JPH09115355A - 酸化物超電導複合材及びその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導複合材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09115355A
JPH09115355A JP7272591A JP27259195A JPH09115355A JP H09115355 A JPH09115355 A JP H09115355A JP 7272591 A JP7272591 A JP 7272591A JP 27259195 A JP27259195 A JP 27259195A JP H09115355 A JPH09115355 A JP H09115355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
metal material
oxide
superconducting
oxide superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7272591A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Akira Nomoto
明 野本
Katsumi Nomura
克己 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP7272591A priority Critical patent/JPH09115355A/ja
Publication of JPH09115355A publication Critical patent/JPH09115355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】超電導特性の劣化のない高強度酸化物超電導複
合材を得ることにある。 【解決手段】被覆材あるいは基材として、例えばAg−
Mg合金、Ag−Mg−Ni合金、Ag−Mg−Zr合
金、Ag−Sn合金等の銀基合金を予め強化処理し、安
定で微細な相、例えば酸化物相を均一に分散させ金属材
が用いられ、銀合基金中の酸素含有量の変化率が超電導
化熱処理の前後において100%以下であるようにされ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酸化物超電導複合材
及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】酸化物超電導材の被覆材や基材として
は、超電導体との反応性が少ないというところから純銀
が一般に用いられている(例えば、第53回1995年
度春季低温工学・超電導学会講演概要集P77)。
【0003】しかしながら、純銀は強さが非常に弱いこ
とから、得られた酸化物超電導複合材の強さは弱く、高
強度酸化物超電導複合材が待ち望まれている。
【0004】その一つの手法として、AgをAg基合金
に置き換えることにより酸化物超電導材を高強度化しよ
うという試みがなされている。例えば、強化処理されて
いないAg−Mg合金のパイプを用意し、そのパイプ中
に酸化物超電導体の粉末を充填し、その複合材に押出
し、引抜き、スウェージングなどの減面加工及び圧延、
プレスなどのテープ状加工と、少なくとも1回以上の超
電導化熱処理することによりAg−Mg合金を内部酸化
させて強化することが試みられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記した技術で高強度
酸化物超電導複合材を作製した場合、超電導化熱処理の
雰囲気中の酸素がAg基合金中の添加元素と反応して内
部酸化されるので、Ag基合金は強化されるが、次のよ
うな問題がある。
【0006】(1) 雰囲気中の酸素は超電導体とも反応す
るために、Ag基合金の内部酸化が十分に行われないた
め、高強度酸化物超電導複合材が得られない。
【0007】(2) 内部酸化が行われずに残存したAg基
合金中の添加元素が超電導体と反応し、得られた酸化物
超電導複合材の臨界電流密度(Jc)を劣化する。
【0008】(3) Ag基合金の内部酸化に食われること
によって超電導体に酸素不足を来たし、得られた酸化物
超電導複合材のJcが劣化する。
【0009】本発明の目的は、超電導特性の劣化のない
高強度酸化物超電導複合材を得ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、予め強
化処理が施された金属材を被覆材あるいは基材として使
用し、超電導化熱処理の前後における前記金属材の酸素
含有量の変化率を小さくしたことにある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係る酸化物超電導複合材
は、その超電導化熱処理の前後において金属材の酸素含
有量の変化率が小さくなるようにされる。
【0012】このような複合材を得るために本発明では
被覆材あるいは基材として、例えばAg−Mg合金、A
g−Mg−Ni合金、Ag−Mg−Zr合金、Ag−S
n合金等の銀基合金を予め強化処理し、安定で微細な
相、例えば酸化物相を均一に分散させものが用いられ、
合金中の酸素含有量の変化率が超電導化熱処理の前後に
おいて100%以下であるようにされる。そうすること
により超電導化熱処理の際でも金属材中の酸素量は殆ど
変化しないばかりか、安定で微細な相が酸化物超電導体
と反応せず超電導特性の劣化のない、0.2%耐力が5
0MPa以上の高強度な酸化物超電導複合材を得ること
ができる。
【0013】前記のような銀基合金を得るためにAgに
添加し得る元素としては前記したMg、Ni、Sn、Z
rの外にCd、Mn、Ti、Hfを用いることができ
る。
【0014】これらの元素は粒子成長を抑制する効果が
あるが、その少なくとも1種の含有量が0.01原子%
未満であると、高強度化の効果がなく、5原子%を越え
ると、酸化物超電導材との反応が著しくなり、超電導特
性を大きく劣化させるので、その含有量は0.01〜5
原子%の範囲であることが望ましい。
【0015】強化の機構としては、分散強化のうち、酸
化物分散強化(内部酸化)、酸化物以外の金属間化合物
等の析出強化等特に限定されるものではない。
【0016】強化処理された金属材は酸化物超電導体と
複合化され塑性加工された後、酸素を含む雰囲気中で熱
処理されるが、その場合の熱処理は酸化物超電導体が超
電導化される700〜950℃、酸素分圧が0.01〜
10atmの雰囲気が採用される。
【0017】なお、被覆材あるいは基材としての金属材
と酸化物超電導体との複合部材の作製方法としては、パ
ウダーインチューブ法、ジェリーロール法、ディップコ
ート法、ドクターブレード法、溶射法、プラズマ溶射
法、スクリーン印刷法、蒸着法、CVD法、スパッタリ
ング法、レーザーアブレーション法等のいずれでも差支
えなく、その構造としては一つの酸化物超電導材と一つ
の被覆材あるいは基材との組合せに限定されず、複数材
及びその他の材料との組合せが採用できる。
【0018】また、酸化物超電導体の種類としては、少
なくともBiを含む2212、2223相、少なくとも
Tlを含む2212、2223、1212、1201、
1223、1234相、ReBa2 Cu3 y 相(Re
=Y、La、Nd、Eu、Dy、Gd、Ho、Er、T
m、Yb、Lu)及びHg系等が挙げられる。
【0019】なお、本発明における複合材は、線材、導
体あるいはそれらを集合化、複合化した部材等をいい、
その応用例としてマグネット、コイル、ケーブル、ブス
バー、電流リード、磁気シールド、限流器、永久電流ス
イッチ等があげられる。
【0020】前記線材の形状としては丸線、平角線、テ
ープ線、単芯線、多芯線、直状線、スパイラル状線、撚
線等いずれであってもよい。
【0021】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
【0022】(実施例)組成としてBi2 Sr2 Ca1
Cu2 x が得られるようにBi2 3 、SrCO3
CaCO3 及びCuOの各粉末を混合し、これを大気中
で820℃−20時間熱処理した後、それを粉砕してB
i−2212相の前駆体粉末を得た。
【0023】一方、高周波誘導溶解炉において純Agに
MgとNiを添加した合金をArカガス雰囲気中で溶解
・鋳造して得た材料から外径8mm、内径6mmの銀基合金
パイプを作成した。その銀基合金パイプをICP分析し
たところ、Mgが1.7原子%、Niが1.9原子%で
あった。この銀基合金パイプを長さ300mmの2つに切
り分け、一方をA、他方をBとして、Aのパイプのみ大
気中で820℃−4時間の分散強化処理を施した。
【0024】次に、A、B双方のパイプに夫々上記した
前駆体粉末をタッピング充填し、外径1mmまで伸線加工
した後、圧延によって厚さ0.12mm、幅3mmのテープ
状に加工した。その後、各テープ状複合材を大気中で8
83℃−10分保持後、5℃/時間の冷却速度で833
℃まで徐冷し、更に1時間保持して炉冷した。
【0025】得られた各テープ状複合材について臨界電
流密度(Jc)、0.2%耐力、超電導化熱処理前後の
銀合金中の酸素量の変化を次のようにして求めた。
【0026】Jcは4.2K、0T中で直流四端子法で
1μV/cmのクライテリオン、0.2%耐力は室温での
引張試験、酸素量の変化は2次イオン質量分析計(SI
MS)である。その結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】本発明に係るの試料はJc、0.2%耐力
ともに高い。またAg合金中の酸素量も超電導化熱処理
の前後で変化していない。それに対し、比較例であるB
の試料はJcが大幅に低下しており、0.2%耐力がA
の1/2である。またAg合金中の酸素量も超電導化熱
処理後に大幅に増大した。
【0029】超電導化熱処理後の試料を樹脂に埋め込
み、研磨して走査型電子顕微鏡で断面を観察した。試料
AにおいてはAg合金中にMg、Ni、Oが検出される
微細な析出物が分散していた。この組織は超電導化熱処
理前とほぼ同じ組織であった。また酸化物超電導材中の
異相は少なかった。
【0030】試料Bにおいては、Ag合金中にMg、N
i、Oが検出される微細な析で物と共に超電導体との海
面付近で粗大なMg、Ni、Oが検出される相が認めら
れた。また酸化物超電導材中にもMgやNiまたは両者
を含む異相が多く認められた。すなわち、予めAg合金
の分散強化処理を施すことにより、Mg、Niなどの点
か元素はAg中に微細かつ安定な酸化物として均一に分
散されるため、超電導化熱処理の際でもAg合金中の酸
素量は変化しない。またその際、酸化物超電導体とAg
中のMg、Niなどの酸化物とは反応せず、Jcは劣化
しない。それに対し、比較例の場合には超電導化熱処理
の際に、Ag合金中のMg、Niなどの添加物は酸素と
反応し、一部はAg中で微細な酸化物となるが、そのた
めに酸化物超電導体は酸素が不足してしまう一方、添加
物の一部は酸化物超電導体と反応して異相を生成してし
まう。また、前後で大きく酸素量が増加する。更にAg
合金中の添加元素の一部しか酸化しないため、十分な強
さが得られないことになる。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば高強度酸化物超電導複合部材を得ることがで
き、種々の用途に有用な高強度複合部材を安価に提供で
きる利点がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 13/00 565 H01B 13/00 565D

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化物超電導体と金属材からなる酸化物超
    電導複合材であって、前記金属材の中の酸素含有量の変
    化率が超電導化処理前後において100%以下であるこ
    とを特徴とする酸化物超電導複合材。
  2. 【請求項2】金属材が分散強化型の銀基合金である請求
    項1に記載の酸化物超電導複合材。
  3. 【請求項3】銀基合金がCd、Hf、Mg、Mn、N
    i、Sn、Ti、Zrのうちの少なくとも1種を0.0
    1〜5原子%の範囲で含有する銀基合金である請求項2
    に記載の酸化物超電導複合材。
  4. 【請求項4】主たる酸化物超伝導体が少なくともBi、
    Sr、Ca及びCuからなるBi系のものである請求項
    1ないし請求項3のいずれか1に記載の酸化物超電導複
    合材。
  5. 【請求項5】主たる酸化物超伝導体がBi−2212
    相、Bi−2223相の少なくともいずれか一方である
    請求項4に記載の酸化物超電導複合材。
  6. 【請求項6】複合材がテープ状の線材である請求項5に
    記載の酸化物超電導複合材。
  7. 【請求項7】酸化物超電導体と金属材とを複合化し、塑
    性加工を行った後、超電導化熱処理を行う方法におい
    て、強化処理が施された分散強化型の金属材を用いて複
    合化し、超電導化熱処理の前後における前記金属材の酸
    素含有量の変化率を100%以下にすることを特徴とす
    る酸化物超電導複合材の製造方法。
  8. 【請求項8】分散強化型の金属材が内部酸化型の銀基合
    金である請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】銀基合金がCd、Hf、Mg、Mn、N
    i、Sn、Ti、Zrのうちの少なくとも1種を0.0
    1〜5原子%含有する銀基合金である請求項8に記載の
    方法。
  10. 【請求項10】複合化がパウダーインチューブ法である
    請求項7ないし請求項9のいずれか1に記載の方法。
JP7272591A 1995-10-20 1995-10-20 酸化物超電導複合材及びその製造方法 Pending JPH09115355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272591A JPH09115355A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 酸化物超電導複合材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272591A JPH09115355A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 酸化物超電導複合材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09115355A true JPH09115355A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17516058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7272591A Pending JPH09115355A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 酸化物超電導複合材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09115355A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001015178A1 (fr) * 1999-08-20 2001-03-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Materiau auxiliaire pour materiau supraconducteur
JP2004158448A (ja) * 2002-10-23 2004-06-03 Nexans Superconductors Gmbh Rebco被覆コンダクタエレメントを備えた超伝導ケーブルコンダクタ
CN103617840A (zh) * 2013-09-16 2014-03-05 清华大学 一种各向同性铋系高温超导细线的制备方法
WO2015031040A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. High temperature superconductor tape with alloy metal coating

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001015178A1 (fr) * 1999-08-20 2001-03-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Materiau auxiliaire pour materiau supraconducteur
US6760606B1 (en) 1999-08-20 2004-07-06 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Auxiliary material for superconductive material
JP2004158448A (ja) * 2002-10-23 2004-06-03 Nexans Superconductors Gmbh Rebco被覆コンダクタエレメントを備えた超伝導ケーブルコンダクタ
WO2015031040A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. High temperature superconductor tape with alloy metal coating
CN105556621A (zh) * 2013-08-29 2016-05-04 瓦里安半导体设备公司 具有合金金属镀膜的高温超导带
US9911910B2 (en) 2013-08-29 2018-03-06 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. High temperature superconductor tape with alloy metal coating
TWI621289B (zh) * 2013-08-29 2018-04-11 瓦里安半導體設備公司 超導帶及其形成方法
CN108365082A (zh) * 2013-08-29 2018-08-03 瓦里安半导体设备公司 超导带及其形成方法
TWI666795B (zh) * 2013-08-29 2019-07-21 美商瓦里安半導體設備公司 超導帶及其形成方法
CN103617840A (zh) * 2013-09-16 2014-03-05 清华大学 一种各向同性铋系高温超导细线的制备方法
CN103617840B (zh) * 2013-09-16 2018-01-19 清华大学 一种各向同性铋系高温超导细线的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1340569C (en) Superconductive body having improved properties, and apparatus and systems comprising such a body
US6428635B1 (en) Substrates for superconductors
EP0769819B1 (en) Oxide superconducting wire and method of preparing same
CA2046528C (en) Method of preparing tape-type superconduct or wire
JPH06196031A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH09115355A (ja) 酸化物超電導複合材及びその製造方法
JP4038813B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JP3778971B2 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2003331660A (ja) 金属シース超伝導体線材及び超電導コイル並びにその製造方法
JP3692657B2 (ja) 酸化物超電導線材
JPH06275146A (ja) 複合超電導線材
JP3622411B2 (ja) 酸化物超電導複合材及びその製造方法
JPH09115354A (ja) 酸化物超電導複合材及びその製造方法
JP2579311B2 (ja) 超電導体の劣化防止方法
JP3848449B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH10134651A (ja) 酸化物超電導複合材
JPH06283056A (ja) 酸化物超電導線材
US6207619B1 (en) Oxidic superconductor with a bismuth phase of the 2223 type and method of manufacture thereof
JP3928304B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2670362B2 (ja) 電流リード用導体の製造方法
JPH06251929A (ja) 酸化物超電導コイルの製造方法
JP2919955B2 (ja) 超電導部材の製造方法
JP3149170B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP3050572B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH0644841A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030729