JP4556786B2 - シールド機の推進工法 - Google Patents
シールド機の推進工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4556786B2 JP4556786B2 JP2005187112A JP2005187112A JP4556786B2 JP 4556786 B2 JP4556786 B2 JP 4556786B2 JP 2005187112 A JP2005187112 A JP 2005187112A JP 2005187112 A JP2005187112 A JP 2005187112A JP 4556786 B2 JP4556786 B2 JP 4556786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shield
- main
- shields
- driven
- machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
前記複数の主シールドのうちの両側に配置された主シールドの外側にそれぞれ側部シールドを独立して駆動可能に設け、トンネルへのアプローチ部の掘削の際に、前記側部シールドを前記複数の主シールドに先行させて駆動させることを特徴とする。
さらに、本発明は、シールド機本体内に、互いに独立して駆動可能な複数の主シールドが上下複数段に配置され、少なくとも最上段には複数の主シールドが配置されたシールド機を用いて、前記最上段の主シールドを先に駆動させ、その際、当該最上段に配置された複数の主シールドのうちの外側に位置する主シールドを先に駆動させた後、その内側に位置する主シールドを駆動させ、次にその下段に配置された主シールドを駆動させることによりトンネルを掘削するシールド機の推進工法であって、前記複数の主シールドのうちの両側に配置された主シールドの外側にそれぞれ側部シールドを独立して駆動可能に設け、トンネルへのアプローチ部の掘削の際に、前記側部シールドを前記複数の主シールドに先行させて駆動させることを特徴とする。
図2〜図10は、本発明の第一実施形態に係るシールド機1の推進方法を示す図である。
この場合、図示はしないが、上段の3つの主シールド6、6、6の駆動順番と同様に、左外側の主シールド6、右外側の主シールド6、真中の主シールド6の順に駆動させ、それらの主シールド6の前方に位置する地盤を掘削しても良い。
このようにして、上段の3つの主シールド6、6、6及び下段の3つの主シールド6、6、6によって掘削対象箇所の第1段階の掘削作業が完了する。
このようにして、上段の3つの主シールド6、6、6及び下段の3つの主シールド6、6、6によって掘削対象箇所の第1段階の掘削作業が完了する。
図11(a)、(b)は、縦×横=2(段)×3(列)の組み合せ、図12(a)、(b)は、縦×横=2(段)×5(列)の組み合せ、図13(a)、(b)は、縦×横=3(段)×3(列)の組み合せである。図11〜図13中、1〜6は、駆動順番を示している。これらの組み合せのシールド機を用いた場合であっても、前述したものと同様の作用効果を奏するものである。
3 前胴体 6 主シールド
7 シールド本体 8 カッターヘッド
9 カッター 10 側部シールド
11 シールド本体 12 カッターヘッド
13 カッター 15 動力部
16 後胴体 20 シールド機
26 大径主シールド 27 シールド本体
28 カッターヘッド 29 カッター
30 側部シールド 31 シールド本体
Claims (6)
- シールド機本体内に、互いに独立して駆動可能な複数の主シールドが上下複数段に配置され、少なくとも最上段には複数の主シールドが配置されたシールド機を用いて、前記最上段の主シールドを先に駆動させ、次にその下段に配置された主シールドを駆動させると共に前記シールド機本体を前記下段に配置された主シールドと一体に駆動させることによりトンネルを掘削するシールド機の推進工法であって、
前記複数の主シールドのうちの両側に配置された主シールドの外側にそれぞれ側部シールドを独立して駆動可能に設け、トンネルへのアプローチ部の掘削の際に、前記側部シールドを前記複数の主シールドに先行させて駆動させることを特徴とするシールド機の推進工法。 - シールド機本体内に、互いに独立して駆動可能な複数の主シールドが上下複数段に配置され、少なくとも最上段には複数の主シールドが配置され、前記下段に配置された主シールドの径は、前記最上段に配置された主シールドの径よりも大きいシールド機を用いて、前記最上段の主シールドを先に駆動させ、次にその下段に配置された主シールドを駆動させることによりトンネルを掘削するシールド機の推進工法であって、
前記複数の主シールドのうちの両側に配置された主シールドの外側にそれぞれ側部シールドを独立して駆動可能に設け、トンネルへのアプローチ部の掘削の際に、前記側部シールドを前記複数の主シールドに先行させて駆動させることを特徴とするシールド機の推進工法。 - シールド機本体内に、互いに独立して駆動可能な複数の主シールドが上下複数段に配置され、少なくとも最上段には複数の主シールドが配置されたシールド機を用いて、前記最上段の主シールドを先に駆動させ、その際、当該最上段に配置された複数の主シールドのうちの外側に位置する主シールドを先に駆動させた後、その内側に位置する主シールドを駆動させ、次にその下段に配置された主シールドを駆動させることによりトンネルを掘削するシールド機の推進工法であって、
前記複数の主シールドのうちの両側に配置された主シールドの外側にそれぞれ側部シールドを独立して駆動可能に設け、トンネルへのアプローチ部の掘削の際に、前記側部シールドを前記複数の主シールドに先行させて駆動させることを特徴とするシールド機の推進工法。 - 前記下段に配置された主シールドの径は、前記最上段に配置された主シールドの径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のシールド機の推進工法。
- 前記上段に配置された複数の主シールドのうちの外側に位置する主シールドを先に駆動させ、次にその内側に位置する主シールドを駆動させることを特徴とする請求項1、2、又は4に記載のシールド機の推進工法。
- シールド機本体内に、互いに独立して駆動可能な複数の主シールドが上下複数段に配置され、少なくとも最上段には3つ以上の主シールドが配置されたシールド機を用いてトンネルを掘削する推進工法において、
前記最上段の主シールドを先に駆動させ、その際、当該最上段に配置された3つ以上の主シールドのうち両端に位置する主シールドを先に駆動させた後、その内側に位置する主シールドを駆動させ、次にその下段に配置された主シールドを駆動させることによりトンネルを掘削することを特徴とするシールド機の推進工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005187112A JP4556786B2 (ja) | 2004-07-02 | 2005-06-27 | シールド機の推進工法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004197169 | 2004-07-02 | ||
JP2005187112A JP4556786B2 (ja) | 2004-07-02 | 2005-06-27 | シールド機の推進工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006046061A JP2006046061A (ja) | 2006-02-16 |
JP4556786B2 true JP4556786B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=36024955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005187112A Expired - Fee Related JP4556786B2 (ja) | 2004-07-02 | 2005-06-27 | シールド機の推進工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4556786B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009243222A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Ohbayashi Corp | 地盤変状防止方法 |
JP4605238B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2011-01-05 | 株式会社大林組 | シールド機の発進方法、シールド機の到達方法 |
JP5528049B2 (ja) * | 2009-10-08 | 2014-06-25 | 株式会社奥村組 | トンネル掘削装置 |
JP2011080299A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Okumura Corp | トンネル掘削装置 |
JP6309770B2 (ja) * | 2014-01-17 | 2018-04-11 | Jimテクノロジー株式会社 | 合体型掘進機及びこれを用いた掘進方法並びにトンネル構築方法 |
JP6218180B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2017-10-25 | 株式会社アルファシビルエンジニアリング | 矩形断面推進工法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02213593A (ja) * | 1989-02-14 | 1990-08-24 | Shimizu Corp | シールド掘削機 |
JPH04176988A (ja) * | 1990-11-07 | 1992-06-24 | Oriesu Sogo Kenkyusho:Kk | 矩形断面シールド掘進機 |
JPH09105291A (ja) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Taisei Corp | 浅い土被りのシールド掘進機 |
JP2001193386A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Tobishima Corp | 浅い土被り用シールド掘進装置及びシールド掘進方法 |
JP2005113594A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Ohbayashi Corp | シールド掘進機およびトンネル掘削方法 |
-
2005
- 2005-06-27 JP JP2005187112A patent/JP4556786B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02213593A (ja) * | 1989-02-14 | 1990-08-24 | Shimizu Corp | シールド掘削機 |
JPH04176988A (ja) * | 1990-11-07 | 1992-06-24 | Oriesu Sogo Kenkyusho:Kk | 矩形断面シールド掘進機 |
JPH09105291A (ja) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Taisei Corp | 浅い土被りのシールド掘進機 |
JP2001193386A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Tobishima Corp | 浅い土被り用シールド掘進装置及びシールド掘進方法 |
JP2005113594A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Ohbayashi Corp | シールド掘進機およびトンネル掘削方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006046061A (ja) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6289045B2 (ja) | シールドトンネルの構築方法 | |
JP4556786B2 (ja) | シールド機の推進工法 | |
JP2010007305A (ja) | トンネル掘削機およびトンネル掘削方法 | |
JP2017166189A (ja) | 大断面地下空間の施工方法、及び外殻シールド発進基地 | |
JP4641283B2 (ja) | 地中構造物の構築方法 | |
JP3135188B2 (ja) | 地下空洞の構築工法 | |
JP2012162985A (ja) | トンネル掘削機 | |
JP2005248546A (ja) | アンダーパス構造物の構築方法 | |
JP4462127B2 (ja) | シールド機及び側部地盤変状防止方法 | |
JP4303512B2 (ja) | 大断面トンネルの施工方法 | |
JP2019094697A (ja) | 大断面トンネルの施工方法及び大断面トンネル用の掘進装置 | |
JP4461274B2 (ja) | シールド掘進機及びそれを用いた地下空間の構築方法 | |
JP4165531B2 (ja) | トンネル構築工法及びこのトンネル構築工法により構築されたトンネル | |
WO2006003916A1 (ja) | シールド機の推進工法及びシールド機 | |
JP4334954B2 (ja) | 地下空間拡幅方法及び装置 | |
JP2015196990A (ja) | 地盤掘進方法 | |
WO2006003917A1 (ja) | シールド機及び側部地盤変状防止方法 | |
JP4660665B2 (ja) | 多連型掘進機 | |
JP2007205048A (ja) | 矩形断面掘進機 | |
JP2516582B2 (ja) | トンネル構築方法 | |
JPH0732625Y2 (ja) | シールド掘進機 | |
KR20060127465A (ko) | 다방향 2중 복합 실드형 굴착기 | |
JP6309770B2 (ja) | 合体型掘進機及びこれを用いた掘進方法並びにトンネル構築方法 | |
JP2005054380A (ja) | 自走式拡大シールド装置 | |
JP4257263B2 (ja) | 連結拡幅シールドトンネルの構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |