JPH09110056A - 密閉袋の注ぎ口及び同袋の自立容器 - Google Patents

密閉袋の注ぎ口及び同袋の自立容器

Info

Publication number
JPH09110056A
JPH09110056A JP26593295A JP26593295A JPH09110056A JP H09110056 A JPH09110056 A JP H09110056A JP 26593295 A JP26593295 A JP 26593295A JP 26593295 A JP26593295 A JP 26593295A JP H09110056 A JPH09110056 A JP H09110056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
opening
bag
closed
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26593295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711596B2 (ja
Inventor
Fumio Horibe
文夫 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26593295A priority Critical patent/JP3711596B2/ja
Publication of JPH09110056A publication Critical patent/JPH09110056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711596B2 publication Critical patent/JP3711596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】密閉袋に対して注ぎ口を容易に組付ける。 【解決手段】合成樹脂からなる注ぎ口1を密閉袋2のコ
ーナ部に対して斜めに取着可能とする。注ぎ口1は互い
に重合可能な一対の挟持片3を有し、両挟持片3の前後
両端部を接着剤により接合されて接合部4とし、前後両
端部を除く中央付近は非接合部5とする。非接合部5に
おける両挟持片3の内側面に密閉袋2の切り口を挟入
し、接着剤により接合する。接合部4と非接合部5との
境界において、両挟持片3の外側面に第1の折曲部6を
形成する。又、非接合部5における両挟持片3の内側面
に第2の折曲部7を形成する。そして、両接合部4同士
を互いに接近移動させると、第1及び第2の折曲部6,
7により、両挟持片3の非接合部5は、密閉袋2の切り
口を開くように折曲される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、飲み物等
の液体が収容される密閉袋の注ぎ口及び同密閉袋の自立
容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の密閉袋としては、例えば
ジュース等の飲み物を充填するための密閉袋が知られて
いる。図11に示すように、可撓性を有する密閉袋50
には注ぎ口51が取着されている。この注ぎ口51は、
密閉袋50の外側面に形成された開口部52に筒状をな
す注ぎ口本体53を貫通取着して構成されている。注ぎ
口本体53の両端外周にはフランジ部53a,53bが
突設されている。密閉袋50の内側におけるフランジ部
53bは、同密閉袋50の内面に接着されている。両フ
ランジ部53a,53bには注ぎ口本体53の連通部5
3cを閉塞するようにビニール製のシート状シール部材
54a,54bが接着され、両シール部材54a,54
bにより密閉袋50内の飲み物が外部へ流れ出ないよう
になっている。
【0003】そして、この密閉袋50から飲み物を注ぎ
出すには、図示しないダンボール箱等からなる自立容器
に収容された密閉袋50を収容した後、注ぎ口本体53
に対し、同注ぎ口本体53とは別部材からなる注ぎ管5
5を差し込む。すると、注ぎ管55にて両シール部材5
4a,54bが破られ、注ぎ管55を介して密閉袋50
の内部と外部とが連通される。そして、自立容器を傾け
ると、密閉状態の解除された密閉袋50の飲み物が注ぎ
管55から注ぎ出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来技術に
示す注ぎ口51では、密閉袋50に開口部52を形成
し、その開口部52に対して注ぎ口本体53を接着した
り、その両フランジ53a,53bにシール部材54
a,54bを接着するという面倒な加工が多く必要であ
った。又、注ぎ口本体53以外にもシール部材54a,
54b、注ぎ管55が必要で、部品点数が多かった。そ
の結果、製造コストが上昇するという問題があった。更
に、注ぎ口本体53に注ぎ管55を差し込んだ状態で
は、注ぎ管55を介して密閉袋50の内部と外部とは連
通状態のままであるため、自立容器等が倒れたりすれ
ば、飲み物が注ぎ出されてしまうという問題があった。
【0005】本発明の第1の目的は、密閉袋に対して容
易に注ぎ口を組付けし得ることを目的とした。又、第2
の目的は、部品点数を減らして製造コストの低減を図る
ことを目的とした。更に、第3の目的は、注ぎ口から飲
み物が漏れるのを少なくすることにした。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、液体が充填される可撓性の密閉袋に取付けられ、そ
の密閉袋内の液体を外部へ注ぎ出すための注ぎ口におい
て、前記密閉袋の切り口を挟み込んだ状態で互いに重合
可能な一対の挟持部材を備え、各挟持部材の両端同士を
互いに接合して接合部とするとともに、同挟持部材の両
端を除く中央付近を非接合部とし、この非接合部に開閉
部を設け、この開閉部の内側に前記密閉袋の切り口を挟
入取着可能とし、前記挟持部材の各両端が接近するのに
伴い開閉部を開き、この開く動作に追従して前記開閉部
の内側に挟入取着されている切り口を開くようにしたこ
とを要旨とするものである。この構成によれば、非接合
部とされた開閉部の内側に密閉袋の切り口を挟入取着し
た後、挟持部材の両端に位置する接合部同士を接近移動
させると、開閉部が開かれ、それに伴い切り口も開かれ
る。
【0007】請求項2に記載の発明は、前記挟持部材は
開閉部を閉じる方向に弾性が付与されていることを要旨
とするものである。この構成によれば、開放された開閉
部は挟持部材の弾性力により閉じられる。
【0008】請求項3に記載の発明は、前記挟持部材に
は折曲部が形成され、この折曲部は開閉部が開いたとき
に折曲可能とされていることを要旨とするものである。
この構成によれば、開閉部が開かれる際には、折曲部が
折曲される。
【0009】請求項4に記載の発明は、前記請求項1乃
至請求項3に記載の注ぎ口が取着された密閉袋を収容す
る自立容器において、前記密閉袋の切り口が上向きにな
るように注ぎ口を支持可能な支持手段を備えたことを要
旨とするものである。この構成によれば、注ぎ口が支持
手段に支持されると、密閉袋の切り口が上向きになるた
め、液体が漏れなくなる。
【0010】請求項5に記載の発明は、前記支持手段
は、注ぎ口を挿入可能な挿入孔と、注ぎ口に設けられた
係合部を掛止支持可能な当接部材とを備えていることを
要旨とするものである。この構成によれば、挿入孔に注
ぎ口が挿入されると、支持部材に係合部が掛止支持さ
れ、注ぎ口が支持される。
【0011】請求項6に記載の発明は、前記請求項1乃
至請求項3に記載の注ぎ口が取着された密閉袋を収容す
る自立容器において、前記注ぎ口が開いた状態又は閉じ
た状態のうち少なくとも何れか一方の状態に保持する保
持手段を備えたことを要旨とするものである。この構成
によれば、保持手段により注ぎ口が開いた状態又は閉じ
た状態のうち少なくとも何れか一方の状態に保持され
る。
【0012】請求項7に記載の発明は、前記保持手段
は、注ぎ口が開いた状態のときに前記係合部が係合する
な第1の被係合部又は、注ぎ口が閉じた状態のときに前
記係合部が係合する第2の被係合部のうち少なくとも何
れか一方から構成されていることを要旨とするものであ
る。この構成によれば、注ぎ口が開くと、係合部が第1
の被係合部に係合される。又、注ぎ口が閉じると、係合
部が第2の被係合部に係合される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を飲み物が収容され
る密閉袋の注ぎ口及び同袋の自立容器に具体化した一実
施形態を図面を参照して説明する。
【0014】まず、密閉袋の注ぎ口について説明する。
図1〜図3に示すように、注ぎ口1は密閉袋2のコーナ
部に対して斜めに取着可能とされている。この注ぎ口1
は合成樹脂からなり、互いに重合可能な挟持部材として
の挟持片3を一対備えている。両挟持片3の前後両端部
は接着剤により接合されて接合部4とされ、前後両端部
を除く中央付近は非接合部5とされている。非接合部5
における両挟持片3の内側面には、密閉袋2のコーナ部
が挟入されて接着剤により接合されている。そして、両
挟持片3に接着されていない密閉袋2のコーナ部の先端
を両挟持片3の上端縁に沿って切り取ることにより、図
2に点線で示す切り口2aとすることができる。
【0015】接合部4と非接合部5との境界において、
両挟持片3の外側面には一対の第1の折曲部6が形成さ
れている。この第1の折曲部6は断面V字状に形成さ
れ、密閉袋2の外縁に沿ってハ字状に拡がっている。
又、非接合部5における両挟持片3の内側面には両挟持
片3の幅方向に延びる第2の折曲部7が形成されてい
る。この第2の折曲部7も断面V字状に形成されてい
る。そして、図3,図4に示すように、両挟持片3の両
端、すなわち両接合部4同士(同図の左右)を互いに接
近移動させたとき、第1及び第2の折曲部6,7によ
り、両挟持片3の非接合部5が密閉袋2の切り口2aを
開くように折曲されるようになっている。この両挟持片
3の非接合部5間が密閉袋2を開閉可能な開閉部8とな
っている。そして、この開閉部8を閉じる方向に各挟持
片3は弾性を有している。
【0016】又、両挟持片3の下端中央には切欠部9が
形成され、その切欠部9の両端にはアーチ状をなす弾性
片10が一体に形成されている。この弾性片10は前記
開閉部8を閉じる方向に弾性を有している。前記接合部
4の両側上部には係合部としての前方及び後方係合突起
11,12が形成されている。又、接合部4の両側下部
には抜止め突起13が形成されている。挟持片3の前端
(図1の手前側)に位置する抜止め突起13は前方係合
突起11の真下に配置され、後端(図1の奥方)に位置
する抜止め突起13は後方係合突起12の斜め下方に配
置されている。又、接合部4の後部上端には把持部14
が上方へ突設されている。
【0017】次に、密閉袋2の自立容器について説明す
る。図5に示すように、ダンボール紙からなる自立容器
15は側面五角形をなす箱状に形成され、その上部には
開口部16が形成され、この開口部16を介して自立容
器15内に前記密閉袋2が収容される。開口部16には
蓋15aが設けられている。この蓋15aは開口部16
の前端縁を中心にして回動可能に取着され、後端には同
蓋15aを閉じた状態に保持可能な図示しない留め部が
形成されている。
【0018】図5,図6(a)に示すように、前記蓋1
5aは平坦面と傾斜面とを有し、その傾斜面には合成樹
脂からなる支持部材としての支持プレート17が設けら
れている。この支持プレート17には挿入孔18が形成
され、同挿入孔18を介して自立容器15の内部と外部
とは連通されている。そして、挿入孔18には前記注ぎ
口1を自立容器15の内部から係入可能となっている。
挿入孔18は、その中央付近において菱形状をなす口出
し部18aと、口出し部18aの両端から前後方向に延
びる一対のスリット部18b,18cとから構成されて
いる。そして、挿入孔18に注ぎ口1が挿入された状態
で、支持プレート17の上面に前記両係合突起11,1
2が掛止支持されることにより、同注ぎ口1を蓋15a
に支持可能となっている。
【0019】前記後方スリット部18cの両側における
支持プレート17の上面には、一対の挿通部19が切欠
き形成され、挿通部19には前記後方係合突起12が挿
入可能となっている。挿通部19の前後における支持プ
レート17の上面には、第1及び第2の被係止突起2
0,21が形成されている。本実施形態では、前記第1
及び第2の被係止突起20,21により保持手段が構成
されている。
【0020】そして、図6(b)に示すように、第1の
被係止突起20の前面に対して、前記注ぎ口1の後方係
合突起12が両折曲部6,7及び弾性片10の弾性力に
抗して当接されることにより、注ぎ口1の開閉部8は開
いた状態に保持される。この状態において、前方スリッ
ト部18bの前端は注ぎ口1の前方接合部4が当接可能
な当接部22となっている。又、図6(c)に示すよう
に、第2の被係止突起21の後面に対して前記注ぎ口1
の後方係合突起12が当接されることにより、注ぎ口1
の開閉部8は閉じた状態に保持される。この状態におい
て、注ぎ口1の非接合部5は後方スリット部18cに係
入される。
【0021】次に、上記のように構成された密閉袋の注
ぎ口及び同袋の自立容器の作用につついて説明する。ま
ず、注ぎ口1の開閉部8の内側面に接着剤を塗布した
後、同開口部8を密閉袋50のコーナ部に挟入して接着
する。その後、密閉袋50のコーナ部を鋏等で切り取
り、切り口2aを開口する。
【0022】次に、自立容器15の蓋15aを開き、開
口部16を介して密閉袋2を収容する。その後、蓋15
aを閉める方向へ倒しておき、注ぎ口1の前方係合突起
11を挿入孔18の口出し部18aから蓋15aの外部
へ抜き出し、前方スリット部18bに注ぎ口1の接合部
4を係入する。そして、前方係合突起11を支持プレー
ト17の上面に当接する。
【0023】続いて、図7に示すように、把持部14を
把持しながら、注ぎ口1の後方係合突起12を挿通部1
9から蓋15aの外部へ抜き出す。そして、図6(c)
に示すように、後方係合突起12を支持プレート17の
上面及び第2の被係止突起21の後面に当接させる。す
ると、注ぎ口1の開閉部8は閉じた状態で、蓋15aの
上面に掛止支持される。その後、蓋15aを閉め、注ぎ
口1の上端縁に沿って密閉袋2のコーナ部を切り取る
と、切り口2aが開口される。この状態において、注ぎ
口1の開閉部8は挟持片3及び弾性片10の弾性力によ
り、閉じられるとともに、注ぎ口1の非接合部5は後方
スリット部18c内にて挟まれる。そのため、自立容器
15が万が一倒れても、密閉袋2内の飲み物が注ぎ口1
を介して外部に勢いよく流れ出ることはない。
【0024】次いで、注ぎ口1の開閉部8を開けるに
は、把持部14を把持しながら、後方係合突起12と第
2の被係止突起21との当接を解除して、同後方係合突
起12を第1の被係止突起20の前面及び支持プレート
17の上面に当接させる。すると、前方係合突起11は
支持プレート17の上面を摺動しながら前方へ移動さ
れ、注ぎ口1の前方接合部4の前端が前方スリット部1
8bの前端に当接される。そして、両挟持片3は第1及
び第2の折曲部6,7にて折曲され、注ぎ口1の開閉部
8が開いた状態に保持される。この開閉部8が開くと、
密閉袋2の切り口2aが開かれる。
【0025】ここで、支持プレート17は斜め前方へ傾
斜されているが、両挟持片3及び弾性片10の弾性力が
前後方向へ作用するため、後方係合突起12は第1の被
係止突起20の前面に対して押圧される。そのため、注
ぎ口1の開閉部8が閉じてしまうことはない。そして、
図8に示すように、自立容器15を傾けると、密閉袋2
内の飲み物が注ぎ口1の開閉部8を介して注ぎ出され
る。又、自立容器15を傾けた状態では、抜止め突起1
3が蓋15aの裏面に当接されるため、注ぎ口1が挿入
孔18から抜け出ることはない。
【0026】本実施形態は以下に示す(1)〜(7)の
効果を有する。 (1)密閉袋2に開口部を形成したり等の加工が不要に
なり、挟持片3の開閉部8に密閉袋2のコーナ部を挟入
取着するだけでよいため、密閉袋2に対して容易に注ぎ
口を組付けることができる。又、密閉袋2に開口部を形
成し、その開口部に注ぎ口を取付ける場合のように密閉
構造とするための部材や、注ぎ口に嵌め込む注ぎ管等の
部材等が必要ない。その結果、部品点数を減少できると
ともに、その密閉構造とするための加工も必要としない
ため、製造コストの低減を図ることができる。
【0027】(2)両挟持片3には第1及び第2の折曲
部6,7を設けたため、開閉部8を開けるときには両挟
持片3の非接合部5を容易に折り曲げることができる。
又、第1の折曲部6を両挟持片3の外側面に形成し、第
2の折曲部7を両挟持片3の内側面に形成したため、開
閉部8を開けるときには両挟持片3の非接合部5を互い
に離間する方向へ折り曲げることができ、開閉部8を確
実に開けることができる。
【0028】(3)両挟持片3には開閉部8を閉じる方
向に弾性付与したため、例えば、密閉袋2に収容されて
いない場合に注ぎ口1が下側を向いても、密閉袋2の切
り口2aから勢いよく飲み物が漏れるのを防止できる。
しかも、両挟持片3の下端中央には開閉部8を閉じる方
向に弾性を有する弾性片10を設けたため、同弾性片1
0と前記両挟持片3の弾性力により、開閉部8をより一
層開きにくくできる。この結果、密閉袋2の切り口2a
から漏れる飲み物の量をより一層少なくすることができ
る。
【0029】(4)支持プレート17の上面に注ぎ口1
の両係合突起11,12を掛止支持して注ぎ口1を支持
したため、密閉袋2の切り口2aが下向きになることは
ない。この結果、注ぎ口1から飲み物が漏れるのを防止
することができる。しかも、注ぎ口1の前後に両係合突
起11,12を設けたため、注ぎ口1が支持されている
状態ではその両端ががたつかず、安定した状態で注ぎ口
1を支持することができる。
【0030】(5)前方スリット部18bの当接部22
に注ぎ口1の前方接合部4の前端面を当接させ、注ぎ口
1の後方係合突起12を第1の被係止突起20の前面に
当接させて注ぎ口1を開く状態に保持可能にした。その
ため、使用者が注ぎ口1を把持して開けた状態に保持し
なくても、自立容器15を傾けるだけで密閉袋2の切り
口2aから飲み物を容易に注ぎ出すことができる。
【0031】(6)両挟持片3と弾性片10との弾性力
により、前方スリット部18bの当接部22及び第1の
被係止突起20に対して注ぎ口1を押圧した。そのた
め、自立容器15を傾けても注ぎ口1の開き状態が簡単
に解除されることはない。
【0032】(7)第2の被係止突起21の後面に対し
て注ぎ口1の後方係合突起12を当接させて注ぎ口1の
開閉部8を閉じた状態に保持可能にした。そのため、自
立容器15が傾いたり、倒れたりして注ぎ口1が下側を
