JPH09105291A - 浅い土被りのシールド掘進機 - Google Patents

浅い土被りのシールド掘進機

Info

Publication number
JPH09105291A
JPH09105291A JP28929895A JP28929895A JPH09105291A JP H09105291 A JPH09105291 A JP H09105291A JP 28929895 A JP28929895 A JP 28929895A JP 28929895 A JP28929895 A JP 28929895A JP H09105291 A JPH09105291 A JP H09105291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
shield
shield machine
machine
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28929895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3684537B2 (ja
Inventor
Kenichi Kaneko
研一 金子
Isao Hashimoto
功 橋本
Tomotaka Ozeki
知孝 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP28929895A priority Critical patent/JP3684537B2/ja
Publication of JPH09105291A publication Critical patent/JPH09105291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684537B2 publication Critical patent/JP3684537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】土被りの浅い場合であっても、周囲への影響を
与えず経済的に施工することのできる、浅い土被りのシ
ールド掘進機を提供することを目的とする。 【解決手段】シールド掘進機を上下に2基を重ねて構成
し、上部は前面開放型の掘進機で構成し、下部は前面密
閉型の掘進機で構成し、上下の掘進機の掘削面によって
全掘削面を分担し、上部のシールド掘進機の反力は下部
のシールド掘進機の一部に取り、下部のシールド掘進機
の反力は後方に組み立てたセグメント3に取って前進す
るように構成した、浅い土被りのシールド掘進機を特徴
としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浅い土被りのシー
ルド掘進機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】土被りの浅い位置にトンネルを構築する
場合、いったん開削してトンネルを構築し、その後に埋
め戻す施工法が最も経済的である。しかし都市での工事
のように狭い場所での開削は、周辺への影響を防止する
ために複雑な補助工法を必要とし、作業能率も悪く、危
険を伴う場合もあった。開削を行わずシールド掘進機に
よってトンネルを施工する場合には一定の深さが要求さ
れ、一般に土被りはトンネルの直径以上が必要であると
されている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】そして浅い土被りに
おいてシールド掘進機によってトンネルを施工する場合
には次のような問題点がある。 <イ>地表の陥没や、泥水の噴発の可能性があり、安全
上問題がある。 <ロ>全断面を開放型で行う方法はどこでも採用できる
ものではなく、適用できる土質が制限される。
【0004】本発明は上記したような従来の問題を解決
するためになされたもので、土被りの浅い場合であって
も、周囲への影響を与えず、経済的に施工することので
きる、浅い土被りのシールド掘進機を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明の浅い土被りのシールド掘進機は、
シールド掘進機を上下に2基を重ねて構成し、上部は
前面開放型の掘進機で構成し、下部は前面密閉型の掘進
機で構成し、上下の掘進機の掘削面によって全掘削面を
分担し、上部のシールド掘進機の反力は下部のシールド
掘進機の一部に取り、下部のシールド掘進機の反力は後
方に組み立てたセグメントに取って前進するように構成
した、浅い土被りのシールド掘進機を特徴としたもので
ある。
【0006】
【本発明の実施の態様】以下図面を参照しながら本発明
の浅い土被りのシールド掘進機の実施例について説明す
る。
【0007】<イ>全体の構成 本発明のシールド掘進機は、矩形のシールド掘進機を上
下に2基を重ねて構成したものである。そして上下のシ
ールド掘進機は前後方向にスライド自在であり、相互に
自由に前進が可能である。
【0008】<ロ>下部シールド掘進機 下部シールド掘進機1は箱状の筒体であるが、上部前方
は一定の深さと奥行きだけ切り欠き部を形成してある。
この切り欠き部の床部分は床板11によって閉塞してあ
る。切り欠き部の後部の壁板は、反力壁12として垂直
に構成してある。そして切り欠き部の下部前面は密閉型
の掘進機、例えば揺動型の掘削機を備える。揺動型とは
矩形の小断面の揺動カッター13が鉛直平面を平行移動
しながら土砂を削り取って行くタイプのものである。こ
のように、下部シールド掘進機1の切羽側の断面は、全
切羽断面よりも小さく構成し、掘削ができない部分を後
述する上部シールド掘進機2によってカバーするもので
ある。
【0009】<ハ>上部シールド掘進機 下部シールド掘進機1の切り欠き部には上部シールド掘
進機2をスライド自在に搭載する。上部シールド掘進機
2は、前面開放型の掘進機で構成する。この上部シール
ド掘進機2の推進ジャッキ25の反力は前記した下部の
シールド掘進機の切り欠き部の反力壁12に取る。この
上部シールド掘進機2は、例えばショベル21やコンベ
ヤ22を備えた前面開放型の掘進機で構成する。あるい
はオーガー23を並べたタイプのものを採用することも
できる。前面開放型であると掘削の前方の状況がすぐに
把握できるから、密閉型と比較して危険防止に有効であ
る。
【0010】この上部と下部との境界は適宜決定するこ
とができるが、施工現場の地下水位の予想平均線より上
部を、上部シールド掘進機2と、下部シールド掘進機1
の境界に定めると効果的である。上部シールド掘進機2
が単独で前進した場合、その後端が下部シールド掘進機
1の反力壁12から離れてしまう。そのために天井部お
よび壁面部にはカバー24が下部シールド掘進機1から
張り出してある。
【0011】<ニ>掘削方法 本発明のシールド掘進機は、浅い土被りのトンネルを掘
削する場合に使用する。まず上部シールド掘進機2を先
行させる。そのためには上部シールド掘進機2の推進ジ
ャッキ25を伸長して下部シールド掘進機1の反力壁1
2に反力を取ってセグメント3の1リング分だけ前進さ
せる。前進に応じて掘削した土砂は下部シールド掘進機
1の内部に取り入れる。鉄道の直下にトンネルを施工す
る場合には上部シールド掘進機2で取り入れたバラスト
は、再度転用できるように、下部シールド掘進機1で取
り込んだ土砂とは分離しておく。
【0012】上部シールド掘進機2が1リング分だけ前
進したら、下部シールド掘進機1のジャッキ14を伸長
して前進させる。この場合の前進反力は後方のセグメン
ト3から取り、掘削土砂は後方に搬送する。このように
して上下の掘進機の掘削面によって全掘削面を分担して
この掘削、前進することができる。下部シールド掘進機
1が1リング分だけ前進したらその後方に新たなセグメ
ント3リングを組み立てる。
【0013】
【本発明の効果】本発明の浅い土被りのシールド掘進機
は以上説明したようになるから次のような効果を得るこ
とができる。 <イ>掘削断面を分割してあり、全断面よりも小断面の
上部シールド掘進機2が先行して前進し、その後方を下
部シールド掘進機1が追いかけて行く構成である。 し
たがって全断面を一度に掘進する場合に比較して、周囲
に与える影響を小さく押さえて施工することが可能であ
る。 <ロ>常に上部の構造体が先行しているために、下部の
掘削時にその上部が保護されていて掘削の影響が上部に
伝わらない。そのために土被りが掘削高さと同等以上な
い場合でも安全にトンネルの施工を行うことができる。 <ハ>地下水位を基準に上下を分割し、その下部だけを
密閉型として施工することができる。 したがって安全
に施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシールド掘進機の全体の説明図
【図2】ショベルを用いたタイプの例の断面からの説明
【図3】その前面からの説明図
【図4】上下のシールド掘進機の連結部の説明図
【図5】施工状態の説明図
【図6】施工状態の説明図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シールド掘進機を上下に2基を重ねて構成
    し、 上部は前面開放型の掘進機で構成し、 下部は前面密閉型の掘進機で構成し、 上下の掘進機の掘削面によって全掘削面を分担し、 上部のシールド掘進機の反力は下部のシールド掘進機の
    一部に取り、 下部のシールド掘進機の反力は後方に組み立てたセグメ
    ントに取って前進するように構成した、 浅い土被りのシールド掘進機
  2. 【請求項2】シールド掘進機を上下に2基を重ねて構成
    し、 地下水位予想線より上部は前面開放型の掘進機で構成
    し、 地下水位予想線より下部は前面密閉型の掘進機で構成
    し、 上部のシールド掘進機の反力は下部のシールド掘進機の
    一部に取り、 下部のシールド掘進機の反力は後方に組み立てたセグメ
    ントに取って前進するように構成した、 浅い土被りのシールド掘進機
  3. 【請求項3】シールド掘進機を上下に2基を重ねて構成
    し、 上部はショベルとコンベアを組み合わせた前面開放型の
    掘進機で構成し、 下部はカッタが揺動する形式の前面密閉型の掘進機で構
    成し、 上下の掘進機の掘削面によって全掘削面を分担し、 上部のシールド掘進機の反力は下部のシールド掘進機の
    一部に取り、 下部のシールド掘進機の反力は後方に組み立てたセグメ
    ントに取って前進するように構成した、 浅い土被りのシールド掘進機
  4. 【請求項4】シールド掘進機を上下に2基を重ねて構成
    し、 上部はアースオーガーを並べた前面開放型の掘進機で構
    成し、 下部はカッタが揺動する形式の前面密閉型の掘進機で構
    成し、 上下の掘進機の掘削面によって全掘削面を分担し、 上部のシールド掘進機の反力は下部のシールド掘進機の
    一部に取り、 下部のシールド掘進機の反力は後方に組み立てたセグメ
    ントに取って前進するように構成した、 浅い土被りのシールド掘進機
  5. 【請求項5】上部シールド掘進機および下部シールド掘
    進機の断面形状が矩形である、 請求項1記載の、浅い土被りのシールド掘進機
JP28929895A 1995-10-11 1995-10-11 浅い土被りのシールド掘進機 Expired - Fee Related JP3684537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28929895A JP3684537B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 浅い土被りのシールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28929895A JP3684537B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 浅い土被りのシールド掘進機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073650A Division JP2005180177A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 浅い土被りのシールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09105291A true JPH09105291A (ja) 1997-04-22
JP3684537B2 JP3684537B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=17741377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28929895A Expired - Fee Related JP3684537B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 浅い土被りのシールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684537B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064981A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機並びにトンネル掘削工法
JP2006046061A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Ohbayashi Corp シールド機の推進工法及びシールド機
JP2011080298A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Okumura Corp トンネル掘削装置
JP2011080299A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Okumura Corp トンネル掘削装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064981A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機並びにトンネル掘削工法
JP2006046061A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Ohbayashi Corp シールド機の推進工法及びシールド機
JP4556786B2 (ja) * 2004-07-02 2010-10-06 株式会社大林組 シールド機の推進工法
JP2011080298A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Okumura Corp トンネル掘削装置
JP2011080299A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Okumura Corp トンネル掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3684537B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005105695A (ja) トンネル構築方法
JPH09105291A (ja) 浅い土被りのシールド掘進機
JP2005180177A (ja) 浅い土被りのシールド掘進機
JP3923973B2 (ja) オープンシールド機
JP3512012B2 (ja) 掘進機の掘進方法
JP4148047B2 (ja) オープンシールド機
JPH0768873B2 (ja) 泥土圧式シールド掘進機
JP2609178B2 (ja) オープンシールド掘進機
RU2005117488A (ru) Способ разработки вскрышных пород
JP4279441B2 (ja) オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
KR960013597B1 (ko) 터널굴착방법
JP3553523B2 (ja) オープンシールド機およびオープンシールド工法
JP2683820B2 (ja) 水底トンネルの構築方法と構築用装置
JP4015658B2 (ja) 既設水路の取壊し方法
JP2657717B2 (ja) オープンシールド掘進機
JPH02248521A (ja) オープンシールド工法
JP3403386B2 (ja) オープンシールド工法において使用するコンクリート函体
JP2006169909A (ja) オープンシールド機およびこれを使用するオープンシールド工法
JP5806909B2 (ja) 掘削方法、掘削機構
JPS6033193Y2 (ja) シ−ルド掘進機
JP5389869B2 (ja) オープンシールド工法
RU2011829C1 (ru) Способ бестранспортной проходки разрезной траншеи
JP5218825B2 (ja) トンネル掘削機およびトンネル掘削方法
JP2002013389A (ja) 分離合体型トンネル掘進機
SU1428791A1 (ru) Ограждение откапываемой под защитой раствора траншеи дл размещени несущей конструкции

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050520

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees