JPH09102704A - 非可逆回路素子 - Google Patents

非可逆回路素子

Info

Publication number
JPH09102704A
JPH09102704A JP7341374A JP34137495A JPH09102704A JP H09102704 A JPH09102704 A JP H09102704A JP 7341374 A JP7341374 A JP 7341374A JP 34137495 A JP34137495 A JP 34137495A JP H09102704 A JPH09102704 A JP H09102704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
magnetic field
degrees
angles
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7341374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106392B2 (ja
Inventor
Takekazu Okada
剛和 岡田
Takashi Hasegawa
長谷川  隆
Hiroshi Tokuji
博 徳寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP07341374A priority Critical patent/JP3106392B2/ja
Priority to US08/681,849 priority patent/US5745014A/en
Priority to EP96112306A priority patent/EP0757402B1/en
Priority to NO19963181A priority patent/NO317550B1/no
Priority to DE69621195T priority patent/DE69621195T2/de
Priority to KR1019960031467A priority patent/KR100216481B1/ko
Priority to CN96102390A priority patent/CN1101064C/zh
Publication of JPH09102704A publication Critical patent/JPH09102704A/ja
Priority to US08/975,773 priority patent/US5838209A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3106392B2 publication Critical patent/JP3106392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/32Non-reciprocal transmission devices
    • H01P1/38Circulators
    • H01P1/383Junction circulators, e.g. Y-circulators
    • H01P1/387Strip line circulators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動作磁界を高くしてフェライトの磁性体損失
を抑制し、かつ3本の中心導体の交差角度をその直流バ
イアス磁界による高周波磁界の回転角と対応させること
によりインサーション・ロスを低減でき、所望の電気的
特性を確保できる非可逆回路素子を提供する。 【解決手段】 3本の中心導体2〜4を電気的絶縁状態
でかつ所定角度をなすよう交差させて配置し、該交差部
分に直流バイアス磁界を印加するようにした非可逆回路
素子を構成する場合に、各中心導体2〜4の交差角度θ
1〜θ3をそれぞれ110度,120度,130度に設
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波帯の高
周波回路部品として採用される非可逆回路素子,例えば
アイソレータ,サーキュレータの改善に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、マイクロ波集中定数型のアイソ
レータ,サーキュレータは、減衰量が信号の伝送方向に
は極めて小さく、逆方向には極めて大きい特性を有して
おり、携帯電話,自動車電話等の送受信回路部等に採用
されている。このようなサーキュレータは、図11に示
すように、3本の中心導体30,30,30を電気的絶
縁状態にかつ所定角度をなすように交差させて配置し、
該各中心導体30の一端部の各ポートに整合用容量Cを
接続するとともに他端部をアースに接続し、上記各中心
導体30の交差部分にフェライト31を当接させるとと
もに直流磁界を印加するように構成されている。なお、
アイソレータは上記何れか1つのポートに終端抵抗器を
接続して構成されている。上記アイソレータ,サーキュ
レータを構成する場合、従来、各中心導体30の交差角
度は全て設計では120度(実際の加工公差は±1度)
にしている。
【0003】また上記中心導体の構造としては、フェラ
イトの両面に金属導体を巻回したもの、また誘電体基板
の両面にエッチング等により中心電極をパターン形成
し、各電極をスルーホールで接続したものがあり、さら
に誘電体,磁性体セラミックスシートに中心電極をパタ
ーン形成し、これを積層して同時に一体焼結したもの、
等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記3本の
中心導体の各交差角度を120度に設定した場合は、3
つのポートの動作が等しくなることから特性の観点から
みれば対称性は良い。しかしながら、この交差角度の設
定はインサーション・ロスの低減の観点からみると大き
な障害となっている。
【0005】即ち、図12に示すように、交差角度12
0度に対応した高周波磁界の回転角を得るフェライトに
印加される直流バイアス磁界では、磁性体損失μ+ 〃が
大きくなり、インサーション・ロスが増大してしまう。
ここで、高周波磁界の回転角はμ+ ´とμ- ´との差で
決定される。また交差角120度での動作点におけるμ
+ 〃とμ- 〃との差が磁性体損失分となる。
【0006】本発明は上記従来の状況に鑑みてなされた
もので、中心導体の交差角度をその直流バイアス磁界に
よる高周波磁界の回転角と対応させることにより、イン
サーション・ロスを低減でき、よって所望の電気的特性
を確保できる非可逆回路素子を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、3本
の中心導体を電気的絶縁状態でかつ所定角度をなすよう
交差させて配置し、該交差部分に直流バイアス磁界を印
加するようにした非可逆回路素子において、上記3本の
中心導体の交差により形成される3組の交差角度のうち
1組の交差角度を残り2組の交差角度と異なる値に設定
したことを特徴としている。
【0008】請求項2の発明は、請求項1において、上
記残り2組の交差角度を異なる値に設定したことを特徴
としている。
【0009】請求項3の発明は、請求項1において、上
記残り2組の交差角度を同じ値に設定したことを特徴と
している。
【0010】請求項4の発明は、請求項2又は3におい
て、少なくとも1組の交差角度が120度より大きく設
定されていることを特徴としている。
【0011】
【作用】ここで、図6は、各中心導体の交差角度とイン
サーション・ロス及び直流バイアス磁界との関係を示す
特性図(実測値)である。また、図7は、交差角度をそ
れぞれ120度,150度に設定したときのインサーシ
ョン・ロスとアイソレーションとの関係を示す特性図
(実測値)である。
【0012】図6から明らかなように、直流バイアス磁
界に制約条件がなければ、中心導体の交差角度を大きく
するほどインサーション・ロスは低減できる。例えば、
サイズが5.0×4.5×2.5mmの直方体状のサー
キュレータを考えた場合、該サイズにより磁気回路が制
約を受けるため最大印加磁力は1130G程度となる。
このときのインサーション・ロスを最小に抑えるには中
心導体の交差角度は150度に設定するのが望ましい。
【0013】特に携帯電話等に採用される送受信系回路
では、消費電力が小さいほど電池寿命を延長できること
から、該回路で用いられるデバイスは電力消費を抑える
ために低損失であることが望ましい。従って、上記送受
信系回路に採用されるアイソレータ,サーキュレータに
おいてもできるだけ低損失であることが重要となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
に基づいて説明する。図1及び図2は、請求項1,2,
4の発明の第1実施形態によるサーキュレータを説明す
るための図であり、図1はサーキュレータの回路構造
図、図2は各中心導体の交差角度を示す構成図である。
【0015】図において、1はマイクロ波帯域で採用さ
れる集中定数型のサーキュレータであり、これは第1〜
第3中心導体2,3,4を互いに電気的絶縁状態で、か
つ交差させて配置し、該各中心導体2〜4の交差部分に
フェライト5の一主面を当接するとともに、図示しない
永久磁石により直流バイアス磁界Hexを印加して構成
されている。上記各中心導体2〜4,フェライト5,及
び永久磁石は図示しない磁気閉回路を構成する磁性体ヨ
ーク内に収容されている。
【0016】上記各中心導体2〜4の一端2a,3a,
4aはアースに接続されており、他端には入出力用ポー
トP1,P2,P3が接続されており、該各ポートP1
〜P3には整合用容量C1,C2,C3が並列接続され
ている。
【0017】そして上記各中心導体2〜4の交差角度θ
1〜θ3は、以下のように設定されている。第1中心導
体2と第2中心導体3とのなす交差角度θ1は110
度、第2中心導体3と第3中心導体4とのなす交差角度
θ2は120度、第3中心導体4と第1中心導体2との
なす交差角度θ3は130度にそれぞれ設定されてい
る。これにより上記3つの交差角度θ1〜θ3のうち第
2中心導体2と第3中心導体4との角度θ2のみ120
度に、残りは110度,130度に設定されている。
【0018】本実施例のサーキュレータ1によれば、各
中心導体2〜4の交差角度θ1〜θ3のうちθ2のみ1
20度とし、残りのθ1,θ3をそれぞれ110度,1
30度と変化させたので、θ3をなす第3中心導体4と
第1中心導体2の間のインサーション・ロス特性を改善
でき、これにより電力消費を抑制して電池寿命を延長で
きるとともに、電気的特性の劣化を抑制しながら部品の
小型化に対応できる。ここで、上記フェライト5には従
来よりも高い直流バイアス磁界を印加するのが望まし
い、これにより動作磁界を高くしてμ+ 〃の値が小さく
なるところで動作させてフェライトの磁性体損失を抑え
ることができ、よって交差角度を変化させた場合のイン
サーション・ロス低減をより効果的に行うことができる
からである。
【0019】図3〜図5は、それぞれ他の実施形態によ
る中心導体の交差角度を説明するための図であり、図
中、図2と同一符号は同一又は相当部分を示す。
【0020】図3は、請求項1,2,4の発明の第2実
施形態を示し、第1中心導体2と第2中心導体3とのな
す交差角度θ1を110度、第2中心導体3と第3中心
導体4とのなす交差角度θ2を150度、第3中心導体
4と第1中心導体2とのなす交差角度θ3を100度に
それぞれ設定し、これにより各交差角度θ1〜θ3は全
て120度以外でかつそれぞれ異なる角度に設定されて
いる。
【0021】図4は、請求項1,3,4の発明の第3実
施形態を示し、第1中心導体2と第2中心導体3とのな
す交差角度θ1,及び第2中心導体3と第3中心導体4
とのなす交差角度θ2をそれぞれ105度に設定し、第
3中心導体4と第1中心導体2とのなす交差角度θ3を
150度に設定した例である。
【0022】また図5は、請求項1,3,4の発明の第
4実施形態を示し、第1中心導体2と第2中心導体3と
のなす交差角度θ1,及び第2中心導体3と第3中心導
体4とのなす交差角度θ2をそれぞれ150度に設定
し、第3中心導体4と第1中心導体2とのなす交差角度
θ3を60度に設定した例である。これにより各交差角
度θ1〜θ3は全て120度以外でかつθ1,θ2のみ
同じ角度に設定されている。
【0023】なお、上記実施形態では、サーキュレータ
を例にとって説明したが、本発明は、図8に示すアイソ
レータにも勿論適用できる。図中、図1と同一符号は同
一又は相当部分を示す。
【0024】このアイソレータ10は、何れか1つのポ
ートP3に無反射終端抵抗器Rを接続して構成されてお
り、これによりポートP1からの信号をポートP2に伝
送し、該ポートP2から進入する反射波を終端抵抗器R
で吸収するようになっている。上記アイソレータ10に
おいても、各中心導体2〜4の交差角度を変化させるこ
とにより上記実施形態と略同様の効果が得られる。
【0025】ここで、上記アイソレータ10の各中心導
体2〜4の交差角度を変化させることによりインサーシ
ョン・ロス特性は向上できるもののアイソレーション特
性は劣化する場合がある。これは交差角度を変えること
によりインピーダンスが変化するためであり、これを解
消するには終端抵抗器Rの抵抗値を変化させことが有効
である。
【0026】図9及び図10は、それぞれ上記アイソレ
ータ10の終端抵抗値とアイソレーション特性との関係
を示す特性図である。各図に示すように、終端抵抗値を
従来の50Ωより大きくすることによりアイソレーショ
ン特性を改善できることがわかる。例えば、終端抵抗値
を100Ωとした場合にはアイソレーションは17dB
となり、150Ωでは33dBとなっており、減衰特性
が向上している。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明に係る非可逆回路素
子によれば、各中心導体の交差角度を全て同一に設定す
るのではなく、該交差角度をその直流バイアス磁界によ
る高周波磁界の回転角と対応させて設定したので、イン
サーション・ロスを低減でき、消費電力を抑制できると
ともに、小型化に対応できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,2,4の発明の第1実施形態による
サーキュレータを説明するための等価回路図である。
【図2】上記サーキュレータの交差角度を示す構成図で
ある。
【図3】請求項1,2,4の発明の第2実施形態による
交差角度を示す構成図である。
【図4】請求項1,3,4の発明の第3実施形態の他の
例による交差角度を示す構成図である。
【図5】請求項1,3,4の発明の第4実施形態による
交差角度を示す構成図である。
【図6】上記交差角度とインサーション・ロス及び直流
バイアス磁界との関係を示す特性図である。
【図7】上記交差角度とインサーション・ロス特性及び
アイソレーション特性との関係を示す特性図である。
【図8】本発明の他の実施形態によるアイソレータを示
す等価回路図である。
【図9】上記アイソレータの終端抵抗値とアイソレーシ
ョン特性との関係を示す特性図である。
【図10】上記アイソレータの終端抵抗値とアイソレー
ション特性との関係を示す特性図である。
【図11】従来の一般的なサーキュレータの等価回路図
である。
【図12】従来の問題点を説明するための特性図であ
る。
【符号の説明】
1 サーキュレータ(非可逆回路素子) 2〜4 中心導体 θ1〜θ3 交差角度

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3本の中心導体を電気的絶縁状態でかつ
    所定角度をなすよう交差させて配置し、該交差部分に直
    流磁界を印加するようにした非可逆回路素子において、
    上記3本の中心導体の交差により形成される3組の交差
    角度のうち1組の交差角度を残り2組の交差角度と異な
    る値に設定したことを特徴とする非可逆回路素子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記残り2組の交差
    角度を異なる値に設定したことを特徴とする非可逆回路
    素子。
  3. 【請求項3】 請求項1において、上記残り2組の交差
    角度を同じ値に設定したことを特徴とする非可逆回路素
    子。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3において、少なくとも1
    組の交差角度が120度より大きく設定されていること
    を特徴とする非可逆回路素子。
JP07341374A 1995-07-31 1995-12-27 非可逆回路素子 Expired - Lifetime JP3106392B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07341374A JP3106392B2 (ja) 1995-07-31 1995-12-27 非可逆回路素子
US08/681,849 US5745014A (en) 1995-07-31 1996-07-29 Nonreciprocal circuit element
NO19963181A NO317550B1 (no) 1995-07-31 1996-07-30 Ikke-resiprok kretskomponent
DE69621195T DE69621195T2 (de) 1995-07-31 1996-07-30 Nichtreziprokes Schaltungselement
EP96112306A EP0757402B1 (en) 1995-07-31 1996-07-30 Nonreciprocal circuit element
KR1019960031467A KR100216481B1 (en) 1995-07-31 1996-07-30 Nonreciprocal circuit element
CN96102390A CN1101064C (zh) 1995-07-31 1996-07-31 非可逆电路元件
US08/975,773 US5838209A (en) 1995-07-31 1997-11-21 Nonreciprocal junction circuit element having different conductor intersecting angles

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19503095 1995-07-31
JP7-195030 1995-07-31
JP07341374A JP3106392B2 (ja) 1995-07-31 1995-12-27 非可逆回路素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027497A Division JP3303871B2 (ja) 1995-07-31 2000-02-04 非可逆回路素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09102704A true JPH09102704A (ja) 1997-04-15
JP3106392B2 JP3106392B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=26508876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07341374A Expired - Lifetime JP3106392B2 (ja) 1995-07-31 1995-12-27 非可逆回路素子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5745014A (ja)
EP (1) EP0757402B1 (ja)
JP (1) JP3106392B2 (ja)
KR (1) KR100216481B1 (ja)
CN (1) CN1101064C (ja)
DE (1) DE69621195T2 (ja)
NO (1) NO317550B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163709A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Murata Mfg Co Ltd アイソレータ
SE524748C2 (sv) 1999-03-09 2004-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Irreciprok kretsanordning, tillverkningsförfarande av sådan samt mobil kommunikationsapparat där denna kretsanordning används
JP3649161B2 (ja) * 2000-09-13 2005-05-18 株式会社村田製作所 中心電極組立体、非可逆回路素子及び通信装置
US7365616B2 (en) * 2003-10-20 2008-04-29 Hitachi Metals, Ltd. Non-reciprocal element with three central conductors and communication apparatus using the same
JP2005236366A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Alps Electric Co Ltd 非可逆回路素子
JP4724152B2 (ja) 2006-08-31 2011-07-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 非可逆回路素子
JP6939860B2 (ja) * 2019-09-20 2021-09-22 Tdk株式会社 非可逆回路素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555459A (en) * 1968-11-21 1971-01-12 Western Microwave Lab Inc Gyromagnetic device having a plurality of outwardly narrowing tapering members
US3573665A (en) * 1969-02-03 1971-04-06 Bell Telephone Labor Inc Thin film y-junction circulator
NL6910116A (ja) * 1969-07-02 1971-01-05

Also Published As

Publication number Publication date
JP3106392B2 (ja) 2000-11-06
NO317550B1 (no) 2004-11-15
DE69621195D1 (de) 2002-06-20
NO963181D0 (no) 1996-07-30
US5838209A (en) 1998-11-17
KR100216481B1 (en) 1999-08-16
DE69621195T2 (de) 2002-10-02
KR970008233A (ko) 1997-02-24
EP0757402A1 (en) 1997-02-05
CN1144977A (zh) 1997-03-12
CN1101064C (zh) 2003-02-05
NO963181L (no) 1997-02-03
EP0757402B1 (en) 2002-05-15
US5745014A (en) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5994974A (en) Isolator comprising three central conductors intersecting each other at predetermined angles
JPH09102704A (ja) 非可逆回路素子
JP2002299915A (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP2001237613A (ja) 非可逆回路素子および高周波回路装置
EP1087459B1 (en) Nonreciprocal circuit device and communication apparatus incorporating same
US9172125B1 (en) Non-reciprocal circuit element
US6642831B2 (en) Nonreciprocal circuit device and communication device using same
JP3303871B2 (ja) 非可逆回路素子
JP3395748B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信機装置
JP4110688B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信機装置
JP4066349B2 (ja) 3巻線型非可逆素子
JP2001326504A (ja) 非可逆回路素子および通信装置
JPH09270607A (ja) 非可逆回路素子
JP3673512B2 (ja) 非可逆回路素子
JP3267010B2 (ja) 非可逆回路素子
JP2004266806A (ja) 3端子対非可逆素子及びこれを用いた通信装置
JPH06164211A (ja) 非可逆回路素子
JPH1079606A (ja) 非可逆回路素子
JPH10112601A (ja) 集中定数型アイソレータ
JPH11225006A (ja) 非可逆回路素子
JP2004282592A (ja) 非可逆回路素子
JP2002344208A (ja) 2端子対アイソレータ
JP2003347806A (ja) 非可逆回路素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term