JP2000261598A - 通信装置及び方法 - Google Patents

通信装置及び方法

Info

Publication number
JP2000261598A
JP2000261598A JP6495499A JP6495499A JP2000261598A JP 2000261598 A JP2000261598 A JP 2000261598A JP 6495499 A JP6495499 A JP 6495499A JP 6495499 A JP6495499 A JP 6495499A JP 2000261598 A JP2000261598 A JP 2000261598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
notation
information
received
transfer destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6495499A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hamaguchi
淳 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6495499A priority Critical patent/JP2000261598A/ja
Publication of JP2000261598A publication Critical patent/JP2000261598A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LANやインターネットに接続された端末に
ファクシミリデータを送信することができる通信装置及
び方法を提供する。 【解決手段】 公衆回線内から受信したファクシミリデ
ータをLAN内の端末に電子メール転送する際、ITU
−T勧告T.30のSUB信号およびPWD信号により
通知された転送先の電子メールアドレスをLAN内で認
識可能な表記法に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メール・メデ
ィア等の電子情報メディアとファクシミリ・メディア間
の情報交換が可能な通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】昨今、電話回線を介したファクシミリや
電話などの情報交換手段に加え、インターネットを介し
た電子メール等の電子情報の情報検索が一般化しつつあ
る。電子メールに注目すると、文字情報のみならず、画
像や音声やコンピュータデータ等の様々なデータ形式の
交換が可能となっている。企業内での電子メールの現状
の利用状況について述べると、各電子メール・ユーザ
は、通常、企業内に設置された電子メールサーバ内に各
自のメールボックス(私書箱)が設けられている。各自
宛てに送られてくる電子メールは、一旦メールボックス
に格納される。その後、電子メールサーバとLANやイ
ンターネットまたは直接、電話回線等で接続される社内
用のパーソナルコンピュータ等(以降、PCと称する)
に搭載される電子メール・クライアント・ソフトウェア
で引き出される。
【0003】さらに、電子メールの送受信機能を備えた
ファクシミリ装置(以下、ファクシミリサーバ装置)が
登場してきている。この装置は、電話回線を介して受信
した画像を所定の宛先に電子メールで転送することがで
きる。このとき画像の転送宛先は、あらかじめファクシ
ミリサーバ装置側で設定しておく必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のファクシミリサーバ装置では、画像の送信元から転
送宛先を任意に設定することができない。というのも、
電子メール宛先は英数字で記述されるが、現状のITU
−TのT.30等の勧告に従った通常のファクシミリ装
置は相手側のファクシミリ装置にアルファベットの文字
列を直接伝達することができないからである。また、N
SF信号やNSS信号等の非標準手順信号を用いれば可
能ではあるが、交信可能な装置が限定されてしまうとい
う欠点がある。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、LANやインターネットに接続された端末
に公衆回線を介してファクシミリデータを送信すること
ができる通信装置及び方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本出願の第1の発明では、第1の通信網内の送信元
からのデータを第2の通信網内の転送先へ転送する通信
装置であって、前記データを転送先が受信可能な形式に
変換する手段と、前記送信元から第1のアドレス表記を
用いて表わされた転送先のアドレス情報を受信する手段
と、前記アドレス情報を前記第2の通信網内で認識可能
な第2のアドレス表記を用いて表わされたアドレス情報
に変換する手段とを備え、前記第1のアドレス表記はN
種類のコードにより構成され、前記第2のアドレス表記
は、M(M>N)種類のコードにより構成されることを
特徴とする。
【0007】また、本出願の第2の発明は、公衆回線内
の送信元から受信したファクシミリデータをLANやイ
ンターネット等のコンピュータネットワーク内の転送先
に電子メール送信する通信装置であって、前記ファクシ
ミリデータを前記転送先が受信可能な形式に変換するデ
ータ変換手段と、前記送信元から第1のアドレス表記を
用いて表わされた転送先のアドレス情報を受信する手段
と、前記アドレス情報を前記コンピュータネットワーク
内で認識可能な第2のアドレス表記を用いて表わされた
アドレス情報に変換する手段とを備え、前記第1のアド
レス表記はN種類のコードにより構成され、前記第2の
アドレス表記は、M(M>N)種類のコードにより構成
されることを特徴とする。
【0008】更に、本出願の第3の発明は、本出願の第
2の発明において、前記アドレス受信手段は、ITU−
T勧告T.30のSUB信号およびPWD信号の情報フ
ィールドにより受信するものであり、前記第1のアドレ
ス表記は、前記情報フィールドで許容されるコードを用
いることを特徴とする。
【0009】更に、本出願の第4の発明は、本出願の第
3の発明において、送信元からSUB信号及びPWD信
号受信しなかった場合は、転送を実行しないことを特徴
とする。
【0010】更に、本出願の第5の発明は、本出願の第
2〜第5の発明において、送信元が転送を許可されてい
ない場合、および/または、前記アドレス変換手段によ
る変換が不能の場合は、転送を実行しないことを特徴と
する。
【0011】また、本出願の第6の発明は、第1の通信
網内の送信元からのデータを第2の通信網内の転送先へ
転送するための通信方法であって、前記データを転送先
が受信可能な形式に変換する工程と、前記送信元から第
1のアドレス表記を用いて表わされた転送先のアドレス
情報を受信する工程と、前記アドレス情報を前記第2の
通信網内で認識可能な第2のアドレス表記を用いて表わ
されたアドレス情報に変換する工程とを備え、前記第1
のアドレス表記はN種類のコードにより構成され、前記
第2のアドレス表記は、M(M>N)種類のコードによ
り構成されることを特徴とする。
【0012】また、本出願の第7の発明は、公衆回線内
の送信元から受信したファクシミリデータをLANやイ
ンターネット等のコンピュータネットワーク内の転送先
に電子メール送信するための通信方法であって、前記フ
ァクシミリデータを前記転送先が受信可能な形式に変換
するデータ変換工程と、前記送信元から第1のアドレス
表記を用いて表わされた転送先のアドレス情報を受信す
る工程と、前記アドレス情報を前記コンピュータネット
ワーク内で認識可能な第2のアドレス表記を用いて表わ
されたアドレス情報に変換する工程とを備え、前記第1
のアドレス表記はN種類のコードにより構成され、前記
第2のアドレス表記は、M(M>N)種類のコードによ
り構成されることを特徴とする。
【0013】更に、本出願の第8の発明は、本出願の第
7の発明において、前記アドレス受信工程は、ITU−
T勧告T.30のSUB信号およびPWD信号の情報フ
ィールドにより受信するものであり、前記第1のアドレ
ス表記は、前記情報フィールドで許容されるコードを用
いることを特徴とする。
【0014】更に、本出願の第9の発明は、本出願の第
8の発明において、送信元からSUB信号及びPWD信
号受信しなかった場合は、転送を実行しないことを特徴
とする。
【0015】更に、本出願の第10の発明は、本出願の
第7〜第9の発明において、送信元が転送を許可されて
いない場合、および/または、前記アドレス変換工程に
よる変換が不能の場合は、転送を実行しないことを特徴
とする。
【0016】また、本出願の第11の発明は、公衆回線
内の送信元から受信したファクシミリデータをLANや
インターネット等のコンピュータネットワーク内の転送
先に電子メール送信するための通信方法のプログラムを
プログラムを格納したコンピュータで読取可能な記憶媒
体であって、前記ファクシミリデータを前記転送先が受
信可能な形式に変換するデータ変換工程と、前記送信元
から第1のアドレス表記を用いて表わされた転送先のア
ドレス情報を受信する工程と、前記アドレス情報を前記
コンピュータネットワーク内で認識可能な第2のアドレ
ス表記を用いて表わされたアドレス情報に変換する工程
とを実行するためのプログラムを格納し、前記第1のア
ドレス表記はN種類のコードにより構成され、前記第2
のアドレス表記は、M(M>N)種類のコードにより構
成されることを特徴とする。
【0017】更に、本出願の第12の発明は、本出願の
第11の発明において、前記アドレス受信工程は、IT
U−T勧告T.30のSUB信号およびPWD信号の情
報フィールドにより受信するものであり、前記第1のア
ドレス表記は、前記情報フィールドで許容されるコード
を用いることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明に係る通信装置のネットワ
ークとの接続形態を示した説明図である。
【0020】本発明に係る通信装置1−7は、公衆電話
網(PSTN)またはISDN等の公衆回線1−9に接
続されており、公衆回線1−9を介してファクシミリ装
置1−10からファクシミリ画像を受信することができ
る(1−8の矢印の経路)。
【0021】また、通信装置1−7は、ローカルエリア
ネットワーク1−5(以下、LAN1−5)に接続され
ている。LAN1−5には、電子メールクライアント1
−1、電子メールサーバ1−2、DNSサーバ1−4等
が接続されている。ここで、LAN1−5のドメイン名
は“aaa.bbb.co.jp”とする。電子メール
サーバ1−2の記憶装置には、通信装置1−7および電
子メールクライアント1−1のメールボックスが割り当
てられており、それぞれのメールアカウントを“bo
b”,“faxmail1”とする。
【0022】さらに、LAN1−5はルータ1−11を
介してインターネットやインラネット等の外部のコンピ
ュータネットワークと接続されている。通信装置1−7
は、ドメイン名からIPアドレスまたは逆に変換する機
能をもつDNSサーバ1−4を利用して、異なるドメイ
ンの装置、電子メールの交信が可能である(1−3の矢
印の経路)。ドメイン名が“abc.co.jp”のネ
ットワークにファクシミリ装置1−15、電子メールサ
ーバ1−13、電子メールクライアント1−14等が接
続されている。
【0023】図2は、本発明の実施形態における通信装
置の構成を示したブロック図である。同図においてCP
U2−3及び各ブロックが、システムバス2−1及び画
像バス2−10を介して接続される。ROM2−2はブ
ートROMであり、システムのブートプログラムが格納
されている。また本発明の実施形態における各処理を実
行するシステムプログラムはROM2−2または、蓄積
メモリ2−5に記憶されており、CPU2−3で実行さ
れる。RAM2−4は、ソフトウエアを実行するための
システムワークメモリエリアであり、画像データを一時
記憶するための画像メモリでもある。また、図6〜図9
に示す電子メールアドレス変換テーブルもRAM2−4
に記憶される。蓄積メモリ2−5は、ファクシミリ符号
データや電子メール・データ、画像データ等が記憶され
る。LANI/F部2−6は、LAN1−5に接続さ
れ、LAN1−5上の装置と電子メールのやりとり等を
行うためのものである。
【0024】するためのI/F部である。回線I/F部
2−7は、公衆回線に接続され、ROM2−2内の通信
制御プログラムの制御により公衆回線を介した相手端末
とファクシミリ通信を行うもので、ISDNI/F回
路、モデム、NCU(ネットワーク・コントロール・ユ
ニット)等から構成される。また、以上のブロックがシ
ステムバス2−1に接続される。
【0025】IO制御A部2−9は、画像データを高速
で転送する画像バス2−10とシステムバス2−1を接
続するバスブリッジである。画像バス2−10は、PC
IバスまたはIEEE1394等で構成される。画像バ
ス2−10上には以下のブロックが配置される。読み取
り部2−14は画像データを入力し、プリンタ部2−1
3は画像データを出力する。画像処理部2−16は、画
像データに対し補正、加工、編集を行う。画像回転部2
−15は画像データの回転を行う。画像圧縮伸長部2−
12は、画像データの圧縮伸長処理を行いもので、多値
画像データとしてJPEG方式、2値画像画像データと
してJBIG方式、MMR方式、MH方式の処理を行う
ことができる。画像密度変換部2−11は、出力用画像
データに対して、解像度変換等を行う。
【0026】IO制御B部2−8は、操作部(UI=U
ser Interface)2−17とのインターフ
ェース部で、操作部2−17に表示する画像データを操
作部2−17に対して出力する。また、操作部2−17
から本システム使用者が入力した情報を、CPU2−3
に伝える役割をする。
【0027】また、ROM2−2または蓄積メモリ2−
5には、ファクシミリ画像データをbase64符号に
変換し図5のような電子メールデータのテキストに変換
する際の処理プログラムも格納されている。
【0028】また、通信装置1−7は、公衆回線1−9
を介して画像を送ってくる送信元に制限をかける「特定
ユーザ許可モード」と、任意の送信元からの画像を受け
付ける「不特定ユーザモード」とを備えており、操作部
2−17からのモードの設定が行われ、設定されたモー
ド情報は、RAM2−4に記憶される。さらに、「特定
ユーザ許可モード」の場合は、許可する送信元の電話番
号を複数件登録しておく必要がある。この登録動作は、
操作部2−17により行い、登録された内容は、許可電
話番号テーブル(不図示)としてRAM2−4に記憶さ
れる。
【0029】つぎに、通信装置1−7が、公衆回線1−
9を介してファクシミリ画像を受信し、電子メールサー
バ1−2のメールボックスに投函する動作を、図3のフ
ローチャートを参照して説明する。図3は、本発明にお
ける受信したファクシミリ画像を電子メールサーバに投
函する動作を示したフローチャートである。まずステッ
プ3−2で公衆回線1−9からの着呼を監視し、着呼が
あれば、ステップ3−3に進む。モードが「特定ユーザ
許可モード」の場合はステップ3−17に進み、通知さ
れた発信元電話番号が許可されているか否かを、RAM
2−4内の許可電話番号テーブルの中に一致する電話番
号があるか否かにより判断する。許可されていない場合
は、ステップ3−18を経由して終了する。一方、「不
特定ユーザモード」の場合及び、「特定ユーザモード」
であっても発信元電話番号が通知されなかった場合は、
ステップ3−4に進み、回線を捕捉する。次にステップ
3−5にてタイムアウトの確認を行い、タイムアウトで
無いならばステップ3−6で送信機側からの有意信号を
受信したか判断し、YESならばステップ3−7へ進
む。NOならばステップ3−5に戻る。
【0030】ステップ3−7では、ITU−T勧告T.
30に準拠した前手順信号、すなわち、TSI信号、S
UB信号、PWD信号,DCS信号等を受信する。この
後、ステップ3−8にて、モード確認を行い、モードが
特定ユーザ許可モードの場合はステップ3−19で、通
知されたTSI信号と本発明の通信装置に登録済みの許
可されている電話番号を比較する。許可されていない場
合及びTSI信号が受信されなかった場合は、ステップ
3−18へ進み公衆回線の解放を行う。TSI信号が受
信され、許可されている場合及び、不特定ユーザモード
の場合は、ステップ3−9でSUB信号及びPWD信号
を受信しているかを判断する。SUB信号及びPWD信
号が受信されていない場合は、ステップ3−20に進
み、通常のファクシミリ手順による受信処理を行う。ま
た、SUB信号及びPWD信号を受信した場合は、ステ
ップ3−10でSUB信号及びPWD信号から電子メー
ルアドレスに変換する。この変換処理の詳細については
後述する。ステップ3−11で変換に異常があったかを
検査し、変換中にエラーがあった場合は、ステップ3−
18へ進み公衆回線の開放を行う。変換に異常が無けれ
ば、ステップ3−12へ進み、ファクシミリ画像を受信
する。
【0031】ステップ3−14ではステップ3−12で
受信したファクシミリ画像を図5に示す電子メールデー
タ形式に変換する。その際、画像データの他に受信機ホ
ストアドレス、受信日時、通信時間、送信元電話番号、
受信結果、受信枚数を電子メールデータに盛り込む。一
方画像データは、受信したMMR(ModifiedM
odified Huffman)方式で符号化された
画像3枚を画像用ファイル形式に変換したバイナリデー
タをBase64と称する文字列データに変換して、図
5の501の「base64で符号化されたファクシミ
リ画像」の位置に挿入する。
【0032】ステップ3−15では、ステップ1−14
の変換処理により得られた電子メールを電子メールサー
バ1−2の該当メールボックスに送信する(図1におけ
る1−6の矢印の経路)。この電子メールの送信処理
は、図4に示す 電子メール送信手順であるSMTP
(IETFにより勧告化された Simple Mai
l Transfer Protocol)により実行
される。その詳細については後述する。
【0033】ステップ3−16でステップ3−16の通
信結果等のメッセージをファクシミリ画像に変換し、公
衆回線1−9を介してファクシミリ装置1−10に送信
する。
【0034】つぎに、図3のステップ3−15における
電子メールを電子メールサーバ1−2の該当メールボッ
クスに送信する際の手順を図4を参照して説明する。図
4は、IETFにより勧告化された電子メールの交換手
順であるSMTP(Simple Mail Tran
sfer Protocol)を示した図である。同図
において、4−1は通信装置1−7を、4−2は電子メ
ールサーバ1−2を示す。通信装置1−7は、電子メー
ルサーバ1−2にTCP/IP手順で、SMTPのポー
ト番号である25でセッションを張り(4−3)、これ
に対し電子メールサーバ1−7は正常応答を返す(4−
4)。次に通信装置1−7は自分のホスト名“FaxM
ailMachine1”を送り(4−5)、電子メー
ルサーバ1−2は相手がサービス対象のホストであるこ
とを確認し正常応答を返す(4−6)。次に、通信装置
1−7は電子メールの差し出し人アドレス“faxma
il1@mail_srv1.aaa.bbb.co.
jp”を送り(4−7)、電子メールサーバ1−2は正
常応答を返す(4−8)。次に、通信装置1−7は電子
メールの宛先“smith@abc.co.jp”1−
14を電子メールサーバ1−7に送り(4−9)、電子
メールサーバ1−2は正常応答を返す(4−10)。次
に通信装置1−7は電子メールサーバ1−2に電子メー
ルの転送の開始の旨を通知し(4−11)、電子メール
1−2は正常応答を返す(4−12)。
【0035】次に通信装置1−7は図4に示したような
電子メールデータを電子メールサーバ1−2へ転送する
(4−13)。通信装置1−7は電子メールサーバ1−
2に電子メールの転送の終了の旨を通知し(4−1
4)、電子メールサーバ1−2は正常応答を返す(4−
15)。次に、通信装置1−7はSMTPセッションの
終了の旨を通知し(4−16)、電子メールサーバ1−
2は正常応答を返す(4−17)。最後に通信装置1−
7はセッション解放を通知する(4−18)。
【0036】つぎに、図3のステップ3−14の変換処
理により得られる電子メールのデータ形式を図5を参照
して説明する。図5は、MIME(IETFが勧告する
電子メールデータフォーマットである「Multipu
rpose Internet Mail Exten
sions」)で記述された電子メールのテキストデー
タを示した図である。同図において、テキストデータは
“---Boundary---"セパレータ行で第1〜3部の3つに
区分される。まず図5の上部に位置する第1部は、メー
ルヘッダ、同図の中央部に位置する第2部は受信ファク
シミリ画像情報として受信結果の履歴情報が記述されて
おり、同図の下部に位置する第3部はファイルの形式の
識別情報やバイナリを文字列に変換するbase64符
号化方式等の識別情報と空行を挿んで、受信したファク
シミリ画像3枚をある2値画像のファイル形式で変換し
たバイナリデータをbase64方式で文字列に変換し
た文字列データが配置される。
【0037】つぎに、図3のステップ3−10における
SUB信号及びPWD信号を電子メールアドレスに変換
する処理を図6〜8を参照して説明する。図6〜図9
は、SUB信号とPWD信号のデータを電子メールアド
レスの文字列を変換するための変換テーブルを示した図
である。ITU−T勧告T.30によれば、SUB信号
とPWD信号は、それぞれ20桁のデータ列をセットす
ることができ、該データ列0から9までの数字と、スペ
ース、*、#の3種類の記号を含む計13種類の文字か
ら構成される。ここで、スペースは情報の「空き」を意
味するため、有為の情報としては前述の12種類の文字
となる。
【0038】図6では、電子メールアドレスで使用され
る、”@”と”.”にそれぞれ”*”と”#”に割り当
て、電子メールアドレスの終端を意味する文字として”
0”を割り当てる。他のアルファベット及び数字及び記
号は、同図に示すような変換マトリクスにより2文字で
表現する。例えばこの方式でSUB信号に、”7461
438142*212223#23”が設定され、PW
D信号に、”____________63#5171
0”が設定されていたとする。場合(_はスペースを意
味する)、あわせて”7461438142*2122
23#2363#51710”という符号となり、図6
の変換テーブルを用いて変換するとsmith@abc.co.jpと
いう電子メールアドレスに変換できる。
【0039】図7では、”a”、”i”、”u”、”
e”,”o”、”@”、”.”、終端にそれぞれ、”
2”、”3”、”4”、”5”、”6”、”*”、”
#”、”0”の1文字を割り当て、他のアルファベット
及び数字及び記号は、同図に示すような変換マトリクス
により2文字で表現する。例えばこの方式でSUB信号
に、”868138776*27172#726#”が
設定され、PWD信号に、”____________
___77830”が設定されていた場合、あわせて”
868138776*27172#726#7783
0”という符号となり、図7の変換テーブルを用いて変
換するとsmith@abc.co.jpという電子メールアドレスに
変換できる。
【0040】図8では、”a”、”i”、”u”、”
e”,”o”、”m”、”s”、”m”、”
t”、”.”にそれぞれ”1”、”2”、”3”、”
4”、”5”、”6”、”7”、”8”、”9”、”
#”の1文字を割り当て、他のアルファベット及び数字
及び記号は、同図に示すような変換マトリクスにより2
文字で表現する。例えばこの方式でSUB信号に、”7
62806*910102#025#07”が設定さ
れ、PWD信号に、”_______________
_*1*#”が設定されていた場合、あわせて”762
806*910102#025#07*1*#”という
符号となり、図8の変換テーブルを用いて変換するとsm
ith@abc.co.jpという電子メールアドレスに変換でき
る。
【0041】図9では、文字種を数字(“0”〜
“9”)、第1アルファベット(“a”〜“j”)、第
2アルファベット(“k”〜“t”)、第3アルファベ
ット(“u”〜“z”)等にグループ分けし、“*”と
それに続く数字で文字種を設定し、文字種設定後は続く
文字で該文字種内の文字を特定する方式である。同図に
おいて、901は文字種の設定のためのテーブルで、例
えば“*2”により第1アルファベットが設定される。
902は、文字種が設定された後に用いる変換テーブル
で、例えば、第1アルファベットに設定された状態で数
字“2”はアルファベットの“b”を表わす。例えばこ
の方式でSUB信号に、”*493*39*40*38
*6*3123”が設定され、PWD信号に”____
#*33*45#*30*46*5”が設定されていた
場合、あわせて”*493*39*40*38*6*3
123#*33*45#*30*46*5”という符号
となり、図8の変換テーブルを用いて変換するとsmith@
abc.co.jpという電子メールアドレスに変換できる。
【0042】このように、本発明の実施形態によれば、
ITU−T勧告T.30の標準手順であるSUB信号お
よびPWD信号により、LANやインターネット等に接
続された端末を指定できるようになり、既存のファクシ
ミリ装置から該端末宛てにファクシミリデータを送信す
ることが可能となる。
【0043】なお、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ、スキャナ、プリンタなど)から構成
されるシステムに適用しても、1つの機器(例えば、複
写機、ファクシミリ装置など)からなる装置に適用して
もよい。
【0044】また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。その場合、記憶媒体に格納
された本発明を達成するためプログラムコードを該シス
テム或は装置のコンピュータ(CPUもしくはMPU)
が読み出し実行することによって、本発明の目的が達成
される。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1およ
び第6の発明によれば、第1の通信網に接続された端末
から第2の通信網に接続された端末をダイレクトに指定
してデータを送信することができるようになり、利便性
が向上した。
【0046】以上説明したように、本出願の第2および
第7および第11の発明では、公衆回線に接続された端
末からLANやインターネット等に接続された端末をダ
イレクトに指定してファクシミリデータを送信すること
ができるようになり、利便性が向上した。
【0047】また、本出願の第3および第8および第1
2の発明によれば、ITU−T勧告T.30の標準手順
であるSUB信号およびPWD信号により、LANやイ
ンターネット等に接続された端末を指定できるようにな
り、既存のファクシミリ装置から該端末宛てにファクシ
ミリデータを送信することが可能となった。
【0048】また、本出願の第4および第9の発明によ
れば、送信元からSUB信号およびPWD信号を受信し
ていないときは転送を実行しないことにより、LAN等
に不要なデータが流入するのを防止することが可能とな
った。
【0049】また、本出願の第5および第10の発明に
よれば、転送を行う送信元に制限をかけることや、送信
元から通知されたアドレス情報が誤っている場合は転送
を実行しないことにより、LAN等に不要なデータが流
入するのを防止することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信装置のネットワークとの接続形態
を示す説明図。
【図2】本発明の実施形態における通信装置の構成を示
すブロック図である。
【図3】本発明における受信したファクシミリ画像を電
子メールサーバに投函する動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】本発明の実施形態における通信装置と電子メー
ルサーバとの通信手順を示す図である。
【図5】本発明の実施形態における電子メールのデータ
フォーマットを示した図である。
【図6】本発明の実施形態における電子メールアドレス
変換のテーブルの一例を示す図である。
【図7】本発明の実施形態における電子メールアドレス
変換のテーブルの一例を示す図である。
【図8】本発明の実施形態における電子メールアドレス
変換のテーブルの一例を示す図である。
【図9】本発明の実施形態における電子メールアドレス
変換のテーブルの一例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/32 H04L 11/20 101C Fターム(参考) 5B089 GA15 GA21 GB04 HA01 HA06 JA31 JB03 KA01 KA09 KB06 KH03 KH13 5C062 AA02 AA13 AA30 AA34 AA35 AC28 AE02 AE08 AE14 AF01 AF02 5C075 AB08 AB90 BA05 CA14 CD22 5K030 HA05 HB04 HC01 JT05 KA02 LB16 5K101 KK01 KK02 LL02 LL05 RR19 UU19

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の通信網内の送信元からのデータを
    第2の通信網内の転送先へ転送する通信装置であって、
    前記データを転送先が受信可能な形式に変換する手段
    と、前記送信元から第1のアドレス表記を用いて表わさ
    れた転送先のアドレス情報を受信する手段と、前記アド
    レス情報を前記第2の通信網内で認識可能な第2のアド
    レス表記を用いて表わされたアドレス情報に変換する手
    段とを備え、前記第1のアドレス表記はN種類のコード
    により構成され、前記第2のアドレス表記は、M(M>
    N)種類のコードにより構成されることを特徴とする通
    信装置。
  2. 【請求項2】 公衆回線内の送信元から受信したファク
    シミリデータをコンピュータネットワーク内の転送先に
    電子メール送信する通信装置であって、前記ファクシミ
    リデータを前記転送先が受信可能な形式に変換するデー
    タ変換手段と、前記送信元から第1のアドレス表記を用
    いて表わされた転送先のアドレス情報を受信する手段
    と、前記アドレス情報を前記コンピュータネットワーク
    内で認識可能な第2のアドレス表記を用いて表わされた
    アドレス情報に変換する手段とを備え、前記第1のアド
    レス表記はN種類のコードにより構成され、前記第2の
    アドレス表記は、M(M>N)種類のコードにより構成
    されることを特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 前記アドレス受信手段は、ITU−T勧
    告T.30のSUB信号およびPWD信号の情報フィー
    ルドにより受信するものであり、前記第1のアドレス表
    記は、前記情報フィールドで許容されるコードを用いる
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 送信元からSUB信号及びPWD信号受
    信しなかった場合は、転送を実行しないことを特徴とす
    る請求項3に記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 送信元が転送を許可されていない場合、
    および/または、前記アドレス変換手段による変換が不
    能の場合は、転送を実行しないことを特徴とする請求項
    2〜4のいずれかに記載の通信装置。
  6. 【請求項6】 第1の通信網内の送信元からのデータを
    第2の通信網内の転送先へ転送するための通信方法であ
    って、前記データを転送先が受信可能な形式に変換する
    工程と、前記送信元から第1のアドレス表記を用いて表
    わされた転送先のアドレス情報を受信する工程と、前記
    アドレス情報を前記第2の通信網内で認識可能な第2の
    アドレス表記を用いて表わされたアドレス情報に変換す
    る工程とを備え、前記第1のアドレス表記はN種類のコ
    ードにより構成され、前記第2のアドレス表記は、M
    (M>N)種類のコードにより構成されることを特徴と
    する通信方法。
  7. 【請求項7】 公衆回線内の送信元から受信したファク
    シミリデータをコンピュータネットワーク内の転送先に
    電子メール送信するための通信方法であって、前記ファ
    クシミリデータを前記転送先が受信可能な形式に変換す
    るデータ変換工程と、前記送信元から第1のアドレス表
    記を用いて表わされた転送先のアドレス情報を受信する
    工程と、前記アドレス情報を前記コンピュータネットワ
    ーク内で認識可能な第2のアドレス表記を用いて表わさ
    れたアドレス情報に変換する工程とを備え、前記第1の
    アドレス表記はN種類のコードにより構成され、前記第
    2のアドレス表記は、M(M>N)種類のコードにより
    構成されることを特徴とする通信方法。
  8. 【請求項8】 前記アドレス受信工程は、ITU−T勧
    告T.30のSUB信号およびPWD信号の情報フィー
    ルドにより受信するものであり、前記第1のアドレス表
    記は、前記情報フィールドで許容されるコードを用いる
    ことを特徴とする請求項7に記載の通信方法。
  9. 【請求項9】 送信元からSUB信号及びPWD信号受
    信しなかった場合は、転送を実行しないことを特徴とす
    る請求項8に記載の通信方法。
  10. 【請求項10】 送信元が転送を許可されていない場
    合、および/または、前記アドレス変換工程による変換
    が不能の場合は、転送を実行しないことを特徴とする請
    求項7〜9のいずれかに記載の通信方法。
  11. 【請求項11】 公衆回線内の送信元から受信したファ
    クシミリデータをコンピュータネットワーク内の転送先
    に電子メール送信するための通信方法のプログラムをプ
    ログラムを格納したコンピュータで読取可能な記憶媒体
    であって、前記ファクシミリデータを前記転送先が受信
    可能な形式に変換するデータ変換工程と、前記送信元か
    ら第1のアドレス表記を用いて表わされた転送先のアド
    レス情報を受信する工程と、前記アドレス情報を前記コ
    ンピュータネットワーク内で認識可能な第2のアドレス
    表記を用いて表わされたアドレス情報に変換する工程と
    を実行するためのプログラムを格納し、前記第1のアド
    レス表記はN種類のコードにより構成され、前記第2の
    アドレス表記は、M(M>N)種類のコードにより構成
    されることを特徴とするコンピュータで読取可能な記憶
    媒体。
  12. 【請求項12】 前記アドレス受信工程は、ITU−T
    勧告T.30のSUB信号およびPWD信号の情報フィ
    ールドにより受信するものであり、前記第1のアドレス
    表記は、前記情報フィールドで許容されるコードを用い
    ることを特徴とする請求項11に記載のコンピュータで
    読取可能な記憶媒体。
JP6495499A 1999-03-11 1999-03-11 通信装置及び方法 Withdrawn JP2000261598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6495499A JP2000261598A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 通信装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6495499A JP2000261598A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 通信装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000261598A true JP2000261598A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13272955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6495499A Withdrawn JP2000261598A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 通信装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000261598A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290656A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Murata Mach Ltd インターネットファクシミリ装置
JP2007221373A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Canon Inc 通信装置及び前記通信装置における通信制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290656A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Murata Mach Ltd インターネットファクシミリ装置
JP2007221373A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Canon Inc 通信装置及び前記通信装置における通信制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1760987B1 (en) System for linking fax and e-mail
US6411393B1 (en) Apparatus and method of automatically delivering E-mail stored in mail server to arbitrary facsimile apparatus
US7602517B2 (en) Internet facsimile gateway device
TW462177B (en) Telecommunication terminal device providing eletronic mail function
JP3019914B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3743128B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置及びそのプログラム記録媒体
US6906829B1 (en) Apparatus and method of performing a facsimile transmission through local area network
JPH1127414A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPH11196218A (ja) ネットワークファクシミリシステムの制御方法
JP2000261598A (ja) 通信装置及び方法
JPH1041973A (ja) 通信端末装置
JPH1070528A (ja) 親展通信方法
JP3586979B2 (ja) 通信端末装置
JP2001186361A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体
JP3561625B2 (ja) 情報通信装置
JP2003259104A (ja) ファクシミリ通信での転送先送付方法およびファクシミリ装置
JPH1141401A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP2000004341A (ja) ファクシミリ装置、通信装置、及び通信方法
JP2005268921A (ja) ファクシミリ装置と情報処理装置とからなるシステム
JPH1141437A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPH10107837A (ja) 通信端末装置及び通信方法
JPH1127409A (ja) 電子メール機能付通信装置及び記録媒体
JP2002252736A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JPH1139235A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPH1041972A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606