JPH09110853A - 4‐アシルオキシフラノン誘導体又はその塩及びその製造方法 - Google Patents

4‐アシルオキシフラノン誘導体又はその塩及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09110853A
JPH09110853A JP26452695A JP26452695A JPH09110853A JP H09110853 A JPH09110853 A JP H09110853A JP 26452695 A JP26452695 A JP 26452695A JP 26452695 A JP26452695 A JP 26452695A JP H09110853 A JPH09110853 A JP H09110853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethyl
methyl
furanone
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26452695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sasaki
努 佐々木
Takanao Matsudo
隆直 松戸
Kenji Mori
謙治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP26452695A priority Critical patent/JPH09110853A/ja
Priority to US08/631,424 priority patent/US5698585A/en
Priority to EP96105893A priority patent/EP0737476A3/en
Publication of JPH09110853A publication Critical patent/JPH09110853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脂溶性が高く膜透過性に優れ、生体に取り込
まれると初めて抗酸化活性を示す新規なフラノン誘導体
類を提供する。 【解決手段】 一般式 【化1】 (式中のR1及びR2は同一でも異なっていてもよく、水
素原子又はアルキル基を示し、Rはアミノ基により置換
されていてもよい炭素数2〜24の脂肪族飽和又は不飽
和炭化水素基を示す)で表わされる4‐アシルオキシフ
ラノン誘導体又はその塩。これは 一般式 【化2】 で表わされる4‐ヒドロキシフラノン誘導体に、RCO
OHのカルボン酸又はその官能的誘導体を反応させ、所
望により塩に変えて得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂溶性が高く膜透
過性に優れ、生体に取り込まれると初めて抗酸化活性を
示す新規なフラノン誘導体又はその塩及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、パイナップル又は牛肉の抽出
成分、あるいはコーヒーや醤油中の香気成分の一つとし
て、一般式
【化5】 (式中のR3及びR4は、同一又は異なっていてもよい、
水素原子又は低級アルキル基である)で表わされるフラ
ノン誘導体が知られており、またこのものは抗腫瘍活性
を示すことから、抗腫瘍剤として使用すること(特開平
5‐255082号公報)も提案されている。また、一
般式
【化6】 (式中のR5及びR6は、互いに異なって、メチル基又は
エチル基を示す)で表わされる易水溶性のフラノン誘導
体が知られている。さらに、この誘導体のアセチル化物
も知られている(醤研,Vol.20,No.1,p.
7〜17)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前者の一般式に包含さ
れる化合物はそれぞれ特徴的な香りが強く、例えば醤油
から分離される2(又は5)‐エチル‐4‐ヒドロキシ
‐5(又は2)‐メチル‐3(2H)‐フラノンは、本
醸造醤油の代表的な香りの成分として見出されたもので
あるが、抗酸化活性及び抗腫瘍活性が認められ、香料と
してのみならず、抗酸化剤、抗腫瘍剤としても注目され
ている。
【0004】しかしながら、この化合物は特殊な臭気を
有し、また酸化に対して不安定で長期保存が困難である
上に、脂溶性を欠き、膜透過性が低く、経皮投与には適
していないため、抗酸化剤や抗腫瘍剤としての生体応用
への実用化が阻まれていた。
【0005】本発明は、このような事情の下、それ自身
特殊な臭気を有さず、保存安定性が良好で、しかも脂溶
性で膜透過性に優れ、生体に取り込まれて初めて抗酸化
活性を示す新規なフラノン誘導体を提供することを目的
としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、2(又は
5)‐エチル‐4‐ヒドロキシ‐5(又は2)‐メチル
‐3(2H)‐フラノンと同様な薬理作用を有し、しか
も特異臭を有することがなく、かつ酸化に対して安定な
フラノン誘導体を開発するために、鋭意研究を重ねた結
果、上記の化合物の4位のヒドロキシル基の水素原子を
3以上の炭素原子をもつアシル基で置換することにより
その目的を達成しうることを見出し、この知見に基づい
て本発明をなすに至った。
【0007】すなわち、本発明は、一般式
【化7】 (式中のR1及びR2は同一でも異なっていてもよく、水
素原子又はアルキル基を示し、Rはアミノ基により置換
されていてもよい炭素数2〜24の脂肪族飽和又は不飽
和炭化水素基を示す)で表わされる4‐アシルオキシフ
ラノン誘導体又はその塩を提供するものである。本発明
の4‐アシルオキシフラノン誘導体又はその塩は、一般
【化8】 (式中のR1及びR2は同一でも異なっていてもよく、水
素原子又はアルキル基である)で表わされる4‐ヒドロ
キシフラノン誘導体に、一般式
【化9】 (式中のRはアミノ基により置換されていてもよい炭素
数2〜24の脂肪族飽和又は不飽和炭化水素基である)
で表わされるカルボン酸又はその官能的誘導体を反応さ
せ、所望により塩に変えることにより製造することがで
きる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の4‐アシルオキシフラノ
ン誘導体は文献未載の新規化合物であって、前記式
(I)で表わされる。この式中、R1及びR2で示される
アルキル基については特に制限はないが、通常は炭素原
子数が1〜6の直鎖状又は分枝状の低級アルキル基、例
えばメチル基、エチル基、n‐プロピル基、イソプロピ
ル基、n‐ブチル基、イソブチル基、sec‐ブチル
基、tert‐ブチル基、n‐ペンチル基、n‐ヘキシ
ル基などである。本発明の4‐アシルオキシフラノン誘
導体として好ましいのは、式(I)においてR1及びR2
がアルキル基の化合物である。
【0009】また、式中のRは、炭素原子数が2〜24
の脂肪族炭化水素基であって、これは飽和でも不飽和で
もよいし、また直鎖状でも枝分れ状でもよい。また、こ
れらはアミノ基で置換されていてもよい。このような炭
化水素基としては例えばエチル基、n‐プロピル基、イ
ソプロピル基、n‐ブチル基、イソブチル基、sec‐
ブチル基、tert‐ブチル基、n‐ペンチル基、n‐
ヘキシル基、n‐ヘプチル基、n‐オクチル基、n‐ノ
ニル基、n‐デシル基、n‐ウンデシル基、n‐ドデシ
ル基、n‐トリデシル基、n‐テトラデシル基、n‐ペ
ンタデシル基、n‐ヘキサデシル基、n‐ヘプタデシル
基、オレイル基、リノレイル基、リノレニル基、n‐オ
クタデシル基、n‐ノナデシル基、n‐エイコシル基、
n‐ヘンエイコシル基、n‐ドコシル、3,6,9,1
2,15,18‐ドコサヘキサエニル基、n‐トリコシ
ル基、n‐テトラコシル基を、またアミノ基で置換され
た炭化水素基としては例えば2‐アミノエチル基、3‐
アミノプロピル基、2‐アミノイソプロピル基、4‐ア
ミノブチル基、3‐アミノイソブチル基、5‐アミノペ
ンチル基などが挙げられる。
【0010】このような4‐アシルオキシフラノン誘導
体の例としては、2‐エチル‐5‐メチル‐4‐プロピ
オニルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R1=メチル
基、R2=エチル基、R=エチル基)、5‐エチル‐2
‐メチル‐4‐プロピオニルオキシ‐3(2H)‐フラ
