JPH0899128A - フランジを有するアルミニウム合金形材の曲げ加工方法 - Google Patents

フランジを有するアルミニウム合金形材の曲げ加工方法

Info

Publication number
JPH0899128A
JPH0899128A JP23667894A JP23667894A JPH0899128A JP H0899128 A JPH0899128 A JP H0899128A JP 23667894 A JP23667894 A JP 23667894A JP 23667894 A JP23667894 A JP 23667894A JP H0899128 A JPH0899128 A JP H0899128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
bending
aluminum alloy
bend
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23667894A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Ueno
誠三 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP23667894A priority Critical patent/JPH0899128A/ja
Publication of JPH0899128A publication Critical patent/JPH0899128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造部材や自動車フレームとして使用され
る、アルミニウム合金形材の曲げ加工時に、フランジ部
に発生するしわや変形を防止すること。 【構成】 フランジ2を有するアルミニウム合金形材1
のフランジを曲げ内R側とする曲げ加工方法において、
曲げ金型4に埋め込んである発熱体により、形材の曲げ
部分を加熱しながら曲げ加工を行うフランジを有するア
ルミニウム合金形材の曲げ加工方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルミニウム合金製の構
造部材や自動車用フレーム等として使用される形材の、
曲げ加工時にフランジの曲げ部分に発生するしわを防止
する曲げ加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム合金製の形材は、構造部材
や建材として広く用いられており、最近になって自動車
用のバンパーやフレーム等にも使用されつつある。形材
の曲げ加工は、形材の形状に合わせた金型を用い、引き
曲げや押し付け曲げ、プレス曲げで行われる。フランジ
を有する形材をフランジを曲げ内R側として曲げ加工を
行う場合、フランジの形状に合わせた溝を金型につくり
曲げ加工を行うが、この際、図3に示すように形材1の
曲げ内R側のフランジ2の部分にしわ3が発生する。こ
のしわの発生を防止するため金型の溝の幅とフランジの
肉厚との隙間をできるだけ小さくしている。しかし、曲
げ加工時にフランジが金型の溝に入っていくためには、
溝の幅をフランジの肉厚より大きくしなければならず、
曲げ加工時に発生するフランジのしわを抑えることは困
難であった。しわや変形を小さく抑えなければならない
場合は、更にフランジ部のみにプレスなどによる矯正の
工程を追加する必要があり生産性を落とすといった問題
があった。また、形材全体を加熱すればフランジ部のし
わを抑えやすいが、加熱に時間がかかるため生産性を落
としたり、加熱により材料強度や色調などに悪影響を及
ぼすことがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みなされたもので、フランジを有するアルミニウム合
金形材を、フランジを曲げ内R側として曲げ加工を行う
場合、フランジのしわを防止しかつ生産性に優れた曲げ
加工方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はフランジを有す
るアルミニウム合金形材のフランジを曲げ内R側とする
曲げ加工方法において、曲げ金型に埋め込んである発熱
体により、形材の曲げ部分を加熱しながら曲げ加工を行
うことを特徴とするフランジを有するアルミニウム合金
形材の曲げ加工方法である。
【0005】
【作用】本発明は上記のように、曲げ金型に埋め込んで
ある発熱体により、形材の曲げ部分を加熱しながら曲げ
加工を行うため、フランジ部の変形抵抗を下げ、しわや
変形を小さくすることができる。また、加熱が曲げ部分
の局部に限られるため、加熱が容易であり、かつ熱によ
る材料の強度や色調などに悪影響を及ぼすことがない。
さらに曲げ工程の後のプレス等による矯正工程を省略で
きると共に、材料の予備加熱も必要がないため生産性に
優れている。
【0006】なおアルミニウム合金としては6000系
や7000系が適用されるが、これに限定されるもので
はない。また加熱温度は100〜500℃が望ましい。
金型に埋め込む発熱体としては、通常の電熱線やセラミ
ック発熱体が適用でき、金型の形材に接する側に埋め込
むとよい。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 (実施例1)図1は本発明の一実施例に係る引き曲げ法
による、フランジを有するアルミニウム合金型材の曲げ
加工方法の概略を示す斜視図である。図において1はフ
ランジ2を有するアルミニウム合金の形材であり、この
形材の曲げ内R側に、発熱体を埋め込んだ金型4をフラ
ンジを挟むようにしてボルト5でセットし、ドローベン
ダーで矢印方向で引き曲げを行うものである。
【0008】上記の金型4は、図2に示すように上下に
二分割されており、それぞれ形材とフランジに当接する
面に、電熱線等の発熱体6が埋め込まれており、上記し
たように形材の曲げ内R側にセットされて急速に形材の
曲げ部を加熱するようになっている。なお7はボルトの
挿入孔である。
【0009】上記の形材1にA7003Sアルミニウム
合金の時効処理を行いT5材とした肉厚2mm×100
mm×80mm、フランジ高さ30mmのものを使用
し、金型4の曲げ半径300Rとした金型を用い、金型
を180℃に加熱し、ドローベンダーで曲げ角度90°
に曲げ加工を行った。また比較のため、従来の加熱なし
の金型により、同様の曲げ加工を行った。その結果従来
の曲げ金型を用いて曲げ加工を行った形材は、フランジ
のしわの数約40本、しわの高低差が約1mmであるの
に対し、本発明によると、しわの数が約13本で1/3
と少なく、またしわの高低差も約0.5mmで、1/2
とすることができた。
【0010】(実施例2)本例ではプレス曲げ法による
例について説明する。図4はプレス曲げ法による曲げ加
工を行う例の概略を示す斜視図で、1はフランジ2を有
するアルミニウム合金の形材で、この形材の曲げ内R側
に発熱体を埋め込んだ金型4をフランジを挟むようにし
てビス8でセットする。形材の下部には支持台9が設け
られており、金型を下方の矢印方向にプレスすることに
より曲げ加工を行うものである。
【0011】上記の金型4は、図5に示すように左右に
二分割されており、それぞれ形材とフランジに当接する
面に電熱線等の発熱体6が埋め込まれており、形材の曲
げ内R部にセットされて、急速に形材の曲げ部を加熱す
るようになっており、一方の金型にはフランジを挟むよ
うに段差10が付けられている。なお11はビスの挿入
孔である。
【0012】上記の金型を用い、実施例1と同じ形材を
用い、金型4の曲げ半径200R、加熱温度250℃と
して、プレスにより曲げ角度90°に曲げ加工を行っ
た。また比較のため、従来の加熱なしの金型により、同
様の曲げ加工を行った。この結果、従来の曲げ金型を用
いて曲げ加工を行った形材は、フランジのしわの数が約
35本、しわの高低差が約1mmにあるのに比べ、本発
明による場合は、しわの数が約12本で1/3、しわの
高低差が約0.5mmで1/2と小さくすることができ
た。
【0013】なお本発明方法においては、上記の実施例
に示した方法の他、ストレッチ曲げ、押し付け曲げ法等
でも同様の効果が得られると共に、形材の断面形状が図
6〜図9に示す種々の形材も、形材の形状に合わせた金
型を用いて同様に曲げ加工ができる。
【0014】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
フランジを有するアルミニウム合金形材の曲げ加工の際
に発生するしわや変形を最小限に抑えることでき、かつ
材料の強度や色調を損わずに加工が可能となるもので、
工業上顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るフランジを有するアル
ミニウム合金形材の曲げ加工方法の概略を示す斜視図
【図2】本発明の一実施例において使用する金型の概略
を示す斜視図
【図3】フランジを有するアルミニウム合金型材の曲げ
加工後の状態を示す斜視図
【図4】本発明の一実施例に係るフランジを有するアル
ミニウム合金形材の曲げ加工方法の他の例の概略を示す
斜視図
【図5】本発明の一実施例において使用する金型の他の
例の概略を示す斜視図
【図6】本発明方法に適用可能な形材の断面図
【図7】本発明方法に適用可能な形材の他の例の断面図
【図8】本発明方法に適用可能な形材のさらに他の例の
断面図
【図9】本発明方法に適用可能な形材のさらに他の例の
断面図
【符号の説明】
1 形材 2 フランジ 3 しわ 4 金型 5 ボルト 6 発熱体 7 ボルト孔 8 ビス 9 支持台 10 段差 11 ビス孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フランジを有するアルミニウム合金形材
    のフランジを曲げ内R側とする曲げ加工方法において、
    曲げ金型に埋め込んである発熱体により、形材の曲げ部
    分を加熱しながら曲げ加工を行うことを特徴とするフラ
    ンジを有するアルミニウム合金形材の曲げ加工方法。
JP23667894A 1994-09-30 1994-09-30 フランジを有するアルミニウム合金形材の曲げ加工方法 Pending JPH0899128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23667894A JPH0899128A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 フランジを有するアルミニウム合金形材の曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23667894A JPH0899128A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 フランジを有するアルミニウム合金形材の曲げ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0899128A true JPH0899128A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17004165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23667894A Pending JPH0899128A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 フランジを有するアルミニウム合金形材の曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0899128A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107107A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Kobe Steel Ltd 曲げ加工が施されたアルミニウム合金製押出形材およびこれを一部に用いてなる構造部材
CN103506442A (zh) * 2012-06-21 2014-01-15 欧达可精机(深圳)有限公司 一种铝合金型材无缝折弯加工工艺
WO2015174718A1 (ko) * 2014-05-12 2015-11-19 티티엠주식회사 평판형의 열수송 디바이스용 밴딩기
CN109226390A (zh) * 2018-09-13 2019-01-18 大连理工大学 带有连接边的异形管件成形方法
CN109954773A (zh) * 2019-04-30 2019-07-02 长春工业大学 一种金属型材多点三维热拉弯成形装备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107107A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Kobe Steel Ltd 曲げ加工が施されたアルミニウム合金製押出形材およびこれを一部に用いてなる構造部材
CN103506442A (zh) * 2012-06-21 2014-01-15 欧达可精机(深圳)有限公司 一种铝合金型材无缝折弯加工工艺
CN103506442B (zh) * 2012-06-21 2016-01-20 欧达可精机(深圳)有限公司 一种铝合金型材无缝折弯加工工艺
WO2015174718A1 (ko) * 2014-05-12 2015-11-19 티티엠주식회사 평판형의 열수송 디바이스용 밴딩기
CN109226390A (zh) * 2018-09-13 2019-01-18 大连理工大学 带有连接边的异形管件成形方法
CN109954773A (zh) * 2019-04-30 2019-07-02 长春工业大学 一种金属型材多点三维热拉弯成形装备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000117338A (ja) 時効硬化されたアルミニウム合金を成形するための伸長プロセス
JP2007098443A (ja) プレス成形方法及びプレス成形装置
JPH0899128A (ja) フランジを有するアルミニウム合金形材の曲げ加工方法
JP2002126825A (ja) 圧延されたフレキシブルな金属帯状部材から成るブランクを変形加工するための装置および方法
JP2008248342A (ja) アルミニウム合金板材、シートおよび成形部材の各製造方法
US11292046B2 (en) Method for manufacturing press molded product
JP2004509765A (ja) アルミニウム合金からなる構造の成形方法
JPH08168814A (ja) Al合金製自動車構造用中空部材の製造方法
JPH0234289A (ja) 圧延による金属クラッド板の製造方法
JP2002239644A (ja) 角絞り加工法とその金型
JPH07314171A (ja) 角形鋼管の製造方法
JP4298048B2 (ja) 複合材の成形方法および成形装置
JP2001079617A (ja) プレス成形品およびその設計方法並びにプレス成形用材料
JPH05185169A (ja) サンドイッチパネルの製作方法
JP4163317B2 (ja) 中空押出形材
JP4801277B2 (ja) 車体パネルの成形方法
JP3262347B2 (ja) モールの成形方法
JPS60191621A (ja) 金属板のプレス成形方法
US3236086A (en) Production of flat metal sheets
JP3387147B2 (ja) 押出成形品の変形加工方法
KR100201122B1 (ko) 섀도우 마스크 성형장치
JPS5966928A (ja) 曲げ加工法
JPH0431766B2 (ja)
JPS60203324A (ja) 金属板のプレス成形方法
JPH01299701A (ja) 異形断面条の製造方法