向いても、密閉袋2の切り口2aから勢いよく飲み物が
漏れるのを防止できる。
【0033】なお、本発明は前記実施形態以外に以下の
ように構成してもよい。 (a)図9に示すように、両挟持片3の非接合部5の両
側に斜め外方へ向けて一対の突起25を形成してもよ
い。この構成にすれば、両挟持片3の両端を把持すると
ともに、両突起25を把持すれば、注ぎ口1の開閉部8
を容易に開くことができる。
【0034】(b)前記実施形態では、後方係合突起1
2を第2の被係止突起21に支持して注ぎ口1の開閉部
8を閉じた状態に保持するようにしたが、図10に示す
ように、口出し部18aの上方に閉じ部材26を設けて
もよい。この閉じ部材26は、支持プレート17の上面
に固着された可撓性を有する一対の脚部26aと、同脚
部26aの先端において逆チャンネル状に形成されたキ
ャップ部26bとから構成されている。そして、注ぎ口
1の開閉部8が閉じ状態に保持されているときは、前記
キャップ部26bを両挟持片3の非接合部5の上端に挟
入する。この構成によっても、自立容器が倒れても、注
ぎ口1の開閉部8から飲み物が漏れるのを確実に防止す
ることができる。
【0035】(c)前記実施形態では、第1及び第2の
被係止突起20,21に対して後方係合突起12を当接
可能にしたが、第1及び第2の被係止突起20,21の
代わりに後方係合突起12を係入可能な凹部を形成して
もよい。
【0036】(d)前記実施形態では、別部材からなる
挟持片3を接合したが、単一の部材からなる挟持片3を
その中央部で折り曲げ、同挟持片3の両端部を接着剤で
接合してもよい。又、接着剤で両挟持片3の両端部を接
合する以外に、ビスとナットで締付けたり、超音波溶着
等で接合するようにしてもよい。
【0037】(e)前記実施形態では、注ぎ口1を開い
た状態又は閉じた状態の何れか一方の状態で選択的に保
持可能な自立容器15とした。これ以外にも、第1又は
第2の被係止突起20,21のうち何れかを省略して、
注ぎ口1を開いた状態のみ又は閉じた状態のみで保持す
る構成にしてもよい。
【0038】(f)前記実施形態では、自立容器15を
ダンボール紙からなる材質としたが、合成樹脂や金属製
からなる材質に変更してもよい。この構成によれば、耐
水性及び剛性を高めることができ、自立容器15を何度
も繰り返して使用できる。
【0039】(g)前記実施形態では、自立容器15の
形状を側面五角形をなす箱状に形成したが、任意の形状
に変更してもよい。 (h)前記実施形態では、飲み物が収容される密閉袋2
に具体化したが、液体であれば、任意のものを収容して
もよい。
【0040】次に、前記実施の形態から把握できる請求
項以外の技術的思想について、それらの効果と共に記載
する。 (A)前記折曲部は注ぎ口本体の肉厚よりも薄くなるよ
うに形成されている請求項3に記載の密閉袋の注ぎ口。
この構成によれば、開閉部をより一層開け易くできる。
【0041】(B)前記挟持部材には弾性部材が設けら
れ、同弾性部材の弾性力にて開閉部が閉じる方向へ付勢
されている請求項1乃至請求項3のうち何れかに記載の
密閉袋の注ぎ口。この構成によれば、注ぎ口が傾いても
そこから液体が漏れる量をより一層少なくできる。
【0042】(C)前記請求項1乃至請求項3に記載の
注ぎ口が取着された密閉袋を収容する自立容器におい
て、前記密閉袋の切り口が上向きになるように注ぎ口を
掛止支持可能な支持手段と、前記注ぎ口が開口した状態
又は閉じた状態のうち何れか一方の状態に保持する保持
手段とを備えた密閉袋の自立容器。この構成によれば支
持手段にて密閉袋の切り口が上向きになるように注ぎ口
を支持できるため、注ぎ口から液体が流れ出るのを防止
できる。又、使用者が注ぎ口が開いた状態に保持するこ
となく、注ぎ出すことができるとともに、自立容器が傾
いたり、倒れたりしても注ぎ口から液体が流れ出るのを
防止できる。
【0043】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、密閉袋
に対して注ぎ口を容易に組付けることができる。又、部
品点数を減らして製造コストの低減を図ることができ
る。
【0044】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、注ぎ口から液体が漏れるの
を少なくすることができる。請求項3に記載の発明によ
れば、請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加
え、折曲部にて前記挟持部材を容易に折り曲げることが
できるため、開閉部を容易に開くことができる。
【0045】請求項4に記載の発明によれば、支持手段
にて密閉袋の切り口が上向きになるように注ぎ口を支持
できるため、注ぎ口から液体が流れ出るのを防止でき
る。請求項5に記載の発明によれば、請求項4に記載の
発明の効果に加え、注ぎ口を安定した状態で支持するこ
とができ、注ぎ口から液体が流れ出るのをより一層防止
できる。
【0046】請求項6に記載の発明によれば、使用者が
注ぎ口を開いた状態に保持することなく、液体を注ぎ出
すことができる。又、自立容器が傾いたり、倒れたりし
ても注ぎ口から液体が流れ出るのを防止できる。
【0047】請求項7に記載の発明によれば、請求項6
に記載の発明の効果に加え、注ぎ口を開いた状態で確実
に保持でき、又は閉じた状態で確実に保持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態を示す注ぎ口の斜視図。
【図2】同じく、密閉袋に注ぎ口を取付けた状態を示す
正面図。
【図3】同じく、注ぎ口を閉じた状態を示す図1のX−
X断面図。
【図4】同じく、注ぎ口を開いた状態を示す図1のX−
X断面図。
【図5】同じく、注ぎ口を取付けた状態を示す自立容器
の斜視図。
【図6】同じく、支持プレートの平面図を示し、(a)
は注ぎ口を取付けていない状態を示し、(b)は注ぎ口
を開口保持した状態を示し、(c)は注ぎ口を閉じ保持
した状態を示す。
【図7】同じく、支持プレートに注ぎ口を挿入する際の
平面図。
【図8】同じく、自立容器を傾けた状態を示す正面図。
【図9】別の実施形態を示す注ぎ口の平断面図。
【図10】同じく、注ぎ口に閉じ部材を挟入した状態を
示す斜視図。
【図11】従来の技術を示す注ぎ口の断面図。
【符号の説明】
1…注ぎ口、2…密閉袋、2a…切り口、3…挟持片
(挟持部材)、4…接合部、5…非接合部、6…第1の
折曲部、7…第2の折曲部、8…開閉部、11…前方係
合突起(係合部)、12…後方係合突起(係合部)、1
7…支持プレート(支持部材)、18…挿入孔、20…
第1の被係止突起(保持手段)、21…第2の被係止突
起(保持手段)。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体が充填される可撓性の密閉袋に取付け
    られ、その密閉袋内の液体を外部へ注ぎ出すための注ぎ
    口において、 前記密閉袋の切り口を挟み込んだ状態で互いに重合可能
    な一対の挟持部材を備え、各挟持部材の両端同士を互い
    に接合して接合部とするとともに、同挟持部材の両端を
    除く中央付近を非接合部とし、この非接合部に開閉部を
    設け、この開閉部の内側に前記密閉袋の切り口を挟入取
    着可能とし、前記挟持部材の各両端が接近するのに伴い
    開閉部を開き、この開く動作に追従して前記開閉部の内
    側に挟入取着されている切り口を開くようにした密閉袋
    の注ぎ口。
  2. 【請求項2】前記挟持部材は開閉部を閉じる方向に弾性
    が付与されている請求項1に記載の密閉袋の注ぎ口。
  3. 【請求項3】前記挟持部材には折曲部が形成され、この
    折曲部は開閉部が開いたときに折曲可能とされている請
    求項1又は請求項2に記載の密閉袋の注ぎ口。
  4. 【請求項4】前記請求項1乃至請求項3に記載の注ぎ口
    が取着された密閉袋を収容する自立容器において、 前記密閉袋の切り口が上向きになるように注ぎ口を支持
    可能な支持手段を備えた密閉袋の自立容器。
  5. 【請求項5】前記支持手段は、注ぎ口を挿入可能な挿入
    孔と、注ぎ口に設けられた係合部を掛止支持可能な支持
    部材とを備えている請求項4に記載の密閉袋の自立容
    器。
  6. 【請求項6】前記請求項1乃至請求項3に記載の注ぎ口
    が取着された密閉袋を収容する自立容器において、 前記注ぎ口の開閉部が開いた状態又は閉じた状態のうち
    少なくとも何れか一方の状態に前記注ぎ口を保持する保
    持手段を備えた密閉袋の自立容器。
  7. 【請求項7】前記保持手段は、注ぎ口の開閉部が開いた
    状態のときに前記係合部が係合する第1の被係合部又は
    注ぎ口が閉じた状態のときに前記係合部が係合する第2
    の被係合部のうち少なくとも何れか一方から構成されて
    いる請求項6に記載の密閉袋の自立容器。
JP26593295A 1995-10-13 1995-10-13 密閉袋の自立容器 Expired - Fee Related JP3711596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26593295A JP3711596B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 密閉袋の自立容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26593295A JP3711596B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 密閉袋の自立容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110056A true JPH09110056A (ja) 1997-04-28
