシミリデータを受信したとき
のフローを示す。s11でFAXデータ送受信部5から
ファクシミリデータを受信する。ファクシミリを送信す
るユーザは予めファクシミリの数字IDに自分のファク
シミリ番号を設定し、送信した電子メールアドレスをサ
ブアドレスに入力する。s12でファクシミリデータの
TSIを通知用ファクシミリ番号として記憶する。TSIは送
信するファクシミリの数字IDに登録した番号が入る。
また、サブアドレスを宛先メールアドレスとして記憶す
る。このとき、宛先メールアドレスは英字で記述される
ものであるため、数字を英字に変換して、記憶する構成
が必要である。この変換については、アスキーコードを
用いてもよいし、所定のルールにしたがったものとして
もよい。
【0033】現状ではサブアドレスは数字しか使えない
と規定されているが、将来英字が許されることが予想さ
れるので、この実施例では、サブアドレスにメールアド
レスをそのまま入力している。本装置が送信するファク
シミリと同じ会社に設置されている場合は、サブアドレ
スの数字とメールアドレスの対応表を登録するようにし
ておくこともできる。s13で本装置にユニークとなる
メールのユーザ名を複数メールアドレス発生部9で発生
する。具体的には1から9999までの数字を重ならないよ
うに割り当てていく。発生したメールアドレスのユーザ
名は図5の対応表に登録する。図5の発信元電子メール
アドレスに記述された0001,0002がユーザ名であり、本
装置の電子メールアドレスは0002@intfax.mgcs.co.jpと
なる。ここで、intfaxが本装置のホスト名であり、以下
のアドレスはこの装置を設置した会社のドメインを表し
ている。s14で図5の対応表の新たに発生した発信元
電子メールアドレスのレコードに通知用ファクシミリ番
号と宛先メールアドレスを登録する。s15で受信した
ファクシミリデータを電子メールのフォーマットに変換
する。電子メールのフォーマットはファクシミリのデー
タをTIFF(パソコンでイメージを管理するフォーマッ
ト)形式にし、MIME(電子メールでキスト以外のデータ
を送受信するための規格)のヘッダをつけたものであ
る。s16で宛先メールアドレスにLAN制御部6を通
してフォーマット変換されたデータを送信する。
【0034】図4に電子メールを受信し、通知用ファク
シミリ番号にデータを送信するフローを示す。s21で
電子メールを受信する。受信した電子メールは例えば、
0002@intfax.mgcs.co.jpというアドレス宛に送信された
ものであり、intfaxが本装置のホスト名である。電子メ
ールはintfaxというホスト宛に送信される。0002は本装
置が発生したユニークなユーザ名であり、本装置が電子
メールを受信した後、どのユーザ宛かを判断する。s2
2で対応表の中のユーザ名から通知用ファクシミリ番号
を検索する。本装置が発生したユニークなユーザ名宛に
メールが届くのは通常自分が発生したメールのエラーを
知らせるものか、宛先のユーザが返信したメールであ
る。第3者のユーザは本装置のユーザ名を知ることがで
きないのであり得ない。送信エラーのときには、ファク
シミリ装置から電子メールを送信したとき、LAN内に
あるゲートウエイからエラー通知をファクシミリ装置へ
返信するものである。ゲートウエイは送信された電子メ
ール内の発信元電子メールアドレスに基づいてファクシ
ミリ装置に返信され、ファクシミリ装置内では、発信元
電子メールアドレスに基づいて検索し、連絡用情報へ通
知することになる。
【0035】s23でメールのデータをファクシミリデ
ータに変換する。メールのデータが文字データであれば
文字・画像変換部8を使って、イメージデータに変換し
た後、圧縮・伸張部7を使って、ファクシミリデータに
変換する。s24で通知用ファクシミリ番号にファクシ
ミリデータをFAXデータ送受信部5を使って、送信す
る。
【0036】このように上記第1の実施例によれば、複
数の電子メールアドレスを本装置が発信元の電子メール
アドレスとして所有することにより、電子メールがエラ
ーとなりエラーを通知する電子メールが返ってきた場合
に、そのエラーをどのファクシミリに通知するかという
問題点を解決している。ここではファクシミリへ通知す
るように、ファクシミリ番号を登録しているが、これに
限らず、電話番号、電子メールアドレス等その他の連絡
先情報を含むものである。
【0037】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。装置の概略ブロック図は図2と同様である。図6
に「エラー送信」の旨を記述したファクシミリデータを
送信するフローを示す。電子メールを受信し、対応表か
ら通知用ファクシミリ番号を検索するまでは図4の電子
メールを受信し、通知用ファクシミリにデータを送信す
るフローと同様である。しかし、第1の実施例では電子
メールのデータをそのまま印刷するので、通常英語でエ
ラーで送信エラーの旨が記載されている。また、電子メ
ールの仕組みを知らない人は、その内容を見てエラーで
あると理解することが難しい。そこで、s31で「エラ
ー送信」の旨を日本語でわかりやすく記述し、宛先メー
ルアドレス等をこれに加えて文字・画像変換部8でイメ
ージデータに展開し、圧縮・伸張部7でファクシミリデ
ータに変換する。s34でファクシミリデータを通知用
ファクシミリ番号に送信する。ここでは、エラー通知、
または登録されていない宛先電子メールアドレスからの
電子メールを受けると、あらかじめ日本語で記憶されて
いる「エラー送信」の旨を登録されている連絡先へ通知
するようにしている。
【0038】このように、第2の実施例では、電子メー
ルを使ったことがないファクシミリの使用者でも、自分
が送ったファクシミリが電子メールの送信エラーである
ことをわかるようにしている。
【0039】次に、本発明の第3の実施例を説明する。
概略ブロック図は図2と同様である。本実施例では、送
信者がファクシミリを送信するときには、そのデータの
中に「この原稿を見た人は空の電子メールを返信してく
ださい」という主旨のメッセージを入れておくことを前
提とする。図7に「正常送信」の旨を記述したファクシ
ミリデータを送信するフローを示す。s40で電子メー
ルを受信する。s41で受信したメールのアドレスつま
り、本装置が発生したユーザ名と対応表から通知用ファ
クシミリ番号と宛先メールアドレスを検索する。s42
で、電子メールのヘッダに記載されたは発信者のメール
アドレスと対応表の宛先メールアドレスを比較する。s
