JPH0898041A - カラー画像記録装置 - Google Patents

カラー画像記録装置

Info

Publication number
JPH0898041A
JPH0898041A JP6227952A JP22795294A JPH0898041A JP H0898041 A JPH0898041 A JP H0898041A JP 6227952 A JP6227952 A JP 6227952A JP 22795294 A JP22795294 A JP 22795294A JP H0898041 A JPH0898041 A JP H0898041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
image data
memory
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6227952A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Tanaka
文博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6227952A priority Critical patent/JPH0898041A/ja
Publication of JPH0898041A publication Critical patent/JPH0898041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多値イメージデータのままでは格納できない
量の入力イメージデータであっても格納可能にし、カラ
ーイメージデータを記録すること。 【構成】 受信バッファ4に入力された画像データから
イメージパラメータを読み込み、イメージサイズを計算
する。このイメージサイズ分の空きがワークメモリ10
内にあるか否かを判断し、あれば、入力画像データを多
値イメージデータのまま多値イメージ保持領域に保持
し、なければ、ディザパターンを用いて入力多値データ
を2値パターンに変換しデータ圧縮しながら2値イメー
ジ保持領域11に格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー画像記録装置、
詳しくは、情報発生源より入力された多値イメージデー
タに基づき、2値の画像パターンを生成し記録するカラ
ー画像記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー画像記録装置には、入力さ
れた多値のイメージデータを一時的に内部メモリに保持
し、排紙命令などの排紙信号を受信した時点でカラー画
像記録装置の持つYMCなどのインク色ごとの2値パタ
ーンを生成し記録するものがあった。これらの従来例に
おいては、多値の入力イメージデータを保持するために
十分な容量のメモリを必要としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、カラー画像記録装置の持つメモリ容量を越え
るイメージデータが入力された場合には、イメージデー
タを一時的に格納できなくなり、このため正しい記録が
できないことがあり、正しい記録結果を得るためにはメ
モリ容量を増やす必要があった。このような現象を防ぐ
ために、従来は、あらかじめ用紙サイズの2値のビット
マップ領域をカラー画像記録装置の持つ印字色ごとに設
けて、イメージデータを一時的に格納するメモリが不足
した時点でビットマップに変換して、イメージデータ格
納領域をクリアし、残りのイメージの処理を続けるもの
があるが、用紙サイズの2値のビットマップ領域分のメ
モリを確保するためにやはり大きなメモリ容量が必要と
なっていた。
【0004】そこで本発明の目的は以上のような問題を
解消したカラー画像記録装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、情報発生源か
ら送られたカラー画像データに基づき、前記カラー画像
データ中の第1の色情報を、記録装置の基本色に対応し
た第2の色情報に変換し、第2の色情報の色要素ごとに
2値パターンを生成し記録する画像記録装置において、
前記情報発生源から送られるカラー画像データのイメー
ジサイズを演算する演算手段と、イメージデータを保持
するメモリと、前記演算により得られたイメージサイズ
のデータを前記メモリの空き容量に保持可能か否かを判
断する判断手段と、前記判断が可能判断のときは前記メ
モリに前記第1の色情報からなる多値イメージデータを
そのまま保持し、前記判断が否定判断のときは前記メモ
リに前記第1の色情報からなる多値イメージデータを前
記第2の色情報に変換し、当該第2の色情報の色要素ご
とに2値化しながら保持する制御手段とを具えたことを
特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、メモリの空き容量の不足によ
り入力された多値イメージデータを一時的に保持するこ
とができない場合に、第1の色情報からなる多値イメー
ジを第1の色情報の各色要素ごとに2値化したイメージ
パターンに変換して情報を圧縮することによって、上記
メモリに入力データを保持することができるようにな
る。
【0007】
【実施例】以下、添付図面にしたがって、本発明に係る
一実施例を詳細に説明する。
【0008】<装置構成の説明>図1は、本実施例のカ
ラー画像記録装置の構成を示すブロック図である。図
中、1は本実施例のカラー画像記録装置本体であり、ホ
ストコンピュータ2から多値のカラー画像データを受け
取り、そのカラー画像データからイエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)の3色ごとの2値の画像パタ
ーンを生成し、この3色のパターンを記録用紙上に重ね
て画像を記録するカラー画像記録装置である。
【0009】本実施例のカラー画像記録装置の処理する
カラー画像データは、文字、図形、イメージの描画を指
示するコマンドや、色の指定を行うコマンドなど種々の
コマンドと各コマンドに続く各種データから成るものと
する。また、記録色の指定は個々の文字、図形に対して
行えるもので、指定色はR(レッド)、G(グリー
ン)、B(ブルー)で与えられるものである。
【0010】2は、本実施例のカラー画像記録装置にカ
ラー画像データを供給するホストコンピュータである。
【0011】3は、プログラムROM5内に格納されて
いるプログラムにしたがい、画像記録装置本体の制御を
行うCPUである。
【0012】4は、ホストコンピュータにより送られて
くるカラー画像データを一時的に格納しておくための受
信バッファである。5は、CPU3がカラー画像記録装
置本体の制御を行うための、図2に示すアルゴリズムを
もつプログラムが格納されているプログラムROMであ
る。
【0013】6は、フレームメモリであり、Y,M,
C,K(黒)各色ごとに生成された2値の画像パターン
を保持するメモリである。
【0014】7は、カラー画像記録部であり、フレーム
メモリ6内のY,M,C各色ごとの2値の画像パターン
にしたがい画像を記録用紙上に記録するものである。
【0015】8は、色変換部であり、本実施例のカラー
画像記録装置が入力として受け取ったRGB形式の色デ
ータを、カラー画像記録装置がもつインク色であるYM
Cの濃度値に変換するものである。
【0016】9は、ROM上にあるディザパターン保持
領域であり、多値イメージを2値に変換する際に用いら
れる2値化情報からなる。
【0017】10は、ワークメモリであり、カラー画像
記録装置が各種の画像記録を行う際に使用されるメモリ
領域である。
【0018】11は、2値イメージ保持領域であり、入
力されたRGBの多値イメージデータを変換して得られ
たRGBの2値イメージを一時的に保持しておくメモリ
である。この領域には、先頭の4バイトにイメージの印
字位置を示した座標データが格納され、そのあとにイメ
ージデータが続いて格納される。この領域は、ワークメ
モリ10内にあり、RGBの2値で保持されるイメージ
データごとに確保される。したがって、1ページ中に複
数のイメージデータが存在するようなケースでは、この
領域も複数確保されることになる。
【0019】12は、多値イメージ保持領域であり、入
力されたRGBの多値イメージデータを描画が行われる
まで一時的に保持しておくメモリである。この領域に
は、先頭の4バイトにイメージの印字位置を示した座標
データが格納され、さらに2バイトずつの幅画素数、高
さ方向の画素数が格納され、そのあとにイメージデータ
が続いて格納される。この領域も2値イメージ保持領域
と同様にワークメモリ10内にあり、多値で保持される
イメージデータごとに確保される。したがって、1ペー
ジ中に複数のイメージデータが存在するようなケースで
は、この領域も複数確保されることになる。
【0020】13は、イメージ管理情報保持領域であ
り、2値イメージ保持領域11内および多値イメージ保
持領域12内に、RGBの2値イメージデータとRGB
多値イメージデータがそれぞれいくつ保持されているか
を示す情報を格納しておく領域である。
【0021】14は、メモリ管理情報保持領域であり、
ワークメモリ10内で、使用されていない領域の大き
さ、すなわち空きメモリの容量と、空きメモリ領域の先
頭アドレスを保持しておく領域である。
【0022】<処理動作の説明>上述した構成から成る
本実施例におけるイメージデータの処理について、図2
〜図3を用いて説明する。
【0023】図2は、本実施例のカラー画像記録装置の
イメージ入力処理を示したフローチャートである。
【0024】まず、ステップS201でイメージコマン
ドに付随するパラメータを読み込む。ここで読み込むパ
ラメータとは、イメージデータの横方向および縦方向の
それぞれの画素数と、印字位置である。これらのパラメ
ータはワークメモリ10内の空きエリアに保持してお
く。なお、このカラー画像記録装置に入力される多値カ
ラーイメージは、各画素がRGBのそれぞれ8ビット
(計24ビット)で示されたRGB点順次イメージデー
タであるものとする。
【0025】次に、ステップS202へ進み、ステップ
S201で読み込んだイメージデータの画素数パラメー
タの値から、イメージデータの総バイト数を算出する。
総バイト数は以下の式で求められる。
【0026】
【数1】総バイト数=幅方向の画素数×高さ方向の画素
数×3+8 上式中、最後に加えた8バイトは、イメージの印字位置
を示す座標値と、イメージの幅方向と高さ方向の画素数
を示す値を格納するための領域のサイズである。
【0027】次にステップS203で、ワークメモリ内
にイメージデータをそのまま確保する領域が存在するか
どうかを判断する。このとき、ステップS202で算出
したイメージデータサイズと、メモリ管理情報保持領域
14に格納されているワークメモリの空き領域の容量と
を比較する。メモリに十分な空き領域が存在しないと判
断された場合にはステップS204へ進む。
【0028】ステップS204では2値イメージ保持領
域をワークメモリ内に確保する。このとき確保する領域
のサイズは、1画素が3ビットに変換されるので、
【0029】
【数2】イメージバイト数=((幅方向の画素数×3+
7)÷8)×高さ方向の画素数 で計算されたバイト数に、印字位置を示す座標データ、
および画素数データの8バイトを加算したバイト数分で
ある。この領域のサイズはステップS202で算出した
イメージサイズよりも小さい。すなわち、入力されたイ
メージデータは情報圧縮されたかたちでワークメモリ1
0に格納される。メモリを確保したと同時に、メモリ管
理情報保持領域14内のメモリ管理情報を更新してお
く。
【0030】次に、ステップS205へ進み、RGBの
多値のイメージデータを1画素ずつ読み込みながら、デ
ィザパターン保持領域内に格納されているディザパター
ンを用いながら前記読み込んだRGBそれぞれに応答す
る2値パターンを生成し、これをステップS204で確
保した2値イメージ保持領域へ格納する。
【0031】ステップS205でイメージデータの2値
化及び格納が行われた後で、ステップS208へ進み、
イメージ管理情報保持領域13内のイメージ管理情報を
更新する。すなわち、メモリ内に保持されているイメー
ジデータが1つ増えたことになるので、それをイメージ
管理情報に反映しておく。
【0032】一方、ステップS203で十分なメモリ領
域が存在すると判断された場合には、ステップS206
へ進み、多値イメージ保持領域12をワークメモリ10
内に確保する。このとき確保するメモリサイズは、ステ
ップS202で算出したバイト数分である。
【0033】その後、ステップS207へ進み、入力イ
メージデータをそのままワークメモリ10の多値イメー
ジ保持領域12内に保持する。その後ステップS208
でイメージ管理情報を更新する。以上で、イメージデー
タの入力処理を終了する。
【0034】本実施例では排紙命令が入力された時点
で、格納してあるイメージデータを逐次読み出しながら
YMC2値イメージに変換してフレームメモリに転送
し、記録するものである。以下に、このときのイメージ
描画処理について図3を用いて説明する。
【0035】ステップS301では、イメージ管理情報
保持領域13に保持されている2値イメージの総数を読
みこむ。次にステップS302で、2値イメージをすべ
て描画したかどうかを判断する。描画していない2値イ
メージがあるうちはステップS303へ進む。すべての
2値イメージを描画し終わった場合にはステップS30
4へ進み多値イメージ描画へ移行する。
【0036】ステップS303では、2値イメージ保持
領域内に保持されているRGB2値イメージの描画を行
う。このときRのパターンをビット反転してC(シア
ン)のパターンとし、フレームメモリ6の印字位置に対
応した位置に格納する。同じように、Gのパターンから
M(マゼンタ)のパターン、BのパターンからY(イエ
ロー)のパターンを生成し、フレームメモリへ格納す
る。
【0037】ステップS304では、イメージ管理情報
保持領域13に保持されている多値イメージの総数を読
みこむ。次にステップS305で、多値イメージをすべ
て描画したかどうかを判断する。描画していない多値イ
メージがあるうちはステップS306へ進む。すべての
多値イメージを描画し終わるとイメージの描画処理を終
了する。
【0038】ステップS306では、多値イメージ保持
領域に保持されている多値イメージを描画する。このと
き各画素ごとにRGBの色情報を色変換部8を用いてY
MC色情報へ色変換し、YMC各色ごとに得られた濃度
値に対応させてディザパターン保持領域9内のディザパ
ターンを用いながら2値パターンを生成する。これをフ
レームメモリ内の印字位置に対応した場所に格納する。
【0039】以上説明したように、本実施例によれば、
メモリ不足のために多値カラーイメージデータを保持で
きない場合に、多値RGBイメージデータをRGB2値
イメージデータにし、保持することによって、イメージ
データを格納する際のメモリ領域を小さくすることがで
きるようになり、従来では確保できないようなデータ量
であってもデータ格納のためのメモリ領域を十分に確保
してイメージデータの描画を行うことができるようにな
る。
【0040】〔他の実施例〕上記実施例では、入力イメ
ージデータをRGB形式の24ビット多値イメージデー
タとしたが、RGB以外の色形式によるイメージであっ
てもよく、24ビット多値に限定されず3ビットより多
ければよい。また、データ形式を点順次形式としたが、
これに限定されるものではない。
【0041】また、上記実施例では、カラー画像記録装
置の持つインク色をYMCの3色とした例であったが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0042】さらに、上記実施例では、2値化方法とし
てディザパターンを用いるものであったが、誤差拡散法
などの他の2値化方法であってもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
多値イメージデータのままでは格納できない量の入力イ
メージデータであっても格納可能にし、カラーイメージ
データを記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】CPU3の実行するイメージ入力処理を示すフ
ローチャートである。
【図3】CPU3の実行するイメージ描画処理を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 カラー画像記録装置本体 2 ホストコンピュータ 3 CPU 4 受信バッファ 5 プログラムROM 6 フレームメモリ 7 カラー画像記録部 8 色変換部 9 ディザパターン保持領域 10 ワークメモリ 11 2値イメージ保持領域 12 多値イメージ保持領域 13 イメージ管理情報保持領域 14 メモリ管理情報保持領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/60 G06F 15/64 450 C 15/66 310 H04N 1/40 D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報発生源から送られたカラー画像デー
    タに基づき、前記カラー画像データ中の第1の色情報
    を、記録装置の基本色に対応した第2の色情報に変換
    し、第2の色情報の色要素ごとに2値パターンを生成し
    記録する画像記録装置において、 前記情報発生源から送られるカラー画像データのイメー
    ジサイズを演算する演算手段と、イメージデータを保持
    するメモリと、前記演算により得られたイメージサイズ
    のデータを前記メモリの空き容量に保持可能か否かを判
    断する判断手段と、前記判断が可能判断のときは前記メ
    モリに前記第1の色情報からなる多値イメージデータを
    そのまま保持し、前記判断が否定判断のときは前記メモ
    リに前記第1の色情報からなる多値イメージデータを前
    記第2の色情報に変換し、当該第2の色情報の色要素ご
    とに2値化しながら保持する制御手段とを具えたことを
    特徴とするカラー画像記録装置。
JP6227952A 1994-09-22 1994-09-22 カラー画像記録装置 Pending JPH0898041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227952A JPH0898041A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 カラー画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227952A JPH0898041A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 カラー画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0898041A true JPH0898041A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16868845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6227952A Pending JPH0898041A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 カラー画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0898041A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7667711B2 (en) Image processing system, a method thereof, and a recording medium thereof
JP2006319682A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH07288705A (ja) カラー画像処理装置および方法
JP2003178277A (ja) 2次元コード,2次元コードの作成方法、2次元コードの復号方法,それらの方法を実行する装置、それらの方法をコンピュータで実行する為のプログラム、及び、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能記録媒体
US7145693B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3045008B2 (ja) ハーフトーン画像の圧縮方式
EP0518669A1 (en) Image recording apparatus and colo conversion method
JPH0898041A (ja) カラー画像記録装置
JP2002334297A (ja) 画像生成装置、画像生成方法、その方法をコンピュータで実施するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能記録媒体、そのプログラム、並びにコード
JP4075162B2 (ja) データ処理装置
JP2003051929A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3455078B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2812401B2 (ja) 画像処理装置
JPS6188662A (ja) フアクシミリにおける水平/垂直線の選択方法および装置
JP2947566B2 (ja) 枠内領域検出装置
JP3636891B2 (ja) カラー画像出力方法
JP2011238986A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP4058157B2 (ja) 画像処理方法、画像形成装置および記録媒体
JPS63107269A (ja) 画像処理システム
US7477417B1 (en) Image processing system
JP3185435B2 (ja) 画像形成装置
JP2000032258A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH08187898A (ja) カラープリンタ制御装置
JP3812211B2 (ja) 画像処理装置
JPH0865476A (ja) 画像処理装置およびその方法