JPH05320152A - グラブリジン誘導体 - Google Patents

グラブリジン誘導体

Info

Publication number
JPH05320152A
JPH05320152A JP15444392A JP15444392A JPH05320152A JP H05320152 A JPH05320152 A JP H05320152A JP 15444392 A JP15444392 A JP 15444392A JP 15444392 A JP15444392 A JP 15444392A JP H05320152 A JPH05320152 A JP H05320152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glabridin
derivative
compound
present
saturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15444392A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ikemoto
毅 池本
Masakatsu Ota
昌勝 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP15444392A priority Critical patent/JPH05320152A/ja
Publication of JPH05320152A publication Critical patent/JPH05320152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は抗菌剤として有用であるばかりでな
くメラニン生成抑制外用剤等の医薬品としても期待され
るグラブリジン誘導体を提供することを目的としてい
る。 【構成】 下記一般式で表されるグラブリジン誘導体に
関する。 【化1】 (但し、Rは炭素数3から19の飽和及び不飽和、直鎖
状及び分岐鎖状の炭化水素基である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗菌剤として有用であ
るばかりでなくメラニン生成抑制外用剤等の医薬品とし
ても期待される下記一般式で表されるグラブリジン誘導
体に関する。
【化2】 (但し、Rは炭素数3から19の飽和及び不飽和、直鎖
状及び側鎖状の炭化水素基である。)
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】グラブ
リジンは、甘草中に含まれる強い抗菌性を有する化合物
の一つとして既に知られている(ジャーナル オブ ナ
チュラルプロダクツ 259頁、第43巻2号,198
0年)。また強いメラニン生成抑制効果を有することに
関しての報告もある(特開平1−311011号公
報)。しかしながら熱、光等により劣化を受けやすい上
に、アルコール等への溶解性が悪いことから使用量や使
用範囲が限定されていた。
【0003】グラブリジンの誘導体としては、そのジア
セチル体やジメチルエーテル体のみが既に報告されてい
るが(ケミカル ファーマセウチカル ブリテン、99
1頁、第24巻第5号、1976年)、溶解性に欠ける
などの問題は解決されていない。このために新規誘導体
の開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み強い抗菌性及びメラニン生成抑制効果を有し、か
つアルコール等への溶解性の優れた新規な誘導体をを開
発すべく鋭意研究した結果、下記一般式のグラブリジン
誘導体の合成に成功し、且つ該化合物がグラブリジンと
同様の優れた抗菌性及びメラニン生成抑制効果を保持し
つつ、優れたアルコール等への溶解性を有することを見
出した。
【化3】 (但し、Rは炭素数3から19の飽和及び不飽和、直鎖
状及び側鎖状の炭化水素基である。)即ち、本発明は下
記一般式で表されるグラブリジン誘導体に関する。
【化4】 (但し、Rは炭素数3から19の飽和及び不飽和、直鎖
状及び側鎖状の炭化水素基である。)
【0005】以下、本発明の構成の詳細について説明す
る。本発明のグラブリジン誘導体を製造する方法として
は、グラブリジンと飽和及び不飽和、直鎖及び側鎖の炭
素数4から20の特定の脂肪酸を塩化メチレン、クロロ
ホルム、四塩化炭素等の有機溶媒中に於いてN,N−ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(以下、DCCと略称
す。)、4−ジメチルアミノピリジン(以下、DMAP
と略称す。)を用いて縮合する事により容易に得ること
ができる。
【0006】本合成方法によりグラブリジン誘導体は無
色透明色の油状物として得られる。得られた本発明のグ
ラブリジン誘導体がグラブリジンと同様の優れた効果有
し、しかも優れた溶解性を有することを見出し本発明を
完成した。
【0007】また、本発明のグラブリジン誘導体は、通
常用いられるところの化粧料、医薬品の通常用いられる
ところの剤型に用いることが可能である。その配合量は
0.001%から10%であり、好ましくは0.1%か
ら3%である。
【0008】
【実施例】以下、実施例について説明する。尚、実施例
に示すwt%は、重量%を意味する。 実施例1 100mlのクロロホルムに1.2g(6.5mmo
l)のウンデシレン酸、1g(3.1mmol)のグラ
ブリジン、DMPA100mgを溶解した。室温撹拌下
において1.9g(9.2mmol)のDCCを10m
lのクロロホルムに溶解した溶液を徐々に加えた。DC
C溶液を滴下後、更に3時間撹拌を行った。反応終了
後、反応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた油
状物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸
エチル=10/1)にて精製することにより1.83g
(収率90%)の無色油状物を得た。
【0009】得られた油状物のIRスペクトル測定にお
いてグラブリジンの3400cm-1(図1)のフェノー
ル基の吸収の消失と1780cm-1に強いエステル結合
の生成(図2)を確認した。また、元素分析(C,Hの
理論値はC=76.94%、H=8.59%、実測値C
=77.12%、H=8.37%)によって本発明の化
合物であるグラブリジンウンデシレン酸ジエステルの生
成を確認した。
【0010】実施例2 100mlの塩化メチレンに1.8g(6.5mmo
l)のリノール酸、1g(3.1mmol)のグラブリ
ジン、DMPA100mgを溶解した。室温撹拌下にお
いて1.9g(9.2mmol)のDCCを10mlの
塩化メチレンに溶解した溶液を徐々に加えた。DCC溶
液を滴下後、更に4時間撹拌を行った。反応終了後、反
応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた油状物を
シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル
=10/1)にて精製することにより2.51g(収率
96%)の無色油状物を得た。
【0011】得られた油状物のIRスペクトル測定にお
いてグラブリジンの3400cm-1のフェノール基の吸
収の消失と1780cm-1に強いエステル結合の生成を
確認した。また、元素分析(C,Hの理論値はC=7
9.20%、H=9.50%、実測値C=78.98
%、H=9.62%)によって本発明の化合物であるグ
ラブリジンリノール酸ジエステルの生成を確認した。
【0012】実施例3 実施例1で用いた1.2g(6.5mmol)のウンデ
シレン酸の変わりに0.62g(7.0mmol)酪酸
を用いる以外は実施例1と同様の方法で1.1g(収率
77%)で無色油状物を得た。実施例1及び2と同様の
IR分析及び元素分析(C,Hの理論値はC=72.3
9%、H=6.94%、実測値C=72.11%、H=
7.06%)によって本発明の化合物であるグラブリジ
ン酪酸ジエステルの生成を確認した。
【0013】試験例1(チロシナーゼ阻害活性試験) 実施例1〜3で得られたグラブリジン誘導体、グラブリ
ジン及び比較対照としてアスコルビン酸のチロシナーゼ
阻害活性を測定した。測定法は次の通りである。L−チ
ロシン溶液(1.0mg/ml)0.5ml,1/15
M燐酸緩衝液(pH6.8)2.0ml,1%硫酸銅溶
液0.05ml,試料の1/50M燐酸緩衝液溶液2.
0ml及びチロシナーゼ溶液(6mg/100ml)
0.5mlを試験管に採り、37℃,1時間インキュベ
ートした後、640nmの吸光度を測定する(A1)。
試料の1/50M燐酸緩衝液溶液2.0mlの代わり
に、1/50ml燐酸緩衝溶液2.0mlを加え、同様
に操作し、640nmの吸光度を測定する(A2)。チ
ロシナーゼ溶液0.5mlの代わりに、精製水0.5m
lを加え、同様に操作し、640nmの吸光度を測定す
る(A3)。下式よりチロシナーゼ阻害率をもとめ、阻
害率が50%ととなる試料濃度を比較した。
【0014】
【数1】 測定結果を表1に示す。
【0015】
【表1】 表1に示した如く、本発明のグラブリジン誘導体は、グ
ラブリジンと同程度のチロシナーゼ阻害活性を示した。
また、その効果は、医薬品・化粧品等に汎用されている
アスコルビン酸に比べて格段に優れていた。
【0016】試験例2(溶解性試験) 実施例1〜3で得られてグラブリジン誘導体及びグラブ
リジンの溶解性を比較した。試験方法は、各溶媒に試料
100mgを溶媒10mlに添加し、100℃に加温し
た後、室温まで冷却し溶解性を肉眼所見で判定した。完
全に均一に溶解しているものを○、白濁したものを△、
全く溶解しないものを×とした。溶解性試験の結果を表
2に示す。
【0017】
【表2】 表2に示した如く、本発明のグラブリジン誘導体はグラ
ブリジンに比較し、溶解性が改善され、各種製剤への配
合が可能になった。
【0018】試験例3(ストレプトコッカス・ミュータ
ンスに対する抗菌性試験) 試験管に10mlのブレインハートインヒュージョン
(BHI)培地(栄研化学)を加え、120℃で15分
間オートクレーブ処理した。冷却後、エタノールに溶解
し、無菌濾過した試料の2培希釈系列の溶液100μl
を加え混合した後、あらかじめ37℃のBHI培地で1
夜前培養しておいたストレプトコッカス・ミュータンス
の菌液100μlを加え37℃で2日間静置培養し、菌
の成長から最小発育阻止濃度(MIC)を測定した。
【0019】
【表3】 表3に示した如く、本発明のグラブリジン誘導体は、グ
ラブリジンと同程度のストレプトコッカス・ミュータン
スに対する抗菌性を示した。
【0020】
【発明の効果】以上記載のごとく、本発明はグラブリジ
ンと同様の優れた生理活性効果を有し、かつ優れた溶解
性を有する新規な化合物であるグラブリジン誘導体が提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】赤外吸収(IR)スペクトル測定における、実
施例1〜3で用いたグラブリジンの吸収スペクトルを示
す。
【図2】赤外吸収(IR)スペクトル測定における、実
施例1で合成したグラブリジンウンデシレン酸ジエステ
ルの吸収スペクトルを示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 (但し、Rは炭素数3から19の飽和及び不飽和、直鎖
状及び分岐鎖状の炭化水素基である。)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗菌剤として有用であ
るばかりでなくメラニン生成抑制外用剤等の医薬品とし
ても期待される下記一般式で表されるグラブリジン誘導
体に関する。
【化2】 (但し、Rは炭素数3から19の飽和及び不飽和、直鎖
状及び分岐鎖状の炭化水素基である。)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み強い抗菌性及びメラニン生成抑制効果を有し、か
つアルコール等への溶解性の優れた新規な誘導体を開発
すべく鋭意研究した結果、下記一般式のグラブリジン誘
導体の合成に成功し、且つ該化合物がグラブリジンと同
様の優れた抗菌性及びメラニン生成抑制効果を保持しつ
つ、優れたアルコール等への溶解性を有することを見出
した。
【化3】 (但し、Rは炭素数3から19の飽和及び不飽和、直鎖
状及び分岐鎖状の炭化水素基である。)即ち、本発明は
下記一般式で表されるグラブリジン誘導体に関する。
【化4】 (但し、Rは炭素数3から19の飽和及び不飽和、直鎖
状及び分岐鎖状の炭化水素基である。)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式で表されるグラブリジン誘導
    体。 【化1】 (但し、Rは炭素数3から19の飽和及び不飽和、直鎖
    状及び側鎖状の炭化水素基である。)
JP15444392A 1992-05-20 1992-05-20 グラブリジン誘導体 Pending JPH05320152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15444392A JPH05320152A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 グラブリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15444392A JPH05320152A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 グラブリジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05320152A true JPH05320152A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15584321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15444392A Pending JPH05320152A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 グラブリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05320152A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033475A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology チロシナーゼ活性調整剤、その製法、及びそれを含有する外用剤
CN106699772A (zh) * 2016-12-23 2017-05-24 江苏耐雀生物工程技术有限公司 一种光甘草定脂肪酸酯类衍生物及其制备方法和应用
CN113637022A (zh) * 2021-09-03 2021-11-12 河北工业大学 一种合成光甘草定的方法
CN113786399A (zh) * 2021-10-13 2021-12-14 吉林大学 光甘草定在制备沙门氏菌ⅲ型分泌系统抑制剂中的应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033475A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology チロシナーゼ活性調整剤、その製法、及びそれを含有する外用剤
US7754864B2 (en) 2002-10-10 2010-07-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Tyrosinase activity controlling agent, process for producing the same and external preparation containing the same
CN106699772A (zh) * 2016-12-23 2017-05-24 江苏耐雀生物工程技术有限公司 一种光甘草定脂肪酸酯类衍生物及其制备方法和应用
CN113637022A (zh) * 2021-09-03 2021-11-12 河北工业大学 一种合成光甘草定的方法
CN113786399A (zh) * 2021-10-13 2021-12-14 吉林大学 光甘草定在制备沙门氏菌ⅲ型分泌系统抑制剂中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100300816B1 (ko) N-아실아미노산에스테르및이것을이용한육모제혹은양모제
JPS62174094A (ja) α.α―トレハロース誘導体
US4668664A (en) Bi- or tri-enic fatty esters of erythromycin A; pharmaceutical and cosmetic compositions containing them
CA1154755A (en) Cholesterol derivatives
WO2005092905A1 (ja) アスコルビン酸誘導体および美白化粧料
JP2603620B2 (ja) エイコサトリインアミド−5,8,11化合物,その製造方法および医薬品組成物
US20070281991A1 (en) Preparation Of Phenol-Amide Compounds With Anti-Oxidizing Properties
FR2550791A1 (ja)
EP0255807B1 (en) N-alkylamides of d-(+) -carnitine having antibacterial activity, process for their preparation and pharmaceutical and cosmetic compositions containing same
JPH05320152A (ja) グラブリジン誘導体
EP0400499B1 (de) Neue Acylaminosäurederivate enthaltende Arzneimittel und Diätetika
KR0148362B1 (ko) 인지질 유도체
US4211706A (en) 9-Deoxy-9α,6-nitrilo or 6,9α-imino-17,18-didehydro-PGF compounds
JP2969363B2 (ja) チロシナーゼ活性抑制剤、抗酸化剤
JPS61293993A (ja) 新規な螢光物質,その製造方法及び薬剤
US5258552A (en) N-alkylamides of d(+)-carnitine having antibacterial activity, process for their preparation and pharmaceutical and cosmetic compositions containing same
US20030069209A1 (en) Menthol derivatives and process for preparing the same
JPH09505813A (ja) ビフェニル沃素化誘導体及びその診断用途
JPS58162553A (ja) 1,5―ジメチル―2―イソペンチルヘキサノールの高級脂肪酸エステルを含有する化粧料
JPH04257596A (ja) グリセロール誘導体
JPS61289086A (ja) コウジ酸リン酸エステル化合物
JPH06256353A (ja) グラブリジン誘導体
JPS61189296A (ja) グルタチオン誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤
KR20140077515A (ko) 비타민 c와 비타민 e의 컨쥬게이트 및 그를 포함하는 항산화제
DE2033255A1 (de) Aryloxyalkylnicotinate, ihre Herstellung und Verwendtng