JPH09112329A - 車両駆動ユニットの制御方法および装置 - Google Patents

車両駆動ユニットの制御方法および装置

Info

Publication number
JPH09112329A
JPH09112329A JP8262825A JP26282596A JPH09112329A JP H09112329 A JPH09112329 A JP H09112329A JP 8262825 A JP8262825 A JP 8262825A JP 26282596 A JP26282596 A JP 26282596A JP H09112329 A JPH09112329 A JP H09112329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
maximum
drive unit
value
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8262825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037928B2 (ja
Inventor
Werner Hess
ヴェルナー・ヘス
Hong Dr Zhang
ホン・ツァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19619324A external-priority patent/DE19619324B4/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH09112329A publication Critical patent/JPH09112329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037928B2 publication Critical patent/JP4037928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライバが操作可能な操作要素の操作度か
ら、ドライバの希望トルクを設定するための手段を提供
する。 【解決手段】 操作要素の操作度から、駆動ユニットが
発生するトルクに対する目標値が導かれる車両駆動ユニ
ットの制御方法および装置において、操作度から導かれ
た目標トルクが、所定の最大トルクおよび所定の最小ト
ルクを基準にして決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両駆動ユニットの
制御方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種類の方法ないしこの種類の装置は
ドイツ特許公開第4239711号から既知である。こ
の特許では、駆動ユニットを制御するために、駆動ユニ
ットが発生するトルクに対する所定の目標値が駆動ユニ
ットの可変出力パラメータ(内燃機関の好ましい実施態
様においては、空気供給量、燃料供給量および点火時
期)に変換され、これにより駆動ユニットのトルクが所
定のトルクに近づけられる。この場合、所定のトルク
は、ドライバが操作可能な操作要素の操作度から導かれ
る。操作要素の操作度から、いわゆるドライバの希望ト
ルクを形成するための特定の方法は記載されていない。
【0003】ドイツ特許公開第4304779号から、
アイドリング範囲およびアイドリングに近い範囲におい
て、駆動ユニットが出力するトルクに対する目標値を、
駆動ユニットの内部損失を補償するために発生すべきト
ルク成分、自動変速機を駆動するために発生すべきトル
ク成分、空調装置、サーボかじ取装置等のようなその他
の消費装置を駆動するために発生すべきトルク成分なら
びにアイドリング制御器による設定トルクの修正を考慮
して決定することが既知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ドライバが操作可能な
操作要素の操作度から、ドライバの希望トルクを設定す
るための手段を提供することが本発明の課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】車両駆動ユニットの制御
方法および装置において、電子式制御ユニットが、ドラ
イバが操作可能な操作要素の操作度を測定し、この操作
度から、駆動ユニットが発生するトルクに対する目標値
を求め、トルクを調節する少なくとも1つのパラメータ
を調節することにより、駆動ユニットのトルクをこの目
標値に近づける。電子式制御ユニットが、目標値を求め
るために、操作要素の操作度から導かれる目標トルク
を、所定の最大トルクおよび所定の最小トルクを基準に
して決定する。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、少なくとも1つのマイク
ロコンピュータ12ならびに入力回路14および出力回
路16を有する電子式制御ユニット10を示す。入力回
路14、マイクロコンピュータ12および出力回路16
は、データおよび情報を相互に交換するために、通信系
統18で結合されている。入力回路14には、種々の測
定装置、操作要素等から種々の入力ラインが供給され
る。制御ユニット10の出力回路16に接続された出力
ラインを介して、駆動ユニットの出力パラメータが調節
される。この場合、バス系統における好ましい実施態様
においては、入力ラインおよび出力ラインはたとえばC
ANに統合されている。好ましい実施態様においては、
駆動ユニットは内燃機関を示す。したがって、第1の出
力ライン20は、内燃機関への空気供給量を調節するた
めの電動操作式絞り弁22に通じている。他の出力ライ
ン24および26を介して、制御ユニット10は内燃機
関の点火時期および燃料供給量を調節する。第1の入力
ライン28は、制御ユニット10を、エンジン回転速度
を測定するための測定装置30に接続している。入力ラ
イン32は、ドライバが操作する操作要素38、すなわ
ち加速ペダルと機械式結合36を介して結合されている
測定装置34から、制御ユニット10に通じている。他
の入力ライン40は、制御ユニット10を、他の操作要
素42、すなわち車両速度制御器の操作レバーに接続し
ている。入力ライン44は、制御ユニット10を、大気
圧、すなわち絞り弁の前の内燃機関の吸気管内の圧力を
測定するための測定装置46に接続している。入力ライ
ン48は、制御ユニット10を、吸気温度、すなわち絞
り弁の前の空気の温度を測定するための測定装置50に
接続している。他の入力ライン52は、制御ユニット1
0を、エンジン負荷を測定するための測定装置54、た
とえば空気質量流量測定装置、空気容積流量測定装置、
絞り弁位置測定装置または吸気管内圧力測定装置に接続
している。他の入力ライン(図示せず)を介して、制御
ユニット10に、空調装置、サーボかじ取装置等のよう
な付属消費装置の実際運転状態に関する少なくとも1つ
の状態情報も供給される。他の入力ライン56ないし5
8は、制御ユニット10を、車両速度、エンジン温度、
排ガス組成、バッテリ電圧等のような内燃機関および/
または車両の他の運転変数を測定するための測定装置6
0ないし62に接続している。
【0007】本発明による方法をガソリン内燃機関に使
用するほかに、本発明による方法が、ディーゼル内燃機
関または他の駆動ユニット、たとえば電動機にも使用可
能であることは有利である。
【0008】電子式制御ユニット10、この場合マイク
ロコンピュータ12は、以下に説明するように、操作要
素38の操作度に基づいていわゆるドライバの希望トル
クを形成し、このドライバの希望トルクは、駆動ユニッ
トが発生するトルクに対する目標値として、既知のよう
に、駆動ユニットの出力パラメータの制御により設定さ
れる。
【0009】さらに、制御ユニット10ないしマイクロ
コンピュータ12は走行速度制御器を含み、走行速度制
御器は操作要素42の命令信号に基づいて車両速度を所
定値に制御する。この場合も同様に、走行速度制御器の
出力信号は内燃機関のトルクのための設定信号を示して
いる。さらに、電子式制御ユニット10、この場合マイ
クロコンピュータ12はアイドリング制御装置を含み、
アイドリング制御装置は、アイドリング領域および操作
要素38を解放したアイドリングに近い範囲における駆
動ユニットの回転速度を、運転変数から求められた回転
速度目標値に基づき、冒頭記載の従来技術に示すよう
に、トルク設定値の修正により制御する。さらに、好ま
しい実施態様においては、内燃機関の最大充填量を設定
する過給機圧力制御装置が設けられていてもよい。
【0010】ドライバの目標トルクを計算するための第
1の実施態様が、図2に略図で示されている。ここで
は、加速ペダル角から直接、アイドリングにおけるトル
ク要求量MMINおよび最大トルクMMAXの間の補間
により、ドライバにより与えられる目標燃焼トルクMF
ARが計算される。この場合、最大トルク値およびアイ
ドリング(ペダルは踏まれていない)におけるトルク要
求量は、回転速度の関数である特性曲線として与えられ
ている。他の有利な実施態様においては、アイドリング
(ペダルは踏まれていない)におけるトルク要求量MM
INは、アイドリング回転速度制御器の出力(回転速度
の関数である)を示す。図2に示す実施態様において、
エンジン回転速度は、ライン28を介して、記憶されて
いる最大トルクのための特性曲線要素70に供給され、
特性曲線要素70から最大トルクが読み取られ、かつラ
イン72を介して補間ブロック74に供給される。同様
に、エンジン回転速度が、ライン28を介して、記憶さ
れているアイドリングトルク要求量のための特性曲線要
素76に供給され、特性曲線要素76からアイドリング
要求値MMINを示す値が読み取られ、かつライン78
を介して補間ブロック74に供給される。さらに、あら
かじめプログラミングされた特性曲線群要素80が設け
られ、特性曲線群要素80には、ライン28を介して回
転速度が供給され、ライン32を介して加速ペダル位置
が供給される。これらの2つの変数の関数として、加速
ペダル位置に対応する、最大値と最小値との間の燃焼ト
ルクが、特性曲線群において決定され、これがライン8
2を介して補間ブロック74に供給される。補間ブロッ
ク74において、目標値が最大値(MMAX)と最小値
(MMIN)との間の線形補間の範囲内で計算され、対
応するドライバの目標トルク値がライン84を介して選
択段86に供給される。この選択段において、加速ペダ
ル操作に基づいて与えられる目標トルク値から、場合に
より走行速度制御器88からライン90を介して選択段
86に供給される対応する目標トルク値から、そのとき
のより大きいほうの値がドライバの目標トルク値MFA
Rとして選択され、ライン92を介して出力される。走
行速度制御器88により与えられる目標トルク値は、そ
れに応じて、電動装置変速比、電動装置損失およびエン
ジンの損失トルクを考慮して、ドライバにより操作要素
を介して与えられる目標走行速度に基づいて計算され
る。特性曲線要素80および特性曲線要素76は、アイ
ドリング要求値が、回転速度の上昇と共に、場合により
0まで低下するように設けられている。
【0011】ドライバの希望トルクを決定するための本
発明による方法の第2の好ましい実施態様が、図3のブ
ロック回路図に示されている。この場合、操作要素38
の操作度βから導かれる目標トルクMPEDが、最小必
要トルクおよび/または最大許容(または可能な)トル
ク(燃焼トルク、図示トルク、高圧トルク)の間で決定
されることが重要である。この場合、操作度とトルクと
の間の関係が特性曲線群において導かれ、特性曲線群
は、加速ペダルを操作したときの駆動ユニットの希望特
性を考慮して適用することができる。求められかつ決定
されたドライバの希望をフィルタリングすることによ
り、走行特性が最適化される。
【0012】わかりやすくするために、図3に示すブロ
ック回路図が選択された。本発明による方法はマイクロ
コンピュータ12のプログラムとして実行されることが
好ましい。図3(および図5および6)に示すブロック
および要素は、対応するプログラムステップ、プログラ
ム部分またはメモリ内容を示している。
【0013】図3に特性曲線群要素100が設けられ、
特性曲線群要素100に操作要素の操作度βならびにエ
ンジン回転速度Nmotが供給される。供給された運転
変数に基づき、正規化されていないドライバの希望トル
クMPEDが読み取られ、これが最大値選択段(MA
X)102に供給される。図2に示す実施態様とは異な
り、この最大値選択段102にはさらに、走行速度制御
器104から目標トルクMFGRが供給される。走行速
度制御器104は、車両速度Vistおよび操作要素4
2の位置αに関する供給信号の関数として、実際速度を
目標速度に近づける制御の範囲内において、目標トルク
MFGRを形成する。さらに最大エンジントルクMMA
Xを決定するためのプログラム部分106が設けられ、
プログラム部分106は、エンジン回転速度Nmot、
大気圧PATM、大気温度TATMに基づき、ならびに
充填量RL、排ガス組成、点火角調節ならびに過給機圧
力制御により与えられる最大RLmaxのようなその他
の運転変数に基づいて最大エンジントルクMMAXを計
算する。最大トルクの決定方法は図5に示されている。
同様に最小トルクMMINを決定するためのプログラム
部分108が設けられ、プログラム部分108は図6に
詳細に示されている。最小トルクは、エンジン回転速
度、タービン回転速度、エンジン温度、付属消費装置の
状態、アイドリング回転速度目標値、起動トルクを決定
するための運転変数、手動切換変速機または自動変速機
ならびに燃料を遮断した惰行運転の検出のための運転変
数に基づいて決定される。
【0014】最大値選択段102において、供給された
2つの値、すなわち走行速度制御トルクMFGRまたは
ペダルトルクMPEDのいずれか大きいほうの値が選択
される。それに続く乗算段103aおよび加算段103
bにより、供給されたトルクが、計算により求められた
最大トルクおよび最小トルクの間で補間される(補間の
ためのプログラム部分103)。結果はフィルタリング
されていないドライバの希望トルクMFARである。好
ましい実施態様においては、補間は次式に示すように線
形である。
【0015】MFAR=MPED*(MMAX−MMI
N)+MMIN 線形補間のほかに、他の実施態様においては、本発明に
よる方法の利点が失われることなく他の非線形補間が使
用されている。
【0016】計算により求められたドライバの希望トル
ク値MFARは、走行特性を最適化するために、フィル
タ要素110においてフィルタリングされてドライバの
希望トルクMFAとなる。このフィルタはドライバの希
望の上昇を制限し、好ましい実施態様においては、積分
器または低域フィルタとして形成され、低域フィルタの
時定数は運転変数の関数である(たとえば回転速度およ
び/または温度の関数である)。ドライバの希望トルク
MFAはプログラム部分112に供給され、プログラム
部分112は、従来技術から既知のように、ドライバの
希望トルクを、空気供給量、燃料供給量および/または
点火角に対する設定値に変換する。内燃機関におけるこ
れらの調節により、実際トルクがドライバの希望トルク
に近づけられる。
【0017】好ましい実施態様においては、最大トルク
のみでなく、最小トルクもまた運転変数の関数として決
定される。他の有利な実施態様においては、最大トルク
または最小トルクに対して固定値が与えられ、一方それ
ぞれ他方のトルクは既知のように運転変数の関数として
決定される。
【0018】図4は典型的な特性曲線線図である。この
場合、図4aは決定されたエンジン回転速度に対する、
操作度βとペダルトルクMPEDとの間の関係を示し、
この関係は漸増の形で形成されかつ必要に応じて適用し
てもよい。図4bはペダルトルクMPEDとフィルタリ
ングされていないドライバの希望トルクMFARとの間
の関係を示す。この場合、ペダルトルクは0(解放され
た位置)および100%(フル作動)との間で変動し、
一方ドライバの希望トルクは可変の最小トルクMMIN
と可変に設定される最大トルクMMAXとの間で変動す
る。
【0019】図5に、最大トルクMMAXの決定方法が
好ましい実施態様により示されている。最大エンジント
ルクの計算の基本原理は、達成可能な最大充填量RLU
GDの計算である。この計算には、充填量に影響を与え
るあらゆる変数が基礎になっている。達成可能な最大充
填量は、エンジン回転速度により最大トルクに変換され
る。このとき、この最大トルクに影響を与える変数、た
とえば空気/燃料混合物および/または点火角の設定に
おける偏差がトルク計算に対して考慮される。
【0020】まず、内燃機関の達成可能な最大充填量に
対する値が、エンジン回転速度の関数である特性曲線と
して特性曲線要素200で与えられている。この特性曲
線は正常な条件下で測定されたものであり、したがって
修正が考慮されなければならない。内燃機関の吸気管の
切換が可能な場合、吸気管形状に応じてそれぞれ回転速
度の関数としての複数の特性曲線(特性曲線要素20
2、切換要素204)が使用される。達成可能な最大充
填量に対する、回転速度の関数である特性曲線の修正
は、とくに圧力および温度の影響に関するものである。
それに応じて、特性曲線要素206および208が設け
られ、これらの特性曲線はそれぞれ、大気圧PATMな
いし吸気温度TATMの関数として、達成可能な最大充
填量のための修正係数を形成する。修正係数は、乗算段
210および212において最大充填量値に乗算され
る。この場合、特性曲線要素206および208の特性
曲線はあらかじめ決定されている。過給機圧力制御器2
14の場合、達成可能な最大充填量はこの過給機圧力制
御器により直接与えられる。この場合、記号で示した切
換要素216は破線の位置にある。このようにして決定
された達成可能な最大充填量RLUGDは、他の特性曲
線群要素218において、エンジン回転速度を用いて計
算されて、達成可能な最大トルクに変換される。この場
合、特性曲線群要素218は、達成可能な最大充填量が
内燃機関の達成可能な最大高圧トルクに変換されるよう
に決定され、この達成可能な最大充填量は、量論調節混
合物において、および最適点火角、すなわち内燃機関が
最適効率を有する点火角において、これを達成する。空
気/燃料混合物および点火角の設定がこの基本値から外
れている場合、それに応じて、最大トルクMMAXを計
算するときに修正が行われなければならない。このため
に乗算段220が設けられ、乗算段220において、λ
設定の量論値からの偏差に対応するトルク成分が、内燃
機関の全負荷において考慮される。この修正値は、量論
値1(メモリ222)および全負荷領域において与えら
れる値(メモリ224)の比較により決定される。両方
の値の差が効率特性曲線要素226においてトルク修正
値に変換され、トルク修正値は、最大トルクMMAXを
決定するために、乗算段220において特性曲線群の値
に乗算される。それに応じて、所定の調節点火角ZWV
Lが、全負荷において、負荷/回転速度特性曲線要素2
32から導かれた最適点火角ZWOPTと比較され、両
方の値の差が、点火角のための効率特性曲線要素228
において、計算によりトルク修正値に変換される。トル
ク修正値は、乗算段230において、場合によりλ修正
された基本値に乗算される。この結果が、達成可能な最
大トルクMMAXである。このトルク値MMAXは、図
2ないし3により、ドライバの希望トルクの決定に使用
される。
【0021】図6に、最小トルクMMINの計算方法が
好ましい実施態様により示されている。この場合、既知
のように特性曲線群要素400が設けられ、特性曲線群
要素400において、エンジン回転速度Nmotおよび
エンジン温度Tmotの関数として、および付属消費装
置のトルク要求量で修正され、かつその状態の関数とし
て、エンジンのいわゆる損失トルクMVERLが決定さ
れる。この損失トルクは、内部損失を補償するためおよ
び消費装置を運転するために駆動ユニットが発生すべき
トルクを意味している。加算段402において、損失ト
ルクに対し、下流側の伝動装置のトルク要求量MWAN
が加算される。このトルク要求量MWANは、自動変速
機の場合(実線の位置にある切換要素404)、特性曲
線群要素(プログラム部分)406において、タービン
回転速度Nturbおよび目標アイドリング回転速度N
soll(ないしエンジン回転速度Nmot)から既知
の数式により求められる。
【0022】NWAN=KT*KMU*(Nturb/
Nsoll)*Nsoll*Nsoll (KTおよびKMUは定数) 手動切換変速機の場合(破線)、対応するトルク要求値
MWANは0である(メモリ要素408)。
【0023】損失トルクと変速機トルクの和は、駆動ユ
ニットのアイドリングにおいて駆動ユニットが発生すべ
きトルクに対応する。内燃機関の例においては、このト
ルクは、アイドリング中に調節すべき高圧トルク(図示
トルク、燃焼トルク)に対応する。アイドリング制御の
予備制御により自己安定性を達成するために、トルク値
が予備制御される。これは、除算段410および乗算段
412により行われる。除算段410において、アイド
リング制御414から伝達される、運転変数の関数とし
て求められた目標アイドリング回転速度Nsollと、
エンジン回転速度Nmotとから、商が形成される。乗
算段412において、この商の値が、損失トルクおよび
変速機トルクとの和に乗算される。この追加調節によ
り、ドライバにより設定可能な最小トルクの予備制御が
行われる。エンジン回転速度が目標回転速度より小さい
場合、予備制御のトルクを上昇させようとする調節が行
われる。したがって、1より大きい商となることによ
り、損失トルクおよび変速機トルクの和が上昇される。
エンジン回転速度が目標回転速度より大きい逆の場合、
商は1より小さくなる。したがって、損失トルクと変速
機との和が低下される。これは、回転速度が高いときは
損失が補償されないという有利な二次効果を有してい
る。したがって、回転速度が高いとき(たとえば加速ペ
ダルが完全に戻されないでかつ駆動ユニットが車両の駆
動車輪により駆動される惰行運転において)、駆動ユニ
ットの負の出力トルクが設定される。言い換えると、こ
れにより損失および消費装置の補償は回転速度の関数と
して制御され、したがって回転速度が高いときは燃料消
費量を増加させる特性が回避される。
【0024】このように損失トルクおよび変速機トルク
から計算された和は、加算段416において、アイドリ
ング制御器414のトルク修正値DMLLRと加算され
る。このトルク修正値は、アイドリング制御器414か
ら、目標回転速度と実際回転速度との差の関数として形
成される。実際回転速度が目標回転を下回っていると
き、トルク修正値は正となり、すなわちトルクを上昇さ
せ、一方実際回転速度が目標回転速度を超えていると
き、トルク修正値は負となり、すなわちトルクを低減さ
せる。
【0025】このようにして求められたアイドリングに
おける最小トルクは、最大値選択段418に供給され
る。最大値選択段418には、第2のトルク値として、
駆動ユニットの起動時に調節すべき起動トルクMSTが
供給される。起動時には、設定可能な最小トルクを与え
る特定条件が存在する。この起動トルクは、特性曲線群
要素(表)420において、エンジン温度、エンジン回
転速度および/またはスタータの操作後の作動時間のよ
うな運転変数の関数として決定される。この場合、起動
トルクは作動時間の増大および温度の増大と共に低下す
る。供給される両方の値のうちの大きいほうの値が、最
大値選択段から、切換要素422を介して、図2ないし
3に示すドライバの希望トルク計算の最小トルクMMI
Nとして供給される。
【0026】伝動装置の投入を遮断した惰行運転は特殊
ケースである。この運転状態が存在する場合(切換要素
422は破線位置にある)、最小トルクMMINとして
値0が与えられる(メモリ要素424)。
【0027】本発明の方法により決定されたトルク値
は、駆動ユニットが発生すべきトルクに対する目標値を
示している。これは、内燃機関の場合、燃焼の高圧過程
において発生されるトルクを意味する。高圧トルクとい
う用語と同じ意味の用語は、図示トルクまたは燃焼トル
クである。同じことはディーゼルエンジンに対しても適
用される。
【0028】好ましい実施態様においては、最小トルク
と最大トルクに対する上記の依存性はすべて考慮され
る。ある実施態様において、一方または他方の依存性が
無視された場合、この実施態様においては、これを使用
しなくてもよい。
【0029】走行速度制御器の考慮は、2つの異なる方
法で行ってもよい(図2および3を比較)。この場合、
図3における考慮は、ドライバの目標トルクのような制
御器の目標トルクが使用されるという利点を有し、した
がって対応する利点は走行速度制御運転においても適用
される。
【0030】
【効果】本発明による方法は、ドライバが操作可能な操
作要素の操作度から、設定すべきドライバの希望トルク
を直接計算することを可能にする。
【0031】操作要素を操作するときの遊びストローク
が回避されることはとくに有利である。
【0032】ドライバの希望トルクをフィルタリングす
ることにより、車両の走行特性が最適化可能であること
はとくに有利である。
【0033】ドライバの希望トルクを計算するときに基
礎となる駆動ユニットの最大トルクの計算において、最
大トルクに影響を与える実質的な変数が考慮されること
はとくに有利である。
【0034】内燃機関の好ましい実施態様においては、
最大充填量を設定するときに充填量に影響を与える変数
を考慮し、また最大充填量から求められる最大トルクを
設定するときにトルクに影響を与える変数を考慮するこ
とはとくに有利である。
【0035】ドライバの希望トルクの計算の基礎となる
最小トルクを可変に設定することはとくに有利である。
【0036】最小トルクを決定するときに起動過程が考
慮され、および内燃機関の好ましい実施態様において
は、燃料供給を遮断した惰行運転が考慮可能であること
はとくに有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両駆動ユニットを制御するための電子式制御
ユニットである。
【図2】本発明によるドライバの希望トルクの決定方法
を示す第1の実施態様のブロック回路図である。
【図3】本発明によるドライバの希望トルクの決定方法
を示す第2の実施態様のブロック回路図である。
【図4】ドライバの希望トルクを決定するときに使用さ
れる典型的な特性曲線線図であり、図4aは特定のエン
ジン回転速度に対する、操作度βとペダルトルクMPE
Dとの関係を示し、図4bはペダルトルクMPEDとフ
ィルタリングされていないドライバの希望トルクMFA
Rとの関係を示す。
【図5】内燃機関の好ましい実施態様における最大トル
クの決定方法を示すブロック回路図である。
【図6】内燃機関の好ましい実施態様における最小トル
クの決定方法を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
10 電子式制御ユニット 12 マイクロコンピュータ 14 入力回路 16 出力回路 18 通信系統 20、24、26、28、32、40、44、48、5
2、56、58、72、78、82、84、90、92
ライン 22 絞り弁 30 測定装置(エンジン回転速度) 34 測定装置(操作度) 36 機械式結合 38 操作要素(加速ペダル) 42 操作要素(走行速度制御器の操作レバー) 46 測定装置(大気圧) 50 測定装置(吸気温度) 54 測定装置(エンジン負荷) 60−62 測定装置(他の運転変数) 70、76、200、202、206、208、22
6、228 特性曲線要素 80、100、218、232、400、406、42
0 特性曲線群要素 86 選択段 88、104 走行速度制御器 102、418 最大値選択段 103、106、108、112 プログラム部分 110 フィルタ要素 204、216、404、422 切換要素 210、212、220、230、412 乗算段 214 過給機圧力制御器 222、224、408、424 メモリ 402、416 加算段 410 除算段 DMLLR トルク修正値(アイドリング制御から) KT、KMU 定数 MFA ドライバの希望トルク(フィルタリング後) MFAR ドライバの希望トルク(計算により求められ
た) MFGR 目標トルク(走行速度制御器から) MMAX 最大エンジントルク MMIN 最小エンジントルク MPED 目標トルク(加速ペダルの操作度から) MST 起動トルク MVERL エンジンの損失トルク MWAN 伝動装置のトルク要求量 Nmot エンジン回転速度 Nsoll 目標アイドリング回転速度 Ntrub タービン回転速度 PATM 大気圧 RL 充填量 RLmax 最大充填量 RLUGD 達成可能な最大充填量 TATM 吸気温度 Tmot エンジン温度 Vist 車両速度 ZWVL 調節点火角 ZWOPT 最適点火角 α 操作要素42の位置(走行速度制御器) β 操作度(加速ペダル)
フロントページの続き (72)発明者 ホン・ツァン ドイツ連邦共和国 93057 レーゲンスブ ルク,ブランドルベルガー・シュトラーセ 138

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドライバが操作可能な操作要素の操作度
    が測定され、およびこの操作度から、駆動ユニットが発
    生するトルクに対する目標値が形成され、 駆動ユニットのトルクに影響を与える少なくとも1つの
    変数を調節することにより、駆動ユニットのトルクが目
    標値に近づけられる、車両駆動ユニットの制御方法にお
    いて、 操作要素の操作度から目標値を求めるために、操作度か
    ら導かれる目標値が、所定の最大トルクおよび所定の最
    小トルクを基準にして決定されることを特徴とする車両
    駆動ユニットの制御方法。
  2. 【請求項2】 所定の最大値が、駆動ユニットの最大許
    容トルク値ないし最大可能トルク値であることを特徴と
    する請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 最大トルクが、最大に調節可能な内燃機
    関の充填量から決定されることを特徴とする請求項2の
    方法。
  4. 【請求項4】 最大トルクないし達成可能な最大充填量
    が、エンジン回転速度の関数として決定され、また大気
    圧および大気温度の関数、またはいずれかの関数として
    修正されることを特徴とする請求項2または3の方法。
  5. 【請求項5】 内燃機関の最大トルクないし最大充填量
    が、過給機圧力制御が作動しているときはこれにより設
    定されることを特徴とする請求項2、3または4の方
    法。
  6. 【請求項6】 最大トルクが、全負荷時に調節された点
    火角の効率および全負荷時に調節された空気/燃料組成
    の効率、またはいずれかの効率により修正されることを
    特徴とする請求項2ないし5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】 調節可能な最小トルクが、駆動ユニット
    の損失トルクおよび操作要素を解放したときに伝動装置
    の駆動のために必要なトルク要求量、またはそのいずれ
    かから決定されることを特徴とする請求項1ないし6の
    いずれかの方法。
  8. 【請求項8】 調節可能な最小トルクが、目標アイドリ
    ング回転速度とエンジン回転速度との偏差の関数として
    修正されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれ
    かの方法。
  9. 【請求項9】 駆動ユニットの起動時に起動トルクが形
    成され、この起動トルクが駆動ユニットのアイドリング
    過程における最小トルクより大きい間は、起動トルクが
    最小トルクを決定することを特徴とする請求項1ないし
    8のいずれかの方法。
  10. 【請求項10】 伝動装置が入っていないときは、最小
    トルクが値0にセットされることを特徴とする請求項1
    ないし9のいずれかの方法。
  11. 【請求項11】 電子式制御ユニットが、ドライバが操
    作可能な操作要素の操作度を測定し、この操作度から、
    駆動ユニットが発生するトルクに対する目標値を求め、
    トルクを調節する少なくとも1つのパラメータを調節す
    ることにより、駆動ユニットのトルクをこの目標値に近
    づける電子式制御ユニットを備えた車両駆動ユニットの
    制御装置において、 電子式制御ユニットが、目標値を求めるために、操作要
    素の操作度から導かれる目標トルクを、所定の最大トル
    クおよび所定の最小トルクを基準にして決定することを
    特徴とする車両駆動ユニットの制御装置。
JP26282596A 1995-10-07 1996-10-03 車両駆動ユニットの制御方法および装置 Expired - Fee Related JP4037928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19537440 1995-10-07
DE19619324A DE19619324B4 (de) 1995-10-07 1996-05-14 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE19537440.1 1996-05-14
DE19619324.9 1996-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09112329A true JPH09112329A (ja) 1997-04-28
JP4037928B2 JP4037928B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=26019320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26282596A Expired - Fee Related JP4037928B2 (ja) 1995-10-07 1996-10-03 車両駆動ユニットの制御方法および装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4037928B2 (ja)
FR (1) FR2739660B1 (ja)
IT (1) IT1284580B1 (ja)
SE (1) SE522831C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990030097A (ko) * 1997-09-24 1999-04-26 클라우스 포스, 게오르그 뮐러 내연 기관을 제어하는 방법 및 장치
US6915782B2 (en) 2003-07-04 2005-07-12 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for hybrid vehicle
US7673612B2 (en) 2006-01-30 2010-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control apparatus and engine control method
US8489300B2 (en) 2002-11-19 2013-07-16 Denso Corporation Vibration control apparatus for automotive vehicle
WO2014002230A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 車両統合制御装置
US8935030B2 (en) 2011-04-26 2015-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
KR20160021088A (ko) * 2013-06-17 2016-02-24 르노 에스.아.에스. 전기 자동차 또는 하이브리드 자동차의 모터에 의해 공급되는 토크를 모니터링하는 시스템 및 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19814743A1 (de) 1998-04-02 1999-10-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
FR2838774B1 (fr) * 2002-04-22 2005-04-08 Siemens Vdo Automotive Procede et dispositif de controle de moteur vehicule

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2659114B1 (fr) * 1990-03-02 1994-07-08 Siemens Automotive Sa Procede et dispositif de commande de la richesse du melange air/carburant d'alimentation d'un moteur a combustion interne.
DE4128627C2 (de) * 1991-08-26 1994-06-23 Mannesmann Ag Verfahren zur Veränderung der Geschwindigkeit eines Fahrzeuges und Fahrzeug zur Durchführung dieses Verfahrens
DE4304779B4 (de) * 1992-06-20 2005-11-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Steuerung des von einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs abzugebenden Drehmoments
DE4239711B4 (de) * 1992-11-26 2005-03-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
US5445128A (en) * 1993-08-27 1995-08-29 Detroit Diesel Corporation Method for engine control

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990030097A (ko) * 1997-09-24 1999-04-26 클라우스 포스, 게오르그 뮐러 내연 기관을 제어하는 방법 및 장치
KR100817643B1 (ko) * 1997-09-24 2008-03-27 로베르트 보쉬 게엠베하 내연 기관 제어 방법 및 장치
US8489300B2 (en) 2002-11-19 2013-07-16 Denso Corporation Vibration control apparatus for automotive vehicle
DE10353692B4 (de) * 2002-11-19 2017-08-24 Denso Corporation Vibrationssteuervorrichtung für Kraftfahrzeuge
US6915782B2 (en) 2003-07-04 2005-07-12 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for hybrid vehicle
US7673612B2 (en) 2006-01-30 2010-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control apparatus and engine control method
US8935030B2 (en) 2011-04-26 2015-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
WO2014002230A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 車両統合制御装置
US9133781B2 (en) 2012-06-28 2015-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle integrated control device
JPWO2014002230A1 (ja) * 2012-06-28 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両統合制御装置
KR20160021088A (ko) * 2013-06-17 2016-02-24 르노 에스.아.에스. 전기 자동차 또는 하이브리드 자동차의 모터에 의해 공급되는 토크를 모니터링하는 시스템 및 방법
JP2016527851A (ja) * 2013-06-17 2016-09-08 ルノー エス.ア.エス. 電気自動車又はハイブリッド自動車のモータによって供給されるトルクをモニタリングするためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI961955A1 (it) 1998-03-24
FR2739660A1 (fr) 1997-04-11
SE9603633L (sv) 1997-04-08
JP4037928B2 (ja) 2008-01-23
SE522831C2 (sv) 2004-03-09
SE9603633D0 (sv) 1996-10-04
FR2739660B1 (fr) 2002-08-16
IT1284580B1 (it) 1998-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6000376A (en) Method and device for controlling and internal combustion engine
JP3955325B2 (ja) 内燃機関の制御方法および装置
US5245966A (en) Control system for a drive unit in motor vehicle
US5819705A (en) Process and system for controlling a motor vehicle diesel engine
JPH05209678A (ja) 車両の駆動ユニットの出力を制御する装置
JPH0658195A (ja) 車両の駆動ユニットから発生すべきトルクを制御する装置
JP4121159B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御方法および装置
JP3880618B2 (ja) 内燃機関の制御方法および装置
DE19619324A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP2000097086A (ja) エンジンの吸入空気流量制御方法、制御装置および出力制御方法
JPH07208309A (ja) 内燃機関制御方法及び装置
JP4026867B2 (ja) 内燃機関の制御方法および装置
JP4065236B2 (ja) 車両駆動機関の運転方法および装置
US6615785B2 (en) Method and arrangement for controlling the RPM of a drive unit
JP4037928B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御方法および装置
JP2003529713A (ja) 車両における駆動ユニットの制御方法および装置
KR100749193B1 (ko) 차량의 구동 유닛 제어를 위한 장치 및 방법
JP2000512713A (ja) 内燃機関の制御方法及び装置
US6883493B2 (en) Method and device for operating the drive motor of a vehicle
JP3759975B2 (ja) アイドリング中の自動車の駆動装置の回転速度を調整するための方法及び装置
US20030064856A1 (en) Method and arrangement for controlling a drive unit
JPH1030469A (ja) 内燃機関の制御方法及び装置
JP4846887B2 (ja) 車両内燃機関の制御方法及び装置
JP2003049693A (ja) 駆動機関の運転方法および装置
JPH07164925A (ja) 車両の駆動ユニットの制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees