JPH09110700A - 医薬組成物 - Google Patents

医薬組成物

Info

Publication number
JPH09110700A
JPH09110700A JP8216309A JP21630996A JPH09110700A JP H09110700 A JPH09110700 A JP H09110700A JP 8216309 A JP8216309 A JP 8216309A JP 21630996 A JP21630996 A JP 21630996A JP H09110700 A JPH09110700 A JP H09110700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
hydrogen
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8216309A
Other languages
English (en)
Inventor
Fulvio Dr Gadient
フルフィオ・ガディーント
Milavec Maria
マリア・ミラヴェック
Else Mueller
エルゼ・ミュラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4039060A external-priority patent/DE4039060A1/de
Priority claimed from GB919116212A external-priority patent/GB9116212D0/en
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH09110700A publication Critical patent/JPH09110700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2'−O−アルキル−アデノシン誘導体、そ
のような化合物を含有する医薬組成物、およびそれらの
医学的用途を提供すること。 【解決手段】 式(I) 【化1】 で示される化合物、またはその水和物またはその他の溶
媒との付加生成物、またはそれらの塩を含む、神経変性
障害、糖尿病性神経病変のようなある種の末梢神経病
変、および末梢血管疾患を伴う障害および/またはニュ
ーロン変性を伴う障害、高トリグリセリド血症、遊離脂
肪酸の上昇、および/またはI型およびII型糖尿病、不
整脈の処置、および心筋梗塞の予防に使用する、医薬組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、英国特許出願第
2226027A号、およびヨーロッパ特許出願第37
8518号および同第269574号に記載された2'
−O−アルキル−アデノシン誘導体、そのような化合物
を含有する医薬組成物、およびそれらの医学的用途に関
するものである。さらにこの発明は6−シクロヘキシル
−2'−O−メチル−アデノシンの水和物に関する。
【0002】
【従来の技術】上記の英国特許から、これらの化合物は
血圧降下剤および冠拡張剤として使用できることが判
る。
【0003】レニン分泌および神経終末からのノルアド
レナリン放出の抑制、および直接的な血管拡張作用は、
血圧降下活性に寄与すると言われている。
【0004】さらにこれらの化合物は、血小板凝集およ
び白血球活性化をともに抑制することによって血管内皮
を保護することが報告されている。これらはまた、血液
脂質濃度を低下させる。
【0005】また上記の2'−O−アルキル−アデノシ
ン誘導体のうちのあるものは、うっ血性心不全、心筋梗
塞または心臓突然死のような高血圧に起因する疾患、お
よび腎不全に対して予防効果を有する(ヨーロッパ特許
出願第378518号および同第269574号参
照)。
【0006】予想外のことであるが、上記の英国特許出
願第2226027号、およびヨーロッパ特許出願第3
78518号および同第269574号の化合物につい
て、これらが間欠性跛行およびレイノー病のような末梢
血管疾患の処置に使用し得る可能性が判明した。
【0007】またこれらの化合物は不整脈の処置に有効
である。アデノシンA1受容体アゴニストとして、これ
らの化合物は上室性頻拍において洞調律を回復し、β−
アドレナリン作動性刺激によって誘発された心室性頻拍
を正常調律へ戻す。
【0008】アデノシンA1受容体アゴニストとして、
これらの化合物は短時間虚血によって、後続する虚血に
よる梗塞に対して心臓を抵抗させる「前条件付け」手技
の効果によく似た効果を示す。したがってこれらの化合
物は梗塞から心臓を守るのに使用することができる。
【0009】またこれらの化合物は神経保護活性を有す
ることが報告されている。したがってこれらの化合物
は、神経変性障害、糖尿病性神経病変のようなある種の
末梢神経病変の処置、およびニューロン変性に伴う末梢
血管障害の予防に有用である。
【0010】これらの化合物はブドウ糖耐糖能に影響を
与えることなく、血漿インスリンを低下させる。これら
はブドウ糖の脂肪組織への取り込みに対するインスリン
効果を増強する。これらの化合物は血漿遊離脂肪酸を低
下させる。インスリン節約効果および/または遊離脂肪
酸低下作用により、これらはI型およびII型糖尿病の処
置に有用である。
【0011】これらの化合物は血漿トリグリセリドおよ
び遊離脂肪酸を低下させるので、トリグリセリドおよび
遊離脂肪酸が増加する疾患に有用である。
【0012】最後にこれらの化合物は良好な代謝安定性
を示す。
【0013】
【発明の構成】したがってこの発明は、式(I)
【化7】 [式中、R1は水素、(C1-4)アルキル、アリル、メタリ
ル(methallyl)、直鎖式または分枝鎖式 (C3-7)アルキ
ニル、(C3-8)シクロアルキル、または互いに独立し
て、原子番号が9ないし35であるハロゲン、(C1-4)
アルキル、(C1-4)アルコキシ、またはCF3によって単
置換またはジ置換されたフェニル、またはフェニル(C
1-4)アルキル(ここで、フェニル環は、所望により互い
に独立して、原子番号が9ないし35であるハロゲン、
(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、またはCF3
よって単置換またはジ置換されていてもよい)、少なく
とも1個のヒドロキシ基、または少なくとも2個のフェ
ニル基を有する(C1-4)アルキル、ビシクロアルキル
基、ナフチル(C1-4)アルキル基、アセナフチレニル(C
1-4)アルキル基、または式(II)
【化8】 または式(III)
【化9】 (式中、Zは水素、ヒドロキシ基、または(C1-4)アル
コキシ基、Qは水素、またはヒドロキシ、Aは−CH2
−、−O−、−S−、または直接結合、Yは−(CH2)n
−、または直接結合、nは1〜3であって、式(II)の
破線は所望によってあってもよい結合を表す)、で示さ
れる基、R2は水素、(C1-4)アルキル、アミノ、
(C3-5)シクロアルキル、または原子番号が9ないし3
5であるハロゲン、R3は(C1-4)アルキルである]で示
される化合物の有効な非毒性量を、そのような処置を必
要とするヒトへ投与することを含む、神経変性障害、糖
尿病性神経病変のようなある種の末梢神経病変、および
末梢血管疾患に伴う障害および/またはニューロン変性
に伴う障害、高トリグリセリド血症、遊離脂肪酸の上
昇、および/またはI型およびII型糖尿病、および不整
脈の処置方法、および心筋梗塞の予防方法を提供する。
【0014】式(I)の化合物は、そのまま、または水
和物またはエタノールのようなその他の溶媒との付加生
成物として使用することができ、式(I)の化合物のう
ちのあるものは、それらの塩の形で使用することができ
る。
【0015】この発明の別の1態様として、神経変性障
害、糖尿病性神経病変のようなある種の末梢神経病変、
および末梢血管疾患に伴う障害および/またはニューロ
ン変性に伴う障害、高トリグリセリド血症、遊離脂肪酸
の上昇、および/またはI型およびII型糖尿病、および
不整脈の処置、および心筋梗塞の予防のための医薬品を
製造する式(I)の化合物、またはその水和物またはそ
の他の溶媒との付加生成物、またはそれらの塩の用途を
提供する。
【0016】この発明はまた、式(I)の化合物、また
はその水和物またはその他の溶媒との付加生成物、また
はそれらの塩、および製薬上許容し得る担体を含有して
なる医薬組成物を提供する。
【0017】この発明は、特に式(I)[ここで、R1
は(C3-8)シクロアルキル、特にシクロヘキシル、R2
水素、R3は(C1-4)アルキル、特にメチルである]の化
合物、またはその水和物の神経変性障害、糖尿病性神経
病変のようなある種の末梢神経病変、および末梢血管疾
患に伴う障害および/またはニューロン変性に伴う障
害、高トリグリセリド血症、遊離脂肪酸の上昇、および
/またはI型およびII型糖尿病、および不整脈の処置、
および心筋梗塞の予防のための医薬品を製造する用途を
提供する。
【0018】また、式(Ia)
【化10】 [式中、R1 aは水素、所望により少なくとも1個のヒド
ロキシ基、または少なくとも2個のフェニル基を有する
(C1-4)アルキル、ビシクロアルキル、ナフチル(C1-4)
アルキル、アセナフチレニル(C1-4)アルキル、または
式(II)
【化11】 または式(III)
【化12】 (式中、Z、Q、A、Y、およびnは前記と同意義であ
る)、で示される基、R2 aは水素、アミノ、(C1-4)ア
ルキル、または原子番号が9ないし35であるハロゲ
ン、R3 aは(C1-4)アルキル基である]で示される化合
物は血液脂質濃度を低下させるのに極めて有効である。
【0019】したがって式(Ia)の化合物は、式(I
a)の化合物の有効な非毒性量を、そのような処置を必
要とするヒトへ投与することを含む高い血液脂質濃度に
伴う疾患の処置に有用である。
【0020】式(Ia)の化合物は、高い血液脂質濃度
の処置のための医薬品を製造するのに使用できる。
【0021】下記の式(I)の化合物1〜13(ここ
で、R1、R2、およびR3は下表の通りである)は英国
特許出願第2226027A号に報告したものである。
下記の式(I)の化合物14〜41(ここで、R1
2、およびR3は下表の通りである)はヨーロッパ特許
出願第378518号に、下記の式(I)の化合物42
〜54(ここで、R1、R2、およびR3は下表の通りで
ある)はヨーロッパ特許出願第269574号に報告し
たものである。これらの化合物は、この発明の用途に特
に有用なものである。
【0022】
【表1】 ──────────────────────────────────── 化合物 番号 R123 ──────────────────────────────────── 1 シクロペンチル H CH3 2 p−メトキシフェニル H CH3 3 シクロペンチル H C25 4 シクロペンチル CH3 CH3 5 シクロペンチル Br CH3 6 シクロプロピル H CH3 7 シクロヘキシル H CH3 8 シクロヘプチル H CH3 9 p−フルオロフェニル H CH3 10 p−クロロフェニル H CH3 11 (R)フェニル−CH2CH(CH3)− H CH3 12 アリル H CH3 13 プロパ−2−イニル H CH3 14 2,3−ジヒドロキシプロピル H CH3 15 ベンジル H CH3 16 2,2−ジフェニルエチル H CH3 17 エクソ−ジシクロ[2.2.1]ヘプチル H CH3 18 エンド−ジシクロ[2.2.1]ヘプチル H CH3 19 (1−ナフチル)メチル H CH3 20 (1−アセナフチレニル)メチル H CH3 21 (1,2−ジヒドロ−1−アセナフチレニル) メチル H CH3 22 (2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル) H CH3 23 (2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル) H CH3 24 (2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル) メチル H CH3 25 (3H−インデン−1−イル)メチル H CH3 26 (5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H− インデン−1−イル) H CH3 27 (1−テトラヒドロナフチル) H CH3 28 (2−テトラヒドロナフチル) H CH3 29 (3,4−ジヒドロ−1−ナフチル)メチル H CH3 30 (5−ヒドロキシ−1−テトラヒドロナフチル) H CH3 31 (1−ヒドロキシ−1−テトラヒドロナフチル) メチル H CH3 32 (5−メトキシ−1−テトラヒドロナフチル) H CH3 33 (6−メトキシ−1−テトラヒドロナフチル) H CH3 34 (7−メトキシ−1−テトラヒドロナフチル) H CH3 35 (4−クロマニル) H CH3 36 (4−チオクロマニル) H CH3 37 (9−フルオレニル) H CH3 38 (9−フルオレニル)メチル H CH3 39 (9−ヒドロキシ−9−フルオレニル)メチル H CH3 40 (9−キサンテニル)メチル H CH3 41 シクロヘキシル CH3 CH3 42 H H CH3 43 H H C25 44 H H C49 45 H CH3 CH3 46 H C37 CH3 47 H CH349 48 CH3 H CH3 49 C49 H CH3 50 CH3 CH3 CH3 51 CH3 CH325 52 C49 CH3 CH3 53 H Cl CH3 54 H F CH3 ────────────────────────────────────
【0023】この発明の用途に最も重要な化合物は、化
合物No.7であり、好ましくはその水和物の形で使用
される。No.7の化合物のこの水和物の形は新規であ
り、この発明の一部を構成する。水和物は、化合物N
o.7の既知のモノエーテル化物を水性溶媒で処理する
ことにより作成する。特に好ましいのは、1.5水和物
の形である。
【0024】6−シクロヘキシル−2'−O−メチル−
アデノシン・1.5水和物と呼ばれる化合物No.7の化
合物の1.5水和物は、下記の方法によって製造するこ
とができる。6−クロロ−9−プリニル−2'−O−メ
チル−D−リボース0.7gをシクロヘキシルアミン3
0ml中で80℃で2時間加熱する。続いて混合物を減圧
下に蒸発乾固する。得られた残留物を、塩化メチレン/
エタノール(95:5)混合物を溶出液として使用する
シリカゲルクロマトグラフィーで精製する。精製した生
成物を塩化メチレン/ジエチルエーテルから結晶化させ
る。生成物は高真空でも除去できないジエチルエーテル
を含有しており、これをエタノール/水から結晶化させ
る。このようにして得られた6−シクロヘキシル−2'
−O−メチル−アデノシン1.5水和物は、88〜91
℃の融点を有し、[α]D 20=−57.2°(c=1;ジ
メチルホルムアミド溶媒)である。
【0025】
【0026】この1.5水和物のIRスペクトル、DS
C熱分析の結果、およびNMR分析の結果を第1、2、
3図として添付した。元素分析の結果と併せて、これら
の測定の結果から、上記の方法によって6−シクロヘキ
シル−2'−O−メチル−アデノシン1.5水和物を作成
したことが判明した。
【0027】式(I)の化合物は、好ましくは製薬上許
容し得る形、または水和物またはエタノールのようなそ
の他の溶媒との付加生成物、または塩として提供され
る。製薬上許容し得る形とは、とりわけ希釈剤および担
体のような通常の製薬上許容し得る添加物を含有し、通
常の用量水準で毒性があると考えられる物質を除去した
製薬上許容し得る純度水準のものをいう。
【0028】塩類はナトリウム塩またはカリウム塩のよ
うなアルカリ金属との塩または塩酸塩のような酸付加塩
であり得る。
【0029】式(I)の化合物は、任意の好適な経路に
より、処置を必要とする障害に応じて好ましい経路によ
り好ましくは単位用量形態で、即ちヒト患者が自分自身
で単一投与により投与し得る形で投与されるよう製剤化
し得る。組成物は、都合よくは経口、直腸、局所、非経
口、静脈内、または筋肉内投与に好適なものである。
【0030】製剤は有効成分の徐放が得られるように設
計し得る。
【0031】この発明の組成物は、錠剤、カプセル剤、
サシエ(袋)剤、バイアル、粉末、顆粒剤、トローチ
剤、坐薬、用時調製する乾燥粉末液剤、経口用または滅
菌非経口用溶液または懸濁液のような液体製剤の形であ
り得る。好適な場合は局所用製剤を考慮する。
【0032】投与を一定にするため、この発明の組成物
は単位用量形態にすることが好ましい。
【0033】経口投与用の単位用量形態は錠剤またはカ
プセル剤であって、それらは、例えばシロップ、アラビ
アゴム、ゼラチン、ソルビット、トラガカントゴム、ま
たはポリビニルピロリドンのような結合剤、例えば乳
糖、糖類、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、
ソルビット、またはグリシンのような増量剤、例えばス
テアリン酸マグネシウムのような打錠用滑沢剤、例えば
デンプン、ポリビニルピロリドン、グリコール酸デンプ
ンナトリウム、または微結晶セルロースのような崩壊
剤、またはラウリル硫酸ナトリウムのような製薬上許容
し得る湿潤剤のような通常の賦形剤を含有し得る。
【0034】経口固体組成物は、混合、充填、打錠等、
通常の方法によって調製し得る。大量の増量剤を使用す
る組成物では、有効成分を完全に分配するために反復混
合操作を使用し得る。
【0035】言うまでもなく、そのような操作は技術上
通常のものである。錠剤は通常の製薬技術で既知の方法
により、特に腸溶性コーティングでコーティングでき
る。
【0036】経口液体製剤は、例えば乳剤、シロップ
剤、またはエリキシル剤の形であり、あるいは使用前、
水またはその他の好適な媒質で再溶解するドライ製品と
して提供し得る。そのような液体製剤は、例えばソルビ
ット、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ステアリン酸アルミニウムゲル、食用水素添加油のよう
な懸濁剤、例えばレシチン、ソルビタンモノオレイン酸
エステル、またはアラビアゴムのような乳化剤、例えば
アーモンド油、精製ヤシ油、グリセリンエステルのよう
な油性エステル、プロピレングリコール、またはエチル
アルコールのような非水媒質(食用油を含み得る)、例
えばp−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはプロピル、ま
たはソルビン酸のような防腐剤、および所望により通常
の香味料または着色剤のような通常の添加物を含有し得
る。
【0037】非経口投与のため液体単位用量形態を調製
するには、化合物および滅菌媒質を使用し、使用濃度に
応じて媒質に懸濁し、または溶解することができる。溶
液を調製するには、化合物をポリエチレングリコールま
たはエタノールに溶解し、注射用精製水で希釈し、好適
なバイアルまたはアンプルに充填する前に濾過滅菌し、
密封する。局所麻酔剤、防腐剤、緩衝剤のような補助剤
を都合よく媒質に溶解することができる。非経口懸濁液
は実質上これと同一の態様で調製するが、化合物を溶解
する代わりに媒質に懸濁し、滅菌は濾過によっては達成
できない。滅菌媒質に懸濁する前に、化合物を酸化エチ
レンで処理することによって滅菌することができる。化
合物の均一な分配を容易にするため、界面活性剤または
湿潤剤を都合よく組成物に含有させる。
【0038】組成物は、投与方法に応じて有効物質を
0.1〜99重量%、好ましくは10〜60重量%含有
し得る。
【0039】また式(I)の化合物、またはその水和物
またはその他の溶媒との付加生成物またはその塩は、通
常の局所用賦形剤と組み合わせて、局所用製剤として投
与し得る。
【0040】局所用製剤は、例えば軟膏、クリーム、ま
たはローション、含浸包帯、ゲル、棒状ゲル、スプレー
またはエアロゾルとして提供され、防腐剤、薬物の浸透
を助ける溶媒、軟膏およびクリーム用の皮膚軟化剤のよ
うな好適な通常の添加物を含有し得る。製剤は軟膏基剤
クリーム、ローション用のエタノールまたはオレイルア
ルコールのような適合性のある通常の担体を含有し得
る。
【0041】式(I)の化合物、またはその水和物また
はその他の溶媒との付加生成物またはその塩に使用し得
る好適なクリーム、ローション、ゲル、スティック、軟
膏、スプレーまたはエアロゾル製剤は、当業界既知の通
常の製剤であって、例えばハリーズ・コスメティコロジ
ー(Harry's Cosmeticology)、[レオナード・ヒル・ブ
ックス(Leonard Hills Books) 社出版]、レミントンズ
・ファーマシューティカル・サイエンシズ(Remington's
Pharmaceutical Sciences)、英国薬局方、および米国
薬局方のような医薬品および化粧品の標準的な教科書に
記載されているものである。
【0042】式(I)の化合物、またはその水和物また
はその他の溶媒との付加生成物またはその塩は、製剤の
約0.5〜20重量%、好ましくは約1〜10%、例え
ば2〜5%で好適に含有される。
【0043】この発明の処置に使用する化合物の投与量
は、障害の重篤度、患者の体重、化合物の相対効果によ
って通常の態様で変化し得る。ただし一般的な指針とし
て、好適な単位用量は、0.5〜200、0.5〜10
0、または0.5〜10mgのように0.1〜1000mg
(例えば0.5、1、2、3、4、または5mg)であっ
て、そのような単位用量を1日1回以上、例えば1日
2、3、4、5または6回に投与し得、ただし好ましく
は1日1または2回に投与し、体重70kgの成人の場
合、1日の投与量合計を約0.1〜1000mgの範囲、
即ち、約0.001〜20mg/kg/日の範囲で(0.00
7〜3、0.007〜1.4、0.007〜0.14、また
は0.01〜0.5mg/kg/日のように)、例えば1日
0.01、0.02、0.04、0.05、0.06、0.0
8、0.1または0.2mg/kgとなるように投与し、その
ような治療を数週間ないし数カ月間継続し得る。
【0044】本明細書で「製薬上許容し得る」の語を用
いる場合、これらはヒトおよび獣医用の両方の用途にと
もに好適な物質を包含する。
【0045】式(I)の化合物について、上記の投与量
の範囲では何ら毒性効果は確認されなかった。
【0046】下記の薬理学的試験を実施して、化合物の
活性を確認した。 (a)アデノシン受容体に対する親和性 ブランズ(H. Bruns)らの報告[モレキュラー・ファーマ
コロジー(MolecularPharmacology)、29巻、(198
6年)、331〜344頁]により、ブタ横紋筋膜を作
成した。3H−NECA(非選択的なアデノシン受容体
アゴニスト)を使用して、A1およびA2受容体を両方と
も標識した。ラングミュアーの式に当てはめて重み付け
した非線形最小二乗法曲線による置換え曲線から、IC
50値を誘導し、pKD値を計算した。
【0047】その結果を下記の表に示す。これらは文献
値とよく一致し、CPAはA1受容体へ結合する強力で
極めて選択的な置換え体であり、CV1808は比較的
弱いが選択的なA2受容体リガンドであり、CGS21
680はA2受容体に対して強い結合性および選択性を
示すことが判明した。化合物No.7は、その1.5水和
物の形でA1受容体に対して良好な親和性および高い選
択性を示した。
【0048】
【表2】 A1およびA2受容体に対するアデノシン受容体リガンドの親和性 ──────────────────────────────────── A121:A2 (KD;nM) (KD;nM) 選択性 n ──────────────────────────────────── CPAa 0.74±0.01 33±110 1260 6 CV 1808a 2460±757 269±70 0.1 5 CGS 21680a 4360±1080 10±4 0.004 4 化合物No.7 23±2 24500±5160 1090 5 (1.5H2O) ──────────────────────────────────── CPAa =シクロペンチルアデノシン CV 1808a =2−フェニルアミノアデノシン[カーボハイドレーツ(Carbo- hydrates)、81巻、(1974年)、91898K参照] CGS 21680a=2−[p−(2−カルボキシエチル)フェネチルアミノ]− 5'−N−エチルカルボキシアミド−アデノシン[FASEB ジャーナル(FASEB J.)、(1989年)、3巻(4)、477 0および4773参照]
【0049】(b)不整脈 アデノシン受容体を活性化すると、上室性頻拍およびそ
の他の不整脈の発生頻度が減少する。試験方法はクラー
ク(C. Clarke)らによって報告されている(ザ・ファー
マシューティカル・ジャーナル(The Pharmaceutical J
ournal)、244巻、595〜597頁(1990
年)]。化合物No.7を1.5水和物の形でこの試験に
使用する。
【0050】(c)麻酔ラットにおける平均動脈圧、徐
脈、および末梢血管拡張 実験は、シュレーダー(Schroeder)らの方法[メジャー
メント・オブ・ザ・カージオダイナミックス・ヘモダイ
ナミックス・アンド・ジ・ECG・イン・ジ・アネステ
タイズド・ラット、エフェクツ・オブ・カテコールアミ
ンズ(ドーパミン・アンド・イソプロテレノール)(Me
asurement of the cardiodynamics,haemodynamics and
the ECG in the anesthetized rat, effects of catech
ol-amines (dopamine and isoproterenol))、バッデン
(Budden)ら編、「ザ・ラット・エレクトロカージオグラ
ム・イン・ファーマコロジー・アンド・トキシコロジー
(The Rat Electrocardiogram in Pharmacology and Tox
icology)」、オックスフォード・パーガモンプレス(Oxf
ord Pergamon Press) 社出版(1981年)、155〜
9頁]にしたがい、体重300〜350g(323±3
g)の雄性ウイスターラットでイナクチン(Inactin)
(150mg/kg、腹腔内投与)麻酔下に実施した。カテ
ーテルを右頚静脈、右大腿静脈、左心室(右頚動脈から
挿入)、左大腿動脈および大動脈(右大腿動脈から挿
入)に設置した。下記の変数を測定または計算した。収
縮期圧、拡張期圧、平均動脈圧(mm Hg、左大腿動脈、
スターザム圧トランスジューサー(Statham pressure tr
ansducer) P23Gb)、脈圧(mm Hg)、心拍数(拍
動数/分、血圧曲線から誘発)、左室圧の上昇速度(d
P/dtmax、mm Hg/秒、スターザム圧トランスジュー
サーP23Gb)、心拍出量(体重100g当たりml/
分、サーモダイリューション法、左頚静脈および大動
脈)、全末梢抵抗(ダイン、s cm-5/100g(体
重))、およびECG第III誘導。動脈圧、左室圧(d
P/dtmax)、心拍数、および心電図はシュワルツァ
ー (Schwarzer) ポリグラフで連続的に記録した。パラ
メーターは、物質の投与前30分、20分、10分、お
よび2分、および左大腿静脈へ薬物注射後1分、10
分、30分、および60分に測定した。化合物No.7
はその1.5水和物の形で0.003、0.01、0.03
mg/kgの投与量で試験し、各用量毎に動物5匹ずつを使
用した。
【0051】(d)虚血性骨格筋における血流量 雄性正常血圧ラット(約300g)をエビパンナトリウ
ム(Evipan Na)(160mg/kg、腹腔内投与)で麻酔
し、右大腿動脈を潅流した。3週間潅流後、ラットをペ
ントタール(チオペンタール−Na(Thiopental-Na)、
40mg/kg、腹腔内投与)で麻酔し、ホスホクレアチン
(PCr)、無機リン(Pi)、ATPの3個のリン
酸、およびホスホモノエステル、および糖リン酸エステ
ル(PM)の共鳴測定のため、15cmの開放孔の4.7
T水平磁石を備えたブラッカー・バイオスペック(Bruck
er Biospec)47/15分光光度計を使用した特別の固
定台に固定した。ついで右後肢上部周囲に巻いた圧迫帯
によって、PCr値がもとの値の約1/3に低下するま
で、右後肢への血液の供給を一時的に約30〜40分間
閉塞した。そのあと閉塞を除き、PCrの回復率
(τ1)を追跡した。30分後、実験中の薬物(例えば
化合物No.7の1.5水和物の形)を静注投与し、また
は投与せずに、これと同一処理を反復し、回復率、即ち
PCr値(τ2)を再び追跡した。2つの回復時間の比
(τ2/τ1)を末梢循環に対する薬物効果の指標として
用いた。若干の動物では、大腿動脈潅流時に交感神経毒
である6−ヒドロキシドーパミンで試験し、誘発された
末梢血管不全に対する化合物No.7の1.5水和物の形
の効果を測定した。
【0052】(e)ラット脂肪細胞におけるブドウ糖輸
送 正常固形飼料で飼育したラット精巣上体の脂肪塊から、
コラーゲナーゼ消化により脂肪細胞を単離した。細胞
(最終濃度2%、v/v)をアデノシンデアミナーゼ
(1U/ml)、試験化合物(例えば化合物No.7の1.
5水和物の形、および前記のその他の化合物)を37℃
で30分間前温置した。ついで[3−3H]グルコース
(最終濃度50μM、0.5μCi/ml)を添加し、さら
に60分間インキュベーションを続けた。細胞浮遊液
(0.5ml)をトルエン・ベース・シンチラント5mlで
抽出し、液体シンチレーションカウントにより、[3−
3H]グルコースから細胞脂質への放射能の取り込み
(ブドウ糖輸送値)を検討した。水溶性代謝物および残
留[3−3H]グルコースは水層に残留し、検出されな
かった。
【0053】(F)血清トリグリセリドの上昇を特徴と
する異常脂血症 数種の研究により、血清トリグリセリド値と冠状動脈性
心疾患(CHD)リスクとの間にプラスの相関が認めら
れた[グランディー(Grundy)、コレステロール・アンド
・アテロスクレローシス(Cholesterol and Atheroscler
osis)、ダイアグノシス・アンド・トリートメント(Diag
nosis and Treatment)、リピンコット(Lipincott)社、
フィラデルフィア(Philadelphia)、1990年]。ヘル
シンキ・ハート・スタディー(Helsinki Heart Study)か
ら、CHDのリスクを低下させる研究方法として、上昇
したトリグリセリド値を低下させる有用性が重視され、
ジェムフィブロジル(gemfibrozil) 処置により、LDL
コレステロールおよび全血清トリグリセリドがともに上
昇しているIIB型高脂血症患者で、重篤な冠状動脈性発
作の最大の低下が起こった。化合物No.7はその1.5
水和物の形で、アカゲザルで血清遊離脂肪酸およびトリ
グリセリドの長く持続する実質的な低下をもたらした。
【0054】(g)前条件付けによる心筋梗塞の予防 前条件付け(5分間虚血後、10分間で回復)によって
心臓は後続する虚血による梗塞に対して極めて抵抗性と
なる。この試験方法はリュウ(G.S. Liu)らの論文[サー
キュレーション(Circulation)、84巻(1)、350