43で一致すれば、s44で「正常送信」の旨を日本語
で記述し、宛先アドレスを加えてファクシミリデータに
変換する。一致しなければs45で「エラー送信」の旨
を記述し、ファクシミリデータに変換する。s46でフ
ァクシミリデータを通知用ファクシミリ番号に送信す
る。
【0040】本実施例により、正常に電子メールが送信
されたときに、宛先電子メールの受信者が送信された原
稿を実際に見たことがファクシミリ送信した発信者にわ
かる。
【0041】次に、本発明の第4の実施例を説明する。
図8に所定の時間経過後、対応表のデータの削除を行う
概略ブロック図を示す。図2にタイマ10を追加してい
る。このタイマにより、対応表に通知用ファクシミリ番
号と宛先電子メールアドレスを登録した後、所定の時間
通常24時間経過後、そのレコードを削除する。電子メ
ールの送信がエラーになった場合は通常すぐにエラーメ
ールが返ってくる。そこで、1日たってもメールが返っ
てこなかった場合は正常に送れたものとして、該当する
レコードを削除する。
【0042】この実施例により、対応表のレコードを管
理して、ファクシミリ送信する発信者の数が制限されな
いようにする。
【0043】次に、本発明の第5の実施例を説明する。
ブロック図は図2と同様である。この実施例では、電子
メールを受信し、対応表から通知用ファクシミリ番号を
検索して、その通知用ファクシミリ番号にファクシミリ
データを送信した後に、該当するレコードを削除する。
【0044】この実施例により、対応表のレコードを管
理して、ファクシミリ送信する発信者の数が制限されな
いようにする。第4の実施例と組み合わせることによ
り、より有効に対応表を管理する事ができる。
【0045】次に、本発明の第6の実施例を説明する。
ブロック図は図2と同様である。図9に電子メールの受
信者が発信者のファクシミリ番号を管理するフローを示
す。s50〜s53までは図7のフローと同様である。
一致したときは、s54で電子メールのデータをファク
シミリデータに変換する。s56で電子メールのデータ
の中に「削除」の文字があるか判定する。s57である
と判定されれば、s58で対応表から該当するレコード
を削除し、s59でファクシミリデータを送信する。s
53で一致しなければ、電子メールのデータをファクシ
ミリデータに変換した後、s59ですぐにファクシミリ
データを送信する。
【0046】この実施例により、電子メールを受信した
受信者が、発信者であるファクシミリに対応する電子メ
ーアドレスを管理できる。したがって、電子メールを受
信したユーザは、自分が「対応表削除」のメールを出す
まで、登録されたファクシミリ宛に電子メールを送信す
ることができる。
【0047】次に、本発明の第7の実施例を説明する。
図10に指定した電話に送信結果を通知する概略ブロッ
ク図を示す。図2に音声信号送信部と音声信号複合化部
が追加されている。ファクシミリを送信するユーザは数
字IDに自分のファクシミリ番号ではなく、通知用電話
番号を予め登録しておく。または、サブアドレスの中
に、宛先メールアドレスと電話番号を#等の区切りを使
って二つ入れる。ファクシミリを受信すると、対応表に
通知用ファクシミリ番号の替わりに通知用電話番号を登
録する。図11に指定した電話に送信結果を通知するフ
ローを示す。s60で電子メールを受信すると、s61
で受信したメールのアドレスつまりユーザ名と対応表か
ら通知用電話番号と宛先メールアドレスを検索する。s
62で電子メールのヘッダに記載された発信者のメール
アドレスと宛先メールアドレスを比較し、s63で一致
すれば、s65で「正常送信」の旨の音声ファイルをR
OM2から選択し、宛先メールアドレスと合成する。そ
して、s64で音声信号複合化部で再生し、音声信号送
信部11から通知用電話に電話をかけ音声を送信する。
s63で不一致ならば、s64にすすみ、上述と同様に
「エラー送信」の旨の音声ファイルを読出し、宛先メー
ルアドレスと合成する。そして、s66で通知用電話番
号に電話し、音声データを再生する。
【0048】次に本発明の第8の実施例を説明する。ブ
ロック図は図2と同様である。ファクシミリを送信する
ユーザは数字IDに自分のファクシミリ番号ではなく、
通知用電子メールアドレスを予め登録しておく。また
は、サブアドレスの中に、宛先メールアドレスと通知用
メールアドレスを#等の区切りを使って二つ入れる。図
12に指定した電子メールに送信結果を通知するフロー
を示す。s70でファクシミリデータを受信した後、s
71でファクシミリデータの中から宛先メールアドレス
と、通知用電子メールアドレスを認識し、s72でファ
クシミリデータを電子メールのフォーマットに変換す
る。そして、s73で送信する電子メールのヘッダの発
信元メールアドレスとして通知用メールアドレスを登録
する。s74で宛先メールアドレスにs72でファクシ
ミリデータから変換され、通知用メールアドレスが登録
された電子メールデータを送信する。s72からは送信
先である電子メールから電子メールデータ内に設定され
ている宛先メールアドレスに送信することで、本装置を
経由することなく、送信結果を通知することができる。
データの流れとしては、図1を例にとるとG3FAX1
からPSTNを介して本装置に送信され、本装置からイ
ーサネット、LAN等を介してPC1に電子メール送信
される。PC1からは例えばPCnに通知用メールアド
レスが設定されていたならば、PCnに電子メール送信
することになり、本装置を経由することなく、送信結果
等を設定された宛先へ通知することができる。
【0049】本実施例により、ファクシミリ送信した発
信者が送信結果を自分の机にある電子メールで知ること
ができる。電子メールでイメージを送信するためには、
スキャナからイメージを入力し、これを編集して電子メ
ールに送信するという手間と装置が必要である。この装
置を使えば、イメージを既存のファクシミリから電子メ
ール宛に送信し、その送信結果を本装置であるファクシ
ミリ装置が送信することなく、自分の電子メールで知る
ことができるという効果がある。
【0050】
【発明の効果】第1の発明によれば、複数の電子メール
アドレスを本装置が発信元の電子メールアドレスとして
所有することにより、電子メールがエラーとなりエラー
を通知する電子メールが返ってきた場合に、そのエラー
をどのファクシミリに通知するかという問題点を解決す
ることができる。
【0051】また、送信エラーの旨をわかりやすいよう
に変換することで、電子メールを使ったことがないファ
クシミリの使用者でも、自分が送ったファクシミリが電
子メールの送信エラーであることをわかる。
【0052】さらに、送信エラー、正常送信等のように
送信結果を送ることで、正常に電子メールが送信された
ときに、宛先電子メールの受信者が送信された原稿を実
際に見たことがファクシミリ送信した発信者に知らしめ
ることができる。
【0053】第2の発明により、記憶手段に宛先電子メ
ールアドレスが登録されている時には、この宛先電子メ
ールからの電子メールを所定の宛先へ通知し、登録され
ていない時にはエラーを通知するため、電子メールが正
常に送ることができた場合に操作者が知ることができ
る。
【0054】第3の発明によれば、ファクシミリデータ
を受信した後、電子メール送信する際に、ファクシミリ
データ内の通知用電子メールアドレスを電子メールデー
タの発信元電子メールアドレスに登録することで、エラ
ー通知等の送信通知を本装置であるファクシミリ装置を
経由することなく、行なうことができ、本装置の運用効
率を向上させることができる。
【0055】第4の発明により、数字のみを記入可能な
ファクシミリデータ内の電子メールアドレスを数字で受
け、これをアルファベットに変換して、これに基づいて
電子メール送信することができる。
【0056】第5の発明により、宛先電子メールアドレ
ス、連絡先情報を所定時間経過すると削除することで、
限界まで登録し、これ以上登録できないという状態を防
止することができ、ファクシミリ送信する発信者の数が
制限されないようにすることができる。
【0057】また、予定されていた宛先電子メールアド
レスから電子メールを着信することを条件に発信元電子
メールアドレス、連絡先情報を削除することで、不要な
情報を削除し、ファクシミリ送信する発信者の数が制限
されないようにすることができる。
【0058】また、電子メールを受信した受信者が、発
信者であるファクシミリに対応する電子メーアドレスを
管理できる。したがって、電子メールを受信したユーザ
は、自分が「対応表削除」のメールを出すまで、登録さ
れたファクシミリ宛に電子メールを送信することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるファクシミリ装置が動作するシ
ステム構成図
【図2】本発明における第1の実施例のファクシミリ装
置のブロック図
【図3】第1の実施例のファクシミリデータを受信した
時のフローチャート
【図4】第1の実施例の通知用ファクシミリにデータを
送信するフローチャート
【図5】第1の実施例の対応表を示す図
【図6】第2の実施例の送信結果を日本語に変換するフ
ローチャート
【図7】第3の実施例の送信結果を示すフローチャート
【図8】第4の実施例の対応表のデータの削除を所定時
間後に行なうファクシミリ装置のブロック図
【図9】第6の実施例の対応表のデータを指示により削
除するフローチャート
【図10】第7の実施例の音声により送信結果を通知す
るファクシミリ装置のブロック図
【図11】第7の実施例の音声により送信結果を通知す
るフローチャート
【図12】第8の実施例の指定した電子メールに送信結
果を通知するフローチャート
【図13】従来の装置の概略ブロック図
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 フォーマット変換部 5 FAXデータ送受信部 6 LAN制御部 7 圧縮・伸張部 8 文字・画像変換部 9 複数メールアドレス発生部 10 タイマ 11 音声信号送信部 12 音声信号復号化部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファクシミリデータを受信する受信手段
    と、この受信手段が受信したファクシミリデータ内にあ
    る返信用の連絡先情報を認識する認識手段と、あらかじ
    め装置内で設定されている発信元電子メールアドレスと
    前記認識手段で認識した連絡先情報とを対応づけて記憶
    する記憶手段と、前記発信元電子メールアドレス宛に電
    子メールを受信すると、対応する連絡先情報に基づいて
    相手に連絡する連絡手段とを具備するファクシミリ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段には複数の発信元電子メー
    ルアドレスが設定されており、前記認識手段により連絡
    先情報を認識するごとに、発信元電子メールアドレスと
    対応づけて記憶することを特徴とする請求項1記載のフ
    ァクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記連絡先情報は電話番号であることを
    特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記連絡先情報は電子メールアドレスで
    あることを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装
    置。
  5. 【請求項5】 ファクシミリデータを受信する受信手段
    と、この受信手段が受信したファクシミリデータ内にあ
    る宛先電子メールアドレスと連絡先情報を認識する認識
    手段と、この認識手段が認識した宛先電子メールアドレ
    ス、および連絡先情報を装置内に設定される発信元電子
    メールアドレスと対応づけて記憶する記憶手段と、前記
    ファクシミリデータを電子メールのフォーマットに変換
    する変換手段と、この変換手段で変換された電子メール
    データを前記記憶手段に記憶された宛先電子メールアド
    レスへ送信する電子メール送信手段と、この電子メール
    送信手段による送信後、前記記憶手段に記憶されていな
    い宛先電子メールアドレスから送信を受けると、前記発
    信元電子メールアドレスに対応した連絡先情報に基づい
    てエラーを示す旨に変換して通信する通信手段とを具備
    するファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 宛先電子メールアドレスと連絡先情報と
    装置内に設定される発信元電子メールアドレスとを対応
    づけて記憶する記憶手段と、電子メールを受信する受信
    手段と、この受信手段が受信した電子メールの発信元電
    子メールアドレスが前記記憶手段に記憶されている宛先
    電子メールアドレスと一致する時には正常送信の旨を、
    不一致の時にはエラー送信の旨を受信した装置内に設定
    される発信元電子メールアドレスと対応している連絡先
    情報に基づいて送信する送信手段とを具備するファクシ
    ミリ装置。
  7. 【請求項7】 前記正常送信の旨、または前記エラー送
    信の旨を音声で通知することを特徴とする請求項6記載
    のファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 ファクシミリデータを受信する受信手段
    と、この受信手段が受信したファクシミリデータ内にあ
    る宛先電子メールアドレスと通知先を示す通知用電子メ
    ールアドレスを認識する認識手段と、前記ファクシミリ
    データを電子メールフォーマットに変換する変換手段
    と、この変換手段に変換された形態における発信元電子
    メールアドレスに前記通知用電子メールアドレスを登録
    する登録手段と、この登録手段に登録された後、宛先電
    子メールアドレスに電子メールする電子メール手段とを
    具備するファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】 電子メールの宛先を数字で表されるデー
    タを保持するファクシミリデータを受信する受信手段
    と、このファクシミリデータ内にある宛先電子メールア
    ドレスを認識する認識手段と、この認識手段が認識した
    数字をアルファベットに変換する変換手段と、この変換
    手段で変換された電子メールの宛先に電子メール送信す
    る電子メール送信手段とを具備するファクシミリ装置。
  10. 【請求項10】 ファクシミリデータを受信する受信手
    段と、この受信手段が受信したファクシミリデータ内に
    ある宛先電子メールアドレスと連絡先情報を認識する認
    識手段と、この認識手段が認識した宛先電子メールアド
    レスと連絡先情報とを対応づけて記憶する記憶手段と、
    所定時間経過すると、前記記憶手段に記憶されている宛
    先電子メールアドレス、および連絡先情報とを削除する
    削除手段とを具備するファクシミリ装置。
  11. 【請求項11】 電子メールアドレスと連絡先情報とを
    対応づけて記憶する記憶手段と、電子メールを受信する
    受信手段と、この受信手段が受信した後、対応する連絡
    先情報に送信する送信手段と、この送信手段により送信
    した後、対応する電子メールアドレス、連絡先情報を削
    除する削除手段とを具備するファクシミリ装置。
  12. 【請求項12】 電子メールアドレスと連絡先情報とを
    対応づけて記憶する記憶手段と、電子メールを受信する
    受信手段と、この受信手段が受信し、電子メールデータ
    にアドレス削除の指示があるときのみ、前記電子メール
    アドレス、および連絡先情報を削除する削除手段とを具
    備するファクシミリ装置。
JP27883695A 1995-10-20 1995-10-26 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP3019914B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27883695A JP3019914B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 ファクシミリ装置
US08/734,321 US5812278A (en) 1995-10-20 1996-10-21 Image communicating method, facsimile type electronic mail apparatus and facsimile apparatus
US09/040,293 US6172763B1 (en) 1995-10-20 1998-03-18 Image communicating method, facsimile type electronic mail apparatus and facsimile apparatus
US09/040,292 US6028982A (en) 1995-10-20 1998-03-18 Image communicating method, facsimile type electronic mail apparatus and facsimile apparatus
US09/040,277 US6493103B2 (en) 1995-10-20 1998-03-18 Image communicating method, facsimile type electronic mail apparatus and facsimile apparatus
US09/137,839 US6259533B1 (en) 1995-10-20 1998-08-21 Facsimile apparatus for transmitting facsimile data as an electronic mail and electronic mail transmitting method
US09/628,673 US6480294B1 (en) 1995-10-20 2000-07-28 Image communicating method, facsimile type electronic mail apparatus and facsimile apparatus
US10/246,537 US6906820B2 (en) 1995-10-20 2002-09-19 Image communicating method, facsimile type electronic mail apparatus and facsimile apparatus
US10/246,639 US6937359B2 (en) 1995-10-20 2002-09-19 Image communicating method, facsimile type electronic mail apparatus and facsimile apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27883695A JP3019914B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 ファクシミリ装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12581899A Division JP3543066B2 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 ファクシミリ装置、及びファクシミリ通信方法
JP12581999A Division JP3543067B2 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 ファクシミリ装置、及びファクシミリ通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09121274A true JPH09121274A (ja) 1997-05-06
JP3019914B2 JP3019914B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=17602836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27883695A Expired - Lifetime JP3019914B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-26 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019914B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2767435A1 (fr) * 1998-02-13 1999-02-19 Sagem Procede de transmission de donnees et terminaux pour la mise en oeuvre du procede
WO1999016236A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Sagem S.A. Procede de transmission de donnees et terminaux pour la mise en oeuvre du procede
JPH1198298A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Giken Shoji International Kk 電子メール送信システム
JP2000003319A (ja) * 1999-04-26 2000-01-07 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像通信装置
JP2000172594A (ja) * 1997-06-20 2000-06-23 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像通信装置
WO2002035816A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de reseau de telephone internet, procede d'acces a un reseau et adaptateur pour dispositif vocal
US6741370B1 (en) 1997-12-16 2004-05-25 Nec Corporation Facsimile transfer system
US6985242B1 (en) * 1999-03-30 2006-01-10 Panasonic Communications, Co., Ltd. Image communication apparatus, server apparatus, and capability exchanging method
US7023586B2 (en) 1999-12-27 2006-04-04 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication apparatus and e-mail communication method
US7069302B2 (en) 1997-06-20 2006-06-27 Panasonic Communications Co., Ltd. Internet facsimile and E-mail reception method
US7106473B2 (en) 1997-08-01 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Communication system and communication apparatus building the system
US7230733B2 (en) 2000-12-20 2007-06-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Communication control method of internet facsimile and internet facsimile
JP2017038316A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 富士通株式会社 伝送装置および故障検出方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7069302B2 (en) 1997-06-20 2006-06-27 Panasonic Communications Co., Ltd. Internet facsimile and E-mail reception method
JP2000172594A (ja) * 1997-06-20 2000-06-23 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像通信装置
US8582140B2 (en) 1997-08-01 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Communication system and communication apparatus building the system
US7280239B2 (en) 1997-08-01 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Communication system and communication apparatus building the system
US7106473B2 (en) 1997-08-01 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Communication system and communication apparatus building the system
WO1999016236A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Sagem S.A. Procede de transmission de donnees et terminaux pour la mise en oeuvre du procede
JPH1198298A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Giken Shoji International Kk 電子メール送信システム
US6741370B1 (en) 1997-12-16 2004-05-25 Nec Corporation Facsimile transfer system
FR2767435A1 (fr) * 1998-02-13 1999-02-19 Sagem Procede de transmission de donnees et terminaux pour la mise en oeuvre du procede
US6985242B1 (en) * 1999-03-30 2006-01-10 Panasonic Communications, Co., Ltd. Image communication apparatus, server apparatus, and capability exchanging method
JP2000003319A (ja) * 1999-04-26 2000-01-07 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像通信装置
US7023586B2 (en) 1999-12-27 2006-04-04 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication apparatus and e-mail communication method
WO2002035816A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de reseau de telephone internet, procede d'acces a un reseau et adaptateur pour dispositif vocal
US7230733B2 (en) 2000-12-20 2007-06-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Communication control method of internet facsimile and internet facsimile
JP2017038316A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 富士通株式会社 伝送装置および故障検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3019914B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7106473B2 (en) Communication system and communication apparatus building the system
US6384927B1 (en) Internet facsimile machine
JP3019914B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3608024B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JPH06164645A (ja) 通信装置
JP3543066B2 (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ通信方法
JPH1132196A (ja) 電子メール機能付通信端末装置及びそのプログラム記録媒体
JPH10126551A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3618988B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP3543067B2 (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ通信方法
JPH1041973A (ja) 通信端末装置
JPH1070528A (ja) 親展通信方法
JP2005278183A (ja) データ通信端末装置およびその通信制御方法
JPH11122382A (ja) 通信システム、通信端末およびプログラム記憶媒体
JP3871638B2 (ja) 通信装置
JPH1141401A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPH1155449A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPH1032600A (ja) 通信端末装置
JPH1141437A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP4008788B2 (ja) ネットワーク端末装置
JP2000083119A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JPH1041972A (ja) 通信端末装置
JP2000261598A (ja) 通信装置及び方法
JP2002252736A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JPH11205378A (ja) 電子メール機能付通信端末装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term