JPH0897461A - 半導体受光素子,及びその製造方法 - Google Patents

半導体受光素子,及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0897461A
JPH0897461A JP6235019A JP23501994A JPH0897461A JP H0897461 A JPH0897461 A JP H0897461A JP 6235019 A JP6235019 A JP 6235019A JP 23501994 A JP23501994 A JP 23501994A JP H0897461 A JPH0897461 A JP H0897461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
semiconductor
region
receiving element
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6235019A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kunitsugu
恭宏 國次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6235019A priority Critical patent/JPH0897461A/ja
Publication of JPH0897461A publication Critical patent/JPH0897461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 InP基板1上にn+ −InGaAs2を選
択的に形成する。その上に選択埋め込み成長用の絶縁膜
14を成膜し、その受光部12とパッド部13の一部を
開口し、これを選択成長マスクとしてn−InP3,n
−InGaAs4,n−InP5を成長させ、さらに選
択拡散によりp型受光領域7を形成する。絶縁膜6を半
導体ウェハ全面に形成し、その受光領域の一部,及びn
型電極金属9を蒸着する部分を、レジストを使用して選
択的に除去する。p型受光領域7に接し、n型半導体領
域には接しないように絶縁膜6上にp型電極用金属8,
及びn型電極用金属9を蒸着する。受光部12とパッド
部13とをつなげるようエアーブリッジ配線10を形成
し、n型,及びp型の電極9,8に金ワイヤ11をボン
ディングにより接着させる。 【効果】 多層に積み重ねた結晶を除去するための選択
エッチングが不要となり、工程の簡略化を図ることが可
能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体受光素子,及
びその製造方法に関し、特に寄生容量の低減のために、
受光部の一部から電極を取り出し、その電極が、該受光
部上と異なるこれとは電気的に分離された電極部上に形
成され、かつエアブリッジ配線を介してこれと接続され
てなる半導体受光素子において、上記受光部と電極部の
形成が容易にでき、かつ、精度の高い半導体受光素子を
製造する方法,及びこれにより製造される半導体受光素
子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体受光素子(Photodiode: 以下、P
Dと称す)を高速応答できるようにするためには、その
電極の寄生容量を減らす必要がある。電極の寄生容量の
大きさに影響を及ぼす主要な原因は、PDを結線するボ
ンディングパッドの部分であり、ボンディング時の変形
により、75μmφ程度の面積を設けることが必要とな
る。このパッドの容量を減らすための方法として、エア
ーブリッジとよばれる空中配線を用いてボンディングパ
ッド部を設ける方法が用いられる。
【0003】次に、図4を用いて従来技術について説明
する。図4は従来のPDの断面模式図である。図4にお
いて、1は半絶縁性(以下S.I.と称す)InP基
板、2は膜厚0.5μm,不純物濃度1×1019cm-3
のn+ −InGaAs層、3は膜厚1μm,不純物濃度
1×1018cm-3のn−InP層、4は膜厚2μm,不
純物濃度1×1018cm-3のn−InGaAs層、5は
膜厚1μm,不純物濃度1×1018cm-3のn−InP
層、6はSiN絶縁膜(層厚200オングストロー
ム)、7は深さ1.5μmのZn拡散光受光領域、8は
Ti上にPt,Auを積層してなるp型電極用金属、9
はCr上にAuを積層してなるn型電極用金属、11は
金ワイヤ、10はAuメッキにより形成され,断面積が
金ワイヤ11と同等に形成されているエアブリッジ配線
である。また、12は受光部、13はパッド部である。
【0004】この半導体受光素子の構造は通常次のよう
にして形成される。まず、S.I.InP基板1上に気
相成長法などにより順次n+ −InGaAs層2,n−
InP層3,n−InGaAs層4,n−InP層5を
成長する。
【0005】次に選択拡散,あるいは選択イオン注入に
より、Zn拡散によるp型受光領域7を形成する。
【0006】次に、SiNなどの絶縁膜6を、プラズマ
CVD法などで半導体ウェハ全体に成膜した後、p型受
光領域7上の一部(6a,6b)の該絶縁膜6を、選択
的に除去する。
【0007】次に、上記p型受光領域7には絶縁膜6に
設けた開口6aを介して接し、n型半導体領域5には接
しないように、絶縁膜6上にp型電極用金属8を蒸着す
る。
【0008】次にこのp型受光領域7を設けた受光部1
2と、ボンディングパッド部13とを分離するために、
上記受光部12とボンディングパッド部13の間の材
料,即ち、電極用金属8,絶縁膜6,n−InP層5,
n−InGaAs層4,n−InP層3を、エッチング
により除去する。これらの結晶は、一層ずつ選択的にエ
ッチングを行う。
【0009】次に、n+ −InGaAs層2を、受光領
域12側のみをレジストで覆い、受光部12とボンディ
ングパッド部13との間の部分は、エッチングにより除
去する。
【0010】その後、上記受光部12のn+ −InGa
As層2上にn型電極用金属9を蒸着し、また、上記受
光部12,及びパッド部13を十分にカバーできる膜厚
のレジストパターニングを行い、受光部12とボンディ
ングパッド部13との間にエアブリッジ配線10を、メ
ッキ等を使用して形成する。そしてその後、上記ボンデ
ィングパッド部13のp型電極用金属8上,及び上記n
型電極用金属9上に、金ワイヤ11をボンディングし
て、本半導体受光素子を完成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体受光素子
は、以上のように構成されていたが、このような構造で
は、多層の結晶成長膜を選択性のあるエッチャントでエ
ッチングするようにしているため、受光部12とパッド
部13とを電気的に分離するために、電極用金属8,絶
縁膜6,n−InP層5,n−InGaAs層4,n−
InP層3,n+−InGaAs層2をそれぞれエッチ
ング除去するために、複数の選択エッチングを行うこと
が必要となり、工程が煩雑になるという問題があった。
【0012】この発明は上記のような従来の問題点に鑑
みてなされたもので、多層に積み重ねた結晶を除去する
ための選択エッチングが不要となり、工程の簡略化を図
ることが可能な半導体受光素子,及びその製造方法を提
供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる半導体
受光素子の製造方法は、半絶縁性基板上の受光部領域,
及び電極を形成するパッド部に、選択成長用の半導体層
を形成する第1の工程と、上記基板上の全面に選択成長
用の絶縁膜を形成し、該絶縁膜の上記受光部領域の一部
である受光部,及び上記パッド部上の一部をエッチング
により開口する第2の工程と、上記絶縁膜を選択成長マ
スクとして、上記受光部,及びパッド部の各選択成長用
の半導体層上に複数の第1導電型半導体層を成長させる
第3の工程と、上記受光部の,成長した複数の半導体層
の受光領域に、第2導電型受光領域を形成する第4の工
程と、絶縁膜を半導体ウエハの全面に形成した後、該絶
縁膜の、上記受光領域上にある一部,及び上記受光部領
域内の第1導電型側電極を形成すべき領域にある一部
を、選択的に除去して開口を形成する第5の工程と、上
記絶縁膜上に、上記第2導電型受光領域に接し上記第1
導電型のままである半導体領域に接しないように,かつ
上記開口を埋めるように第2導電型側電極を形成し、さ
らに第1導電型側及び第2導電型側電極を形成すべき領
域に電極を形成する第6の工程と、上記受光部の第2導
電型側電極と上記パッド部の電極とをつなぐエアブリッ
ジ配線を形成する第7の工程と、上記受光部領域の第1
導電型側電極,及び上記パッド部の第2導電型側電極に
それぞれボンディングワイヤを接着する第8の工程とを
含むものである。
【0014】またこの発明は、上記半導体受光素子の製
造方法において、上記選択成長に用いるマスクは、その
端辺が、〈001〉方向〔[001]方向を含むこれと
等価な方向〕,及び〈010〉方向〔[010]方向を
含むこれと等価な方向〕を有する線のみで形成されたも
のである。
【0015】またこの発明は、上記半導体受光素子の製
造方法において、上記第1ないし第6の工程により上記
受光部,及び上記パッド部を上記半導体基板上の分離さ
れた位置に形成した後、上記エアブリッジ配線を形成す
る第7の工程の前に、上記受光部と上記パッド部との間
に、高抵抗の結晶を選択的に埋め込み成長する工程を含
むものである。
【0016】またこの発明は、上記半導体受光素子の製
造方法において、上記半絶縁性基板は、InPよりな
り、上記受光部,及びパッド部を成長させる工程は、n
+ −InGaAsよりなる上記選択成長用の半導体層上
に、n−InP,n−InGaAs,n−InPを順次
成長させる工程であるものである。
【0017】この発明にかかる半導体受光素子は、受光
部,及び電極を形成するパッド部が、基板上の分離され
た位置に,同じ選択成長により形成され、上記パッド部
と上記受光部とがエアブリッジ配線を介して接続されて
いるものである。
【0018】またこの発明は、上記半導体受光素子にお
いて、上記分離された位置にそれぞれ形成された上記受
光部と上記パッド部との間に、高抵抗の結晶を埋め込ん
でなるものである。
【0019】
【作用】この発明にかかる半導体受光素子の製造方法に
おいては、半絶縁性基板上の受光部領域,及び電極を形
成するパッド部に、選択成長用の半導体層を形成する第
1の工程と、上記基板上の全面に選択成長用の絶縁膜を
形成し、該絶縁膜の上記受光部領域の一部である受光
部,及び上記パッド部上の一部をエッチングにより開口
する第2の工程と、上記絶縁膜を選択成長マスクとし
て、上記受光部,及びパッド部の各選択成長用の半導体
層上に複数の第1導電型半導体層を成長させる第3の工
程と、上記受光部の,成長した複数の半導体層の受光領
域に、第2導電型受光領域を形成する第4の工程と、絶
縁膜を半導体ウエハの全面に形成した後、該絶縁膜の、
上記受光領域上にある一部,及び上記受光部領域内の第
1導電型側電極を形成すべき領域にある一部を、選択的
に除去して開口を形成する第5の工程と、上記絶縁膜上
に、上記第2導電型受光領域に接し上記第1導電型のま
まである半導体領域に接しないように,かつ上記開口を
埋めるように第2導電型側電極を形成し、さらに第1導
電型側及び第2導電型側電極を形成すべき領域に電極を
形成する第6の工程と、上記受光部の第2導電型側電極
と上記パッド部の電極とをつなぐエアブリッジ配線を形
成する第7の工程と、上記受光部領域の第1導電型側電
極,及び上記パッド部の第2導電型側電極にそれぞれボ
ンディングワイヤを接着する第8の工程とを含むものと
したので、分離した位置に形成された受光部とパッド部
の形成工程において、多層に積み重ねた結晶を除去する
ための多段の選択エッチングを省略することができる。
【0020】またこの発明においては、上記半導体受光
素子の製造方法において、上記選択成長に用いるマスク
は、その端辺が、〈001〉方向〔[001]方向を含
むこれと等価な方向〕,及び〈010〉方向〔[01
0]方向を含むこれと等価な方向〕を有する線のみで形
成されたものとしたので、受光部,及びパッド部の側面
を基板に対し垂直に形成することができる。
【0021】またこの発明においては、上記半導体受光
素子の製造方法において、上記第1ないし第6の工程に
より上記受光部,及び上記パッド部を上記半導体基板上
の分離された位置に形成した後、上記エアブリッジ配線
を形成する第7の工程の前に、上記受光部と上記パッド
部との間に、高抵抗の結晶を選択的に埋め込み成長する
工程を含むものとしたので、〈01/1〉方向〔[01
/1]方向を含むこれと等価な方向〕で発生する絶縁膜
上への盛り上がり成長を防止できる。
【0022】またこの発明においては、上記半導体受光
素子の製造方法において、上記半絶縁性基板は、InP
よりなり、上記受光部,及びパッド部を成長させる工程
は、n+ −InGaAsよりなる上記選択成長用の半導
体層上に、n−InP,n−InGaAs,n−InP
を順次成長させる工程としたので、上記受光素子の形成
を実現することができる。
【0023】この発明にかかる半導体受光素子において
は、受光部,及び電極を形成するパッド部が、基板上の
分離された位置に,同じ選択成長により形成され、上記
パッド部と上記受光部とがエアブリッジ配線を介して接
続されているものであるので、製造工程の容易な半導体
受光素子を得ることができる。
【0024】またこの発明は、上記半導体受光素子にお
いて、上記分離された位置にそれぞれ形成された上記受
光部と上記パッド部との間に、高抵抗の結晶を埋め込ん
でなるので、製造工程の容易な半導体受光素子を得るこ
とができる。
【0025】またこの発明においては、上記半導体受光
素子において、上記分離された位置にそれぞれ形成され
た上記受光部と上記パッド部との間に、高抵抗の結晶を
埋め込んでなるものとしたので、〈01/1〉方向
〔[01/1]方向を含むこれと等価な方向〕で発生す
る絶縁膜上への盛り上がり成長のない半導体受光素子を
得ることができる。
【0026】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例を図について説明す
る。図1は本発明の実施例1による半導体受光素子(P
D)の製造方法を示す工程別断面模式図である。図1に
おいて、図4と同一の符号は同一または相当する部分を
示し、14は、例えばSiO2 等により形成された,第
1の選択成長用絶縁膜である。
【0027】上記図1を用いて本実施例1による半導体
受光素子の製造方法について説明する。まずS.I.−
InP基板1上にn+ −InGaAs層2を成長し、受
光部領域12,及びパッド部13を残すようにレジスト
等によりカバーし、それ以外の部分のn+ −InGaA
s層2をエッチングする(図1(a) )。
【0028】次に、選択埋め込み成長用の絶縁膜14を
プラズマCVD法等により成膜し、受光部領域12,パ
ッド部13のそれぞれの一部である受光部12a,パッ
ド部13aのみをエッチングする。
【0029】次に、この絶縁膜14を選択成長のマスク
として、n−InP層3,n−InGaAs層4,n−
InP層5を成長させる。その後、選択拡散,あるいは
選択イオン注入により、p型受光領域7を形成する(図
1(b))。
【0030】次に、SiN膜等の絶縁膜6を半導体ウェ
ハの全面に形成した後、該絶縁膜6の受光部の一部であ
る6a部分、6b部分、及びその受光部領域のn型電極
金属9を蒸着する部分を含む領域である6c部分とを、
レジストを用いて選択的に除去し、開口6a,6b,6
cを形成する。この6a,6b間から光を採光するので
以下に述べる電極形成時にこの間に所望の間隔をあけて
電極を形成するようにする。
【0031】次に、p型電極用金属8を、p型受光領域
7に開口6a、6bを通して接し、n型半導体領域5に
は接しないように絶縁膜6上に蒸着し、n型電極用金属
9を開口6c中の電極形成部分に蒸着する(図1(c))。
【0032】上記受光部領域12,及びパッド部13を
十分にカバーできる膜厚のレジストパターニングを行
い、受光部12aのp型電極用金属とパッド部13aの
p型電極用金属とがつながるように、エアブリッジ配線
10を、メッキ等により形成する。
【0033】最後に金ワイヤ11を、n型電極用金属
9,及びパッド部13aのp型電極用金属8にボンディ
ングにより接着させる(図1(d))。
【0034】このような本実施例1による半導体受光素
子の製造方法では、第1の選択絶縁膜により、受光部領
域の一部である受光部12aとパッド部の一部である1
3aとを除く部分にマスクを設けて受光部及びボンディ
ングパッド部の成長を行い素子を形成したので、従来行
っていた,受光部12aとパッド部の一部である13a
とを除く部分の結晶の、多段階の選択エッチングが不要
となり、これにより大幅に工程を簡略化することができ
るという効果がある。
【0035】実施例2.以下、この発明の第2の実施例
による半導体受光素子の製造方法を図について説明す
る。図2は本実施例2による製造方法で作製した受光素
子の模式図を示し、図2(a) は第1の選択成長用絶縁膜
のエッチングを行った直後の平面模式図、図2(b)はこ
れにより形成された受光素子の断面図である。
【0036】本実施例2は、S.I.−InP基板1上
にn+ −InGaAs層2を成長し、受光部領域12,
及びパッド部13を残すようにレジスト等によりカバー
し、それ以外の部分のn+ −InGaAs層2をエッチ
ングする。その後、全面に第1の選択成長用絶縁膜14
を成膜する。その選択成長用絶縁膜14にエッチングに
より、受光部12a,及びパッド部13aの選択成長を
行うための開口を設ける際に、その開口の形状が、〈0
01〉方位,及び〈010〉方位のラインのみで形成さ
れるようエッチングを行う(図2(a) )。
【0037】ここで、n+ −InGaAs層2をエッチ
ングする際のマスクの形状に関しては、本実施例2で
は、図2(a) で点線で示した〈001〉方位,及び〈0
10〉方位のラインのみを有するものを用いたが、上記
実施例1と同様に形成してもよく特に上記方向のライン
に限定されるものではない。
【0038】上記のようにして形成した,図2(a) に示
す12a、13aに開口を有する第1の選択成長用の絶
縁膜14をマスクにして、以下上記実施例1と同様の工
程を行い受光素子を完成する。
【0039】このような本実施例2による半導体受光素
子の製造方法では、n+ −InGaAs層2,n−In
P層3,n−InGaAs層4,及びn−InP層5の
結晶の選択成長時に〈001〉方位,及び〈010〉方
位のラインのみを有する選択マスクを用いて成長を行っ
たので、結晶方位による成長速度,及び形状の変化がな
いため、絶縁膜パターン14に対してより忠実なデバイ
スを形成することが可能になるという効果が得られる。
【0040】実施例3.以下、この発明の第3の実施例
による半導体受光素子の製造方法を図について説明す
る。図3は本実施例3による半導体受光素子の製造方法
の工程模式図を示すものである。
【0041】本実施例3は、上記実施例2の図2(a) で
示した選択マスクパターンを用いて、n−InP層3,
n−InGaAs層4,n−InP層5まで順次選択成
長を行う(図3(a) )。
【0042】その後、選択成長に用いた絶縁膜14を除
去し、全面に,例えばSiO2 からなる第2の絶縁膜1
5を成膜後、受光部12a及びパッド部13a間の部分
の絶縁膜15を除去した後、更にこの絶縁膜15を選択
成長用マスクとして、高抵抗なFeドープInP16を
埋め込み成長する(図3(b) )。
【0043】その後、上記実施例1と同様に、SiN膜
等の絶縁膜6を半導体ウェハの全面に形成した後、該絶
縁膜6及び15の,受光部の一部である6a部分、6b
部分、及びその受光部のn型電極金属9を蒸着する部分
を含む領域である6c部分とを、レジスト等を使用して
選択的に除去し、開口6a,6b,6cを形成する。以
下実施例1と同様にp型電極用金属、n型電極用金属,
及びエアブリッジ配線を形成後に金ワイヤをボンディン
グにより接続し、受光素子を完成する(図3(c) )。
【0044】また、図3(d) に示したように高抵抗Fe
ドープInP16を埋め込み成長した後、第2の絶縁膜
15を除去してから絶縁膜6を半導体ウェハの全面に形
成し、以降を上記のように形成しても良い。
【0045】このような本実施例3による半導体受光素
子の製造方法では、FeドープのInP16の成長時に
も〈01/1〉方向のラインで発生する絶縁膜上への盛
り上がり成長が発生せず、エアーブリッジを精度良く形
成することができるという効果がある。
【0046】
【発明の効果】この発明にかかる半導体受光素子の製造
方法によれば、半絶縁性基板上の受光部領域,及び電極
を形成するパッド部に、選択成長用の半導体層を形成す
る第1の工程と、上記基板上の全面に選択成長用の絶縁
膜を形成し、該絶縁膜の上記受光部領域の一部である受
光部,及び上記パッド部上の一部をエッチングにより開
口する第2の工程と、上記絶縁膜を選択成長マスクとし
て、上記受光部,及びパッド部の各選択成長用の半導体
層上に複数の第1導電型半導体層を成長させる第3の工
程と、上記受光部の,成長した複数の半導体層の受光領
域に、第2導電型受光領域を形成する第4の工程と、絶
縁膜を半導体ウエハの全面に形成した後、該絶縁膜の、
上記受光領域上にある一部,及び上記受光部領域内の第
1導電型側電極を形成すべき領域にある一部を、選択的
に除去して開口を形成する第5の工程と、上記絶縁膜上
に、上記第2導電型受光領域に接し上記第1導電型のま
まである半導体領域に接しないように,かつ上記開口を
埋めるように第2導電型側電極を形成し、さらに第1導
電型側及び第2導電型側電極を形成すべき領域に電極を
形成する第6の工程と、上記受光部の第2導電型側電極
と上記パッド部の電極とをつなぐエアブリッジ配線を形
成する第7の工程と、上記受光部領域の第1導電型側電
極,及び上記パッド部の第2導電型側電極にそれぞれボ
ンディングワイヤを接着する第8の工程とを含むものと
したので、分離した位置に形成された受光部とパッド部
の形成工程において、多層に積み重ねた結晶を除去する
ための多段の選択エッチングを省略することができ、工
程の簡略化を図ることができる効果がある。
【0047】またこの発明によれば、上記半導体受光素
子の製造方法において、上記選択成長に用いるマスク
は、その端辺が、〈001〉方向〔[001]方向を含
むこれと等価な方向〕,及び〈010〉方向〔[01
0]方向を含むこれと等価な方向〕を有する線のみで形
成されたものとしたので、受光部,及びパッド部の側面
を基板に対し垂直に形成することができ、選択マスクに
忠実なデバイスを得ることができる効果がある。
【0048】またこの発明によれば、上記半導体受光素
子の製造方法において、上記第1ないし第6の工程によ
り上記受光部,及び上記パッド部を上記半導体基板上の
分離された位置に形成した後、上記エアブリッジ配線を
形成する第7の工程の前に、上記受光部と上記パッド部
との間に、高抵抗の結晶を選択的に埋め込み成長する工
程を含むものとしたので、〈01/1〉方向〔[01/
1]方向を含むこれと等価な方向〕で発生する絶縁膜上
への盛り上がり成長を防止でき、エアブリッジ配線を精
度良く形成することができる効果がある。
【0049】またこの発明によれば、上記半導体受光素
子の製造方法において、上記半絶縁性基板は、InPよ
りなり、上記受光部,及びパッド部を成長させる工程
は、n+ −InGaAsよりなる上記選択成長用の半導
体層上に、n−InP,n−InGaAs,n−InP
を順次成長させる工程としたので、上記受光素子の形成
を実現することができる。
【0050】この発明にかかる半導体受光素子によれ
ば、受光部,及び電極を形成するパッド部が、基板上の
分離された位置に,同じ選択成長により形成され、上記
パッド部と上記受光部とがエアブリッジ配線を介して接
続されているので、製造工程の容易な半導体受光素子を
得ることができる。
【0051】またこの発明によれば、上記半導体受光素
子において、上記分離された位置にそれぞれ形成された
上記受光部と上記パッド部との間に、高抵抗の結晶を埋
め込んでなるものとしたので、〈01/1〉方向〔[0
1/1]方向を含むこれと等価な方向〕で発生する絶縁
膜上への盛り上がり成長を防止でき、エアブリッジ配線
を精度良く形成することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施例による半導体受光素
子の製造方法を示す工程別断面模式図である。
【図2】 この発明の第2の実施例を示す半導体受光素
子の製造過程における上面図(図2(a) )、および完成
時の断面図(図2(b) )である。
【図3】 この発明の第3の実施例による半導体受光素
子の製造方法を示す工程別断面模式図である。
【図4】 従来の半導体受光素子を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半絶縁性基板、2 n+ −InGaAs層、3 n
−InP層、4 n−InGaAs層、5 n−InP
層、6 SiN絶縁膜、7 p型受光領域、8p型電極
用金属、9 n型電極用金属、10 エアブリッジ配
線、11 金ワイヤ、12 受光部領域、13 パッド
部、14 第1の選択成長用絶縁膜、15第2の絶縁
膜、16 高抵抗FeドープInP

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体受光素子の製造方法において、 半絶縁性基板上の受光部領域,及び電極を形成するパッ
    ド部に、選択成長用の半導体層を形成する第1の工程
    と、 上記基板上の全面に選択成長用の絶縁膜を形成し、該絶
    縁膜の上記受光部領域の一部である受光部,及び上記パ
    ッド部上の一部をエッチングにより開口する第2の工程
    と、 上記絶縁膜を選択成長マスクとして、上記受光部,及び
    パッド部の各選択成長用の半導体層上に複数の第1導電
    型半導体層を成長させる第3の工程と、 上記受光部の,成長した複数の半導体層の受光領域に、
    第2導電型受光領域を形成する第4の工程と、 絶縁膜を半導体ウエハの全面に形成した後、該絶縁膜
    の、上記受光領域上にある一部,及び上記受光部領域内
    の第1導電型側電極を形成すべき領域にある一部を、選
    択的に除去して開口を形成する第5の工程と、 上記絶縁膜上に、上記第2導電型受光領域に接し上記第
    1導電型のままである半導体領域に接しないように,か
    つ上記開口を埋めるように第2導電型側電極を形成し、
    さらに第1導電型側及び第2導電型側電極を形成すべき
    領域に電極を形成する第6の工程と、 上記受光部の第2導電型側電極と上記パッド部の電極と
    をつなぐエアブリッジ配線を形成する第7の工程と、 上記受光部領域の第1導電型側電極,及び上記パッド部
    の第2導電型側電極にそれぞれボンディングワイヤを接
    着する第8の工程とを含むことを特徴とする半導体受光
    素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体受光素子の製造
    方法において、 上記選択成長に用いるマスクは、その端辺が、〈00
    1〉方向〔[001]方向を含むこれと等価な方向〕,
    及び〈010〉方向〔[010]方向を含むこれと等価
    な方向〕を有する線のみで形成されたものであることを
    特徴とする半導体受光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体受光素
    子の製造方法において、 上記第1ないし第6の工程により上記受光部,及び上記
    パッド部を上記半導体基板上の分離された位置に形成し
    た後、上記エアブリッジ配線を形成する第7の工程の前
    に、上記受光部と上記パッド部との間に、高抵抗の結晶
    を選択的に埋め込み成長する工程を含むことを特徴とす
    る半導体受光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体受光素子の製造
    方法において、 上記半絶縁性基板は、InPよりなり、 上記受光部,及びパッド部を成長させる工程は、n+
    InGaAsよりなる上記選択成長用の半導体層上に、
    n−InP,n−InGaAs,n−InPを順次成長
    させる工程であることを特徴とする半導体受光素子の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 受光部,及び電極を形成するパッド部
    が、基板上の分離された位置に,同じ選択成長により形
    成され、 上記パッド部と上記受光部とがエアブリッジ配線を介し
    て接続されていることを特徴とする半導体受光素子。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体受光素子におい
    て、 上記分離された位置にそれぞれ形成された上記受光部と
    上記パッド部との間に、高抵抗の結晶を埋め込んでなる
    ことを特徴とする半導体受光素子。
JP6235019A 1994-09-29 1994-09-29 半導体受光素子,及びその製造方法 Pending JPH0897461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235019A JPH0897461A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体受光素子,及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235019A JPH0897461A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体受光素子,及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0897461A true JPH0897461A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16979877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6235019A Pending JPH0897461A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体受光素子,及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0897461A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8482096B2 (en) 2007-09-18 2013-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor photodetector and manufacturing method therefor
CN111916507A (zh) * 2019-05-07 2020-11-10 朗美通日本株式会社 半导体光接收元件及半导体光接收元件的制造方法
CN111916507B (zh) * 2019-05-07 2024-05-17 朗美通日本株式会社 半导体光接收元件及半导体光接收元件的制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8482096B2 (en) 2007-09-18 2013-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor photodetector and manufacturing method therefor
CN111916507A (zh) * 2019-05-07 2020-11-10 朗美通日本株式会社 半导体光接收元件及半导体光接收元件的制造方法
JP2020184566A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 日本ルメンタム株式会社 半導体受光素子及び半導体受光素子の製造方法
US11705528B2 (en) 2019-05-07 2023-07-18 Lumentum Japan, Inc. Semiconductor light-receiving element and manufacturing method of semiconductor light-receiving element
CN111916507B (zh) * 2019-05-07 2024-05-17 朗美通日本株式会社 半导体光接收元件及半导体光接收元件的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2109995A (en) Semiconductor structures and methods of forming such structures
US5614762A (en) Field effect transistors having comb-shaped electrode assemblies
JPS6362272A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2004027878A2 (fr) Dispositif semiconducteur de puissance quasi-vertical sur substrat composite
WO2015003609A1 (zh) 一种具有隔离层的复合衬底及其制造方法
KR100203307B1 (ko) 레이저 다이오드의 제조방법
US5470761A (en) Process for fabricating a front surface resonant mesh array detector
JPH0897461A (ja) 半導体受光素子,及びその製造方法
TW506020B (en) Hetero-bipolar transistor with T-formed emitter-terminal-contact and its production
JP2643015B2 (ja) 完全誘電体分離基板の製造方法
JP3601746B2 (ja) 半導体集積デバイスの製造方法
KR100511900B1 (ko) 에스오아이 기판의 제조방법
JP2004253602A (ja) 光導波路素子およびその製造方法
JP2737654B2 (ja) 集積回路の製造方法
JP4072248B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2816107B2 (ja) バイポーラトランジスターの製造方法
JPH08288261A (ja) フォトダイオードの製造方法
JPS594073A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3166685B2 (ja) 半導体装置の配線構造の製造方法
JP2531680B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000106426A (ja) 量子井戸型光センサ及びその製造方法
JPH08186083A (ja) 金属膜の形成方法
JPS62130541A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291606A (ja) 受光素子及びその製造方法
JPH02156546A (ja) 半導体装置の製造方法