〜356頁(1991年)]に報告された。この試験
に、化合物No.7をその1.5水和物の形で使用した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 化合物No.7のIRスペクトルである。
【図2】 化合物No.7のDSC熱分析グラフであ
る。
【図3】 化合物No.7のNMR分析スペクトルであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/70 ADN A61K 31/70 ADN ADP ADP ADS ADS AED AED // C07H 19/167 C07H 19/167 (72)発明者 エルゼ・ミュラー スイス、ツェーハー−4436オーバードル フ、アイマットシュトラーセ28番

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、R1は水素、(C1-4)アルキル、アリル、メタリ
    ル、直鎖式または分枝鎖式(C3-7)アルキニル、(C3-8)
    シクロアルキル、または互いに独立して、原子番号が9
    ないし35であるハロゲン、(C1-4)アルキル、(C1-4)
    アルコキシ、またはCF3によって単置換またはジ置換
    されたフェニル、またはフェニル (C1-4)アルキル(こ
    こで、フェニル環は、所望により互いに独立して、原子
    番号が9ないし35であるハロゲン、(C1-4)アルキ
    ル、(C1-4)アルコキシ、またはCF3によって単置換ま
    たはジ置換されていてもよい)、少なくとも1個のヒド
    ロキシ基、または少なくとも2個のフェニル基を有する
    (C1-4)アルキル、ビシクロアルキル基、ナフチル(C
    1-4)アルキル基、アセナフチレニル(C1-4)アルキル
    基、または式(II) 【化2】 または式(III) 【化3】 (式中、Zは水素、ヒドロキシ基、または(C1-4)アルコ
    キシ基、Qは水素、またはヒドロキシ、Aは−CH
    2−、−O−、−S−、または直接結合、Yは−(CH2)
    n−、または直接結合、nは1〜3であって、式(II)の
    破線は所望によってあってもよい結合を表す)、で示さ
    れる基、R2は水素、(C1-4)アルキル、アミノ、
    (C3-5)シクロアルキル、または原子番号が9ないし3
    5であるハロゲン、R3は(C1-4)アルキルである]で示
    される化合物、またはその水和物またはその他の溶媒と
    の付加生成物、またはそれらの塩を含む、神経変性障
    害、糖尿病性神経病変のようなある種の末梢神経病変、
    および末梢血管疾患を伴う障害および/またはニューロ
    ン変性を伴う障害、高トリグリセリド血症、遊離脂肪酸
    の上昇、および/またはI型およびII型糖尿病、不整脈
    の処置、および心筋梗塞の予防に使用する、医薬組成
    物。
  2. 【請求項2】 R1は (C3-8)シクロアルキル、R2は水
    素、R3は(C1-4)アルキルである請求項1記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】 R1はシクロヘキシル、R2は水素、R3
    はメチルである請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 式(Ia) 【化4】 [式中、R1 aは水素、所望により少なくとも1個のヒド
    ロキシ基、または少なくとも2個のフェニル基を有し得
    る(C1-4)アルキル、ビシクロアルキル、ナフチル(C
    1-4)アルキル、アセナフチレニル(C1-4)アルキル、ま
    たは式(II) 【化5】 または式(III) 【化6】 (式中、Z、Q、A、Y、およびnは請求項1の記載と
    同意義である)、で示される基、R2 aは水素、アミノ、
    (C1-4)アルキル、または原子番号が9ないし35であ
    るハロゲン、R3 aは(C1-4)アルキル基である]で示さ
    れる化合物、またはその水和物またはその他の溶媒との
    付加生成物、またはそれらの塩を含む、高い血液脂質濃
    度の処置に使用する、医薬組成物。
JP8216309A 1990-12-07 1996-08-16 医薬組成物 Pending JPH09110700A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4039060A DE4039060A1 (de) 1990-12-07 1990-12-07 Neue kristallform
GB9116212 1991-07-26
GB4039060-8 1991-07-26
GB919116212A GB9116212D0 (en) 1991-07-26 1991-07-26 New use of organic compounds

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3322985A Division JPH04290895A (ja) 1990-12-07 1991-12-06 有機化合物の新用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09110700A true JPH09110700A (ja) 1997-04-28

Family

ID=25899101

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3322985A Pending JPH04290895A (ja) 1990-12-07 1991-12-06 有機化合物の新用途
JP8216309A Pending JPH09110700A (ja) 1990-12-07 1996-08-16 医薬組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3322985A Pending JPH04290895A (ja) 1990-12-07 1991-12-06 有機化合物の新用途

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP0774259A1 (ja)
JP (2) JPH04290895A (ja)
AT (1) ATE157007T1 (ja)
AU (1) AU647216B2 (ja)
CA (1) CA2056967A1 (ja)
DE (1) DE69127350D1 (ja)
HU (1) HUT61567A (ja)
IE (1) IE914248A1 (ja)
PT (1) PT99690B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561134A (en) * 1990-09-25 1996-10-01 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Compounds having antihypertensive, cardioprotective, anti-ischemic and antilipolytic properties
DE69233330T2 (de) * 1991-08-09 2005-03-10 Massachusetts Institute Of Technology, Cambridge Verwendung eines inhibitors der tau/neurofilament proteinkinase pk40
DK62692D0 (ja) * 1992-05-14 1992-05-14 Novo Nordisk As
DK62592D0 (ja) * 1992-05-14 1992-05-14 Novo Nordisk As
US5705491A (en) * 1992-10-27 1998-01-06 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Adenosine deaminase inhibitor
DK155292D0 (da) * 1992-12-23 1992-12-23 Novo Nordisk As Kemiske forbindelser, deres fremstilling og anvendelse
US5589467A (en) * 1993-09-17 1996-12-31 Novo Nordisk A/S 2,5',N6-trisubstituted adenosine derivatives
CA2186847A1 (en) * 1994-05-10 1995-11-16 Fulvio Gadient Adenosine derivatives
WO1997033590A1 (en) * 1996-03-13 1997-09-18 Novo Nordisk A/S A method of treating disorders related to cytokines in mammals
WO1997033591A1 (en) * 1996-03-13 1997-09-18 Novo Nordisk A/S A method of treating disorders related to cytokines in mammals
AU4377397A (en) * 1996-10-14 1998-05-11 Novo Nordisk A/S Novel therapeutically active adenosine derivatives
AU8671798A (en) * 1997-07-30 1999-02-22 Betagene, Inc. Methods and compositions relating to no-mediated cytotoxicity
US5998386A (en) * 1997-09-19 1999-12-07 Feldman; Arthur M. Pharmaceutical compositions and method of using same for the treatment of failing myocardial tissue
US6252061B1 (en) 1998-03-23 2001-06-26 Reliable Biopharmaceutical, Inc. Process for the production of 2-halo-6-aminopurine derivatives
JP3619017B2 (ja) 1998-06-24 2005-02-09 日本臓器製薬株式会社 新規アラビノシルアデニン誘導体
CN1466466A (zh) 2000-09-08 2004-01-07 ��һ��������ҩ��ʽ���� 心衰治疗剂
EP1258247A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-20 Aventis Pharma Deutschland GmbH Adenosine analogues for the treatment of insulin resistance syndrome and diabetes
WO2007060886A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 National University Corporation Hokkaido University 神経変性疾患治療薬
WO2008000744A2 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Biovitrum Ab (Publ) 2-0'-methyladen0sine derivatives and their use as agonists or antagonists of an adenosine receptor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2230160A1 (de) * 1972-06-21 1974-01-31 Merck Patent Gmbh Adenosinderivat
AU579412B2 (en) * 1984-10-26 1988-11-24 Warner-Lambert Company N` - substituted adenosines
WO1988003147A1 (en) * 1986-10-31 1988-05-05 Warner-Lambert Company Selected n6-substituted adenosines having selective a2 binding activity
AU8274187A (en) * 1986-10-31 1988-05-25 Warner-Lambert Company Heteroaromatic derivatives of adenosine
JPH0723394B2 (ja) * 1986-11-27 1995-03-15 日本臓器製薬株式会社 新規アデノシン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
US4962194A (en) * 1987-04-02 1990-10-09 Warner-Lambert Company Method of preparing 51,N6-disubstituted adenosines from inosines
GB2226027B (en) * 1988-12-13 1992-05-20 Sandoz Ltd Adenosine derivatives,their production and use
JPH0725785B2 (ja) * 1989-01-11 1995-03-22 日本臓器製薬株式会社 アデノシン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU8888791A (en) 1992-06-11
EP0490818B1 (en) 1997-08-20
AU647216B2 (en) 1994-03-17
PT99690A (pt) 1992-10-30
EP0774259A1 (en) 1997-05-21
CA2056967A1 (en) 1992-06-08
JPH04290895A (ja) 1992-10-15
HU913662D0 (en) 1992-02-28
ATE157007T1 (de) 1997-09-15
EP0490818A1 (en) 1992-06-17
IE914248A1 (en) 1992-06-17
DE69127350D1 (de) 1997-09-25
PT99690B (pt) 1999-05-31
HUT61567A (en) 1993-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09110700A (ja) 医薬組成物
JPS6340167B2 (ja)
EP4114408A1 (fr) Dérivés de nicotinamide mononucléotide et de bis-nicotinamide dinucléotide pour le traitement de l'arythmie
KR0124817B1 (ko) 4-퀴놀린 카복실산 유도체를 포함하는 피부 및 점막-상피성 질환 치료용 약제학적 조성물
IE912440A1 (en) Neuromuscular blocking agents
KR100266834B1 (ko) 프로스타글란딘 유도체
JP3253302B2 (ja) 3−ジアルキルアミノエトキシベンゾイル−ベンゾフランを含有する非経口溶液
US3823234A (en) Monohydrated papaverine adenosine-5'-monophosphate medicament for treatment of cardiovascular disorders
JPS591415A (ja) 循環系疾患治療剤
RU2105554C1 (ru) N-(2,4,6-триметилфенилкарбамоилметил)-n-аллилморфолиний бромид, проявляющий противоишемическое и антиаритмическое действие при ишемической болезни сердца и способ его получения
JP2642198B2 (ja) 胃粘膜障害治療剤
KR100210976B1 (ko) 항부정맥제
JP2022537518A (ja) 脳神経または心臓保護剤としてのアミノチオール系化合物の使用
US4439442A (en) Naftidrofuryl citrate and therapeutic applications
JPH07252152A (ja) 抗不整脈剤及びその製法
JPS6245525A (ja) 脂質低下剤
US4855497A (en) Novel diamine derivatives
SK146096A3 (en) Adenosine derivatives, processes for their preparation, their use for the preparation of drugs, their use in therapy and pharmaceutical compositions containing them
US3907999A (en) Substituted dibenzocyclooctene compositions
CZ13192A3 (cs) Nové použití 2‘ -O-alkyladenosinových derivátů pro přípravu léčiva vhodného pro léčení neurodegenerativních poruch
GB2195532A (en) Therapeutic agent for treatment of disorders associated with cerebral ischemia
WO2023070205A1 (en) Novel anti-depressant and neuroplastic agents and therapeutic uses thereof
CA1184494A (en) Pharmaceutical composition for treatment of chronic occlusive pulmonary diseases
JPS5855478A (ja) エチレンジアミン誘導体と,心筋梗塞の予防および治療剤
JPS60346B2 (ja) S−(3−メチル−2−ブテニル)システインならびにその製法