JPH09109563A - 感熱転写シート - Google Patents

感熱転写シート

Info

Publication number
JPH09109563A
JPH09109563A JP7269757A JP26975795A JPH09109563A JP H09109563 A JPH09109563 A JP H09109563A JP 7269757 A JP7269757 A JP 7269757A JP 26975795 A JP26975795 A JP 26975795A JP H09109563 A JPH09109563 A JP H09109563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
hydrogen atom
alkyl group
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7269757A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Kanazawa
大輔 金沢
Takashi Morishima
高志 森嶋
Toshimitsu Nakai
敏光 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP7269757A priority Critical patent/JPH09109563A/ja
Publication of JPH09109563A publication Critical patent/JPH09109563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 印刷の3原色のシアンに近い濃い色が得ら
れ、濃度による色相の変化が少なく、さらに耐光性に優
れた記録物を得ることができる感熱転写シートを提供す
る。 【解決手段】 基材の少なくとも一方の面に色材層を設
けた転写シートを用いて、加熱手段によって色材層中の
色素を被記録体に転写して記録を得る感熱転写記録方式
に使用される感熱転写シートにおいて、前記色材層が下
記一般式(1)で表されるインドアニリン系色素 と下記一般式(2)で表されるベンゼンアゾ系色素 を含有する感熱転写シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆる熱転写記録方
式によるカラーハードコピーに使用される転写シートに
関するものであり、特に昇華転写記録方式に使用される
転写シートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオ画像等の電気信号によるカ
ラー画像をカラーハードコピーに変換するための技術が
進歩してきており、例えば、電子写真、インクジェッ
ト、感熱転写等の方式が検討されている。これらのなか
でも、特に感熱転写方式は、装置の保守や操作の容易な
点、装置の小型化の可能な点等から有利である。
【0003】感熱転写方式には、基材上の色材層を加熱
によって溶融させ、それを被記録材に転写する溶融転写
方式と、色材層中の色素のみを被記録材に移行させるい
わゆる昇華転写方式とが知られている。昇華転写方式
は、移行する色素の量を加熱の程度で制御することがで
きることから、濃度階調性の有る表現が可能であり、フ
ルカラープリントをはじめ、精細な画像を得ることに適
している。
【0004】通常のカラープリントは、イエロー、マゼ
ンタ、シアンの3原色によって表現され、昇華転写方式
に用いられる転写シートもイエロー、マゼンタ、シアン
の3色の色材層が基材上に順に配置されている。転写シ
ートのイエロー、マゼンタ、シアンの色については、よ
り広い色再現範囲を得るための理想の3原色にできるだ
け近い色にする考え方がある。また、印刷のプロセスイ
ンキの3原色の色にできるだけ近づけて、印刷インキで
の再現に近いものにしようとする考え方もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】より広い色再現範囲を
得るためには、鮮明な3原色を得る必要があり、さらに
3原色にふさわしい理想の色がある。インドアニリン系
色素は、シアン色色素として数多く検討されているが、
中には、色相が緑味に偏りすぎて、そのままでは3原色
用の色素として好ましくないものがある。また、印刷用
に用いられるプロセスカラーの3原色の色は、印刷イン
ク中の色材である顔料が副吸収を持つため、理想の3原
色となっていないことが知られており、シアン色では、
理想の色よりやや赤いシアン色になっていることが知ら
れている。これについては、例えば「色彩化学ハンドブ
ック」(日本色彩学会編、東京大学出版会、1989年
第2回改訂版発行)の第25章「色彩印刷」中の印刷イ
ンキの項(p1014以下)に記載されている。そのた
め、印刷インキのプロセスカラーのシアン色に近い色を
得るためには、理想の三原色よりさらに赤い色を得る必
要がある。
【0006】請求項1記載の一般式(1)で示される公
知のインドアニリン系色素は、耐候性に優れ、感度が高
く鮮明な色彩が得られるなど、優れた色素であるが、そ
の色は一般に緑味が強く、この色素単独では、理想の3
原色のシアンとしては使用できても、印刷インキの3原
色のシアン色にするにはやや問題が有った。色相を目的
に合わせるために、他の色相の色と混合することは良く
知られている。例えば、特開昭63−288781号公
報、特開平2−164589号公報を挙げることができ
る。一般式(1)で示されるインドアニリン系色素も赤
味のシアン色素、青色色素等の混合によって、印刷イン
キの3原色のシアン色に近い色相を得ることが可能と考
えられる。
【0007】しかしながら、濃度によって色相が変化し
ないように感度のそろった色素を選ぶ必要があり、耐光
性が配合によって悪くならない組み合わせを選択する必
要があり、配合によって得られた色の鮮明性が損なわれ
ない様にする必要がある等の課題があり、適当な色素を
選び出す事は困難であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決すべく鋭意検討の結果、感熱転写記録方式に用
いる転写シートの色材層に、インドアニリン系色素とベ
ンゼンアゾ系色素を含有させることにより、高いシアン
濃度が達成され、濃度による色相の変化が少なく、かつ
高い耐光性の感熱転写記録が可能になることを見出し
た。
【0009】即ち本発明の要旨は、基材の少なくとも一
方の面に色材層を設けた転写シートを用い、加熱手段に
よって色材層中の色素を被記録体に転写して記録を得る
感熱転写記録方式に使用される感熱転写シートにおい
て、前記色材層がインドアニリン系色素とベンゼンアゾ
系色素を含有することを特徴とする感熱転写シート、に
存する。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。インドア
ニリン系色素、およびベンゼンアゾ系色素は、本発明の
目的に合う限り、いずれの色素も用いることができ、各
色素を複数配合して用いることも可能である。特に前記
請求項2に記載の一般式(1)で示されるインドアニリ
ン系色素と、前記請求項3に記載の一般式(2)で示さ
れるベンゼンアゾ系色素の組み合わせがより好ましい。
【0011】一般式(1)で示されるインドアニリン系
色素の置換基において、低級とは炭素数1〜8を意味す
る。また、アリール基、アラルキル基としては炭素数6
〜10のものが通常用いられる。さらに一般式(1)の
置換基は、好ましくは、X1は水素原子、塩素原子、メ
チル基、エチル基、メトキシキ基、エトキシ基または低
級アシルアミノ基を表し、Y1 は水素原子、塩素原子、
メチル基またはメトキシ基を表し、−A−は−CO−ま
たは−COO−を表し、R1 は低級アルキル基、低級ア
ルケニル基、アラルキル基、アリール基、ハロゲノ低級
アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ低級ア
ルキル基、テトラヒドロフルフリル基、低級アルコキシ
低級アルキル基、アラルキルオキシ低級アルキル基、ア
リールオキシ低級アルキル基、アルケニルオキシ低級ア
ルキル基、低級アルコキシエトキシ低級アルキル基、テ
トラヒドロフルフリルオキシ低級アルキル基、低級アル
キル基またはハロゲン原子で置換されていても良い複素
環または複素環で置換されたアルキル基を表し、R2
3 は低級アルキル基、低級アルケニル基、アラルキル
基、アリール基、ハロゲノ低級アルキル基、ヒドロキシ
低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、テトラヒドロ
フルフリル基、低級アルコキシ低級アルキル基、アラル
キルオキシ低級アルキル基、アリールオキシ低級アルキ
ル基、低級アルケニルオキシ低級アルキル基、テトラヒ
ドロフルフリルオキシ低級アルキル基、低級アルキルカ
ルボニルオキシ低級アルキル基、アリールカルボニルオ
キシ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル低級ア
ルキル基、低級アルコキシカルボニルオキシ低級アルキ
ル基、低級アルコキシエトキシ低級アルキル基を表し、
4 は、水素原子、低級アルキル基またはハロゲン原子
を表し、Z1 は水素原子、塩素原子、臭素原子を表す。
【0012】さらに好ましくは、X1 は水素原子、メチ
ル基またはエチル基を表し、Y1 は水素原子またはメチ
ル基を表し、−A−は、−CO−または−COO−を表
し、R1 は低級アルキル基、低級アルケニル基、炭素数
7〜10のアラルキル基、炭素数6〜10のアリール
基、クロロエチル基、低級アルコキシエチル基、テトラ
ヒドロフルフリル基、炭素数9〜12のアラルキルオキ
シエチル基、炭素数8〜12のアリールオキシエチル
基、低級アルケニルオキシエチル基、テトラヒドロフル
フリルオキシエチル基、またはヘテロ原子としてO、N
あるいはSを含んでいる複素環を表し、R2 、R3 は低
級アルキル基、低級アルケニル基、炭素数7〜10のア
ラルキル基、テトラヒドロフルフリル基、クロルエチル
基、ヒドロキシエチル基、シアノエチル基、低級アルコ
キシエチル基、炭素数9〜12のアラルキルオキシエチ
ル基、炭素数8〜12のアリールオキシエチル基、低級
アルケニルオキシエチル基、テトラヒドロフルフリルオ
キシエチル基、低級アルコキシカルボニルエチル基、炭
素数6〜12のアリール基を有するアリールカルボニル
オキシエチル基、低級アルキルカルボニルオキシエチル
基、低級アルコキシカルボニルオキシエチル基または低
級アルコキシエトキシエチル基を表し、R4 は水素原
子、塩素原子、メチル基、エチル基を表し、Z1 は水素
原子または塩素原子を表す。
【0013】この場合、Z1 が水素原子のときは、R1
は炭素数4以上であると画像保存性が良好であるので好
ましい。また、Z1 が塩素原子で、−A−が−CO−の
場合には、R1 は炭素数2以上であると色素の溶解度が
向上するので好ましい。一般式(2)の置換基におい
て、低級とは、炭素数1〜8を意味する。さらに一般式
(2)における置換基は、好ましくは、Z2 はシアノ基
またはニトロ基を表し、Z3 は水素原子、塩素原子、臭
素原子、シアノ基またはメチルスルホニル基を表し、X
2 は水素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基または
アシルアミノ基を表し、Y2 は水素原子、メチル基、メ
トキシ基、エトキシ基またはメトキシアルコキシ基を表
し、R5 、R6 は水素原子、低級アルキル基、低級アル
ケニル基、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数6〜
10のアリール基、ハロゲノ低級アルキル基、ヒドロキ
シ低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、低級アルコ
キシ低級アルキル基、低級アルケニルオキシ低級アルキ
ル基、炭素数7〜10のアラルキル基を有するアラルキ
ルオキシ低級アルキル基、炭素数6〜10のアリール基
を有するアリールオキシ低級アルキル基、テトラヒドロ
フルフリルオキシ低級アルキル基、低級アルコキシカル
ボニル低級アルキル基、炭素数6〜10のアリール基を
有するアリールカルボニルオキシ低級アルキル基、低級
アルキルカルボニルオキシ低級アルキル基、低級アルコ
キシカルボニルオキシ低級アルキル基、低級アルコキシ
エトキシ低級アルキル基を表す。
【0014】さらに好ましくは、Z2 はシアノ基または
ニトロ基を表し、Z3 は塩素原子、臭素原子またはシア
ノ基を表し、X2 はアシルアミノ基を表し、Y2 は水素
原子またはメトキシ基またはエトキシ基を表し、R5
6 は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、
炭素数7〜10のアラルキル基、モノクロル低級アルキ
ル基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノエチル基、低
級アルコキシアルキル基、低級アルケニルオキシエチル
基、炭素数9〜12のアラルキルオキシエチル基、炭素
数6〜10のアリール基を有するアリールオキシ低級ア
ルキル基、テトラヒドロキシフルフリルオキシエチル
基、低級アルコキシエトキシエチル基を表す。
【0015】本発明の一般式(1)で示されるインドア
ニリン系色素は、既に特開昭61−31292号公報、
特開昭61−35994号公報等によって感熱転写に使
用することが公知であり、一般式(2)で示されるベン
ゼンアゾ系色素の一部は、特開昭62−132684号
公報等によって感熱転写に使用することが公知である。
本発明は、これらの単独での特性を生かしつつ、配合に
よってより良い成果を得ようとするものである。
【0016】その際、それぞれの単独での転写感度を考
慮し、得られるシアンの色相が安定したものになるよう
に配合することが重要である。印刷の3原色のシアン色
に合わせるため、色材層にインドアニリン系色素とベン
ゼンアゾ系色素が重量比で1:0.75〜1:0.01
の比率で含有されることが好ましい。
【0017】さらに好ましい比率は、色材層に一般式
(1)記載のインドアニリン系色素と一般式(2)記載
のベンゼンアゾ系色素が重量比で1:0.5〜1:0.
01の比率で、更に好ましくは、1:0.3〜1:0.
02である。これら配合比率は、それぞれ1種類の色素
で対応する必要はなく、例えば一般式(1)及び(2)
のそれぞれに該当する色素をそれぞれ2種以上使用して
もよい。
【0018】この様な配合比率で配合された色素を用い
てのシアン色は、印刷のプロセスカラーのシアン色に近
くなり、具体的にはマンセル表色系における7.5G付
近の色にすることができる。その色相は濃度が変化して
も、印刷のプロセスカラーのシアン色の色相とほぼ同じ
であり、具体的には、CIELAB表色系で表したa *
* 平面上において、種々の網点面積率を持つシアン色
印刷物のa* * 値を直線近似したときの、その直線か
らの距離が5以内である。
【0019】その耐光性は極めて良好であり、通常の室
内ではほとんど変色、退色が無く、キセノンフェドメー
ターを用いての促進試験においても、40時間の試験で
その変化したCIELAB色差(△E* ab )は、13以
下、好ましくは9以下になる。このシアン色は、適切な
イエロー、マゼンタとの組み合わせによって、広い色再
現範囲を得ることが可能になる。
【0020】本発明の感熱転写シートは、基本的には、
基材と基材の一方の面に設けられた色材層と他方の面に
設けられた耐熱層を有する。本発明の感熱転写シートに
用いる基材としては、薄葉状フィルムが用いられ、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリアラミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリフェニレンサルファイドフ
ィルム、ポリスルホンフィルム、セロファン、トリアセ
テートフィルム、ポリプロピレンフィルムなどが挙げら
れる。中でもポリエチレンテレフタレートフィルムは、
機械的強度、寸法安定性、耐熱性、価格などの面から好
ましく、特に2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムが好ましく、これらの基材の厚さは、通常、1〜3
0μm、好ましくは2〜10μmである。
【0021】基材には、色材層との接着性を向上させる
ために、ベースフィルムの表面にコロナ処理を行った
り、あるいはポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、
ポリビニルアルコール系樹脂、ウレタン樹脂、ポリ塩化
ビニリデン系樹脂などによるアンカーコートを設けても
良い。色材層は、主として色素とバインダー樹脂から構
成される。基材面に色素を形成するのは通常の方法で行
うことができる。例えば、色素と耐熱性の良好なバイン
ダー樹脂を、適当な溶媒に溶解あるいは分散させてイン
キを調製し、このインキをベースフィルムに塗布し、乾
燥すれば良い。
【0022】色材層に用いられるバインダー樹脂として
は、十分な耐熱性が得られれば特に制限はないが、ポリ
カーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルブチ
ラール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアリレート樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリアラミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポ
リエーテルイミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリロニ
トリルースチレン樹脂およびアセチルセルロース、メチ
ルセルロース、エチルセルロースなどのようなセルロー
ス系樹脂が例として挙げられる。
【0023】これらのバインダー樹脂は、感熱転写シー
トの保存性を考慮して、ガラス転移点が50℃以上、で
きれば60℃以上であることが好ましい。また、基材上
にインクとして塗工することを考慮し、溶剤に対する溶
解度が高い樹脂が好ましい。バインダー樹脂中の色素の
比率は、高い方が一般に転写感度や最高到達濃度が高
く、色素の比率が低いと感度、到達濃度が低くなる。し
かし、色素の比率が極端に高くなってくると、高温下、
高湿度下、あるいは長期保存下で色素がバインダー中か
ら析出してくることになり、転写画像に悪影響をもたら
す。従って、転写シートの保存安定性と転写性とのかね
あいから、バインダーと色素の混合比は、重量比で、
1:2〜2:1の範囲が適当であり、より好ましくは、
1:1.5〜1.5:1の範囲であり、さらに好ましく
は1:1〜1.5:1の範囲である。
【0024】色素のバインダーからの析出を避けるため
に、最初から色素をバインダーに均一に分散させた色材
層を形成する事が考えられるが、色素の溶解に熱エネル
ギーが必要なため、低エネルギーでの転写濃度が低いこ
とが知られており、その点で色素が溶解した色材層の方
が好ましい。また、前述した問題は、バインダーに対す
る溶解度の低い色素で問題となりやすいことから、バイ
ンダーに対する溶解性の高い色素を用いることが有利で
ある。バインダーに対する溶解性は、溶剤に対する溶解
性と相関があるので、インクに用いる溶剤に対する色素
の溶解性が目安となる。本発明においては、一般式
(1)記載のインドアニリン系色素と一般式(2)記載
のベンゼンアゾ系色素が重量比で1:0.75〜1:
0.01の比率で含有されることが好ましいから、多く
含まれることになる一般式(1)記載のインドアニリン
系色素は、メチルエチルケトン、トルエン等の溶剤に対
し5%以上、好ましくは10%以上の溶解度を持つこと
が好ましい。一般式(2)記載のベンゼンアゾ系色素に
ついても、2%以上、好ましくは4%以上の溶解度を持
つことが好ましい。
【0025】色素とバインダーの混合インクに使用され
る溶剤としては、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶
剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノンなどのケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸
ブチルなどのエステル系溶剤;イソプロパノール、ブタ
ノール、メチルセロソルブなどのアルコール系溶剤;ジ
オキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤;
ジメチルホルムアミド、Nーメチルピロリドンなどのア
ミド系溶剤などを挙げることができる。
【0026】上記のインキの中には色素、バインダー樹
脂、溶剤の他に、必要に応じて有機または無機の非昇華
性粒子、分散剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、消
泡剤、酸化防止剤、粘度調節剤などの添加剤を添加する
ことが出来る。また、レーザー光を用いる昇華転写方式
に用いるために赤外線吸収剤やカーボンブラックを添加
することもできる。
【0027】これらのインキを塗布して色材層を設ける
方法に特に制限はないが、例えば、グラビアコーター、
リバースロールコーター等を用いることができ、例え
ば、「印刷インキハンドブック」(印刷インキ工業連合
会編集・発行、1978年)に記載の方法を参考にする
ことができる。塗布膜厚は乾燥膜厚で0.1〜5μmが
適当であり、より好ましくは、0.5〜2μmである。
【0028】転写シートの色材層とは反対の面に必要に
応じて耐熱層を設けても良い。耐熱層としては特に制限
は無いが、例えば紫外線硬化樹脂等の硬化樹脂を用いた
ものやTgの高い熱可塑性樹脂を用いたものが知られて
いる。耐熱層は、サーマルヘッドの熱に対する耐熱性の
他に、サーマルヘッドに対する滑り性が必要とされるこ
とから、シリコーンオイルの様な滑剤が添加されている
ことが一般的である。さらに真球状の耐熱性粒子を添加
すると、サーマルヘッドに対する滑り性確保と、サーマ
ルヘッドと耐熱層との融着防止に効果があり、有効であ
る。
【0029】感熱転写記録を行うには、転写シートの色
材面と、基材の片面に受像層を設けた被記録材の受像面
とを向かい合うように重ね合わせ、転写シートの色材面
とは反対側からライン型サーマルヘッド等の熱源を用い
て、画像信号に応じた熱を加え、色材層中の色素を受像
層に移行させるのが一般的である。その際、加えられる
熱量に応じて、移行する色素量が変更出来ることから、
濃淡の表現が可能であり、精細な画像を得ることが可能
である。イエロー、マゼンタ、シアンの三色、または、
黒を加えた4色について同様の操作を繰り返すことで、
フルカラーの画像を得ることができる。
【0030】色素を移行させるための熱源としては、ラ
イン型サーマルヘッドが一般的であるが、レーザー光線
を使用することも知られている。その際には、レーザー
光を熱に変換するための、光熱変換材を使用する必要が
あり、赤外線吸収剤やカーボンブラックを転写シートの
色材層中あるいは、色材層とは反対面に添加させること
が知られている。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例
に限定されるものではない。なお、以下において特に明
記しない限り、「%」、「部数」は重量換算で示す。
【0032】実施例1 (a)感熱転写シートの作製 下記構造式で表される色素1−1
【0033】
【化3】
【0034】(一般式(1)に於て、X1 がメチル基、
1 が水素原子、Aが−COO−、R 1 がエチル基、R
2 、R3 がエチル基、R4 がメチル基、Z1 が塩素原
子)80部、 下記構造式で表される色素2−1
【0035】
【化4】
【0036】(一般式(2)に於て、Z2 がシアノ基、
3 が臭素原子、X2 がエチルカルボニルアミノ基、Y
2 が水素原子、R5 、R6 がエチル基)20部、AS樹
脂(商品名:サンレックスSAN−A、モンサント化成
(株)製)125部、メチルエチルケトン125部、お
よびトルエン750部とを混合撹拌して得られたインク
を6μmのポリエステルフィルムにバーコーターを用い
て乾燥膜厚が1μmになるように塗工乾燥した。
【0037】その背面にアクリル樹脂(商品名:BR−
80、三菱レイヨン(株)製)10重量部、アミノ変性
シリコーンオイル(商品名:KF393、信越化学
(株)製)1重量部、およびトルエン89重量部を混合
した液をバーコーターを用いて乾燥厚みが1μmになる
ように塗工乾燥し、耐熱層を設けた。
【0038】(b) 受像体の作製 ポリビニルフェニルアセタール樹脂70部、塩化ビニル
/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合樹脂(商品名:
エスレックA、積水化学(株)製)30部、変性用シリ
コーンワニス(商品名:TSR−160、固形分濃度6
0%、東芝シリコーン(株)製)50部、アミノ変性シ
リコーンオイル(商品名:KF393、信越化学工業
(株)製)2.5部、ヘキサメチレンジイソシアネート
系多官能イソシアネート化合物(商品名:マイテックN
Y−710A、固形分濃度75%、三菱化学(株)製)
15部、メチルエチルケトン600部、トルエン600
部を混合攪拌して得られた液を、厚み150μmのポリ
プロピレン製合成紙(商品名:ユポFPG150、王子
油化合成紙(株)製)にワイヤーバーで塗布、乾燥し
(乾燥膜厚約5μm)、さらにオーブン中で80℃で1
2時間熱処理することにより受像体を作製した。
【0039】上記のポリビニルフェニルアセタール樹脂
はポリビニルアルコール(鹸化度99モル%、重合度1
700)をフェニルアセトアルデヒドでアセタール化す
ることにより得たものであり、下記の構成単位と構成比
率を有するものであった。
【0040】
【化5】
【0041】(c)印字記録 上記(a)のようにして作製された熱転写記録用シート
の色材層面と、上記(b)のようにして作成された受像
体の樹脂塗布面を重ね、5.6ドット/mmの発熱抵抗
体密度を有する部分グレース型ラインサーマルヘッドを
使用して、送り方向に6ライン(ドット)/mmで、1
6.6ms/ラインの速度で、印加電力0.20W/ド
ットで印字を行った。1ライン当たりのヘッドに印加す
る時間をそれぞれ14ms、及び、7msにすることで
それぞれ濃色、及び、淡色の印字を得た。
【0042】(d)濃度、色の測定 上記(c)の様にして印字された印字物の濃色の濃度を
反射濃度計(商品名:マクベスRD−920型、SPI
分光感度特性を有するフィルター内蔵、マクベス社製)
で測定した。その結果、濃度は1.75であった。さら
に淡色と濃色のそれぞれの色をJIS Z−8722に
準拠する光学系を有する色差計(商品名:分光色差計S
Z−Σ80、日本電色工業(株)製)を用いて、C光
源、視野角2度で測定し、CIELAB表色系で表記し
た。
【0043】さらに、標準の印刷用シアン色の見本とし
て、米国Pantone社製のプロセスカラーシステム
ガイド(SWOP版)におけるシアンの種々の網点面積
率(100%、85%、70%、60%、50%、40
%、25%、15%、3%、0%)の印刷見本片を前記
分光色差計で測定し、色質を示すa* * 値をプロット
すると、良好な直線関係が得られた。このa* * 値を
直線と仮定し、その関係式を最小2乗誤差法を用いて算
出すると、
【0044】
【数1】b* =2.42×a* +2.41
【0045】であった。この関係式で表される直線へ
の、(c)で印字した試験片のa* *値からの距離
は、
【0046】
【数2】D=|2.42×a* +2.41−b*|/
(1+2.42×2.42)0.5
【0047】で算出することができ、その値が、試験片
のa* * 値が印刷用シアンからどの程度ずれているか
を示すので、その値を算出した。その結果、濃色では、
* =−16.5、b* =−43.6、淡色では、a* =
−10.5、b* =−15.3であり、[数2]で算出
される距離D値は、それぞれ2.3、2.9であり、印
刷のプロセスカラーのシアン色に近かった。
【0048】(e)耐光性試験 上記(c)の様にして印字された転写物の濃色のサンプ
ルを、キセノンランプを用いた耐光性試験機(商品名:
キセノンフェードメーターFAL−25AX、スガ試験
機(株)製)を用いて、40時間耐光性試験を行い、試
験前の印字物と試験後のそれとを、(d)と同条件で測
定した。そのCIELAB色差(△E* a b ) は、5.5
と小さかった。
【0049】実施例2 色素1−1を85部、色素2−1を15部用いた他は、
実施例1と同様にして試験を行なった。濃度は、1.7
8と高い結果が得られた。耐光性は色差が5.0と十分
なものであった。また、濃色、淡色のD値はそれぞれ
3.0、4.5であり、印刷のプロセスカラーのシアン
色に近かった。この結果を表−1に示した。
【0050】比較例1 色素1−1を100部、色素2−1を0部用いた他は、
実施例1と同様にして試験を行なった。濃度は、1.8
2と高い結果が得られた。耐光性は色差が4.0と十分
なものであった。しかし、色は印刷インキのシアン色と
はかけ離れたものであった。その結果を表−1に示し
た。
【0051】比較例2 色素1−1を0部、色素2−1を100部用いた他は、
実施例1と同様にして試験を行なった。濃度は、1.6
0とやや低い結果が得られた。色相は、印刷インキのシ
アン色とは大きくかけ離れたものであった。耐光性は色
差が9.5とやや劣るものであった。その結果を表−1
に示した。
【0052】
【表1】
【0053】以上の例から明らかなように本発明の感熱
転写シートを用いれば、印刷用シアン色に近く、濃い色
が得られ、濃度による色相の変化が少なく、さらに耐光
性に優れた記録物を得ることができる。
【0054】
【発明の効果】本発明の感熱転写シートを用いれば、印
刷用シアン色に近く、濃い色が得られ、濃度による色相
の変化が少なく、さらに耐光性に優れた記録物を得るこ
とができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の少なくとも一方の面に色材層を設
    けた転写シートを用いて、加熱手段によって色材層中の
    色素を被記録体に転写して記録を得る感熱転写記録方式
    に使用される感熱転写シートにおいて、前記色材層がイ
    ンドアニリン系色素とベンゼンアゾ系色素を含有するこ
    とを特徴とする感熱転写シート。
  2. 【請求項2】 インドアニリン系色素が下記一般式
    (1)で示される色素を用いることを特徴とする請求項
    1記載の感熱転写シート。 【化1】 (式中、X1 は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基、ホルミルアミノ基、低級アシル
    アミノ基、低級アルキルスルフォニルアミノ基または低
    級アルコキシカルボニルアミノ基を表し、Y1 は水素原
    子、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキ
    シ基を表し、−A−は−CO−または−COO−を表
    し、R1 、R2 及びR3 は、各々独立に、水素原子、置
    換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよい
    低級アルケニル基、置換されていてもよいアリール基、
    置換されていてもよいアラルキル基または、アルキル基
    またはハロゲン原子で置換されていてもよい複素環を表
    し、R2 およびR3 は結合して環を形成していてもよ
    く、R4 は水素原子、ハロゲン原子または、置換されて
    いてもよいアルキル基を表し、Z1 は水素原子またはハ
    ロゲン原子を表す。)
  3. 【請求項3】 ベンゼンアゾ系色素が下記一般式(2)
    で示される色素であることを特徴とする請求項1または
    2に記載の感熱転写シート。 【化2】 (式中、Z2 はシアノ基またはニトロ基を表し、Z3
    水素原子、ハロゲン原子、アシル基、シアノ基またはア
    ルキルスルホニル基を表し、X2 は水素原子、ハロゲン
    原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ホルミルア
    ミノ基、低級アシルアミノ基、低級アルキルスルフォニ
    ルアミノ基、または、低級アルコキシカルボニルアミノ
    基を表し、Y2 は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
    ル基、または、低級アルコキシ基を表し、R5 及びR6
    は、各々独立に、水素原子、置換されていてもよい低級
    アルキル基、置換されていてもよい低級アルケニル基、
    置換されていてもよい低級アリール基、置換されていて
    もよいアラルキル基を表し、Y2 はR5 と結合して6員
    環を形成しても良い。)
  4. 【請求項4】 色材層にインドアニリン系色素とベンゼ
    ンアゾ系色素が重量比で1:0.75〜1:0.01の
    比率で含有されていることを特徴とする請求項1、2ま
    たは3に記載の感熱転写シート。
JP7269757A 1995-10-18 1995-10-18 感熱転写シート Pending JPH09109563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7269757A JPH09109563A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 感熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7269757A JPH09109563A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 感熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09109563A true JPH09109563A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17476732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7269757A Pending JPH09109563A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 感熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09109563A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910187A (en) Heat-sensitive transfer material
JPH01225592A (ja) 感熱転写材料
JPH04275184A (ja) 熱カラープルーフィング用イエロー染料混合物
US5476746A (en) Black colored dye mixture for use according to thermal dye sublimation transfer
EP0802065B1 (en) Thermal dye transfer sheet and method for thermal dye transfer recording
JPS61227092A (ja) 感熱転写記録用アゾ色素及び感熱転写シート
EP0365392B1 (en) Magenta dye-donor element used in thermal transfer and thermal transfer sheet using it
JP3674350B2 (ja) 感熱転写シート
US4973573A (en) Thermal transfer dye-providing material
JPH09109563A (ja) 感熱転写シート
JPH04275183A (ja) 熱カラープルーフィング用イエロー染料混合物
JPH0776177A (ja) 感熱転写用シート
JP3353530B2 (ja) 転写シート
JP3711672B2 (ja) 感熱転写シート
JPH08318682A (ja) 感熱転写シート
JPH10181222A (ja) 感熱転写シート
JPH10119441A (ja) 感熱転写シート
JPH10181225A (ja) 感熱転写シート
JPH10181223A (ja) 感熱転写シート及び感熱転写記録方法
JP2651112B2 (ja) カラー画像形成用熱転写シート
JPS635992A (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
JPH04275185A (ja) 熱カラープルーフィング用イエロー染料混合物
JPH0811442A (ja) 転写シート
JPH10305665A (ja) 感熱転写シート及び感熱転写記録方法
JPH0351188A (ja) 感熱転写材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217