JPH09119523A - 内燃機関のピストン - Google Patents

内燃機関のピストン

Info

Publication number
JPH09119523A
JPH09119523A JP7275196A JP27519695A JPH09119523A JP H09119523 A JPH09119523 A JP H09119523A JP 7275196 A JP7275196 A JP 7275196A JP 27519695 A JP27519695 A JP 27519695A JP H09119523 A JPH09119523 A JP H09119523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pin hole
ring groove
piston pin
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7275196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yoshida
邦男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7275196A priority Critical patent/JPH09119523A/ja
Publication of JPH09119523A publication Critical patent/JPH09119523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/08Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant jetting means
    • F01M2001/086Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant jetting means for lubricating gudgeon pins

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピストンスラップ音を低減できる内燃機関の
ピストンを提供する。 【解決手段】 この内燃機関のピストン1はピストンピ
ン孔2よりピストンヘッド6側にトップ圧力リング溝
3、セコンド圧力リング溝4が形成されてあり、ピスト
ンピン孔2の位置よりピストンボトム7側にオイルリン
グ溝5が形成されている。この構成では、ピストンピン
孔2の位置を従来のピストンピン孔位置に比べてオイル
リング溝5の配設分だけピストンヘッド6側に位置させ
ることができ、ピストン重心位置にピストンピン孔2の
位置を近づけることが可能となる。こうすることによ
り、慣性力によるピストンの揺れ幅を小さくでき、ピス
トンスラップ音を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関のピストン
に関し、さらに詳しくはピストンスラップ音を軽減でき
るピストンに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関のピストンは、図3(A)に示
すようにピストン上部域に形成されたピストンリング部
11とピストン下部域のピストンスカート部12からな
る。ピストンリング部11には、図3(C)に示すよう
に圧力リング14,15が嵌められる圧力リング溝3,
4、オイルリング16が嵌められるオイルリング溝5が
形成されている。圧力リング14,15の厚さは通常
1.5mm〜2.5mm程度であり、オイルリング16
の厚さは通常4mm程度である。
【0003】圧力リング14,15の役目は、主に圧縮
ガス圧力および爆発ガス圧力に対して気密を保つこと、
燃焼によって発生した熱のうちピストン1が受ける分を
シリンダ内壁17に伝えてピストン1の過熱を防ぐこと
である。オイルリング16の役目はシリンダ内壁17に
引き延ばされた潤滑油が燃焼室に漏れ込み消費されるの
を防ぐことと、必要最小限の油膜を作ることである。こ
のために図3(C)に示すようにオイルリング面16a
に溝18が形成され、溝18に溜まった油を抜く油穴1
9を形成している。また、オイルリング16の嵌まるオ
イルリング溝5には油の戻し穴10が開けてあり、オイ
ルリング16で掻き落とした油の一部は油穴19から戻
し穴10を通ってピストン内部に押し出される。
【0004】
【発明の背景】上記構成のピストンにおいて、シリンダ
内壁17に接するピストンスカート部12はコネクティ
ングロッドの傾斜によって生じるサイドスラストを受
け、ピストン1の直線運動を正しく保つ作用をしている
が、ピストンクリアランスを有するためピストン1が運
動方向を変えるとき(図2(B)の実線と2点鎖線を参
照)、シリンダ内壁17に衝撃を与え衝撃音を発生させ
る。これが、いわゆるピストンスラップ音であり、この
ピストンスラップ音の低減のために、従来から各種のピ
ストンが提案されている。
【0005】例えば、ピストンピン孔の中心をスラスト
側にオフセットした、ピストンピンオフセットがよく知
られている。また、他にはオートサーミックピストンが
提案されている。オートサーミックピストンは、ピスト
ンピンボス部に鋼板またはリングを入れることによって
冷間時におけるスラスト−反スラスト方向のピストンク
リアランスを減少させ、暖機時にはバイメタルの原理に
よってピストンが真円状にすることによってスカート部
の変形をピストン温度、即ち運転条件に関係なく調節す
ることで、ピストンスラップ音を低減するものである。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、簡単な構成で上記従来
方法とは異なる方法でピストンスラップ音を低減できる
内燃機関のピストンを提供することにある。本発明の他
の目的は、エンジンの全高を低くできる、内燃機関のピ
ストンを提供することがある。
【0007】
【目的を達成するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1の内燃機関のピストンを、例えば、図1及
び図2を参照して説明すれば、ピストンピン孔2の位置
よりピストンヘッド6側にトップ圧力リング溝3、セコ
ンド圧力リング溝4を形成し、ピストンピン孔2の位置
はピストン全高H’の1/2位置よりもピストンヘッド
6側に設定し、ピストンピン孔2の位置よりピストンボ
トム7側にオイルリング溝5を形成したことを特徴とす
る。
【0008】
【作用】請求項1の内燃機関のピストンによれば、ピス
トンピン孔2の位置よりピストンヘッド6側にトップ圧
力リング溝3、セコンド圧力リング溝4を形成し、ピス
トンピン孔2の位置よりピストンボトム7側にオイルリ
ング溝5を形成したので、ピストンピン孔2の位置より
ピストンヘッド6側にトップ圧力リング溝3、セコンド
圧力リング溝4、オイルリング溝5の全てのリング溝を
形成した従来のピストンに比べて、ピストンの全高H’
を低くすることができる。したがって、エンジンの全高
を従来のエンジンに比べて低くすることができる。
【0009】また、オイルリング溝5をピストンピン孔
2の位置よりピストンボトム側に形成するとともに、ピ
ストンピン孔2の位置はピストン全高H’の1/2位置
よりもピストンヘッド6側に設定したので、ピストンピ
ン孔2の位置をピストン1の重心位置Gに近づけること
ができ、ピストン1が運動方向を変えるときの揺れ幅を
小さくすることができ、ピストンスラップ音を低減する
ことができる。
【0010】
【発明の効果】上記作用において説明したように、請求
項1の発明によれば、以下の特有の効果を奏する。 (イ)ピストンボトム側にオイルリング溝を設けたの
で、オイルリング溝の幅だけ、従来のピストンに比べて
ピストンヘッド側のピルトンリング部を短くすることが
でき、ピストンの全高を低くすることができる。これに
より、同じ排気量を有するエンジンを高さ方向にコンパ
クトにできる。
【0011】(ロ)従来のピストンに比べて、ピストン
ピン孔の位置をピストンの重心位置に近づけることがで
きるので、ピストンが運動方向を変えるときの揺れ幅を
小さくすることができ、ピストンスラップ音を低減する
ことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、実施形態を示す添付図面に
よって、本発明を詳細に説明する。図1(A)は本発明
の内燃機関のピストンの一実施形態を示す正面図、図1
(B)は図1(A)のB−B線縦断面図である。
【0013】この内燃機関のピストン1はピストンピン
孔2より上方にトップ圧力リング溝3、セコンド圧力リ
ング溝4が形成されてあり、それらの圧力リング溝3,
4に圧力リングが嵌合されるようになっている。また、
ピストンピン孔2の位置より下方にオイルリング溝5が
形成されてあり、このオイルリング溝5にオイルリング
が嵌められるようになっている。なお、圧力リング、オ
イルリングの構成は図3(C)に示した従来の構成と同
じになっている。
【0014】ピストンピン孔2の位置は、ピストンヘッ
ド6とピストンボトム7までのピストン全高H’の1/
2位置よりも上側に位置させている。これは後述するよ
うに、一般的なピストンはピストンの重心位置Gがピス
トン全高H’の1/2位置よりも上側にあるのが普通で
あり、その重心位置Gにピストンピン孔2の位置を近づ
けるためである。
【0015】本実施形態のピストン1では、ピストンピ
ン孔2の中心位置からピストンヘッド6までの長さh1
(所謂、圧縮高さ)よりもピストンピン孔2の中心位置
からピストンボトム7までの長さh2(所謂、スカート
長さ)の方が長く設定されている。h2の長さは従来の
H/2と同じであるから、圧縮高さがH/2からh1に
短くなった分だけ、ピストンの全高H’を従来のピスト
ンの全高Hに比べて低くすることができる。
【0016】また、ピストンピンがピストンピン孔2に
取り付けられた状態で、ピストン側周面とほぼ同じ側周
面を有するピン孔カバー部材8が嵌められるようになっ
ている。このピン孔カバー部材8はピストン1のシリン
ダ内壁17への当接面積を増やして安定した摺動動作を
実現するためのものである。
【0017】ピストンピン孔2の内周面において、ピス
トンヘッド側とピストンボトム側にそれぞれに潤滑用油
孔9を有しており、ピストンピンとコンロッドの回転摩
擦を低減するための潤滑油の供給を良好に行えるように
なっている。この潤滑用油孔9はピストンピン孔2に流
れ込んだ潤滑油を潤滑用油孔9から滞りなく排出する作
用も有する。
【0018】オイルリング溝5にはオイルリングにより
掻き取られた潤滑油をピストン内側に排出する油戻し穴
10が周方向に形成されていることは従来のオイルリン
グ溝と同様である。上記構成のピストンの作用につい
て、図2を参照しつつ説明する。
【0019】一般にピストン1のピストントップ6側は
燃焼室に臨んでいるので肉厚となっており、ピストン1
を軸支するピストンピンボス部が形成されているので、
圧縮高さh1領域の重さの方がスカート長さh2領域の
重さより大きくなっている。したがって、図2(A)に
示すようにピストン1の重心位置Gはピストンヘッド6
側に寄った位置になっている。
【0020】本実施形態のピストン1では、ピストンピ
ン孔2の位置を従来のピストンピン孔位置に比べて、オ
イルリング溝5の配設幅分だけピストンヘッド6側に位
置させることができる。このことにより、ピストンリン
グ部11域内あるいはピストンリング部11近くにある
ピストン重心位置Gにピストンピン孔2の中心位置Pを
できるだけ一致させることができ、図2(B)で示すよ
うな慣性力によるピストンの揺れを小さくすることがで
きる。
【0021】つまり、従来のピストン構成ではオイルリ
ング溝5がピストンピン孔2より上側にあるので、重心
位置Gとピストンピン孔2の距離を小さくするにも限界
がありピストンピン孔2の中心Qを回動中心としてピス
トンヘッド6の揺れが大きくなり、ピストンスラップ音
が大きくなるのに対し、本実施形態の構成では重心位置
Gからの距離を小さくできるので、慣性力による揺れ幅
を従来の構成に比べて小さくでき、ピストンスラップ音
を小さくすることができるのである。
【0022】なお、この重心位置Gにピストンピン孔2
を近づけることができる効果はピストンピン孔2の位置
がピストン全高H’の1/2位置よりもピストンヘッド
6側に設定しなければ得られないというものではない
が、重心位置Gとピストンピン孔2を近づけることによ
り、ピストンスラップ音を低減するという目的のために
は、ピストンピン孔2の貫通位置がピストン全高H’の
1/2位置よりもピストンヘッド6側に設定した方が、
揺れのモーメントを小さくする点において好ましい。
【0023】この発明は上記実施形態に限定されるもの
ではなく、この発明の要旨を変更しない範囲内において
種々の設計変更を施すことが可能である。以下、そのよ
うな実施形態を説明する。 (1)本発明で適用可能なピストンは、ソリッドスカー
トピストン、スリッパスカートピストン、アンバストラ
ットピストンなどが適用できる。さらに、ピストンスラ
ップ音を小さくすることができる前述したオートサーミ
ックピストン、オフセットピストンと併用して用いるこ
ともできる。特にオフセットピストンと本発明の構成を
併用することにより、ピストンが運動方向を変えるとき
の揺れ幅をさらに小さくすることができる利点がある。
【0024】(2)本発明のピストンは、ガソリンエン
ジン、ディーゼルエンジン、横型エンジン、縦形エンジ
ンなどの種類によらず、広く内燃機関のピストンに適用
が可能であることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は本発明の内燃機関のピストンの一
実施形態を示す正面図、図1(B)は図1(A)のB−
B線縦断面図である。
【図2】図2(A)は本実施形態のピストンのピストン
ピン孔位置を説明するための概略図、図2(B)はピス
トンの揺れを説明するための図である。
【図3】図3(A)は従来の内燃機関のピストンの一例
を示す正面図、図3(B)は図3(A)のB−B線縦断
面図、図3(C)はリングが嵌められた状態のピストン
リング部の拡大縦断面図である。
【符号の説明】
2…ピストンピン孔、3…トップ圧力リング溝、4…セ
コンド圧力リング溝、5…オイルリング溝、6…ピスト
ンヘッド、7…ピストンボトム、H’…ピストン全高。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンピン孔(2)の位置よりピスト
    ンヘッド(6)側にトップ圧力リング溝(3)、セコン
    ド圧力リング溝(4)を形成し、ピストンピン孔(2)
    の位置はピストン全高(H’)の1/2位置よりもピス
    トンヘッド(6)側に設定し、ピストンピン孔(2)の
    位置よりピストンボトム(7)側にオイルリング溝
    (5)を形成したことを特徴とする、内燃機関のピスト
    ン。
JP7275196A 1995-10-24 1995-10-24 内燃機関のピストン Pending JPH09119523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275196A JPH09119523A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 内燃機関のピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275196A JPH09119523A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 内燃機関のピストン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09119523A true JPH09119523A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17552029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7275196A Pending JPH09119523A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 内燃機関のピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09119523A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196429A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関用ピストン
KR100872446B1 (ko) * 2007-08-21 2008-12-05 현대자동차주식회사 피스톤 슬랩 방지 장치
CN103032197A (zh) * 2012-12-21 2013-04-10 中国兵器工业集团第七0研究所 一种水平对置活塞二冲程内燃机的活塞回油结构
JP2014080893A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Hitachi Appliances Inc 密閉型往復動圧縮機及びこれを用いた冷蔵庫
CN104110323A (zh) * 2014-04-01 2014-10-22 马勒技术投资(中国)有限公司 一种提高销孔抗咬合能力的活塞结构
CN106948964A (zh) * 2016-01-06 2017-07-14 光阳工业股份有限公司 引擎活塞结构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196429A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関用ピストン
KR100872446B1 (ko) * 2007-08-21 2008-12-05 현대자동차주식회사 피스톤 슬랩 방지 장치
JP2014080893A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Hitachi Appliances Inc 密閉型往復動圧縮機及びこれを用いた冷蔵庫
CN103032197A (zh) * 2012-12-21 2013-04-10 中国兵器工业集团第七0研究所 一种水平对置活塞二冲程内燃机的活塞回油结构
CN104110323A (zh) * 2014-04-01 2014-10-22 马勒技术投资(中国)有限公司 一种提高销孔抗咬合能力的活塞结构
CN106948964A (zh) * 2016-01-06 2017-07-14 光阳工业股份有限公司 引擎活塞结构
CN106948964B (zh) * 2016-01-06 2019-07-23 光阳工业股份有限公司 引擎活塞结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6357341B1 (en) Piston of internal combustion engine
JP3716428B2 (ja) ピストン
JP2000008948A (ja) 内燃機関のピストン
JPH09119523A (ja) 内燃機関のピストン
EP0752525B1 (en) Piston
JPH04136355U (ja) 内燃機関用ピストン
JP3103395B2 (ja) エンジン
JPH0736109Y2 (ja) 内燃機関のピストン
US5404792A (en) Piston for internal combustion engine
JP3527777B2 (ja) シリンダブロック構造
US4961408A (en) Pistons for reciprocating machines
JPS5825861B2 (ja) 内燃機関用ピストン
US20080017025A1 (en) Variable Tension Ring Mechanism
JP2963473B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JPH10220578A (ja) ピストン
JPH0213725Y2 (ja)
JP3622233B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JP4423791B2 (ja) 内燃機関のピストン構造
JP2598518Y2 (ja) 内燃機関のピストン
JPS6026236Y2 (ja) 圧縮機用ピストン
JPH0117631Y2 (ja)
JP3573036B2 (ja) ピストン構造
JPH04276162A (ja) 内燃機関のピストン構造
JPH06257614A (ja) コネクティングロッドの潤滑機構
JPH0529412Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees