JPH09119287A - 横孔穿設工法に使用する管体及び管部材 - Google Patents

横孔穿設工法に使用する管体及び管部材

Info

Publication number
JPH09119287A
JPH09119287A JP27804895A JP27804895A JPH09119287A JP H09119287 A JPH09119287 A JP H09119287A JP 27804895 A JP27804895 A JP 27804895A JP 27804895 A JP27804895 A JP 27804895A JP H09119287 A JPH09119287 A JP H09119287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe member
pipe
lubricant
pin
pin body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27804895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873559B2 (ja
Inventor
Isao Tsuruki
勇夫 鶴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUDAGUMI KK
Original Assignee
FUKUDAGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUDAGUMI KK filed Critical FUKUDAGUMI KK
Priority to JP7278048A priority Critical patent/JP2873559B2/ja
Publication of JPH09119287A publication Critical patent/JPH09119287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873559B2 publication Critical patent/JP2873559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、効率良い横孔の穿設及び管部材の
埋設を行い得る管体を提供することを目的とする。 【解決手段】 立杭1を穿設し、この立杭1の周壁から
先端に掘削部2を設けた管部材3を適宜な手段4により
押動せしめ、順次管部材3を追加押動せしめながら該管
部材3を通して被掘削物を排出せしめる掘削方法に使用
するものであって、前記管部材3に連設せしめられる管
体6を設け、この管体6の外周面に、滑材を導出する滑
材導出孔7を形成した複数本のピン体9を設けたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水管等を埋設す
る際に行われる横孔穿設工法に使用する管体及び管部材
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら地盤に下水管等を埋設する工法として、次のような工
法が行われている。
【0003】まず、立杭1を穿設し、この立杭1の周壁
から先端に掘削部2を設けたコンクリート製の管部材3
を例えば油圧ジャッキにより押動せしめ、掘削部2及び
油圧ジャッキによる推力により地盤を掘削せしめるとと
もに掘削により生ずる土砂を管部材3を通して排出し
(実際には管部材3中に配設した管を通して土砂のまま
排出したり、また、水を加えて泥水として排出したりす
る。)、順次コンクリート製の管部材3を追加して所定
の長さの横孔を穿設するとともに該横孔に管部材3を埋
設する工法である(本実施例と同一構成部分には同一符
号を付した。)。 この工法は一般に推進工法と呼ばれ、地盤を表層から掘
削する開削工法に比べ、交通事情,商業活動等の地上に
おける制約を受けることなく遂行できる特長がある為、
都市部において多用されている。
【0004】ところで、この工法における掘削部2によ
る掘削は、可及的に土砂13と管部材3との摩擦力を小さ
くする為、管部材3の外径よりも若干大きく掘削するの
が一般である(余掘)。
【0005】ところが、推進距離が長くなり、特に地盤
が、地下水が豊富で比較的軟弱の場合、図1に図示した
ように緩い部分yも土圧で締め付けられ、管部材3への
土圧が増加し、管部材3との摩擦力が増加する。
【0006】従って、これまではこの摩擦力の増加によ
る管部材3の推進障害を防止すべく、管部材3の外面に
滑材(ベントナイト等を主成分とする液状体)を充填す
るという作業を行っている。
【0007】具体的な滑材の充填は、作業者が管部材3
中に進入し、管部材3に穿設されている滑材導出孔5
(管部材3には通常、前側寄り及び後側寄りの同一位置
に1カ所ずつの滑材導出孔5が穿設されている。)から
滑材を注入し、管部材3の外部に該滑材を導出せしめる
という作業を行う。
【0008】ところが、滑材を導出しても滑材導出孔5
は1つの管部材3に対して前側寄り及び後側寄りの同一
位置に1カ所ずつしか設けられていない為、滑材の必要
とする箇所(図1中の緩い部分yが周囲の土砂13の土圧
により締め付けられた例えば、Xの部分)に滑材が充填
されれば良いが、そうでない場合には滑材の充填は全く
意味を持たない。
【0009】また、これまでは、滑材充填後においても
管部材3の滑りが悪い場合、滑材の追加充填を行う場合
があり、この場合には、作業者の勘でどの管部材3の滑
りが悪いかを判断し、滑りの悪い管部材3の滑材導出孔
5から滑材を導出している。そして、追加滑材充填後に
おいても未だ管部材3の滑りが不良であると確知したら
別の管部材3の滑材導出孔5から滑材を導入するという
作業を繰り返しており、作業効率が非常に悪く、また、
不要な部分へ滑材を充填しているとも考えられ、滑材の
無駄使いも生じている。
【0010】また、滑材はパイプによる送出を可能にす
る為、低粘度のものを採用している。従って、管部材3
の周囲に滑材を充填しても、該滑材は低粘度故に周囲の
土砂13に浸透し、短時間に散逸してしまったり、また、
周囲の地下水に希釈されてしまったりして滑材の効果が
持続しないのが一般である。
【0011】従って、この滑材の浸透による散逸という
点においても滑材の無駄使いが生じ、また、地下水によ
る滑材効果の早期消失という問題もある。
【0012】更に、実際、同一位置に1カ所の滑材導出
孔5からの滑材導出では、管部材3の全周に滑材が良好
に充填されないという問題もある。
【0013】このような問題点を解決すべく、本発明者
は特開平7−62975号,特開平7−62976号を
既に出願している。
【0014】本発明はこの先願たる特開平7−6297
5号,特開平7−62976号に係る発明の実用機を提
供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0016】立杭1を穿設し、この立杭1の周壁から先
端に掘削部2を設けた管部材3を適宜な手段4により押
動せしめ、順次管部材3を追加押動せしめながら該管部
材3を通して被掘削物を排出せしめる掘削方法に使用す
るものであって、前記管部材3に連設せしめられる管体
6を設け、この管体6の外周面に、滑材を導出する滑材
導出孔7を形成した複数本のピン体9を設けたことを特
徴とする横孔穿設工法に使用する管体に係るものであ
る。
【0017】請求項1記載の横孔穿設工法に使用する管
体において、ピン体9を突没自在に設けたことを特徴と
する横孔穿設工法に使用する管体に係るものである。
【0018】立杭1を穿設し、この立杭1の周壁から先
端に掘削部2を設けた管部材3を適宜な手段4により押
動せしめ、順次管部材3を追加押動せしめながら該管部
材3を通して被掘削物を排出せしめる掘削方法に使用す
るものであって、前記管部材3に連設せしめられる管体
6を設け、この管体6に、滑材を導出せしめる滑材導出
孔7を形成したピン体9を有する環部材11を該管体6に
対して回転自在に設けたことを特徴とする横孔穿設工法
に使用する管体に係るものである。
【0019】請求項3記載の横孔穿設工法に使用する管
体において、ピン体9を突没自在に設けたことを特徴と
する横孔穿設工法に使用する管体にかかるものである。
【0020】請求項3,4いずれか1項に記載の横孔穿
設工法に使用する管体において、ピン体9に形成した滑
材導出孔7の開口部が後方に位置するように構成したこ
とを特徴とする横孔穿設工法に使用する管体に係るもの
である。
【0021】立杭1を穿設し、この立杭1の周壁から先
端に掘削部2を設けた管部材3を適宜な手段4により押
動せしめ、順次管部材3を追加押動せしめながら該管部
材3を通して被掘削物を排出せしめる掘削方法に使用す
るものであって、前記管部材3の外周面に、滑材を導出
する滑材導出孔7を形成した複数本のピン体9を設けた
ことを特徴とする横孔穿設工法に使用する管部材に係る
ものである。
【0022】
【発明の作用並びに効果】夫々のピン体9の滑材導出孔
7からの滑材により管部材3,管体6の外周に管部材
3,管体6との摩擦力の小さい層が所定厚で形成され、
よって、管部材3,管体6の良好な推進が達成される。
この場合、滑材導出孔7がピン体9に設けられており、
ピン体9とは別に滑材導出孔7を形成しなくて良い為、
それだけコスト安に管部材3,管体6を製作し得る。
【0023】また、環部材11を回転自在に構成すると、
滑材が土砂13と混合され、管部材3,管体6の周囲に滑
材が混入した摩擦力の小さい均質の混合層が所定厚で形
成され、よって、管部材3,管体6の良好な推進が達成
される。そして、この場合、滑材は土砂13と混合してい
る状態であるから、該滑材の土砂13中への浸透による散
逸は可及的に防止され、且つ地下水による滑材の希釈の
問題も防止され、よって、管部材3,管体6の外周には
所定の時間、摩擦力の小さい層が存続し得ることにな
る。
【0024】この場合、滑材導出孔7がピン体9に設け
られている為、滑材と土砂13との混合は非常に効率的に
行われることになる。
【0025】尚、その土質に応じてピン体9の突出量を
適宜調整し、当該混合層を形成する。
【0026】また、滑材導出孔7の開口部はピン体9の
後方に位置しているから、滑材の導出は良好に行われ
る。即ち、管部材3,管体6が推進すると、ピン体9の
後方には空隙が形成され、滑材導出孔7からの滑材はこ
の空隙に導出される為、該滑材の導出は良好に行われ
る。滑材導出孔7がピン体9の頂部に位置していたりす
ると、土砂等で該開口部が塞がれたりすることが生じ得
るが、滑材導出孔7の開口部をピン体9の後方に位置さ
せることでこのようなことが防止し得ることになる。
【0027】本発明は上述ように構成したから、極めて
効率良く横孔を穿設し得るとともに該横孔に管部材3を
埋設し得ることになる。
【0028】
【発明の実施の形態】図面は、本発明の一実施例を図示
したもので、以下に説明する。
【0029】図2〜6は、コンクリート製管部材3に連
設せしめられる管体6を設け、この管体6に該管体6に
対して回転する環部材11を設けた第一実施例である。
【0030】図7〜9は第一実施例とは異なる環部材11
の回転機構を採用した第二実施例である。
【0031】図10はコンクリート製管部材3の中程
に、滑材を導出する滑材導出孔7を形成したピン体9を
設けた第三実施例である。
【0032】まず、第一実施例について説明する(図3
を主に参照。)。
【0033】管体6は、内周面に複数枚のリブ板8を所
定間隔で垂下せしめた前体10と内周面に複数枚のリブ板
8を所定間隔で垂下せしめ、前側に径小部12を設けた後
体14とから成り、径小部12の前面と前体10の後面とを環
状の連結体28により連設した構造である。
【0034】この前体10の後面には環状の受け体15が設
けられ、この受け体15と後体14の径小部12位置とに環部
材11が被嵌されている。
【0035】この環部材11には滑材を導出する滑材導出
孔7を形成したピン体9が4本設けられており、この滑
材導出孔7の開口部は後方に位置するように構成されて
いる。
【0036】このピン体9は基部に設けたネジ16を回転
せしめることで突没可能に構成されている。
【0037】環部材11には環状の垂下部材17が固着され
ており、この垂下部材17の前面には滑材導入円周溝18が
設けられ、また、後面には夫々のピン体9と連通される
連通部が4カ所設けられ、また、この垂下部材17の前面
は受け体15に固着された環状の蓋部材27で閉塞され、こ
の蓋部材27に穿設された一個の孔には一本の滑材導入パ
イプ19が嵌入されている。
【0038】垂下部材17の下端には環体20が連設されて
おり、この環体20の外周面には歯21が並設されてい
る。
【0039】また、この歯21と歯合するギア22をその
駆動軸23に設けた駆動源24(駆動源24は2個が対向状態
で設けられている。)が前体10の内部に設けられてい
る。
【0040】尚、符号25は駆動源24の制御部、26は掘削
部2と管体6との連結を良好にする為のシール部材、29
はフレクションカッター、30は摺動部材である。
【0041】第一実施例は上述のような構成であるか
ら、駆動源24によりギア22を回転させると、環体20が回
転し、環部材11が回転する。
【0042】この際、例えばポンプ装置(図示省略)に
より滑材導入パイプ19を介して滑材をピン体9に送り、
該ピン体9から滑材を導出させる。
【0043】以上の第一実施例に係る管体6を使用し、
図6に図示したように横孔を穿設していくことで良好な
横孔の穿設並びに管部材3の埋設が効率的に行われるこ
となる。
【0044】符号1は立杭,2は回転する掘削刃2’を
設けた掘削部、4は油圧ジャッキである。
【0045】図6をもとにして具体的に説明すると、ピ
ン体9を適当量だけ突出させておき、滑材導出孔7から
滑材を導出せしめるとともに環部材11を駆動源24により
回転させてピン体9を管体6に対して回転させながら管
部材3,管体6を推進させる。ピン体9の回転により管
部材3,管体6の周囲に滑材が混入した摩擦力の小さい
均質な混合層が所定厚で形成され、よって、管部材3,
管体6の推進は良好に行われることになる。
【0046】この場合、滑材は土砂13と混合されている
為、該滑材が周囲の土砂13に浸透して散逸したり、ま
た、地下水により希釈されたりすることは可及的に防止
される。
【0047】滑材を管体6の外側へ導出後、ピン体9に
より滑材と土砂13とを混合して管部材3,管体6の周囲
に摩擦力の小さい混合層を形成するという本実施例に係
る手段を採用せず、最初から粘度が比較的高く、土砂13
への浸透が生じにくく、地下水による希釈も生じにくい
滑材を採用することも考えられる。しかしながら、滑材
をポンプとパイプとにより送出するということを考える
と、粘度が高くては現実問題として不可能である。よっ
て、本実施例の上記手段が最も現実的な手段となる。
【0048】また、滑材導出孔7はピン体9に形成され
ている為、滑材と土砂13との混合は良好に行われ、更
に、ピン体9とは別個に滑材導出孔7を形成したりする
必要がない為、それだけ、コスト安にして量産性が向上
することになる。
【0049】また、ピン体9の管体6からの突出量を調
整し得る為、管部材3の周囲の土砂13の状態に応じて混
合層の厚さを任意に調整し得ることになる。
【0050】また、滑材導出孔7の開口部はピン体9の
後方に位置している為、滑材の導出が良好に行われるこ
とになる。
【0051】また、ピン体9は環部材11により管体6に
対して回転する為、一本でも十分となり、この点におい
てもコスト安にして量産性が向上する。
【0052】尚、滑材の滑材導出孔7からの導出及び環
部材11の回転は適宜な手段により遠隔操作すると良い。
また、滑材の滑材導出孔7からの導出及び環部材11の回
転は、管部材3の押動と連動して作動させるようにする
と一層効果的である。
【0053】ピン体9の滑材導出孔7からの滑材の導出
は、適宜弁装置を設けて任意の滑材導出孔7にのみ所定
量(例えば推進速度に同調させて管理された量)の滑材
を導入することができるように構成し、管部材3外にお
いて遠隔操作により任意の滑材導出孔7から滑材を導出
するというように構成したり、また、ピン体9を一本だ
け突出させ、残りの三本は没入させておき、一本のピン
体9を管体6に対して回転させるというように構成して
も良い。この後者の場合は、必要に応じて没入している
ピン体9を突出させて使用する。
【0054】次に第二実施例について説明する。
【0055】この第二実施例は、前体37と後体38とを所
定の間隙を介存せしめて複数のリブ39により連設した構
造の管体6を設け、この前体37の後端寄り及び後体38の
前端寄りの内周面に、該夫々の内周面と所定間隔を介存
せしめて環状の受け体36を設け、この夫々の前体37,後
体38の内周面と受け体36との間隙内に、該間隙内におい
て摺動回転する環部材11を設けたもので、この環部材11
にはピン体9が固着され、このピン体9は前体37と後体
38との間隙から外部に突出せしめられ、また、このピン
体9にはその開口部が後方に位置する状態で滑材導出孔
7が設けられている。
【0056】また、このピン体9には滑材導入パイプ34
が連設され、この滑材導入パイプ34の先端には環状の滑
材導入体32が設けられ、この滑材導入体32は断面チャン
ネル状の滑材充填部材33内においてピン体9,滑材導入
パイプ34とともに回転可能に構成されている。従って、
滑材は滑材導入体32を介して滑材導入パイプ34へ送出さ
れる。
【0057】符号35はベアリング、31はギア42と歯合す
る歯、40は駆動源、41は駆動軸、42はギアである。
【0058】第二実施例は上述のような構成であるか
ら、ギア42の回転により環部材11が回転し、ピン体9が
回転する。
【0059】この際、滑材導入パイプ34を介して滑材を
ピン体9に送り、該ピン体9から滑材を導出させる。
【0060】その余は第一実施例と同様である。
【0061】最後に第三実施例について説明する。
【0062】第三実施例は上記第一、第二実施例とは異
なり、管体6ではなく管部材3にピン体9を突設した構
造で、該ピン体9は管部材3の円周方向には移動(回
転)せず、且つ、該ピン体9は管部材3に対して突没し
ない構造である。
【0063】その余は第一、第二実施例と同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】横孔を穿設するとともに管部材3を埋設した状
態の説明断面図である。
【図2】第一実施例の使用状態を示す斜視図である。
【図3】第一実施例の正断面図である。
【図4】第一実施例の要部の断面図である。
【図5】第一実施例の一部を切り欠けた側面図である。
【図6】第一実施例の施工説明断面図である。
【図7】第二実施例の斜視図である。
【図8】第二実施例の正断面図である。
【図9】第二実施例の側断面図である。
【図10】第三実施例の斜視図である。
【符号の説明】
1 立杭 2 掘削部 3 管部材 4 適宜な手段 6 管体 7 滑材導出孔 9 ピン体 11 環部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立杭を穿設し、この立杭の周壁から先端
    に掘削部を設けた管部材を適宜な手段により押動せし
    め、順次管部材を追加押動せしめながら該管部材を通し
    て被掘削物を排出せしめる掘削方法に使用するものであ
    って、 前記管部材に連設せしめられる管体を設け、この管体の
    外周面に、滑材を導出する滑材導出孔を形成した複数本
    のピン体を設けたことを特徴とする横孔穿設工法に使用
    する管体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の横孔穿設工法に使用する
    管体において、ピン体を突没自在に設けたことを特徴と
    する横孔穿設工法に使用する管体。
  3. 【請求項3】 立杭を穿設し、この立杭の周壁から先端
    に掘削部を設けた管部材を適宜な手段により押動せし
    め、順次管部材を追加押動せしめながら該管部材を通し
    て被掘削物を排出せしめる掘削方法に使用するものであ
    って、 前記管部材に連設せしめられる管体を設け、この管体
    に、滑材を導出せしめる滑材導出孔を形成したピン体を
    有する環部材を該管体に対して回転自在に設けたことを
    特徴とする横孔穿設工法に使用する管体。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の横孔穿設工法に使用する
    管体において、ピン体を突没自在に設けたことを特徴と
    する横孔穿設工法に使用する管体。
  5. 【請求項5】 請求項3,4いずれか1項に記載の横孔
    穿設工法に使用する管体において、ピン体に形成した滑
    材導出孔の開口部が後方に位置するように構成したこと
    を特徴とする横孔穿設工法に使用する管体。
  6. 【請求項6】 立杭を穿設し、この立杭の周壁から先端
    に掘削部を設けた管部材を適宜な手段により押動せし
    め、順次管部材を追加押動せしめながら該管部材を通し
    て被掘削物を排出せしめる掘削方法に使用するものであ
    って、 前記管部材の外周面に、滑材を導出する滑材導出孔を形
    成した複数本のピン体を設けたことを特徴とする横孔穿
    設工法に使用する管部材。
JP7278048A 1995-10-25 1995-10-25 横孔穿設工法 Expired - Lifetime JP2873559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278048A JP2873559B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 横孔穿設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278048A JP2873559B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 横孔穿設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09119287A true JPH09119287A (ja) 1997-05-06
JP2873559B2 JP2873559B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=17591934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7278048A Expired - Lifetime JP2873559B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 横孔穿設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873559B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113685187A (zh) * 2021-08-16 2021-11-23 北京市市政一建设工程有限责任公司 小净距多孔洞暗挖隧道施工工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167190A (ja) * 1992-11-28 1994-06-14 Okumura Corp 裏込材注入バルブ装置
JPH0762976A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Fukudagumi:Kk 横孔穿設工法並びに該工法に使用する管部材及び管体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167190A (ja) * 1992-11-28 1994-06-14 Okumura Corp 裏込材注入バルブ装置
JPH0762976A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Fukudagumi:Kk 横孔穿設工法並びに該工法に使用する管部材及び管体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113685187A (zh) * 2021-08-16 2021-11-23 北京市市政一建设工程有限责任公司 小净距多孔洞暗挖隧道施工工艺
CN113685187B (zh) * 2021-08-16 2023-12-01 北京市市政一建设工程有限责任公司 小净距多孔洞暗挖隧道施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2873559B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05340188A (ja) 掘進機
JPH09119287A (ja) 横孔穿設工法に使用する管体及び管部材
JP2548078B2 (ja) 横孔穿設工法並びに該工法に使用する管部材及び管体
JPH10220173A (ja) 埋設管敷設用複合泥水加圧推進工法およびその装置
JP2576561B2 (ja) 管推進工法
JP2000192780A (ja) 推進管の摩擦低減工法及び推進管摩擦低減装置
JPH0828186A (ja) 管埋設装置
JPH037797B2 (ja)
JPH0629510B2 (ja) コンクリ−ト杭基礎工法及びこれに用いる装置
JPH041398A (ja) 小口径管路掘進用先導筒体とこれによる小口径管路掘進工法
JP3546998B2 (ja) 礫用シールド掘進機
JP2599073B2 (ja) 計画トンネルの外周リング状覆工装置
JPH0216439B2 (ja)
JP3780244B2 (ja) オーガーヘッド及びオーガー装置並びに地盤改良工法
JPH07122395B2 (ja) 計画トンネルの外周リング状覆工装置
JP2005097868A (ja) 立坑掘削用ケーシングおよびそれを用いた立坑掘削方法
JPH0762975A (ja) 横孔穿設工法並びに該工法に使用する管部材及び管体
JPH01263386A (ja) 小口径管埋設装置
JPH11217991A (ja) 横孔掘削装置
JP2000008768A (ja) 長距離推進用掘進機
JP2006070700A (ja) 地盤改良工法及びその方法に使用するオーガーヘッド
JP3400091B2 (ja) 埋設管の地中引込み工法
JPH10169373A (ja) トンネル掘削機
JPH1181352A (ja) 半開削管埋設工法および半開削管埋設装置
JP2000337072A (ja) 地中掘削装置および地中掘削方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term