JP3780244B2 - オーガーヘッド及びオーガー装置並びに地盤改良工法 - Google Patents

オーガーヘッド及びオーガー装置並びに地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3780244B2
JP3780244B2 JP2002270245A JP2002270245A JP3780244B2 JP 3780244 B2 JP3780244 B2 JP 3780244B2 JP 2002270245 A JP2002270245 A JP 2002270245A JP 2002270245 A JP2002270245 A JP 2002270245A JP 3780244 B2 JP3780244 B2 JP 3780244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
claw
head
soil
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002270245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004107957A (ja
JP2004107957A5 (ja
Inventor
耕三 大北
Original Assignee
株式会社大北耕商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大北耕商事 filed Critical 株式会社大北耕商事
Priority to JP2002270245A priority Critical patent/JP3780244B2/ja
Publication of JP2004107957A publication Critical patent/JP2004107957A/ja
Publication of JP2004107957A5 publication Critical patent/JP2004107957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780244B2 publication Critical patent/JP3780244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液状化現象防止や軟弱粘性地盤の剪断強度の向上を図るオーガーヘッド及びオーガー装置並びに地盤改良工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
土地の有効利用等を図る地盤改良は、液状化現象防止や軟弱粘性地盤の剪断強度の向上を図る目的から、柔軟地盤の軟弱な層において、地盤の圧密化を図り、締め固めを行う必要がある。かかる地盤改良工法としては、以下の工法が採用されている。
【0003】
即ち、かかる工法としては、所定の方向に回転させて地盤を掘削する筒状のオーガーケースと、該オーガーケース内に正回転及び逆回転自在に内装されたオーガーとを使用する中堀り工法が周知である。該工法は、作業時の振動及び騒音を低下させる点において優れており、オーガーケースで削孔した掘削孔に、改良土として、セメント材、水ガラスを混合して改良土を固化させることにより、掘削孔を埋めて地中に柱状補強体を造成するものである。
【0004】
また、オーガーの下方には、掘削刃を備えたオーガーヘッドが設けられているが、該オーガーヘッドは、専ら地盤を掘削するためのものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の地盤改良工法は、改良土に混合する改良材としてセメント又は水ガラスを使用するため、これら改良材が高価になる問題があった。
【0006】
また、改良土としては、掘削土を利用して単に土を固めるだけの場合も考えられるが、かかる場合には、土を専用機で叩いたりする必要があるため、振動や騒音を発生する問題があった。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、安価で且つ作業時の振動及び騒音を低下させて土質の改良が行えるようにすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、オーガーヘッド及びオーガー装置並びに地盤改良工法としてなされたもので、オーガーヘッドとしての特徴は、回転駆動するオーガー軸10に固定される取付部12と、該取付部12に放射状に設けられたオーガー爪13とを備え、前記オーガー爪13は、正回転時に地盤を掘削するための掘削刃部14を備えると共に、逆回転時に掘削土をオーガー爪13の径外方向に押圧するための押圧面17を先端側に備え、該押圧面17は、略鉛直方向の平面としたことにある
【0009】
しかも、オーガー爪13の下面19bを、水平面に沿った平坦面としたことにある。
【0010】
オーガー装置としての特徴は、先端側に略鉛直方向の平面となっている押圧面17を備え、水平面に沿った平坦な下面19bを備えたオーガー爪13が放射状に設けられたオーガーヘッド6と、該オーガーヘッド6のオーガー軸10を中心に配置し且つオーガーヘッド6を正回転及び逆回転自在に内装した筒状のオーガーケース3とを備えたことにある。
【0011】
地盤改良方法としての特徴は、先端側に略鉛直方向の平面となっている押圧面17を備え、水平面に沿った平坦な下面19bを備えたオーガー爪13が放射状に設けられたオーガーヘッド6と、該オーガーヘッド6のオーガー軸10を中心に配置し且つオーガーヘッド6を正回転及び逆回転自在に内装した筒状のオーガーケース3とを備えたオーガー装置を使用する地盤改良工法であって、オーガーヘッド6を正回転させて地盤を掘削し、更に、オーガーヘッド6を逆回転させることにより、オーガーケース3内の土を、オーガー爪13の押圧面17で、掘削孔21の水平方向の周面に押圧しながら、土を順次押し固め掘削孔21を埋めることにある。
【0012】
そして、所定速度で回転するオーガー爪13の押圧面17は、掘削土の一部を径外方向に押し出すように作用することとなる。オーガー爪13の押圧面17により掘削土は、掘削孔21の周面に順次押圧されることとなり、地盤及び切削孔に埋められるの密圧が向上する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るオーガー装置の一実施の形態について説明する。図4及び図5において、オーガー装置1は、筒状のオーガーケース3と、該オーガーケース3内に回転自在に内装されたオーガー5と、前記オーガーケース3とオーガー5をそれぞれ回転駆動するための電動式又は油圧式のオーガーマシン(図示省略)から構成されている。
尚、本実施の形態では、オーガーケース3及びオーガー5は、図5に示す如く3組設けられているが、図4には便宜上単体のオーガーケース3及びオーガー5を示す。
【0014】
前記オーガーマシンは、各オーガーケース3を所定速度且つ所定方向に回転させるオーガーケース駆動部(図示省略)と、各オーガー5を所定速度で正回転又は逆回転させることができるオーガー駆動部(図示省略)とからなっている。ここで、正回転とは、オーガー5が地盤に進入して掘削する方向の回転をいう。また、逆回転とは、前記とは反対の回転をいう。
【0015】
前記オーガーケース3の開端したケース本体7の下端には、地盤を掘削するための掘削刃(カッタビット)9が設けられている。
【0016】
前記オーガー5は、前記オーガーケース3の中に挿入されたオーガー軸10に、中堀り用の螺旋状羽根(スクリュー)11と、オーガーヘッド6とが設けられたものである。尚、オーガー軸10における螺旋状羽根11よりも上方位置には、オーガーの鉛直性を保つためのスタビライザー(図示省略)が設けられている。
【0017】
前記オーガーヘッド6は、図1〜図3に示す如く、前記オーガー軸10の先端に外嵌等して固定される取付部12と、該取付部12に放射状に設けられたオーガー爪13とを備えている。オーガー爪13は、複数個(本実施の形態では3個)が放射状に取付部12に固定されている。各オーガー爪13は、正回転方向で掘削作業を行い、逆回転方向で圧密作業を行うようになっている。
【0018】
具体的には、オーガー爪13の基部13aは、図3(イ)に示す如く、断面形状が略三角形状を呈しており、一端部(正回転方向における前部)14が掘削刃部となるように、尖鋭に形成されていると共に傾斜して設けられている。また、オーガー爪13の中部13bは、図3(ロ)に示す如く、断面形状が略三角形状を呈しているのは、前記基部13aと同様であるが、中部13bの回転方向の幅は、基部13aの幅よりも小さくなっている。
【0019】
更に、オーガー爪13の先端部13cは、図3(ハ)に示す如く、断面形状が略四角形を呈している。オーガー爪13は、図1及び図2に示す如く、逆回転方向に対して後方側に湾曲されており、その外周面の先端側は、掘削孔の内周面と略平行になっていると共に、前記ケース本体7の内周面7aに接近している。即ち、図2に示す如く、オーガー軸10の回転中心Oからオーガー爪13の基端(逆回転方向に対して前面)15に延長した中心線L1に対して、オーガー爪13の基部は、所定角度α1だけ逆回転方向に対して後方側に傾斜している。ここで、所定角度α1は、2度〜5度、2度〜30度、2度〜50度又は15度〜30度に設定するのが好ましい。かかる所定角度α1は、作業条件(特に、地盤の条件)によって任意に設定可能である。
【0020】
また、オーガー爪13の先端面は、略法線L2方向を向いている。また、先端部の外周面17は、略鉛直方向の平面となっており、かかる平面が土をオーガー爪13の径外方向に押圧する機能を備える押圧面となっている。
【0021】
次に、前記装置を使用した施工方法について図6を参照しながら概略を説明する。尚、図6には、単体のオーガー5の場合を例示する。
先ず、従来から周知のパイルドライバ(図示省略)に前記オーガー装置1を接続する。そして、オーガーケース3を所定方向に回転駆動させながら下降させると、オーガーケース3全体は回転しながら、その先端に装着されたカッタビット9により、地盤を削孔する(図6(イ)参照)。
【0022】
更に、オーガーケース3内に取り込まれた土は、オーガー5の正回転する螺旋状羽根11及びオーガーヘッド6のオーガー爪13により掘削される(図6(ロ)参照)。掘削された土は、オーガーケース3内に溜められると共に、該螺旋状羽根11により上方に搬送され、余分な土は、例えばケーシング駆動装置に設けられた排出孔から外部に排出される。
【0023】
オーガーケース3が地盤を所定の深さまで削孔した後に、オーガーケース3を若干上方に引き抜く。また、螺旋状羽根11を逆回転させると共に若干昇降運動させる。このとき、オーガー5により掘削されたオーガーケース3内の土25は、逆回転する螺旋状羽根11を伝ってオーガーケース3よりも下方に位置するオーガーヘッド6に積極的に搬送される。
【0024】
オーガーヘッド6に搬送された土は、オーガー爪13の上面19a及びその間を通過してオーガーヘッド6の先端面(下面)19bにより押し固められる。また、掘削された土は、逆回転するオーガー爪13の押圧面17により、径外方向に強制的に押し出され、オーガーヘッド6により掘削孔21の内周面21aに圧縮されることとなり、土を掘削孔21の直径方向(水平方向)の外方向に向けて締め固めることができる。
【0025】
以上のような作業を行いながら、オーガーヘッド6及びオーガー5を順次上昇させ、圧縮された改良土25aで掘削孔21を埋める(図6(ハ)参照)。尚、掘削土だけでは、掘削孔に充填される土として不足するので、適宜所定量の土を補充することとなる。
【0026】
本実施の形態では、三組のオーガー5を同時に且つ同じ方向に回転させているため、例えば作業中(掘削時及び締め固め時)に特定のオーガーに礫等により、局部圧がかかった場合でも、他の2本のオーガーを定トルクにて回転させることにより、装置全体の負荷を分担して支持することが可能となる。この結果、均等に改良土を掘削孔21に埋めることが可能となり、安定した土質改良を行える利点がある。また、セメントや水ガラス等の改良材を混合しない改良土であっても、十分に液状化地盤や軟弱粘性地盤の土質を固めることが可能である。
【0027】
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、前記実施の形態では、改良土として、セメントや水ガラス等の改良材を混合しない場合を例示したが、適宜セメント等の改良材を混合する場合であっても、従来に比し、改良材の量が少なくてよいため、コストの削減を図ることは可能である。
また、図4に仮想線で示す如く、オーガー爪13の先端(直径)は、オーガーケース3の外径と略同等に設けても良い。
【0028】
【発明の効果】
以上のように本発明の方法は、オーガーヘッドを正回転させて地盤を掘削し、更に、オーガーヘッドを逆回転させることにより、オーガーケース内のを、オーガーの押圧面で、掘削孔の周面に押圧し、掘削孔に順次を順次押し固めるため、土等の比較的安価な材料であっても、掘削孔を中心とした広い範囲での密圧能力が増し、広い範囲での地固めが可能となる。
【0029】
しかも、を締め固めるに際して、専用の装置で土を叩いたりする必要がなく、作業時の振動及び騒音を低下させて土質の改良が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態を示すオーガーヘッドの斜視図である。
【図2】 同一部破断を含む平面図である。
【図3】 (イ)は、図2のA−A線矢視断面図、(ロ)は、図2のB−B線矢視断面図、(ハ)は、図2のC−C線矢視断面図である。
【図4】 オーガー装置の概略断面図である。
【図5】 オーガー装置の概略平面図である。
【図6】 オーガー装置の使用状態を示し、(イ)は、オーガーケースで掘削する状態の断面図、(ロ)は、掘削孔を土で埋め固める状態の断面図、(ハ)は、改良後を示す断面図である。
【符号の説明】
3…オーガーケース、5…オーガー、6…オーガヘッド、10…オーガー軸、12…取付部、13…オーガー爪、14…掘削刃部、17…押圧面、19b…下面(平面)、21…掘削孔、25…改良土(土)

Claims (3)

  1. 回転駆動するオーガー軸(10)に固定される取付部(12)と、該取付部(12)に放射状に設けられたオーガー爪(13)とを備え、前記オーガー爪(13)は、正回転時に地盤を掘削するための正回転方向に向かい且つ水平面に沿って尖鋭な掘削刃部(14)を備えると共に、逆回転時に掘削土をオーガー爪(13)の径外方向に押圧するための押圧面(17)を先端側に備え、オーガー爪(13)の前記押圧面(17)は、略鉛直方向の平面となっており、且つオーガー爪(13)の下面(19b)は、水平面に沿った平坦面となっていることを特徴とするオーガーヘッド。
  2. 請求項1に記載のオーガーヘッド(6)と、該オーガーヘッド(6)のオーガー軸(10)を中心に配置し且つオーガーヘッド(6)を正回転及び逆回転自在に内装した筒状のオーガーケース(3)とを備えたことを特徴とするオーガー装置。
  3. 請求項に記載のオーガー装置を使用する地盤改良工法であって、オーガーヘッド(6)を正回転させて地盤を掘削し、更に、オーガーヘッド(6)を逆回転させることにより、オーガーケース(3)内の土を、オーガー爪(13)の押圧面(17)で、掘削孔(21)の水平方向の周面に押圧しながら、土を順次押し固め掘削孔(21)を埋めることを特徴とする地盤改良工法。
JP2002270245A 2002-09-17 2002-09-17 オーガーヘッド及びオーガー装置並びに地盤改良工法 Expired - Fee Related JP3780244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270245A JP3780244B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 オーガーヘッド及びオーガー装置並びに地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270245A JP3780244B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 オーガーヘッド及びオーガー装置並びに地盤改良工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306102A Division JP3857718B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 オーガーヘッド及びオーガー装置並びに地盤改良工法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004107957A JP2004107957A (ja) 2004-04-08
JP2004107957A5 JP2004107957A5 (ja) 2005-12-08
JP3780244B2 true JP3780244B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=32267941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002270245A Expired - Fee Related JP3780244B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 オーガーヘッド及びオーガー装置並びに地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780244B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3780288B2 (ja) * 2004-07-06 2006-05-31 株式会社大北耕商事 地盤改良装置および地盤改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004107957A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045971B2 (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
WO2004035942A1 (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
JP2920436B2 (ja) 中掘りソイルセメント合成杭用オーガ
JP3780244B2 (ja) オーガーヘッド及びオーガー装置並びに地盤改良工法
JP3857718B2 (ja) オーガーヘッド及びオーガー装置並びに地盤改良工法
JPH0542524B2 (ja)
JP4195707B2 (ja) 改良体の形成に使用するスクリュー軸
JP2673677B2 (ja) 杭工法
JP2003147766A (ja) 鋼管杭の埋設方法
KR100211745B1 (ko) 파일 기초시공 방법 및 그 장치
JP3403820B2 (ja) 管埋設装置
JP4360745B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP4029966B2 (ja) 杭の埋設工法及びこれに使用する掘削装置
JPS5833641A (ja) 地中杭の構築方法
JP4166191B2 (ja) 中空パイルの埋設工法及びこれに使用する掘削装置
JP2003096771A (ja) ソイルセメント合成羽根付き既製杭
JPH1037650A (ja) 基礎地盤の掘孔装置
JP3019988B2 (ja) 硬質地盤掘削用オーガ
JP3170604B2 (ja) 中掘り工法による鋼管建込み工法
JPH11158871A (ja) 中空既製杭の埋設工法
JPH08177365A (ja) 建設用地盤の改良工法とその掘孔装置
JP2582724B2 (ja) 基礎地盤の掘孔装置
JP3007755U (ja) 拡大ヘッド
JP2548078B2 (ja) 横孔穿設工法並びに該工法に使用する管部材及び管体
JPH11117652A (ja) 基礎地盤の施工工法とその施工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051020

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3780244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees