JPH09103571A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JPH09103571A
JPH09103571A JP22961696A JP22961696A JPH09103571A JP H09103571 A JPH09103571 A JP H09103571A JP 22961696 A JP22961696 A JP 22961696A JP 22961696 A JP22961696 A JP 22961696A JP H09103571 A JPH09103571 A JP H09103571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
board
board box
ball
game board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22961696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652783B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP22961696A priority Critical patent/JP2652783B2/ja
Publication of JPH09103571A publication Critical patent/JPH09103571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652783B2 publication Critical patent/JP2652783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気的遊技用部品とそれを制御する基板ボッ
クスとの間での配線接続作業に伴なう誤配線の発生を極
力防止する。 【解決手段】 回転ドラム式表示装置16が設けられて
いる遊技盤14側に、回転ドラム式表示装置16の制御
回路を収納した基板ボックス28を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機や
コイン遊技機やアレンジ式パチンコ遊技機等で代表され
る弾球遊技機に関する。詳しくは、前面枠側に遊技盤が
着脱自在に装着され、該遊技盤の表面に形成された遊技
領域に打玉を打込んで遊技が行なわれる弾球遊技機に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の弾球遊技機において、従来から
一般的に知られているものに、たとえば、ソレノイドに
よって開閉駆動される電気的遊技用部品の一例のチュー
リップが遊技盤に備えられたものや、モータ等によって
駆動制御される電気的遊技用部品の一例の可変表示装置
が遊技盤に備えられたものがあった。
【0003】そして、従来では、前記電気的遊技用部品
が備えられた遊技盤を弾球遊技機の前面枠側に着脱自在
に装着し、遊技場に設置された弾球遊技機を新しい遊技
機に交換する際に、前記電気的遊技用部品が備えられた
遊技盤のみを取り外して新しい電気的遊技用部品が備え
られている遊技盤と交換して取付けるように構成さいて
いた。このように構成することにより、交換部品を少な
くし台交換に要する費用を減少せんとしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、前述した遊技盤
が前面枠に対し着脱自在に装着されているいわゆる分離
式の弾球遊技機においては、遊技盤に備えられている電
気的遊技用部品の制御回路を収納した基板ボックスを機
構板側に装着しており、その基板ボックスと前記電気的
遊技用部品とを電気配線等により接続し、電気的遊技用
部品の前記制御回路による電気的な制御が行なわれるよ
うに構成されていた。しかし、前述した遊技場での遊技
盤の交換の際には、製造メーカから前記電気的遊技用部
品が備えられた遊技盤とその電気的遊技用部品の機種に
合った制御回路を収納した基板ボックスとが別々に送ら
れてくるのであり、遊技場においては、送られてきた遊
技盤を前面枠側に取付けるとともに基板ボックスを機構
板側に取付け、それら電気的遊技用部品と基板ボックス
とを電気配線により接続する必要があり、その配線作業
の際に配線接続ミスが生ずる場合があり、誤配線による
故障が多発する欠点があった。また、営業中に玉詰まり
や故障等に起因して機構板を開く場合にはその機構板に
取付けられている基板ボックスと前面枠側に取付けられ
ている電気的遊技用部品とを接続している配線を一旦外
さなければならないばかりでなく、玉詰まり等が解消し
て機構板を閉じた後は配線を再度接続しなければなら
ず、配線接続作業の際に誤配線が生ずる欠点があった。
【0005】本発明は、係る実情に鑑み考え出されたも
のであり、その目的は、電気的遊技用部品とそれを制御
する基板ボックスとの間での配線接続作業に伴なう誤配
線の発生を極力防止できる弾球遊技機を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前面枠側に遊
技盤が着脱自在に装着され、該遊技盤の表面に形成され
た遊技領域に打玉を打込んで遊技が行なわれる弾球遊技
機であって、前記遊技盤表面に臨みかつその後方部分が
前記遊技盤の裏面に突出した状態で前記遊技盤側に設け
られた電気的遊技用部品と、前記遊技盤側に設けられ、
前記電気的遊技用部品の制御回路を収納した基板ボック
スとを含むことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明によれば、電気的遊技用部品が、遊技盤
表面に臨みかつその後方部分が遊技盤の裏面に突出した
状態で遊技盤側に設けられている。そして、その電気的
遊技用部品の制御回路を収納した基板ボックスが、遊技
盤側に設けられている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下には、図面を参照して、この
発明の一実施の形態について詳細に説明をする。なお、
以下の実施の形態の説明では、この発明が適用される弾
球遊技機として、パチンコ遊技機を例にとって説明する
が、この発明は、他の弾球遊技機、たとえばコイン遊技
機やアレンジ式パチンコ遊技機等にも同様に適用できる
ことを念のために指摘しておく。
【0009】図1は、この発明の一実施の形態が適用さ
れたパチンコ遊技機10の正面図である。図1を参照し
て、パチンコ遊技機10は、矩形の額縁状の前面枠12
を備え、該前面枠12には、その裏面側から遊技盤14
が着脱自在に装着されている。遊技盤14のほぼ中央部
には、電気的に駆動される電気的遊技用部品の一例の回
転ドラム式表示装置16が配設されている。回転ドラム
式表示装置16は、3つの回転ドラム18a ,18b ,
18c が電気的に駆動され、停止されることによって所
定の文字や記号や図柄等が可変表示されるものである。
回転ドラム式表示装置16は、さらに、ディジタル表示
器20その他の電気的な表示部材等も備えている。
【0010】回転ドラム式表示装置16の下方には、や
はり電気的に駆動制御される遊技用部品の1つの可変入
賞球装置(いわゆる電動式ヤクモノ)22が設けられて
いる。可変入賞球装置22は、電気的に制御されるソレ
ノイド(図示せず)によって開閉板24が前方に回動し
た開成状態と、遊技盤14の盤面と面一になった閉成状
態とに駆動制御される装置である。
【0011】図2は、この発明の一実施の形態が適用さ
れたパチンコ遊技機10の背面図である。図2を参照し
て、この実施の形態の特徴は、遊技盤14の裏面側であ
って、前述した回転ドラム式表示装置16または可変入
賞球装置22等のように電気的に駆動制御される遊技用
部品、たとえば回転ドラム式表示装置16に対応する裏
面側に、取付部材26を配設し、該取付部材26に基板
ボックス28を着脱自在に取付けたことである。
【0012】図3ないし図5を参照して、この実施の形
態の構成を詳細に説明する。図3は、パチンコ遊技機1
0を裏面側から見た斜視図で、機構板30を開いた状態
が示されている。図4は、図3の取付構造の分解斜視図
である。また、図5は、機構板30を閉じた状態のパチ
ンコ遊技機10の裏面側から見た斜視図である。
【0013】遊技盤14の裏面側ほぼ中央部には、入賞
玉誘導カバー32が設けられ、そこから後方に回転ドラ
ム式表示装置16の主要部が露出している。取付部材2
6は、回転ドラム式表示装置16を取り囲むように形成
された矩形の枠部材で、たとえば鉄板またはアルミニウ
ム板が折曲げられて作られている。そして、当該取付部
材26は、遊技盤14の裏面に直接ビス等によって固着
されている。 取付部材26の後方側(パチンコ遊技機
10の表面側を前方としたときの後方側)には取付枠3
4が取付けられ、さらにその後方側に、基板ボックス2
8が着脱自在に装着されている。
【0014】取付枠34は、取付部材26に対して、た
とえばビス等で取付けられている。取付枠34の左右両
側面に形成されたビス等が挿通される取付孔36は、図
4に示すように、パチンコ遊技機10の前後方向に延び
る長孔になっている。これは、取付部材26内に収まる
回転ドラム式表示装置16等の前後方向の厚みに応じ
て、取付枠34の取付深さを調整可能にしたものであ
る。これによって、回転ドラム式表示装置16の厚みが
厚く、取付部材26の後方にその一部が突出する場合で
も、取付枠34の取付位置を調整することにより、後述
する基板ボックス28の取付けの障害にならない。
【0015】次に、取付枠34に対する基板ボックス2
8の取付構造について、図6を参照して詳しく説明をす
る。
【0016】取付枠34は、図示のように、矩形の筐体
形状をしており、その背面側(パチンコ遊技機の表面側
を正面としたときの背面側)には窓孔38があけられて
いる。窓孔38は、基板ボックス28内の回路基板と回
転ドラム式表示装置16(図4参照)等との電気的接続
用の配線等を通すためのものである。取付枠34の背面
上下には、横長手方向に平行に延びる規制部材40a ,
40b がそれぞれ固着され、さらにその上にはより幅の
広い規制部材42a ,42b が固着されている。規制部
材42a ,42b は、図示のように、規制部材40a ,
40b よりも互いに対向する側に突出するように固着さ
れている。したがって、取付枠34と規制部材40a と
規制部材42a とによって、および、取付枠34と規制
部材40b と規制部材42b とによって、それぞれ、次
に述べる基板ボックス28のフランジ44a ,44b を
受入れるレール受用隙間が形成されている。
【0017】基板ボックス28は、その前方側の上下縁
が外方に曲成され、フランジ44a,44b が形成され
ている。このフランジ44a ,44b は、摺動用レール
として作用し、上述のように、取付枠34のレール受用
隙間に挿入されるものである。なお、規制部材40a と
40b との対向する間隔Dは、基板ボックス28のフラ
ンジ44a ,44b の上端縁から下端縁までの間隔d よ
りもわずかに大きく選ばれると共に、規制部材40a ,
40b の厚み(前後方向の厚み)は、フランジ44a ,
44b の厚みよりもわずかに大きく選ばれていることは
もちろんである。
【0018】より詳しく言えば、取付枠34と規制部材
40a ,40b および42a ,42b とによって形成さ
れたレール受用隙間に、基板ボックス28のフランジ4
4a,44b が矢印Xのように、左側から差込まれ、基
板ボックス28が矢印X方向に摺動されることによっ
て、基板ボックス28は取付枠34に取付けられる。な
お、この場合、基板ボックス28の取付位置を規定する
ために、レール受け用隙間の右端をストッパ等によって
塞いでもよい。
【0019】図3および図5に戻って、以上のようにし
て取付けられた基板ボックス28は、機構板30が閉じ
られた状態では、機構板30の逃し孔46を経てパチン
コ遊技機10の後方側に露出する。つまり、機構板30
と基板ボックス28とは直接接触しない。したがって、
多量のパチンコ玉を処理することにより、パチンコ玉同
士の衝突等により生じる静電気が帯電しやすい機構板3
0から、帯電した静電気が基板ボックス28に放電され
ることはほとんどない。
【0020】また、機構板30にではなく、遊技盤14
の裏面側に、取付部材26および取付枠34を介して基
板ボックス28を直接かつ着脱自在に取付けたため、特
に製造段階において、回転ドラム式表示装置16等の電
気的に制御される遊技用部品の動作テスト等が簡単にで
きるという利点がある。すなわち、製造段階の最終工程
等おいて、実際の制御回路基板によって回転ドラム式表
示装置16等の遊技用部品が所望の動作をするか否かの
検査をする際、制御回路基板の内蔵された基板ボックス
28を装着することにより、簡単に検査ができるという
利点がある。
【0021】なお、この実施の形態では、基板ボックス
取付部材として、取付部材26と取付枠34との2つの
部材を用いたが、両者を一体的に構成することもでき
る。
【0022】また、この実施の形態では、機構板30の
逃し孔46から基板ボックス28が後方側に露出するよ
うな構成にしたが、機構板30の逃し孔46に対応する
部分を、後方側に脹らませ、逃し孔46を形成しないよ
うな構成としてもよい。
【0023】さらにまた、図7に示すように、取付枠3
4に回転ドラム式表示装置16等の電気的に駆動制御さ
れる遊技用部品に配線が接続された第1のコネクタ48
を設け、他方基板ボックス28の摺動方向先端縁に上記
第1のコネクタ48に結合する第2のコネクタ50を設
け、該第2のコネクタ50に回路基板52の出力側配線
を接続した構成とすれば、基板ボックス28の摺動と同
時にコネクタ48と50との結合を完了させることがで
き、より作業性の良いものとすることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、電気的遊技用部品が遊
技盤側に設けられているとともに、その電気的遊技用部
品の制御回路を収納した基板ボックスも遊技盤側に設け
られているために、製造メーカにおいて、同一の遊技盤
に備えられている電気的遊技用部品と基板ボックスとの
間での電気配線を行なった状態でその遊技盤を遊技場に
出荷することができるようにし、遊技場において、遊技
盤を交換する際に電気的遊技用部品と基板ボックスとが
既に配線接続されたものを入荷できるようにし、遊技場
における煩雑な配線接続作業が極力回避できるようにな
った。その結果、遊技場における配線接続作業ミスに起
因した誤配線が極力防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態が適用されたパチンコ
遊技機の正面図である。
【図2】この発明の一実施の形態が適用されたパチンコ
遊技機の背面図である。
【図3】この発明の一実施の形態の取付構造を説明する
ための図で、パチンコ遊技機の機構板を開いた状態にお
ける背面側から見た斜視図である。
【図4】図3の取付構造の分解斜視図である。
【図5】図3の取付構造を説明するパチンコ遊技機にお
いて、機構板を閉じた状態を示す。
【図6】基板ボックスと取付枠との取付構造を説明する
図である。
【図7】この発明の他の実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
10はパチンコ遊技機、14は遊技盤、16は回転ドラ
ム式表示装置、26は取付部材、28は基板ボックス、
30は機構板、34は取付枠、40a ,40b,42a
,42b は規制部材、44a ,44b はフランジを示
す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年9月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】この種の弾球遊技機において、従来技術
から一般的に知られているものに、たとえば、実開昭5
8−160086号公報に記載のものがあった。この従
来の弾球遊技機は、たとえばソレノイドによって開閉駆
動される電気的遊技用部品の一例のヤクモノが遊技盤に
備えられたものや、モータ等によって駆動制御される電
気的遊技用部品の一例の可変表示装置が遊技盤に備えら
れていた。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】そして、この従来のものは、前記電気的遊
技用部品が備えられた遊技盤を弾球遊技機の前面側に着
脱自在に装着し、遊技場に設置された弾球遊技機を新し
い遊技機に交換する際に、前記電気的遊技用部品が備え
られた遊技盤のみを取外して新しい電気的遊技用部品が
備えられている遊技盤と交換して取付けられるように構
成し、台交換に要する費用を減少できるように構成され
ていた。その台交換に際しては、前記電気的遊技用部品
を制御可能な制御回路基板を収納した基板ボックスを、
新たな遊技盤に設けられている電気的遊技用部品制御用
のものに交換する必要がある。そこで、従来の弾球遊技
機においては、この基板ボックスも交換できるように構
成されていた。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、この従来の弾球
遊技機においては、基板ボックス取付用のばね部材が設
けられており、このばね部材を弾性変形させた状態で基
板ボックスを遊技盤側に取付け、そのばね部材の弾性復
元力により基板ボックスを遊技盤側に固定できるように
構成されていた。しかし、このばね部材の弾性復元力に
より基板ボックスを遊技盤側に取付ける従来方式の場合
には、そのばね部材の弾性復元力を上回る程度の外力が
その基板ボックスに加わった場合には、その基板ボック
スがばね部材から外れてしまい脱落するおそれがあると
いう欠点があった。特に、遊技者の中には、弾球遊技機
を叩いて衝撃を加える者もおり、そのような衝撃力が加
わったとしても前記基板ボックスが脱落しないようにす
る必要がある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】本発明は、かかる実情に鑑み考え出された
ものであり、その目的は、基板ボックスを遊技盤側に簡
単に取付けられながらも取付けられた基板ボックスが脱
落する不都合を極力防止できる弾球遊技機を提供するこ
とである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前面枠側に遊
技盤が着脱自在に装着され、該遊技盤の表面に形成され
た遊技領域に打玉を打込んで遊技が行なわれる弾球遊技
機であって、前記遊技盤側に設けられた電気的遊技用部
品と、該電気的遊技用部品を制御可能な制御回路基板を
収納した収納用のボックスであって、基板ボックス取付
部材を介して前記遊技盤側に取付けられる基板ボックス
とを含み、前記基板ボックス取付部材は、前記基板ボッ
クスを摺動案内するための摺動案内部を有し、前記基板
ボックスは、前記摺動案内部と係合して摺動する係合摺
動部を有し、前記係合摺動部を前記摺動案内部に係合さ
せて摺動させることにより前記基板ボックスをスライド
させて前記遊技盤側に取付可能に構成されていることを
特徴とする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【作用】本発明によれば、基板ボックスが基板ボックス
取付部材を介して遊技盤側に取付けられ、その基板ボッ
クス取付部材は、基板ボックスを摺動案内するための摺
動案内部を有している。そして基板ボックスは、前記摺
動案内部と係合して摺動する係合摺動部を有している。
そして、その係合摺動部を前記摺動案内部に係合させた
状態で基板ボックスをスライドさせることによりその基
板ボックスを前記遊技盤側に取付けることが可能とな
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】より詳しく言えば、取付枠34と規制部材
40a,40bおよび42a,42bとによって形成さ
れたレール受用隙間に、基板ボックス28のフランジ4
4a,44bが矢印Xのように、左側から差込まれ、基
板ボックス28が矢印X方向に摺動されることによっ
て、基板ボックス28は取付枠34に取付けられる。な
お、この場合、基板ボックス28の取付位置を規制する
ために、レール受用隙間の右端をストッパ等によって塞
いでもよい。前記規制部材42a,42bにより、前記
基板ボックスを摺動案内するための摺動案内部が構成さ
れている。前記フランジ44a,44bにより、前記摺
動案内部と係合して摺動する係合摺動部が構成されてい
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、基板ボックスをスライ
ドさせるという簡単な取付作業により基板ボックスを遊
技盤側に取付けることが可能であり、しかも、摺動案内
部と係合摺動部とが係合した状態で基板ボックスが取付
けられるために、弾性部材の弾性復元力による弾性保持
によって基板ボックスを取付ける場合に比べて、外力等
によって基板ボックスが脱落してしまう不都合も極力防
止できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面枠側に遊技盤が着脱自在に装着さ
    れ、該遊技盤の表面に形成された遊技領域に打玉を打込
    んで遊技が行なわれる弾球遊技機であって、 前記遊技盤表面に臨みかつその後方部分が前記遊技盤の
    裏面に突出した状態で前記遊技盤側に設けられた電気的
    遊技用部品と、 前記遊技盤側に設けられ、前記電気的遊技用部品の制御
    回路を収納した基板ボックスとを含むことを特徴とす
    る、弾球遊技機。
JP22961696A 1996-08-30 1996-08-30 弾球遊技機 Expired - Lifetime JP2652783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22961696A JP2652783B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22961696A JP2652783B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 弾球遊技機

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25435296A Division JP2652784B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 遊技機
JP25435496A Division JP2655256B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 弾球遊技機
JP25435396A Division JP2655255B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09103571A true JPH09103571A (ja) 1997-04-22
JP2652783B2 JP2652783B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=16894983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22961696A Expired - Lifetime JP2652783B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652783B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175096A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010234011A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機の演出用電飾装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175096A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010234011A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機の演出用電飾装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2652783B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431209B2 (ja) 遊技機
JP2012100743A (ja) 制御基板封入構造
JP4474587B2 (ja) 遊技機
JPH09103571A (ja) 弾球遊技機
JP2655256B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0451834Y2 (ja)
JP2652784B2 (ja) 遊技機
JP4355910B2 (ja) 遊技機
JP4557587B2 (ja) 遊技機
JPH0646775U (ja) 弾球遊技機
JP2655255B2 (ja) 弾球遊技機
JP4218003B2 (ja) 遊技機における基板の収容箱体抜止め構造
JPS6348302Y2 (ja)
JP5382717B2 (ja) 遊技機
JP7269213B2 (ja) 遊技機
JPH044785Y2 (ja)
JP4310485B2 (ja) ドラム式図柄表示装置
JP7344559B2 (ja) 遊技機
JP4144215B2 (ja) 遊技機
JP4205065B2 (ja) 遊技機
JP4164734B2 (ja) 遊技機
JPH0315090Y2 (ja)
JP2000024274A (ja) パチンコ機
JP6824110B2 (ja) 遊技機
JPH07213697A (ja) 弾球遊技機用の入賞装置保護ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970415

EXPY Cancellation because of completion of term