JPH09108790A - 急冷金属薄帯製造用冷却基板 - Google Patents

急冷金属薄帯製造用冷却基板

Info

Publication number
JPH09108790A
JPH09108790A JP26380595A JP26380595A JPH09108790A JP H09108790 A JPH09108790 A JP H09108790A JP 26380595 A JP26380595 A JP 26380595A JP 26380595 A JP26380595 A JP 26380595A JP H09108790 A JPH09108790 A JP H09108790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling substrate
base plate
cooling
groove
cooling base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26380595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sakamoto
本 広 明 坂
Toshio Yamada
田 利 男 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26380595A priority Critical patent/JPH09108790A/ja
Publication of JPH09108790A publication Critical patent/JPH09108790A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パドルと溶湯との間にエアーが巻込まれて
も、冷却基板と溶湯との接触を効率良く維持し、薄帯の
ロール接触面側の平滑性を維持するとともに、薄帯の冷
却速度の低下を抑制できる急冷金属薄帯製造用冷却基板
を提供する。 【解決手段】 合金溶湯を接触させて該溶湯を急冷する
冷却基板であって、冷却基板表面に凹形状の穴を有し、
該穴の冷却基板表面上における開口面積をSo 、冷却基
板表面より内側において該穴を開口面に対して平行に切
断した時の断面積の最大値をSmax とした場合、So <
Smax である急冷金属薄帯製造用冷却基板。冷却基板表
面に凹形状の溝を有し、該溝の冷却基板表面上における
幅をWo 、冷却基板表面より内側において該溝を開口面
に対して平行に切断した時の幅の最大値をWmax とした
場合、Wo <Wmax である急冷金属薄帯製造用冷却基
板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融状態にある合
金を相対的に回転している冷却基板の表面上に噴出し
て、該溶湯を急冷凝固させることによって金属薄帯を製
造する装置に関するものであり、特に表面性状に優れ、
場所によらず均質に急冷された金属薄帯を製造するため
の冷却基板に適用される。
【0002】
【従来の技術】合金を溶融状態から急冷することによっ
て、連続的に薄帯を製造する方法として、遠心急冷法、
単ロール法、双ロール法、ベルト法等が知られている。
これらの方法は、高速回転する金属製ドラムの内周また
は外周に溶融金属をオリフィス等から噴出させることに
よって、急速に溶融金属を凝固させて薄帯や線を製造す
るものである。合金組成を適正に選ぶことによって、液
体金属に類似した非晶質合金を得ることができ、磁気的
性質に優れた材料、あるいは、機械的性質に優れた材料
を製造することができる。
【0003】これらの急冷金属薄帯は、上記したように
溶湯を冷却基板に接触させて、溶湯を急速抜熱して凝固
させることによって製造される。したがって、効率良く
急冷するためには溶湯と冷却基板との密着性を上げるこ
とが重要である。しかし、現実には溶湯と冷却基板の間
に雰囲気ガスが巻き込まれ、エアーポケットと呼ばれる
窪みが薄帯の冷却基板に接触する側に生じてしまう。こ
のエアーポケットの部分は冷却基板に接触していない部
分であるから、その部分の冷却速度は接触している部分
より遅くなる。その結果、非晶質合金を狙って薄帯を製
造する場合には、エアーポケットの部分で結晶化が起こ
ってしまい、磁気特性あるいは機械特性が劣化してしま
う。また、結晶質の薄帯を製造する場合にはエアーポケ
ット付近で結晶粒の粗大化が起こり、特性が劣化してし
まう。さらに、薄帯表面に窪みがあるために、軟質磁性
体である非晶質薄帯をトロイダルに巻いて鉄心を作製す
る場合に占積率等が低下してしまう。
【0004】このエアーポケットを低減させるために、
鋳造雰囲気を制御する方法として、従来、真空中で鋳造
する方法(米国特許第4,154,283号)、一酸化
炭素と酸素を所定の割合で移動可能冷却体上のパドル
(湯溜まり)近傍で燃焼させて、パドル近傍を低密度還
元炎性雰囲気とすることによる方法(特表平1−501
924)等が開示されている。しかし、これらの方法は
設備が複雑になるばかりでなく、製造コストも高くなっ
てしまう。特に、特表平1−501924は一酸化炭素
を使用するために操業上の安全性にも問題が出てくる。
また、空気の流れを制御してエアーポケットを低減する
方法として、パドルの上流側に遮蔽板を設けて冷却ロー
ルの表面に沿った空気の流れを遮断する方法(特開昭5
7−159247号公報)があるが、これも設備が複雑
化してしまい制御が難しくなる。
【0005】本発明者らは、エアーポケットを抑制する
ために、既に特願平7−29546号で冷却基板の溶湯
と接触する面が、冷却基板の回転方向に長さ100μm
以上の一本の連続した凹部あるいは凸部を有し、かつ、
それらが冷却基板の回転軸方向に対して交互に周期的に
配置されている冷却基板を出願した。これは、パドルと
冷却基板の間に巻き込んだエアーを溶湯がエアーを巻き
込んで凝固する前に凹凸部の溝を通して押出して逃がす
ことを狙ったものであり、エアーが押出される方向は冷
却基板の回転周方向のみである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、エアーポケット
を低減する方法として、設備が簡便なものがなく、また
設備が簡便である溝を設けた冷却基板でもエアーが押出
される方向は冷却基板の回転周方向のみであり、さらに
効率良くエアーを抜く冷却基板はなかった。
【0007】本発明は、パドルと溶湯との間にエアーが
巻込まれても、冷却基板と溶湯との接触を効率良く維持
し、薄帯のロール接触面側の平滑性を維持するととも
に、薄帯の冷却速度の低下を抑制できる急冷金属薄帯製
造用冷却基板を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、パドルと溶湯
との間にエアーが巻込まれても、そのエアーを冷却基板
表面に設けた断定形状の穴あるいは溝に押し込めること
を特徴としている。本発明は、下記の事項をその要旨と
している。 (1)合金溶湯を接触させて該溶湯を急冷する冷却基板
であって、冷却基板表面に凹形状の穴を有し、該穴の冷
却基板表面上における開口面積をSo 、冷却基板表面よ
り内側において該穴を開口面に対して平行に切断した時
の断面積の最大値をSmax とした場合、So <Smax で
ある急冷金属薄帯製造用冷却基板。 (2)合金溶湯を接触させて該溶湯を急冷する冷却基板
であって、冷却基板表面に凹形状の溝を有し、該溝の冷
却基板表面上における幅をWo 、冷却基板表面より内側
において該溝を開口面に対して平行に切断した時の幅の
最大値をWmax とした場合、Wo <Wmax である急冷金
属薄帯製造用冷却基板。 (3)冷却基板表面上にある溝の方向が該冷却基板の移
動方向に平行に位置している前記(2)に記載の急冷金
属薄帯製造用冷却基板。 (4)冷却基板がロールである前記(1)〜(3)に記
載の急冷金属薄帯製造用冷却基板。
【0009】以下に、本発明を詳細に説明する。冷却基
板の材質は、従来同様の熱伝導の大きいものが適してい
る。例えば、Cu、Cu合金、Fe合金、あるいは、そ
れらにCrメッキを施したものが適している。冷却基板
は、従来は通常、使用前に研磨紙等で研磨されて、所定
の粗度に仕上げられるのみであった。このようにして準
備された冷却基板の表面には、研磨紙による凹凸部が形
成されるが、その断面形状は三角波的あるいは鋸刃のよ
うになっている。
【0010】本発明は、この様な従来の凹凸部と異な
り、図1および図2に示すように、所定の凹形状の穴あ
るいは溝を設けることによって、従来には実現できなか
った簡便な設備で、冷却速度を低下させることなく、冷
却基板に接触する薄帯表面の平滑化を達成できることが
分かった。凹形状が溝の場合には、溝の方向が該冷却基
板の移動方向に平行である場合の方が、いったん巻き込
んだエアーを溝を通して押し出し易くなるために本発明
の効果がより大きくなる。冷却基板としては、単ロー
ル、双ロール等のロール方式が安定して薄帯を製造でき
るために適しているが、ベルト法でも本発明の効果は得
られる。
【0011】本発明の冷却基板の表面状態は、エッチン
グ法等によって、製造することができる。すなわち、凹
部を形成させない部分をエッチングされないようにレジ
ン等でマスクし、その後、ロール材質にもよるが、電解
エッチングあるいは化学エッチングによって凹部を形成
させる。この時、エッチング条件を調節することによっ
て、図1および図2に示す形状の如く凹部の開口部より
も中の部分を大きくした穴あるいは溝を形成することが
できる。また、マスク等を用いなくてもエッチング条件
を調節することによって同様な凹部を形成できる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の急冷金属薄帯製造用冷却
基板について説明する。図1に表面に凹形状の穴を有し
ている冷却基板がロールの場合を示す。図1(a)は全
体図、(b)は一つ穴の見取り図、(c)は穴の形状が
(b)と異なる場合である。先ず、図1(b)の場合か
ら説明する。ロール表面上における穴の開口面積をSo
、表面より内側において穴を開口面に対して平行に切
断した時の断面積の最大値をSmax とした場合、So <
Smax の場合に薄帯の冷却速度を低下させることなく、
かつ、エアーポケットを低減できることを見い出した。
【0013】従来の冷却基板を用いて鋳造すると、図4
に模式的に示したように、通常エアーポケット5が形成
される。この場合、エアーと溶湯が接触するため、その
接触部分の冷却速度が低下してしまう。巻き込まれたエ
アーの体積と冷却基板表面の凹部の体積がほとんど等し
い場合には、図5に示すように薄帯にエアーポケットは
生じなくなる。しかし、エアーと溶湯が接触する部分で
は冷却速度が低下してしまう。これは、エアーと溶湯が
最大面積で接触しているからである。このように、So
≧Smax の条件では大きなエアーポケットが形成される
か、あるいはエアーポケットの形成を低減できても冷却
速度が低下してしまう。一方、穴の形状が図1(a)お
よび(b)に示した本発明のSo <Smax の条件を満た
す場合には、図3に示したように、巻き込まれたエアー
は穴の中に押し込まれるが、エアーと溶湯が接触する部
分の面積を小さくすることが可能となり、冷却速度の低
下を防ぐことができる。
【0014】開口面積So は、溶湯の表面張力であり、
溶湯が穴の中に入らない程度の大きさにする。図1のよ
うな穴の場合には、溶湯の表面張力にも依存するが、S
o は0.01〜2500μm2 程度が好ましい。これ
は、So が0.01μm2 程度より小さくなるとエアー
を効率良く穴の中に押し込めなくなり、2500μm2
程度より大きくなると溶湯も穴の中に入ってしまう確率
が高くなるからである。SはSo の1.2〜20倍程度
であれば本発明の効果が得られる。図1の(b)と
(c)を比較すると、(c)の方が(b)よりも溶湯の
穴への入り込みを抑制できる。穴と穴の間隔は0.5〜
500μm程度が好ましい。0.5μm程度より小さく
なると、穴同士が接触してしまい、500μm程度より
大きくなると巻き込んだエアーを効率よく穴に押し込む
ことができなくなるからである。
【0015】図2は、もう一つの本発明例の模式図であ
り、冷却基板の表面に溝があり、その溝の方向が冷却基
板の移動方向に平行に位置している場合である。図2
(a)は全体図、(b)は一つの溝をロール移動方向に
対して垂直に切断した場合の断面図、(c)は溝の形状
が(b)と異なる場合である。(b)、(c)ともにロ
ール表面上における溝の幅をWo 、表面より内側におい
て穴を開口面に対して平行に切断した時の幅の最大値を
Wmax とした場合、Wo <Wmax の条件を満たしてい
る。Wo ≧Wmax では、図4および図5の穴の場合と同
様に、大きなエアーポケットが形成されるか、エアーポ
ケットの形成を低減できても冷却速度が低下してしま
う。Wo <Wmax にすることによって、薄帯の冷却速度
を低下させることなく、エアーポケットを低減すること
が可能になる。さらに、溝にすることによって、一度巻
き込まれたエアーを溝を通して、効率良く排出すること
が可能になる。
【0016】溝の開口幅Wo は、溶湯の表面張力で溶湯
の穴の中に入らない程度の大きさにする。Wo は0.1
〜50μm程度が好ましい。Wo が0.1μm程度より
小さくなるとエアーを効率良く溝の中に押し込めなくな
り、50μm程度より大きくなると溶湯も穴の中に入っ
てしまう確率が高くなるからである。WはWo の1.2
〜20倍程度であれば本発明の効果が得られる。溝の長
さはWo より大きければ溝の効果が得られるが、より大
きな効果を得るには100μm程度以上にするのが好ま
しい。100μm程度以上にすることによって巻き込ま
れたエアーが効率良く排出されるからである。図2の
(b)と(c)を比較すると、(c)の方が(b)より
も溶湯の溝への入り込みを抑制できる。溝と溝の間隔は
0.5〜500μm程度が好ましい。0.5μm程度よ
り小さくなると溝同士が接触してしまい、500μm程
度より大きくなると巻き込んだエアーを効率よく穴に押
し込むことができなくなるからである。
【0017】穴あるいは溝の深さは、0.5μm程度以
上あれば良い。0.5μm程度より小さくなると、エッ
チングによってSo <Smax の条件を満たすように凹形
状を形成させることが難しくなるからである。ただし、
一度使用したロールを研磨するだけで再使用するために
は、研磨後でもSo <Smax の条件を満たすように図1
(c)あるいは図2(c)に示した形状がより好まし
く、穴あるいは溝の深さを5μm程度以上にしておくこ
とが好ましい。深さの上限は特に規定する必要はない。
なぜならば、溶湯は凹部に入り込まないからである。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例と比較例によりさらに
説明する。実施例1 直径600mmのCu製冷却ロールの表面を、先ず、鏡
面状態に仕上げ後、ロール表面上に約1μmの厚さにシ
リコン系塗料を吹き付け十分に乾燥させた。次に、先端
が針状に尖っているブラシロールを前記塗料表面に押し
当てて塗料に貫通穴を多数開けた。この時、ブラシロー
ル先端の針の径を変えて種々の大きさの貫通穴をつけ
た。
【0019】水1000mlに対して過硫酸アンモニウ
ム100gの割合で混ぜた腐食液を浴槽に準備し、それ
をロールの下側に設置して下側のロール表面の一部のみ
が腐食液に浸るように浴槽の高さを調節した。次に、ロ
ールを低速で回転させながら数分から数十分の間にわた
ってロールの全表面を腐食液に浸した。腐食液を十分に
洗浄した後、塗料を溶剤で完全に除去した。表面を光学
顕微鏡で観察したところ、塗料の貫通穴の部分のところ
でのみロール表面に凹形状の穴が開いていた。これらの
表面に開口している穴の平均の大きさを求めた。穴の中
における最大断面積Smax はロール表面を切断しなけれ
ば測定できないために、ロールと同じ材質のダミー小片
材を同一腐食条件で腐食した後、小片を切断して光学顕
微鏡観察して求めた。So とSmax を、表1に示す。全
ての場合において、穴の深さは0.5μm以上であっ
た。
【0020】比較例として、鏡面研磨後のロール表面に
直接、ブラシロールで凹形状の穴を付けた。この時、ブ
ラシロール先端の針の径を変えて種々の大きさの穴を付
けた。穴は表面の開口部の面積が最大となる形状であっ
た。So の値を、表1に示す。本発明例および比較例の
どちらも穴と穴の間隔は約10〜50μm程度であっ
た。また、比較例として、ロール表面の仕上げを従来法
であるエメリー研磨(#320)で行った場合について
も示した。
【0021】これらのロールを用いて、原子%でFe78
Si1012組成の非晶質合金薄帯を単ロール法で鋳造し
た。薄帯厚さ約30μm、幅25mmである。薄帯のロ
ールに接触する側の平均粗度Ra および同じ面の結晶化
度をX線回折法で測定した。その結果を、表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1から分るように、本発明例No.1〜
10と比較例No.11〜18を比べると、表面粗度R
a はほぼ同じ値であるが、穴の形状がSo <Smax であ
る本発明の方が冷却効果が大きいために全ての試料で非
晶質になった。また、従来法のNo.19と比較する
と、本発明例では表面粗度も小さくなり、かつ、急冷効
果も向上していることがわかる。これらの試料を380
℃で1時間磁場中でアニールした後、単板磁気測定機
(SST)で鉄損を測定した。その結果、本発明例で
は、比較例に対して、約10%の鉄損低減効果があっ
た。
【0024】実施例2 実施例1と同様に、直径600mmのCu製冷却ロール
の表面を、鏡面状態に仕上げ後、ロール表面上に約1μ
mの厚さに塗料を吹き付け十分に乾燥させた。次に、先
端が針状に尖っているブラシロールを前記塗料表面に押
し当て、ブラシの回転数をロールの回転数と異なる値に
設定して塗料に貫通溝を多数開けた。この時、ブラシロ
ール先端の針の径を変えて種々の幅の貫通溝を付けた。
以下、実施例1と同様にロール表面に凹形状の溝を付け
た。
【0025】溝の中における最大幅Wmax は、ロール表
面を切断しなければ測定できないために、同様にロール
と同じ材質のダミー小片材を同一腐食条件で腐食した
後、小片を切断して光学顕微鏡観察して求めた。Wo と
Wmax を、表2に示す。
【0026】比較例として、鏡面研磨後のロール表面に
直接、ブラシロールで凹形状の溝を付けた。この時、ブ
ラシロール先端の針の径を変えて種々の大きさの溝を付
けた。ただし、溝は表面の開口部の幅が最大となる形状
であった。Wo の値を表2に示した。本発明例および比
較例のどちらも溝と溝の間隔は約10〜50μm程度で
あった。
【0027】これらのロールを用いて、原子%でFe78
Si1012組成の非晶質合金薄帯を単ロール法で鋳造し
た。薄帯厚さ約30μm、幅25mmである。薄帯のロ
ールに接触する側の薄帯幅方向の平均粗度Ra および同
じ面の結晶化度をX線回折法で測定した。その結果を、
表2に併せて示す。
【0028】
【表2】
【0029】表2から分るように、本発明例No.20
〜26と比較例No.27〜32を比べると、表面粗度
Ra はほぼ同じ値であるが、溝の形状がWo <Wmax で
ある本発明の方が冷却効果が大きいために全ての試料で
非晶質になった。また、従来法のNo.19と比較する
と、本発明例では表面粗度も小さくなり、かつ、急冷効
果も向上していることが分かる。これらの試料を380
℃で1時間磁場中でアニールした後、単板磁気測定機
(SST)で鉄損を測定した。その結果、本発明例は、
比較例に対して、約12%の鉄損低減効果があった。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は冷却基板
表面に所定形状の穴あるいは溝を設けることによって、
パドルと溶湯との間にエアーが巻き込まれても、そのエ
アーを所定形状の穴あるいは溝に押し込めることによっ
て、冷却基板と溶湯との接触を効率良く維持し、薄帯の
ロール接触面側の平滑性を維持するとともに、薄帯の冷
却速度の低下を抑制できる効果がある。本発明を、例え
ば、非晶質合金薄帯を製造する装置に組み入れることに
よって、複雑な制御を必要とせずに、磁気特性、かつ、
表面性状に優れた非晶質合金薄帯を製造することが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の冷却基板の一例であり、表面
に凹形状の穴を付けたもの、(b)は一つの穴の形状を
示す見取り図、(c)は別な穴の形状を示す見取り図、
である。
【図2】(a)は本発明の冷却基板の一例であり、表面
に凹形状の溝を付けたもの、(b)は一つの溝の断面形
状を示す見取り図、(c)は別な穴の断面形状を示す見
取り図、である。
【図3】本発明の冷却基板で薄帯を鋳造している様子の
模式図(冷却基板回転方向から見た図)。
【図4】従来の冷却基板で薄帯を鋳造している様子の模
式図(冷却基板回転方向から見た図)。
【図5】従来の冷却基板で薄帯を鋳造している様子の模
式図(冷却基板回転方向から見た図)。
【符号の説明】
1 薄帯 2 本発明による冷却基板 3 本発明による穴あるいは溝 4,6 従来の冷却基板 5 エアーポケット 7 従来の冷却基板表面にある凹形状部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合金溶湯を接触させて該溶湯を急冷する冷
    却基板であって、冷却基板表面に凹形状の穴を有し、該
    穴の冷却基板表面上における開口面積をSo 、冷却基板
    表面より内側において該穴を開口面に対して平行に切断
    した時の断面積の最大値をSmax とした場合、So <S
    max であることを特徴とする、急冷金属薄帯製造用冷却
    基板。
  2. 【請求項2】合金溶湯を接触させて該溶湯を急冷する冷
    却基板であって、冷却基板表面に凹形状の溝を有し、該
    溝の冷却基板表面上における幅をWo 、冷却基板表面よ
    り内側において該溝を開口面に対して平行に切断した時
    の幅の最大値をWmax とした場合、Wo <Wmax である
    ことを特徴とする、急冷金属薄帯製造用冷却基板。
  3. 【請求項3】冷却基板表面上にある溝の方向が該冷却基
    板の移動方向に平行に位置していることを特徴とする請
    求項2に記載の急冷金属薄帯製造用冷却基板。
  4. 【請求項4】冷却基板がロールであることを特徴とする
    請求項1、2および3に記載の急冷金属薄帯製造用冷却
    基板。
JP26380595A 1995-10-12 1995-10-12 急冷金属薄帯製造用冷却基板 Withdrawn JPH09108790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26380595A JPH09108790A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 急冷金属薄帯製造用冷却基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26380595A JPH09108790A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 急冷金属薄帯製造用冷却基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09108790A true JPH09108790A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17394499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26380595A Withdrawn JPH09108790A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 急冷金属薄帯製造用冷却基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09108790A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887662A (en) Cooling drum for continuous-casting machines for manufacturing thin metallic strip
US6749700B2 (en) Method for producing amorphous alloy ribbon, and method for producing nano-crystalline alloy ribbon with same
EP1595621B1 (en) A cooling drum for thin slab continuous casting
KR20050097516A (ko) 낮은 표면 거칠기와 낮은 다공성을 가진 캐스팅 강 스트립
JP3494371B2 (ja) アモルファス合金薄帯の製造方法、およびこれを用いたナノ結晶合金薄帯の製造方法
JP7243405B2 (ja) 冷却ロール、双ロール式連続鋳造装置、薄肉鋳片の鋳造方法、及び、冷却ロールの製造方法
JPS5928429B2 (ja) 非晶質金属連続フイラメントの製造方法および装置
EP0024506B1 (en) Apparatus and method for chill casting of metal strip employing a chromium chill surface
JPH09108790A (ja) 急冷金属薄帯製造用冷却基板
JPH07126817A (ja) 非晶質金属細線
JPH09271909A (ja) 急冷金属薄帯製造用冷却基板
JPS6192756A (ja) 鋳片表面割れ防止連続鋳造法および鋳型
JP2002205148A (ja) アモルファス合金薄帯の製造方法
JPH08215801A (ja) 急冷金属薄帯およびその製造装置
JP2002086249A (ja) アモルファス合金薄帯の製造方法
JPH0441052A (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造方法
JP2002059245A (ja) 希土類系合金製造用急冷ロール
JP2002321042A (ja) 非晶質合金薄帯の製造方法、および非晶質合金薄帯製造装置
JPH07314098A (ja) 急冷金属薄帯製造用の冷却ロール
JP3370477B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造鋳片の製造方法
JPS6038224B2 (ja) 溶融金属から直接幅広薄帯板を製造する方法ならびにその装置
JP7155922B2 (ja) 冷却ロールの製造方法、及び、薄肉鋳片の製造方法
JP2000343185A (ja) 高珪素鋼急冷薄帯の製造方法
JPH06277608A (ja) 塗布装置のドクターブレード
JPH03133552A (ja) 急冷金属薄帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107