JPH0911315A - ハニカム構造体並びにそれを製造する押出ダイおよび方法 - Google Patents

ハニカム構造体並びにそれを製造する押出ダイおよび方法

Info

Publication number
JPH0911315A
JPH0911315A JP8165822A JP16582296A JPH0911315A JP H0911315 A JPH0911315 A JP H0911315A JP 8165822 A JP8165822 A JP 8165822A JP 16582296 A JP16582296 A JP 16582296A JP H0911315 A JPH0911315 A JP H0911315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrudate
cell
straight
cross
feed hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8165822A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas D Ketcham
デイル ケッチャム トーマス
Julien Dell Joseph St
ジョセフ セント ジュリアン デル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JPH0911315A publication Critical patent/JPH0911315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • B28B3/269For multi-channeled structures, e.g. honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/022Particular heating or welding methods not otherwise provided for
    • B29C65/028Particular heating or welding methods not otherwise provided for making use of inherent heat, i.e. the heat for the joining comes from the moulding process of one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/438Joining sheets for making hollow-walled, channelled structures or multi-tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/725General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs
    • B29C66/7252General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled
    • B29C66/72521General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled comprising corrugated cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/725General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs
    • B29C66/7252General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled
    • B29C66/72523General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled multi-channelled or multi-tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2016/00Articles with corrugations or pleats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/60Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/60Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb
    • B29L2031/608Honeycomb structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1025Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina to form undulated to corrugated sheet and securing to base with parts of shaped areas out of contact
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルの方向が押出軸に対して斜めにあるクロ
スフロー構造体を製造する。 【解決手段】 押出軸に対して略平行に延びる複数のま
っすぐな流動セルを定義するまっすぐなセル壁のマトリ
ックス、並びに、複数の流動チャンネルを定義する交差
方向または波型セル壁のマトリックスを有する。交差方
向または波型セル壁がまっすぐな流動セル壁に対して垂
直にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルラクロスフロ
ー(cross-flow)ボディ、並びにそのようなボディを製
造する押出ダイおよび方法に関するものである。本発明
は特に、熱交換、濾過、触媒作用、酸素の製造、および
エネルギーの製造のような様々な用途に有用なクロスフ
ローハニカム構造体を押し出すダイおよび方法に関する
ものである。クロスフロー用途において、気体または流
体がこの構造体中を複数の方向に流動する。
【0002】
【従来の技術】ハニカムモノリシック構造体は一般的
に、まっすぐな流体通過(flow-through)セルからな
る。しかしながら、このような流体通過構造体は、流体
を排出する前にチャンネルに数回通すことが望ましい場
合、熱交換器におけるような流動チャンネルが望ましい
場合、または増大した乱流が有益である場合等の用途に
とっては適していない。多数の通路および長い接触によ
り、流体が熱交換器、触媒またはフィルタと長い間接触
できるようになっているので、より完全に加熱および/
または洗浄が行なわれるようになる。
【0003】非平行チャンネルまたは通路を有する構造
体を製造する従来の方法は全般的に多数の工程を必要と
している。例えば、ある手法において、セルラセラミッ
クボディを切断して、非平行流動方向を形成するように
塞ぐ。熱交換器および燃料電池のような交差方向流体通
過構造体にしばしば用いられている別の手法において
は、生のまたは焼成したサブアッセンブリの層がフリッ
ト結合により形成されている。これは、モノリシック平
面型構造体が、熱交換器に見られるような燃料および空
気用の非平行チャンネルを備えている燃料電池にしばし
ば用いられている方法である。典型的なクロスフロー構
造体(例えば、熱交換器)は、最初にダイのオリフィス
からセラミック材料のハニカム状ボディを押し出すこと
により形成される。この押出しにより、押出軸に沿って
互いに平行に隣接して配列された、一般的に、正方形ま
たは他の矩形の断面である直流チャンネルまたはセルを
有するセラミック材料のブロックが得られる。クロスフ
ロー構造体を形成するために、押出セラミックブロック
の側面の一部を切り離して、直流通路を有するセラミッ
クブロックを、直流、Z型流、L型流、U型流、または
セラミックブロックを通る他の同様な交差方向流の交互
の列を有する複合体ブロックに転換する。次いで、セラ
ミックブロック内のいくつかのチャンネルの側面をのこ
ぎりで引いて、その後これらのチャンネルの端部にシー
ルを施し、それによって、クロスフローチャンネルを形
成することにより、クロスフロー(Z型流、L型流等)
チャンネルが作成されている。
【0004】クロスフロー構造体を作成する様々な方法
(例えば、のこ引きおよび積層)が提案されている。一
般的に、提案されている方法には多数の工程が必要とさ
れている。例えば、ある手法においては、セルラセラミ
ックボディを切断して、非平行流動方向を形成するよう
に栓をしている。別の手法においては、セラミック材料
の生のまたは焼成したサブアッセンブリを積層して、焼
結またはフリット結合により互いに結合している。のこ
引き技術を用いて、L型流クロスフロー熱交換器を製造
することも提案されている。この熱交換器を通る両方の
流動方向は、L型通路にしたがっている。このようなの
こ引き技術を用いてクロスフロー熱交換器を製造する場
合に、良好な品質のクロスフロー熱交換器を完成するた
めには、非常に高精度の寸法、並びに精密な切断装置が
必要とされる。押出装置または切断装置のいずれかにお
いて精度が悪いと、チャンネル間に漏れ通路が生じるこ
とがある。このことは、熱交換器の性能に悪影響を及ぼ
す。さらに、そのような熱交換器は、押出セラミックボ
ディの側面にのこ引きを行なうことにより一般的に作成
しているので、セラミックボディの端部を一貫して精密
かつ均一に切断することは非常に困難である。このよう
に一貫性が損なわれると、隣接するチャンネル間で望ま
しくない漏れ通路が形成されることがある。
【0005】2つの方向にまっすぐな流動チャンネルを
有するクロスフロー熱交換器が開示されている。この熱
交換器においては、その上にリブが直立した一方の層が
他方の上に重ねられて、まっすぐな流動チャンネルの交
互の層を有する熱交換器を形成しており、全ての層が、
その前の層に対して横切る方向に配列されている。生の
状態にあるこれらの層の直立するリブは、主にそれら自
体には支持する力が比較的小さいために、比較的弱い。
その結果、これらの方法では時々、積重ね工程の前また
は最中のいずれかに、リブが曲げられてしまう。さら
に、各々の方向の流動層がチャンネルの1つの層のみか
らなるので、製造工程には比較的時間と労力がかかる。
現在まで、従来の押出ダイは、チャンネルが必ずしも平
行ではない上述した種類のセルラ構造体を製造するのに
は不適切であることが分かっている。そのような方法
は、有用なダイを製造するのにしばしば必要とされる多
くの加工工程のために、非平行クロスフローダイにとっ
ては困難で高価であることが判明した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】セルが押出軸に対して
常に平行であるわけではない交差方向流体通過構造体お
よび他のセルラ構造体を製造するより容易で効果的かつ
安価な方法が必要とされている。したがって、本発明の
目的は、セルの方向が押出軸に対して常に平行であるわ
けではないクロスフロー構造体のような幾何学的に複雑
なセル方向を作成する押出ダイおよび方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、押出軸に対し
て略平行に延びる複数のまっすぐな流動セルを定義する
まっすぐなセル壁のマトリックス、並びに、いくつか
が、押出軸またはまっすぐな流動チャンネルに対して斜
めの、好ましくは垂直な複数の流動チャンネルを定義す
る交差方向または波型のセル壁のマトリックスを有する
ハニカム構造体を提供する。さらに、これら独特のハニ
カム構造体を押し出す押出ダイ装置および方法も記載す
る。この装置は一般的に、第1および第2の送り孔およ
び関連吐出スロットを有する押出ダイを備えている。好
ましい実施の形態においては、ダイはまた、第1のスロ
ットから出る押出物の曲げ(buckle)を生じる押出物曲
げ装置(buckler )も備えている。
【0008】ある特に有用な実施の形態において、本発
明は、押出軸に対して略平行に延びる複数のまっすぐな
セルを定義するまっすぐなセル壁のマトリックス、並び
に、押出軸に対して略垂直に延びる複数の交差方向セル
を定義する交差方向または波型のセル壁のマトリックス
を有するハニカム構造体を押し出す押出ダイを提供す
る。このダイは、入口部分および出口部分からなり、こ
の入口部分は、交差方向のセルを形成する第1の群の送
り孔およびまっすぐなセルを形成する第2の群の送り孔
を有している。これに対応して、出口部分は、第1の群
の送り孔と繋がる交差方向セルを形成する第1の群のス
ロット、および第2の群の送り孔と繋がるまっすぐなセ
ルを形成する第2の群の関連交差スロットを有してい
る。
【0009】この独特なハニカム構造体を形成する方法
は、 (a) 入口部分および出口部分を有し、この入口部分が
第1の送り孔および第2の送り孔を有し、この出口部分
が第1の送り孔と繋がる交差方向セルを形成する第1の
スロットおよび第2の送り孔と繋がるまっすぐなセルを
形成する第2の関連交差スロットを有する押出ダイを用
意し、 (b) 押出用材料を、(i) 入口部分から、各々の第2の
送り孔の出口部分へ、続いて関連したまっすぐなセルス
ロット交差部分、その後、各々の関連スロット交差部分
から下方に通し、そして、(ii)入口部分から、各々の第
1の送り孔の出口部分へ、続いて関連した非交差第1ス
ロットに下方に通して、それぞれ、第2および第1の押
出物を形成する、各工程からなる。さらに、第1のスロ
ットを通して吐出される第1の押出物は、曲げられて、
波型または交差方向セル壁を形成し、それによって、押
出軸に対して略斜めに延びるチャンネルまたはセルおよ
びまっすぐなセルからまっすぐなセルスロットを通って
吐出される押出物を形成する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態を参
照して本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明の主な目的、すなわち、クロスフロ
ーセルまたはチャンネル11を有する図1に示すような一
体構造体10を、図2および3に説明するような押出ダイ
20を含む曲げ部材(buckling)を用いて製造できる。本
発明の押出ダイ20は入口部分22および出口部分24からな
る。この入口部分22には、交差方向セルを形成する第1
の送り孔28、およびまっすぐなセルを形成する第2の送
り孔30がある。出口部分24には、交差方向セルを形成す
る第1のスロット32があり、これら第1のスロット32
は、第1の送り孔28とつながっており、互いに交差して
いない。さらに、この出口部分には、まっすぐなセルを
形成する第2のスロット34があり、これら互いに交差し
た第2のスロット34は第2の送り孔30とつながってい
る。
【0012】図1に示したような実施の形態である、本
発明のハニカム構造体を形成するためには、押出用材
料、好ましくは可塑的に変形可能な材料を、入口部分22
から各々の第1の送り孔28および各々の第2の送り孔30
の出口部分24に通して、第1および第2の押出物を形成
する。その後、第2の押出物を関連する第2のスロット
34の交差部分31へ通し、続いて、各々の関連スロット交
差部分から下方に通す。この際に、この第2の押出物は
第2のスロット34を通ってまっすぐなセルを形成する。
【0013】その後、第1の押出物は、互いに交差しな
い第1のスロット32に下方に通って、押出物を形成す
る。第1のスロット32から吐出される際に、第1の押出
物は曲げられて、交差方向セル壁を形成する、すなわ
ち、それによって、押出軸に対して略斜めに延びるチャ
ンネルまたはセルを形成する。一度隣接する第1および
第2の押出物が同時に吐出されると、隣接するセル壁、
すなわち、交差方向のセル壁およびまっすぐなセル壁が
互いに結合するようになる。交差方向セルを形成する壁
が隣接するまっすぐなセル壁に十分に結合することを確
実にするために、結合材料、好ましくは、水またはスリ
ップ(押出用材料の薄いスラリー)のような液体を、そ
のような壁がダイから吐出されるときに、交差方向セル
形成壁に吹き付けて結合を改良しても差支えない。一度
十分に結合すると、押出物を乾燥させて、自己支持性構
造体を形成し、必要に応じて、焼成または焼結して、焼
結構造体を形成しても差支えない。その結果、押出軸に
対して斜めにある交差方向セル形成押出物または第1の
押出物により形成されたセル、および垂直に向いて、ま
っすぐなセル形成押出物または第2の押出物により形成
されたまっすぐな流動チャンネルまたはセルを有する構
造体が得られる。
【0014】好ましくは、第1および第2のそれぞれの
吐出流速を、第1の押出物および第2の押出物との間の
差の線形吐出流速(differential linear exit flow ra
te)が維持されるように制御すべきである。すなわち、
吐出される第1の押出物41を、吐出される第2の押出物
42よりも速い線形速度で制御すべきである。別の言い方
をすると、本発明は、交差方向のセルスロットを通って
吐出される押出用材料の線形流動を、第2の送り孔を通
って吐出される押出用材料の線形流動よりも速いよう
に、制御すべきである。その結果、互いに交差したまっ
すぐなスロットセグメントを通って吐出される押出物は
まっすぐなセルを形成し、交差方向セルスロットを通っ
て吐出される押出物は曲げられて、波型または交差方向
セル壁を形成し、それによって、押出軸に対して略斜め
に延びるチャンネルまたはセルを形成する。
【0015】交差方向のセルの吐出スロットおよびまっ
すぐなセルの吐出スロットを吐出する押出物の線形流速
に寄与し、制御するのに用いられる様々な要因がある。
これらの変動要因の中には、それぞれの送り孔に送り込
まれる材料の量、押し出すべき材料の粘度、それぞれ送
り孔および関連スロットの面積、送り孔の長さおよび押
出速度があり、これらは当業者に知られている様々な要
因により制御される。最後に、押出壁、すなわち、送り
孔または吐出スロットの押出壁表面を磨いたり、粗くし
たりすることにより、線形吐出流速を制御しても差支え
ない。当業者がこれらの変動要因を十分に精密に制御し
て、所望の吐出流速差を得ること、すなわち、第2の吐
出スロットからよりも第1のスロットから、より速く吐
出される押出物を得ることができる。
【0016】別の実施の形態において、ダイ20は、第1
のスロットから吐出される押出物に付与すべき曲げ効果
(すなわち、得られた交差方向セル)を得る押出物曲げ
装置36、すなわち、押出しの最初に押出物の流動を制限
する装置を備えている。図4A−4Dは、押出物曲げ装
置36を用いて、交差方向セルを形成するのに必要な曲げ
効果を生じることを説明している。特に、最初に、押出
しの最初でダイ面に対してプレートまたは平らな表面の
装置等36を最初に維持することにより、第1のスロット
32から吐出される第1の押出物41に曲げ効果が達成され
る。この押出物曲げ装置により、より速く吐出される第
1の押出物41が線形の意味で第2の押出物42より先に進
むのを防ぐことができる。強制または制限された結果、
第1の押出物41は必ず変形したり、ひだを形成したり、
曲がったりして、押出軸に略垂直な方向に延びる開放セ
ルまたはチャンネルを有する曲がった構造体が製造され
る。この最も単純で低いオーダーの変形は、図4A−4
Dに示したような曲げ様式である。一度所望の曲げが開
始され、交差方向セルとまっすぐなセルの壁結合が得ら
れたら、曲げ装置を取り除いてもよい。その後、押出し
は連続して、図1に示したようなクロスフロー形状のう
ちの1つである本発明のハニカム構造体が連続的に製造
される。
【0017】本発明のクロスフロー交差方向セルハニカ
ム構造体の強度は、よりコンパクトな曲がった構造体が
図5に示したように形成されるように、交差方向セル形
成壁の曲がる頻度を増加させることにより増大できると
考えられる。この実施の形態において、交差方向セル領
域の固体材料の量並びにまっすぐなセル壁に対する交差
方向セル形成壁の結合および付着量は、図1に示した実
施の形態と比較した場合、両方増大している。より顕著
に折り返された効果を示す交差方向のセル壁の直接的な
結果は、それらのより丸い交差方向の流動チャンネルを
形成することである。この増大した曲げは、他の変動要
因の全てを維持しながら、すなわち、第2の押出物の吐
出流速またはこの速度を制御する他の要因を変化させず
に、第1のスロットから吐出される押出物の線形流速を
増加させることにより行なってもよい。
【0018】ここで図6を参照する。この図には、図1
に示したようなダイの改良実施の形態が示されている。
図1のダイのこの拡大断面は、押出物曲げ装置の異なる
実施の形態を示している。特に、押出物曲げ装置が、ダ
イの凹部35内に配置され、1組の移動式または往復運動
する転換棒51および52からなる。各々の転換棒の軸は好
ましくは押出軸に対して垂直である。これらの転換棒51
および52が機能して、第1の押出物41を転換するか曲げ
て、ことによると第2の押出物42と結合させる。
【0019】あるいは、転換棒を斜めに配置して、それ
によって、棒の軸を上述した押出軸に対して垂直にしな
いことも考えられる。図7に示したような結果として生
じたハニカム基体は、隣接する第2のセル壁に対して平
行ではないが、ある意味ではよじれたセル壁を有してい
る。
【0020】具体的には、これらの棒は以下のように機
能する。一度、押出物が棒の間に配置されるように第1
の押出物41が第1の吐出スロット28から吐出されると、
棒51または52いずれかの第1の棒が、同時に押出される
第2の押出物42の方向に移動する。棒51および52の経路
が点線の矢印51Aおよび52Bにより示されている。棒が
第2の押出物42の方向に動くときに、この棒が第1の押
出物41と接触して、その後、この第1の押出物を第2の
押出物の方に移動させる。この棒は、押出物41が第2の
押出物と接触してその後結合するか、または近接するま
で第1の押出物41を移動させ、その後、棒を元の位置に
戻す。第1の転換棒が戻った後の所定の間隔で、第1の
押出物が第2の押出物と接触して結合するか、または近
接するまで、第1の転換棒により移動したのとは反対の
方向に、すなわち、第2の押出物に向かって移動させら
れる。この間隔は所望の曲げの程度に依存する。間隔が
速いほど、曲げの程度が高くなることが明らかである。
一度押出物が十分に曲げられると、第2の転換棒がその
後元の位置に戻る。往復運動する棒による押出物のこの
転換はその後、所望の曲げ程度を有する所望のハニカム
構造体が製造されるまで、繰り返される。
【0021】好ましい実施の形態において、第1の押出
物41が第1の吐出スロット28から吐出される速度および
第2の押出物に向かって進む棒の速度を、第1または曲
がったセル壁の得られる厚さが第2のセル壁の厚さとほ
ぼ等しくなるように制御する。
【0022】あるいは、第1の押出物の吐出される速度
および第2の押出物に向かう棒の移動速度を、結果とし
て、第1の押出物が実際に延ばされて、第2のセルの厚
さよりも薄い第1または曲がったセル壁となるように制
御しても差支えない。
【0023】転換棒の代わりに、押出物曲げ装置として
使用できると考えられる他の機構の例としては、機械
的、油圧式またはピエゾ電気のフラッパ、並びに交互の
エアジェットが挙げられる。
【0024】ここで図8を参照する。この図には、本発
明のクロスフロー構造体の別の実施の形態、すなわち、
螺旋状に隣接した交差方向の流動チャンネル61およびま
っすぐな流動チャンネル62の両方を有する丸い押出ハニ
カム構造体が示されている。図8のハニカム構造体を形
成する方法は、ダイが、螺旋型になった第1および第2
の吐出スロットからなる改良ダイを用いたことを除い
て、上述した方法と同様である。
【0025】本発明のクロスフロー構造体の最後の実施
の形態(図示せず)は、交差方向流動チャンネルおよび
まっすぐな流動チャンネルの両方を有するが、隣接する
交差方向チャンネルおよびまっすぐな流動チャンネルが
互いに同心にある、丸いハニカム構造体からなる。この
構造体を形成する方法は、ここに開示した方法と類似し
ており、この方法に使用するダイは、複数の同心円部
分、すなわち、まっすぐなセルスロットに対して同心の
