JPH089804Y2 - 硬貨収納繰出装置 - Google Patents

硬貨収納繰出装置

Info

Publication number
JPH089804Y2
JPH089804Y2 JP1988147825U JP14782588U JPH089804Y2 JP H089804 Y2 JPH089804 Y2 JP H089804Y2 JP 1988147825 U JP1988147825 U JP 1988147825U JP 14782588 U JP14782588 U JP 14782588U JP H089804 Y2 JPH089804 Y2 JP H089804Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
coin
coins
feeding belt
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988147825U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0270272U (ja
Inventor
英生 西田
俊成 上田
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP1988147825U priority Critical patent/JPH089804Y2/ja
Publication of JPH0270272U publication Critical patent/JPH0270272U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH089804Y2 publication Critical patent/JPH089804Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、ホッパに投入された硬貨を順次1枚ずつ繰
出す硬貨収納繰出装置に関する。
(従来の技術) 硬貨収納繰出装置によって硬貨が多数混在状態で収納
された中から硬貨を1枚ずつ分離して繰出し、この1枚
ずつ繰出される硬貨の計数等の処理を行なうようにした
硬貨処理機がある。
このような硬貨収納繰出装置は、ホッパの底部域に繰
出ベルトを配設し、そして、この繰出ベルトの処理すべ
き硬貨の最大径よりわずかに広い繰出ベルト面により硬
貨を径方向に1列にし、さらに、この繰出ベルトと繰出
ベルトの繰出方向上流の上面に対設された逆転ローラと
の間で構成されるゲート部を通過させて硬貨を厚み方向
に1層にし、従って、硬貨を1層1列状態で繰出すよう
にしている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、前述のような硬貨収納繰出装置において
は、例えばホッパ内で硬貨がブリッジ状態に重なり合っ
て繰出ベルトでは繰出せなくなったり、ホッパの内面に
硬貨が付着するなどの原因でホッパ内に硬貨が残留する
ことがあるため、操作者は、その都度ホッパ内での硬貨
残りがあるかどうかの確認をする必要があった。
また、最近では、顧客により操作される硬貨処理機が
開発されているが、これらの硬貨処理機では、顧客にそ
の都度ホッパでの硬貨の残留の確認をしてもらうことは
困難である。
そこで、ホッパ内の硬貨の残留を検知するセンサを設
け、このセンサにより硬貨の残留検知を行なうようにし
た硬貨収納繰出装置が考えられているが、硬貨の残留検
知を行なうのみで、残留硬貨があった場合には、顧客等
の操作者が対処する必要があり、問題解決とはなってい
ない。
また、そのような硬貨収納繰出装置を備えた機械は、
銀行のATMコーナやカウンタ等に設置されるものであ
り、小型化、薄型化が要求されており、これによりホッ
パ形状等にも制約を受け、この点からもますます硬貨の
残留が発生しやすくなっている。
本考案は、このような点に鑑みなされたもので、硬貨
ブリッジ等により硬貨の残留が発生しても、これらの残
留硬貨を人手を煩わさずに除去でき、しかも、小型化に
も対応できる硬貨収納繰出装置を提供することを目的と
するものである。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 本考案は、ホッパ3に投入された硬貨を、このホッパ
3の底部域に設けられその幅が処理すべき最大径の硬貨
よりわずかに広い繰出ベルト面2aを有する繰出ベルト2
と、この繰出ベルト2の下流側上部に設けられたゲート
部材31とにより、順次1枚ずつ繰出す硬貨収納繰出装置
において、前記ホッパ3の側面の外方からホッパ3の内
部に進退可能に硬貨ブリッジ解除部材41を設けると共
に、この硬貨ブリッジ解除部材41を前記ホッパ3の内外
へ進退させる駆動手段SDを設け、また、この駆動手段SD
により駆動され、前記硬貨ブリッジ解除部材41のホッパ
3の内部への最進入時にホッパ3の外側面と当接すると
共に、硬貨ブリッジ解除部材41のホッパ3の内部からの
退却時にホッパ3の外側面から離反する振動付与部材41
を設け、さらに、前記繰出ベルト2のゲート部材31の下
流域において1枚毎に繰出される硬貨を検知する検知手
段65を設け、そして、この検知手段65により所定時間以
上硬貨の検知がされなかったときに、前記駆動手段SDを
駆動させ、前記硬貨ブリッジ解除部材41を前記ホッパ3
の内外に複数回進退させると共に前記振動付与部材41に
よりホッパ3に振動を与えさせる制御手段71を備えたも
のである。
(作用) 本考案は、硬貨ブリッジ解除部材41と振動付与部材41
とを共通の駆動手段SDで駆動し、そして、駆動手段SDで
駆動される硬貨ブリッジ解除部材41がホッパ3の内部に
複数回進退することで、ホッパ3内で発生した硬貨ブリ
ッジの状態を解除し、かつ、振動付与部材41がホッパ3
に複数回当たることで、ホッパ3を振動させてホッパ3
内の残留硬貨をホッパ3の底部の繰出ベルト2上へ倒さ
せて硬貨の残留を解除させる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例の構成を図面を参照して説明
する。
第1図ないし第4図において、1は硬貨処理機に内蔵
される硬貨収納繰出装置の硬貨を多数混在状態で一括収
納する硬貨収納部で、底部域に設けられた繰出ベルト2
と側部域のホッパ3とによって形成されている。
前記繰出ベルト2は、前記ホッパ3の底部域に、ホッ
パ3の下側に回動自在に軸支されたローラ11とこのロー
ラ11より上方のホッパ3の側部に回動自在に軸支された
ローラ12とによって繰出方向が上位となる傾斜姿勢に張
設されており、硬貨収納部1に臨む上面が繰出ベルト面
2aとして構成されている。この繰出ベルト面2aのベルト
幅は、ホッパ3の後述する規制壁部15a,15b間で構成さ
れ、処理対象とする最大径の硬貨よりもわずかに広い幅
に設定されている。
前記ホッパ3は、繰出ベルト2のベルト幅方向の両側
が、第3図のように繰出ベルト3の縁部上面に少し被さ
った状態で繰出ベルト2に沿って設けられた規制壁部15
a,15bと、繰出ベルト2の両側で略垂直に立上げられた
側壁部16a,16bと、上端側がベルト幅方向に広がり状態
で傾斜して設けられた傾斜壁部17a,17bと、開口縁部18
a,18bとによって形成されている。また、繰出ベルト2
の繰出方向とは反対側が、繰出ベルト面2a上に侵入し上
側が外方に傾斜すると共に円弧面を有するベルト幅方向
に非対称形状に設けられたガイド壁部19と、略垂直に立
上げられた側壁部20とによって形成されている。さら
に、繰出ベルト2の繰出方向が、ベルト幅方向の両側の
側壁部21a,21bと繰出ベルト2と直交する側壁部22とか
らなる枠部23によって形成されている。
前記繰出ベルト2の繰出方向の上面に1枚の硬貨のみ
が通過可能な間隔をあけてゲート部材としての逆転ロー
ラ31が回転自在に架設され、この逆転ローラ31の周面の
一部が側壁部22の下側を通じてホッパ3の内部に侵入し
ている。
そして、第4図のように、前記ローラ12および逆転ロ
ーラ31にそれぞれ軸着された図示しないプーリ、繰出ベ
ルト2のテンション用としても働くテンションローラ32
およびテンションローラ33、駆動プーリ34との間に駆動
ベルト35が張設されており、駆動プーリ34をモータMに
より正回転駆動することにより、繰出ベルト2が繰出方
向へ正転回動すると共に、逆転ローラ31が繰出ベルト面
2aの正移動方向とは逆方向に周面が移動するように逆回
転する。
また、41は硬貨ブリッジ解除部材および振動付与部材
としての揺動レバーで、ホッパ3の側部に支軸42を支点
として揺動可能に軸支され、その揺動先端部には、ホッ
パ3に臨む側面から支軸42を中心とする円弧状の硬貨ブ
リッジ解除部43が突設されていると共に、最先端部に振
動付与部44が突設されており、レバー中間部に長手方向
に沿って設けられた長孔45に、ロータリーソレノイドSD
によって正逆回動される円板46から突設されたピン47が
嵌合している。そして、ソレノイドSDのオン時に、揺動
レバー41がホッパ3に向かって揺動し、硬貨ブリッジ解
除部43の先端部がホッパ3の傾斜壁部17bに設けられた
通孔48から硬貨収納部1の内底部側に進入すると共に、
この硬貨ブリッジ解除部43のホッパ3の内部への最進入
時に振動付与部44がホッパ3の傾斜壁部17bの外側面に
設けられた突起49(第2図に示す)に当接し、一方、ソ
レノイドSDのオフ時に、揺動レバー41がホッパ3から離
反する方向に揺動し、硬貨ブリッジ解除部43がホッパ3
の外方へ退却すると共に、振動付与部44が突起49から離
反する。
また、前記ホッパ3の内底部域に臨む傾斜側板17a,17
bに窓孔51a,51bが設けられ、この各窓孔51a,51bの外側
に投光器52および受光器53をそれぞれ配置して特にホッ
パ3の内部での硬貨ブリッジの発生を検知するセンサ54
が設けられている。なお、図示していないが、繰出ベル
ト面2と平行にセンサ光を通して繰出ベルト2上の硬貨
を検知するセンサ、逆転ローラ31より下流側の繰出ベル
ト面2a上の硬貨を検知するセンサなども設けられる。
また、第4図に示すように、前記繰出ベルト2の繰出
側先端に臨ませて硬貨処理機の硬貨通路61が連設され、
通路底板62の上方に硬貨を搬送する搬送ベルト63が張設
されている。
そして、前記硬貨通路61には、ホッパ3内から繰出ベ
ルト2によって1枚毎に繰出される硬貨を検知する検知
手段65が設けられている。
また、第5図において、71は制御手段で、前記検知手
段65およびセンサ54からの検知出力を入力し、モータM
およびソレノイドSDのオンオフ制御を行なう。なお、こ
の制御手段71では、後述するモータ逆転回数カウンタ、
モータ逆転時間タイマ、ソレノイドオン時間タイマおよ
びソレノイドオフ時間タイマ、エラーフラグなどを有し
ている。
次に、本実施例の作用を第6図に示すフローチャート
を参照して説明する。
硬貨収納繰出装置のホッパ3内に計数等の処理を行な
う硬貨が投入される。
そして、硬貨収納繰出装置を内蔵する硬貨処理機の外
部(例えばテラーズマシン)または硬貨処理機での指令
によりモータMを正転駆動する(ステップ)。それに
より、繰出ベルト2が正転駆動されると共に逆転ローラ
31が逆転駆動され、ホッパ3内に投入されている硬貨を
繰出ベルト2によって繰出し、繰出ベルト2の上面と逆
転ローラ31との間を通じて硬貨通路61へ繰出す。このと
き、硬貨は、ホッパ3内でベルト幅方向に1列にされて
繰出ベルト面2a上に載り、逆転ローラ31の下側を通過す
る際に繰出ベルト面2aに直接面接触する硬貨の上に載っ
た重なり硬貨が逆転ローラ31によってホッパ3内に戻さ
れることで硬貨厚み方向に1層にされ、従って、1層1
列状態で硬貨通路61へ繰出される。
前記識別通路61に順次1枚ずつ繰出される硬貨は、検
知手段65によって検知(識別計数)される(ステップ
)。このとき、検知手段65が所定時間内に続けて硬貨
を検知したかどうかを判断し(ステップ)、検知して
いればステップへ戻る。
ステップで所定時間内に硬貨を検知しないと、モー
タMを停止し(ステップ)、繰出ベルト2および逆転
ローラ31の回転を停止させる。
次に、モータMの逆転回数を計数するモータ逆転回数
カウンタに1を加え(ステップ)、モータ逆転時間タ
イマをセットする(ステップ)。
ついで、前記モータ逆転時間タイマがタイムアップし
たかどうかを判断する(ステップ)。今はまだ、モー
タ逆転時間タイマはスタートしていないので、タイムア
ップしていず、次にステップへ進む。
ついで、ソレノイドSDがオンかどうかを判断する(ス
テップ)。今はまだ、ソレノイドSDはオフしているの
で、次のステップへ進む。
ついで、モータMが逆転中かどうかを判断する(ステ
ップ)。今はまだ、モータMは停止しているので、次
のステップへ進む。
ついで、ソレノイドSDのソレノイドオフ時間タイマに
最初のオフ時間をセットし(ステップ)、モータMを
逆転させると共に前記モータ逆転時間タイマおよびソレ
ノイドオフ時間タイマをスタートさせ(ステップ)、
ステップへ戻る。そして、モータMの逆転により、繰
出ベルト2が繰出方向とは逆方向に回動し、例えばホッ
パ3の内部で発生した硬貨詰まりを解消したり、繰出ベ
ルト2と逆転ローラ31との間に噛み込んだ硬貨をホッパ
3内に戻して噛み込みを解消させる。
次に、ステップを前述のように経て、ステップ
で、今度は、モータMが逆転中なので、ステップへ進
む。
ステップでは、前述のようにスタートされたソレノ
イドオフ時間タイマがタイムアップしたかどうかを判断
し、まだ達していなければステップ〜を前述のよう
に繰返す。また、タイムアップすれば、ソレノイドSDを
オンすると共に、前記ソレノイドオフ時間タイマをリセ
ットし、かつ、ソレノイドオン時間タイマをセットして
スタートさせ(ステップ)、ステップへ戻る。そし
て、ソレノイドSDのオンにより、揺動レバー41がホッパ
3に向かって揺動し、この揺動レバー41の硬貨ブリッジ
解除部43が通孔48を通じてホッパ3の内部に進入し、例
えばホッパ3の内壁間で硬貨がブリッジ状態で重なり合
い繰出ベルト2で繰出せないでいる場合でも、硬貨ブリ
ッジ解除部43がブリッジ状態の硬貨に当たってその硬貨
ブリッジ状態を崩し、かつ、振動付与部44がホッパ3の
突起49に激突してホッパ3に振動を付与し、例えばホッ
パ3の内壁面に付着している硬貨を繰出ベルト面2aへ落
下させたり、立位状態の硬貨を倒させる。
次に、ステップを前述のように経て、ステップで
ソレノイドSDがオンであるため、ステップへ進む。
ステップでは、前述のようにスタートされたソレノ
イドオン時間タイマがタイムアップしたかどうか判断
し、まだであればステップ〜を前述のように繰返
す。また、タイムアップすれば、ソレノイドSDをオフ
し、前記ソレノイドオン時間タイマをリセットし、それ
と同時に、ソレノイドオフ時間タイマをセットしてスタ
ートさせ(ステップ)、ステップへ戻る。そして、
ソレノイドSDがオフされることにより、揺動レバー41が
ホッパ3から離反する方向に揺動し、この揺動レバー41
の硬貨ブリッジ解除部43がホッパ3内から退却すると共
に、振動付与部44が離反する。
その後は、ソレノイドSDがオフしていればステップ
を繰返し、ソレノイドSDがオンしていればステ
ップを繰返し、従って、モータ逆転時間タイマ
がタイムアップするまでの間は、ソレノイドSDの所定時
間のオンとオフとを交互に繰返す。
そのため、前述のように、モータMの逆転で繰出ベル
ト2が繰出方向とは逆方向に回動することで、例えばホ
ッパ3の内部で発生している硬貨詰まりを解消できると
共に、繰出ベルト2と逆転ローラ31との間に噛み込んだ
硬貨をホッパ3内に戻して噛み込みを解消でき、また、
ソレノイドSDのオンオフにより、揺動レバー41がホッパ
3に対して進退揺動し、この揺動レバー41の硬貨ブリッ
ジ解除部43がホッパ3の内部に進退することで、例えば
ホッパ3の内壁間で硬貨がブリッジ状態で重なり合い繰
出ベルト2で繰出せないでいる場合でも、硬貨ブリッジ
解除部43がブリッジ状態の硬貨に当たってその硬貨ブリ
ッジ状態を崩し、かつ、振動付与部44がホッパ3の突起
49に数回激突することで、ホッパ3に振動が付与され、
例えばホッパ3の内壁面に付着している硬貨を繰出ベル
ト面2aへ落下させことができると共に、立位状態の硬貨
を倒すことができる。
一方、モータ逆転時間タイマがタイムアップすると、
ステップからステップへ進む。
ステップでは、ソレノイドSDがオンかどうかを判断
し、オンであれば、ソレノイドSDをオフさせた後(ステ
ップ)、モータMを停止させ、また、ソレノイドSDが
オフであれば、そのままモータMを停止させる(ステッ
プ)。そのため、揺動レバー41がホッパ3から離反揺
動状態におかれると共に、繰出ベルト2の逆転が停止さ
れる。
ついで、モータMを正転させ(ステップ)、検知手
段65で硬貨の検知(識別計数)を行なう(ステップ
)。このとき、ホッパ3内に硬貨詰まり等により残留
硬貨がある場合、前述のような繰出ベルト2の逆転およ
び揺動レバー41の揺動によってその硬貨詰まり等が解消
されていれば、ホッパ3から硬貨通路61へ硬貨が繰出さ
れ、検知手段65で検知される。そして、検知手段65で、
所定時間、硬貨の検知がなければ(ステップ)、モー
タMを停止する(ステップ)。
その後、ホッパ3に設けられたセンサ54が残留硬貨を
検知しているかどうかを判断し(ステップ)、検知し
ていれば、モータ逆転回数カウンタのカウント値が5以
下かどうかを判断する(ステップ)。このモータ逆転
回数カウンタのカウント値は、今はまだ1なので、ステ
ップへ戻り、前述のようにもう一度モータMの逆転お
よびソレノイドSDのオンオフ動作を繰返し、硬貨残留の
原因の硬貨詰まりを解消する。そして、センサ54で残留
硬貨が検知されなくなるまでの間、この動作を最高5回
まで繰返す。
また、ステップでモータ逆転回数カウンタのカウン
ト値が5を越えると、エラーフラグをオンすると共に、
モータ逆転回数カウンタをリセットし(ステップ)、
装置を停止させる。この場合、警報等を発して係員等に
よりトラブルを解消する。
一方、ステップで残留硬貨の検知なしと判断されれ
ば、モータ逆転回数カウンタをリセットし(ステップ
)、そのまま硬貨処理機の次の処理へ移る。
以上のように、ホッパ3内に硬貨の残留等が発生して
も、これらの残留硬貨を人手をわずらわさずに除去でき
る。
なお、前記実施例では硬貨ブリッジ解除部材と振動付
与部材とを同一部材の揺動レバー41で構成したが、それ
らを別の部材とし、共通のソレノイドやモータ等の駆動
手段によって駆動するようにしてもよい。いずれにして
も駆動源を共通化することにより小型化が可能となる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、硬貨ブリッジ解除部材をホッパの内
部に複数回進退させて硬貨ブリッジを確実に解除できる
と共に、振動付与部材をホッパに複数回当ることでホッ
パに振動を与えて硬貨の残留を確実に解除できる。しか
も、硬貨ブリッジ解除部材と振動付与部材との駆動源を
共通化することで、小型化を図れる。従って、硬貨の残
留等が発生してもこれらの残留硬貨を人手を煩わさずに
確実に除去でき、しかも、小型な硬貨収納繰出装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の硬貨収納繰出装置の一実施例を示す斜
視図、第2図はその平面図、第3図および第4図はその
断面図、第5図はブロック図、第6図はフローチャート
図である。 2……繰出ベルト、2a……繰出ベルト面、3……ホッ
パ、31……ゲート部材としての逆転ローラ、41……硬貨
ブリッジ解除部材および振動付与部材としての揺動レバ
ー、65……検知手段、71……制御手段、SD……駆動手段
としてのロータリーソレノイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホッパに投入された硬貨を、このホッパの
    底部域に設けられその幅が処理すべき最大径の硬貨より
    わずかに広い繰出ベルト面を有する繰出ベルトと、この
    繰出ベルトの下流側上部に設けられたゲート部材とによ
    り、順次1枚ずつ繰出す硬貨収納繰出装置において、 前記ホッパの側面の外方からホッパの内部に進退可能に
    設けられた硬貨ブリッジ解除部材と、 この硬貨ブリッジ解除部材を前記ホッパの内外へ進退さ
    せる駆動手段と、 この駆動手段により駆動され、前記硬貨ブリッジ解除部
    材のホッパの内部への最進入時にホッパの外側面と当接
    すると共に、硬貨ブリッジ解除部材のホッパの内部から
    の退却時にホッパの外側面から離反する振動付与部材
    と、 前記繰出ベルトのゲート部材の下流域において1枚毎に
    繰出される硬貨を検知する検知手段と、 この検知手段により所定時間以上硬貨の検知がされなか
    ったときに、前記駆動手段を駆動させ、前記硬貨ブリッ
    ジ解除部材を前記ホッパの内外に複数回進退させると共
    に前記振動付与部材によりホッパに振動を与えさせる制
    御手段と を具備したことを特徴とする硬貨収納繰出装置。
JP1988147825U 1988-11-12 1988-11-12 硬貨収納繰出装置 Expired - Lifetime JPH089804Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988147825U JPH089804Y2 (ja) 1988-11-12 1988-11-12 硬貨収納繰出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988147825U JPH089804Y2 (ja) 1988-11-12 1988-11-12 硬貨収納繰出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0270272U JPH0270272U (ja) 1990-05-29
JPH089804Y2 true JPH089804Y2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=31418588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988147825U Expired - Lifetime JPH089804Y2 (ja) 1988-11-12 1988-11-12 硬貨収納繰出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089804Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063661A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Toshiba Tec Corp 硬貨払出装置
JP2004265443A (ja) * 2004-05-18 2004-09-24 Toshiba Tec Corp 硬貨払出装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464852B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-09 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 硬貨処理装置
JP5297914B2 (ja) * 2009-06-24 2013-09-25 ローレル精機株式会社 硬貨処理機の硬貨ブリッジ解消機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122695U (ja) * 1975-03-29 1976-10-05
JPS57114459U (ja) * 1980-12-29 1982-07-15
JPS57150090A (en) * 1981-03-10 1982-09-16 Laurel Bank Machine Co Jamming and counting end detector for coin processor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063661A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Toshiba Tec Corp 硬貨払出装置
JP2004265443A (ja) * 2004-05-18 2004-09-24 Toshiba Tec Corp 硬貨払出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0270272U (ja) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5845750B2 (ja) 硬貨計数機の異常処理方法
JPH089804Y2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JPS6312314B2 (ja)
JPH01258092A (ja) 硬貨選別処理機
JP2712678B2 (ja) 自動販売機の硬貨返却装置
JPH0348674Y2 (ja)
JP2534708Y2 (ja) 硬貨収納繰出し装置
JPS6227952Y2 (ja)
JPH1069557A (ja) 紙幣出金装置
JP3340326B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨供給装置
JPH09311963A (ja) 硬貨投出装置
JPH055133Y2 (ja)
JPH0237083Y2 (ja)
JP2834354B2 (ja) 硬貨集積装置
JPH0634268B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨送出異常解消方法
JP2599591Y2 (ja) 自動販売機における硬貨投入部の異物処理機構
JP2527551Y2 (ja) 紙葉類計数機
JPH0644433A (ja) 硬貨処理機
JP2544612Y2 (ja) チップ部品選別機構
JPS5854329Y2 (ja) 硬貨処理機
JP2910822B2 (ja) 硬貨処理機
JP2707788B2 (ja) 排紙収納装置
JP2521927Y2 (ja) 硬貨ホッパー
JPH0330250Y2 (ja)
JPH0313818Y2 (ja)