ノン(R1=エチル基、R2=メチル基、R=エチル
基)、4‐ブチリルオキシ‐2‐エチル‐5‐メチル‐
3(2H)‐フラノン(R1=メチル基、R2=エチル
基、R=プロピル基)、4‐ブチリルオキシ‐5‐エチ
ル‐2‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=エチル
基、R2=メチル基、R=プロピル基)、2‐エチル‐
4‐イソブチリルオキシ‐5‐メチル‐3(2H)‐フ
ラノン(R1=メチル基、R2=エチル基、R=イソプロ
ピル基)、5‐エチル‐4‐イソブチリルオキシ‐2‐
メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=エチル基、R2
メチル基、R=イソプロピル基)、2‐エチル‐5‐メ
チル‐4‐バレリルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R
1=メチル基、R2=エチル基、R=ブチル基)、5‐エ
チル‐2‐メチル‐4‐バレリルオキシ‐3(2H)‐
フラノン(R1=エチル基、R2=メチル基、R=ブチル
基)、2‐エチル‐4‐イソバレリルオキシ‐5‐メチ
ル‐3(2H)‐フラノン(R1=メチル基、R2=エチ
ル基、R=イソブチル基)、5‐エチル‐4‐イソバレ
リルオキシ‐2‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1
=エチル基、R2=メチル基、R=イソブチル基)、2
‐エチル‐4‐n‐ヘキサノイルオキシ‐5‐メチル‐
3(2H)‐フラノン(R1=メチル基、R2=エチル
基、R=n‐ペンチル基)、5‐エチル‐4‐n‐ヘキ
サノイルオキシ‐2‐メチル‐3(2H)‐フラノン
(R1=エチル基、R2=メチル基、R=n‐ペンチル
基)、2‐エチル‐4‐n‐ヘプタノイルオキシ‐5‐
メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=メチル基、R2
エチル基、R=n‐ヘキシル基)、5‐エチル‐4‐n
‐ヘプタノイルオキシ‐2‐メチル‐3(2H)‐フラ
ノン(R1=エチル基、R2=メチル基、R=n‐ヘキシ
ル基)、2‐エチル‐5‐メチル‐4‐n‐オクタノイ
ルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R1=メチル基、R2
=エチル基、R=n‐ヘプチル基)、5‐エチル‐2‐
メチル‐4‐n‐オクタノイルオキシ‐3(2H)‐フ
ラノン(R1=エチル基、R2=メチル基、R=n‐ヘプ
チル基)、2‐エチル‐5‐メチル‐4‐n‐ノナノイ
ルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R1=メチル基、R2
=エチル基、R=n‐オクチル基)、5‐エチル‐2‐
メチル‐4‐n‐ノナノイルオキシ‐3(2H)‐フラ
ノン(R1=エチル基、R2=メチル基、R=n‐オクチ
ル基)、4‐n‐デカノイルオキシ‐2‐エチル‐5‐
メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=メチル基、R2
エチル基、R=n‐ノニル基)、4‐n‐デカノイルオ
キシ‐5‐エチル‐2‐メチル‐3(2H)‐フラノン
(R1=エチル基、R2=メチル基、R=n‐ノニル
基)、2‐エチル‐5‐メチル‐4‐n‐ウンデカノイ
ルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R1=メチル基、R2
=エチル基、R=n‐デシル基)、5‐エチル‐2‐メ
チル‐4‐n‐ウンデカノイルオキシ‐3(2H)‐フ
ラノン(R1=エチル基、R2=メチル基、R=n‐デシ
ル基)、4‐n‐ドデカノイルオキシ‐2‐エチル‐5
‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R 1=メチル基、R2
=エチル基、R=n‐ウンデシル基)、4‐n‐ドデカ
ノイルオキシ‐5‐エチル‐2‐メチル‐3(2H)‐
フラノン(R1=エチル基、R2=メチル基、R=n‐ウ
ンデシル基)、2‐エチル‐5‐メチル‐4‐n‐トリ
デカノイルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R1=メチ
ル基、R2=エチル基、R=n‐ドデシル基)、5‐エ
チル‐2‐メチル‐4‐n‐トリデカノイルオキシ‐3
(2H)‐フラノン(R1=エチル基、R2=メチル基、
R=n‐ドデシル基)、2‐エチル‐5‐メチル‐4‐
n‐テトラデカノイルオキシ‐3(2H)‐フラノン
(R1=メチル基、R2=エチル基、R=n‐トリデシル
基)、5‐エチル‐2‐メチル‐4‐n‐テトラデカノ
イルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R 1=エチル基、
2=メチル基、R=n‐トリデシル基)、2‐エチル
‐5‐メチル‐4‐n‐ペンタデカノイルオキシ‐3
(2H)‐フラノン(R1=メチル基、R2=エチル基、
R=n‐テトラデシル基)、5‐エチル‐2‐メチル‐
4‐n‐ペンタデカノイルオキシ‐3(2H)‐フラノ
ン(R1=エチル基、R2=メチル基 、R=n‐テトラ
デシル基)、2‐エチル‐5‐メチル‐4‐パルミトイ
ルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R1=メチル基、R2
=エチル基、R=n‐ペンタデシル基)、5‐エチル‐
2‐メチル‐4‐パルミトイルオキシ‐3(2H)‐フ
ラノン(R1=エチル基、R2=メチル基、R=ペンタデ
シル基)、2‐エチル‐4‐n‐ヘプタデカノイルオキ
シ‐5‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=メチル
基、R2=エチル基、R=n‐ヘキサデシル基)、5‐
エチル‐4‐n‐ヘプタデカノイルオキシ‐2‐メチル
‐3(2H)‐フラノン(R1=エチル基、R2=メチル
基、R=n‐ヘキサデシル基)、2‐エチル‐5‐メチ
ル‐4‐ステアロイルオキシ‐3(2H)‐フラノン
(R1=メチル基、R2=エチル基、R=n‐ヘプタデシ
ル基)、5‐エチル‐2‐メチル‐4‐ステアロイルオ
キシ‐3(2H)‐フラノン(R1=エチル基、R2=メ
チル基、R=ヘプタデシル基)、2‐エチル‐5‐メチ
ル‐4‐オレオイルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R
1=メチル基、R2=エチル基、R=シス‐8‐ヘプタデ
セニル基)、5‐エチル‐2‐メチル‐4‐オレオイル
オキシ‐3(2H)‐フラノン(R1=エチル基、R2
メチル基、R=シス‐8‐ヘプタデセニル基)、2‐エ
チル‐4‐リノレオイルオキシ‐5‐メチル‐3(2
H)‐フラノン(R1=メチル基、R2=エチル基、R=
シス‐8,シス‐11‐ヘプタデカジエニル基)、5‐
エチル‐4‐リノレオイルオキシ‐2‐メチル‐3(2
H)‐フラノン(R1=エチル基、R2=メチル基、R=
シス‐8,シス‐11‐ヘプタデカジエニル基)、2‐
エチル‐4‐リノレノイルオキシ‐5‐メチル‐3(2
H)‐フラノン(R1=メチル基、R2=エチル基、R=
8,11,14‐ヘプタデカトリエニル基)、5‐エチ
ル‐4‐リノレノイルオキシ‐2‐メチル‐3(2H)
‐フラノン(R1=エチル基、R2=メチル基、R=8,
11,14‐ヘプタデカトリエニル基)、2‐エチル‐
5‐メチル‐4‐n‐ノナデカノイルオキシ‐3(2
H)‐フラノン(R1=メチル基、R2=エチル基、R=
n‐オクタデシル基)、5‐エチル‐2‐メチル‐4‐
n‐ノナデカノイルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R
1=エチル基、R2=メチル基、R=n‐オクタデシル
基)、4‐n‐エイコサノイルオキシ‐2‐エチル‐5
‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=メチル基、R2
=エチル基、R=n‐ノナデシル基)、4‐n‐エイコ
サノイルオキシ‐5‐エチル‐2‐メチル‐3(2H)
‐フラノン(R1=エチル基、R2=メチル基、R=n‐
ノナデシル基)、2‐エチル‐4‐n‐ヘンエイコサノ
イルオキシ‐5‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1
=メチル基、R2=エチル基、R=n‐エイコシル
基)、5‐エチル‐4‐n‐ヘンエイコサノイルオキシ
‐2‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=エチル
基、R2=メチル基、R=n‐エイコシル基)、4‐n
‐ドコサノイルオキシ‐2‐エチル‐5‐メチル‐3
(2H)‐フラノン(R1=メチル基、R2=エチル基、
R=n‐ヘンエイコシル基)、4‐n‐ドコサノイルオ
キシ‐5‐エチル‐2‐メチル‐3(2H)‐フラノン
(R1=エチル基、R2=メチル基、R=n‐ヘンエイコ
シル基)、4‐(4,7,10,13,16,19‐ド
コサヘキサエノイルオキシ)‐2‐エチル‐5‐メチル
‐3(2H)‐フラノン(R1=メチル基、R2=エチル
基、R=3,6,9,12,15,18‐ヘンエイコサ
ヘキサエニル基)、4‐(4,7,10,13,16,
19‐ドコサヘキサエノイルオキシ)‐5‐エチル‐2
‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=エチル基、R2
=メチル基、R=3,6,9,12,15,18‐ヘン
エイコサヘキサエニル基)、2‐エチル‐5‐メチル‐
4‐n‐トリコサノイルオキシ‐3(2H)‐フラノン
(R1=メチル基、R2=エチル基、R=n‐ドコシル
基)、5‐エチル‐2‐メチル‐4‐n‐トリコサノイ
ルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R1=エチル基、R2
=メチル基、R=n‐ドコシル基)、2‐エチル‐5‐
メチル‐4‐n‐テトラコサノイルオキシ‐3(2H)
‐フラノン(R1=メチル基、R2=エチル基、R=n‐
トリコシル基)、5‐エチル‐2‐メチル‐4‐n‐テ
トラコサノイルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R1
エチル基、R2=メチル基、R=n‐トリコシル基)、
2‐エチル‐5‐メチル‐4‐n‐ペンタコサノイルオ
キシ‐3(2H)‐フラノン(R1=メチル基、R2=エ
チル基、R=n‐テトラコシル基)、5‐エチル‐2‐
メチル‐4‐n‐ペンタコサノイルオキシ‐3(2H)
‐フラノン(R1=エチル基、R2=メチル基、R=n‐
テトラコシル基)、4‐β‐アミノプロピオニルオキシ
‐2‐エチル‐5‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R
1=メチル基、R2=エチル基、R=2‐アミノエチル
基)、4‐β‐アミノプロピオニルオキシ‐5‐エチル
‐2‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=エチル
基、R2=メチル基、R=2‐アミノエチル基)、4‐
γ‐アミノブチリルオキシ‐2‐エチル‐5‐メチル‐
3(2H)‐フラノン(R1=メチル基、R2=エチル
基、R=3‐アミノプロピル基)、4‐γ‐アミノブチ
リルオキシ‐5‐エチル‐2‐メチル‐3(2H)‐フ
ラノン(R1=エチル基、R2=メチル基 、R=3‐ア
ミノプロピル基)、4‐β‐アミノイソブチリルオキシ
‐2‐エチル‐5‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R
1=メチル基、R2=エチル基、R=2‐アミノイソプロ
ピル基)、4‐β‐アミノイソブチリルオキシ‐5‐エ
チル‐2‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=エチ
ル基、R2=メチル基、R=2‐アミノイソプロピル
基)、4‐δ‐アミノバレリルオキシ‐2‐エチル‐5
‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=メチル基、R2
=エチル基、R=4‐アミノブチル基)、4‐δ‐アミ
ノバレリルオキシ‐5‐エチル‐2‐メチル‐3(2
H)‐フラノン(R1=エチル基、R2=メチル基、R=
4‐アミノブチル基)、4‐γ‐アミノイソバレリルオ
キシ‐2‐エチル‐5‐メチル‐3(2H)‐フラノン
(R1=メチル基、R2=エチル基、R=3‐アミノイソ
ブチル基)、4‐γ‐アミノイソバレリルオキシ‐5‐
エチル‐2‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=エ
チル基、R2=メチル基、R=3‐アミノイソブチル
基)、4‐(ε‐アミノ‐n‐ヘキサノイルオキシ)‐
2‐エチル‐5‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1
=メチル基、R2=エチル基、R=5‐アミノペンチル
基)、4‐(ε‐アミノ‐n‐ヘキサノイルオキシ)‐
5‐エチル‐2‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1
=エチル基、R2=メチル基、R=5‐アミノペンチル
基)などが挙げられる。
【0011】この一般式(I)の4‐アシルオキシフラ
ノン誘導体は、例えば前記一般式(II)の4‐ヒドロ
キシフラノン誘導体に、前記一般式(III)のカルボ
ン酸又はその官能的誘導体、例えば酸ハライド、酸無水
物、反応性エステルなどを反応させることによって製造
することができるが、これ以外の方法によっても製造す
ることができる。また、式(I)の4‐アシルオキシフ
ラノン誘導体は所望により塩に変えることができる。こ
の塩への変換は通常の造塩反応、例えば式(I)中のR
がアミノ置換基を有する場合における該置換基の塩酸の
ような酸との反応などにより行われる。
【0012】この際、出発原料として用いる一般式(I
I)の4‐ヒドロキシフラノン誘導体においてR1及び
2で表わされる基が互いに異なる場合には次式で表わ
されるような互変異性を示し、各互変異性体すなわち一
般式(IV)の化合物と一般式(V)の化合物が平衡状
態で存在する。
【化10】 (式中のA及びBは互いに異なっていて、水素原子又は
アルキル基である) 一般式(II)の4‐ヒドロキシフラノン誘導体の例と
しては、各種互変異性体、例えば2(又は5)‐エチル
‐4‐ヒドロキシ‐5(又は2)‐メチル‐3(2H)
‐フラノン、4‐ヒドロキシ‐5(又は2)‐メチル‐
2(又は5)‐n‐プロピル‐3(2H)‐フラノン、
4‐ヒドロキシ‐2(又は5)‐イソプロピル‐5(又
は2)‐メチル‐3(2H)‐フラノン、2(又は5)
‐n‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐5(又は2)‐メチル
‐3(2H)‐フラノン、4‐ヒドロキシ‐2(又は
5)‐イソブチル‐5(又は2)‐メチル‐3(2H)
‐フラノン、5(又は2)‐エチル‐4‐ヒドロキシ‐
2(又は5)‐n‐プロピル‐3(2H)‐フラノン、
5(又は2)‐エチル‐4‐ヒドロキシ‐2(又は5)
‐イソブチル‐3(2H)‐フラノンをはじめ、2,5
‐ジメチル‐4‐ヒドロキシ‐3(2H)‐フラノン、
2,5‐ジエチル‐4‐ヒドロキシ‐3(2H)‐フラ
ノン、4‐ヒドロキシ‐3(2H)‐フラノンなどが挙
げられる。
【0013】また、この4‐ヒドロキシフラノン誘導体
と反応させる一般式(III)のカルボン酸の例として
は、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草
酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリ
ン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、ベヘニン酸、クロトン酸、イソクロトン
酸、ビニル酢酸、ペンテン酸、アンゲリカ酸、チグリン
酸、2‐ヘキセン酸、2‐メチル‐2‐ペンテン酸、3
‐メチル‐2‐ペンテン酸、2‐ヘプテン酸、2‐オク
テン酸、4‐ドデセン酸、4‐テトラデセン酸、オレイ
ン酸、エライジン酸、エルカ酸、2,4‐ヘキサジエン
酸、9,12‐オクタデカジエン酸、2,4,6‐オク
タトリエン酸、リノレン酸、アラキドン酸、ドコサヘキ
サエン酸、β‐アミノプロピオン酸、γ‐アミノ酪酸、
β‐アミノイソ酪酸、δ‐アミノ吉草酸、γ‐アミノイ
ソ吉草酸、ε‐アミノ‐n‐ヘキサン酸などを挙げるこ
とができる。これらのカルボン酸は遊離状で用いること
もできるが通常は、その官能的誘導体、例えば酸ハロゲ
ン化物、酸無水物、反応性エステルの形で用いられる。
【0014】カルボン酸を遊離状で反応させる場合に
は、p‐トルエンスルホン酸、硫酸、酸性イオン交換樹
脂のような酸触媒、あるいはジシクロヘキシルカルボジ
イミド、トリフルオロ酢酸無水物、無水硫酸マグネシウ
ム、モレキュラーシーブ5A、ポリリン酸などの脱水剤
を用いて行うのが好ましい。
【0015】また、酸クロリド、酸ブロミドのような酸
ハロゲン化物の形で反応させる場合には、ピリジン、ル
チジン、ジメチルアミノピリジン、ジメチルアニリン、
トリメチルアミン、テトラメチル尿素、ジイソプロピル
エチルアミン、N‐エチルピペリジンなどの塩基性物質
の存在下で行うのが有利である。そのほか、上記カルボ
ン酸2分子からの酸無水物や、上記カルボン酸1分子
と、他のカルボン酸1分子又はクロロ炭酸エチルやクロ
ロギ酸イソブチル1分子などとの混合酸無水物を用い、
硫酸、塩化亜鉛、酢酸ナトリウム、過塩素酸などを触媒
として反応させることもできるし、ピリジン等、上記塩
基性物質の存在下でも反応可能である。またメチルエス
テル、エチルエステル、イソプロペニルエステルのよう
な低級エステルを用い、硫酸やp‐トルエンスルホン酸
を触媒として反応させることもできる。
【0016】この反応において、前記一般式(II)の
4‐ヒドロキシフラノン誘導体として、前記一般式(I
V)と一般式(V)の互変異性体混合物を用いた場合に
は、各互変異性体に対応する4位の水酸基のアシル化
物、すなわち次の一般式(VI)及び一般式(VII)
で表わされる化合物が得られる。
【化11】
【化12】
【0017】反応は、出発原料の一般式(II)の4‐
ヒドロキシフラノン誘導体を好ましくは溶媒中に溶解
し、必要に応じ触媒を添加したのち、この中へ前記カル
ボン酸又はその官能的誘導体をそのままであるいは適当
な溶媒に溶解して、かきまぜながら少しずつ加えること
により行われる。この際、所望ならば溶媒の沸点までの
温度に加熱し、反応を促進させて行うこともできる。
【0018】溶媒は、反応に対して不活性なものであれ
ばどのようなものでもよく特に制限はないが、通常は、
ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素
類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素のような
ハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジエチ
ルアセトアミドのようなアミド類など、エステル化反応
に慣用されている有機溶媒が用いられる。また、ピリジ
ンやジメチルアニリンのような塩基性触媒を用いるとき
は、これらを溶媒として兼用することもできる。
【0019】このようにして得た反応混合物からの、目
的物質の4‐アシルオキシフラノン誘導体の分離、精製
は、蒸留、溶媒抽出、分別晶出カラムクロマトグラフィ
ー、液体クロマトグラフィーなど、慣用されている方法
を用いて行うことができる。
【0020】このようにして得られた本発明の4‐アシ
ルオキシフラノン誘導体の同定は、マススペクトル、赤
外吸収スペクトル、核磁気共鳴スペクトルによって行う
ことができる。
【0021】
【発明の効果】本発明の4‐アシルオキシフラノン誘導
体は、4‐ヒドロキシフラノン誘導体に比べ、脂溶性が
高く、膜透過性に優れる上に、生体に取り込まれ生体内
で初めて所望の活性を示すという特有の効果を奏するの
で、抗酸化剤や医薬として有用である。
【0022】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定される
ものではない。
【0023】実施例1 2(又は5)‐エチル‐4‐ヒドロキシ‐5(又は2)
‐メチル‐3(2H)‐フラノン1.1gをピリジン1
0mlに溶解し、塩化プロピオニル1.0mlを氷冷下
滴下した。これを室温に戻し、20分間よくかきまぜ
た。これを氷水にあけ、ジエチルエーテル10mlにて
3回抽出し、芒硝で乾燥した。減圧下で濃縮しこれをヘ
キサン‐酢酸エチル系を用いたシリカゲルカラムにて分
離し、反応生成物として位置異性体混合物を得た。さら
に、これをODSカラムにリン酸‐アセトニトリル系溶
離液を用いた高速液体クロマトグラフィーにて相互に分
離し、以下の理化学的性質を有する、先に溶出した2‐
エチル‐5‐メチル‐4‐プロピオニルオキシ‐3(2
H)‐フラノン(R1=メチル基、R2=エチル基、R=
エチル基)1.4gおよび後に溶出した5‐エチル‐2
‐メチル‐4‐プロピオニルオキシ‐3(2H)‐フラ
ノン(R1=エチル基、R2=メチル基、R=エチル基)
0.5gを得た。 2‐エチル‐5‐メチル‐4‐プロピオニルオキシ‐3
(2H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビ‐ムEI高分解能マススペクトル(m/
z):198.0897(M実測値),198.08
92(C10144としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1710,1630,1420,1
320,1190 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):1.01(t,J=7.5Hz,3
H),1.23(t,J=7.5Hz,3H),1.7
2〜2.04(m,2H),2.19(s,3H),
2.46〜2.71(m,2H),4.43〜4.62
(m,1H) 5‐エチル‐2‐メチル‐4‐プロピオニルオキシ‐3
(2H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):198.0891(M実測値),198.08
92(C10144としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1710,1630,1420,1
320,1190 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):1.23(t,J=7.5Hz,3
H),1.50(d,J=7.0Hz,3H),2.3
9〜2.71(m,4H),4.43〜4.62(m,
1H)
【0024】実施例2 塩化プロピオニルに代えて塩化ブチリルを用い、かき混
ぜ時間を19分に変えた以外は実施例1と同様にして、
以下の理化学的性質を有する4‐ブチリルオキシ‐2‐
エチル‐5‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=メ
チル基、R2=エチル基、R=プロピル基)0.64g
および4‐ブチリルオキシ‐5‐エチル‐2‐メチル‐
3(2H)‐フラノン(R1=エチル基、R2=メチル
基、R=プロピル基)0.19gを得た。 4‐ブチリルオキシ‐2‐エチル‐5‐メチル‐3(2
H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):212.1043(M実測値),212.10
49(C11164としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1760,1710,1630,1420,1
320,1190,1130 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):1.00(t,J=7.6Hz,6
H),1.42〜2.00(m,4H),2.16
(s,3H),2.44〜2.60(m,2H),4.
40〜4.60(m,1H) 4‐ブチリルオキシ‐5‐エチル‐2‐メチル‐3(2
H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):212.1055(M実測値),212.10
49(C11164としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1760,1710,1630,1420,1
320,1190,1130 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):1.00(t,J=7.6Hz,3
H),1.21(t,J=7.6Hz,3H),1.4
2〜1.97(m,2H),1.49(d,J=7.0
Hz,3H),2.35〜2.60(m,4H),4.
40〜4.60(m,1H)
【0025】実施例3 塩化プロピオニルに代えて塩化イソブチリルを用い、か
き混ぜ時間を150分に変えた以外は実施例1と同様に
して、以下の理化学的性質を有する2‐エチル‐4‐イ
ソブチリルオキシ‐5‐メチル‐3(2H)‐フラノン
(R1=メチル基、R2=エチル基、R=イソプロピル
基)0.59gおよび4‐イソブチリルオキシ‐5‐エ
チル‐2‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=エチ
ル基、R2=メチル基、R=イソプロピル基)0.20
gを得た。 2‐エチル‐4‐イソブチリルオキシ‐5‐メチル‐3
(2H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):212.1048(M実測値),212.10
49(C11164としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1710,1640,1460,1
320,1190,1130,1090 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):1.01(t,J=7.6Hz,3
H),1.29(d,J=7.1Hz,6H),1.7
2〜2.00(m,2H),2.17(s,3H),
2.77(q,J=7.1Hz,1H),4.42〜
4.54(m,1H) 5‐エチル‐4‐イソブチリルオキシ‐2‐メチル‐3
(2H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):212.1042(M実測値),212.10
49(C11164としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1710,1630,1460,1
320,1190,1130,1090 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):1.22(t,J=7.9Hz,3
H),1.29(d,J=7.1Hz,6H),1.4
9(d,J=7.0Hz,3H),2.50(q,J=
7.9Hz,2H),2.77(q,J=7.1Hz,
1H),4.42〜4.54(m,1H)
【0026】実施例4 塩化プロピオニルに代えて塩化バレリルを用い、かき混
ぜ時間を25分に変えた以外は実施例1と同様にして、
以下の理化学的性質を有する2‐エチル‐5‐メチル‐
4‐バレリルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R1=メ
チル基、R2=エチル基、R=ブチル基)0.61gお
よび5‐エチル‐2‐メチル‐4‐バレリルオキシ‐3
(2H)‐フラノン(R1=エチル基、R2=メチル基、
R=ブチル基)0.20gを得た。 2‐エチル‐5‐メチル‐4‐バレリルオキシ‐3(2
H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):226.1211(M実測値),226.12
05(C12184としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1710,1640,1460,1
320,1190,1130 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.93(t,J=6.2Hz,3
H),1.00(t,J=7.1Hz,3H),1.2
1〜1.99(m,6H),2.16(s,3H),
2.54(t,J=7.1Hz,2H),4.41〜
4.52(m,1H) 5‐エチル‐2‐メチル‐4‐バレリルオキシ‐3(2
H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):226.1209(M実測値),226.12
05(C12184としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1710,1640,1420,1
320,1190,1130 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.93(t,J=6.2Hz,3
H),1.21(t,J=7.1Hz,3H),1.2
1〜1.99(m,4H),1.49(d,J=7.0
Hz),2.50(q,J=7.1Hz,2H),2.
54(t,J=7.1Hz,2H),4.41〜4.5
2(m,1H)
【0027】実施例5 塩化プロピオニルに代えて塩化イソバレリルを用い、か
き混ぜ時間を25分に変えた以外は実施例1と同様にし
て、以下の理化学的性質を有する2‐エチル‐4‐イソ
バレリルオキシ‐5‐メチル‐3(2H)‐フラノン
(R1=メチル基、R2=エチル基、R=イソブチル基)
0.59gおよび5‐エチル‐4‐イソバレリルオキシ
‐2‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=エチル
基、R2=メチル基、R=イソブチル基)0.21gを
得た。 2‐エチル‐4‐イソバレリルオキシ‐5‐メチル‐3
(2H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):226.1198(M実測値),226.12
05(C12184としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1720,1640,1190,1
150,1090 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):1.00(t,J=6.2Hz,3
H),1.03(d,J=6.2Hz,6H),1.7
9〜2.04(m,3H),2.18(s,3H),
2.42(d,J=5.9Hz,2H),4.40〜
4.65(m,1H) 5‐エチル‐4‐イソバレリルオキシ‐2‐メチル‐3
(2H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):226.1203(M実測値),226.12
05(C12184としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1720,1640,1190,1
150,1090 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):1.03(d,J=6.2Hz,6
H),1.13(t,J=5.8Hz,3H),1.4
9(d,J=7.0Hz,3H),1.79〜2.04
(m,1H),2.35(q,J=5.8Hz,2
H),2.42(d,J=5.9Hz,2H),4.4
0〜4.64(m,1H)
【0028】実施例6 塩化プロピオニルに代えて塩化n‐オクタノイルを用
い、かき混ぜ時間を30分に変えた以外は実施例1と同
様にして、以下の理化学的性質を有する2‐エチル‐5
‐メチル‐4‐n‐オクタノイルオキシ‐3(2H)‐
フラノン(R1=メチル基、R2=エチル基、R=n‐ヘ
プチル基)0.64gおよび5‐エチル‐2‐メチル‐
4‐n‐オクタノイルオキシ‐3(2H)‐フラノン
(R1=エチル基、R2=メチル基、R=n‐ヘプチル
基)0.24gを得た。 2‐エチル‐5‐メチル‐4‐n‐オクタノイルオキシ
‐3(2H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):268.1675(M実測値),268.16
74(C15244としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1710,1640,1190,1
130 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.90(t,J=7.5Hz,3
H),1.01(t,J=7.1Hz,3H),1.1
5〜2.05(m,12H),2.15(s,3H),
2.52(t,J=7.1Hz,2H),4.40〜
4.55(m,1H) 5‐エチル‐2‐メチル‐4‐n‐オクタノイルオキシ
‐3(2H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):268.1670(M実測値),268.16
74(C15244としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1710,1640,1190,1
130 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.90(t,J=7.5Hz,3
H),1.21(t,J=7.1Hz,3H),1.1
5〜2.05(m,10H),1.49(d,J=7.
0Hz,3H),2.35〜2.55(m,2H),
2.52(t,J=7.1Hz,2H),4.40〜
4.55(m,1H)
【0029】実施例7 塩化プロピオニルに代えて塩化n‐ドデカノイルを用
い、かき混ぜ時間を25分に変えた以外は実施例1と同
様にして、以下の理化学的性質を有する4‐n‐ドデカ
ノイルオキシ‐2‐エチル‐5‐メチル‐3(2H)‐
フラノン(R1=メチル基、R2=エチル基、R=n‐ウ
ンデシル基)0.64gおよび4‐n‐ドデカノイルオ
キシ‐5‐エチル‐2‐メチル‐3(2H)‐フラノン
(R1=エチル基、R2=メチル基、R=n‐ウンデシル
基)0.23gを得た。 4‐n‐ドデカノイルオキシ‐2‐エチル‐5‐メチル
‐3(2H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):324.2305(M実測値),324.23
01(C19324としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1710,1640,1190,1
130 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.89(t,J=7.5Hz,3
H),1.01(t,J=7.1HZ,3H),1.1
0〜2.10(m,16H),2.17(s,3H),
2.50(t,J=7.1Hz,2H),4.40〜
4.55(m,1H) 4‐n‐ドデカノイルオキシ‐5‐エチル‐2‐メチル
‐3(2H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):324.2299(M実測値),324.23
01(C19324としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1710,1640,1190,1
130 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.89(t,J=7.5Hz,3
H),1.10〜2.10(m,17H),1.49
(d,J=7.0Hz,3H),2.35〜2.55
(m,2H),2.53(t,J=7.0Hz,2
H),4.40〜4.55(m,1H)
【0030】実施例8 塩化プロピオニルに代えて塩化パルミトイルを用い、か
き混ぜ時間を25分に変えた以外は実施例1と同様にし
て、以下の理化学的性質を有する2‐エチル‐5‐メチ
ル‐4‐パルミトイルオキシ‐3(2H)‐フラノン
(R1=メチル基、R2=エチル基、R=n‐ペンタデシ
ル基)0.65gおよび5‐エチル‐2‐メチル‐4‐
パルミトイルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R1=エ
チル基、R2=メチル基、R=n‐ペンタデシル基)
0.21gを得た。 2‐エチル‐5‐メチル‐4‐n‐パルミトイルオキシ
‐3(2H)‐フラノン (a)性状:無色無晶形 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):380.2923(M実測値),380.29
27(C23404としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(nujol,cm
-1):1770,1730,1690,1600,14
60,1200 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.88(t,3H),1.01(t,
3H),1.05‐1.71(m,26H),1.79
‐1.96(m,2H),2.18(s,3H),2.
35〜2.54(m,2H),4.40‐4.55
(m,1H) 5‐エチル‐2‐メチル‐4‐n‐パルミトイルオキシ
‐3(2H)‐フラノン (a)性状:無色無晶形 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):380.2926(M実測値),380.29
27(C23404としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(nujol,cm
-1):1770,1730,1690,1600,14
60,1200 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.68〜1.04(m,6H),1.
05〜1.71(m,32H),2.35〜2.54
(m,4H),4.40〜4.55(m,1H)
【0031】実施例9 塩化プロピオニルに代えて塩化ステアロイルを用い、か
き混ぜ時間を50分に変えた以外は実施例1と同様にし
て、以下の理化学的性質を有する2‐エチル‐5‐メチ
ル‐4‐ステアロイルオキシ‐3(2H)‐フラノン
(R1=メチル基、R2=エチル基、R=n‐ヘプタデシ
ル基)0.88gおよび5‐エチル‐2‐メチル‐4‐
ステアロイルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R1=エ
チル基、R2=メチル基、R=n‐ヘプタデシル基)
0.29gを得た。 2‐エチル‐5‐メチル‐4‐ステアロイルオキシ‐3
(2H)‐フラノン (a)性状:無色無晶形 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):408.3236(M実測値),408.32
40(C25444としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(nujol,cm
-1):1770,1710,1640,1460,13
80,1200,1140 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.82〜2.05(m,38H),
2.17(s,3H),2.45〜2.65(m,2
H),4.40〜4.55(m,1H) 5‐エチル‐2‐メチル‐4‐n‐パルミトイルオキシ
‐3(2H)‐フラノン (a)性状:無色無晶形 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):408.3244(M実測値),408.32
40(C25444としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(nujol,cm
-1):1770,1710,1640,1460,13
80,1200,1140 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.82〜2.05(m,39H),
2.45〜2.65(m,4H),4.40〜4.65
(m,1H)
【0032】実施例10 2(又は5)‐エチル‐4‐ヒドロキシ‐5(又は2)
‐メチル‐3(2H)‐フラノン2.0gとリノール酸
4.2gとジメチルアミノピリジン30mgを塩化メチ
レン40mlに溶解し、これに塩化メチレン10mlに
溶解したジシクロヘキシルカルボジイミド3.1gを氷
冷下で加えたのち、室温に戻して20時間撹拌した。沈
殿を濾別し、濾液を0.5M塩酸50mlと飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液50mlにて2回づつ洗滌した後、
芒硝(無水硫酸ナトリウム)にて乾燥し、減圧下濃縮
し、これをヘキサン‐酢酸エチル系溶離液を用いたシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて分離した。さらに
シリカゲルカラムにヘキサン‐イソプロピルアルコール
系溶離液を用いた高速液体クロマトグラフィーにて分離
し、以下の理化学的性質を有する、後に溶出した2‐エ
チル‐4‐リノレオイルオキシ‐5‐メチル‐3(2
H)‐フラノン(R1=メチル基、R2=エチル基、R=
シス‐8,シス‐11‐ヘプタデカジエニル基)3.3
gおよび先に溶出した5‐エチル‐4‐リノレオイルオ
キシ‐2‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=エチ
ル基、R2=メチル基、R=シス‐8,シス‐11‐ヘ
プタデカジエニル基)1.0gを得た。 2‐エチル‐4‐リノレオイルオキシ‐5‐メチル‐3
(2H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):404.2935(M実測値),404.29
27(C25404としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1720,1640,1190 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.89(t,J=6.7Hz,3
H),1.01(t,J=7.0Hz,3H),1.1
3〜2.03(m,22H),2.17(s,3H),
2.53(t,J=7.3Hz,2H),2.70〜
2.90(m,2H),4.35〜4.60(m,1
H)、5.20〜5.55(m,4H) 5‐エチル‐4‐リノレオイルオキシ‐2‐メチル‐3
(2H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):404.2935(M実測値),404.29
27(C25404としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1720,1640,1190 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.89(t,J=6.7Hz,3
H),1.13〜2.03(m,26H),2.30〜
2.70(m,2H),2.50(q,J=7.5H
z,2H),2.70〜2.90(m,2H),4.3
5〜4.60(m,1H)、5.20〜5.55(m,
4H)
【0033】実施例11 リノール酸に代えてオレイン酸を用い、かき混ぜ時間を
18時間に変えた以外は実施例10と同様にして、以下
の理化学的性質を有する2‐エチル‐5‐メチル‐4‐
オレオイルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R1=メチ
ル基、R2=エチル基、R=シス‐8‐ヘプタデカエニ
ル基)2.8gおよび5‐エチル‐2‐メチル‐4‐オ
レオイルオキシ‐3(2H)‐フラノン(R1=エチル
基、R2=メチル基、R=シス‐8‐ヘプタデカエニル
基)0.8gを得た。 2‐エチル‐5‐メチル‐4‐オレオイルオキシ‐3
(2H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):406.3078(M実測値),406.30
83(C25424としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1720,1640,1460,1
420,1320,1190,1130 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.80〜1.44(m,25H),
1.01(t,J=7.1Hz,3H),1.60〜
1.95(m,2H),1.96〜2.10(m,4
H),2.17(s,3H),2.40〜2.65
(m,2H),4.35〜4.60(m,1H),5.
30〜5.45(m,2H) 5‐エチル‐2‐メチル‐4‐オレオイルオキシ‐3
(2H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):406.3092(M実測値),406.30
83(C25424としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1720,1640,1460,1
420,1320,1190,1130 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.80〜1.44(m,28H),
1.49(d,J=7.0Hz,3H),1.96‐
2.10(m,4H),2.45〜2.60(m,4
H),4.35〜4.60(m,1H),5.30〜
5.45(m,2H)
【0034】実施例12 リノール酸に代えてリノレン酸を用い、かき混ぜ時間を
18時間に変えた以外は実施例10と同様にして、以下
の理化学的性質を有する2‐エチル‐4‐リノレノイル
オキシ‐5‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1=メ
チル基、R2=エチル基、R=8,11,14‐ヘプタ
デカトリエニル基)2.8gおよび5‐エチル‐4‐リ
ノレノイルオキシ‐2‐メチル‐3(2H)‐フラノン
(R1=エチル基、R2=メチル基、R=8,11,14
‐ヘプタデカトリエニル基)0.9gを得た。 2‐エチル‐4‐リノレノイルオキシ‐5‐メチル‐3
(2H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):402.2772(M実測値),402.27
70(C25384としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1720,1640,1190 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.98(t,J=7.3Hz,3
H),1.01(t,J=7.4Hz,3H),1.1
0〜2.15(m,16H),2.18(s,3H),
2.52(t,J=7.5Hz,2H),2.70〜
2.90(m,4H),4.40〜4.60(m,1
H)、5.15〜5.55(m,6H) 5‐エチル‐4‐リノレノイルオキシ‐2‐メチル‐3
(2H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):402.2769(M実測値),402.27
70(C25384としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1720,1640,1190 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.98(t,J=7.3Hz,3
H),1.10〜2.15(m,16H),1.22
(t,J=7.7Hz,3H),1.49(d,J=
7.4Hz,3H),2.52(t,J=7.5Hz,
2H),2.70〜2.90(m,4H),4.40〜
4.60(m,1H),5.15〜5.55(m,6
H)
【0035】実施例13 リノ‐ル酸に代えてドコサヘキサエン酸を用い、かき混
ぜ時間を18時間に変えた以外は実施例10と同様にし
て、以下の理化学的性質を有する4‐(4,7,10,
13,16,19‐ドコサヘキサエノイルオキシ)‐2
‐エチル‐5‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1
メチル基、R2=エチル基、R=3,6,9,12,1
5,18‐ヘンエイコサヘキサエニル基)2.7gおよ
び4‐(4,7,10,13,16,19‐ドコサヘキ
サエノイルオキシ)‐5‐エチル‐2‐メチル‐3(2
H)‐フラノン(R1=エチル基、R2=メチル基、R=
3,6,9,12,15,18‐ヘンエイコサヘキサエ
ニル基)0.8gを得た。 4‐(4,7,10,13,16,19‐ドコサヘキサ
エノイルオキシ)‐2‐エチル‐5‐メチル‐3(2
H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):452.2926(M実測値),452.29
27(C29404としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1710,1640,1420,1
190,1120 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.97(t,J=7.5Hz,3
H),1.00(t,J=7.3Hz,3H),1.7
0〜2.05(m,2H),2.07(s,3H),
2.25〜2.65(m,6H),2.65〜2.95
(m,10H),4.35〜4.60(m,1H),
5.15〜5.55(m,12H) 4‐(4,7,10,13,16,19‐ドコサヘキサ
エノイルオキシ)‐5‐エチル‐2‐メチル‐3(2
H)‐フラノン (a)性状:無色油状 (b)インビームEI高分解能マススペクトル(m/
z):452.2930(M実測値),452.29
27(C29404としての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):1770,1710,1640,1420,1
190,1120 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.97(t,J=7.5Hz,3
H),1.21(t,J=7.5Hz,3H),1.5
1(d,J=7.1Hz,3H),2.25〜2.65
(m,8H),2.65〜2.95(m,10H),
4.35〜4.60(m,1H),5.15〜5.55
(m,12H)
【0036】実施例14 2(又は5)‐エチル‐4‐ヒドロキシ‐5(又は2)
‐メチル‐3(2H)‐フラノン1.7gとtert‐
ブトキシカルボニル‐γ‐アミノ酪酸1.8gとジメチ
ルアミノピリジン30mgを塩化メチレン50mlに溶
解し、氷冷下ジシクロヘキシルカルボジイミド1.8g
を加えたのち、室温に戻し3時間かきまぜた。沈殿を濾
別し、濾液を0.5M塩酸100mlと飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液100mlにて洗滌したのち、芒硝で乾
燥し、減圧濃縮し、縮合物3.3gを得た。この0.5
gをテトラヒドロフラン10mlにて溶解し、氷冷撹拌
下塩化水素ガスを2時間吹き込んだのち、四塩化炭素を
加え、減圧下濃縮し、次いでシリカゲルカラムとヘキサ
ン‐イソプロピルアルコール溶離液を用いた高速液体ク
ロマトグラフィーにて分離し、以下の理化学的性質を有
する、後に溶出した4‐γ‐アミノブチリルオキシ‐2
‐エチル‐5‐メチル‐3(2H)‐フラノン(R1
メチル基、R2=エチル基、R=3‐アミノプロピル
基)塩酸塩0.3gおよび先に溶出した4‐γ‐アミノ
ブチリルオキシ‐5‐エチル‐2‐メチル‐3(2H)
‐フラノン(R1=エチル基、R2=メチル基、R=3‐
アミノプロピル基)塩酸塩0.1gを得た。 4‐γ‐アミノブチリルオキシ‐2‐エチル‐5‐メチ
ル‐3(2H)‐フラノン塩酸塩 (a)性状:無色ガム状 (b)高分解能SIMSスペクトル(m/z):26
4.1012(MH実測値),264.1003(C
11194NClとしての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):2930,1760,1700,1620,1
410,1320,1190,785 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):0.98(t,J=7.1Hz,3
H),1.43〜1.90(m,4H),2.22
(s,3H),2.65〜2.90(m,2H),3.
05〜4.35(m、2H),4.35〜4.70
(m,1H), 4‐γ‐アミノブチリルオキシ‐5‐エチル‐2‐メチ
ル‐3(2H)‐フラノン塩酸塩 (a)無色ガム状 (b)高分解能SIMSスペクトル(m/z):26
4.1010(MH実測値),264.1003(C
11194NClとしての計算値) (c)赤外吸収スペクトルνmax(film,c
-1):2930,1760,1700,1620,1
410,1320,1190,785 (d)1H‐核磁気共鳴スペクトルδ(ppm in
CDCl3):1.21(t,J=7.1Hz,3
H),1.47(d,J=6.2Hz,3H),1.4
3〜1.90(m,4H),2.44(q,J=7.9
Hz,2H),2.65〜2.90(m,2H),3.
05〜4.35(m,2H),4.35〜4.70
(m,1H)
【0037】応用例1(本発明のフラノン誘導体の抗酸
化活性試験例) 有賀らの方法(Agric.Bio.Chem.,
,2717(1988))に準じて行った。すなわ
ち、50%(v/v)メタノール水溶液に2‐エチル‐
5‐メチル‐4‐プロピオニルオキシ‐3(2H)‐フ
ラノンを試料として添加溶解し、0.02%(w/v)
の試料溶液を調製し、この0.2mlにリノール酸−β
‐カロチン緩衝液6mlを加え、精製水で8mlに定容
して試験溶液を調製した。このときの試験溶液の各成分
の初発濃度については、β‐カロチンを1.4×10-5
M、リノール酸を2×10-3M、ツイーン20を0.0
6%、トリス塩酸緩衝液(pH7.0)を1Mとした。
また、ブランクとして、これら各成分中、β‐カロチン
のみを除外した試験溶液を用いた。試験方法としては、
460nmにおける吸光度を測定し、その減少初速度の
値よりβ‐カロチンの減少初速度を算出した。反応開始
後5分間のβ‐カロチンの分解速度を試料添加の試験溶
液と試料無添加の対照について測定し、その比(対照/
試験溶液)を以て相対抗酸化活性とした。その結果、相
対抗酸化活性は0.95であった。
【0038】また、胃内類似処理は、若林らの方法[P
roc.Natl.Acad.Sci.USA,80
2919(1983)]に準じて行った。すなわち、
0.2%の上記試料を含むメタノール溶液5mlを調製
し、0.1Mクエン酸−リン酸ナトリウム緩衝液5ml
を加え、塩酸でpH3.0に調整した。これを遮光下に
30℃で1時間放置した。これを50%メタノール溶液
で5倍に希釈して上記と同様に相対抗酸化活性を測定し
た。その結果、相対抗酸化活性は2.19であった。な
お、相対抗酸化活性は1であると全く活性を有していな
いが、それより大きくなるほど抗酸化活性は大きいこと
を示す。
【0039】上記結果から、本発明のフラノン誘導体は
相対抗酸化活性が1付近の値を示すことから、直接的に
は酸化を受けにくいため抗酸化活性をもたないか、ある
いは微弱であるが、これを胃内類似処理すると抗酸化活
性を発現し、その値は2倍となること、すなわちβ‐カ
ロチンの分解速度が約1/2に抑制されることが分る。
このことから、本発明のフラノン誘導体は、生体内に取
り込まれて初めて抗酸化活性を示す薬剤、例えば抗酸化
剤や医薬としての有用性を大いに期待しうる。
【0040】応用例2(本発明のフラノン誘導体の脂溶
性試験例) エタノールに後記表1に記載の各種試料を溶解し、0.
1%(w/v)の試料溶液を調製した。この0.5ml
を容量12mlのネジ口試験管に採取し、これに精製水
4.75ml及びn‐ヘキサン4.75mlを順次加
え、密栓後、室温で10分間強く振とうした。これを室
温で3000rpmで15分間遠心し、上層(n‐ヘキ
サン層)及び下層(水層)に分離した。各層から5μl
を採取し、それぞれ高速液体クロマトグラフィーにより
下記の条件下でヘキサン層及び水層に溶解したそれぞれ
の濃度A及びBの試料濃度を測定し、後者に対する前者
の比(A/B)を求めた。 カラム:カプセルパックODS120UG(資生堂社
製)(内径4.6mm、長さ250mm) 流速:1ml/分 溶離液:A液=20%メタノール水溶液、B液=80%
メタノール水溶液、分析5分後より35分経過するまで
B液量を0%から100%まで直線的に変化させる。 検出:UV290nm その結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】注) :2(又は5)‐エチル‐4‐ヒドロキシ‐5(又は
2)‐メチル‐3(2H)‐フラノン :2‐エチル‐5‐メチル‐4‐プロピオニルオキシ
‐3(2H)‐フラノン :4‐ブチリルオキシ‐2‐エチル‐5‐メチル‐3
(2H)‐フラノン :2‐エチル‐4‐イソブチリルオキシ‐5‐メチル
‐3(2H)‐フラノン :2‐エチル‐5‐メチル‐4‐バレリルオキシ‐3
(2H)‐フラノン :2‐エチル‐4‐イソバレリルオキシ‐5‐メチル
‐3(2H)‐フラノン
【0043】表1の結果から、いずれのフラノン誘導体
も修飾前のフラノンすなわち2(又は5)‐エチル‐4
‐ヒドロキシ‐5(又は2)‐メチル‐3(2H)‐フ
ラノンに比べてヘキサン中に分配される割合(A/B)
が増加しており、脂溶性効果の高いことが分る。
【0044】応用例3(本発明のフラノン誘導体の水溶
解後の挙動測定試験例) セーレンセン(Sorensen)緩衝液(pH7.
4)に2‐エチル‐5‐メチル‐4‐プロピオニルオキ
シ‐3(2H)‐フラノンを100ppmとなるように
添加溶解し、試料溶液を調製した。この5mlを容量1
00mlのネジ付き三角フラスコに採取して密栓し、1
40rpmで振とうしつつ30℃で遮光下に3日間保持
し、経時的にその溶液の5μl採取し、高速液体クロマ
トグラフィーにより上記フラノン誘導体濃度を測定し、
その残存率を求めた。その結果を図1に実線で示す。ま
た、同時に同試料溶液中の2(又は5)‐エチル‐4‐
ヒドロキシ‐5(又は2)‐メチル‐3(2H)‐フラ
ノン(図中、HEMFと略称する)の生成濃度を同様に
測定した。その結果を図1に破線で示す。
【0045】図1の結果から、2‐エチル‐5‐メチル
‐4‐プロピオニルオキシ‐3(2H)‐フラノンは、
水に溶解すると経時的に水溶液中に2(又は5)‐エチ
ル‐4‐ヒドロキシ‐5(又は2)‐メチル‐3(2
H)‐フラノンを生成させ、溶液中の抗酸化活性を高め
るという非常に特徴的な効果を奏することが分る。な
お、下記の本発明のフラノン誘導体についても、それぞ
れ、上記2‐エチル‐4‐プロピオニルオキシ‐5‐メ
チル‐3(2H)‐フラノンとほぼ同様な結果が得られ
た。 2‐エチル‐5‐メチル‐4‐プロピオニルオキシ‐3
(2H)‐フラノン 4‐ブチリルオキシ‐2‐エチル‐5‐メチル‐3(2
H)‐フラノン 2‐エチル‐4‐イソブチリルオキシ‐5‐メチル‐3
(2H)‐フラノン 2‐エチル‐5‐メチル‐4‐バレリルオキシ‐3(2
H)‐フラノン 2‐エチル‐4‐イソバレリルオキシ‐5‐メチル‐3
(2H)‐フラノン 4‐γ‐アミノブチリルオキシ‐2‐エチル‐5‐メチ
ル‐3(2H)‐フラノン塩酸塩
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のフラノン誘導体の1例についての水
溶解後の経過時間とその残存率及び2‐エチル‐4‐ヒ
ドロキシ‐5‐メチル‐3(2H)‐フラノンの生成濃
度との関係を示すグラフ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中のR1及びR2は同一でも異なっていてもよく、水
    素原子又はアルキル基を示し、Rはアミノ基により置換
    されていてもよい炭素数2〜24の脂肪族飽和又は不飽
    和炭化水素基を示す)で表わされる4‐アシルオキシフ
    ラノン誘導体又はその塩。
  2. 【請求項2】 一般式 【化2】 (式中のR1及びR2は同一でも異なっていてもよく、水
    素原子又はアルキル基である)で表わされる4‐ヒドロ
    キシフラノン誘導体に、一般式 【化3】 (式中のRはアミノ基により置換されていてもよい炭素
    数2〜24の脂肪族飽和又は不飽和炭化水素基である)
    で表わされるカルボン酸又はその官能的誘導体を反応さ
    せ、所望により塩に変えることを特徴とする、一般式 【化4】 (式中のR1、R2及びRは前記と同じ意味をもつ)で表
    わされる4‐アシルオキシフラノン誘導体又はその塩の
    製造方法。
JP26452695A 1995-04-13 1995-10-12 4‐アシルオキシフラノン誘導体又はその塩及びその製造方法 Pending JPH09110853A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26452695A JPH09110853A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 4‐アシルオキシフラノン誘導体又はその塩及びその製造方法
US08/631,424 US5698585A (en) 1995-04-13 1996-04-12 Pharmaceutical preparation for prevention and/or treatment for cataract
EP96105893A EP0737476A3 (en) 1995-04-13 1996-04-15 A pharmaceutical preparation containing a 3-(2H)-furanone derivative for prevention and/or treatment of cataracts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26452695A JPH09110853A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 4‐アシルオキシフラノン誘導体又はその塩及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09110853A true JPH09110853A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17404489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26452695A Pending JPH09110853A (ja) 1995-04-13 1995-10-12 4‐アシルオキシフラノン誘導体又はその塩及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09110853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110818660A (zh) * 2012-09-21 2020-02-21 罗得岛医院 用于治疗癌症的β-羟化酶抑制剂
CN114874167A (zh) * 2022-06-24 2022-08-09 南通大学 一种5-羟基呋喃酮衍生物的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110818660A (zh) * 2012-09-21 2020-02-21 罗得岛医院 用于治疗癌症的β-羟化酶抑制剂
CN110818660B (zh) * 2012-09-21 2023-09-12 罗得岛医院 用于治疗癌症的β-羟化酶抑制剂
CN114874167A (zh) * 2022-06-24 2022-08-09 南通大学 一种5-羟基呋喃酮衍生物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008985B2 (ja) ジスコダーモライド化合物類、これらを含有する組成物類、及び製造及び使用法
FR2623809A1 (fr) Homologues et derives de (3s, 4s) hydroxy-7 delta-6-tetrahydrocannabinol
JP2511558B2 (ja) いちよう葉からギンクゴライドを分離及び精製する方法
IE59143B1 (en) Pharmaceutical compositions containing ascorbic acid derivatives
Bodor et al. Soft drugs. 7. Soft. beta.-blockers for systemic and ophthalmic use
JP2603620B2 (ja) エイコサトリインアミド−5,8,11化合物,その製造方法および医薬品組成物
US4046914A (en) Therapeutically active substituted saturated and mono-and polyunsaturated alkyl-glycerylethers
JPS5920655B2 (ja) 新ナフタレン誘導体の製法
JPH09110853A (ja) 4‐アシルオキシフラノン誘導体又はその塩及びその製造方法
JP3816504B2 (ja) 新規化合物および医薬組成物
JP4511726B2 (ja) ハイパーフォリン誘導体、その利用及びこれを含む調剤
EP0074411B1 (en) Ascorbic acid derivatives
FR2510583A1 (fr) Derives nouveaux d'acide ursodesoxycholique, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JPH0157083B2 (ja)
US5698585A (en) Pharmaceutical preparation for prevention and/or treatment for cataract
FR2509725A1 (fr) (hydroxyalkyl)phenylsulfures, leurs procedes de preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
JPH09110854A (ja) 4‐アルコキシフラノン誘導体及びその製造方法
CH656883A5 (fr) Composes a effet therapeutique et leur procede de preparation.
CA1143729A (en) 3-substituted-hexahydro-pyrimido[1,2-a] azepins, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
JP2820652B2 (ja) アテローム性動脈硬化症治療に有用な抗酸化活性および脂質低下活性を有するラクトン
JP2640239B2 (ja) プロトスタ−13(17)エン−3,16−ジオン化合物
JPH05153990A (ja) 新規ジベンゾオキセピン誘導体
JP3444936B2 (ja) 抗酸化剤
JPH05320152A (ja) グラブリジン誘導体
JPH0585931A (ja) ロイコトリエン類生合成阻害薬