JP3945210B2 - リシール機能付き容器 - Google Patents

リシール機能付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3945210B2
JP3945210B2 JP2001313412A JP2001313412A JP3945210B2 JP 3945210 B2 JP3945210 B2 JP 3945210B2 JP 2001313412 A JP2001313412 A JP 2001313412A JP 2001313412 A JP2001313412 A JP 2001313412A JP 3945210 B2 JP3945210 B2 JP 3945210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
container
spout
lead
function according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001313412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003118750A (ja
Inventor
孝之 相川
和美 小沢
公一 石坂
史絵 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2001313412A priority Critical patent/JP3945210B2/ja
Publication of JP2003118750A publication Critical patent/JP2003118750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945210B2 publication Critical patent/JP3945210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば粉体、顆粒、液体等種々の内容物の容器として幅広く使用可能で、特に注口部を開封して使用する液体ものの容器に適したリシール機能付き容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のリシール機能付きの容器としては、たとえばパウチ本体の上端部にスパウトを熱溶着したスタンディングパウチが知られている。
このスタンディングパウチは表裏一対の側壁フィルムの下端部に二つ折りの底部フィルムを熱溶着し、内容物が充填されると底部が拡がって自立可能となるように構成されている。一方、側壁フィルムの上端部にはスパウトが熱溶着され、内容物を注出した後のリシールは、キャップをスパウトにねじ込むことによって行うようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したスパウトを用いるものでは、キャップの開閉操作がどうしても両手操作となり使いづらい。また、キャップをしなければシールできず、キャップを外した状態で転倒した時にはこぼれてしまう。
さらに、このスパウトは輸送時にかさばると共に、インジェクション部品であるために材料使用量も多いといった問題があった。
【0004】
本発明は上記した従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、スパウト等のインジェクション部品を使用することなくフィルム等のシート材のみでリシール機能を持たせ、しかも開閉操作が容易で、不意の転倒時にも自動的にシール可能のリシール機能付き容器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るリシール機能付き容器は、 平面状のフィルムを張り合わせて製作した袋体の容器本体と、該容器本体に設けられ容器本体を構成するフィルムによって構成される注口部と、該注口部に一端が固定され他端が容器本体内に自由状態で突出し互いに密着,離間可能の一対の可撓性フィルムリードを有するリードバルブと、を備え、前記フィルムリードの密着,離間によって注口部を開閉する構成で、前記フィルムリードの一端は前記注口部のフィルムリード固定部を構成するリード固定壁の内面に熱溶着され、リード固定壁に接着されたフィルムリードの固定端部の対向面間は、自由状態ではフィルムの弾力によって互いに接触して閉状態に保持され、
開弁時には、注口部のリード固定壁の対向面間を開く方向に撓ませ、変形をフィルムリードの自由端側に伝播させてフィルムリード間に内容物の流通を可能とする隙間を形成する構成となっていることを特徴とする。
【0006】
フィルムリード固定部には開く方向に折り癖が付けられていてもよい。前記容器本体内に突出する一対のフィルムリードの側縁が接合されていることが好ましい。フィルムリード側縁は部分的に接合されていてもよいし、フィルムリードの全長にわたって接合されていてもよい。
【0007】
フィルムリードのフィルム面には切り込みが設けられていてもよい。また、フィルムリードの側縁には部分的に切欠きが設けられていてもよいし、フィルムリードのフィルム面には複数の穴が設けられていてもよい。また、フィルムリードには容器本体を構成するフィルム間に隙間を形成するための隙間形成手段が設けられていてもよい。さらに、注口部を覆うフィルム製の口元カバーを有する構成としてもよい。口元カバーは注口部と連結部を介して一体的に接続され、口元カバーを除去すると同時に注口部が初期開封される構成となっていてもよい。
【0008】
容器本体は、表裏一対の側壁フィルムと、側壁フィルムの上端部の間に二つ折り状態に挿入されて側壁フィルムと張り合わされる天面フィルムと、を備え、前記天面フィルム前辺と表側壁フィルム上辺との接合部に注口部を形成し、前記注口部を通り天面フィルムの前後方向に延びる山折り線に沿って、前記天面フィルムを山折り状に曲げることにより、注口部が形成される天面フィルムと表側壁フィルム間の間隔を広げて立体ノズル部を構成することが好ましい。
さらに、前記天面フィルムの山折り線を注口部まで到達させて開口し、前記天面フィルムの山折り線の起点を注口部手前に発生させることにより注口部を締め付けるクランプシール部を構成することが好適である。
注口部の開口時に、天面フィルムと裏側壁フィルムを下方に反転させるようにしてもよく、この下方反転部を取手としてもよい。
また、注口部の閉口時に、天面フィルムと裏側側壁フィルムを上方に反転することが好適である。
また、裏側壁フィルムと天面フィルム後部との接合部に内容物の充填口を形成することが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
図1乃至図4は、本発明の実施の形態1に係るリシール機能付き容器を示している。なお、リードバルブは容器を透視した状態で示している。
すなわち、容器本体1と、容器本体1に設けられる注口部2と、注口部2に一端が固定され他端が容器本体1内に自由状態で突出し互いに密着,離間可能の一対の可撓性フィルムリード31,31を備えたリードバルブ3と、を備えており、フィルムリード31,31の密着,離間によって注口部2を開閉する構成となっている。
容器本体1は平面状のフィルムを張り合わせて製作した袋体であり、注口部2も容器本体1を構成するフィルムによって構成されている。
容器本体1は、表裏一対の側壁フィルム11,11と、側壁フィルム11,11の下端部の間に二つ折り状態で挿入されて表裏の側壁フィルム11,11と張り合わされる底壁フィルム12と、を備えている。
一対の側壁フィルム11は、図2,図3(A)に詳細に示すように、下部の四角形状部13と上部の三角形状部14とを備えた五角形状で、三角形状部14の頂点部分に注口部2が設けられ、四角形状部13の左右側辺の上半分および三角形状部14の左右斜辺部が所定幅だけ熱溶着されて左右のサイドシール部13aおよび斜辺シール部14aとなっている。
【0010】
また、側壁フィルム11の四角形状部13の下半分と底壁フィルム12が熱溶着されて底部シール部12aが構成されている。この底部シール部12aの左右側辺部には、一部底壁フィルム12に切欠きが設けられ、切欠きを通じて側壁フィルム11,11同士が熱溶着されたポイントシール部13bが設けられている。
注口部2のフィルムリード固定部を構成するリード固定壁21は、側壁フィルム11の三角形状部14の頂点部分に設けられるもので、三角形状部14の頂点部分を水平にカットした切断線を一辺とする横長の矩形状に成形されている。
フィルムリード31,31は上下に長い長方形状で、その幅は注口部2のリード固定壁21とほぼ同一幅となっており、その上端部がそれぞれ各リード固定壁21内面に熱溶着されている。リード固定壁21に接着されたフィルムリード31,31の固定端部の対向面間は、自由状態ではフィルムの弾力によって互いに接触して閉状態に保持され、リード固定壁21,21を変形させることによりフィルムリード31,31間に隙間を開けて開弁する構成となっている(図1(D)参照)。このリード固定壁21の開操作を容易にするために、リード固定壁21の開いた形状、たとえばくの字状あるいは円弧状に予め折り癖つけておいてもよい。
【0011】
フィルムリード31の容器本体1内への突出長さは、この実施の形態ではほぼ容器本体1の高さの半分程度で、図示例では、三角形状部14の下端付近まで延びている。
容器本体1内に延びるフィルムリード31の左右側縁は全長にわたって熱溶着されてリードシール部31aとなっており、自由状態の下端部は接触しているだけでヒートシールされていない非シール部となっている。
そして、一対のフィルムリード31,31の一方、または両方のフィルム面に開弁時の流路断面を大きくするために切り込み32が設けられている。切り込み32は直線状で、水平線に対して所定角度傾けた斜めに形成され、流路断面積を可及的に大きくしている。
内容物の充填は、注口部2から注入してもよいし、斜辺シール部14aに未シール部分を残しておいて充填後ヒートシールしてもよく、容器本体の構造および内容物の種類に応じて適宜選択される。
本実施の形態のように側壁フィルム11の形状を下方四角形、上方三角形とすれば、内容物を充填して膨らんだ形状は、胴部を小径の首部を有するボトル形状となり、リードバルブは小径の首部内に位置することになる。
【0012】
この側壁フィルム11には、図4(A)に示すように、ボトル形状を際だたせるように、三角形状部14の斜辺近傍および注口部2の下縁近傍に山折り線14bおよび谷折り線14bを適宜形成してもよい。
また、注口部2を覆うフィルム製の口元カバー4を設けてもよい。この口元カバー4は、図4(B)に示すように、注口部2と連結部41を介して一体的に接続し、口元カバー4を除去すると同時に注口部2が開封するように構成することが好ましい。連結部41はたとえば溝などの弱め線を設けて手で切断可能としておくことが好ましい。
本実施の形態のリシール機能付き容器は、自由状態では、リードバルブ3が閉弁している。すなわち、リードバルブ3を構成するフィルムリード31,31は互いに密接して閉弁状態となっている。
【0013】
開弁時には、注口部2のリード固定壁21,21の対向面間を開く方向に撓ませ、変形をフィルムリード31の自由端側に伝播させてフィルムリード31,31間に内容物の流通を可能とする隙間を形成する。
閉弁時には、リード固定壁21,21に対する力を弱めると、リード固定壁21,21が閉じる方向に弾性復帰し、フィルムリード31,31が、その弾性によって自動的に閉じ隙間なく密着する。リード固定壁21,21間は、自由状態で密接する必要はなく、隙間が開いていてもよい
閉弁状態で、容器本体1を握ったり、転倒して容器本体の内圧が上昇しても、フィルムリード31,31が内圧によって押し付けられシール面圧が増大するので、注出口から内容物が漏れない。
【0014】
内容物の漏れ防止の条件としては、フィルムリード31の形状、大きさ、厚さ、弾性係数、内圧等にもよるが、長方形状のフィルムリード31の場合には、通常の使用状態で、落下,転倒する場合を想定すると、種々の試験の結果、図3(B),(C)に示すように、リード固定壁21のヒートシール部を除いた自由状態となっている部分の容器内への突出長さBが開口幅A以上(A≦B)となっていることが効果的である。
フィルムリード31の形状が長方形以外の場合には(たとえば図5(C)に示すような台形等)、容器内への突出長さBが開口幅A以上(A≦B)とするだけでなく、フィルムリード31の面積S(受圧面積)を開口幅Aの2乗よりも大きくすることが好ましい(S≧A)。
フィルムリードの形状,構造については、次に示すように、2枚のフィルムリードで開閉する構成であれば種々の形状,構造を選択することができる。
【0015】
(リードバルブの変形例)
図5には、リードバルブの各種変形例を示している。
図5(A)は、フィルムリード側縁を部分的に接合した例であり、図示例では接合されたリードシール部31aが上端部一箇所に設けたものである。この場合には、開弁しやすい特徴がある。
図5(B)もフィルムリード側縁を部分的に接合した例で、リードシール部31aが上端部と下端部の2箇所に設けた例である。この場合、同図(A)よりも閉弁しやすい。もちろん、リードシール部31aを2箇所以上複数箇所に設けてもよい。
図5(C)は、フィルムリード31の形状を自由端に向けて徐々に幅狭となる台形状としたものである。リードシール部31aについては、複数箇所に設けている。
図5(D)乃至(F)は、フィルムリード31が変形しやすくするために、縦方向に延びる溝31bを複数形成したものである。
図5(G)は、フィルムリード31側縁を全長にわたって熱溶着したものであるが、リードシール部31aに部分的に切欠き31cを設けて流量増大を図ったものである。切欠き31cは複数設けているが、一つだけでもよい。
図5(H)も、フィルムリード側縁のヒートシール部31aを全長にわたって形成したもので、フィルム面に複数の穴31dを設けて流量増大を図ったものである。穴31dについても、複数設けているが、一つだけでもよい。
次に、本発明の他の実施の形態について説明する。以下の説明では、上記実施の形態1と異なる点のみを説明するものとし、同一の構成部分については同一の符号を付して説明は省略する。
【0016】
(実施の形態2)
図6(A)は本発明の他の実施の形態2に係るリシール機能付き容器を示している。このリシール機能付き容器は、リードバルブ3に隙間形成部5を一体的に設け、エア置換の促進を図ったものである。
隙間形成部5は、各フィルムリード31を延長し、リード延長部51の幅方向中央部を面直方向に張り出した凸部52によって構成されている。リード延長部51は、先端に向けて徐々に幅狭となる台形状に成形されている。凸部52の頂部を表裏の側壁フィルム11,11に当接させて、表裏の側壁フィルム11,11が密着しないようにし、凸部52の左右に空気置換用の隙間を形成し、内容物の注出を阻害しないようにしたものである。また、この隙間形成部5は、容器を傾けずに飲むことができるようにストロー的役割もある。
図6(B)乃至(D)はこの隙間形成部5の変形例を示している。
図6(B),(C)は、隙間形成部5をストロー状に成形したもので、ストロー状の隙間形成部5内にフィルムリード31が配設されている。
また、図6(D)は、フィルムリード31が台形状、リード延長部51を長方形状としたものである。
【0017】
(実施の形態3)
図7及び図8には、本発明の実施の形態3にリシール機能付き容器が示されている。
この実施の形態3は、リードバルブ3に加えて注口部102をクランプしてシールするクランプシール部107を設けたものである。リードバルブ3は実施の形態1と同一の構成であるが、容器本体101の構成が異なるものである。
すなわち、容器本体101は、表裏一対の側壁フィルム111F,111Rと、側壁フィルム111F,111Rの上端部の間に二つ折り状態に挿入されて側壁フィルム111F,111Rと張り合わされる天面フィルム115と、を備えた構成となっており、天面フィルム115前辺と表側壁フィルム111Fの上辺との接合部に注口部102が形成されている。
また、一対の側壁フィルム111F,111Rの下端部の間には、底部フィルム112が二つ折り状態で挿入されて側壁フィルム111F,111Rと張り合わされている。
【0018】
この底部については、側壁フィルム111F,111Rがポイントシール部113bにより接着されているが、天面については、底部のように側壁フィルム111F,111R同士が接合されておらず独立で、天面フィルム115と表裏側壁フィルム111F,111Rとの接合部115A,115Bは上下に反転可能である。
表側壁フィルム111Fは、下部の四角形状部113と上部の三角形状部114とを備えた五角形状で、三角形状部114の頂点部分に注口部102が設けられる。
裏側壁フィルム111Rは、表側壁フィルム111Fの四角形状部113に対応して下半分が四角形状であるが、上半部については三角形状ではなく、四角形状となっており、全体として長方形状のフィルムによって構成されている。
天面フィルム115は、前半分が表側壁フィルム111Fの上半分に対応する三角形状部114で、後半分が裏側壁フィルム111Rの上半分に対応する四角形状部113となっている。
【0019】
そして、表側壁フィルム111Fの三角形状部114と天面フィルムの三角形状部114の左右斜辺部が所定幅だけ熱溶着されて斜辺シール部114a、天面フィルム115の後部四角形状部113との裏側壁フィルム111Rの上部四角形状部113の左右側縁が所定幅だけ熱溶着されてサイドシール部113aが構成され、さらに後側壁フィルム111Rと上辺と天面フィルム115の後辺が所定幅熱溶着されて後部シール部113cが構成されている。この後部シール部113cは充填口であり、内容物の充填後にシールされる。
注口部102のフィルムリード固定部121は、表側壁フィルム111と天面フィルム115の三角形状部114,114の頂点部分に設けられるもので、三角形状部114,114の頂点部分を水平にカットした切断線を一辺とする横長の矩形状に成形されている。
そして、注口部102を通り天面フィルム115を前後方向に延びる山折り線X1に沿って、天面フィルム115を山折り状に曲げることにより、注口部102が形成される天面フィルム115と表側壁フィルム111F間の間隔を広げた立体ノズル部106が構成される(図8(A)参照)。
【0020】
表側壁フィルム111Fの中途部には、注口部102の直下部分が前方に突出するように、逆V字形状の張り出し部116が設けられている。この張り出し部116は下側縁の谷折り線116aと、上側縁の山折り116bと、中央の縦方向に延びる谷折れ線116cとを備えている。
この立体ノズル部106の山折り線X1の起点の位置により、注口部102を開閉するクランプシール部107が構成される。すなわち、天面フィルム115の山折り線X1を注口部102まで到達させると注口部102が開口し、山折り線X1の起点Aを注口部102手前に発生させることにより注口部102を締め付けるクランプ力が作用する。山折り線X1の起点Aを注口部102の手前に位置させると、起点Aより注口部102寄りの部分が反転し、表側壁フィルム上端部と天面フィルムの先端反転部115aが密接してシールされる(図8(B),(C)参照)。
クランプシール部107は、注口部102の閉口時に、天面フィルム115と裏側側壁フィルム111Rの接合部115Bを上方に転じることにより、山折り線X1に沿った山折り部の突っ張り力が増大し、クランプ力を大きくすることができる。
【0021】
次に、上記リシール機能付き容器の使用方法について説明する。
内容物が充填されていない状態では、天面フィルム115および底壁フィルム112を折り畳み、平面状態で保管、輸送がなされる。
内容物を充填する際には、天面フィルム115の後辺と後部側壁フィルム111R上辺の充填口から内容物を充填してヒートシールをする。充填口は側壁フィルム111Rの全幅を利用することができるので、大口で高速充填が可能である。
一方、内容物を充填して保管、輸送、店頭陳列等の場合には、自立状態で、天面フィルム115は折り畳んだままの状態で保管する。
次に、使用する際には、注口部102を開封し、上を向いている天面フィルム115後半部と後側壁フィルム111Rとの後方接合部115Bを折り下げて下方に反転させ、天面フィルム115を山折り線X1に沿って上方に凸状態に山折りして立体ノズル部106を形成する。
山折り線X1が注口部102に達しているので、注口部102が大きく開き、同時にリードバルブ3が開弁する。
そして、下方に反転した天面フィルム115の後部接合部115Bを取っ手として、手に引っ掛け、注口部102を傾けて内容液を注ぎ出す。
【0022】
リシールする場合には、下がっている後部接合部115Bを上方に反転させ、支えとなっている天面フィルム115の山折り部の起点Aを注口部102の手前に発生させ、口元のクランプシール部107を上方に引き起こし、注口部102を閉じると共に締め付け力によってシールする。注口部102が閉じると同時にリードバルブ3も閉じる。
このリシールの操作は、特に天面フィルム115の後部接合部115Bを反転させなくても、口元を上下に摘んで、上方の天面フィルム115側あるいは下方の前側壁フィルム111F側に曲げることにより、山折り部の起点Aを注口部102手前に位置させることができる。
また、廃棄時には、底壁フィルム112および天面フィルム115を折り畳むことにより、平面状態となり、嵩張らずに廃棄できると共に、すべてフィルムで構成されているので、リサイクル性も優れている。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば次のような効果が得られる。請求項1に記載の発明によれば、一対の可撓性フィルムリードを有するリードバルブによって注口部を開閉する構成となっているので、開閉操作がきわめて簡単にでき、転倒した場合には一対のフィルムリードが閉じ、中身が漏れない。また、従来のようなインジェクション部品であるスパウトが不要となる。また、リードバルブが容器本体の内圧によって閉弁するので、高圧下でも閉弁状態に維持できる。さらに、フィルムリードの弾力によって閉弁状態に保持する構成となっているので、迅速に閉弁させることができる。また、開弁時には、注口部のリード固定壁の対向面間を開く方向に撓ませ、変形をフィルムリードの自由端側に伝播させてフィルムリード間に内容物の流通を可能とする隙間を形成する構成となっているので、キャップの注口部のフィルムリード固定部を指で摘んで撓ませるだけで開くことができ、開操作が容易となる。
【0024】
請求項に記載の発明のように、フィルムリード固定部に開く方向に折り癖を付けておけば、開弁操作が一層容易となる。請求項に記載の発明によれば、一対のフィルムリードの側縁を接合することにより、フィルムリードのばたつきを防止して、迅速に閉弁させることができる。請求項に記載の発明によれば、フィルムリード側縁を部分的に接合することにより、迅速性と注出流量を確保できる。請求項に記載の発明によれば、フィルムリード側縁をフィルムリードの全長にわたって接合することにより、より一層閉弁の迅速性を確保することができる。請求項に記載の発明によれば、フィルムリードのフィルム面に切り込みを設けることにより、注出流量を確保できる。請求項に記載の発明によれば、フィルムリードの側縁に部分的に切欠きを設けることにより、やはり注出流量を確保できる。請求項に記載の発明によれば、フィルムリードのフィルム面に複数の穴を設けることにより、やはり注出流量を確保できる。
【0025】
請求項に記載の発明によれば、フィルムリードに容器本体を構成するフィルム間に隙間を形成するための隙間形成手段を設けることにより、内容物の残量が少なくなっても、空気置換用の隙間が確保され、スムースに内容物を注出することができる。請求項10に記載の発明によれば、注口部を覆うフィルム製の口元カバーを設けたので、注口部を衛生的に保つことができる。請求項11に記載の発明のように、口元カバーは注口部と一体的に接続し、口元カバーを除去すると同時に注口部が開封される構成とすれば、初期開封時に除去される部分も有効に利用することができる。請求項12に記載の発明によれば、容器本体を表裏一対の側壁フィルムと、側壁フィルム間の天面フィルムと、を備えた構成とし、天面フィルム前辺と表側壁フィルム上辺との接合部に注口部を形成し、天面フィルムと表側壁フィルムを山折り状に曲げることにより立体ノズル部を構成したことにより、内容物の閉塞が無く注出しやすい。請求項13に記載の発明によれば、山折り線の起点を注口部に到達させるか手前に位置させることにより注口部を開閉するクランプシール部を構成したので、クランプシール部とリードバルブによって内容物を確実にリシールすることができる。
【0026】
請求項14に記載の発明によれば、注口部の開口時に、天面フィルムと裏側壁フィルムを下方に反転させることにより、開閉操作が簡単にできる。請求項15に記載の発明によれば、下方反転部を取手としたので、注出時に容器本体を握る必要が無くなり、注出操作が楽にできる。請求項16に記載の発明によれば、注口部の閉口時に、天面フィルムと裏側側壁フィルムを上方に転じることにより、天面フィルムの山折り部が突っ張ってクランプシール部のクランプ力を強くすることができる。請求項17に記載の発明によれば、裏側壁フィルムと天面フィルム後部との接合部を内容物の充填口としたので、充填口が大口となり、高速充填が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施の形態に係るリシール機能付き容器を示すもので、同図(A)は内容物を充填した状態の斜視図、同図(B)は注口部近傍の拡大分解斜視図、同図(C)はリードバルブを取り出して示す斜視図、同図(D)は同図(C)の開弁状態の斜視図である。
【図2】 図2は図1のリシール機能付き容器の分解図である。
【図3】 図3(A)は図1のリシール機能付き容器の折り畳んだ状態の正面図、同図(B),(C)はフィルムリードの縦横寸法比率の説明図である。
【図4】 図4(A)は図1の容器に立体化を図るための山折り線および谷折り線を設けた容器の正面図、同図(B)は同図(A)の口元カバーの成形状態の説明図である。
【図5】 図5(A)乃至(H)は図1の容器のリードバルブの種々の構成例を示すものである。
【図6】 図6は本発明の実施の形態2に係るリシール機能付き容器を示すもので、同図(A)は正面図、同図(B)乃至(D)は隙間形成部付きのリードバルブの各種変形例を示す図である。
【図7】 図7は本発明の実施の形態3に係るリシール機能付き容器を示すもので、(A)は立体ノズル部を折り畳んだ状態の斜視図、(B)は分解斜視図、(C)は廃棄時の折り畳み状態を示す図である。
【図8】 図8は図7の容器の使用状態を示すもので、(A)は注口部を開いた状態の斜視図、(B)は注口部を閉じた状態の斜視図、(C)は(B)のC方向矢視図である。
【符号の説明】
1 容器本体
11 側壁フィルム、12 底壁フィルム、13 四角形状部、
13a サイドシール部、13b ポイントシール部、14 三角形状部、
14a 斜辺シール部、14b 山折り線、14c 谷折り線、
12a 底部シール部
2 注口部
21,21 シール壁
3 リードバルブ
31 フィルムリード、31a リードシール部、31b 溝
31c 切欠き、31d 穴、32 切り込み、
4 口元カバー、41 連結部
5 隙間形成部
101 容器本体、
111F 表側壁フィルム、111R 裏側壁フィルム、
112 底壁フィルム、113 四角形状部、113a サイドシール部
113b ポイントシール部、114 三角形状部、114a 斜辺シール部
115 天面フィルム、112a 底部シール部、102 注口部
121,21 リード固定壁、
106 立体ノズル部
107 クランプシール部、

Claims (17)

  1. 平面状のフィルムを張り合わせて製作した袋体の容器本体と、該容器本体に設けられ容器本体を構成するフィルムによって構成される注口部と、該注口部に一端が固定され他端が容器本体内に自由状態で突出し互いに密着,離間可能の一対の可撓性フィルムリードを有するリードバルブと、を備え、前記フィルムリードの密着,離間によって注口部を開閉する構成で、
    前記フィルムリードの一端は前記注口部のフィルムリード固定部を構成するリード固定壁の内面に熱溶着され、リード固定壁に接着されたフィルムリードの固定端部の対向面間は、自由状態ではフィルムの弾力によって互いに接触して閉状態に保持され、
    開弁時には、注口部のリード固定壁の対向面間を開く方向に撓ませ、変形をフィルムリードの自由端側に伝播させてフィルムリード間に内容物の流通を可能とする隙間を形成する構成となっていることを特徴とするリシール機能付き容器。
  2. フィルムリード固定部は開く方向に折り癖が付けられている請求項に記載のリシール機能付き容器。
  3. 前記容器本体内に突出する一対のフィルムリードの側縁が接合されている請求項1又は2に記載のリシール機能付き容器。
  4. フィルムリード側縁は部分的に接合されている請求項に記載のリシール機能付き容器。
  5. フィルムリード側縁はフィルムリードの全長にわたって接合されている請求項に記載のリシール機能付き容器。
  6. フィルムリードのフィルム面には切り込みが設けられている請求項乃至のいずれかの項に記載のリシール機能付き容器。
  7. フィルムリードの側縁には部分的に切欠きが設けられている請求項乃至のいずれかの項に記載のリシール機能付き容器。
  8. フィルムリードのフィルム面には複数の穴が設けられている請求項乃至のいずれかの項に記載のリシール機能付き容器。
  9. フィルムリードには容器本体を構成するフィルム間に隙間を形成するための隙間形成手段が設けられている請求項1乃至8のいずれかの項に記載のリシール機能付き容器。
  10. 注口部を覆うフィルム製の口元カバーを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかの項に記載のリシール機能付き容器。
  11. 口元カバーは注口部と連結部を介して一体的に接続され、口元カバーを除去すると同時に注口部が初期開封される構成となっている請求項10に記載のリシール機能付き容器。
  12. 容器本体は、表裏一対の側壁フィルムと、該側壁フィルムの上端部の間に二つ折り状態に挿入されて側壁フィルムと張り合わされる天面フィルムと、を備え、前記天面フィルム前辺と表側壁フィルム上辺との接合部に注口部を形成し、前記注口部を通り天面フィルムの前後方向に延びる山折り線に沿って、前記天面フィルムを山折り状に曲げることにより、注口部が形成される天面フィルムと表側壁フィルム間の間隔を広げて立体ノズル部を構成したことを特徴とする請求項1 乃至8のいずれかの項に記載のリシール機能付き容器。
  13. 前記天面フィルムの山折り線を注口部まで到達させて開口し、前記天面フィルムの山折り線の起点を注口部手前に発生させることにより注口部を締め付けるクランプシール部を構成したことを特徴とする請求項12に記載のリシール機能付き容器。
  14. 注口部の開口時に、天面フィルムと裏側壁フィルムの接合部を下方に反転させることを特徴とする請求項12または13に記載のリシール機能付き容器。
  15. 天面フィルムと裏側壁フィルムの下方反転部により取手を構成することを特徴とする請求項14に記載のリシール機能付き容器。
  16. 注口部の閉口時に、天面フィルムと裏側側壁フィルムを上方に反転することを特徴とする請求項12乃至15のいずれかの項に記載のリシール機能付き容器。
  17. 裏側壁フィルムと天面フィルム後部との接合部に内容物の充填口が形成される請求項12乃至16のいずれかの項に記載のリシール機能付き容器。
JP2001313412A 2001-10-11 2001-10-11 リシール機能付き容器 Expired - Lifetime JP3945210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313412A JP3945210B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 リシール機能付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313412A JP3945210B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 リシール機能付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118750A JP2003118750A (ja) 2003-04-23
JP3945210B2 true JP3945210B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=19131886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313412A Expired - Lifetime JP3945210B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 リシール機能付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945210B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408330B2 (ja) * 2014-10-02 2018-10-17 大成ラミック株式会社 包装袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003118750A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2277062C2 (ru) Контейнер
RU2002115082A (ru) Закрывающий элемент для упаковки, предназначенной для жидкого или пастообразного вещества, и пленочный пакет, содержащий указанный элемент
JP2001088847A (ja) 再封可能な開口維持部材付パウチ
JP3945210B2 (ja) リシール機能付き容器
JPH09328145A (ja) 液体包装容器
JP6973418B2 (ja) スパウト付きパウチ
JP2004210321A (ja) スパウト
JP2000085797A (ja) 封止具付きスタンディングパウチ
JP3789571B2 (ja) 注出性に優れた袋体
US6439453B1 (en) Closure clip for gable-top carton
JPH11334748A (ja) 注出機能付きパウチ
JP6074674B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP7224915B2 (ja) 再封可能な開封器およびそのような開封器を備えたパッケージ
JP2897978B2 (ja) 注ぎ出し口を有する合成樹脂フィルム製袋
JPH11314644A (ja) 口栓付き簡易自立袋
JP3608357B2 (ja) 開口維持部材付パウチ
JP2000190987A (ja) 簡易袋容器
JP3584715B2 (ja) 開口維持シート付包装袋
JP3728988B2 (ja) 液体用包装容器
JP2017039548A (ja) 液状物充填包装体用保持容器
JP4275240B2 (ja) 注出具付き容器
JP2002128125A (ja) 注出装置
JP3911325B2 (ja) 口栓付きパウチ容器
JP3023284U (ja) 密封小袋包装体
JPH1081340A (ja) 自立性容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3945210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350