JPH09107989A - 光学活性化合物の製造法 - Google Patents

光学活性化合物の製造法

Info

Publication number
JPH09107989A
JPH09107989A JP27135695A JP27135695A JPH09107989A JP H09107989 A JPH09107989 A JP H09107989A JP 27135695 A JP27135695 A JP 27135695A JP 27135695 A JP27135695 A JP 27135695A JP H09107989 A JPH09107989 A JP H09107989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
butyn
esterase
ester
active compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27135695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kitano
智之 北野
Yoshiro Furukawa
喜朗 古川
Tomoyoshi Aoyama
朋美 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP27135695A priority Critical patent/JPH09107989A/ja
Publication of JPH09107989A publication Critical patent/JPH09107989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高光学純度の光学活性な1−ブチン−3−オ
ールとそのエステル体を簡便にしかも高収率に得る。 【解決手段】 式(1)で表されるラセミ体の1−ブチ
ン−3−オールを有機溶媒中、エステル化剤の存在下で
エステラーゼと作用させる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は農薬や医薬又は液晶
などの分野において重要な合成原料となる光学活性な1
−ブチン−3−オールとそのエステル体の製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、光学活性1−ブチン−3−オール
の製法としては、1−ブチン−3−オンを原料とする方
法として、(1)光学活性なボロハイドライドで還元す
る方法(J.Org.Chem.,1992,57,2379〜2386)、(2)酵
素を用いて不斉還元する方法(J.Org.Chem.,1989,54,26
46〜2650)、(3)LiAlH4 、N−メチルエフェド
リン−3,5−ジメチルフェノールで還元する方法(Te
trahedron Lett.,1980,21,1753〜1756)が知られてい
る。
【0003】またラセミ体の1−ブチン−3−オールを
原料とする方法としては、(4)L−ブルシンと抱接化
合物を形成させて光学分割する方法(特開昭62−24
6530号公報)、(5)N−トシル−L−フェニルア
ラニンもしくはN−トシル−L−バリンでエステル化し
た後光学分割する方法(Tetrahedron Asymmetry, 1993,
4,1645〜1650)又は(6)バイオカルトールでエステル
化した後光学分割する方法(Synthesis,1995,165〜16
7)、(7)有機エステル体に誘導した後水溶液中もしく
は有機溶媒中でリパーゼを作用させ、不斉加水分解又は
不斉加アルコール分解する方法(特開平3−20199
6号公報、特開平3−247299号公報)が知られて
いる。
【0004】その他には、(8)ラセミ体のアリルアル
コール誘導体を不斉酸化し、未反応で残存した光学活性
アリルアルコール誘導体をアルキンに変換する方法(Te
trahedron Lett.,1989,50,7083〜7086)、(9)ラセミ
体の4−トリメチルシリル−3−ブチン−2−オールを
有機溶媒中リパーゼなどの酵素とエステル共存下で不斉
エステル交換する方法(吉田等米国特許4882451
号、Burgess,et al,J.Am.Chem.Soc., 1991,113,6129〜6
139)が知られており、上記トリメチルシリル基を水素
に変換することによって光学活性1−ブチン−3−オー
ルが得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法には次
のような問題点を有する。(1)の方法は、不斉源の配
位子が高価な上に基質に対し等量必要であり、光学純度
も77%eeと低い。(2)や(3)の方法は、光学純
度が低く、それぞれ86%ee、79%eeである。
(4)や(6)の方法は、L−ブルシンやバイオカルト
ールが高価であり実用性に乏しい。(5)の光学分割法
は操作が煩雑で収率も28%と低い。(7)の方法は、
アルコール体の原料を一度エステル化する必要がある。
(8)の方法は、生成物の光学純度は高いが反応工程が
長く、さらに高価な試薬を用いるため実用的でない。
(9)の方法は、生成物の収率や光学純度が低い。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点に鑑み、工程が簡便で、しかも比較的安価な触媒を用
いて高収率で高光学純度の1−ブチン−3−オールを合
成する方法を鋭意検討の結果、該アルコールのラセミ体
を用いて有機溶媒中、エステル化剤の存在下でエステラ
ーゼの酵素触媒作用により高光学純度の目的化合物が得
られることを見出したものである。
【0007】本発明は、下記式(1)で表されるラセミ
体の1−ブチン−3−オールを有機溶媒中、エステル化
剤の存在下でエステラーゼと作用させ、立体選択的に1
−ブチン−3−オールとエステル交換反応を行わしめて
一方の光学活性1−ブチン−3−オールのエステル体を
生成せしめ、該エステル体と他方の光学活性1−ブチン
−3−オールを得ることを特徴とする光学活性化合物の
製造法である。
【0008】
【化2】
【0009】本発明に用いられるエステル化剤として
は、酢酸ビニル、酢酸イソプロペニル、ピバリン酸ビニ
ルなどのエステル類や無水酢酸、無水コハク酸などの酸
無水物が望ましい。
【0010】本発明に用いられる酵素エステラーゼとし
ては、リパーゼ[EC.3.1.1.3]、エステラー
ゼ[EC.3.1.1.1]、リポプロテインリパーゼ
[EC.3.1.1.34]、モノアシルグリセロール
リパーゼ[EC.3.1.1.23]、ガラクトリパー
ゼ[EC.3.1.1.26]などが挙げられ、前3者
が好ましく用いられる。これら酵素は粉末状のものをそ
のまま用いてもよく、また適当な担体に担持させて用い
てもよい。担体としては、セライト、アルミナ、シリカ
ゲルなどの金属酸化物やポリスチレンなどの有機重合体
が挙げられる。
【0011】上記酵素の市販品としては、例えばシュー
ドモナスフロレッセンスを起源とするものは、リパーゼ
PS、リパーゼAK、リパーゼP、リパーゼCES(以
上天野製薬(株)社製)、リパーゼLPL(東洋紡績
(株)社製)などがあり、キャンジダシリンドラセを起
源とするものはリパーゼMY(名糖産業(株)社製)な
どが挙げられる。
【0012】本発明に用いられる有機溶媒は、反応を促
進するものであれば何でもよいが、特にジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテ
ルなどのエーテル類、ヘキサン、トルエン、ベンゼンな
どの炭化水素類、ジクロロエタン、ジクロロメタンなど
のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチルなど
のエステル類が好ましく、中でもエーテル類は特に望ま
しい。
【0013】反応は、ラセミ体の1−ブチン−3−オー
ルに有機溶媒とエステル化剤を加え、これに酵素を加え
て反応温度25℃以下、特に0〜10℃で反応させるこ
とによって達成される。反応温度が25℃を超えると光
学純度の低下があり好ましくない。反応液中の基質ラセ
ミ体1−ブチン−3−オールの濃度は1〜30重量%、
好ましくは25重量%以下がよい。エステル化剤の量は
基質に対し0.5〜5当量、好ましくは1〜2当量がよ
く、また酵素濃度は反応液中1〜15重量%、好ましく
は10重量%以下、特に好ましくは5重量%以下がよ
い。
【0014】反応によって得られた光学活性エステルと
アルコールの分離は一般的な分離方法、例えば蒸留、カ
ラムクロマトグラフィー法などが採用される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下実施例において、ラセミ体の
1−ブチン−3−オールを用いて一方の光学活性1−ブ
チン−3−オールのエステル体と他方の光学活性1−ブ
チン−3−オールを製造した例を示す。光学純度はG−
TAキャピラリーカラム(CHIRALDEX社)を用
いてガスクロマトグラフで分析した。分析は、カラム温
度を25℃で30分間保った後、毎分10℃の速度で5
0℃まで昇温させ、昇温後カラム温度を50℃に25分
間保持して行った。この条件で行った光学活性1−ブチ
ン−3−オールの保持時間は、一方の光学異性体は22
分で他方は25分であり、同じく光学活性エステル体の
保持時間は、一方の光学異性体は40分で他方は48分
であった。
【0016】
【実施例】
実施例1 200mgのラセミ体1−ブチン−3−オールと360
mgの酢酸ビニルにジイソプロピルエーテルを加え1m
lの溶液を調製した。この溶液に40mgのリパーゼA
K(天野製薬(株)製)を加え、5℃で撹拌した。反応
の進行度はPEG−20Mキャピラリーカラム(ジーエ
ルサイエンス社製)を用いてガスクロマトグラフで追跡
し、アルコール体及びエステル体の面積比で判断した。
145時間で反応は60%進行していた。上記反応液中
のアルコール体及びエステル体をガスクロマトグラフで
分析したところ、アルコール体の保持時間の長い方(2
5分)が減少しており、保持時間の短い方(20分)の
アルコール体が得られた。このものの光学純度は98.
0%eeであった。またエステル体は保持時間が短い方
(40分)が選択的に合成されており、このものの光学
純度は65%eeであった。
【0017】実施例2 2gのラセミ体1−ブチン−3−オールと100mgの
モレキュラーシーブ(4A)(水分調整剤)、3.7g
の酢酸ビニルにt−ブチルエチルエーテルを加えて10
mlの溶液を調製した。この溶液に400mgのリパー
ゼAKを加え、5℃で撹拌下に反応させた。反応の進行
は実施例1と同様にして追跡し、68時間で反応が67
%進行した。上記反応液中のアルコール体及びエステル
体をガスクロマトグラフで分析したところ、アルコール
体の保持時間の長い方(25分)が減少しており、保持
時間の短い方(20分)のアルコール体が得られた。こ
のものの光学純度は99%ee以上であった。またエス
テル体は保持時間の短い方(40分)が選択的に合成さ
れており、このものの光学純度は55%eeであった。
【0018】実施例3 200mgのラセミ体1−ブチン−3−オールと360
mgの酢酸ビニルにジイソプロピルエーテルを加えて1
mlの溶液を調整した。この溶液に40mgのリパーゼ
MY(名糖産業(株)製)を加え、25℃で撹拌下に反
応させた。50時間で反応が65%進行していた。上記
反応液中のアルコール体及びエステル体をガスクロマト
グラフで分析したところ、実施例1、2とは逆にアルコ
ール体の保持時間の短い方(20分)が減少しており、
保持時間の長い方(25分)が得られた。このものの光
学純度は90%eeであった。またエステル体は保持時
間が長い方(48分)が選択的に合成されており、この
ものの光学純度は48%eeであった。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、ラセミ体の1−ブチン
−3−オールを用いて光学活性1−ブチン−3−オール
とこのものの他方の光学異性体である光学活性アルコー
ルのエステル体を簡便な方法で高収率、しかも高光学純
度で得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 41/00 C12R 1:72) C07M 7:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)で表されるラセミ体の1−ブチ
    ン−3−オールを有機溶媒中、エステル化剤の存在下で
    エステラーゼと作用させ、立体選択的に1−ブチン−3
    −オールとエステル交換反応を行わしめて一方の光学活
    性1−ブチン−3−オールのエステル体を生成せしめ、
    該エステル体と他方の光学活性1−ブチン−3−オール
    を得ることを特徴とする光学活性化合物の製造法。 【化1】
  2. 【請求項2】 エステル化剤が酢酸ビニル、酢酸イソプ
    ロペニル及びピバリン酸ビニルから選ばれたエステルで
    あるか、又は無水酢酸又は無水コハク酸である請求項1
    記載の光学活性化合物の製造法。
  3. 【請求項3】 エステラーゼがリパーゼ[EC.3.
    1.1.3]、エステラーゼ[EC.3.1.1.1]
    及びリポプロテインリパーゼ[EC.3.1.1.3
    4]から選ばれた酵素である請求項1又は2記載の光学
    活性化合物の製造法。
  4. 【請求項4】 有機溶媒がエーテル類である請求項1〜
    3のいずれかに記載の光学活性化合物の製造法。
  5. 【請求項5】 エーテル類がジエチルエーテル、ジイソ
    プロピルエーテル又はt−ブチルメチルエーテルである
    請求項4記載の光学活性化合物の製造法。
JP27135695A 1995-10-19 1995-10-19 光学活性化合物の製造法 Pending JPH09107989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27135695A JPH09107989A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 光学活性化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27135695A JPH09107989A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 光学活性化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09107989A true JPH09107989A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17498936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27135695A Pending JPH09107989A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 光学活性化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09107989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049339A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Daiso Co., Ltd. Procede de production de composes optiquement actifs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049339A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Daiso Co., Ltd. Procede de production de composes optiquement actifs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707076B2 (ja) 光学活性化合物の製造法
Fukusaki et al. Lipase-catalyzed kinetic resolution of methyl 4-hydroxy-5-tetradecynoate and its application to a facile synthesis of Japanese beetle pheromone
JPH0576388A (ja) パントラクトンの酵素ラセミ分割方法
US4921798A (en) Synthesis of (aryl or arylalkyl)-3-hydroxy propionic acids and aryl alkanediols having high optical purity
JPH09107989A (ja) 光学活性化合物の製造法
JPH09501834A (ja) ジケテンを用いてのアルコールのリパーゼ触媒作用下でのアシル化
JP2690953B2 (ja) 光学活性1,3−ブタンジオールおよびその誘導体の製造法
JP2726114B2 (ja) 光学活性3―クロロ―1,2―プロパンジオールおよびそのエステルの製造法
KR100545472B1 (ko) 효소적 방법에 의한 광학활성 시스-1-r아미노-2-인다놀 및 그의 에스테르 제조방법
JP2844224B2 (ja) 光学活性モノエステル化合物およびその製造法
Kato et al. Optical resolution of 2, 2, 2-trifluoro-1-(9-phenanthryl) ethanol via enzymatic alcoholysis of its activated ester
JPH01132399A (ja) 光学活性な不飽和アルコール及びそのエステル体の製造法
EP0783039B1 (en) Process for producing optically active 2-alkoxycyclohexanol derivatives
US5726344A (en) Enantiomeric enrichment of bicyclic alcohols
JP2736075B2 (ja) 光学活性1,3−ブタンジオール−1−ベンジルエーテルおよびその誘導体の製造法
JP2808544B2 (ja) 光学活性化合物およびその製法
EP1349950B1 (en) A process for the preparation of 1-(3-trifluoromethylphenyl)-propan-2-ol enantiomers
JP2000500344A (ja) 光学的に活性な2―置換テトラヒドロピラン―4―オン類の製造法
KR100748897B1 (ko) 효소적 방법에 의한 광학활성 3-히드록시 부틸산 및 이의 에스테르 제조방법
US5959159A (en) Method for preparing optically active 5-hydroxy-3-(4'-hydroxyphenyl)-1,1,3-trimethylindane
KR100496476B1 (ko) 효소적 방법에 의한 광학활성 1,2-디올 유도체와 이의 에스테르 제조방법
JPH05317089A (ja) 光学活性1−フェニル−1,3−プロパンジオールおよびその誘導体の製造法
JPH0634752B2 (ja) 2−アルカノールの光学活性エステルの製造方法
JPH069501A (ja) 光学活性2−アルコキシカルボニル−2−シクロアルケン誘導体およびその製造法
KR100527231B1 (ko) 무수숙신산에 의한 광학활성 1,2-디올 유도체와 이의 에스테르 제조방법