JP3711596B2 JP3711596B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=17424091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26593295A Expired - Fee Related JP3711596B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 密閉袋の自立容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711596B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230655A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Katsushi Kano 開閉具を有する袋体
JP2009508770A (ja) * 2005-09-19 2009-03-05 エコ、レーン、リサーチ、アンド、デベロップメント、アクティーゼルスカブ 容器、閉鎖手段、及びその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508770A (ja) * 2005-09-19 2009-03-05 エコ、レーン、リサーチ、アンド、デベロップメント、アクティーゼルスカブ 容器、閉鎖手段、及びその使用
JP2008230655A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Katsushi Kano 開閉具を有する袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711596B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2192997C2 (ru) Сливной элемент, выполненный с возможностью повторного закрывания, и снабженная им слоистая упаковка с плоским торцом
JP2004501036A (ja) 薄膜飲料容器用注出帯アセンブリ
RU2002115082A (ru) Закрывающий элемент для упаковки, предназначенной для жидкого или пастообразного вещества, и пленочный пакет, содержащий указанный элемент
JPH09110056A (ja) 密閉袋の注ぎ口及び同袋の自立容器
JPH06179454A (ja) ガゼット袋の簡易容器
JPH11115952A (ja) 注出用口栓
JPH1081347A (ja) 小出し機能付き袋
JPH0551032A (ja) 紙容器
JP2001151250A (ja) 包装袋
JP3608357B2 (ja) 開口維持部材付パウチ
JPH11334748A (ja) 注出機能付きパウチ
JPH11314644A (ja) 口栓付き簡易自立袋
EP0797531B1 (en) Disposable container for liquids, in particular drinks
JP3945210B2 (ja) リシール機能付き容器
JP2024055211A (ja) スタンディング容器
JP3140172U (ja) 収納用袋
JPH10119994A (ja) 注出性に優れた袋体
JP4453871B2 (ja) 可撓性容器のスパウト
JP3043515B2 (ja) ブリック型紙容器
JP3226908B2 (ja) 液体収容袋の保持具及び液体収容袋
JP2002128125A (ja) 注出装置
JP3386992B2 (ja) 漏 斗
JPH0930539A (ja) スタンディングパウチ
JPH049329Y2 (ja)
JPH10119993A (ja) 注出口部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees