JPH09119135A - 植生ブロック - Google Patents

植生ブロック

Info

Publication number
JPH09119135A
JPH09119135A JP29887495A JP29887495A JPH09119135A JP H09119135 A JPH09119135 A JP H09119135A JP 29887495 A JP29887495 A JP 29887495A JP 29887495 A JP29887495 A JP 29887495A JP H09119135 A JPH09119135 A JP H09119135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
vegetation
vegetation block
net
trees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29887495A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Shimada
守 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP29887495A priority Critical patent/JPH09119135A/ja
Publication of JPH09119135A publication Critical patent/JPH09119135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排水機能に優れ、しかもブロックの容積を従
来と同程度としながらも、樹木類を良好に根付かせるこ
とができる植生ブロック及び植生ブロック工法を提供す
る。 【解決手段】 両端が開放した枠状のブロック本体2の
底部に、網状体4を固定する。網状体4の網目を通し
て、樹木類の根が延び、地表面に根付く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植生ブロックに関
し、更に詳しくは、植生植物の良好な根付きを図った植
生ブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】河川堤防等の法面を被覆し、表層の崩落
防止を図る工法として、プレキャストコンクリート製ブ
ロックを用いたブロック張り工法が知られている。この
工法に用いるブロックは、従来から種々の形状のものが
提案されているが、近年は法面自体の安定に加えて、景
観の観点から緑化を重要視した植生ブロックが開発され
ている。この植生ブロックは、一般に底壁を有する枠状
に形成され、内部に客土あるいは土嚢を収容して、植生
を図るようにしたものである。
【0003】しかし、この従来の植生ブロックは、その
内部のみでの植物の根付きを期待しているため、草本類
は育成可能であるが、多少、根の張る潅木等の樹木類は
育成が困難である。すなわち、底壁には排水孔が設けら
れているものの、その排水が充分になされているとはい
えず、また樹木類が根付くためには容積が不十分であ
る。このため、樹木類の植生を図ろうとすると、根腐れ
することが多いという問題を生じていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの背
景に基づいてなされたもので、本発明の目的は、排水機
能に優れ、しかもブロックの容積を従来と同程度としな
がらも、樹木類を良好に根付かせることができる植生ブ
ロック及び植生ブロック工法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明者ら
は、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結
果、ブロックの底部を水はけの良い特有の構造にするこ
とにより、樹木類をブロックが設置される地表面に確実
に根付かせることができることを見出し、この知見によ
り本発明を完成させたものである。
【0006】すなわち本発明は、上下に両端が開放され
た枠状のブロック本体の底部に、網状体を取り付けた植
生ブロックに存する。そして、網状体の中央に穴を設け
た植生ブロックに存する。そしてまた、網状体の四隅に
穴を設けた植生ブロックに存する。そしてまた、網状体
が傾斜させて取り付けられている植生ブロックに存す
る。そしてまた、上下に両端が開放された枠状のブロッ
ク本体に貫通横穴を設け、この貫通横穴を覆うように網
状体を配設した植生ブロックに存する。そしてまた、ブ
ロック本体の外周四隅に面取り部を設け、この面取り部
に他のブロックとの連結用のU字状突起を設けた植生ブ
ロックに存する。そしてまた、ブロック本体の外周に他
の植生ブロックとの間隔を保持するための凸部が形成さ
れている植生ブロックに存する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を用い
て以下に説明する。図1は、本発明による植生ブロック
の平面図、図2は側面図、図3は図1のA−A線断面図
である。植生ブロック1のブロック本体2はプレキャス
トコンクリート製であり、両端が開放した、ほぼ四角形
の枠状のものである。
【0008】ブロック本体2の内周は、上向きのテーパ
面3に形成されている。すなわちブロック本体2は肉厚
が底部にかけて増大している。ブロック本体2の底部に
は、所定大きさの網目をもつ網状体4が取り付けられ固
定されている。網状体4としては、例えば、盛土の補強
土工法に適用されるような引張り強度が大きい合成樹脂
製の格子状ネットを使用することができる。この網状体
4はインサート成形により、その周縁がブロック本体2
に埋め込まれる。
【0009】ブロック本体2の外周四隅には面取り部5
が形成され、この面取り部5には鉄筋等を加工してなる
U字形突起6が固定されている。このU字形突起6は網
状体4と同様に、インサート成形により、その基部がブ
ロック本体2に埋め込まれる。そしてこのU字形突起6
は、後述するように、法面に施工された場合、他の植生
ブロックと連結されるための部分で、ここに連結金具が
嵌め込まれることにより連結される。
【0010】次にこの植生ブロックを施工する施工法に
ついて述べる。図4は、植生ブロック施工法の実施状態
を斜め上から見た図を示し、図5はその断面図、図6は
その要部を拡大して示す断面図である。この実施は、河
川堤防の法面に本発明のブロックを適用した例であり、
植生ブロックとしては、図1〜図3に示したものが用い
られている例である。法面10の上下部には基礎コンク
リート11、11が構築され、その間の部分に植生ブロ
ック工法が施される。
【0011】まず、法面10に裏込め材12を一面に敷
設する。そして、裏込め材12の上に植生ブロック1、
13を法面10の下部から上部に向かって積み上げる。
尚、図では裏込め材12として砂利を使用しているが、
土を使用することも当然行なわれる。河川の水面より下
方に位置する植生ブロック13は、従来と同様のもので
あってもかまわなく、内部には魚類等の棲息のために砂
利14を充填する。本発明による植生ブロック1は主と
して水面よりも上方に設置する。
【0012】植生ブロック1の内部には網状体4の網目
(通常、幅、20mm〜40mm程度のものが採用され
る)を通過しない程度の大きさの粒状材料、例えば子砂
利15を適宜厚さに敷設する。そして、子砂利15の上
に客土16を充填し、客土16に樹木類を植裁する。ま
た客土16の上に、土嚢17を載置し、樹木類の幹を保
持するようにしてもよい。また、土嚢17の内部に芝等
の草本類の種子を埋め付けておくことも行なわれる。
【0013】図7は上下方向及び水平方向に隣接する植
生ブロック1の連結状態を示す平面図である。植生ブロ
ック1を積み上げると、隣接する4つのブロックの各面
取部5間に空隙18が形成される。この空隙18に突出
した4つのU字形突起6に、図8示すような連結金具1
9を取り付けることにより、相互の植生ブロックは確実
に固定される。
【0014】連結金具として、図8(a)のようなコイ
ル状の連結金具19を使う場合は、そのコイル状の一方
の端をU字形突起6に引っかけて回転させて装着させれ
ばよい。また図8(b)のようなシャックルと呼ばれる
連結金具19を使う場合は、U字形突起6にシャックル
の馬蹄形部19Aを嵌め込み、その後、ボルト19Bで
締め付ければよい。何れにしても連結金具19を取付け
たら、空隙18にはモルタル等を充填して埋める。
【0015】上述のような植生ブロック1及びこれを用
いた工法によれば、子砂利15及び網状体4を経て排水
が充分になされる。また、樹木類の根は、子砂利15、
網状体4、裏込め材12を通って延び、法面に着実に根
付くことになる。したがって、樹木類は根腐れすること
なく効率よく成長する。また、樹木類の法面への根付き
により、植生ブロック1が法面と一体化し、法面の保護
効果が一層高められる。網状体4を比較的強度の弱い材
料で作った場合は、樹木が育って根が太くなっても網状
体の目が裂けることにより、拘束から開放することがで
きる。
【0016】図9は植生ブロックの別の実施の形態を示
す断面図である。この実施の形態は、網状体4に主根の
伸び込むことができる比較的大きい穴Hを設けたもので
ある。図9(a)は、穴Hを中央に設けたもので、この
穴を通って灌木等の主根が十分に成長することができ
る。また図9(b)は、穴Hを四隅に設けたものであ
り、根は放射状に伸びる習性をもつことから、放射状に
延びた根をこの部分より下に延ばし、より太く成長させ
ることができる。
【0017】もっとも、上記両方の穴を備えることも当
然可能である。また図9(c)は、網状体4が多数の穴
を打ち抜いたパンチ板(通常、径が、20mm〜40m
m程度のものが採用される)である例を示す。このパン
チ板の場合は、材質として、通常プラスチック材が採用
され、打ち抜き方により、穴Hの形が如何様にも変更で
きる。
【0018】図10は植生ブロックの別の実施の形態を
示す断面図である。この実施の形態は、網状体4を所定
の角度をもつように傾斜させてブロック本体2に取り付
けたものである。傾斜角度があるため、法面に施工した
場合、植生ブロック1の底が法面の傾斜度より少ない傾
斜になり、植生上都合がよい。特に緩い法面であれば、
植生ブロック1の底、即ち網状体4を、ほぼ水平にする
すことも十分可能である。
【0019】図11は植生ブロック1のさらに別の実施
の形態を示す断面図である。この実施の形態では、ブロ
ック本体2の周壁に複数の貫通横穴20が形成されてい
る。また、網状体4は、図12に示すような外形形状、
即ち、角椀形形状でその上端には鍔部41が形成されて
いる。
【0020】網状体4は貫通横穴20を覆うようにし
て、ブロック本体2の底部に配置される。従って、この
植生ブロック1によれば、貫通横穴20を通して樹木類
の根が横に伸び隣接するブロックの内部にまで成長して
いくことになり、根張り面積が広がる。ところで、網状
体4の鍔部41がブロック本体2に取り付けられるが、
この取付け方も、インサート成形によりブロック本体2
に埋め込むことで行なわれる。
【0021】図13は植生ブロック1のさらに別の実施
の形態を示す平面図、図14は正面図、図15は同ブロ
ックを設置した状態を示す断面図である。この実施の形
態では、ブロック本体2の外周に複数の凸部22(図で
は、各辺に2個ずつの凸部)が形成されている。なお、
ここでの網状体4の網目は、3角状の目をしたものを採
用している。このような植生ブロック1を法面に積み上
げると、隣接するブロック間には凸部22が介在される
ので、間隙23が形成される。
【0022】この間隙23にモルタル等を充填すること
により、植生ブロック相互の結合度合がより一層高ま
る。この凸部の形状は、隣接する植生ブロック間に間隙
を保持することができれば、半円形状、台形状等、如何
なる形状でもよい。上述の各実施の形態は例示にすぎ
ず、本発明は種々の改変が可能である。網状体として、
合成樹脂製の格子状ネットを用いたが、これに限らず防
錆処理を施した金属製のもの、例えばエキスパンドメタ
ル等を使用してもよい。また、本発明の植生ブロック
は、法面に設置するに限らず、道路、公園等の平坦な地
表面に設置することも当然可能である。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、植生ブロ
ック内の排水が充分になされ、しかも網状体の網目を通
して樹木類の根が地表面に根付くことになるので、根腐
れを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による植生ブロックの実施の形
態を示す平面図である。
【図2】図2は、同ブロックの側面図である。
【図3】図3は、図1のA−A線断面図である。
【図4】図4は、植生ブロック施工法の実施状態を斜め
上から見た図を示す。
【図5】図5は、同工法を示す断面図である。
【図6】図6は、要部を拡大して示す断面図である。
【図7】図7は、隣接する植生ブロックの連結状態を示
す平面図である。
【図8】図8は、連結金具を示す正面図で、(a)はリ
ング状連結金具を、また(b)は、シャックルと呼ばれ
る連結金具を示す。
【図9】図9は、植生ブロックの別の実施の形態を示す
断面図であり、(a)は網状体の中央に穴を設けた例、
(b)は網状体の四隅に穴を設けた例、(c)は網状体
としてパンチ板を用いた例である。
【図10】図10は、植生ブロックのさらに別の実施の
形態を示す断面図である。
【図11】図11は、図10の植生ブロックの断面図で
ある。
【図12】図12は、図11の植生ブロックの網状体の
外形形状を示す斜視図である。
【図13】図13は、植生ブロックのさらに別の実施の
形態を示す平面図である。
【図14】図14は、図13の植生ブロックの側面図で
ある。
【図15】図15は、同ブロックの設置状態を示す断面
図である。
【符号の説明】
1…植生ブロック 2…ブロック本体 4…網状体 41…鍔部 5…面取部 6…U字形突起 10…法面 11…基礎コンクリート 12…砂利 13…植生ブロック 14…砂利 15…子砂利 16…客土 17…土嚢 18…空隙 19…連結金具 19A…馬蹄形具 19B…ボルト 20…貫通横穴 21…凸部 22…間隙

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に両端が開放された枠状のブロック
    本体の底部に、網状体を取り付けたこと特徴とする植生
    ブロック。
  2. 【請求項2】 網状体の中央に穴を設けたことを特徴と
    する請求項1記載の植生ブロック。
  3. 【請求項3】 網状体の四隅に穴を設けたことを特徴と
    する特徴とする請求項1記載の植生ブロック。
  4. 【請求項4】 上記網状体が傾斜させて取り付けられて
    いることを特徴とする請求項1記載の植生ブロック。
  5. 【請求項5】 上下に両端が開放された枠状のブロック
    本体に貫通横穴を設け、この貫通横穴を覆うように網状
    体を配設したことを特徴とする請求項1記載の植生ブロ
    ック。
  6. 【請求項6】 ブロック本体の外周四隅に面取り部を設
    け、この面取り部に他のブロックとの連結用のU字状突
    起を設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1
    項記載の植生ブロック
  7. 【請求項7】 ブロック本体の外周に他の植生ブロック
    との間隔を保持するための凸部が形成されていることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の植生ブロ
    ック
JP29887495A 1995-10-24 1995-10-24 植生ブロック Pending JPH09119135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29887495A JPH09119135A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 植生ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29887495A JPH09119135A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 植生ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09119135A true JPH09119135A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17865307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29887495A Pending JPH09119135A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 植生ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09119135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542939A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 フンソプ キム 植生ブロックフレームおよび植生ブロック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542939A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 フンソプ キム 植生ブロックフレームおよび植生ブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102084588B1 (ko) 모종심기가 가능한 식생매트 고정용 앵커 및 이를 이용한 시공방법
JP3547079B2 (ja) 法面の保護・緑化工法および法面保護・緑化用法枠
JP2600050B2 (ja) 法面保護緑化構造
JPH10195898A (ja) 植生用コンクリートブロックおよび植生用コンクリートブロック工
JPH09119135A (ja) 植生ブロック
JP2914914B2 (ja) 植生コンクリートブロック
KR101908315B1 (ko) 어류서식처가 구비된 복합형 식생 개비온 어셈블리
JP3026347U (ja) 背面に集水ボックスを設けた土留緑化壁
JP2865624B2 (ja) 法面保護緑化構造
JPS63284321A (ja) 盛土斜面の土留工法
JPS6232290B2 (ja)
JP3262719B2 (ja) 硬質法面の緑化工法及びこれに使用する柵状体
JP2003171934A (ja) 盛土補強土工法用のり枠
JP3686021B2 (ja) 大型擁壁緑化ブロックおよび擁壁緑化構造
KR102684571B1 (ko) 암벽착생식물 인공서식지 조성 및 복원을 위한 개비온
KR101374688B1 (ko) 다층 격자구조망을 이용한 법면녹화 시공방법
JP3623543B2 (ja) 法面緑化工法及び該工法に用いる植栽用補強枠
KR200229187Y1 (ko) 환경 식생블록
JP3676512B2 (ja) 埋設材
JP3066331B2 (ja) 急傾斜法面の緑化工法
JP2981949B2 (ja) 緑化擁壁ブロック
JPH08113945A (ja) 植生袋体および植生袋体を使用する植栽工法
JPH0752169Y2 (ja) 護岸用コンクリート法面
JP4387494B2 (ja) 緑化部材
JP2002167780A (ja) 田畑の擁壁構造体