JPH09105984A - 波型レンズを有するフラッシュ装置及びフラッシュ装置による照射角度調整方法 - Google Patents

波型レンズを有するフラッシュ装置及びフラッシュ装置による照射角度調整方法

Info

Publication number
JPH09105984A
JPH09105984A JP8200792A JP20079296A JPH09105984A JP H09105984 A JPH09105984 A JP H09105984A JP 8200792 A JP8200792 A JP 8200792A JP 20079296 A JP20079296 A JP 20079296A JP H09105984 A JPH09105984 A JP H09105984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wave
irradiation angle
lens element
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8200792A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Edmund Albrecht
エドムント アルブレヒト リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH09105984A publication Critical patent/JPH09105984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • G03B2215/0507Pop-up mechanisms
    • G03B2215/051Pop-up mechanisms with movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • G03B2215/0528Reflector movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラにおいて大きな空間を要することな
く、フラッシュ光線の照射角度を調節することのできる
フラッシュ装置を提供する。 【解決手段】 写真フラッシュ装置は、閃光を発光する
フラッシュランプ26と、フラッシュランプ26の後方
に位置し、フラッシュランプ26の発光した光を特定の
照射角度を有する光線に集束するリフレクタ28と、光
線内に置かれ、光線の照射角度を調節する調節可能な波
型レンズ装置10とを含む。調節可能な波型レンズ装置
10は、第一及び第二の波型レンズ素子11、12とを
含み、一方の波型レンズ素子11を他方の波型レンズ素
子12に対してずらし、調節可能な波型レンズ装置10
の光学的パワーを変化させて、これにより光線の照射角
度を調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は広く写真の分野に関
し、より特定的には改良された写真フラッシュ装置に関
する。より詳細には、フラッシュ照明の照射角度を変化
させる手段を備えた写真フラッシュ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フラッシュ写真の分野では、フラッシュ
照明の照射角度(scene coverage angle) をズームレン
ズの撮像角度に一致するように変化させたいという要求
がしばしばある。照明の照射角度を調節することは以下
のように効果的である。すなわち、適切な露光の範囲ま
たは焦点距離を延ばすことにより、望遠写真に必要な照
明が得られ、さらに、照射角度を大きくすることによ
り、ワイド写真に必要な広い領域への照射が得られる。
電子フラッシュ装置は通常、フラッシュランプと、フラ
ッシュランプから発光された光を、特定の照射角度を有
する光線に方向づけるフラッシュリフレクタとを含む。
このフラッシュの照射角を調節したいという要望がかね
てからあった。光パターンを写真の視野に一致させて、
さらに自動露出手段を用いることにより、写真の撮影ご
とに消費されるエネルギーを節約できる。フラッシュ
は、たいていの場合が持ち運び可能で、電池に蓄えられ
たエネルギーで動くため、これは重要な効果である。写
真撮影ごとに用いられるエネルギーを最小化することに
より、次回のフラッシュ動作に備えて充電を行うリサイ
クル時間が短縮され、同じ充電量でより多くの写真を撮
影することができる。また、望遠レンズの場合、光をよ
り小さい照射角度に集束することによって、そのフラッ
シュ距離を大きくすることも知られている。これらの利
点を考慮し、写真フラッシュ装置の照射角度を変化させ
るための多くの技術が開発されている。
【0003】フラッシュの照射角度を変化させる方法の
第1の例としては、フラッシュリフレクタの光軸に沿っ
てフラッシュランプを移動させる方法がある。ランプが
リフレクタの後部から遠ざかって移動するにつれ、光の
パターンが拡がりより広い領域をカバーできるようにな
る。
【0004】第2の例としては、レンズをリフレクタの
前方に配置し、リフレクタの光軸に沿ってこのレンズを
移動させることによって、照射角度を変化させる方法が
ある。
【0005】第3の例としては、リフレクタの形状を変
化させることによってフラッシュの照射角度を変化させ
る方法がある。この方法によれば、照射角度自体の変化
に加えて、照射角度内での光の分布をも変化させること
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の例の方法には、フラッシュランプを非常に厳密に移
動させなければならないをいう欠点がある。フラッシュ
ランプがリフレクタの光軸からずれて移動した場合に
は、リフレクタに対するフラッシュランプの位置を関数
とした光パターンもずれてしまう。また、フラッシュリ
フレクタは通常端部プレートを有し、この端部プレート
にはランプを移動させるための溝が形成されている。と
ころが、この溝のために端部プレートの面積が小さくな
り、その結果その反射効果も低減してしまう。
【0007】第2の例の方法は大変効果的であるが、や
はり次のような問題がある。すなわち、リフレクタの前
方に、レンズが光軸に沿って動くための空間、及びレン
ズを支持及び移動させる何らかの機構を設けるための空
間を十分にとらなければならない。
【0008】第3の例の方法にも効果的な特徴が見られ
るが、このような特徴を実現するための機構は複雑で、
かつ精密な操作を要するものである。要求される照射角
度の変化の程度によっては、リフレクタの大きさをかな
り変えなければならない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題を
解決することを目的とする。簡単に要約すると、本発明
の1態様によれば、写真フラッシュ装置は、閃光を発光
するフラッシュチューブと、フラッシュチューブの後方
に置かれ、フラッシュチューブの発光した光を特定の照
射角度を有する光線に集束するリフレクタと、光線内に
配置され、光線の照射角度を調節する調節可能な波型レ
ンズ装置と、を備える。調節可能な波型レンズ装置は、
第1及び第2の波型レンズ素子と、波型レンズ素子の一
方を、他方の波型レンズ素子に対して光線に垂直な方向
にずらすことにより調節可能な波型レンズ装置の光学パ
ワーを変化させるレンズ素子移動手段とを有し、これに
より光線の照射角度を調節する。
【0010】好適な実施形態においては、本発明の写真
フラッシュ装置は、ズームレンズを有する写真カメラと
ともに用いられる。写真フラッシュ装置は、最も狭い写
真視野を包括すべく設計されており、調節可能な波型レ
ンズ装置を調節することによってその照射角度が拡大さ
れてズーム範囲の広角位置に一致する。光の拡散は次の
ようにして広がる。すなわち、波型レンズと称される、
互いに隣接する面に波型の形状を有する2つの特別なレ
ンズ素子の一方を他方に対して移動させればよい。この
波形状のピッチ(傾斜度)が小さいと、光を拡散させる
ための運動も小さくなる。フラッシュ装置の設計値(de
sign variables)は、水平方向よりも垂直方向におい
て、光の拡散が変化するように設定されている。
【0011】本発明の効果は、装置が非常に小型であ
り、必要に応じて光線に垂直な方向の最大限または最小
限の運動を行うことにより、照射角度を変化させられる
ことである。本発明のフラッシュ照明装置は、写真カメ
ラの機械的な要求に適合するように設計することができ
る。波型レンズどうしの相対的な移動は小さくすること
ができるとともに、簡単に行うことができる。さらに、
このような運動のために必要なスペースはごくわずかで
ある。今日設計されているカメラは非常に小型であり、
大きな運動を必要とする機構を設けるにはほとんどスペ
ースがないため、本発明の小型装置は効果的である。
【0012】本発明の上記及びその他の態様、目的、特
徴及び効果については、以下に示す好適な実施形態の詳
細な説明及び請求の範囲から、及び添付の図面を参照す
ることにより、より明確に理解されるであろう。
【0013】発明の理解を容易にするために、すべての
図面において、同一の要素には同一の符号が用いられて
いる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、装置ユニット内におけ
る簡単で確実なわずかな運動により、写真フラッシュ装
置の光照射角度を変化させる方法を提供するものであ
る。このような運動のために装置の大きさを大きく変え
る必要はない。本発明は、標準的な凹型のリフレクタを
含む。本発明の装置は、あらかじめ最小の照射角度、す
なわちズーム範囲における望遠位置に一致するように設
計されている。ズームレンズがズーム範囲を望遠位置か
ら広角位置へと移動すると、調節可能な波型レンズ装置
により照射角が拡大する。調節可能な波型レンズ装置
は、フラッシュ装置のリフレクタの前方に設置されるよ
う設計された2つの波型レンズ素子を含んでいる。
【0015】図1には、調節可能な波型レンズ装置の側
面図が示されている。調節可能な波型レンズ装置は全体
が符号10で示され、それぞれの波型パターン表面が向
き合った2つの波型レンズ素子11及び12を有してい
る。波型レンズ素子11及び12は、光学的に透明な材
料でできた板状部材で、平坦な表面14及び16と、一
次元の正弦波パターン(linear sinusoidal wave patte
rn)を有する表面18及び20を含む。図1に示されて
いる位置においては、第1の波型レンズ11による光学
的な力は、第2の波型レンズ12の力によってほぼ相殺
されており、その結果、図に示されるような入射光線2
2及び射出光線24が得られる。この波型レンズ素子
を、図2に示されるように、入射光線22に垂直な方向
に互いに二分の一波長ずらすと、2つの波型パターン表
面の光学的な力が加算される。その結果、入射光22と
射出光24によって示されるように、光のパターンが拡
散する。
【0016】波型レンズ素子の波型パターンの振幅を選
択することにより、射出光線24における拡散の量を制
御することができる。波型レンズ素子11、12のピッ
チは、2つの波型レンズ素子どうしの相対的な変位がど
の程度所望されるかに基づいて選択され、これにより光
学的効果が最小から最大まで変化する。射出光線24に
おける光の分布は、波型レンズ素子11及び12の波型
パターンの形状を変えることによっても制御することが
できる。一般的に、波型レンズ素子の波型パターンの形
状は正弦波であるが、異なる光の分布が所望される場合
にはこの形状を変えることもできる。
【0017】照射光学系が、2つの位置間のみの切り替
えを要求するズームレンズに用いられるものであれば、
本発明の写真フラッシュ装置をズームレンズに結合させ
る機構として簡単なトグル機構を用いることができる。
図3は、そのようなトグル機構を用いた、本発明による
写真フラッシュ装置を示した概略図である。写真フラッ
シュ装置は、フラッシュランプ26、リフレクタ28、
及び調節可能な波型レンズ装置10を含んでいる。波型
レンズ素子11は、上下にスライドできるように取り付
けられ、一対のピン32及び34を含む延長部30を有
している。トグルレバー36は、ピボット軸38に支持
され、延長部30のピン32と34の間に延びている。
オーバーセンタースプリング40が、ピン32またはピ
ン34に突き当たるようにトグルレバー36を付勢す
る。トグルレバー36は、第1及び第2の歯42、44
を有するフォーク部を含む。これらの歯42及び44
は、図示しない写真カメラにおいて移動自在に取り付け
られたズームレンズ48に支持されるピン46に係合す
るように配置されている。図3に示されるように、ズー
ムレンズ48が広角位置にある場合には、オーバーセン
タースプリング40はピン32に突き当たるようにトグ
ルレバー36を付勢することにより、波型レンズ素子1
1をストップ50に抗して付勢する。この結果、フラッ
シュ装置からの光線の照射角度が最大になる。
【0018】ズームレンズ48が所定のポイントを越え
て、矢印Aの方向に望遠位置に向かって移動すると、ピ
ン46がトグルレバー36の歯44に係合し、トグルレ
バー36は反時計方向に付勢される。オーバーセンタス
プリング40がピボット軸38の位置を通過すると、オ
ーバーセンタスプリング40は、ピン34に突き当たる
方向にトグルレバー36をはじく。これにより、可動式
の波型レンズ素子11は、ストップ52に突き当たって
その位置に留まるまでスライドする(図4参照)。こう
して、調整可能な波型レンズ装置10の位置が望遠ズー
ム範囲に正確に設定される。
【0019】ズームレンズ48が、図4の矢印Bの方向
に所定のポイントを通過して戻ると、ピン46が歯42
に係合して、トグルレバーをピン32の方向にはじく。
このような動作により、波型レンズ11がストップ50
に突き当たるようにスライドして戻り、調節可能な波型
レンズ装置10の位置が広角位置に設定される。この装
置によれば、波型レンズ素子の相対的な位置が極めて正
確に設定される。さらに、本発明の装置においては、波
型レンズ素子に非常に小さいピッチの波形状を用いるこ
とができるので、わずか0.005インチ及び0.10
1インチという小さな動きが可能であり、フラッシュ装
置の照射角度を自由に変化させることができる。
【0020】本発明の別の実施形態によれば、波型レン
ズ素子11(及び12)は、図5に示されるような、ワ
ッフルのような形状をした、二次元の正弦波パターンを
有する表面18(及び20)を含んでもよい。このよう
な波型パターンの場合、波型レンズ素子のX方向におけ
る相対移動がX方向の照射角度を調節し、Y方向の相対
移動がY方向における照射角度を調節する。さらに、波
型レンズ素子を斜め方向に相対移動させれば、XとYの
両方向において照射角度が調節される。
【0021】図3及び図4に示されている機構は、次の
ような方法により、2方向の波状レンズパターンに使用
すべく修正が可能である。すなわち、その波型レンズ素
子11及び12を、二次元の正弦波パターンを有するレ
ンズ素子に置き換え、素子11の動きがそのパターンの
X及びY方向に対して斜め方向になるようにそれらを配
列すればよい。
【0022】さらに、本発明の写真フラッシュ装置を用
いて、自動露光制御システムを持たない簡単なフラッシ
ュカメラの露光を制御することもできる。例えば、調節
可能な波型レンズ装置10をカメラのクローズアップス
イッチに結合させて、カメラがクローズアップモードに
あるときに光線の最大照射角度が得られるようにし、こ
れにより閃光の一部を浪費させてクローズアップショッ
トの露出過剰を避けることができる。
【0023】好適な実施形態に関して本発明を説明して
きたが、当業者であれば、発明の範囲を逸脱することな
く、変更及び修正を行えることが理解されよう。例え
ば、波型レンズ素子の波のパターンを螺旋形状にし、一
方のレンズ素子を他方の素子に対して回転させることに
より照射角度を調節することもできる。いずれのタイプ
の波型レンズも、トグルタイプの装置に限らず、連続的
に変化可能なシステムにおいても用いることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明による写真フラッシュ装置は、非
常に小型で、これが用いられるカメラにおいて占有する
空間はごくわずかである。波型レンズ装置どうしの簡単
でしかも小さな相対運動によって、光線の照射角度を自
由に調節することができる。さらに、本発明の装置に
は、波型レンズ素子に非常に小さいピッチの波形状を用
いることができるので、ごく小さな運動が可能であり、
そのような運動によりフラッシュ装置の照射角度を自由
に変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 波型レンズ素子を用いた調節可能な波型レン
ズ装置の側面図であり、光線の拡散を最小限にするため
に互いの位置がそろった状態のレンズ素子による光学的
効果を示す図である。
【図2】波型レンズ素子を用いた調節可能な波型レンズ
装置の側面図であり、光線の拡散を最大限にするために
互いの位置をずらしたレンズ素子による光学的効果を示
す図である。
【図3】 ズームレンズを備えた写真カメラにおいて用
いられる、本発明による写真フラッシュ装置を示す概略
図であり、ズームレンズは広角位置にある状態が示され
ている。
【図4】 ズームレンズを備えた写真カメラにおいて用
いられる、本発明による写真フラッシュ装置を示す概略
図であり、ズームレンズは望遠位置にある状態が示され
ている。
【図5】 本発明において用いられる波型レンズ素子の
別の波形パターン表面を示した概略図である。
【符号の説明】
10 調節可能な波型レンズ装置、11,12 波型レ
ンズ素子、14,16波型レンズ素子の平坦表面、1
8,20 波型レンズ素子の波型パターン表面、22
入射光線、24 射出光線、26 フラッシュランプ、
28 リフレクタ、30 延長部、32,34 ピン、
36 トグルレバー、38 ピボット軸、40 オーバ
ーセンタースプリング、42 第一の歯、44 第二の
歯、46ピン、48 ズームレンズ、50,52 スト
ップ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)閃光を発光するフラッシュチューブ
    と、 b)フラッシュチューブの後方に位置し、フラッシュチ
    ューブの発光した光を、特定の照射角度を有する光線に
    集束するリフレクタと、 c)光線内に配置され光線の照射角度を調節する調節可
    能な波型レンズ装置であり、 第1及び第2の波型レンズ素子と、一方の波型レンズ素
    子を他方の波型レンズ素子に対してずらすことにより調
    節可能な波型レンズ装置の光学パワーを変化させるレン
    ズ素子移動手段とを有し、これらにより光線の照射角度
    を調節する、調節可能な波型レンズ装置と、 を備えた写真フラッシュ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の写真フラッシュ装置で
    あり、ズームレンズを有する写真カメラとの組み合わせ
    で用いられ、前記一方の波型素子を他方の波型素子に対
    してずらす手段はズームレンズに結合され、光線の照射
    角度はズームレンズの撮像角度に一致すべく調節される
    ことを特徴とする写真フラッシュ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の写真フラッシュ装置で
    あり、前記一方の波型素子を他方の波型素子に対してず
    らす手段は調節可能な波型レンズ装置を調節するための
    トグル機構であり、ズームレンズがそのズーム範囲にお
    いて広角位置にあるときに光照射角度が最大となり、ズ
    ームレンズがそのズーム範囲において望遠位置にあると
    きに光照射角度が最小となることを特徴とする写真フラ
    ッシュ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の写真フラッシュ装置に
    おいて、波型レンズ素子は光学的に透明な板状部材で、
    平坦な表面と、一次元の正弦波パターンを有する互いに
    向き合った表面とを有し、前記レンズ素子移動手段は、
    一次元の正弦波パターンに垂直な方向において、一方の
    波型レンズ素子を他方の波型レンズ素子に対してずらす
    ことを特徴とする写真フラッシュ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の写真フラッシュ装置に
    おいて、波型レンズ素子は光学的に透明な板状部材で、
    平坦な表面と、x方向とy方向にそれぞれ正弦波を有す
    る互いに向き合った二次元の正弦波パターンを有する表
    面とを含み、レンズ素子移動手段は一方の波型レンズ素
    子を他方の波型レンズ素子に対して、x及びy方向に対
    して斜めの方向にずらし、x及びyの両方向において光
    線の照射角度を変化させることを特徴とする写真フラッ
    シュ装置。
  6. 【請求項6】 写真フラッシュ装置において光線の照射
    角度を調節する方法であり、 a)一対の波型レンズ素子を光線内に配置するステップ
    と、 b)一方の波型レンズ素子を他方の波形レンズ素子に対
    してずらし、光線の照射角度を調節するレンズ素子移動
    ステップと、 からなる照射角度調節方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法において、写真フ
    ラッシュカメラはズームレンズを有するカメラにおいて
    用いられ、前記レンズ素子移動ステップはズームレンズ
    の調節に合わせて行われることを特徴とする照射角度調
    節方法。
JP8200792A 1995-08-01 1996-07-30 波型レンズを有するフラッシュ装置及びフラッシュ装置による照射角度調整方法 Pending JPH09105984A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US355395P 1995-08-01 1995-08-01
US612990 1996-03-08
US003553 1996-03-08
US08/612,990 US5666564A (en) 1995-08-01 1996-03-08 Zoom flash with wave-lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09105984A true JPH09105984A (ja) 1997-04-22

Family

ID=26671895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8200792A Pending JPH09105984A (ja) 1995-08-01 1996-07-30 波型レンズを有するフラッシュ装置及びフラッシュ装置による照射角度調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5666564A (ja)
EP (1) EP0757280A3 (ja)
JP (1) JPH09105984A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350939A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Canon Inc 照明装置および撮影装置
JP2010262014A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Stanley Electric Co Ltd ストロボ装置およびインナーレンズ
JP2012028216A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2019523964A (ja) * 2016-05-19 2019-08-29 エルジー イノテック カンパニー リミテッド フラッシュモジュール及びこれを含む端末機

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282027B1 (en) 1999-03-26 2001-08-28 Vari-Lite, Inc. Zoomable beamspreader with matched optical surfaces for non-imaging illumination applications
JP2001066672A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Canon Inc 照射角可変照明装置、及びそれを用いた撮影装置
US6809869B2 (en) 2002-08-28 2004-10-26 Genlyte Thomas Group Llc Zoomable beamspreader for non-imaging illumination applications
US7298970B2 (en) * 2004-08-30 2007-11-20 Eastman Kodak Company Zoom flash with variable focus lens
EP1731955A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-13 Sony Ericsson Mobile Communications AB Flash device for an electronic equipment for a wireless communication system and method for operating a flash device for an electronic equipment
US7616881B2 (en) * 2007-04-03 2009-11-10 Eastman Kodak Company Zoom flash with liquid crystal lens
DE102009050805B4 (de) * 2009-10-27 2012-12-06 Osram Ag Leuchte, Fotoapparat oder Camcorder mit selbiger
GB2474921B (en) * 2010-06-08 2012-11-28 Mark Sutton-Vane Luminaire
CN102563397B (zh) * 2010-12-31 2015-01-07 南京迈瑞生物医疗电子有限公司 一种手术灯及其透光罩、光斑调节方法
US20130064531A1 (en) 2011-09-13 2013-03-14 Bruce Harold Pillman Zoom flash with no moving parts
CN104235755A (zh) * 2013-06-07 2014-12-24 欧司朗有限公司 透镜以及具有该透镜的照明装置
US9571748B1 (en) * 2015-10-27 2017-02-14 International Business Machines Corporation Camera flash light direction management
DE202017103122U1 (de) * 2017-02-27 2018-05-29 Bartenbach Holding Gmbh Zoom-Strahler
US10901227B2 (en) 2018-02-21 2021-01-26 American Sterilizer Company Refractive lens array assembly
CN110392401A (zh) * 2018-04-16 2019-10-29 中兴通讯股份有限公司 覆盖级别更新方法、装置、基站、终端和可读存储介质
CN108954227A (zh) * 2018-08-20 2018-12-07 上海彩丞新材料科技有限公司 一种可改变光斑大小的透镜组件
CN111458957B (zh) * 2020-06-05 2021-06-15 洛阳师范学院 一种便携式摄影棚

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3305294A (en) * 1964-12-03 1967-02-21 Optical Res & Dev Corp Two-element variable-power spherical lens
US3583790A (en) * 1968-11-07 1971-06-08 Polaroid Corp Variable power, analytic function, optical component in the form of a pair of laterally adjustable plates having shaped surfaces, and optical systems including such components
US4345303A (en) * 1979-10-02 1982-08-17 Cibie Projecteurs Optical systems permitting controlled shifting of the beam pattern in headlamps, especially for vehicles
US4338011A (en) * 1981-03-03 1982-07-06 Polaroid Corporation Photographic camera apparatus
US4312582A (en) * 1981-03-03 1982-01-26 Polaroid Corporation Exposure control and focusing apparatus for use in a photographic camera
JPS59210426A (ja) * 1983-05-14 1984-11-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 閃光装置内蔵カメラ
US5157429A (en) * 1986-05-12 1992-10-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens
US5050044A (en) * 1986-05-21 1991-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Flash device
JPH0666023B2 (ja) * 1987-09-14 1994-08-24 旭光学工業株式会社 ズームレンズおよび照射角可変ストロボ装置を備えたカメラ
US4965615A (en) * 1987-10-09 1990-10-23 Konica Corporation Variable focus camera
US4821053A (en) * 1988-05-09 1989-04-11 Eastman Kodak Company Photographic flash device
JPH0293443A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズカメラのストロボ駆動装置
JPH02207230A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Nikon Corp 電子閃光装置
US5083146A (en) * 1989-10-02 1992-01-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens camera
US4983998A (en) * 1989-12-19 1991-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Flash device for camera
US4991063A (en) * 1990-06-18 1991-02-05 Eastman Kodak Company Photographic flash apparatus
US5543875A (en) * 1991-03-14 1996-08-06 Nikon Corporation Multi-motor camera for normal and trimming photography having variable focal length photographing lens and finder and variable illuminating angle flash device
US5126778A (en) * 1991-07-16 1992-06-30 Eastman Kodak Company Dedicated photographic flash system for varying flash spread based upon camera-to-subject distance
JP3358628B2 (ja) * 1993-01-26 2002-12-24 富士写真フイルム株式会社 ストロボ光拡散板の駆動機構
US5331362A (en) * 1993-06-11 1994-07-19 Eastman Kodak Company Photographic camera with flash unit capable of changing illumination angle and separation from taking lens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350939A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Canon Inc 照明装置および撮影装置
JP2010262014A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Stanley Electric Co Ltd ストロボ装置およびインナーレンズ
JP2012028216A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2019523964A (ja) * 2016-05-19 2019-08-29 エルジー イノテック カンパニー リミテッド フラッシュモジュール及びこれを含む端末機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0757280A3 (en) 2002-11-13
US5666564A (en) 1997-09-09
EP0757280A2 (en) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09105984A (ja) 波型レンズを有するフラッシュ装置及びフラッシュ装置による照射角度調整方法
US6807369B1 (en) Illumination device and photographing apparatus having the same
EP0463646B1 (en) Built-in flash system and camera
US5772302A (en) Strobe device
JP3661798B2 (ja) 照明装置
US9158181B2 (en) Light focusing device
JPS61208040A (ja) レンズシヤツタ−カメラ
US5993023A (en) Light generating device for scanner
JP4280380B2 (ja) 発光装置
JP3423432B2 (ja) 写真撮影用ストロボ装置
JPH0562966B2 (ja)
JPH0455487B2 (ja)
JPH09138449A (ja) 照射角可変の照明光学系
JPH0577050B2 (ja)
JP2787493B2 (ja) 照射角可変ストロボ装置
JPH09179171A (ja) 照射装置
JP2004069723A (ja) 照明装置および撮影装置
JPH04147118A (ja) 閃光発光装置
JPH04233528A (ja) 配光可変ストロボ装置
JP2001209096A (ja) 照射角可変照明装置及びそれを用いた撮影装置
JP2002090822A (ja) ストロボ装置およびカメラ
JPH0326500Y2 (ja)
JP3352149B2 (ja) 閃光発光装置
JP2871227B2 (ja) 照射角可変の閃光照明装置
JP2002318409A (ja) 照射角可変の照明装置、及びそれを用いた撮影装置