JPH09119493A - 田植機における無段変速装置 - Google Patents

田植機における無段変速装置

Info

Publication number
JPH09119493A
JPH09119493A JP24377496A JP24377496A JPH09119493A JP H09119493 A JPH09119493 A JP H09119493A JP 24377496 A JP24377496 A JP 24377496A JP 24377496 A JP24377496 A JP 24377496A JP H09119493 A JPH09119493 A JP H09119493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
boss
shaft
case
speed change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24377496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Yamashita
佳成 山下
Toshio Nakao
敏夫 中尾
Kazunori Yamamoto
二教 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP24377496A priority Critical patent/JPH09119493A/ja
Publication of JPH09119493A publication Critical patent/JPH09119493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可動側プーリのボスと、サーボプレートのボ
スとのベアリングが外れることのない無段変速装置をう
ることを目的とする。 【構成】 機体前方にエンジンを搭載し、後方にミッシ
ョンケースを配置し、該エンジンとミッションケースの
間に無段変速装置の無段変速ケースを配設した田植機に
おいて、該無段変速ケース内に入力軸及び出力軸が軸架
され、該入力軸にスプライン嵌合している可動側プーリ
のボスに、サーボプレートのボスをベアリングを介して
装着するとともに、該ベアリングを可動側プーリ及びサ
ーボプレートの各ボスに互いに対向しないように形成さ
れた段部と、止め具によって拘止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無段変速装置に関するも
ので、とくに田植機に適用して効果のある無段変速装置
に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、例えば実開昭61−171638号
公報には、無段変速ケース内に軸架された軸にスプライ
ン嵌合している可動側プーリのボスに、ベアリングを介
してサーボプレートのボスが装着されているが、このベ
アリングは片側でしか止められていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来のもの
では、ベアリングが外れやすく、不具合が生じる虞れが
ある。したがって、本発明は可動側プーリのボスと、サ
ーボプレートのボスとのベアリングが外れることのない
無段変速装置をうることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上のような目
的を達成するために次のような無段変速装置を提供する
ものである。すなわち、機体前方にエンジンを搭載し、
後方にミッションケースを配置し、該エンジンとミッシ
ョンケースの間に無段変速装置の無段変速ケースを配設
した田植機において、該無段変速ケース内に入力軸及び
出力軸が軸架され、該入力軸にスプライン嵌合している
可動側プーリのボスに、サーボプレートのボスがベアリ
ングを介して装着されるとともに、該ベアリングは、可
動側プーリ及びサーボプレートの各ボスに互いに対向し
ないように形成された段部と、止め具によって拘止され
ていることを特徴とする田植機における無段変速装置で
ある。
【0005】
【作用】入力軸側の可動プーリのボスが長めに形成さ
れ、可動プーリの根元部分にサーボプレートとのベアリ
ングが介在しているので、軸上を安定して摺動すること
ができる。又、そのベアリングを互いに対向しないよう
に形成された段部と、止め具によって拘止したため、ベ
アリングが外れるようなことはなく、安定して回転させ
ることができる。
【0006】
【実施例】以下図面に示す実施例について説明する。先
ず田植機から説明する。図5において(1)は乗用車体
であり、この乗用車体(1)の後部にリフト機構(2)
を介して植付部(3)が連結される。車体フレーム
(4)の上にエンジン(5)が搭載されるとともに、そ
の下方に前輪(6)がある。(7)はミッションケース
で、この左右両側から伝動ケース(8)があり、伝動ケ
ース(8)の後端には後輪(9)がある。(10)は運
転席であり、(11)は足踏台、(12)はステアリン
グホイールである。リフト機構(2)はリンクフレーム
のトップリンク(13)とロワーリンク(14)が取付
けられており、油圧シリンダーの伸縮によりリンク(1
3)(14)を揺動させて植付部(3)を昇降するよう
になっている。植付部(3)は苗載台(15)、フロー
ト(16)、伝動ケース(17)とからなっている。
又、(18)はロータリーケースであり、(19)植付
けアームを示す。以上のような伝動装置を図6をもとに
して説明すると、エンジン(5)からプーリ(20)と
ベルト(21)を介してプーリ(22)が駆動され、更
にプーリ(20a)とベルト(21a)を介してプーリ
(22a)が駆動され、油圧ポンプ(23)が駆動され
る。この油圧ポンプ(23)は植付部の昇降部等に作動
油を送るものである。
【0007】プーリ(22)の軸(24)には又、割プ
ーリ(25)が設けられており、これからベルト(2
6)を介して割プーリ(27)が駆動される。割プーリ
(27)は又、主クラッチ(28)を介してミッション
ケース(7)内の歯車機構で軸(29)(30)を駆動
する。なお、軸(30)は植付駆動軸を示す。ミッショ
ンケース(7)内の歯車機構で駆動される歯車(31)
は、プロペラ軸(32)を駆動し、デフケース内の作動
歯車機構(33)(34)を介して前輪(6)と後輪
(9)が駆動される。(35)は後輪駆動用の伝動ケー
ス(8)内の歯車機構を示し、(36)(37)は前
輪、後輪の駆動軸である。なお、(38)はベルト(2
1)のテンションプーリで(22)はカウンタープーリ
である。
【0008】次に、以上のような無段変速装置における
駆動側割プーリ(25)と、被動側割プーリ(27)と
の間に割プーリ移動用の操作機構を設けたものについて
説明する。すなわち、図1において(39)は無段変速
ケースであって、2つ割りに構成されており、このケー
ス(39)に入力軸である駆動軸(40)と出力軸であ
る被動軸(41)とが軸架され、駆動軸(40)の一方
は入力側(42)で他側はPTO軸側であって、PTO
軸は洗車ポンプ駆動も可能となっている。之等入力軸
(40)の一端入力部(42)及び反対側における他端
の直接出力部(43)は共に無段変速ケース外に突出し
ている。この駆動軸(40)、すなわち入力軸には、図
6でいうプーリ(25)が軸架され、又、被動軸(4
1)、すなわち出力軸には図6でいうクラッチ(28)
と被動プーリ(27)が軸架されていて、その可変出力
部としての出力軸端(78)からミッション(7)へ動
力を伝達するようになっている。したがって、入力軸及
び出力軸上にそれぞれ割プーリ(25)(27)を支持
していることになり、そして可変出力部(78)は無段
変速ケース(39)外に突出し、入力軸の他端の直接出
力部(43)と同方向側に位置している。但し、クラッ
チ(28)は移動プーリ(27b)側に設けられてい
る。そして、入力軸である駆動軸(40)と出力軸であ
る被動軸(41)との間には、それぞれ変速サーボ用プ
ーリ(44)(45)が更に軸架されており、プーリ
(44)はプーリ(45)より大径となっていて、プー
リ(45)は増速される。
【0009】プーリ(44)のボスに螺合(48)する
ボスをもつサーボプレート(46)と可動プーリ(25
a)のボスとの間にベアリング(47)が介在し、可動
プーリ(25a)のボスは変速サーボ用プーリ(44)
のボスにインサートされ、ねじ(48)で出入り自在で
ある。但し可動プーリ(25a)は軸(40)にスプラ
イン(49)嵌合している。又、変速サーボプレート
(46)を挟んでブレーキ板(50)(51)があり、
一方のブレーキ板(50)は回転プーリ(52)に固定
され、回転プーリ(52)は軸受(53)を介して左右
動自在なケース(54)に外嵌している。又、他方のブ
レーキ板(51)はケース(54)のブレーキ板(5
0)と対向するケース(54)の内壁に取付けられてい
る。ケース(54)は、図5の植付昇降レバー(76)
で図示しない副変速レバーを介して作動する切換シフタ
ー(55)によって左右動する。前述したプーリ(4
5)はこれと一体形成されたプーリ(56)があり、プ
ーリ(56)はプーリ(45)より大径に構成され、タ
イミングベルト(57)で回転プーリ(52)を駆動す
るようになっている。その他クラッチハウジング(5
8)の外側と可動プーリ(27b)との間にスプリング
(59)が張架されている。又、回転プーリ(52)と
これに対応するプーリ(56)は同一径となっている。
又、図5における(68)は主変速レバーでミッション
(7)内の摺動歯車(75)を移動せしめる。
【0010】さて、切換シフター(55)を操作してブ
レーキ板(50)を変速サーボプレート(46)に当接
すると、プーリ(52)はプーリ(44)(45)(5
6)タイミングベルト(57)を介して増速されている
ので、プーリ(44)より早く回転しており、したがっ
て変速サーボプレート(46)もプーリ(52)につれ
回って増速されることとなるが、ねじ(48)でのプー
リ(44)と変速サーボプレート(46)との回転差か
らねじピッチの自然戻りで可動プーリ(25a)をゆっ
くり低速から高速へ移動せしめる。次に、切換シフター
(55)で、ブレーキ板(51)を変速サーボプレート
(46)に当接するとブレーキ板(50)は変速サーボ
プレートより離れておりケース(54)は変速ケース
(39)に対して移動後は固定であるので、ブレーキ板
(51)は変速サーボプレート(46)を固定せしめる
ことになる。この変速サーボプレートの固定にもかかわ
らず、プーリ(44)は依然として回転しているのでそ
の回転差で高速から低速へ速く可動プーリ(25a)が
移動することとなる。切換シフター(55)のストロー
ク規制は、図2(ハ)の如く変速ケース(39)に当て
ることによってなされる。
【0011】又、変速サーボプレート(46)には図2
(イ)(ロ)の如くファン孔(60)があり、ブレーキ
板との間の摩擦熱を除去するようになっている。その
他、(61)は変速ケース(39)の出力軸(41)端
に設けた別体ボスで、ここで図6の軸(29)が出力軸
(41)の可動出力部(78)に結合される。又、図
3、図4においてクラッチペダル(62)を踏み込むと
ロッド(63)を介してクラッチアーム(64)が作動
され、クラッチ軸(41a)を介してクラッチ(28)
が切れるようになっており、クラッチアーム(64)か
らワイヤー(65)を介して植付昇降レバーのデイテン
ト解除部材を解除方向へ移動せしめるようになってお
り、クラッチが切れると無段変速装置が低速側に切換え
られるようになっている。
【0012】以上のことから主クラッチ操作と連動して
無段変速装置を低速側に切換えることができるので、常
に低速でのスムーズな発進ができ、発進時の苗くずれ、
エンストなどを解消することができる。又、ワイヤー
(65)から連結板(66)を介してワイヤー(67)
を操作し苗つぎクラッチレバーをも操作できるようにな
っている。したがって、逆に苗つぎクラッチレバーを操
作すると、主クラッチ(28)をOFFとし、田植機の
走行、植付両駆動を一挙にOFFとすることができるも
ので、苗継ぎ作業時、走行、植付両駆動をOFFとする
必要がある際、それぞれ個別に操作することなく一度に
OFFすることができるものである。
【0013】又、図3、図4において、主クラッチペダ
ル(62)によって操作されるロッド(63)は、フレ
ームの軸(74)に枢支され、スプリング(69)で常
時クラッチペダル(62)は原位置に復帰するように附
勢されている。そして、主クラッチペダル(62)によ
って操作される軸(74)のアーム(70)はピン(7
1)とリンク(72)を操作し、リンク(72)からU
字形金具(73)が駆動され、そのクラッチアーム(6
4)からクラッチ(28)を切ることができる。この場
合、軸(74)がクラッチペダル軸で、このクラッチペ
ダル軸(74)が図4の如くクラッチ近傍のケース部
(39a)に接近して設けられることになり、操作性の
良いクラッチペダルが得られる。
【0014】本発明は、上記のような無段変速装置にお
いて、無段変速ケース内に軸架されている駆動軸(入力
軸)(40)にスプライン(49)嵌合している可動プ
ーリ(25a)のボスに、サーボプレート(46)のボ
スをベアリング(47)を介して装着するとともに、そ
のベアリング(47)を可動プーリ(25a)及びサー
ボプレート(46)の各ボスに互いに対向しないように
形成された段部と、止め具によって拘止することを特徴
とするものである。本発明は、駆動軸(40)側の可動
プーリ(25a)のボスが長めに形成され、可動プーリ
(25a)の根元部分にサーボプレート(46)とのベ
アリング(47)が介在しているので、安定して軸上を
摺動させることができる。又、そのベアリング(47)
を互いに対向しないように形成された段部と、止め具に
よって拘止したため、ベアリング(47)が外れるよう
なことはなく、安定して回転させることができる。又、
可変出力部と直接出力部を無段変速ケースに対して同方
向側に位置させたので、エンジンからのレイアウトが簡
潔となる。何れにしても以上のような構成により、入力
軸からの動力は直接出力部を駆動して作業機等を駆動し
て作業機を駆動することができると共に可変出力部から
走行速度を無段に変速できる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、入力軸側の可動プーリ
のボスが長めに形成され、可動プーリの根元部分にサー
ボプレートとのベアリングが介在しているので、安定し
て軸上を摺動させることができる。又、そのベアリング
を互いに対向しないように形成された段部と、止め具に
よって拘止したため、ベアリングが外れるようなことは
なく、安定して回転させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置を示す切断正面図
【図2】(イ)(ロ)(ハ)は変速サーボプレートの平
面図と切断面図、及び切換シフターとストローク規制装
置の部分図
【図3】無段変速ケースの平面図
【図4】無段変速ケースの一部切断の正面図
【図5】田植機の正面図
【図6】伝動機構図
【符号の説明】
5 エンジン 7 ミッション 25 割プーリ 27 割プーリ 28 クラッチ 39 無段変速ケース 40 駆動軸(入力軸) 41 被動軸(出力軸) 42 入力部 43 直接出力部 44 プーリ 45 プーリ 46 変速サーボプレート 52 プーリ 55 切換シフター 56 プーリ 62 クラッチペダル 63 クラッチロッド 64 クラッチアーム 70 アーム 71 ピン 72 リンク 73 U字形金具 78 可変出力部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体前方にエンジンを搭載し、後方にミ
    ッションケースを配置し、該エンジンとミッションケー
    スの間に無段変速装置の無段変速ケースを配設した田植
    機において、該無段変速ケース内に入力軸及び出力軸が
    軸架され、該入力軸にスプライン嵌合している可動側プ
    ーリのボスに、サーボプレートのボスがベアリングを介
    して装着されるとともに、該ベアリングは、可動側プー
    リ及びサーボプレートの各ボスに互いに対向しないよう
    に形成された段部と、止め具によって拘止されているこ
    とを特徴とする田植機における無段変速装置。
JP24377496A 1996-09-13 1996-09-13 田植機における無段変速装置 Pending JPH09119493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24377496A JPH09119493A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 田植機における無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24377496A JPH09119493A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 田植機における無段変速装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1936894A Division JPH06239152A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 田植機における無段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09119493A true JPH09119493A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17108782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24377496A Pending JPH09119493A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 田植機における無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09119493A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498889A (en) Variator drive system
JPH09119493A (ja) 田植機における無段変速装置
JP3328752B2 (ja) 田植機
JPH06239152A (ja) 田植機における無段変速装置
JPH0661180B2 (ja) 作業車輌における動力伝達装置
JPH09133190A (ja) 田植機における無段変速装置
JPH09133191A (ja) 田植機における無段変速装置
JPH04219555A (ja) 田植機における無段変速装置
JPH064670Y2 (ja) 作業車輌
JPH09132043A (ja) 田植機における無段変速装置
JPH07286647A (ja) 田植機における無段変速装置
JP4777509B2 (ja) 管理機のレバー装置
JP2866555B2 (ja) 田植機
JPH04218432A (ja) 田植機における無段変速装置
JP3009946B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JPH1026199A (ja) 水田作業車の伝動構造
JPS5834975Y2 (ja) 減速装置
JP2596194Y2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2550931Y2 (ja) 作業車の走行用操作構造
JP2823715B2 (ja) 水田作業車の伝動構造
JPS626913Y2 (ja)
JP2886708B2 (ja) 農作業車のベルト式無段変速装置
JP2583905Y2 (ja) 作業車両の走行伝動装置
JP2907593B2 (ja) 乗用型田植機の伝動構造
JPH1068453A (ja) 水田作業車の伝動構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981027