様々な交差方向スロットからなる。
【0026】押出用材料は、固体粒子、結合剤および溶
媒からなる。本発明に有用な固体粒子の例としては、プ
ラスチック、天然有機材料、金属、金属間化合物(inte
rmetallics)、炭素、黒鉛、セラミック、ガラス、ガラ
スセラミック、これらの粉末の前駆体および混合物が挙
げられる。特に有用な固体粒子の例としては、酸化ジル
コニウム、チタニア、シリカ、希土類金属酸化物、アル
カリ土類金属酸化物、第1,第2および第3遷移金属酸
化物、タルク、粘土、アルミナ、炭素、黒鉛、硝酸アル
カリおよび塩化アルカリのような溶性塩、シリコーン、
アルコキシド、およびこれらの混合物が挙げられる。
【0027】本発明に有用なセラミック粉末の例として
は、粘土、タルク、アルミナ、酸化ジルコニウム、ハフ
ニア、チタニア、コージエライト、ムライト、尖晶石、
マグネシア、苦土カンラン石、頑火輝石、(プロト)頑
火輝石、シリカ、サファーリン(sapphirine)、炭化物、
ホウ化物、窒化物およびこれらの混合物が挙げられる。
特に有用なセラミック粉末の例としては、アルファアル
ミナ、ベータアルミナ、アルミナ−クロミア固溶体、ク
ロミア、ムライト、アルミニウムムライト−クロムムラ
イト固溶体、クロムムライト、シアロン(sialon)、ナ
シオン(nasion)、炭化ケイ素、窒化ケイ素、尖晶石、
炭化チタン、窒化チタン、二ホウ化チタン、ジルコン、
炭化ジルコニウム、酸化ジルコニウムとハフニアとの合
金、粘土、タルク、チタニア、コージエライト、マグネ
シア、苦土カンラン石、頑火輝石、(プロト)頑火輝
石、シリカ、サファーリンおよびこれらの混合物が挙げ
られる。
【0028】有用な結合剤の例としては、固体粒子の前
駆体、ポリビニルブチラール、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリメタクリル酸、シリコーンおよびこれらの混合
物が挙げられる。
【0029】有用な溶媒の例としては、アルコール、グ
リコール、ケトン、エーテル、芳香族炭化水素、塩素化
炭化水素、エステル、二塩基性エステル、水、有機酸、
エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、
トルエンおよびこれらの混合物が挙げられる。
【0030】必要な用途に応じて、押出用材料に、可塑
剤(例えば、高分子量アルコール、グリコール、ポリエ
チレン、ポリプロピレングリコール、フタル酸ジブチル
およびフタル酸ブチルフェニル)、分散剤(例えば、ス
テアリン酸ナトリウム、魚油、ポリグリコール、ポリグ
リコールエステル、ホスフェートおよびリン酸ポリエス
テル)、凝集剤およびゲル化剤(例えば、酢酸、プロピ
オン酸、イソブチル酸、アンモニア、エチルアミン、ジ
メチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、オ
レイン酸、塩およびアルコキシド)、触媒化合物(例え
ば、卑金属、卑金属酸化物、貴金属またはこれらの組合
せ)のような添加剤、並びにプロピレングリコール、ワ
ックス、油および界面活性剤のような他の添加剤を含め
てもよい。
【0031】ある好ましい実施の形態において、押出用
材料に、炭素、黒鉛およびそれらの混合物の固体粒子を
含ませ、結合剤としてポリビニルブチラール、ポリビニ
ルアルコールまたはこれらの混合物を含ませる。別の好
ましい実施の形態において、基体を、イオン交換樹脂の
固体粒子および結合剤としてのポリビニルブチラールか
ら成形する。
【0032】別の実施の形態において、押出用材料は、
か焼粘土と水素化物粘土のプレコージエライト混合物、
タルク、アルミナ、ヒドロキシメチルセルロースのよう
なセルロース系結合剤、ステアリン酸ナトリウムのよう
な潤滑剤および溶媒としての水からなる。例えば、米国
特許第3,885,977 号(ラッチマン等)を参照のこと。こ
の特許をここに引用する。
【0033】本発明の方法および装置を正方形のセル形
状に関して記載したが、他のセル形状、すなわち、円
形、六角形、三角形、長方形、台形、およびパイの形状
をしたセルを有するハニカム構造体も本発明の範囲内に
包含する。さらに、本発明は、各々まっすぐなセル部分
の組について波型のセル部分を1組有する形状に関して
開示されているが、他の形状または順列、すなわち、2
つのまっすぐなセル部分について1つの波型部分、5つ
のまっすぐなセル部分について1つの波型部分等の形状
または順列も本発明の範囲内に包含する。さらに、上述
したまっすぐなセル部分の組には2つのセル層があった
が、1つのセル層または多数のセル層のいずれかを各々
の部分に有するハニカム構造体を製造してもよい。すな
わち、異なるまっすぐなセル層の様々な形状もまた本発
明の範囲内に含める。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常のまっすぐな流動ハニカムチャンネルおよ
び交差方向流動チャンネルを示す本発明の押出クロスフ
ロー構造体を示す斜視図
【図2】図1の構造体を形成するのに用いた、スロット
および送り孔のマトリックスを示す本発明の押出ダイの
出口部分を示す概略図
【図3】図2の押出ダイの断面図
【図4A】本発明の交差方向セルハニカム構造体に必要
とされる曲げ効果を示す概略図
【図4B】本発明の交差方向セルハニカム構造体に必要
とされる曲げ効果を示す概略図
【図4C】本発明の交差方向セルハニカム構造体に必要
とされる曲げ効果を示す概略図
【図4D】本発明の交差方向セルハニカム構造体に必要
とされる曲げ効果を示す概略図
【図5】交差方向または波型セル壁の曲げ効果の大きい
構造体を示す斜視図
【図6】押出物曲げ装置の異なる実施の形態を示す図1
のダイの拡大断面図
【図7】まっすぐな流動チャンネルに対して斜めに形成
された交差方向流動チャンネルを有する本発明の押出ハ
ニカム構造体を示す斜視図
【図8】まっすぐな流動チャンネルに螺旋状に近接した
交差方向流動チャンネルを有する本発明の別の押出ハニ
カム構造体を示す斜視図
【符号の説明】
10 構造体 11 クロスフローセル 20 押出ダイ 28、30 送り孔 32、34 スロット 36 曲げ装置 41、42 押出物 51、52 転換棒 61、62 流動チャンネル

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口部分および出口部分を有する押出ダ
    イであって、前記入口部分が第1の送り孔および第2の
    送り孔を有し、前記出口部分が、前記第1の送り孔とつ
    ながり、そこから第1の押出物を吐出して交差方向のセ
    ルを形成する第1のスロット、および前記第2の送り孔
    とつながり、そこから第2の押出物を吐出してまっすぐ
    なセルを形成する互いに交差した第2のスロットを有す
    ることを特徴とする押出ダイ。
  2. 【請求項2】 前記第1の押出物を曲げる押出物曲げ装
    置を備えることを特徴とする請求項1記載の押出ダイ。
  3. 【請求項3】 前記押出物曲げ装置が、それによって前
    記第1の押出物の流動を妨げるように位置したプレート
    または平らな表面を有する装置、もしくは、前記第1の
    押出物と交互に接触し、該第1の押出物を曲げて前記第
    2の押出物と結合させる1組の転換棒からなることを特
    徴とする請求項2記載の押出ダイ。
  4. 【請求項4】 前記第1の送り孔が前記第2の送り孔よ
    りも大きいことを特徴とする請求項1記載の押出ダイ。
  5. 【請求項5】 押出軸に対して略平行に延びる複数のま
    っすぐなセルを定義するまっすぐなセル壁のマトリック
    ス、および前記まっすぐなセルの方向に対して略垂直に
    延びる複数の交差方向セルを定義する交差方向または波
    型セル壁を有するマトリックスを有する押出ハニカム構
    造体を形成する方法であって、 (a) 入口部分および出口部分を有し、該入口部分が第
    1の送り孔および第2の送り孔を有し、該出口部分が、
    前記第1の送り孔とつながる、交差方向セルを形成する
    第1のスロット、および前記第2の送り孔とつながる、
    まっすぐなセルを形成する互いに交差した第2のスロッ
    トを有する押出ダイを用意し、 (b) 押出用材料を、(i) 前記入口部分から、各々の第
    2の送り孔の前記出口部分へ、続いて前記関連まっすぐ
    なセルスロット交差部分へ、その後各々のスロットの互
    いに交差する部分から下方に、(ii)前記入口部分から、
    各々の第1の送り孔の前記出口部分へ、その後互いに交
    差しない第1のスロットへ下方に送り、それぞれ第2お
    よび第1の押出物を形成する、各工程からなり、 前記第1のスロットを通って吐出される第1の押出物を
    曲げて、波型または交差方向セルを形成して、それによ
    って、押出軸に対して略斜めに延びるチャンネルまたは
    セルを形成し、前記まっすぐなセルスロットを通って吐
    出される第2の押出物がまっすぐなセルを形成すること
    を特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の押出物を、前記第2の押出物
    が前記第2のスロットから吐出される速度よりも速い速
    度で前記第1のスロットから吐出することを特徴とする
    請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記交差方向または波型セルにより形成
    されたチャンネルまたはセルが、前記まっすぐなセル壁
    により形成されたセルに対して実質的に垂直であること
    を特徴とする請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記押出用材料が固体粒子、結合剤およ
    び溶媒からなり、前記押出物を堅くして生の自己支持性
    ハニカム構造体を形成する工程、必要に応じて、前記溶
    媒が溶性であり前記固体粒子および結合剤が不溶性であ
    るり乾燥液体または硬化液体と前記構造体を接触させ
    て、前記生の自己支持性セルラボディを形成する工程を
    含み、前記乾燥溶液が、必要に応じて、水、メタノー
    ル、ヘキサンまたはこれらの混合物からなり、必要に応
    じて、前記ボディを空気中で乾燥させて生の自己支持性
    構造体を形成する工程を含むことを特徴とする請求項5
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記固体粒子が、プラスチック、金属、
    炭素、黒鉛、セラミック粉末、これらの粉末の前駆体お
    よび混合物からなるか、または、前記固体粒子が、酸化
    ジルコニウム、チタニア、シリカ、希土類金属酸化物、
    アルカリ土類金属酸化物、第1,第2および第3遷移金
    属酸化物、タルク、粘土、アルミナ、炭素、黒鉛、溶性
    塩および糖からなる群より選択され、かつ前記溶性塩
    が、アルカリ硝酸塩、塩化物、シリコーン、アルコキシ
    ド、およびこれらの混合物からなる群より選択される
    か、または、前記固体粒子が、アルミナ、酸化ジルコニ
    ウム、ハフニア、コージエライト、ムライト、尖晶石、
    マグネシア、苦土カンラン石、頑火輝石、(プロト)頑
    火輝石、シリカ、サファーリン、炭化物、ホウ化物、窒
    化物およびこれらの混合物からなる群より選択されるこ
    とを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記結合剤が、前記固体粒子の前駆
    体、ポリビニルブチラール、メチルセルロース、エチル
    セルロース、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、
    ポリメタクリル酸、シリコーンおよびこれらの混合物か
    らなり、および/または、前記溶媒が、アルコール、グ
    リコール、ケトン、エーテル、芳香族炭化水素、塩素化
    炭化水素、エステル、水、有機酸およびこれらの混合物
    からなる群より選択されるか、または、前記溶媒が、エ
    タノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、ト
    ルエンおよびこれらの混合物からなることを特徴とする
    請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記バッチにさらに、可塑剤、分散
    剤、凝集剤、潤滑剤およびゲル化剤を含ませ、必要に応
    じてさらに、プロピレングリコール、ワックス、油およ
    び界面活性剤からなる群より選択される添加剤を含ま
    せ、および/または前記固体粒子が、炭素、黒鉛および
    これらの混合物からなる群より選択され、前記結合剤が
    ポリビニルブチラールおよびポリビニルアルコールから
    なるか、または前記固体粒子がイオン交換樹脂からな
    り、前記結合剤がポリビニルブチラールからなることを
    特徴とする請求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記可塑剤が、高分子量アルコール、
    グリコール、ポリエチレン、ポリプロピレングリコー
    ル、フタル酸ジブチルおよびフタル酸ブチルフェニルか
    らなる群より選択され、および/または、前記分散剤
    が、ステアリン酸ナトリウム、魚油、ポリグリコール、
    ポリグリコールエステル、リン酸塩およびポリリン酸エ
    ステルからなる群より選択され、および/または、前記
    凝集剤およびゲル化剤が、酢酸、プロピオン酸、イソブ
    チル酸、アンモニア、エチルアミン、ジメチルアミン、
    ジエチルアミン、トリエチルアミン、オレイン酸、塩お
    よびアルコキシドからなる群より選択されることを特徴
    とする請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記固体粒子がさらに、触媒化合物、
    必要に応じて、卑金属、卑金属酸化物、貴金属またはこ
    れらの組合せからなることを特徴とする請求項8記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 前記生の自己支持性ハニカム構造体を
    さらに加熱または焼成して、焼結ハニカム構造体を形成
    することを特徴とする請求項8記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記ダイが、複数の同心円部分からな
    るか、または第1および第2の吐出スロットの螺旋から
    なることを特徴とする請求項6記載の方法。
  16. 【請求項16】 押出軸に対して略平行に延びる複数の
    まっすぐな流動セルを定義するまっすぐなセル壁のマト
    リックス、並びに、複数の流動チャンネルを定義する交
    差方向または波型セル壁のマトリックスを有する一体ハ
    ニカム構造体であって、前記交差方向または波型セル壁
    が前記まっすぐな流動セル壁に対して斜めにあることを
    特徴とする一体ハニカム構造体。
  17. 【請求項17】 前記交差方向または波型セル壁が、押
    出軸に対して実質的に垂直なチャンネルまたはセルを定
    義することを特徴とする請求項16記載の一体ハニカム
    構造体。
JP8165822A 1995-06-26 1996-06-26 ハニカム構造体並びにそれを製造する押出ダイおよび方法 Pending JPH0911315A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US494467 1995-06-26
US08/494,467 US5660778A (en) 1995-06-26 1995-06-26 Method of making a cross-flow honeycomb structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0911315A true JPH0911315A (ja) 1997-01-14

Family

ID=23964608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8165822A Pending JPH0911315A (ja) 1995-06-26 1996-06-26 ハニカム構造体並びにそれを製造する押出ダイおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5660778A (ja)
EP (1) EP0750971B1 (ja)
JP (1) JPH0911315A (ja)
KR (1) KR970000478A (ja)
DE (1) DE69631354D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535229A (ja) * 1998-12-28 2002-10-22 コーニング インコーポレイテッド 高強度かつ高表面積のアルミナセラミック
KR100846056B1 (ko) * 2007-05-10 2008-07-11 주식회사 엘지화학 여러 개의 공동을 가진 구조물의 제조방법 및 이에사용되는 접합장치
JP2016540094A (ja) * 2013-12-12 2016-12-22 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ プリンテッドエレクトロニクス用途の自己回復性シリカ系誘電性インク

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188839B1 (en) * 1997-07-22 2001-02-13 Ronald J. Pennella Radiant floor heating system with reflective layer and honeycomb panel
US6057025A (en) * 1998-11-19 2000-05-02 Kalman; Oskar Complete seamless honeycomb structure and a method for manufacturing thereof
US6383519B1 (en) * 1999-01-26 2002-05-07 Vita Special Purpose Corporation Inorganic shaped bodies and methods for their production and use
EP1156988A4 (en) * 1999-02-18 2004-11-17 Corning Inc METHOD FOR MANUFACTURING HONEYCOMB GLASS STRUCTURE FROM EXTRUSION OF SILICA SOOT
US6458162B1 (en) 1999-08-13 2002-10-01 Vita Special Purpose Corporation Composite shaped bodies and methods for their production and use
CA2313307C (en) * 2000-06-30 2007-09-25 William J. Slyne Differential velocity extrusion
US20040121132A1 (en) * 2000-07-03 2004-06-24 Slyne William J. Differential velocity extrusion
US6575527B1 (en) 2000-08-01 2003-06-10 Advantage Mobility Outfitters, Inc. Vehicle headliner assembly and method of installation
JP3251000B2 (ja) * 2000-09-07 2002-01-28 松本建工株式会社 住宅の断熱構造及び使用する遮熱材
US7052517B2 (en) * 2000-10-24 2006-05-30 Vita Special Purpose Corporation Delivery device for biological composites and method of preparation thereof
US6736799B1 (en) 2000-10-24 2004-05-18 Vita Licensing, Inc. Delivery device for biological composites and method of preparation thereof
US7874825B2 (en) * 2005-10-26 2011-01-25 University Of Southern California Nozzle for forming an extruded wall with rib-like interior
EP1648632A4 (en) * 2003-07-30 2009-04-08 Corning Inc METAL BEES NECK SUBSTRATES FOR CHEMICAL AND THERMAL APPLICATIONS
US7189263B2 (en) * 2004-02-03 2007-03-13 Vita Special Purpose Corporation Biocompatible bone graft material
US20050189097A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 The Boeing Company Formed sheet heat exchanger
CH697536B1 (fr) * 2004-03-22 2008-11-28 Apswiss Tech S A Procédé et dispositif de production de nappes de mailles plastiques.
US9220595B2 (en) 2004-06-23 2015-12-29 Orthovita, Inc. Shapeable bone graft substitute and instruments for delivery thereof
US7682578B2 (en) 2005-11-07 2010-03-23 Geo2 Technologies, Inc. Device for catalytically reducing exhaust
US7682577B2 (en) 2005-11-07 2010-03-23 Geo2 Technologies, Inc. Catalytic exhaust device for simplified installation or replacement
US7722828B2 (en) 2005-12-30 2010-05-25 Geo2 Technologies, Inc. Catalytic fibrous exhaust system and method for catalyzing an exhaust gas
FR2899145B1 (fr) * 2006-03-29 2008-05-09 Solvay Procede pour la fabrication d'une structure alveolaire a base de matiere plastique
JP5450063B2 (ja) 2006-06-29 2014-03-26 オーソヴィータ・インコーポレーテッド 生体活性骨移植片代替物
US20110151027A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Theodore D Clineff Strontium-doped calcium phosphate bone graft materials
AU2011276287B2 (en) * 2010-07-07 2017-03-02 Bj2, Llc Apparatus and method for making a corrugated product
US9103470B2 (en) 2010-07-07 2015-08-11 Bj2, Llc Apparatus and method for making a corrugated product
US8793821B2 (en) 2010-07-12 2014-08-05 Doug Fowkes Cushion with double stacked off-set honeycomb
US10041747B2 (en) * 2010-09-22 2018-08-07 Raytheon Company Heat exchanger with a glass body
KR20140088544A (ko) 2011-10-05 2014-07-10 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 3차원 중합체 스트랜드 네팅, 다이, 및 이를 제조하는 방법
CN104321186B (zh) 2012-03-26 2017-09-08 3M创新有限公司 包括一系列开口的膜及其制备方法
US8889243B2 (en) 2012-08-16 2014-11-18 3M Innovative Properties Company Mechanical fastening nets and methods of making the same
CN105008117B (zh) 2013-03-13 2017-05-10 3M创新有限公司 结网、模头及其制造方法
US9649824B2 (en) 2013-05-23 2017-05-16 3M Innovative Properties Company Laminates including a reticulated thermoplastic film and method of making the same
US9944764B2 (en) 2013-05-23 2018-04-17 3M Innovative Properties Company Reticulated thermoplastic film and method of making the same
WO2015130934A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 3M Innovative Properties Company Filtration medium including polymeric netting of ribbons and strands
US10500801B2 (en) 2014-02-28 2019-12-10 3M Innovative Properties Company Polymeric netting of strands and first and second ribbons and methods of making the same

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3444925A (en) * 1957-05-07 1969-05-20 Minnesota Mining & Mfg Structural articles and method of making
US3112184A (en) * 1958-09-08 1963-11-26 Corning Glass Works Method of making ceramic articles
US3081822A (en) * 1960-04-14 1963-03-19 Thompson Ramo Wooldridge Inc Rotary regenerator drum fabrication
US3081882A (en) * 1961-01-05 1963-03-19 Vogel Peterson Co Hanger rail construction
DE1195476B (de) * 1961-05-05 1965-06-24 Ekkehard Friedl Vorrichtung zum Herstellen von aus Polyvinylchlorid-Straengen gebildeten Matten
US3322189A (en) * 1965-12-21 1967-05-30 Ford Motor Co Heat exchange assembly
FR1486473A (fr) * 1966-05-18 1967-06-30 Matériau alvéolaire en matière thermo-plastique et son procédé de fabrication
US3949031A (en) * 1970-08-19 1976-04-06 Fmc Corporation Method for making cellular articles
US3755204A (en) * 1970-10-22 1973-08-28 Grace W R & Co Porous ceramic-exhaust oxidation catalyst
FR2142752A1 (en) * 1971-06-24 1973-02-02 Aquitaine Total Organico Partially corrugated board mfr - by continuous extrusion of plastic material through a novel die
US3943994A (en) * 1972-12-07 1976-03-16 Gte Sylvania Incorporated Ceramic cellular structure having high cell density and method for producing same
US3854186A (en) * 1973-06-14 1974-12-17 Grace W R & Co Method of preparing a heat exchanger
DE2336313A1 (de) * 1973-07-17 1975-02-06 Kabel Metallwerke Ghh Spritzkopf zur herstellung netz- oder wabenartiger isolierkoerper aus thermoplastischem kunststoff
GB1491206A (en) * 1973-11-08 1977-11-09 Atomic Energy Authority Uk Catalyst bodies
US4017347A (en) * 1974-03-27 1977-04-12 Gte Sylvania Incorporated Method for producing ceramic cellular structure having high cell density
JPS51565A (en) * 1974-06-24 1976-01-06 Ngk Spark Plug Co Oshidashihokonioite mageraretabubunojusuru seikeibutsuno oshidashiseikeisochi
US3950910A (en) * 1974-09-24 1976-04-20 American Air Filter Company, Inc. Shelter panel
US4083400A (en) * 1976-05-13 1978-04-11 Gte Sylvania, Incorporated Heat recuperative apparatus incorporating a cellular ceramic core
DE2707290C3 (de) * 1977-02-19 1979-09-20 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich Rekuperativer Wärmeübertrager aus keramischem Material
JPS609884B2 (ja) * 1977-06-10 1985-03-13 日本碍子株式会社 ハニカム成型装置
US4379109A (en) * 1978-02-02 1983-04-05 W. R. Grace & Co. Method of preparing a monolithic structure having flow channels
US4347896A (en) * 1979-10-01 1982-09-07 Rockwell International Corporation Internally manifolded unibody plate for a plate/fin-type heat exchanger
JPS56133598A (en) * 1980-03-24 1981-10-19 Ngk Insulators Ltd Heat transfer type ceramic heat exchanger and its manufacture
US4720314A (en) * 1980-06-06 1988-01-19 Celanese Corporation Process for producing self-crimping polyester yarn
DE3327659A1 (de) * 1983-07-30 1985-02-14 MTU Motoren- und Turbinen-Union München GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung eines verbundkoerpers aus keramik oder faserverstaerkter keramik sowie ein nach diesem verfahren gefertigtes sandwich-gebilde
US4631215B1 (en) * 1983-11-10 1991-03-26 Extruded article and method of making the same
AU571269B2 (en) * 1983-11-10 1988-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extruded article and method of making the same
JPH0541847Y2 (ja) * 1987-01-13 1993-10-22
US4884960A (en) * 1988-05-06 1989-12-05 Allied-Signal Inc. Die for extruding and wash coating
US5240663A (en) * 1989-09-20 1993-08-31 Sulzer Brothers Limited Method,apparatus and extrusion nozzle for producing a member from extrudable material
US5188780A (en) * 1991-04-18 1993-02-23 Regents Of The University Of California Method for preparation of dense ceramic products
US5525291A (en) * 1994-03-21 1996-06-11 Corning Incorporated Movable extrusion die and method of use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535229A (ja) * 1998-12-28 2002-10-22 コーニング インコーポレイテッド 高強度かつ高表面積のアルミナセラミック
KR100846056B1 (ko) * 2007-05-10 2008-07-11 주식회사 엘지화학 여러 개의 공동을 가진 구조물의 제조방법 및 이에사용되는 접합장치
JP2016540094A (ja) * 2013-12-12 2016-12-22 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ プリンテッドエレクトロニクス用途の自己回復性シリカ系誘電性インク

Also Published As

Publication number Publication date
US5888613A (en) 1999-03-30
US5660778A (en) 1997-08-26
DE69631354D1 (de) 2004-02-26
KR970000478A (ko) 1997-01-21
EP0750971A3 (en) 1999-05-12
EP0750971A2 (en) 1997-01-02
EP0750971B1 (en) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0911315A (ja) ハニカム構造体並びにそれを製造する押出ダイおよび方法
EP0140601B1 (en) A ceramic honeycomb structural body, a method of manufacturing the same, an extrusion die therefor, and a rotary regenerator type ceramic heat exchanger using such a ceramic honeycomb structural body
US5714228A (en) Ceramic catalytic converter substrate
EP1470852B1 (en) Honeycomb structure and method of manufacturing the same
EP1326696B1 (en) Honeycomb particulate filters
US5308568A (en) Extrusion die and method
US5702659A (en) Honeycomb extrusion die and methods
KR20040029090A (ko) 다양한 채널 크기를 갖는 허니콤 및 이를 제조하기 위한다이
JPS6353923B2 (ja)
JPS6220881B2 (ja)
JP6609381B2 (ja) ハニカム体の押出構成部材
US20110206896A1 (en) Ceramic Honeycomb Body And Process For Manufacture
US5525291A (en) Movable extrusion die and method of use
JP2018103122A (ja) 多孔質ハニカムフィルタの製造方法
CN112368465B (zh) 高均衡强度蜂窝结构及用于其的挤出模头
US20040239011A1 (en) Method of manufacturing exhaust gas purifying filter
EP3727773B1 (en) Extrusion die
CN113316478A (zh) 堵塞的蜂窝体、挤出模头及其制造方法
CN115573793A (zh) 颗粒过滤器和挤出模具
US11839995B2 (en) Honeycomb bodies with honeycomb structure strengthening features and extrusion dies therefor
EP0710514A2 (en) Extrusion of metal honeycombs
US20150008625A1 (en) Method of producing honeycomb structured body, and die for extrusion molding
EP1611936A1 (en) Ceramic filter structure
EP4347206A1 (en) Honeycomb extrusion dies and methods of using and making same
KR101457145B1 (ko) 비대칭형 채널구조를 갖는 세라믹 성형체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814